もしもし情報局 > 1931年 > 12月5日 > 女優

香川京子の情報 (かがわきょうこ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

香川京子の情報(かがわきょうこ) 女優 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

香川 京子さんについて調べます

■名前・氏名
香川 京子
(読み:かがわ きょうこ)
■職業
女優
■香川京子の誕生日・生年月日
1931年12月5日
未年(ひつじ年)、射手座(いて座)
■出身地・都道府県
茨城出身

(昭和6年)1931年生まれの人の年齢早見表

香川京子と同じ1931年生まれの有名人・芸能人

香川京子と同じ12月5日生まれの有名人・芸能人

香川京子と同じ出身地茨城県生まれの有名人・芸能人


香川京子と関係のある人

三ツ矢歌子: 何故彼女等はそうなったか(共演:香川京子


柳井満: 「噂」  香川京子主演


久松静児: 女囚と共に(1956年) 東京映画/出演:原節子、淡路恵子、香川京子、木暮実千代、田中絹代、久我美子、岡田茉莉子


山岡久乃: 森光子をはじめ、杉村春子、山田五十鈴、加藤治子、赤木春恵、菅井きん、麻生美代子、杉山とく子、佐々木すみ江、奈良岡朋子、八千草薫、香川京子、河内桃子、黒柳徹子、草笛光子、池内淳子、若尾文子らとは共演が多かった。


北沢典子: 1956年(昭和31年)、香川京子、池内淳子主演の『何故彼女等はそうなったか』に本名の茂呂由紀子でデビュー。


久松静児: 「女の暦」「月夜の傘」「早乙女家の娘たち」など田中絹代、香川京子と組んだ、家族、女性映画の秀作も多い。


三船敏郎: 香川京子は、『悪い奴ほどよく眠る』の撮影中に顔にけがをしたとき、三船が病室の前のドアに立ちふさがり、病院に駆けつけたマスコミの取材を断ってくれたという。


仲代達矢: また黒澤明誕生100年にあたり、同年の『文藝春秋』7月号で、香川京子と対談した。


黒澤明: 9月13日に黒澤フィルム・スタジオでお別れの会が開かれ、岡本喜八、司葉子、谷口千吉、仲代達矢、香川京子、千秋実、侯孝賢など約3万5000人が参列した。


久松静児: つづり方兄妹(1958年) 東京映画/出演:織田政雄、望月優子、頭師孝雄、香川京子、津島恵子、森繁久弥


久松静児: 早乙女家の娘たち(1962年) 東宝/出演:香川京子、白川由美、田村奈己、大沢健三郎、小林桂樹


石井ふく子: 香川京子とは新東宝時代からの長年の親友で、プライベートではよく2人で旅行もした。


溝口健二: 文楽の世界を描く『浪花女』では、主演の田中絹代にたくさんの文楽の専門書を読んで勉強するよう命じ、『山椒大夫』でも女奴隷役の香川京子に中世日本の奴隷制度の歴史書や経済史の本を読むことを要求した。


三船敏郎: お別れの会には谷口千吉、岡本喜八、熊井啓、堀川弘通、千秋実、香川京子、八千草薫、久我美子、三橋達也、中野良子、竜雷太、松岡功、岡田茂ら約1800人が参列したほか、スティーヴン・スピルバーグ、アラン・ドロン、チャールトン・ヘストン、マーロン・ブランドら世界各国の映画人から弔電が寄せられた。


浪花千栄子: 開業直前には、溝口健二に頼まれて『近松物語』(1954年)で共演する香川京子を旅館に預かり、着物の着こなしや立ち振る舞いを指導した。


久慈あさみ: 大空の誓い (1952年、新東宝) 監督:阿部豊 共演:上原謙、香川京子


石井ふく子: 池内淳子、吉永小百合、佐久間良子、若尾文子、三田佳子、淡島千景、京マチ子、中田喜子、坂口良子、山田五十鈴、森光子、いしだあゆみ、小川知子、松坂慶子、一路真輝、長山藍子、泉ピン子、竹下景子、野村真美、藤田朋子、赤木春恵、乙羽信子、杉村春子、山岡久乃、奈良岡朋子、京塚昌子、大原麗子、香川京子、草笛光子、河内桃子、山村聡、藤岡琢也、宇津井健、大空眞弓、石坂浩二、佐良直美、波乃久里子、井上順、前田吟、角野卓造、沢田雅美、三田村邦彦、船越英一郎、徳重聡、植草克秀、東山紀之、錦織一清、高島礼子、音無美紀子、熊谷真実、東てる美、岡本信人、松村雄基、渋谷飛鳥、清水由紀などを起用した。


高峰秀子: 2012年(平成24年)3月27日、東宝スタジオで高峰秀子を偲ぶ会が開かれ、八千草薫、香川京子、宝田明、司葉子、中村メイコ、戸田菜穂、篠田正浩、野上照代、長山藍子ら約400人の関係者が参列した。


八木保太郎: 人間の壁 1959年 監督山本薩夫、原作石川達三、撮影前田実、主演香川京子、宇野重吉


久慈あさみ: チャッカリ夫人とウッカリ夫人 (1952年、新東宝) 監督:渡辺邦男 共演:田崎潤、香川京子


池辺晋一郎: 女優の香川京子は父の従妹である。


日高真弓: 香川京子


成瀬巳喜男: 他に戦前では水久保澄子・忍節子・入江たか子・岡田嘉子、戦後では若山セツ子・杉葉子・久我美子・高峰三枝子・木暮実千代・香川京子・淡島千景・新珠三千代・草笛光子・有馬稲子・団令子・水野久美・淡路恵子・司葉子・星由里子といった女優が彼の映画で輝きを放っている。


久松静児: 女の暦(1954年) 新東宝/出演:田中絹代、杉葉子、香川京子、花井蘭子 (第8回カンヌ国際映画祭コンペティション部門上映作品)


水戸光子: 女だけの夜(1947年) - 香川京子


黒澤明: 俳優(クレジット有のみ):志村喬(21本)、三船敏郎(16本)、藤原釜足(12本)、千秋実(11本)、高堂国典、本間文子(以上10本)、清水将夫、土屋嘉男(以上9本)、藤田進、加藤武、三好栄子、清水元、渡辺篤(以上8本)、千石規子、左卜全、三井弘次、上田吉二郎、東野英治郎(以上7本)、加藤武(6本)、仲代達矢、森雅之、香川京子、宮口精二、菅井一郎、河野秋武、木村功、中村伸郎、菅井きん、井川比佐志(以上5本)


香川京子の情報まとめ

もしもしロボ

香川 京子(かがわ きょうこ)さんの誕生日は1931年12月5日です。茨城出身の女優のようです。

もしもしロボ

エピソード、出演などについてまとめました。映画、テレビ、ドラマ、卒業、父親、母親、家族、結婚、引退、子役に関する情報もありますね。去年の情報もありました。

香川京子のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

映画

『ひめゆりの塔』

『東京物語』(1953年)

『近松物語』

『どん底』

『悪い奴ほどよく眠る』

『モスラ』

『天国と地獄』

『赤ひげ』

『男はつらいよ 寅次郎春の夢』

『式部物語』

『まあだだよ』

『阿弥陀堂だより』

『峠 最後のサムライ』

『島守の塔』

テレビドラマ

『肝っ玉かあさん』

『水色の時』

『春日局』

『芋たこなんきん』

香川 京子(かがわ きょうこ、1931年〈昭和6年〉12月5日 - )は、日本の女優。本名は、牧野 香子まきの きょうこ。茨城県行方郡麻生町(現行方市)生まれ。東京都立第十高等女学校卒業。身長162 cm、体重45 kg。

茨城県行方郡麻生町(現・行方市)で生まれる。生まれてすぐに父親の仕事の都合で兵庫県の芦屋へ移る。

小学校に入る1年前に東京に戻るも、女学校に上がった1944年に空襲を避けるため、茨城県の下館に疎開。間もなく母親が麻生町に疎開したため、自らも麻生町に戻る。

女学校時代は勤労奉仕ばかりで、勉強することはあまりなかった。

1945年に東京に移り住む。

1949年に東京都立第十高等女学校を卒業。東京新聞主催の「ニューフェイス・ノミネーション」で 約6000名の中から合格し、新東宝へ入社する。女学校卒業時に漠然と将来を考えた際に、当初は英語の勉強をしたいと考えていたが家庭の事情で断念。『白鳥の湖』を観賞してバレリーナになりたいと考えるも、専門家から、目指すには遅すぎると指摘され、どうしようか考えあぐねている時に新聞のニューフェイス募集記事が目に止まって応募したという。一般会社の入社試験も同時進行で受けており、最終面接とニューフェイスのカメラテストでの最終試験が重なってしまうが、母の助言もあり、女優の道に進むことになる。

同年、映画『帰国』でデビュー。

芸名は映画会社で用意されていたものがしっくり来ず、家族と自身で考えたもの。本名の「香」と言う文字はどうしても用いたく、「きょうこ」という音も用いられるために決定したという。

映画会社専属が当たり前だった時代だが、大手映画会社間の五社協定ができる前の1953年にフリーになったおかげで、各映画会社の黄金期の多くの巨匠たちの作品に出演するという幸運に恵まれている。本人は「個性のない普通の雰囲気が使いやすかったのだと思う」と謙遜して答えている。

『ひめゆりの塔』への出演が転機になったようで、女優としての意義を意識するようになった。監督の今井正からは役作りのために役になりきってひめゆり学徒隊に志願した理由を書く作文を書かされ、とても勉強になったと述べている。

続いて成瀬巳喜男監督の作品に次々に出演し、さわやかな演技で人気女優となる。

溝口健二監督の『近松物語』ではヒロインを演じ、初の人妻を演じる。当時は未婚であったため、溝口監督独特の演技指導しない演出も重なって、既婚者の動作が中々演じられなかったという。本人の思い出に残る作品であり、監督に「芝居は相手の言葉や動きに反射してでてくる。反射して下さい」と言われ、「できるまでやらされ死ぬほどつらかったが、芝居の基本を教えてもらいありがたかった」と振り返っている。

黒澤明監督の作品にも多く出演し、黒澤作品の看板役者であった三船敏郎の恋人役や妻役を演じることが多かった。黒澤作品において、三船とは9回の共演回数を誇る。特に思い出深い作品は『悪い奴ほどよく眠る』であるという。

『モスラ』(1961年)で共演した小泉博は、香川について明るく知的で、お嬢さん役として素晴らしいという定評であったと証言している。東宝の照明技師であった高島利雄は、現場で一緒に撮った写真をわざわざ送ってくれるなど、気さくな人物であったと述懐している。

1963年に結婚

1965年、『赤ひげ』に出演して以降、出産を経験。新聞記者であった夫の海外赴任先であるニューヨークへ同行し、映画の世界を3年ほど離れることになる。ニューヨーク在住時には1965年北アメリカ大停電を経験している。

1968年に帰国。 映画が斜陽になり、テレビドラマ・舞台へも活動の場を広げる。

テレビドラマでは石井ふく子・橋田寿賀子両者の作品に多く出演した。

1998年には紫綬褒章、2004年には旭日小綬章をそれぞれ受賞した。

映画撮影時の記念アルバムなどの資料は東京国立近代美術館フィルムセンターに寄贈され、展示室で公開されている。そうした映画保存活動への貢献が評価され、2011年10月24日に第24回東京国際映画祭の会場で日本人・アジアの映画女優として初となるFIAF賞(国際フィルム・アーカイヴ連盟賞)が授与された。FIAF賞受賞記念として、映画祭で、「香川京子と巨匠たち」として9作品特集上映され、また、東京国立近代美術館フィルムセンターで、「映画女優 香川京子」として45作品特集上映され、企画展示室にて「映画女優 香川京子」展として特別展示された。

エピソード

出演作品でのエピソード

小津安二郎監督の『東京物語』では、小津作品に出演できる嬉しさより、大ファンだった原節子と共演できる喜びの方が大きかったという。原の人気は凄まじく、尾道でのロケ日にはロケ地である尾道駅に人が殺到していたそうである。

溝口健二監督の『近松物語』では、当初、南田洋子が演じた役を演じる予定だったが『山椒大夫』での演技力から、ヒロインの人妻・おさん役に抜てきされたという。京都の言葉や着物で歩くことや人妻役も初めてで、「当時は何も分からないでおさん役をやることになった」と語っている。また、母親役の浪花千栄子に京言葉の指導を受けたり、衣裳部から着物を借りて旅館で歩く練習もしたと振り返っている。

黒澤明監督の『悪い奴ほどよく眠る』では、撮影中に車から降りるシーンで、シートベルトをしておらず誤って車がブレーキをかけて止まった反動で、フロントガラスに頭から突っ込んでしまい、顔を何針も縫うほどの大怪我を負ってしまった。傷も大きかったので、香川は「もう女優の仕事はダメかもしれない」と引退を本気で覚悟したという。このとき香川が運ばれた病院にマスコミが集まってくるが、三船敏郎が香川の病室のドアの前に立ち、すべての取材を断ったという。

40代後半から50代にかけて、個性のない母親役を演じる事が多くなり、一時期女優をやめようか悩んでいた事もあった。しかし、熊井啓監督の『式部物語』で初めて老女の役を演じた事が転機となり、自分に迷いがなくなり再び楽しい気持ちで仕事に向き合えるようになったという。

石井ふく子とは新東宝時代からの長年の親友(石井が2年先輩)で、プライベートではよく2人で旅行もした。また、石井がプロデューサーとして初めて手掛けたテレビドラマ『橋づくし』で香川に出演を依頼した際には、五社協定がある中で所属先の映画会社と喧嘩してまで同作に出てくれたという。

その他

藤間紀子とは遠縁にあたる。また、藤間は香川の紹介で歌舞伎役者の二代目松本白鸚と知り合った。

出演

映画

影を慕いて(1949年)

帰国(ダモイ)(1949年)

窓から飛び出せ(1950年)

青春デカメロン(1950年)

君と行くアメリカ航路(1950年)

細雪(1950年)

東京のヒロイン(1950年)

大利根の夜霧(1950年)

若様侍捕物帳 謎の能面屋敷(1950年)

腰抜け二刀流(1950年) - おこと 役

孔雀の園(1951年)

銀座化粧(1951年)

若様侍捕物帳 呪いの人形師(1951年)

覗かれた足(1951年)

高原の駅よさようなら(1951年)

暁の急襲(1951年) - 村田由紀江 役

唐手三四郎(1951年)

大空の誓い(1952年)

嵐の中の母(1952年) - 坪井登美 役

上海帰りのリル(1952年)

チャッカリ夫人とウッカリ夫人(1952年)

黎明八月十五日(1952年)

朝の波紋(1952年)

金の卵(1952年)

乾杯!東京娘(1952年) - 敏子役

おかあさん(1952年) - 福原年子 役

大学の小天狗(1952年)

勘太郎月夜唄(1952年)

モンテンルパの夜は更けて(1952年)

稲妻(1952年)

嵐の中の母(1952年)

ひめゆりの塔(1953年)

韋駄天記者(1953年)

姫君と浪人(1953年)

愛欲の裁き(1953年)

その妹(1953年)

明日はどっちだ(1953年)

誘蛾燈(1953年)

東京物語(1953年) - 平山京子 役

恋文(1953年)

叛乱(1954年)

山椒大夫(1954年)

美しい人(1954年)

勲章(1954年)

母の初恋(1954年) - 緑川阿佐子 役

近松物語(1954年)

女の暦(1954年)

ともしび(1954年)

鉄火奉行(1954年)

慈悲心鳥(1954年)

愛すればこそ(1955年)

七つの顔の銀次(1955年)

暁の合唱(1955年)

のんき裁判(1955年)

獄門帳(1955年)

しいのみ学園(1955年)

王将一代(1955年) - 坂田君子 役

青銅の基督(1955年) - モニカ 役

青カ島の子供たち 女教師の記録(1955年)

いらっしゃいませ(1955年)

何故彼女等はそうなったか(1956年)

奥様は大学生(1956年)

女囚と共に(1956年)

新・平家物語 静と義経(1956年)

猫と庄造と二人のをんな(1956年)

天下大風(1956年)

流転(1956年)

鼠小僧忍び込み控(1956年)

黒帯三国志(1956年)

あばれ行灯(1956年)

森繁よ何処へ行く(1956年)

驟雨(1956年)

嵐の中の男(1957年)

女殺し油地獄(1957年)

地上(1957年)

大阪物語(1957年)

柳生武芸帳(1957年)

ひかげの娘(1957年)

どん底(1957年) - かよ 役

女であること(1957年)

乾杯!見合結婚(1958年)

東京の休日(1958年)

杏っ子(1958年)

銭形平次捕物控 鬼火燈篭(1958年)

つづり方兄妹(1958年)

赤い陣羽織(1958年)

フランキーの僕は三人前(1958年)

森と湖のまつり(1958年)

銭形平次捕物控 雪女の足跡(1958年)

かげろう笠(1959年)

愛情不動(1959年)

愛の鐘(1959年)

日本誕生(1959年) - 美夜受姫 役

人間の壁(1959年)

風雲児 織田信長(1959年)

大江戸の侠児(1960年)

あらくれ大名(1960年)

悪い奴ほどよく眠る(1960年) - 岩淵佳子 役

疵千両(1960年)

幽霊繁盛記(1960年) - おせつ 役

大坂城物語(1961年)

黒い画集 ある遭難(1961年) - 岩瀬真佐子 役

モスラ(1961年) - 花村ミチ 役

女ばかりの夜(1961年)

明日ある限り(1962年)

霧の港の赤い花(1962年)

早乙女家の娘たち(1962年) - 早乙女松子 役

天国と地獄(1963年) - 権藤伶子 役

赤ひげ(1965年) - 狂女 役

華麗なる一族(1974年) - 美馬一子 役

ある映画監督の生涯 溝口健二の記録(1975年)

翼は心につけて(1978年) - 鈴木佳代 役

男はつらいよ 寅次郎春の夢(1979年) - マドンナ(高井圭子 役)

春駒のうた(1986年)

式部物語(1990年) - 大友伊佐 役

まあだだよ(1993年) - 奥さん 役

蒼い記憶 満蒙開拓と少年たち(1993年) - ナレーター

深い河(1995年)

Shall we ダンス?(1996年) - 岸川恵子 役

ワンダフルライフ(1999年) - 渡辺京子 役

阿弥陀堂だより(2002年) - 幸田ヨネ 役

天国の本屋〜恋火(2004年) - 桧山幸 役

赤い鯨と白い蛇(2005年) - 雨見保江 役

自由戀愛(2005年)

東南角部屋二階の女(2008年) - 夏見藤子 役

BALLAD 名もなき恋のうた(2009年) - 吉乃 役

インターミッション(2013年) - 香川京子(本人役) 役

薩チャン正ちゃん 戦後民主的独立プロ奮闘記(2015年)

青時雨(2015年) - サキ 役

東京の日(2015年) - 未知子 役

天使のいる図書館(2017年) - 芦高礼子 役

おもてなし(2018年)

MIFUNE: THE LAST SAMURAI(2018年)

モルエラニの霧の中(2021年) - 蕗子 役

峠 最後のサムライ (2022年) - お貞 役

島守の塔(2022年) - 比嘉凛(戦後) 役

テレビドラマ

東芝日曜劇場「橋づくし」(1958年、KRテレビ

いろはにほへと(1959年、KRT) - 松本美沙 役

NHK大河ドラマ

    「花の生涯」(1963年) - 秋山志津 役

    「樅ノ木は残った」(1970年) - くみ 役

    「春日局」(1989年) - 寧々 役

    二十四の瞳(1964年 、東京12チャンネル) - 大石先生 役

    肝っ玉かあさん(1968年 - 1972年、TBS) - 下元忍 役

    日曜劇場「ママ日曜でありがとう」(1965年 - 1969年、TBS) - 萌子 役

    台風娘がやって来た(1968年 、朝日放送)

    天皇の世紀(1971年 、朝日放送) - 野村望東尼 役

    土曜日の女シリーズ / 明日に喪服を(1973年、NTV)

    寿の日(1975年、TBS)- 竹山志津子 役

    明日がござる(1975年、TBS) - 世渡静枝 役

    連続テレビ小説(NHK)

      「水色の時」(1975年) - 松宮房子 役

      「ふたりっ子」(1996年 - 1997年) - 有沢理佐子 役

      「芋たこなんきん」(2006年 - 2007年) - 花岡和代 役

      家族(1977年、TBS)

      女たちの忠臣蔵(1979年、TBS) - つね 役

      火曜サスペンス劇場「球形の荒野」(1981年、日本テレビ) - 野上孝子 役

      おはよう24時間(1982年、TBS)

      銀河テレビ小説(NHK)

        新宿ものがたり(1984年) - 民枝 役

        妻の旅立ち(1984年、TBS)

        忠臣蔵・女たち・愛(1987年、TBS) - 大石りく 役

        ドラマ23「こまったもんだthey!?」(1988年、TBS)

        忠臣蔵・いのちの刻(1988年、TBS) - 濱松屋おくに 役

        白旗の少女(1990年、CX) - うし 役

        金曜ドラマシアター「主婦たちのざけんなヨIII」(1992年、CX)

        渡る世間は鬼ばかり(1993年 - 1994年、TBS) - 田村綾子 役

        はやぶさ新八御用帳(1993年、NHK)

        藏(1995年、NHK) - 田乃内むら 役

        鳥帰る(1996年5月4日、NHK)

        オトナの男(1997年、TBS) - 成瀬彩子 役

        上杉鷹山-二百年前の行政改革-(1998年、NHK) - 紀伊 役

        ふたつの愛(1998年、NHK)

        一絃の琴(2000年、NHK) - 澤村袖 役

        夫についての情報(2000年、NHK)

        明るいほうへ 明るいほうへ(2001年、TBS) - 金子ウメ 役

        ちゅらさん2(2003年、NHK) - 紺野真知子 役

        家政婦は見た!(第20作)(2002年、テレビ朝日) - 叶茂子 役

        はんなり菊太郎(2002年、NHK) - 政江 役

        帰ってきたロッカーのハナコさん(2003年、NHK) - 羽根田小春 役

        自由戀愛(2005年、WOWOW)

        新・はんなり菊太郎(2007年、NHK) - 政江役

        サイレント・プア(2014年、NHK) - 江田房枝 役

        この世界の片隅に(2018年、TBS) - 北條節子(現代) 役

        サギデカ(2019年、NHK総合) - 今宮しのぶ 役

        舞台

        「おんな太閤記」より 旦那さま大事

        テレビ番組

        知ってるつもり?!(日本テレビ

          21世紀への伝言 「ガンジー&キング牧師 非暴力-人種差別との闘い-」(2000年)

          「ひめゆり学徒隊」(2000年)

          20世紀伝説「独裁者たち」(2001年)

          スタジオパークからこんにちは(2002年・2006年、NHK)

          生誕100年 小津安二郎特集 「小津が愛した女優たち」(2004年、NHK)

          生活ほっとモーニング・2部 「この映画が青春だった バーグマンの笑顔に乾杯!~女優・香川京子」(2004年、日本テレビ

          ザ・ワイド(2005年、日本テレビ

          旅の香り 「氷川きよしスペシャル」(2006年、テレビ朝日)

          生活ほっとモーニング・1部 「この人にトキメキっ! 香川京子」(2007年、NHK)

          芋たこなんきん 思い出スペシャル (2007年、NHK)

          NHKアーカイブス 「1996・ドラマ“鳥帰る”」(2011年、NHK)

          NHKプレマップ(2014年、NHK)

          あさイチ「プレミアムトーク 香川京子」(2014年、NHK)

          スーパーJチャンネルスペシャル 終戦70年特別企画 いま、言い伝えるべきこと(2015年、テレビ朝日)

          サワコの朝(2015年、TBS)

          クローズアップ現代「原節子 永遠に美しく」(2016年、NHK)

          三大巨匠 奇跡の名画~4Kでよみがえる黒澤・小津・溝口~ (2018年、NHK)

          関口宏の人生の詩II #49(2019年、TBS)

          徹子の部屋(多数出演、テレビ朝日)

          カラーでよみがえる!大河ドラマ第1作「花の生涯」(2023年2月、NHK総合)※当時を振り返るゲスト出演

          ラジオ

          立体放送劇 火の山(1962年、NHK) - 第15回イタリア賞ステレオドラマ部門イタリア賞

          CBCゴールデン劇場 放送即興劇 あるディスクジョッキー(1965年、CBCラジオ) - 第13回日本民間放送連盟賞ディスク番組部門優秀賞

          ドラマ 青磁の色は空の色(1971年、文化放送) - 第26回芸術祭賞優秀賞

          FMシアター 茶湯寺で見た夢(1999年、NHK-FM) - 第54回芸術祭賞優秀賞

          FMシアター 天使の赤紙(2007年、NHK-FM)

          ラジオ深夜便「女優が語る私の戦後」(2009年6月、NHKラジオ第一)

          日曜喫茶室(NHK-FM)

          朗読

          ブラームス「マゲローネのロマンス」(ソプラノ: 平松英子 / レコード芸術・特選盤 / ミュージックスケイプ)

          智恵子抄(ミュージックスケイプ)

          CM

          日本専売公社(現日本たばこ)「タバコは動くアクセサリー」

          ハウス食品「グラタンシリーズ」(1970年代後半~1980年代初頭)

          ジョンソン「グレードエレガンス」(1980年代初頭)

          キリンビール「一番搾り」(2005年)

          ローソン「プレミアムロールケーキ」(2010年)

          サントリー「グルコサミン」(2010年 - 2011年)

2024/06/24 16:13更新

kagawa kyouko


香川京子と同じ誕生日12月5日生まれ、同じ茨城出身の人

大盛 真歩(おおもり まほ)
1999年12月5日生まれの有名人 茨城出身

大盛 真歩(おおもり まほ、1999年〈平成11年〉12月5日 - )は、日本のアイドルであり、女性アイドルグループ・AKB48のメンバーである。愛称はまほぴょん。茨城県出身。株式会社DH所属。 …


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


香川京子と近い名前の人

仲川 希良(なかがわ きら)
1984年7月4日生まれの有名人 埼玉出身

仲川 希良(なかがわ きら、1984年7月4日 - )は、日本のファッションモデル。 埼玉県出身。多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒業。 母親が日本人、父親がフランス人。 特技はジャンベ。…

香川 公男(かがわ きみお)
1941年6月2日生まれの有名人 大阪出身

6月2日生まれwiki情報なし(2024/06/16 10:33時点)

中川 清(なかがわ きよし)
1945年6月17日生まれの有名人 茨城出身

中川 清(なかがわ きよし、1947年3月30日 - )は、日本の社会学者。経済学博士・社会学博士。同志社大学名誉教授。専門分野は、社会政策・社会保障。

香川 真司(かがわ しんじ)
1989年3月17日生まれの有名人 兵庫出身

香川 真司(かがわ しんじ、1989年3月17日 - )は、兵庫県神戸市垂水区出身のプロサッカー選手。Jリーグ・セレッソ大阪所属。ポジションはミッドフィールダー(MF)。元日本代表。 幼稚園に通っ…

香川 絵馬(かがわ えま)
1982年3月30日生まれの有名人 三重出身

香川 絵馬(かがわ えま、1982年3月30日 - )は、日本のファッションモデル、女優、タレントである。三重県出身。テンカラット所属。元フロス所属。 講談社の女性誌『VoCE』専属モデルとして活…

香川 愛生(かがわ まなお)
1993年4月16日生まれの有名人 東京出身

香川 愛生(かがわ まなお、1993年4月16日 - )は、日本将棋連盟所属の女流棋士。女流王将2期(2013年、2014年)。YouTubeチャンネルの登録者数は将棋界で最多であり、趣味であるゲーム…

香川 恵美子(かがわ えみこ)
1965年10月18日生まれの有名人 香川出身

香川 恵美子(かがわ えみこ、1965年10月18日 - )は、ホリプロスポーツ文化部のアナウンスルームに所属するフリーアナウンサーで、元・東京放送(TBS)アナウンサー。昭和時代の最後(1988年)…

香川 千穂(かがわ ちほ)
1969年11月5日生まれの有名人 東京出身

香川 千穂(かがわ ちほ、1969年11月5日 - )は、元朝日放送アナウンサー。 東京都出身。身長168cm。 都立富士高校在学時代は、テニス部に所属。TVコマーシャル、雑誌等のモデルをする。…

香川 葉月(かがわ はづき)
1972年9月14日生まれの有名人 兵庫出身

香川 葉月(かがわ はづき、1972年9月14日 - )は、日本の女性声優。以前はアクセントに所属していた。兵庫県出身。旧名は香川 佳子(かがわ よしこ)。 1998年 serial exper…

香川 まさし(かがわ まさし)
1957年2月1日生まれの有名人 香川出身

2月1日生まれwiki情報なし(2024/06/23 06:05時点)

香川 鉄蔵(かがわ てつぞう)
1888年2月15日生まれの有名人 東京出身

香川 鉄蔵(かがわ てつぞう、1888年2月15日 - 1968年12月9日)は、第一次世界大戦後から第二次世界大戦後にかけて大蔵省に嘱託として勤務した人物。セルマ・ラーゲルレーヴ『ニルスのふしぎな旅…

香川 綾(かがわ あや)
1899年3月28日生まれの有名人 和歌山出身

香川 綾(かがわ あや、1899年3月28日 - 1997年4月2日)は、香川栄養学園の創始者。医学博士。日本における栄養学の普及に多大なる功績を残した。 1899年3月28日、和歌山県東牟婁郡本…

香川 拓海(かがわ たくみ)
1991年8月11日生まれの有名人 千葉出身

香川 拓海(かがわ たくみ、1991年8月11日 - )は、日本の子役・俳優である。 千葉県出身。セントラル子供劇団所属。血液型はAB型。身長165cm。 月曜ドラマスペシャル「涙のアンパンマン…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
香川京子
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

爆笑問題 アップアップガールズ(仮) AKB48 Ya-Ya-yah ハロプロ SUPER☆GiRLS アイドリング SUPER EIGHT HKT48 TOKIO 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「香川京子」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました