もしもし情報局 > 1910年 > 11月2日 > 女優

三益愛子の情報 (みますあいこ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月14日】今日誕生日の芸能人・有名人

三益愛子の情報(みますあいこ) 女優 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

三益 愛子さんについて調べます

■名前・氏名
三益 愛子
(読み:みます あいこ)
■職業
女優
■三益愛子の誕生日・生年月日
1910年11月2日
戌年(いぬ年)、蠍座(さそり座)
■出身地・都道府県
大阪出身

三益愛子と同じ1910年生まれの有名人・芸能人

三益愛子と同じ11月2日生まれの有名人・芸能人

三益愛子と同じ出身地大阪府生まれの有名人・芸能人


三益愛子と関係のある人

高峰秀子: 仲人は川口松太郎・三益愛子夫妻と木下惠介の3名だった。


古川緑波: そのような失敗を乗り越え、1933年には浅草で夢声・大辻司郎・三益愛子・山野一郎らと劇団・笑の王国を旗揚げした。


川口松太郎: 後妻は女優の三益愛子


久松静児: 女家族(1961年) 宝塚映画/出演:新珠三千代、三益愛子、久我美子、黛ひかる、高島忠夫


川口恒: 父は小説家の川口松太郎、母・三益愛子、兄・川口浩、弟・川口厚、妹・川口晶は俳優という一家に生まれ育った。


久松静児: 丼池(どぶいけ)(1963年) 東京映画/出演:司葉子、三益愛子、新珠三千代、佐田啓二


中山千夏: 芸術座での『がめつい奴』(三益愛子主演)に出演、一躍「名子役」として脚光を浴び、芸能活動の便宜上、小学5年生の時に東京へ転居し、中央区立泰明小学校に転入する。


古川緑波: スタッフは座付作者としてロッパ自身と菊田一夫、俳優には渡辺篤・三益愛子などの実力派を揃えた。


溝口健二: 演技のやり直しは何十回もやらせることがあり、例えば『楊貴妃』では山村聰にワンカットで42回のテストを繰り返させ、『赤線地帯』では三益愛子の舞台的な歩き方が気に入らなくて80回ものテストをさせた。


ジェラール=フィリップ: 京マチ子、田中絹代、三益愛子、山田五十鈴、池部良、木下惠介監督、早川雪洲ら日本映画界のスターたちも歓迎会に出席し、そのときのフィリップの印象について、高峰秀子は雑誌『映画の友』1954年1月号の記事で『逢へば逢ふ程、自然だし、見れば見る程、優雅だし、話せば話す程、そのデリカシイにはただただ感心するばかり、(中略)言ふなれば、「気に入っちゃった」である。


川口晶: 父は作家で大映専務の川口松太郎、母は女優の三益愛子、兄は俳優の川口浩、川口恒、弟は元俳優の川口厚。


川口松太郎: 1982年(昭和57年)1月18日、後妻・三益愛子に膵臓癌により71歳で先立たれる。


佐伯秀男: 『總理大臣の恋文』(ラブレター) : 監督齋藤寅次郎、原作館直志、脚本八住利雄、主演三益愛子、製作・配給東宝、1953年2月25日公開 - 出演・「三太」役


古川ロッパ: そのような失敗を乗り越え、1933年には浅草で夢声・大辻司郎・三益愛子・山野一郎らと劇団・笑の王国を旗揚げした。


三條美紀: 三益愛子の『母ものシリーズ』をはじめ、若尾文子や山本富士子登場までの大映を支えた。


森光子: そこで、東宝と専属契約を結び上京を決意し、この年の芸術座公演『花のれん』(原作:山崎豊子、脚色:菊田一夫、主演:三益愛子)で東京進出を果たし、その後も『がめつい奴』などに出演する。


古川ロッパ: スタッフは座付作者としてロッパ自身と菊田一夫、俳優には渡辺篤・三益愛子などの実力派を揃えた。


丘灯至夫: 1949年、たまたま手がけることとなった『母燈台』(三益愛子主演映画の主題歌。


望月優子: 三益愛子と並んで「母物映画女優」と呼ばれた。


川口厚: 母は三益愛子、兄は川口浩、川口恒、姉は川口晶という芸能一家であった。


有吉ひとみ: 出演…中村吉右衛門、白川由美、三益愛子 


川口晶: 1982年の母・三益愛子の死去を機に俳優業から完全引退した。


吉本せい: 芸術座公演『花のれん』(1958年、演出:菊田一夫、演:三益愛子、役名は「河島多加」)


日高真弓: 三益愛子


三益愛子の情報まとめ

もしもしロボ

三益 愛子(みます あいこ)さんの誕生日は1910年11月2日です。大阪出身の女優のようです。

もしもしロボ

主な出演などについてまとめました。映画、父親、引退、母親、事件、姉妹、家族、兄弟、テレビ、ドラマ、結婚に関する情報もありますね。

三益愛子のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

三益 愛子(みます あいこ、1910年(明治43年)11月2日 - 1982年(昭和57年)1月18日)は、日本の女優。戦後、母物映画で一世を風靡し、「母物映画女優」と呼ばれた。

本名:川口 愛子(かわぐち あいこ)、旧姓:乾(いぬい)。大阪府大阪市南区南炭屋町(現・中央区)の生まれ。夫は直木賞作家の川口松太郎。川口との間には三男一女があり、俳優の川口浩は長男にあたる。宝塚歌劇団24期生の紀川瑠璃子は実妹にあたる。

1927年(昭和2年)に大阪府立阿倍野高等女学校を中退し、大阪の劇団『新潮劇』に加入。水町晴子の芸名で初舞台を踏んだ。 曾我廼家五九郎一座などへの出演を経て 1929年(昭和4年)に上京。1932年(昭和7年)には松竹専属となった榎本健一の劇団『ピエル・ブリヤント』に入りエノケンの相手役をつとめた。翌年には、古川緑波もいた松竹傘下の喜劇集団『笑いの王国』に招かれ、芸名を三益愛子に変えて看板女優となった。1934年(昭和9年)には太秦発声映画映画初出演し、その翌年に東宝に入った。戦前は舞台だけでなく、映画でもコメディエンヌとして活動した。

1936年(昭和11年)に長男の浩を出産、当時は浩の父親である川口松太郎に妻子があったため、1951年(昭和26年)まで入籍しなかった。1942年(昭和17年)には芸能界を引退して家庭に入るものの、松太郎の勧めで1947年(昭和22年)に芸能界に復帰した。同年12月、松太郎が大映の専務取締役(制作担当)に就任すると共に大映に入社。

1948年(昭和23年)に映画『山猫令嬢』に女学生の母親役で主演。この役が大ヒットとなり、以降は悲劇の母を演じた「母もの」シリーズに10年間で33本もの主演を続けた。娘役を演じた三條美紀は、三益は自分の枕でなければ眠れないため、ロケに向かう際は枕を抱えていたと証言しており、三條もそれに倣うようになったという。

1956年(昭和31年)8月23日、ヴェネツィア国際映画祭に出席のためイタリアのヴェネツィアへ出発。同9月13日、日本に帰国した。当時はまだ海外渡航自由化の前で、貴重なイタリア訪問となった。

1959年(昭和34年)、菊田一夫の舞台『がめつい奴』で主役の「お鹿ばあさん」役を演じて、大ヒットとなる。上演日数270日、上演回数371回のロングラン記録を作った。この演技で芸術祭賞、テアトロン賞を受賞する。

1976年(昭和51年)、東映『横浜暗黒街 マシンガンの竜』で菅原文太の母親として親子でマシンガンを撃ちまくる麻薬強盗役を演じた。11月、紫綬褒章を受章した。

1982年(昭和57年)、東京女子医科大学病院で膵臓癌のため死去した。享年71。墓所は雑司ヶ谷霊園。

主な出演

映画

爆笑王キング万歳(1934年)

ラヂオの女王(1935年)

歌ふ弥次喜多(1936年)

ハリキリ・ボーイ(1937年)

日本女性読本(1937年)

忠臣蔵 前篇(1939年)

忠臣蔵 後篇(1939年)

ロッパの子守唄(1939年)

エンタツ、アチャコの新婚お化け屋敷(1939年)

ロッパの新婚旅行(1940年)

孫悟空 前篇(1940年)

孫悟空 後篇(1940年)

エノケン・虎造の春風千里(1941年)

婦系図(1942年)

続婦系図(1942年)

新馬鹿時代 前篇(1947年)

新馬鹿時代 後篇(1947年)

蝶々失踪事件(1947年)

山猫令嬢(1948年)

親馬鹿大将(1948年)

母(1948年)

母紅梅(1949年)

母三人(1949年)

母恋星(1949年)

流れる星は生きている(1949年)

母燈台(1949年)

母椿(1950年)

拳銃の前に立つ母(1950年)

姉妹星(1950年)

宮城広場(1951年)

母月夜(1951年)

母千鳥(1951年)

母人形(1951年)

瞼の母(1952年)

呼子星(1952年)

母山彦(1952年)

母子鶴(1952年)

二つの処女線(1952年)

巣鴨の母(1952年)

母の瞳(1953年)

総理大臣の恋文(1953年)

夜の終り(1953年)

母波(1953年)

胡椒息子(1953年)

黒豹(1953年)

母の湖(1953年)

この恋五千万円(1954年)

四人の母(1954年)

落語長屋は花ざかり(1954年)

母時鳥(1954年)

伊達騒動 母御殿(1954年)

母千草(1954年)

薔薇いくたびか(1955年)

母の曲(1955年)

つばくろ笠(1955年)

五十円横町(1955年)

母笛子笛(1955年)

母ふたり(1955年)

赤線地帯(1956年)

母を求める子等(1956年)

スタジオは大騒ぎ(1956年)

逢いぞめ笠(1956年)

月形半平太 花の巻 嵐の巻(1956年)

新・平家物語 静と義経(1956年)

母白雪(1956年)

君を愛す(1956年)

スタジオはてんやわんや(1957年)

大阪物語(1957年)

源氏物語 浮舟(1957年)

くちづけ(1957年)

母(1958年)

忠臣蔵(1958年)

白いジープのパトロール(1958年)

風流温泉日記(1958年)

母の旅路(1958年)

裸の大将(1958年)

四谷怪談(1959年)

ハワイ・ミッドウェイ大海空戦 太平洋の嵐(1960年) - サト

娘・妻・母(1960年)

夜の流れ(1960年)

がめつい奴(1960年)

サザエさんシリーズ

    サザエさんとエプロンおばさん(1960年)

    福の神 サザエさん一家(1961年)

    銀座っ子物語(1961年)

    家族(1961年)

    女の座(1962年)

    如何なる星の下に(1962年)

    京子の初恋 八十八夜の月(1962年)

    丼池(1963年)

    乱れる(1964年)

    廓育ち(1964年)

    こゝから始まる(1965年)

    陽のあたる坂道(1967年)

    佐々木小次郎(1967年)

    あゝ同期の桜(1967年)

    人妻椿(1967年)

    人間魚雷 あゝ回天特別攻撃隊(1968年)

    兄弟仁義 逆縁の盃(1968年)

    ごろつき(1968年)

    黒部の太陽(1968年)

    大奥絵巻(1968年)

    日本暗殺秘録(1969年)

    女渡世人 おたの申します(1971年)

    まむしの兄弟 刑務所暮し四年半(1973年)

    現代任侠史(1973年)

    三婆(1974年)

    横浜暗黒街 マシンガンの竜(1976年)

    子どものころ戦争があった(1981年)

    テレビドラマ

    母と子(1959年、ラジオ東京テレビ

    サンヨーテレビ劇場(ラジオ東京テレビ

      山崎豊子短編集「船場狂い」(1959年)

      貧乏さん(1959年、ラジオ東京テレビ

      御寮人さん(1960年、関西テレビ

      立ちんぼ(1961年、関西テレビ

      近鉄金曜劇場(朝日放送)

        正塚の婆さん(1963年、TBSテレビ

        愛とこころのシリーズ 雪静かに(1966年)

        東芝日曜劇場(TBSテレビ

          女と足袋(1964年)

          王子の結婚(1966年)

          波の影(1973年、北海道放送)

          新選組 (テレビドラマ)(1973年) 

          庖丁姉妹(1976年、毎日放送)

          冬の桜(1978年、毎日放送)

          不断草(1980年)

          京おんな・祇園ざくら(1980年、毎日放送)

          大奥(1968年、関西テレビ)- 春日局

          大坂城の女(1970年、関西テレビ)-北政所(寧々)

          水戸黄門 第2部(1970年、TBSテレビ) - 佐々木静枝

          宮本武蔵(1970年、NETテレビ

          ザ・ガードマン 第338話「負けられないわ!嫁と姑 女の戦争」(1971年、TBSテレビ

          木枯し紋次郎 第1話「川留めの水は濁った」(1972年、フジテレビ

          長谷川伸シリーズ / 沓掛時次郎(1972年、NETテレビ) - おろく

          おこれ!男だ 第19話「塾にお婆ちゃんが戦争を持ってきた!!」(1973年、日本テレビ) - 冬川京子(実は夏山とめ子)

          蕁麻の家(1977年、東京12チャンネル)

          浮浪雲(1978年、テレビ朝日)

          土曜ワイド劇場 / 家庭の秘密 乱れる(1978年、テレビ朝日)

          連続テレビ小説 / 鮎のうた(1979年、NHK)

          木曜ゴールデンドラマ / 丼池、色・欲・女のたたかい(1980年、読売テレビ

          和宮様御留 (1981年 フジテレビ)- 勝光院役

          舞台

          がめつい奴(1959年)

2024/06/07 23:29更新

mimasu aiko


三益愛子と同じ誕生日11月2日生まれ、同じ大阪出身の人

乾 浩明(いぬい ひろあき)
1938年11月2日生まれの有名人 大阪出身

乾 浩明(いぬい ひろあき、1938年〈昭和13年〉11月2日 - )は、日本のフリーアナウンサー、ナレーター、実業家。奈良県北葛城郡王寺町在住。 大阪府立阿倍野高等学校(逸見政孝は同校の6年後輩…

松本 美穂(まつもと みほ)
1989年11月2日生まれの有名人 大阪出身

松本 美穂(まつもと みほ、1989年11月2日 - )は、大阪府出身のタレント、グラビアアイドル。身長:155cm。 よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属。 2008年 - ルミネthe…

里見 宗次(さとみ むねつぐ)
1904年11月2日生まれの有名人 大阪出身

里見 宗次(さとみ・むねつぐ、1904年11月2日 - 1996年1月30日)は、日本のグラフィックデザイナー。大正時代に渡仏し、第二次世界大戦の時期を除いて戦前・戦後のパリで活動。ムネ・サトミ (M…

人生 幸朗(じんせい こうろう)
1907年11月2日生まれの有名人 大阪出身

人生 幸朗・生恵 幸子(じんせい こうろう・いくえ さちこ)は、日本の夫婦漫才コンビ。昭和後期(戦後)に大阪を拠点に活動した。 夫の幸朗が歌謡曲や世相などにとんちんかんな難癖をつけ、「責任者出てこい…

滝本 安克(たきもと やすかつ)
1924年11月2日生まれの有名人 大阪出身

11月2日生まれwiki情報なし(2024/06/14 14:03時点)

荒井 岱志(あらい たいし)
1930年11月2日生まれの有名人 大阪出身

荒井 岱志(あらい たいし、1930年11月2日 - 2009年12月14日)は日本の映画監督。テレビの時代劇を主に活動した。 大阪府大阪市此花区出身。子供の頃は映画よりもスポーツが好きな少年だっ…

井戸木 鴻樹(いどき こうき)
1961年11月2日生まれの有名人 大阪出身

井戸木 鴻樹(いどき こうき、本名及び旧登録名:井戸木 幸喜[読み同じ]、1961年11月2日 - )は、日本のプロゴルファー。所属は小野東洋ゴルフ倶楽部。 1961年11月2日、大阪府茨木市出身…

上原 裕之(うえはら ひろゆき)
1961年11月2日生まれの有名人 大阪出身

11月2日生まれwiki情報なし(2024/06/07 14:02時点)

松原 秀樹(まつばら ひでき)
1961年11月2日生まれの有名人 大阪出身

松原 秀樹(まつばら ひでき、1961年11月2日 - )は、かつてジャニーズ事務所に所属し、男性アイドルグループ・リトル・ギャング、ANKHの元メンバー。現在はベーシストとして活動している。 リ…

福島 カツシゲ(ふくしま かつしげ)
1966年11月2日生まれの有名人 大阪出身

11月2日生まれwiki情報なし(2024/06/12 02:43時点)


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
三益愛子
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手) 石山順征

グループ

DISH// King & Prince OCTPATH MAGiC BOYZ amorecarina Number_i SUPER★DRAGON NORD (アイドルグループ) XOX なにわ男子 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「三益愛子」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました