もしもし情報局 > 9月3日 > 政治家

野田聖子の情報 (のだせいこ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

野田聖子の情報(のだせいこ) 政治家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

野田 聖子さんについて調べます

■名前・氏名
野田 聖子
(読み:のだ せいこ)
■職業
政治家
■野田聖子の誕生日・生年月日
9月3日
乙女座(おとめ座)
■出身地・都道府県
福岡出身

野田聖子と同じ9月3日生まれの有名人・芸能人

野田聖子と同じ出身地福岡県生まれの有名人・芸能人


野田聖子と関係のある人

七条明: 第40回衆議院議員総選挙に徳島県全県区から自由民主党公認で出馬し、地元である板野郡での大量得票により、日本社会党前職の仙谷由人を僅差で下して最下位で当選した(当選同期に安倍晋三・田中眞紀子・熊代昭彦・横内正明・岸田文雄・塩崎恭久・野田聖子・浜田靖一・山岡賢次・江崎鉄磨・高市早苗らがいる)。


白浜仁吉: 野田聖子


渡海紀三朗: 2021年自由民主党総裁選挙では、当初石破の推薦人となる予定であったが、石破が出馬を取り止めたことで野田聖子に請われて、野田の推薦人の最後の一人となった。


堀内光雄: 野田聖子によると、堀内は選択的夫婦別姓制度導入に基本的に賛成である。


稲葉大和: 渡辺美智雄の秘書を務めた後、1993年に再び第40回衆議院議員総選挙に立候補して初当選(当選同期に安倍晋三・野田佳彦・高市早苗・岸田文雄・塩崎恭久・石井啓一・茂木敏充・田中眞紀子・熊代昭彦・横内正明・野田聖子・浜田靖一・山岡賢次など)。


柴橋正直: かつて野田聖子衆議院議員の秘書を務めた長屋であったが、その長屋に野田側は出馬再考を促した。


鶴保庸介: 2021年に行われた自由民主党総裁選挙では、野田聖子の推薦人として名を連ねた。


福島瑞穂: 2008年10月1日に社民党の近藤正道参議院議員と共に「申し入れ」として野田聖子消費者行政担当大臣にこんにゃくゼリーの製造・輸入・販売の即時禁止とマンナンライフへの責任追及と自主回収を要求した。


小泉純一郎: また、2008年5月22日には、東京都目黒区(東京5区)にてかつて岐阜1区で造反した野田聖子議員への刺客だった佐藤ゆかりの応援演説を行った。


行田邦子: その後、野田聖子の後押しを受けて自由民主党に入党し、党本部参与に就任。


古屋亨: 野田聖子


渡辺嘉蔵: この年行われた第41回衆議院議員選挙で民主党公認にて小選挙区岐阜1区から出馬したが、野田聖子に敗北した。


北村誠吾: 選択的夫婦別姓制度導入についての2001年に野田聖子の自民党党三役への申し入れには賛同していた。


中山成彬: 一方、野田聖子による例外的に夫婦の別姓を実現させる会には賛同していた。


寺尾豊: 野田聖子


行田邦子: 選挙戦では前市長の工藤正司の支援を受け、野田聖子が応援演説するなど国会議員時代に築いた人脈を活かし、投開票の結果、現職の石井直彦ら4人を破り初当選した。


高市早苗: また、16日に野田聖子も立候補を表明したことで、2021年総裁選は男性2人、女性2人の立候補となった。


岡野清豪: 野田聖子


尾辻秀久: 平成研究会に所属しており、2015年総裁選では野田聖子、2018年総裁選では石破茂を支援した反安倍派である。


後藤田正純: 選択的夫婦別姓制度の導入について、2001年、野田聖子の自民党党三役への申し入れに賛同した。


平林鴻三: 野田聖子


尾辻秀久: 野田聖子の支援に回ったときは以下のように述べた。


伊藤忠治: 郵政解散前に自民党の野田聖子など郵政民営化反対派は伊藤など民主党郵政族との連携を模索した。


松崎秀樹: 松崎は自身のこの発言について、2017年1月に行われた春香クリスティーンとの対談で「日本産科婦人科学会の定義によれば」という部分に関しては誤りであったことを認め、出産適齢期に関する問題意識については「衆議院議員の野田聖子に話を聞いた際、卵子が老化するという問題についてショックを受けたことに端を発する」と説明した。


浜田靖一: 1993年(平成5年)父の引退に伴い、第40回衆議院議員総選挙に旧千葉3区から自由民主党公認で出馬し、初当選(当選同期に安倍晋三・田中眞紀子・熊代昭彦・岸田文雄・塩崎恭久・野田聖子・山岡賢次・江崎鉄磨・高市早苗など)。


周東英雄: 野田聖子


篠田弘作: 野田聖子


筆坂秀世: 党派は違うが野田聖子とは1998年頃に意気投合して連絡先を交換し合い、以降親交を深めた。


赤城徳彦: 1994年6月29日に行われた内閣総理大臣指名選挙では、自民党は新党さきがけと共に日本社会党委員長の村山富市を支持したが、赤城や山本有二、野田聖子は党議拘束に反し、新生党代表幹事の小沢一郎に担がれた派閥の先輩でもある海部俊樹を支持。


郡祐一: 野田聖子


野田聖子の情報まとめ

もしもしロボ

野田 聖子(のだ せいこ)さんの誕生日は9月3日です。福岡出身の政治家のようです。

もしもしロボ

政策・主張、所属団体・議員連盟などについてまとめました。父親、卒業、事故、事件、テレビ、解散、引退、母親、現在、結婚、家族、趣味に関する情報もありますね。

野田聖子のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

野田 聖子(のだ せいこ、1960年 〈昭和35年〉9月3日 ‐ )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(10期)。旧姓は島(しま)。

岐阜県議会議員(1期)、郵政大臣(第64代)、内閣府特命担当大臣(消費者、食品安全、科学技術政策)、総務大臣(第20・21代)、内閣府特命担当大臣(男女共同参画・マイナンバー制度)、自由民主党総務会長(第52代)、衆議院災害対策特別委員長、衆議院予算委員長、自民党党・政治制度改革実行本部長、自民党幹事長代行(第7代)、内閣府特命担当大臣(地方創生、少子化対策、男女共同参画)、女性活躍担当大臣、子ども政策担当大臣、孤独・孤立対策担当大臣を歴任した。曽祖父・島徳蔵。父親は島稔。祖父は大蔵事務次官、参議院議員、衆議院議員、経済企画庁長官、建設大臣などを歴任した野田卯一。夫の野田文信は元暴力団員(裁判で真実と認定)。選択的夫婦別姓賛成など、自民党内きってのリベラル政治家と評される。

福岡出身。田園調布雙葉高校を中途退学、ミシガン州ジョーンズヴィル・ハイスクールを卒業後、1978年9月、帰国子女枠で上智大学外国語学部比較文化学科に入学し、1983年卒業。同年、帝国ホテルに入社。フロント業務、国際セールス部員などを経験した。

1984年(昭和59年)、祖母・野田光の死去に伴い、祖父・野田卯一の養子となり、野田姓を継ぐ。

1987年(昭和62年)、岐阜県議会議員選挙に自由民主党公認で立候補し、史上最年少の26歳で当選する。

1990年(平成2年)の第39回衆議院議員総選挙に旧岐阜1区から立候補するも、自民党からの公認も得られず落選。

1993年(平成5年)の第40回衆議院議員総選挙に再び立候補し、「衆議院にも自民党の女性議員を」 との公約を掲げて初当選。自民党内では新政策研究会(河本派)に所属した。

1996年(平成8年)11月発足の第2次橋本内閣で郵政政務次官に就任。

1998年(平成10年)7月発足の小渕内閣で、当時閣僚史上最年少の37歳10か月で郵政大臣に抜擢された。小渕内閣の内閣官房長官であった野中広務は野田に対し「俺は最後まで反対したんだ。小渕首相が政務次官の時の君を見て、俺が首相になったらこいつを郵政相にしようと思っていた、と言うのでしぶしぶ承諾したんだ」と告げていたという。

1999年(平成11年)、国会対策副委員長、衆議院議院運営委員会議事進行係に就任。女性議員として初めての議事進行係であった。

2000年(平成12年)、自民党政調副会長、自民党筆頭副幹事長に就任。

2001年(平成13年)、保守党所属の参議院議員・鶴保庸介との事実婚を発表したが、2007年に解消。

2003年(平成15年)12月、高村派を退会した。

2005年(平成17年)4月27日に内閣総理大臣の小泉純一郎が推進し、政府提案(閣法)で上程した郵政民営化法案に野田は反対した(造反組)ため、郵政民営化反対派の急先鋒と見なされた。一方、雑誌『経済界』2005年4月号のインタビューでは「民営化に反対と言ったことはありません。今の竹中プランでは駄目だと言っているのです。改革という言葉に酔うのではなく、将来を考えた本当の改革をしてもらいたいと訴えているのです」と答えた。

2005年9月の第44回衆議院議員総選挙(郵政選挙)では、郵政民営化法案に反対票を投じたため自民党の公認を得られず、小泉の主導による「刺客」候補として自民党の佐藤ゆかりが同じ選挙区へ送り込まれた。しかし、野田は佐藤を僅差で退け、5選された。

同選挙で与党・自民党が圧勝すると、後援会幹部や岐阜県の自民党所属の地方議員らから野田へ法案に賛成するよう強い要望が出たため、野田は再度提出された郵政民営化法案には賛成票を投じた。同年10月、自民党党紀委員会により野田に対し離党勧告がなされたため、自民党を離党して無所属となった。

2006年(平成18年)、首相・安倍晋三の意向により郵政造反組の復党が検討され、同年12月に復党した。復党にあたっては「郵政民営化法案に賛成する」などの念書が取られ、「踏み絵」と呼ばれた。また、野田は郵政民営化法案に反対から賛成へと立場が正反対に替わったため、その行為が「変節」と呼ばれ、様々な方面から批判された。

2007年(平成19年)、福田康夫が自由民主党総裁および首相に選出され、福田執行部で党広報局長に就任する。なお、野田の前任の広報局長は、小泉チルドレンの1人で、郵政民営化へ賛成した刺客候補であった片山さつきであった。片山の更迭および野田の起用は、直前に発足した安倍改造内閣における今村雅弘や森山裕(いずれも郵政造反組)の副大臣起用同様、郵政造反組の復権の象徴的な出来事であった。

2008年(平成20年)8月の福田康夫改造内閣で、内閣府特命担当大臣(科学技術政策、食品安全、消費者行政担当大臣、宇宙開発担当大臣)に就任した。

同年9月の麻生内閣でも再任された。同月の事故米不正転売事件では、消費者行政担当大臣として被害にあった保育園に駆けつけて謝罪し、子供たちと一緒に食事をした。

同年10月、こんにゃくゼリーを乳幼児や高齢者が喉に詰まらせて死亡する事故が相次いでいたことを受けて、野田は製造元の食品会社「マンナンライフ」へ自主回収を検討するよう要請した。また、「販売禁止も検討する」と述べた。

マルチ商法について、1996年4月の衆議院商工委員会では「悪質業者は厳しく取り締まらないといけないと思う反面、良質な業者も随分存在している。悪質な例ばかり強調されると、良質なもの、一生懸命頑張っている人のやる気をなくし、新たな産業を潰してしまう。」と規制に否定的な立場を示していたことが、2008年10月16日の参議院予算委員会で明らかになり、野田は「自分の勉強不足で、消費者の視点に立った質問ができなかった」と釈明した。首相・麻生太郎が衆院選をにらんで消費者行政重視の姿勢を示している中での釈明だった。

2009年(平成21年)8月15日(終戦の日)、首相・麻生太郎を含む麻生内閣の他の閣僚が靖国神社参拝を見送る中、閣僚としてはただ1人参拝を行った。「国務大臣」の肩書で記帳し私人として参拝したと説明している。

麻生内閣の末期には消費者庁が発足したことに伴い、「消費者行政を統一的・一元的に推進するため企画立案及び行政各部の所管する事務の調整」の任を解かれ、新たに内閣府特命担当大臣(消費者)の補職辞令を受けた。

同年8月30日の第45回衆議院議員総選挙(政権交代選挙)では自民党の佐藤ゆかりが他の選挙区へ転出した。選挙区内に残った佐藤の後援会は、この選挙で支援する対象を、同じ自民党だが前回の選挙でしこりの残る野田ではなく、対立政党である民主党の柴橋正直へと鞍替えしたとされる。この選挙では民主党が圧勝して自民党は議席を激減し、保守王国とされる岐阜県でも自民党は小選挙区で2勝3敗であった。野田は現職の閣僚でありながら小選挙区では柴橋に敗れ、重複立候補していた比例東海ブロックで復活当選し、辛うじて議席を守った。

不妊治療をしている国会議員としてマスメディア(主にテレビや女性誌)に何度も取り上げられる。2005年に、体外授精による受精卵が凍結状態にあることも報じられた。

2010年5月にアメリカ合衆国にて卵子提供を受けて体外受精を実施して妊娠したことを、同年8月下旬に『週刊新潮』における自らの手記で明らかにした。2011年1月6日、重い障害のある男児が誕生したことを発表した。この際、野田自身は子宮の摘出を余儀なくされている。また、当面の間は休養することも明らかにした。2月、事実婚だった元暴力団員の男性と1月18日に婚姻 し、男性が改姓したことをブログと手記で公表した。同時に、鶴保と事実婚の関係を続けたのは自身が跡取り娘で名字を維持するためだったことも明かしている。

子は妊娠17週時点で重篤な障害を抱えてると発覚し、生まれながらに心臓疾患を抱え0歳時に脳梗塞や食道閉鎖症を併発。9回の手術を経て、出生から2年3ヶ月後の2013年に退院。子の入院中に後援会400名で2班に分かれて韓国旅行をした際、夫と実母も連れて合流するが、その間に子どもが肺炎になったことなどが批判された。

2012年(平成24年)11月21日、自民党岐阜県連で記者会見し、衆議院解散に伴う第46回衆議院議員総選挙に出馬する意志を表明。同年12月16日、岐阜1区で前回敗れた柴橋を下し、7選された。同年12月25日、第52代自由民主党総務会長に就任した。

2014年(平成26年)9月3日、自民党役員人事によって総務会長を退任。同年12月14日の第47回衆議院議員総選挙に出馬し、候補者全員が女性という中、大差で8選を果たす。

2015年(平成27年)9月、2015年自由民主党総裁選挙に際して、「日本の総理大臣を無投票で決めることは、国民をバカにしている」「今、私の心は『義を見てせざるは勇なきなり』です」などと主張し、出馬に意欲を見せた。政界を引退した自民党元幹事長古賀誠の支援もあり、元参議院副議長尾辻秀久が推薦人になる意向を表明 するなどしたが、最終的には立候補に必要な推薦人20人が集まらず、出馬を断念した。

2017年(平成29年)8月3日、第3次安倍第3次改造内閣において、総務大臣並びにマイナンバー制度担当の内閣府特命担当大臣に就任。併せて女性活躍担当大臣に任命された。同年10月22日の第48回衆議院議員総選挙に出馬し、9選。選挙後組閣された第4次安倍内閣で総務大臣(マイナンバー制度担当・女性活躍担当)を再任され、新たに男女共同参画担当の内閣府特命担当大臣に任命された。

2018年(平成30年)7月19日、 金融庁が調査中であった仮想通貨企画会社の関係者を同席させた上で野田の事務所が金融庁に対して説明を求めた、と朝日新聞が報じた。これに関連して朝日新聞が金融庁に情報公開請求していた内容が、開示決定前に野田に伝わっていたことも明らかになり、7月24日、金融庁は情報漏出を認め、野田も謝罪することとなったが本人や関係者に対する処分は行われなかった。

2018年8月31日、かねてから出馬に強い意欲を示していた自民党総裁選挙について「本日出馬を断念することにした」と正式に表明した。浜田靖一、国家公安委員長・小此木八郎らと推薦人確保に向けて動いたが前回同様出馬に必要な国会議員20人の推薦人の確保すらできなかった。2018年10月2日の第4次安倍内閣改造により総務大臣を退任。

2018年10月24日、衆議院では女性初となる予算委員長に就任した。

2019年(令和1年)9月、自民党党・政治制度改革実行本部長に就任。

2020年(令和2年)1月、より包摂的な社会と日仏関係強化に向けた積極的な取り組みが評価され、フランス政府レジオン・ドヌール勲章シュヴァリエを受章。

2020年9月15日、自民党幹事長代行に就任。

2020年11月15日、地元岐阜市で開いた自身の政治資金パーティーで、来年9月の次期総裁選への立候補に重ねて意欲を強調した。2015年と18年の総裁選で安倍晋三前首相に挑もうとした際、当時官房長官だった菅義偉首相とは「距離があり、敵になって随分妨害された」と述懐。菅政権で幹事長代行に就いた後は自由に仕事をさせてもらっていると説明し「今は菅首相と二階俊博幹事長の信頼を勝ち得たい」と語った。

2021年(令和3年)9月16日、自民党総裁選挙(9月29日投開票)へすでに岸田文雄、高市早苗、河野太郎の3人が出馬を表明し、告示日が翌日の17日に迫る中、「課題となっていた推薦人20人を確保できた」として、初出馬を表明した。女性初の総理大臣を目指す野田の念願であった自民党総裁選出馬が実現した。これにより、この年の自民党総裁選は以上4名による争いの様相となった。女性が立候補するのは、小池百合子が出馬した2008年総裁選(麻生太郎選出)より13年ぶりであり、女性が複数人立候補したのは、自民党の歴史で初の出来事であった。

結果、野田は国会議員票:34、党員党友票:29、総得票数:63といずれも4人の中で最下位となり、落選した。わずか1票差で岸田(256票)が1位、河野(255票)が2位となった。高市が3位(188票)、野田が4位(63票)と続いた。1回目の投票で4人の候補者のいずれも過半数に届かなかったため、岸田、河野の上位2人による決選投票にもつれ込んだ。決選投票の結果、岸田が257票を得て河野の170票を上回って勝利した。

10月4日、菅義偉内閣総辞職に伴い成立した岸田内閣で、内閣府特命担当大臣(地方創生、少子化対策、男女共同参画)、女性活躍担当、子ども政策担当、孤独・孤立対策担当大臣に就任した(ちなみに総裁選を争った高市は党政務調査会長、河野は党広報本部長に起用された)。

2021年10月31日、第49回衆議院議員総選挙で10選。

2022年に岸田文雄首相の外遊と松野博一官房長官のコロナ感染による自宅療養のため、7月31日から8月2日まで内閣総理大臣臨時代理を務め、8月2日には閣議を主宰した。女性閣僚が閣議を主宰するのは初と報道された。8月10日、第2次岸田改造内閣の発足に伴い退任。

政策・主張

基本政策

野田は「今、日本社会で起きているパラダイムシフト(世代交代)と、それに対して政治が何をすべきか、という私の考え方」として、次の6項目を基本政策として挙げている。

国会議員の定数を削減することで、各議員の活動への監視の目を厳しくして「政治家をストイックにする」とともに、政治家の立法の技能が熟練すると主張している。

また、2012年に当時の野党であった自民党総裁の安倍晋三および与党であった民主党代表の野田佳彦が「議員定数の削減」と「選挙制度の見直し」を合意していたが、2021年時点で実行されていないことを野田は批判した。

さらに、現行の小選挙区比例代表並立制によって、候補者が小選挙区で敗北しても比例代表の得票から復活当選することを野田は廃止すべきだと述べた。また小選挙区制についても「導入当初に期待された女性議員の増加や、二大政党制が実現できていない」として、見直すべきだと主張した。

日本で初めての女性の内閣総理大臣を目指し、同国の多様性を推進するとしている。野田は自身を「多様性を象徴する政治家」と自負している。

例えば、野田は自民党の幹事長代行という要職を務める一方で、長男が2021年時点で10歳であるため「一般企業で働く30~40代の母親と同じ視点をもち、『ベテラン』と『若手』の両方の視点で政策を考えている」という。

また、野田は10年間の不妊治療を経て体外受精で子を出産し、またその子は障碍を抱えて日常生活に医療支援を必要とするため、「マイノリティとされる人々の気持ちも当事者として理解できる」「多種多様な人々の痛みや苦しみを理解できる野田だからこそできる政治がある」としている。

野田は「現在の日本の法律のほとんどは、明治時代の法律の上書きにすぎない。これらは明治の価値観に基づいており、令和の日本で運用し続けるには矛盾や盲点が生じる」「不利益や不自由を被る人に、立法によって手を差し伸べる。憲法改正が党是である自民党としても、時代に合わない法律は積極的に変革していくべき」と主張している。

また野田は「新たな法律を作ると『日本の伝統が破壊される』と懸念する者がいるが、それらは単なる明治時代の価値観を『日本古来の伝統』だと誤解していることが多い」と指摘している。

その例として、選択的夫婦別姓の議論を挙げている。野田は「夫婦同性は明治にできた比較的新しい慣習で、それ以前は姓のない人も多かった」「姓を変えたくないという人がいるのなら、変えなくても社会に何も悪いことはない」と主張している。

「痛み」を我慢せずに治療・緩和する体制を拡大すると提唱している。野田は「慢性の痛み対策議員連盟」会長を務め、肩こりや腰痛などの慢性的な疼痛を治療するための法整備や相談窓口の拡大を目指している。

これら「慢性疼痛」に関わる医療費と生産性低下による日本の経済損失が1兆9,530億円にものぼるという試算があり、これを解消すべきと述べている。

これは単なる医療的支援のみならず、日本社会にはびこる軍隊由来の体罰などの「痛みは人を成長させる」という「明治時代にできた価値観」へ挑戦する意味があると語っている。

日本では国民人口の減少が社会問題となっている。野田はこれを「人口減少は国家の有事」「他国から侵略されていることと同じ」「安全保障の問題」と論じて重大視しており、「悲観するのでなく、現実に向き合って、できる限りの対策をとるべき」と述べている。

上述の人口減少について、野田は「国が積極的に子どもに投資をし、『子どもが幸せな社会』を実現すると人口減少は解決できる」としている。

そのために「子ども庁」を設立して育児の環境整備を進め、その財源は「子ども債」を発行して「子ども=社会共通の資源」という認識を広めていくと提唱している。

日本社会で子どもの貧困を放置すると、成長したそれら国民の生涯所得が42.9兆円も減少するという試算があり、「子どもの教育への投資は100%リターンのある最強の成長戦略」であると主張している。

「子ども対策は福祉のみならず安全保障であり、成長戦略の根幹をなす極めて重要な政策である」としている。

多様性社会を推進

野田は自身のホームページ上で、「『政治』の力で『多様性社会』というパラダイムシフトを加速」「『異なる正義』があることを互いに認める『多様性社会』を目指す」と2021年9月に表明している。

また野田は「時代の変化に追いついていないルールや慣例によって、不自由な思いをする人や不利益を被る人」に向けて、「法律を時代にそぐうように改正し、新しく整備することで、社会の中で悩み、苦しんでいる人たちに手を差し伸べる。これこそが政治家の使命である」と述べている。

少子化対策を推進

3年間で8回におよぶ体外受精を受けた不妊治療体験から国会議員として、生殖医療に取り組んできた。少子化問題にも目を向け、2002年秋ごろ、少子化対策を「特に力を入れたい政策課題」と表明。小泉政権の少子化対策について、「百点満点で十点」と酷評した。自らの体験や体外受精をめぐる夫との軋轢や通院の苦労談、流産の辛さをつづった著書の自費出版を計画していたが、新潮社の申し出により、2004年12月に『私は、産みたい』と題して出版する。

翌2005年5月には、『だれが未来を奪うのか 少子化と闘う』を講談社から出版し、自民党内の「女性が職を持つようになって子を産まなくなった」との発言に対して、欧米など女性労働者が多い国でも出生率が高いデータ例を示しながら反論した。政府が課題とする少子高齢化と人口減少を切り口に、今後取り組むべき政策ビジョン「人財増産計画」を提言しつつ、党内議員の旧態依然たる意識を厳しく批判。少子化対策への取り組みこそ社会を安定させると主張している。

2010年1月、日経ビジネスによるインタビューで「本気で少子化対策をするには自民党は本当に邪魔な政党でした」と発言した。

選択的夫婦別姓に賛成

選択的夫婦別姓の導入に一貫して賛成している。

野田は2002年時点で「例外的に夫婦の別姓を実現させる会」を主導し、自民党法務部会に議員提案として「民法の一部改正に関する法律案」を提出している。この中で、野田は「現行民法は男女の婚姻の条件として、同氏を名乗ることを義務づけている。現在、そのために不利益を被る人たちが民法の改正を強く願っている。少子化が急速に進み一人っ子家庭が増えるなか、一人っ子同士の結婚での家名継承が難しくなっている。結婚の前後で氏が変わることにより、仕事の継続性が確保できなくなる事例も増えている。結婚を控えた若い世代の過半数は、希望する夫婦には別氏を名乗れるようにしてもよい、と民法の改正に賛成している。家族の崩壊が心配され、家族の再生が求められるなか、婚姻前の氏をそれぞれ名乗りながらも法律上の家族でありたいと願う切実な声がある。夫婦が特別の事情でそれぞれ旧姓を名乗りたいと希望する場合、家庭裁判所の許可があれば例外的に夫婦別氏の結婚を法律婚とする道を開きたい」とその理由を述べている。しかし、2006年には「別姓の目的を家の存続だけに限る」と述べていた。

また2015年には、選択的夫婦別姓を巡る裁判の最高裁判断を受けて、法整備に向けた党内勉強会を始める意向を示した。

なお、この制度を導入することが難しい理由について、「自民党の応援団体である神社本庁などが猛烈に反対している。」と述べている。また「保守的な政治団体の中には、『別姓に賛成すると選挙で応援しないぞ』と圧力をかけてくるところがあり、小選挙区制の導入以降、それを乗り越えられない政治家が増えてきた」とも述べている。その他、自民党内の反対派について「家族の絆が壊れるというが、目に見えないものをぶつけてくるので合理的に議論ができない」 と批判している。

同性婚に賛成

同性結婚支持を表明している。野田は2019年に「同性カップルの子どもたちは法律上の親子関係が認められないなど、大きな困難に直面している。誰もが過ごしやすく、持てる能力を十分に発揮できる社会こそが、日本の未来をより明るくする」「立法府の一員として、多くの方々の意見を伺いながら、環境改善に向けて取り組む」などと述べている。

なお、野田が所属する自民党は、同党の衆議院議員である杉田水脈が「同性カップルは生産性がない」と発言し、同じく谷川とむが「同性婚は趣味みたいなもの」と述べるなど、LGBTなどの性的少数者へ否定的な議員が多い。野田のように自民党議員が同性結婚へ賛成するのは珍しいことである。

女性の積極登用

政府閣僚へ女性を積極的に登用すべきと主張している。自民党総裁選の所見発表演説会の場で、野田は自身が首相に就任した場合、閣僚の半分は女性を登用したいと述べている。

「女性政策」という用語を使うことを嫌っている。その理由として、「国会議員は有権者、国民の代弁者である。ならば、男性も女性も半分ずついなければならないはずなのに、同じ国民であるはずの女性が女性という事だけで特別視されるのはおかしい」としている。

公文書改竄問題を再調査

2021年9月に行われた自民党総裁選の候補者による共同記者会見の場で、森友学園をめぐる公文書改竄問題について再調査をするかどうか問われ、野田はさらなる調査が必要であるとの見解を示した。野田は「アプリオリ(自明)に調査をする必要がある」「公文書の隠蔽、偽造、改ざん、廃棄。これは絶対にあってはならないこと」と述べた。その理由として「多くの国民が納得していない」「起き得ないことが起きたことは、しっかりと知るべきだ」と語った。

経済

TPP交渉参加反対に関する国会請願の紹介議員に名を連ねた。

国際観光産業振興議員連盟(カジノ議連)の初代会長を務め、カジノ法案を積極的に推進している。また、自民党総務会長時代にも国会へのカジノ法案提出を推進した。

児童の人権保護を推進

政策課題の筆頭として子供の人権問題を重視し、児童買春・児童ポルノ禁止、発達障害(超党派「発達障害の支援を考える議員連盟」に所属。2001年11月24日、発達障害者支援法は成立)などの課題に積極的に関わり、児童ポルノ禁止法の制定を推進した。

大阪維新の会が「発達障害の原因は親の育て方にある。」という理念の下に家庭教育支援条例を提出しようとした際には自己のブログで「(前述の理念について)全く科学的根拠がない。」と痛烈に批判し、いわゆる親学的な思想に否定的な見解を示した。

児童ポルノ規制の推進

児童ポルノ単純所持違法化、18歳未満を描写する創作物規制を強力に推進したとされる。2007年に児童ポルノ単純所持を禁止する法律、子供ポルノアニメ・漫画の製造や提供を規制する法律を提唱した。

青少年健全育成基本法案を推進。

児童ポルノ禁止法改正案の請願を八代英太とともに国会に提出。

児童ポルノ対策を批判された際には「私は法改正に携わる議員として、児童ポルノの対象にマンガやアニメ、ゲームをいれると申し上げたことはこれまで一度もありません。とりわけ、インターネットを通じて意見交換をされている皆さんのあいだで、そのような基本的な誤解が広まっていることを残念に思っています」と反論。しかしその後、表現規制推進団体の最大手である日本ユニセフ協会主催の集会で「子供ポルノアニメ・漫画の取り扱いに関する法律。これは、数年前にチャレンジしたが、インターネットで散々叩かれた」と発言した。

日本ユニセフ協会副会長やアグネス・チャンらと共にNPO法人「ひまわりの会」を運営し、会長を務める。

2004年に発生した奈良小1女児殺害事件を受けて、「容疑者の性的病癖を悪化させたものとして、ちまたにおびただしく存在する劣悪な性関連商品が指摘されています。表現の自由を盾にして、表現することの責任を全く考えない人々が世にばらまいてきた害悪について、今こそ猛省する時期ではないでしょうか」と述べた。

南シナ海への干渉に慎重

2015年11月4日放送のBS日テレの番組で、中華人民共和国が南沙諸島をめぐり周辺国およびアメリカ合衆国と対立していることについて「日本は直接関係ない。日本は独自路線で外交していくことに徹するべきだ」と発言した。また「中国も韓国も日本同様経済で不安をかかえている。~南沙問題を棚上げするくらいの活発な経済やりとりがお互いの目先のメリットに繋がる」とも述べた。また「南沙で何かあっても、(それは中国から)日本に対してのメッセージではない。それとリンクさせずに日本は独自路線で中国・韓国との日本らしい外交をしていくことに徹するべき」と主張した。

産経新聞は野田の南シナ海問題に対する認識について、軍事力と外交や経済がどういう相関関係をなしているのか、決定的な認識不足があると言わざるを得ないと批判し、自民党内から「国際法を無視して強引に領土・領海の拡張を図る中国への基本的認識があまりにも低すぎる(党幹部)」、「首相を目指す資質が欠けた… (野田に近い議員)」、「民主党の鳩山由紀夫元首相や、韓国の朴槿恵大統領と雰囲気が重なり、頭がクラクラした(9月の自民党総裁選で野田の推薦人になることを了承したある議員)」といった反応があったことを伝えた。

所属団体・議員連盟

議員連盟

無戸籍問題を考える議員連盟(会長)

乳がん・子宮頸がん検診促進議員連盟(会長)

骨髄バンク議員連盟(会長)

ママパパ議員連盟(会長)

國酒を愛する議員の会(会長)

日韓議員連盟(女性部会会長)

国際観光産業振興議員連盟(副会長)

自民党受動喫煙防止議員連盟(幹事長)

政治分野における女性の参画と活躍を推進する議員連盟(幹事長)

和装振興議員連盟(事務局長)

日本会議国会議員懇談会

神道政治連盟国会議員懇談会

自民党遊技業振興議員連盟

時代に適した風営法を求める議員連盟(パチンコ議連)

TPP交渉における国益を守り抜く会

日華議員懇談会

例外的に夫婦の別姓を実現させる会

慢性の痛み対策議員連盟](会長)

人口減少時代を乗り切る戦略を考える議員連盟(会長)

その他団体

パチンコチェーンストア協会(政治分野アドバイザー)

(学)東京聖徳学園聖徳大学名誉学長

日本食育士協会理事長

(財)日本盲導犬協会評議員

NPO法人ひまわりの会会長

夫婦別姓選択制実現協議会顧問

岐阜県バスケットボール協会名誉会長

岐阜県水泳連盟会長

岐阜県のプロスポーツを考える会会長

岐阜市乗馬会会長

2024/06/16 17:37更新

noda seiko


野田聖子と同じ誕生日9月3日生まれ、同じ福岡出身の人

剱木 亨弘(けんのき としひろ)
1901年9月3日生まれの有名人 福岡出身

劔木 亨弘(劒木 亨弘、けんのき としひろ、1901年9月3日 - 1992年11月29日)は、日本の政治家、文部官僚。参議院議員(4期)、文部大臣(第88-89代)。位階は正三位。 福岡県田川郡…

石村 善右(いしむら ぜんゆう)
1908年9月3日生まれの有名人 福岡出身

9月3日生まれwiki情報なし(2024/06/14 23:58時点)

二田 義松(ふたた よしまつ)
1926年9月3日生まれの有名人 福岡出身

9月3日生まれwiki情報なし(2024/06/17 00:56時点)

坂口 祐三郎(さかぐち ゆうざぶろう)
1941年9月3日生まれの有名人 福岡出身

坂口 祐三郎(さかぐち ゆうざぶろう、1941年9月3日 - 2003年7月13日)は、日本の俳優。本名は中村 徹(なかむら とおる)。別名義は牧口 徹(まきぐち とおる)、坂口 徹(さかぐち とおる…

山崎 弘太郎(やまさき ひろたろう)
1941年9月3日生まれの有名人 福岡出身

9月3日生まれwiki情報なし(2024/06/07 04:05時点)

大森 信和(おおもり のぶかず)
1951年9月3日生まれの有名人 福岡出身

大森 信和(おおもり のぶかず、1951年9月3日 - 2004年7月5日)は日本のギタリスト、音楽プロデューサー、音楽専門学校講師。熊本県人吉市出身。 1951年9月3日、熊本県人吉市に生まれる…

島田 誠(しまだ まこと)
1954年9月3日生まれの有名人 福岡出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 島田 誠(しまだ まこと、1954年9月3日 - )は、福岡県中間市出身の元プロ野球選手(外野手)・野球指導者・野球解説者。 中学…

古賀 康誠(こが こうせい)
2004年9月3日生まれの有名人 福岡出身

古賀 康誠(こが こうせい、2004年9月3日 - )は、福岡県北九州市若松区出身のプロ野球選手(投手・育成選手)。左投左打。東北楽天ゴールデンイーグルス所属。 下関国際高等学校では、1年生の夏か…

大溝清人(おおみぞ きよと)
1978年9月3日生まれの有名人 福岡出身

大溝 清人(おおみぞ きよと、1978年9月3日 - )は、日本のお笑い芸人。吉本興業所属。バッドボーイズのボケ・ネタ作り担当。立ち位置は向かって左。 福岡県福岡市東区西戸崎出身。身長167cm、体…

早野 実紗(はやの みさ)
1976年9月3日生まれの有名人 福岡出身

早野 実紗(はやの みさ、1976年9月3日 - )は、日本の女優、リポーター、司会者。福岡県出身。以前は舞夢プロに所属していた。劇団ナイスコンプレックス団員。身長161cm。体重53kg。 199…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


野田聖子と近い名前の人

野田 誠三(のだ せいぞう)
1895年2月11日生まれの有名人 兵庫出身

野田 誠三(のだ せいぞう、1895年(明治28年)2月11日 - 1978年(昭和53年)3月28日)は、日本の実業家。阪神電気鉄道社長・会長、阪神百貨店社長、阪神不動産社長、阪神タイガースオーナー…

野田 英樹(のだ ひでき)
1969年3月7日生まれの有名人 大阪出身

野田 英樹(のだ ひでき、1969年3月7日 - )は、日本のレーシングドライバーで元フォーミュラ1ドライバー。大阪府出身。身長170cm。NODAレーシングアカデミー高等学院校長、NPO法人青少年少…

野田 彩加(のだ あやか)
1988年2月5日生まれの有名人 埼玉出身

ミスFLASH2008準グランプリ 野田 彩加(のだ あやか、1988年2月5日 - )は、日本のタレント、元グラビアアイドル。埼玉県出身。フィットワンを経て、現在はイリスに所属。 原宿でスカウ…

野田 あゆ美(のだ あゆみ)
1990年1月29日生まれの有名人 東京出身

野田 あゆ美(のだ あゆみ、1990年1月29日 - )は、日本の女優、声優、司会者。 東京都大田区出身。アミューズメントメディア総合学院卒業後、ソニックソングスを経てモーデリア(現名称ウォークス…

野田澤 彩乃(のださわ あやの)
1984年1月25日生まれの有名人 埼玉出身

野田澤 彩乃(のださわ あやの、1984年1月25日 - )は、日本の将棋の女流棋士。日本将棋連盟の女流棋士番号は24(以前は旧47)。伊藤果八段門下。2020年引退。埼玉県川越市出身。二松學舎大学出…

野田 知(のだ さとる)
1969年3月19日生まれの有名人 北海道出身

野田 知(のだ さとる、1969年3月19日 - )は、北海道室蘭市出身の元サッカー選手、サッカー指導者。ポジションはMF。 室蘭市立向陽中学校、室蘭大谷高、国士舘大学(2年次にはフットサル日本代…

小野田 リカ(おのだ りか)
1975年5月23日生まれの有名人 兵庫出身

小野田 リカ(おのだ リカ、1975年5月23日 - )は、兵庫県神戸市出身の気象予報士、リポーターである。元瀬戸内海放送のアナウンサー。神戸女学院高等学部・京都大学文学部卒業。身長158cm、体重…

野田 順子(のだ じゅんこ)
1971年6月29日生まれの有名人 大阪出身

野田 順子(のだ じゅんこ、1971年6月29日 - )は、日本の女性声優、歌手。大阪府大阪市浪速区日本橋出身。現在はフリー。 小さい頃からアニメは好きで観ており、ロボットものや特撮の戦隊ものばか…

野田 幸男(のだ ゆきお)
1935年2月2日生まれの有名人 和歌山出身

野田 幸男(のだ ゆきお、1935年2月2日 - 1997年8月27日)は、日本の映画監督・演出家・脚本家。和歌山県御坊市出身。 代表作には『不良番長シリーズ』、『やくざ刑事シリーズ』、『0課の女 …

津野田 なるみ(つのだ なるみ)
1962年3月14日生まれの有名人 東京出身

津野田 なるみ(つのだ なるみ、1962年3月14日 - )は、日本の女性声優。東京都出身。本名:角田 成美(読みは同じ)。Honey Rush所属。 専門学校東京アナウンス学院、テアトル・エコー…

野田 晋市(のだ しんいち)
1968年8月2日生まれの有名人 大阪出身

玉造小劇店 野田 晋市(のだ しんいち、1968年8月2日 - )は、日本の俳優。劇団リリパットアーミーII所属。 大阪府出身。 連続テレビ小説 まんてん(2002年、NHK大阪) - 野口健…

野田 圭一(のだ けいいち)
1943年9月16日生まれの有名人 山口出身

野田 圭一(のだ けいいち、1943年9月16日 - )は、日本の男性声優、ナレーター。山口県出身。青二プロダクション所属。 5人きょうだいの末子として生まれる。中学時に年の離れた次兄の誘いを受け…

ジェームス 小野田(じぇーむすおのだ)
1959年11月8日生まれの有名人 神奈川出身

ジェームス小野田(ジェームスおのだ、本名:小野田 安秀(おのだ やすひで)、1959年11月8日 - )は、日本のミュージシャン、歌手、俳優。神奈川県川崎市出身。川崎市立工業高等学校・文化学院建築科卒…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
野田聖子
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

GEM Da-iCE さんみゅ~ E-girls GALETTe palet 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「野田聖子」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました