もしもし情報局 > 1933年 > 2月18日 > 芸術家

オノ・ヨーコの情報 (おのようこ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月29日】今日誕生日の芸能人・有名人

オノ・ヨーコの情報(おのようこ) 芸術家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

オノ・ヨーコさんについて調べます

■名前・氏名
オノ・ヨーコ
(読み:おの ようこ)
■職業
芸術家
■オノ・ヨーコの誕生日・生年月日
1933年2月18日
酉年(とり年)、水瓶座(みずがめ座)
■出身地・都道府県
東京出身

(昭和8年)1933年生まれの人の年齢早見表

オノ・ヨーコと同じ1933年生まれの有名人・芸能人

オノ・ヨーコと同じ2月18日生まれの有名人・芸能人

オノ・ヨーコと同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


オノ・ヨーコと関係のある人

リンゴ=スター: 1980年12月、ニューヨークでレノンが殺害されるという衝撃的な事件が起こり、彼は直ちにバックを連れてオノ・ヨーコを訪ねてレノンの死を悼んだ。


ショーン=レノン: ショーンは現場に居合わせておらず、後で「父(ジョン・レノン)が殺された」と母(オノ・ヨーコ)から聞かされると、その場で幼かったショーンは気丈に「ママは、キレイだからきっとまた良い人と巡り会えるよ」と言ったが、やはり父を亡くした悲しみとショックは大きかったようで、ベッド上で号泣していたという。


スチュアート=サトクリフ: しかし後年、妻オノ・ヨーコによればレノンはしばしばサトクリフの名を口にし、「彼はもう1人の自分のような存在だった」と語っていたという。


あらきゆうこ: その他にも、福耳への参加、チボ・マットの本田ゆか、ペトラ・ヘイデン、清水ひろたかと共に「if by yes」での活動、またオノ・ヨーコのYOKO ONO PLASTIC ONO BANDのレコーディングやライブ活動に参加している。


加瀬英明: また従姉にはオノ・ヨーコがいる。


ズビグニュー=リプチンスキー: 1970年初頭よりデジタル技術(HD)を駆使した映像作品を多く発表し、ジョン・レノン、オノ・ヨーコ、ミック・ジャガーなど著名なアーティストのミュージック・ビデオを手がける。


高橋優: 同紙に意見広告を掲載したのは日本人ではオノ・ヨーコ以来2人目である。


アニー=リーボヴィッツ: 1980年にジョン・レノンと妻オノ・ヨーコの写真を撮影。


イノウエタカシ: 2014年11月 - 11/12発売の『Christmas Hearts』10曲目の「Happy Xmas (War Is Over)(Written by ジョン・レノン、オノ・ヨーコ)」にコーラスとして参加。


堤幸彦: 1989年に、アメリカ合衆国・ニューヨークに渡り、1年半滞在する間にオノ・ヨーコの映画(『Homeless』)を撮っている。


シンディ=ローパー: さらにベルリンの壁崩壊を記念してベルリンで行われた、『ザ・ウォール・コンサート』に参加したり、湾岸戦争反対のためのプロジェクトにオノ・ヨーコやレニー・クラヴィッツ達と共に参加する。


ジョン=レノン: 11月にはロンドンのインディカ・ギャラリー(英語版)で開かれた展覧会を訪問し、後に2人目の妻となるオノ・ヨーコ(小野洋子)に出会う。


汾陽麻衣: 地理学者の小野有五(オノ・ヨーコの従弟)は、汾陽の祖父の従弟でもある。


柿沼清史: リスナーからは「容姿がオノ・ヨーコに似ている」と茶化されたり、趣味のアダルトビデオ収集に関して突っ込まれたりしたが、根本は大喜びで笑い転げていた。


リンダ=マッカートニー: ポールとの結婚について、イギリスのファンは否定的な反応を示しており、1週間後にジョン・レノンに結婚したオノ・ヨーコとともにファンの間ではビートルズ解散の原因とされていた。


小野洋子: オンタリオ美術館のマシュー・タイテルバウム(英語版)は、「オノ・ヨーコは世界で最もオリジナルで、最も感動を与えるビジュアル・アーティストのひとりだ」。ニューヨーク・タイムズのマイケル・キンメルマン(英語版)は「オノ・ヨーコのアートは鏡だ。


服部良一: この別荘にはジョン・レノン、オノ・ヨーコ夫妻や、元内閣総理大臣の鳩山一郎・薫夫妻なども遊びに来たという。


新井満: ジョン・レノン、オノ・ヨーコ『イマジン』朝日新聞社 2006年 のち文庫


一柳慧: 1956年にオノ・ヨーコと結婚(1962年に離婚)。


堤幸彦: HOMELESS(1991年、オノ・ヨーコ主演)


アラン=ホワイト: 彼は急遽ロンドンのヒースロー空港のV.I.P. ラウンジに赴き、レノン、オノ・ヨーコ、エリック・クラプトン、クラウス・フォアマンと出会って、彼等と一緒にプライベート・ジェット機に搭乗してトロントに向かった。


森尚子: 2010年にはジョン・レノンの伝記テレビドラマである『レノン・ネイキッド』("Lennon Naked") でオノ・ヨーコ役を演じている。


キンタロー。: オノ・ヨーコ


小沢征悦: 2022年1月2日放送の日本テレビ系『はじめまして!一番遠い親戚さん』で、岸恵子と13親等、DAIGO、北川景子夫妻と35親等の親戚、加山雄三、ジョン・レノン、オノ・ヨーコ夫妻、松任谷正隆、松任谷由実夫妻、黒木瞳、千葉雄大と遠戚、であることがそれぞれ明かされた。


久我なつみ: 『アメリカを変えた日本人 国吉康雄、イサム・ノグチ、オノ・ヨーコ』朝日新聞出版〈朝日選書〉、2011年


モーガン=フィッシャー: 同作にはオノ・ヨーコがゲスト参加。


イリナ=ラザレアヌ: ジョン・レノンとオノ・ヨーコの間の息子にあたるショーン・レノンとの恋仲の噂が立ったこともある。オノ・ヨーコとは雑誌の仕事で共演してもいる。


トニー=ヴィスコンティ: 1989年には、ジョン・レノンやオノ・ヨーコのパーソナル・アシスタントだったメイ・パンと結婚する(2000年に離婚)。


ショーン=レノン: 9月より、オノ・ヨーコらと共にYOKO ONO PLASTIC ONO BANDのバンド名義で活動。


あらきゆうこ: "プロドラマーあらきゆうこ「オノ・ヨーコさんに初めて会った時は背筋が伸びるような感覚が」".


オノ・ヨーコの情報まとめ

もしもしロボ

オノ・ヨーコ(おの ようこ)さんの誕生日は1933年2月18日です。東京出身の芸術家のようです。

もしもしロボ

芸術活動、音楽活動などについてまとめました。結婚、兄弟、姉妹、家族、父親、離婚、事件、解散、映画、ドラマ、母親、現在に関する情報もありますね。去年の情報もありました。

オノ・ヨーコのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

オノ・ヨーコ(小野 洋子、1933年〈昭和8年〉2月18日 - )は、日本の前衛芸術家、音楽家、平和運動活動家。1969年にビートルズのメンバーだったジョン・レノンと結婚。共に平和活動、音楽、創作活動を行ったことでも知られている。ニュースクール大学でジョン・ケージが開いた作曲講座の出席者らと1960年代の前衛運動を主導し、「フルクサス」の関係者でもあった。

1933年(昭和8年)2月18日、小野英輔・磯子の長女として東京で出生した。兄弟姉妹は、洋子(ヨーコ)・啓輔・節子の3人であった。

父・英輔は、日本興業銀行総裁を務めた小野英二郎の三男であり、ピアニストから銀行員に転じ、ヨーコが生まれたときは横浜正金銀行サンフランシスコ支店に勤務していた。母・磯子は、安田家の婿養子安田善三郎と「安田財閥の祖」安田善次郎の二女てる(暉子)との間の四女である(安田善次郎は1921年に82歳で暗殺されている )。安田善三郎の実父は、元宇和島藩士で維新政府官吏や実業家の伊臣忠一(安田善次郎と共に母方の曽祖父にあたる)。

実の伯叔父には、父方には動物学者の小野俊一、医学者の小野康平らが、母方には安田善三郎の三男とされる歌舞伎役者の十三代目片岡仁左衛門がいる。義理の叔父には、大蔵官僚の石井茂樹、外交官の加瀬俊一が、義理の伯母には、白系ロシア人ヴァイオリニストの小野アンナ(小野俊一の前妻)がいる。従兄弟には、地理学者の小野有五、画家の石井茂雄、外交評論家の加瀬英明らがいるほか、はとこには安田財閥直系の実業家安田弘などがいる。

1931年夏、英輔と磯子は軽井沢の安田財閥の別荘で出会い、その年に結婚、2年後にヨーコが生まれた。後に、弟の啓輔は三菱商事に勤務、妹の節子は世界銀行に長年勤めたのち彫刻家になる。

ヨーコが2歳の時、父の暮らすサンフランシスコへ転居したが、2年後には母と共に日本へ帰国し、幼少期は安田家の鎌倉の別荘で暮らした。

米国から帰国後、自由学園(幼稚園)、学習院初等科へ通い、父の転勤に伴い、再び渡米しニューヨークに転居、ロングアイランドのパブリックスクール(公立小学校)に通った。帰国後、啓明学園初等学校、青山の青南小学校に編入した。学習院女子中・高等科を経て、1952年に学習院大学の哲学科に入学。1953年、20歳の時に家族と共に父親の赴任先であるニューヨーク郊外のスカーズデールに移り住み、サラ・ローレンス大学に入学、音楽と詩を学ぶ。

サラ・ローレンス大学在学中の1956年に一柳慧と出会い、同大学を退学し結婚、前衛芸術活動を開始する。

1959年、ニューヨークを活動拠点とするフルクサスのジョージ・マチューナスらと共に活動を行う。床に置かれたキャンバスを観客が踏みつけることで完成する作品『踏まれるための絵画』(Painting To Be Stepped On)は当時の代表作のひとつ。また、カーネギー・ホールでパフォーマンスを行う。

1961年、後の夫になる米国の映像作家アンソニー・コックス(英語版)と出会う。

1962年から1964年まで帰国、観客が彼女の衣装をはさみで切り取るパフォーマンス『カット・ピース(英語版)』(Cut Piece) や、言葉による作品集『グレープフルーツ(英語版)』(Grapefruit)などの作品を発表した。当時の日本は、前衛芸術というものに慣れておらず、評価は低く、評論家にも批判される。

1962年、29歳で自殺を図り精神病院に入れられる。ヨーコに憧れニューヨークから来日したアンソニー・コックスが 、ヨーコを口説き落とし退院させた。11月28日に結婚しようとするが、一柳との離婚が法的に成立しておらず、1963年3月1日に結婚は「無効」とされてしまう。同年の6月6日に再度結婚をする。1963年8月8日、娘キョーコをもうける。

1964年、ニューヨークに戻り、活動を再開する。1966年にロンドンの現代芸術協会(英語版)の招きで渡英し、活動の場をロンドンに移した。その時期にジョン・レノンと関係を持ちはじめる。コックスとは1969年2月2日に離婚した。ヨーコはコックスから娘を引き取ろうとし、法廷闘争も行った。コックスはその混乱の渦中で、事件を起こし逮捕されるような事態に陥った。程なくヨーコは娘の親権を放棄した。母と娘は全く会えないまま長い年月が過ぎ去ったが、キョーコが20代になり子供を産む時になってヨーコに連絡を取った。それは、キョーコが「子供におばあちゃんとの接点がないのは不憫だ」と思ったからだという。こうした経緯もありヨーコが娘のことを公に語れなかった年月が長かったので、人々にはヨーコの子供はショーンのみと勘違いされがちであるが、ジョン・レノンの死の後は、コックスやキョーコと親しく連絡を取りあっているという。

ジョン・レノンとの出会いは1966年11月9日。ロンドンのインディカ・ギャラリー(英語版)での個展『未完成の絵画とオブジェ』の開催前日に訪れたレノンは、そこに展示されていた作品「天井の絵」に惹かれた。それは部屋の中央に白い脚立が置かれており、観客はそれを昇り天井からぶら下がった虫眼鏡を使って、天井に貼られたキャンバスの小さな文字を見るという作品だった。レノンは当時を回想し「もし"No"とか『インチキ』みたいな意地の悪い言葉が書かれていたら、すぐに画廊を出て行ったよ。でも"YES"だったから僕は『これはいけるぞ、心温まる気持ちにさせてくれる初めての美術展だ』と思ったんだ」と後に語っている。 1967年、ロンドンのリッスン・ギャラリー(英語版)で、すべてのオブジェが半分の形で展示された個展『ハーフ・ア・ウィンド・ショー(英語版)』("Half-A-Wind Show")を行う。二人はその後、前衛的な音楽活動やパフォーマンスを行うようになり、1968年にアルバム『トゥー・ヴァージンズ』や『ドングリ・イヴェント』("Acorn Event")を発表した。

1969年3月20日、ジブラルタルで結婚。米国では「ミドルネーム方式」を選ぶことも可能で、本名はヨーコ・オノ・レノンとなり、ジョンはジョン・ウィンストン・オノ・レノンとなった。

当時、激化するベトナム戦争に反対して、『ベッド・イン』や『ウォー・イズ・オーヴァー』ポスター・キャンペーンなどの独自の「愛と平和」活動を展開した。

1969年12月、プラスティック・オノ・バンドのファースト・アルバム『平和の祈りをこめて』を発表した。

1970年12月、ファースト・アルバム『ヨーコの心(英語版)』を発表した。

1971年3月、『フライ(英語版)』を発表した。

「ビートルズを解散させた女」として非難された。結婚前後の2人の活動は、奇妙な立ち居振る舞いと映り、数多くの非難と中傷がヨーコに対して浴びせられた。また、前述の事から、日本で言う「サークルクラッシャー」を意味する俗語表現である「Yoko」または「Yoko Ono」と言う彼女の名前が名詞・動詞として「男性バンドの結束を乱す女性」などとして流布するようになった。

1971年9月、ニューヨークに移り住む。アルバム『イマジン』の発表直前のことだった。

1971年10月、エバーソン美術館で個展『ジス・イズ・ノット・ヒアー』を開く一方、前衛芸術家、反戦運動家、黒人解放運動家、女性解放運動家などと交流を深め、政治運動に傾斜していった。

1971年から1972年にかけて、反戦文化人の即時保釈を求める集会や北アイルランド紛争に抗議するデモへ参加、また、刑務所で起きた暴動の被害者救済コンサートや知的障害を持つ子どもの救済コンサートなどにも積極的に出演した。

1973年4月、架空の理想国家「ヌートピア」の建国宣言のイベントを行うが、掲げた理想は、度重なる国外退去命令で挫折する。

1973年10月、レノンはロサンゼルスに移り住み、2人は別居する。レノンはこの期間を「失われた週末」と述懐している。別居中にアルバム『無限の大宇宙(英語版)』と『空間の感触(英語版)』を発表した。

女性解放を主張し日本語で歌唱しているシングル『女性上位万歳!』が日本で発売され、小ヒットしている。

1974年8月、「ウッドストックを日本で」をマインドにしたワンステップフェスティバルに出演、横尾忠則作品のポスターのモデル・オノヨーコと虹がほとんどの駅にはりだされ新鮮な空間をつくった。

1974年11月、レノンがニューヨークで開催されたエルトン・ジョンのコンサートに出演したことがきっかけになって再会した。二人は翌年、1975年1月に再び生活を共にすることになった。

1975年10月9日、レノンの35歳の誕生日にショーン・タロー・オノ・レノンが誕生した。ヨーコにとっては42歳での出産となった。ショーン誕生後、二人は夫婦の役割を見直し、育児と家事をレノンが担当し、家計とビジネスをヨーコが担当した。

1980年、ショーンが5歳になったことを契機としてレノンは音楽活動を再開し、同年11月17日に共作アルバム『ダブル・ファンタジー』を発表した。しかし、その後間もない12月8日にレノンは自宅、ダコタ・アパートメンツ前でマーク・チャップマンによって射殺される。チャップマンの銃口はヨーコにも向けられたものの一難を逃れた。

レノンの死の翌年、1981年にヨーコは、サム・ハバトイ(en:Sam Havadtoy。レノンの生前から家族ぐるみで親しくしていたインテリア・デザイナーで、古美術品・骨董品を扱っていた人物)をショーンの養育係として雇いいれた。

1987年に芸術家アンディ・ウォーホルが死去したとき、その葬儀で弔辞を述べる役を果たした人のひとりとなった。

2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ後、13日目に当たる同年9月23日、ニューヨーク・タイムズの日曜版に"Imagine all the people living life in peace"という一面広告を掲載した。これを受けて米国政府は、放送局に「イマジン」のオンエアの自粛を求めた。

2004年10月、朝日カルチャーセンター主催、新宿の住友ホールで行われた講演会で「アルカーイダをどう思いますか?」と訊かれ、「人のことを批判したり考えるよりも、自分の健康について考えたほうがいいです」と答えている。

2009年9月、プラスティック・オノ・バンドとして、ショーン・レノンや小山田圭吾らと共に音楽活動を再開した。

2016年2月26日夜、インフルエンザでニューヨークの病院に運ばれたが、翌27日に退院した。

2023年、50年暮らしたダコタ・ハウスを離れ、ジョンと一緒に購入したフランクリン近郊にある農場に引っ越しした。

芸術活動

フルクサス運動の提唱者ジョージ・マチューナスはヨーコの作品を高く評価していた。ヨーコと共にフルクサスを広めようと考えていたが、ヨーコはフルクサスをムーブメントだとは認識しておらず、どこにも属さないアーティストでありたいと考えたためにある一定の距離を置いていた。

ジョン・ケージはヨーコに多大な影響を及ぼしたひとりである。ケージの関わりは、ニュー・スクールでのケージの有名な実験的作曲法の授業の生徒だった一柳慧との関係を通してのものだった。ヨーコは、ケージと彼の生徒達の型にはまらない前衛的な音楽に次第に傾倒していった。

1960年夏、ニューヨークに芸術家の作品を展示する場所を熱心に探し、マンハッタンのチャンバーズ・ストリート112番地に格安なロフトを見つけ、そこをスタジオ兼住居とすることにした。それは、ケージがニュー・スクール・フォー・ソーシャル・リサーチでの講師を辞めた直後のことだった。一方、ラ・モンテ・ヤングはそのロフトでコンサートを企画させてほしいと頼み込み、不本意ながら承諾したという。やがて2人は数々のイベントをこのロフトで主催することになった。互いに自分こそが第一キュレーターだったと証言しているが、ヨーコによると、次第に彼女はヤングの補佐的役割へと押しやられていった。このロフトでのイベントでは、キャンバスの小片を地面に置き、足跡をつけて完成する『踏まれるための絵画』に代表されるヨーコの初期のコンセプチュアル・アート作品も展開されていた。その観賞者は、アート作品とは壁に飾られた手の届かないものである必要はなく、地面におかれ汚れた不揃いなキャンバスのかけらで、しかも踏みつけられる事によって完成とすることもあり得るのだという、ヨーコが提示したジレンマに直面せざるを得なかった。

当時のパフォーマンスに、1964年草月会館で上演された『カット・ピース』がある。この作品の説明には、一言「切れ」(Cut)という破壊的な動詞があるのみで、観客が舞台上に座っているヨーコの衣服を、ヨーコが裸になるまで文字通り切るという作品である。作品を介して彼女の内的苦痛を伝えるという、彼女の作品にはよく見られるもののひとつである。大学で、ジャン=ポール・サルトルの実存主義に触れ、自身の人間としての苦痛を鎮めるため、観客にアート作品を完成させるための協力を求めると同時に、自身のアイデンティティを確立させようともしていた。『カット・ピース』は、アイデンティティに対する問いかけに加え、社会的調和と愛の必要性も訴えている。また、苦痛や孤独という人としての普遍的な苦悩に言及すると同時に、ジェンダー問題や性差別にも触れているフェミニズム・アートでもある。この作品はロンドンをはじめ、様々な場所で上演され、観客が変わる度に違った反応を集めている。日本では観客は控えめで用心深く、ロンドンでは熱狂しすぎた観客が暴力的になり、ヨーコが警備員に保護されるに至った事もある。2003年には、パリで再演されている(1965年にメイスルズ兄弟によって同名のドキュメンタリー映画がつくられた)。

『グレープフルーツ(英語版)』は1964年に東京で刊行され、超現実的で、禅問答にも通じる命令口調の言葉が並び、読み手の創造力の中で完成するというアート作品である。一例として、次の一節がある。「みんな家に帰るまで隠れなさい。みんなあなたのことを忘れるまで隠れなさい。みんな死ぬまで隠れなさい」。ヒューリスティクス言葉によるアートであるこの作品は数回出版されたが、1971年サイモン&シュスター版が最も広く流通し、2000年には同社によって再版されている。パフォーマンス作品として、この作品から引用することもあり、多くの展示会もこれに基づいているものが多い。

1966年1月、ウェズリアン大学で行われたレクチャーで、作品のインスピレーションについて次のように語っている。「音楽以外の作品はすべて、イベント的な要素を持っています。イベントとは、ハプニングのように他の分野の芸術を同化させたものではなく、さまざまな知覚からの自身の解放なのです。多くのハプニングにみられる一体感もなく、ただ自己と向き合う営みなのです。ハプニングと違って台本もありません。ただし、イベントの引き金となるものはあります。願いや希望に近いものかもしれません。心の壁を取り払い、視覚、聴覚、そして動的な知覚を捨てたあと、私たちは何を生み出すだろうか。私はそのようなことに思いを巡らしています。私のイベントは多くの場合、驚異を感じながら行なわれるのです。満足に食べることもできず、空想のメニューを弟と言い合っていた第二次世界大戦の体験にまで遡る手法です」。

実験映画作家でもあり、1964年から1972年の間に16本の映像作品を撮っている。1966年に夫のアンソニー・コックスと『No.4』(通称『ボトムズ』)を監督した。歩行機上を歩く人のお尻のクローズ・アップ・ショットの連続で、スクリーンに映し出された映像は、お尻の縦の線と下部にできる横皺の線とでほぼ4分割されているように見える。サウンドトラックとして、このプロジェクトの参加者と参加希望者のインタビューが使われている。1996年スウォッチがこの作品を記念してそのお尻の映像をデザインした時計を製造した。

レノンはかつて彼女のことを「世界で最も有名な無名アーティスト。誰もが彼女の名前を知っているが誰も彼女のしていることを知らない」と語っている。

親しい仲間には、ジョージ・マチューナス、ラ・モンテ・ヤングの他に、ケイト・ミレット、ナム・ジュン・パイク、ダン・リクター(英語版)、ジョナス・メカス、マース・カニンガム、ジュディス・マリナ、エリカ・アビール、フレッド・デ・アシス、ペギー・グッゲンハイム(英語版)、ベティ・ローリン(英語版)、荒川修作、エイドリアン・モリス(英語版)、ステファン・ウォルフェ(英語版)、キース・ヘリング、アンディ・ウォーホル、林三從らがいた。

オンタリオ美術館のマシュー・タイテルバウム(英語版)は、「オノ・ヨーコは世界で最もオリジナルで、最も感動を与えるビジュアル・アーティストのひとりだ」。ニューヨーク・タイムズのマイケル・キンメルマン(英語版)は「オノ・ヨーコのアートは鏡だ。彼女の作品『ボックス・オブ・スマイル』のように、我々は彼女の作品に対する自身の反応の中に、自身を見ることになる。自己啓発への小さな刺激を与えてくれる。まるで禅のようだ」。

2001年、回顧展『イエス、ヨーコ・オノ』は、アメリカ美術批評家国際協会(英語版)の最優秀美術館展賞を受賞。

2002年、マルチメディア部門でスカウヒーガン・メダル

2001年、リヴァプール大学より名誉法学博士号を授与された。

2002年、バード・カレッジより名誉美術学博士号を授与された。スコット・マクドナルド客員教授は「彼女の作品は作品として賞賛に値するし、彼女がメディアの歴史の中で、そして世界の中で、主張してきた事も賞賛に値する。その勇気、不屈さ、粘り強さ、独立心、そして何よりも、創造力。そして、平和と愛こそが輝かしくて多様性に富んでいる人類の未来へと導いてくれるのだ、という信念はすばらしい」と過去に語っている。

2005年、ニューヨーク日本協会から特別功労賞を授与された。

2009年6月、第53回ヴェネツィア・ビエンナーレで、生涯業績部門の金獅子賞を受賞した。初の日本人受賞者となった。受賞理由について、「パフォーマンス・アートとコンセプチュアル・アートの先駆者。もっとも影響力を持つアーティストのひとり。ポップカルチャーと平和活動のシンボルとなるずっと前から芸術的な表現方法を開拓し、日本と欧米の双方において永続的な痕跡を残してきた」と説明している。

音楽活動

ジョン・ケージやオーネット・コールマンとコラボレーションを行っている。1961年カーネギー・ホールで初公演を行った。ヨーコはこのパフォーマンスを「すべて配置し終わると、私はステージをとても暗くしたの。網膜を緊張しなければならないほどにね。なぜって、人生はそういうものだからよ。緊張しなければ人の心を読むことだってできないわ。それからステージを真っ暗にした。(中略)みんなは、ステージではまったく音をたてずに静かに廻ってね。紐で絡がれた2人の男性が、体の周りに空き缶と空き瓶をいっぱいぶら下げて、音をたてずにゆっくりとステージの端から端まで静かに移動しなければいけないときがあったの、私のやりたかったことは、ほとんど聴こえない音を作ることだったのよ。」と語る。1965年には、同じ会場で『カット・ピース』2回目の公演を行った。

1968年、レノンがビートルズ在籍中の『トゥー・ヴァージンズ』が始まりで、アルバム『ザ・ビートルズ』では「レボリューション9」の制作でレノンをサポートし、バックコーラスとして「バースデイ」に参加し、「ザ・コンティニューイング・ストーリー・オブ・バンガロー・ビル」では1フレーズのみながらソロ・ボーカルを披露している。

1971年6月5日、レノンがフランク・ザッパのフィルモア・イーストでのコンサートに招かれた際、レノンと共にステージに上がっている。

1969年、プラスティック・オノ・バンドのファーストアルバム『平和の祈りをこめて』をトロントで開催された『ロックンロール・リバイバル・フェスティバル(英語版)』で録音した。レノンとヨーコに加え、当初メンバーとして、ギタリスト、エリック・クラプトン、ベーシスト、クラウス・フォアマン、ドラマー、アラン・ホワイトがいた。前半はスタンダードなロック・ナンバーで、後半は、ヨーコがマイクをとり、叫び歌うという前衛的な構成であった。

1970年には最初のソロ・アルバムである『ヨーコの心(英語版)』を発表。これは『ジョンの魂』の姉妹アルバムにあたる。二つのアルバムのジャケットのデザインは共通しており、『ヨーコの心』では、彼女がレノンに寄りかかっている写真を、『ジョンの魂』はレノンがヨーコに寄りかかっている写真を使用している。『ヨーコの心』は、日本の古来からの土着的歌謡から影響を受けたと思われる、唸りと叫びが交錯する独特なボーカルがフィーチャーされているが、そのボーカルは、自然界の音(特に動物による)や風の音、管楽器奏者によって用いられたフリー・ジャズのテクニックを駆使したサウンドに共通するところがある。パフォーマーには、オーネット・コールマンや著名なフリー・ジャズ奏者が含まれ、リンゴ・スター、その他のミュージシャンが脇を固めている。ある曲では、言葉をなさないボーカルがフィーチャーされており、これは後にメレディス・モンクなどのアーティストに影響をあたえたとされている。また、パブリック・イメージ・リミテッドなどのバンドに影響を与えた。

1971年、2枚組アルバム『フライ(英語版)』を発表。「ミッドサマー・ニューヨーク」や「マインドトレイン」で、従来のサイケデリック・ロックを披露する一方で、フルクサスの作品も含まれている。また「ミセス・レノン」は大々的ではないものの、ラジオで放送された。キョーコがトニー・コックスとともに失踪した後に作られた曲「ドント・ウォーリー・キョーコ(京子ちゃん心配しないで)」が有名である。

1972年、レノンとともに2枚組アルバム『サムタイム・イン・ニューヨーク・シティ』」を発表。1973年には、『無限の大宇宙(英語版)』と『空間の感触(英語版)』という2枚のフェミニストアルバムを1973年に発表した。特に、「ムーブ・オン・ファースト(移動だ)」「ヤン・ヤン」「サマンサの死」は評価が高い。1974年に『ストーリー』を制作したが当時はリリースせず、1997年にリリースされた。

1980年初頭、レノンはナイトクラブで、リーナ・ラビッチ(英語版)やB-52'sの「ロック・ロブスター」を聴き、彼らの音楽はヨーコのサウンドを彷彿させるものがあると感じ、ヨーコのサウンドがメインストリームに到達したことの現れだと考えた。実際、多くのミュージシャンは、ヨーコを一アーティストとして、また、ミューズ、アイコンとして賞賛している。例えば、エルヴィス・コステロは「ウォーキング・オン・シン・アイス」を、B-52'sは「ドント・ウォーリー・キョーコ(京子ちゃん心配しないで)」を「ドント・ウォーリー」にタイトルを変更してカバーしている。また、ソニック・ユースは、「ボイス・ピース・フォー・ソプラノ」を『SYR4・グッバイ・20th・センチュリー』で披露している。ベアネイキッド・レディースの中には「ビー・マイ・ヨーコ・オノ」があり、ダー・ウィリアムス(英語版)は「アイ・ウォント・ビー・ユア・ヨーコ・オノ」というタイトルの曲をレコーディングしている。

1980年『ダブル・ファンタジー』をレノンとともに発表、同年、12月8日、レノンとヨーコはスタジオで、『ウォーキング・オン・シン・アイス』の作業をしていた。レノンの没後『ウォーキング・オン・シン・アイス(フォー・ジョン)(英語版)』は1か月も経たないうちにリリースされ、チャート58位を記録し、特にダンス・チャートでは13位に達し、ヨーコにとっては初のチャート・サクセスとなった。1981年、レノンのひびが入り血のついた眼鏡と半分だけ水の入ったグラスが、セントラル・パークを望む窓の前におかれている衝撃的な写真をカバーに使用した『シーズン・オブ・グラス』を発表する。この写真は2002年4月にロンドンのオークションに出品され、約13,000ドルで落札された。ライナーノーツの中でヨーコはこのアルバムはレノンに捧げたものではないとし、「そんなことを言ったら、ジョンは気分を害することでしょう。彼は私たちの一人なのだから」と語っている。

1982年、『イッツ・オーライト(英語版)』を発表。カバーには、トレードマークのサングラスをかけたヨーコが太陽を見つめている写真を使用し、バック・カバーには、ゴーストとなったレノンが彼女と息子を見つめている写真を使用した。シングル曲「マイ・マン」「ネバー・セイ・グッドバイ」はラジオでも放送された。

1984年、トリビュート・アルバム『エブリ・マン・ハズ・ア・ウーマン(英語版)』がリリースされた。このアルバムの中で、エルヴィス・コステロ、ロバータ・フラック、エディー・マネー、ロザンヌ・キャッシュ(英語版)、ハリー・ニルソンといったアーティストがヨーコの楽曲を演奏している。これは、レノンが完成させることができなかったプロジェクトの一つであった。同年末に、ヨーコとレノンの最後のアルバム『ミルク・アンド・ハニー』が未完成デモとしてリリースされた。

1980年代最後のアルバム『スターピース(英語版)』は、ロナルド・レーガンのスター・ウォーズ計画に対抗する意図で製作されたアルバムである。ジャケットでは、温かく微笑むヨーコが地球を手のひらで包み込んでいる。『スターピース』はレノンが関わっていない作品の中で一番の成功をおさめた。シングル「ヘル・イン・パラダイス」はヒットし、MTVで繰り返し放送された。

1986年、『スターピース』の親善ワールド・ツアーを行い、主に東欧諸国を回った。

1992年、ライコディスクと契約をかわし、6枚組ボックス・セット『オノボックス(英語版)』をリリースする。このボックス・セットは1974年の「ロスト・ウィークエンド」セッション時の未発表作品と共に、すべてのソロ・アルバムの中からの主要作品のリマスター・バージョンを収録している。また、1枚組アルバムとして、オノボックスのベスト盤と言えるアルバム『ウォーキング・オン・シン・アイス』もリリースした。同年、音楽ジャーナリストマーク・ケンプ(英語版)による、オルタナティヴ・ミュージック雑誌「オプション」のカバーストーリー用ロング・インタビューにヨーコは応じた。ポップスとアバンギャルドを融合したさせた先駆者としての彼女の役割を許容している新しい世代のファンのために、ヨーコの音楽を見直すという内容だった。

1994年、ブロードウェイ向けにアレンジをした曲を使用した『ニューヨーク・ロック』というミュージカルをプロデュースした。

1995年、息子ショーンのバンドIMAとコラボレーション、『ライジング』を発表し、世界ツアー(ヨーロッパ、日本、アメリカ)も行った。翌年、「ライジング・ミックス」で、様々なミュージシャンとコラボレーションを行った。ライジングのリミキサーとして、チボ・マット、ウィーン、トリッキー、サーストン・ムーアらがいる。この頃、行方不明だったキョーコから連絡があり、再開を果たす。音信不通だった理由は、裁判で父親が不利にならないようにする意図や、有名人である母親に自慢できる娘になってから会いたかったからだと言う。連絡のきっかけは、夫との子供を生む前に、一度は母に会わなきゃいけないと考えたとも語っている。

1997年、ライコディスクは、全ソロアルバムをCDで再発した。ヨーコとロブ・スティーブンスはリマスターを行い、アウトテイク、デモ、ライブ音源など、様々なボーナストラックが付け加えられた。

2001年、『ブループリント・フォー・ア・サンライズ(英語版)』を発表。

2002年、クラブ用に、DJらがヨーコの曲のリミックスをおこなった。このリミックス・プロジェクトでは、ヨーコは名義を単純に「オノ」とし、これは、彼女のキャリアを通して悩ませ続けた「オー・ノー!」(Oh No!)というジョークへのレスポンスにもなっている。ペット・ショップ・ボーイズや、オレンジ・ファクトリー(英語版)、ピーター・ラウファー(英語版)、ダニー・テナグリア(英語版)らトップDJ、ダンス・アーティストらによってリミックスされた新しい『ウォーキング・オン・シン・アイス』は大きな成功をおさめた。

2003年4月、『ウォーキング・オン・シン・アイス(リミックス)』は、ビルボード・マガジンのダンス/クラブ・プレイ・チャートで初の1位に輝いた。1981年版オリジナル12インチ・ミックスでは、「ヨーコ、これは初のNo.1になるよ」とレノンがしゃべっている声が聞くことができる。

2004年11月、『エブリマン...エブリウーマン』で再度、ダンス/クラブ・プレイ・チャートの1位に返り咲いた。これは、『ダブル・ファンタジー』に収録されている「エブリ・マン・ハズ・ア・ウーマン・フー・ラブズ・ヒム」をベースにした曲で、同性婚をサポートする内容の歌詞となっている。

2005年6月、ロンドンの音楽フェス、メルトダウンへの参加。パティ・スミス監修、クイーン・エリザベス・ホール(英語版)でパフォーマンスを行った。

2008年1月に"No No No"で、8月には"Give Peace a Chance"で、ダンス/クラブ・プレイ・チャートの1位を記録した。

2009年6月、"I'm Not Getting Enough(英語版)"で、76歳にして5度目のダンス/クラブ・プレイ・チャートでの1位を記録した。

2010年、"Give me something"と"Wouldnit (I'm A Star)(英語版)"で通算7度目となるダンス/クラブ・プレイ・チャートでの1位を記録した。現在、ダンス/クラブ・プレイ・チャートの分野では最も活躍しているアーティストの1人である。

2007年2月、『イエス・アイム・ア・ウィッチ(英語版)』が発売した。さまざまなアーティストによる、彼女の楽曲のリミックスやカバー集となっており、フレーミング・リップス、キャット・パワー、アントニー、DJスプーキー(英語版)、ポーキュパイン・ツリー、ピーチーズらが参加しており、批評家から好評価を得た。『プラスティック・オノ・バンド/ヨーコ・オノ(オノの心)』のスペシャル・エディションも発売となった。その他にも、4月にヨーコの作品のダンス・リミックスのコンピレーション『オープン・ユア・ボックス』が発売された。

2009年6月9日、4曲入りEP、"Don&'t Stop Me!"がiTunesにおいて限定配信された。このEPは、息子であるショーンが本田ゆか達と立ち上げたレーベル、キメラ・ミュージックより9月にリリースされるスタジオ・アルバム"Between My Head and the Sky"から一足早く4曲を収録したものである。このアルバムは1973年の『空間の感触』以来初となる、プラスティック・オノ・バンド名義でリリースされる。この新生プラスティック・オノ・バンドには、ショーン・レノン、コーネリアス、本田ゆからが参加している。

2024/06/25 17:45更新

ono youko


オノ・ヨーコと同じ誕生日2月18日生まれ、同じ東京出身の人

中村 一義(なかむら かずよし)
1975年2月18日生まれの有名人 東京出身

中村 一義(なかむら かずよし、1975年2月18日 - )は、日本のミュージシャン。東京都江戸川区出身。血液型はA型。 幼い頃から家庭内不和があり、両親との離縁を経て父方の祖父母の家へと移住する…

渡辺 理砂(わたなべ りさ)
1965年2月18日生まれの有名人 東京出身

渡辺 理砂(わたなべ りさ、1965年2月18日 - )は、日本の元女優・タレント。東京都出身。かつての所属事務所はバーニングプロダクション。 成城高等学校卒業。高校卒業時に家族から大学進学を勧め…

久松 郁実(ひさまつ いくみ)
1996年2月18日生まれの有名人 東京出身

久松 郁実(ひさまつ いくみ、1996年(平成8年)2月18日 - )は、日本のタレント、モデル、女優。東京都出身。イリューム(インセントグループ)所属。 原宿でのスカウトをきっかけに、2008年…

星野かおり(ほしの かおり)
1971年2月18日生まれの有名人 東京出身

星野かおり(ほしの かおり、1971年2月18日 - )は、日本の元タレント、元グラビアアイドル。セクシーグループ「セクシーメイツ」(SEXY MATES)の一員として、斉藤りさ、染谷まさ美と共にテレ…

愛音ゆり(あいね ゆり)
1989年2月18日生まれの有名人 東京出身

愛音ゆり(あいね ゆり、1989年2月18日 - )は、日本のレースクイーン、AV女優。 趣味、特技:ショッピング、料理・ピアノ。 東京都出身。2008年4月に『サーキットの娘 現役RQ SAO…

越路 吹雪(こしじ ふぶき)
1924年2月18日生まれの有名人 東京出身

越路 吹雪(こしじ ふぶき、本名:内藤 美保子(ないとう みほこ)、旧姓:河野(こうの)、1924年(大正13年)2月18日 - 1980年(昭和55年)11月7日)は、日本のシャンソン歌手、舞台女優…

安藤 サクラ(あんどう さくら)
1986年2月18日生まれの有名人 東京出身

安藤 サクラ(あんどう さくら、1986年〈昭和61年〉2月18日 - )は、日本の女優。本名は柄本 さくら(えもと さくら)。東京都出身。鈍牛倶楽部を経てユマニテ所属。夫は俳優の柄本佑。 父奥田…

高島 彩(たかしま あや)
1979年2月18日生まれの有名人 東京出身

高島 彩(たかしま あや、1979年2月18日 - )は、フォニックス所属のフリーアナウンサー、元フジテレビアナウンサーである。東京都世田谷区出身。夫はゆずの北川悠仁。 父親は俳優の竜崎勝(本名:…

田沼 武能(たぬま たけよし)
1929年2月18日生まれの有名人 東京出身

田沼 武能(たぬま たけよし、1929年2月18日 - 2022年6月1日)は、日本の写真家。文化勲章受章者。東京工芸大学名誉教授、文化功労者、一般社団法人日本写真著作権協会会長。位階勲等は従三位勲三…

五十畑 迅人(いそはた はやと)
1984年2月18日生まれの有名人 東京出身

五十畑 迅人(いそはた はやと、1984年2月18日 - )は、日本の俳優、声優。東京都出身。芸能プロダクションGRASS所属。 東映アカデミー出身の元子役であり、2002年頃まで同所に所属してい…

ねづっち(本名:根津 俊弘〈ねづ としひろ〉)
1975年2月18日生まれの有名人 東京出身

ねづっち(1975年2月18日 - )は、日本のお笑いタレント、漫談家。漫才協会・落語芸術協会所属。所属事務所はプロデューサーハウスあ・うん。東京都日野市出身。血液型O型。既婚。出囃子は「ずいずいずっ…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


オノ・ヨーコと近い名前の人

小野 洋一郎(おの よういちろう)
1978年2月8日生まれの有名人 宮城出身

小野 洋一郎(おの よういちろう、本名:同じ、1979年2月8日 - )は、日本の漫画家。宮城県古川市(現:大崎市)出身。宮城県古川高等学校卒業。 1998年1月、『週刊少年ジャンプ』期天下一漫画…

小野 洋子(おの ようこ)
1954年9月1日生まれの有名人 北海道出身

オノ・ヨーコ(小野 洋子、1933年〈昭和8年〉2月18日 - )は、日本の前衛芸術家、音楽家、平和運動活動家。1969年にビートルズのメンバーだったジョン・レノンと結婚。共に平和活動、音楽、創作活動…

小野 友樹(おの ゆうき)
1984年6月22日生まれの有名人 静岡出身

小野 友樹(おの ゆうき、1984年6月22日 - )は、日本の男性声優、歌手。フリー。静岡県静岡市出身。 静岡県立静岡高等学校を経て、早稲田大学スポーツ科学部卒業。 小学3年の時、Jリーグを観…

オノ・ナツメ(1977年7月9日 - )
1977年7月9日生まれの有名人 出身

オノ・ナツメ(1977年7月9日 - )は、日本の漫画家。女性。別名義にbassoがある。 高校卒業後、社会人の時に小野夏芽名義で同人活動を開始。2001年にイタリアで10か月の語学留学を経験。帰…

エレーナ=ラジオノワ(Elena Igorevna Radionova)
1999年1月6日生まれの有名人 出身

エレーナ・イーゴレヴナ・ラジオノワ(ロシア語: Еле́на И́горевна Радио́нова、ロシア語ラテン翻字: Elena Igorevna Radionova、1999…

オノレ=ドーミエ(Honore-Victorin Daumier)
1808年2月26日生まれの有名人 出身

オノレ=ヴィクトラン・ドーミエ(Honoré-Victorin Daumier、1808年2月26日 - 1879年2月10日)は、19世紀のフランスの画家。 風刺版画家として知られるとともに、油彩…

ジャン=ジオノ(Jean Giono)
1895年3月30日生まれの有名人 出身

ジャン・ジオノ(Jean Giono、1895年3月30日 - 1970年10月8日)は、フランス、プロヴァンス出身の作家。 プロヴァンス地方マノスクに生まれる(生涯マノスクに在住亡くなった)。16…

オノレ=ド=バルザック(Honore de Balzac)
1799年5月20日生まれの有名人 出身

オノレ・ド・バルザック(フランス語: Honoré de Balzac 発音例, 1799年5月20日 - 1850年8月18日)は、19世紀のフランスを代表する小説家。ド・バルザックの「ド」…

ヘンリエッタ=オノディ(Henrietta Onodi)
1974年5月22日生まれの有名人 出身

5月22日生まれwiki情報なし(2024/06/29 05:04時点)

レオノール=ワトリング(Leonor Watling)
1975年7月28日生まれの有名人 出身

レオノール・ワトリング(Leonor Watling、1975年7月28日 - )はスペイン・マドリード出身の女優である。 スペイン人の父親と、イギリス人の母親を持つ。幼い時からバレエを習っていた…

チャチャイ=チオノイ(Chartchai Chionoi)
1942年10月10日生まれの有名人 出身

チャチャイ・チオノイ(Chartchai Chionoi、1942年10月10日 - 2018年1月21日)は、タイ王国の元プロボクサー。元WBC世界フライ級王者。元WBA世界フライ級王者。 ニック…

オノデラ ユキ(おのでら ゆき)
1962年10月25日生まれの有名人 東京出身

オノデラ ユキ(おのでら ゆき、1962年 - )は、パリを拠点に活動する日本の写真家。 東京都出身。桑沢デザイン研究所卒業。独学で写真を学び、1992年に第1回キヤノン写真新世紀優秀賞受賞。199…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
オノ・ヨーコ
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

やるせなす TEAM★NACS タッキー&翼 THE ポッシボー 9nine Timelesz ベイビーレイズ SixTONES ももクロ Kis-My-Ft2 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「オノ・ヨーコ」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました