もしもし情報局 > 1944年 > 7月14日 > アナウンサー/TBS→フリー、テレビキャスター

久米宏アナウンサーの情報 (くめひろし)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

久米宏アナウンサーの情報(くめひろし) アナウンサー/TBS→フリー、テレビキャスター 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

久米 宏さんについて調べます

■名前・氏名
久米 宏
(読み:くめ ひろし)
■職業
アナウンサー
■久米宏の誕生日・生年月日
1944年7月14日 (年齢79歳)
申年(さる年)、蟹座(かに座)
■出身地・都道府県
埼玉出身

(昭和19年)1944年生まれの人の年齢早見表

久米宏と同じ1944年生まれの有名人・芸能人

久米宏と同じ7月14日生まれの有名人・芸能人

久米宏と同じ出身地埼玉県生まれの有名人・芸能人


久米宏と関係のある人

乾龍介: 1986年 衆参同日選挙開票速報「久米宏の選挙ステーション」(東京・大阪二元中継ティーチイン、1986年7月6日)


小池秀郎: このため、『ニュースステーション』の久米宏は放送中に小池に「見ているならすぐに電話してください」と呼び掛けた。


田中真紀子: 早大在学中は演劇サークル劇団木霊に所属し、同期には久米宏や長塚京三がいた。


国谷裕子: 2017年1月、初の著書『キャスターという仕事』を出版、同年3月にBS日テレの『久米書店』に出演して久米宏と初対面する。


伊藤克信: 久米宏のTVスクランブル(日本テレビ)


小田久栄門: メインキャスターには、海老名俊則オフィス・トゥー・ワン副社長がTBSから引き抜き、フリーアナウンサーとして活躍していた久米宏を迎えるが、ニュースには信頼感が必要であり、若干軟派風な久米に、どう重量感のあるジャーナリストを添えようかということが次の課題となった。


小宮悦子: 平仮名で書くサインに久米宏から 「君、そのサインどうにかならないの?」 と言われて 「考えておきます」と言ったが、20数年が経過したが現在も変わっていない。


小林彰太郎: テレビ番組「ニュースステーション」でも紹介され、久米宏が軽井沢を訪ねている。


山田修爾: 『SEMPO -日本のシンドラー 杉原千畝物語-』(以下、『SEMPO』)2008年の初演成功から5年との間に脚本変更からキャスティング、告知等、再演に向けて精力的に動いていたり、2013年3月には雑誌『昭和40年男』Vol.19取材中に何度か咳き込みながらインタビューをしていたり、5月にはCS TBSチャンネル監修番組『タマネギ頭〜徹子さん初体験バラエティー〜 久米宏とゴールデンコンビ復活』の収録にも来ていたりしていたが、7月末に入院。


斉藤一美: その頃、アナウンサーとして、久米宏や古舘伊知郎に憧れ、中学2年生の頃から『吉田照美のてるてるワイド』を聴き出したことから、吉田照美にも憧れるようになり、「アナウンサーなら、こんな顔でもなれる」と思い出したことから、アナウンサーを目指すようになる。


筑紫哲也: 吉本隆明は、テレビキャスターの筑紫や久米宏は、自分を棚上げにして、キレイごとやカッコいいことをいって、そのうえ他人にはキツイことばかり要求しているとし、「民衆の味方です」みたいな顔して発言をしているが、果たして筑紫や久米が普通の民衆なのかあるいは民主主義が身についているかといえば、そうではないと批判している。


渡辺みなみ: 「久米宏のTVスクランブル」ではインカムを被り、副調整室のキューを本番中のスタジオに伝えた後、ビデオのカセットを入れるという役を務めていた。


伊藤史隆: 朝日放送の新人アナウンサー(当時)ながら、「メインキャスターの久米宏(TBS出身のフリーアナウンサー)と生放送でやり取りする」という一幕もあった。


山口百恵: 1980年10月5日に日本武道館で開催されたファイナルコンサートは、当日にTBSで生放送され、案内役は『ザ・ベストテン』の司会者である久米宏が担当した。


宮下正美: 『山をゆく歌』久米宏一絵、東都書房、1958


古舘伊知郎: 2003年、『ニュースステーション』のメインキャスターを務めた久米宏は「後を受け継ぐ古舘さんに何かメッセージありますか?」と記者に尋ねられた際(久米の『ニュースステーション』降板表明会見より)、「いや、番組はなくなるって聞いていますから。


長塚京三: 早稲田大学では演劇サークル劇団木霊に入り、当時の部の仲間には久米宏や田中眞紀子がいた。


ロッド=スチュワート: プロモーションとして『ニュースステーション』に出演し、同い年の久米宏とトークを繰り広げた。


伊藤克信: 1980年代前半は『久米宏のTVスクランブル』のビデオコーナーにレギュラー出演しており、この頃から知名度が上がる。


八木亜希子: 久米宏のテレビってヤツは!?(毎日放送) - 2008年10月8日 - 2009年3月11日


千葉すず: 7月26日のテレビ朝日の『ニュースステーション』でキャスターの久米宏の衛星中継を通じたインタビューに千葉は「オリンピックは楽しむつもりで出たんで」「そんなにメダルというなら自分でやればいいじゃないですか」「日本の人はメダル気違いですよ」という趣旨の発言をして論議を呼んだ。


柴田秀一: 久米宏 ラジオなんですけど(2017年 - )- ニュースデスク


杉本るみ: 久米宏のテレビってヤツは!?(TBS)


石川顕: 久米宏と隔日交代。


萬雅之: 2時間スペシャル 久米宏編(2017年11月17日) - 久米宏


平野レミ: 平野が若い頃ラジオ番組で共演した久米宏曰く、移動途中の食べ物屋で昼食をとる際にも、期待通りの味でなければ「不味い!」と口外するため、いつも辟易していたという。


小林一喜: 1985年(昭和60年)秋スタートしたテレビ朝日の『ニュースステーション』でコメンテーターとなり、久米宏・小宮悦子と名トリオとして親しまれ、報道番組としては異例の高視聴率を維持した。


うえやなぎまさひこ: 2019年6月29日、TBSラジオ『久米宏 ラジオなんですけど』にゲスト出演。久米宏が『ニッポン放送 久米宏と1日まるごと有楽町放送局』(2004年9月20日放送)に出演した際、ニッポン放送から久米に送られた番組音源の特製CD12枚組を久米から譲り受けた。


八神純子: それに伴いテレビの音楽番組への出演も増え、『ザ・ベストテン』の司会者だった久米宏からは、八神が毎回登場する度に体型や容姿、衣装の話などでよくからかわれていたが、八神は「私がいつも緊張していたのをほぐしてくださったのだと思います」と好意的に受け止めている。


富澤たけし: 翌朝、無事であるとブログで報告し、東北放送へ向かう最中、『久米宏 ラジオなんですけど』に生出演した。


久米宏の情報まとめ

もしもしロボ

久米 宏(くめ ひろし)さんの誕生日は1944年7月14日です。埼玉出身のアナウンサーのようです。

もしもしロボ

人物、パーソナルデータ、出演番組などについてまとめました。父親、卒業、病気、テレビ、退社、離婚、事件、ドラマ、趣味、結婚、引退、現在、家族に関する情報もありますね。久米宏の現在の年齢は79歳のようです。

久米宏のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

久米 宏(くめ ひろし、1944年(昭和19年)7月14日 - )は、日本のフリーアナウンサー、タレント、総合司会者、ラジオパーソナリティ、ニュースキャスター。ドイツ親善大使も務める。オフィス・トゥー・ワン所属。

太平洋戦争末期の1944年(昭和19年)7月14日、国鉄と東芝に勤務していたエンジニアを父に、両親が疎開していた埼玉県浦和市(現:さいたま市浦和区)で誕生。姉3人の下の末っ子。戦時中は同児玉郡に疎開。なお父親は仕事で留守がちだった為、姉のスカートを縫い直した半ズボンを履いて「女の館に育った」と自身語っており、幼少時から女性の性(さが)を知っていた環境が、久米の感性に影響を与えたことは間違いないと言う。戦後は、東京都品川区北品川で幼少時代を過ごす。

品川区立城南第二小学校(同校では丹羽雄哉と同級生で、丹羽は後に政治家となる)卒業。武蔵工業大学付属中学校(現:東京都市大学付属中学校)卒業(1960年・昭和35年)。東京都立大学附属高等学校卒業(1963年・昭和38年)。高校在校中はアルバイトと勉強に明け暮れる。早稲田大学政治経済学部経済学科入学。大学では演劇サークル「劇団木霊」に所属し演劇に熱中。1967年(昭和42年)3月、早稲田大学政治経済学部経済学科を卒業。なお、就職活動でアナウンサー職を志した動機について後に人から尋ねられると、本人は「学生時代、演劇活動に明け暮れ、成績が悪く、一流企業の推薦が取れなかったから」と面白おかしく語ってみせたが、当時もマスコミやアナウンサーの志望者の倍率は高騰しており「記念受験」程度の姿勢で受かるものではなく、その高倍率を勝ち抜き、見事に合格・採用となった。

1967年4月、TBS(現:TBSHD。以下同)にアナウンサー12期生として入社。入社直後、激務と極度のあがり症から体調を崩し、結核を患った。1967年11月15日、アナウンサー研修室設置に伴いアナウンサー研修室付兼ラジオ局第一制作部勤務となる。

1970年4月、『パックインミュージック』金曜パーソナリティに抜擢されるが、病気により5週で降板。1970年5月、この月からスタートした『永六輔の土曜ワイドラジオTokyo』の中継リポーターを務める。

1975年10月、『料理天国』レギュラー( - 1980年)、『ぴったし カン・カン』の司会として全国的な人気を得ることとなり、久米宏としての名前が一般に知られるようになる( - 1984年5月)。(『ぴったし カンカン』は、この番組を企画した萩本欽一が、ラジオの仕事をしていた久米を見てテレビ向きだと感じて起用した。)

1978年1月、『ザ・ベストテン』司会( - 1985年4月)。同年4月、『土曜ワイドラジオTOKYO』パーソナリティ( - 1985年3月)。

1979年6月 - TBSを退社退社後も『ザ・ベストテン』、『ぴったし カン・カン』、『土曜ワイドラジオTOKYO』といったTBS退社時点で担当していた番組はフリーアナウンサー・タレントとして引き続き担当した。

1980年4月 -『おしゃれ』司会( - 1987年3月、日本テレビ)。以降、民放各テレビ局を中心に活躍する。

1981年8月16日 - 当時29歳の愛人女性が久米に妻との離婚を迫り、睡眠薬を飲んで手首を切る事件を起こす。このため久米は非難の矢面に立たされ、三週間にわたり番組出演を謹慎。

1982年 - 『久米宏のTVスクランブル』(1982年 - 1985年、日本テレビ)司会。

1983年 - 『がん戦争シリーズ』(1983年 - 2004年、テレビ朝日)司会。

1983年12月 - 『土曜ワイドラジオTOKYO』パーソナリティでゴールデンマイク賞を受賞。

1985年10月7日 - テレビ朝日の夜の大型ニュースショー番組『ニュースステーション』がスタート。メインキャスターを務める。フランクな司会ぶりは民放の報道番組に変革をもたらし、賛否両論を呼んだ。この間、引き続き『がん戦争シリーズ』など単発番組の司会は務めた他は、ほぼ『ニュースステーション』に専念。『おしゃれ』の終了と同時に、完全にこの番組一本となった。

1989年10月10日 - 『ニュースステーション』の企画「ジャイアンツエイド'89」での公約を守り、プロ野球読売ジャイアンツ優勝を受けて丸坊主でない坊主になる。さらに11月3日、1989年の日本シリーズを制した時の公約に従い、他局である日本テレビの夕方に放送されていた徳光和夫がメインキャスターのニュース番組『NNNニュースプラス1』に出演し『読売ジャイアンツ、バンザイ!』と叫んだ。この一件は翌日の朝のワイドショーでも話題として採り上げられた。さらに、当時リクルート事件などで頻用されていた「ケジメ」という言葉が、この一連の出来事を伝える際にも使われるようになり、その結果、1989年版の現代用語の基礎知識流行語部門で「ケジメ」という言葉が銀賞を獲得した時、その言葉の代表例として、久米の名前が表記された。

1990年代前半 - 正確な時期は不明なものの、この頃に左頬の鼻と口のあいだ付近にあったほくろを切除している。これは当時の映像ではっきりとなくなっているのを確認することができる。

1990年 - 日本女性放送者懇談会20周年特別賞を受賞する。

1990年4月 - TBSラジオの特別番組『大沢悠里のそれ行け!ラジオ天国』に出演。パーソナリティの大沢悠里、永六輔とラジオをテーマに鼎談を行う。

1990年5月 - ニュースステーションのキャスターとしての業績に対し、第27回ギャラクシー賞・テレビ部門個人賞を受賞。

1993年7月1日 - 視力低下に伴いこの日より本番中常時眼鏡を着用する。一時降板する1999年まで一貫して枠のない眼鏡を着用していたが2000年1月4日の復帰以降、最終回までラフな眼鏡を着用していた。

1994年9月24日 - ほぼ5年ぶりの日本テレビ出演となった『スーパースペシャル'94・久米宏の道徳の時間』の司会を務める(視聴率25.3%)。なお、この道徳の時間はその後、1995年6月に第2弾、1996年2月に第3弾が放送された。視聴率の伸び悩みや日本テレビ側からの第4弾出演依頼を固辞したことなどにより、第3弾で打ち切りになった。

1995年2月- TBSラジオの戦後50年特別番組『久米宏のトーク スクランブル』で10年ぶりにパーソナリティを務める。アシスタントには『ニュースステーション』共演者の小宮悦子を迎え、5時間の生放送を行った。

1996年10月 - 『ニュースステーション』でのインドのルポの中で、インド人がよどみない日本語で話をする映像を見て「しかし、外人の日本語は片言の方がいいよね」と発言、直後から有道出人の猛烈な抗議を受ける。ただし大きな問題として表面化はせず。トニー・ラズロが代表を務める、一緒企画からも回答願を出されている。2006年12月1日になって久米本人から有道に対し、当発言に対する謝罪のメールがあった。

1999年2月1日 - 『ニュースステーション』のダイオキシン問題に関する特集で埼玉県所沢市の葉物から多く検出されたと伝えたが、実際にダイオキシンが検出されたのは煎茶であり誤報であった。これにより埼玉県所沢市産のホウレンソウなど野菜の価格が風評被害により暴落。大きな問題となり番組は批判を受けたが久米は番組内で謝罪もおろそかに「こうした報道をした私達の気持ちもわかってください」と開き直ったかのような発言をした為にさらに批判を高める結果となった。その後、2004年6月16日にテレビ朝日が農家側に謝罪。1000万円で和解した。

同年10月6日 - 気力、体力の問題により『ニュースステーション』を降板。自身のウェブサイト、著書ではこの期間を「無職」としている。テレビ朝日は「休暇」としていた。

2000年1月4日 - 『ニュースステーション』に復帰、ヒゲ姿で登場した。写真入りで「久米ヒゲ復帰」などの見出しが新聞各紙を飾った。番組はリニューアルされ、ロゴがカタカナ表記から英字表記(『NEWS STATION』)に改められる。

2004年3月26日 - 『ニュースステーション』放送最終日。エンディングでは「今まで頑張った自分へのご褒美」と称してビールを飲みながら「本当にお別れです。さようなら!」と手を振り60歳を目前にして、18年半のメインキャスター生活にピリオドを打った。番組終了の際、他局でも「ニュースステーション終了」が取り上げられ、裏番組『筑紫哲也 NEWS23』の筑紫哲也が番組内でコメントするなど反響が大きかった。なお『ニュースステーション』終了後、テレビ朝日への直接の出演を一切行っていない。

同年9月20日 - 半年間の休養後、ニッポン放送 1日ジャック『久米宏と1日まるごと有楽町放送局』で復帰。

2005年4月13日 - フジテレビ『トリビアの泉』にて、久米の応募したトリビアが採用される。「目標は、1人15へぇ出してくれるとして、トータル75へぇはいきたい」と宣言したが、結果は30へぇに留まった。なお「銀の脳」を獲得している。トリビアの内容は「ルイ・ヴィトンではロゴ入りの箸を作ったことがある」だった。なお、このトリビアは2度目の投稿であり、採用されたトリビアでは「“元”ニュースステーション キャスター」だった。なお、最初に投稿した時の肩書きは「ニュースステーション キャスター」だったが、採用される日を待っているうちに『ニュースステーション』が終了した。

同年4月17日 - 日本テレビの日曜20時枠で、1年ぶりのテレビ復帰となるレギュラー番組『A』がスタートするものの、低視聴率に伴い、6月19日、2か月で打ち切りとなる。

同年9月11日 - TBSで放送の第44回衆議院議員総選挙の選挙特別番組『乱!総選挙2005』で、スペシャル アンカーとして参加し、『筑紫哲也 NEWS23』の筑紫哲也と、1991年のプロ野球日本シリーズにゲスト出演して以来、14年ぶりの共演となった。視聴率は関東で15.6%、関西で18.2%と民放トップとなった。

同年12月 - USENの動画配信サイト「GyaO」でレギュラー番組『久米宏のCAR TOUCH!!』がスタート。久米本人が長年やりたかった番組とのことで、企画、構成、司会の3役をこなしている。

2006年6月 - 自らドイツへ行って、サッカーワールドカップの取材を行う。この模様は自身のウェブサイトから見ることができる。

同年8月、21年ぶりにTBSの番組に復帰を発表。10月開始のラジオ番組『久米宏 ラジオなんですけど』でパーソナリティを務める。同じ時間帯に、久米がTBSに入社した年と同じ1967年に、文化放送に入社した、みのもんたの番組があり、ニッポン放送が、小倉智昭をパーソナリティに起用。三つ巴の戦いとなった。番組開始後、初の聴取率調査(2006年10月)では、同時間帯トップとなった。

2007年5月 - 『久米宏 ラジオなんですけど』の功績が認められ、第44回ギャラクシー賞のDJパーソナリティ賞を受賞する。

同年12月10日、17日にフジテレビ系列ドラマ『ガリレオ』に、自身29年ぶりのドラマ出演

2008年6月1日 - 『久米宏・経済スペシャル “新ニッポン人”現わる!』(テレビ東京)に出演。これにより、民放全局制覇を果たした。なお、VTR出演としては前出の「久米宏と1日まるごと有楽町放送局」が放送された週の「ワールドビジネスサテライト」で特集した企業のVTRで映っていた。

2008年10月22日 - 『久米宏のテレビってヤツは!?』放送開始。

2009年4月15日 - 『クメピポ! 絶対あいたい1001人』放送開始。

2011年3月18日 - 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)発生により創設された朝日新聞社と朝日新聞厚生文化事業団による「東日本大震災救援募金」に、個人名義で2億円を寄付した。

2013年12月25日 - 「テレフォンショッキング」(森田一義アワー 笑っていいとも!)に生出演。『笑っていいとも!』に初出演で、タモリと34年ぶりの共演。

2019年7月19日 - 『あさイチ』「プレミアムトーク」に出演。NHKの生放送出演はこれが初となったが、出演は自分の意思ではなくNHKからの依頼であることを冒頭で宣言した上で、過去のNHK出演は2016年「結成50周年 コント55号笑いの祭典」と2018年「秋元康の超プレミアム対談談」の2本のみで、いずれも萩本欽一、秋元康に依頼されたものであったことも紹介。「NHKは独立した放送機関になるべきだ。人事と予算で、国家に首元を握られている放送局があっちゃいけない。そういう国は先進国とは言えない。絶対報道機関は独立していないといけない」「NHKが民放になって、国会だとか政府に首根っこ掴まれているような放送局でなくなるんだったら、そっちの方がよほどいい社会になる」「政府を強烈に批判する放送局があってしかるべき」などとNHK批判を展開、二日後が投票日の参議院選挙にも「開票特番を楽しみたいなら、投票には行くべきだ」と触れ、各ニュースサイトが一斉に取り上げTwitterでもトレンド入りした。この生出演2日前にはTBSラジオ『赤江珠緒たまむすび』に乱入し、「今週の『あさイチ』ゲスト出演を前に司会者の大吉さんに挨拶に来ました」と驚かせた。

2019年11月2日 - WEBメディア「Knock Knock(ノックノック)」が配信するインターネット動画番組『Kume*Net(クメネット)』を開設。「多数決よりも少数派。賛成派よりも反対派。小さなアイデアと好奇心を大切に久米宏が、気の向くままに語ります」をコンセプトに、10分前後で、社会やメディア、過去のエピソードをテーマとした動画を定期的に配信。

2020年1月17日 - 『ニュースステーション』メインキャスター時代の1995年に発災した阪神・淡路大震災から丸25年に当たることから、『キャスト特別企画 久米宏が語る震災25年』(被災地域の地元局で発災当時『ニュースステーション』の同時ネットを実施していた朝日放送テレビ制作の関西ローカル番組)に生出演。発災当時に取材した地域を再訪した模様のVTRなどが放送された。

2020年6月6日 - 2006年10月からスタートした生放送番組TBSラジオ『久米宏 ラジオなんですけど』を6月いっぱいで終了すると発表。この時点で、『Kume*Net』の動画すでに90本以上配信を達成。

2020年6月27日 - TBSラジオ『久米宏 ラジオなんですけど』終了。

2021年5月30日の194本目となるKume*Netでヨットで旅をすることを宣言し活動休止。

人物、パーソナルデータ

仕事関連の才能、姿勢、性質など

TBSの同僚アナ・石川顯によると、久米は一分間に760字から800字ほど喋る時期もあったという。

『ニュースステーション』は現代のニュース番組としては珍しく、一切プロンプターを使用せず、原稿を机の上に置いて読み上げる方式を終始一貫して行った。久米は自著で「視聴者の側を向いた、ニュースショー番組にしたかったから」と記している。番組の衣装選びは妻であるスタイリストの麗子が担当した。1987年にはベストドレッサー賞(スポーツ・芸能部門)、2004年には日本メガネベストドレッサー賞(文化界部門)を受賞もした。

久米はあがり症で胃腸も弱く病弱だったため、入社当初はアナウンサーとしての活動ができず電話番の仕事が中心だった。病気が回復した1970年4月、「パックインミュージック」のパーソナリティを務めることが決まった。本人は深夜から早朝の番組に当初は消極的だったが出演を承諾。放送開始直後に行われた、TBSの社員健康診断で医者から「結核を患っている」事を告げられ、番組を5回で降板した。その後は同期の林美雄に引き継がれた。

1991年2月18日放送のテレビ朝日『徹子の部屋』放送開始15周年記念公開録画(会場:有楽町朝日ホール)で出演にした折にて、前述の対人恐怖症(あがり症)を告白した。この中で、「(観客ならば)3人ぐらいが限界」「スタジオの中は静かで、(出来ればカメラマンも)誰もいない状態が一番好きなんです」と答えていた。また、このとき黒柳は、『ザ・ベストテンin長崎』(1983年11月10日放送、300回記念公開放送)にて、このときニューヨークに滞在していた黒柳がこの公開放送のために国際電話で呼びかけた際、大勢の観客が観覧する長崎市の会場が土砂降りとなって大混乱したのも重なり、頭の中が錯乱状態になり、黒柳との会話も粗暴になってしまったと回顧している。ちなみに、この回は久米単独での司会であった。

生放送音楽番組『ザ・ベストテン』では、黒柳徹子との安定感ある早口コンビで人気を博していた。その最中、テレビ朝日から『ニュースステーション』のキャスターの打診があった。テレビ朝日の社運を賭けた番組で、久米もキャスター業をしたいと思っていたため引き受けるが、スタッフから番組が決まるまで絶対に口外しない事を告げられる。そのため、司会パートナーの黒柳やスタッフに本当の降板理由を告げられず、黒柳からは自身の自宅に久米を呼び、降板の理由を問い詰めたことがある。結果的には遺恨を残すような形での降板となる。後年、アナウンサーの2年後輩で『ザ・ベストテン』のプロデューサーだった山田修爾が亡くなった際、降板の顛末をキチンと謝罪できなかったことを悔やむ発言をしている(『ザ・ベストテン』関係者では黒柳のみ謝罪している)。加えて『ザ・ベストテン』がなければフリー転身もその後の『ニュースステーション』もなかったと話している。

『ニュースステーション』担当時の夏季休暇(夏休み)は最大で3週間取っていた。

    その休暇中に、重大ニュースが起こることがあった。アメリカ同時多発テロ事件も、久米の夏休み中に起こり、サブキャスターの渡辺真理が第一報を取り上げた。久米はその2日後に夏休みを切り上げて復帰している。

    休暇中は人間ドックを受けた後、『ニュースステーション』を放送していない山陰地方の温泉を旅行することが度々あったが、とりわけ『ニュースステーション』の視聴率が高かった近畿地方からの旅行者が多く、「番組を見られていないところに行ったはずなのに、『ニュースステーション観てます』と声をかけられて困った」と語っている。また、同じく放送がなかった宮崎県では、休暇中にゴルフを楽しんでいたところ、他のプレー客から「あなた最近テレビで見ないけど、仕事ないの?」と言われ、苦笑いした経験があるとも語っている。

    久米は早稲田大学の政治経済学部で学び、社会や政治に関する学問的な知識・理論や歴史に関する知識なども身につけており、いずれの国であれ民主主義が成立するためには、ある国の政治が悪しき独裁制などに陥らないためには、報道の仕事をする人は、いかなる政権からも距離を置き、政権に対してあえて批判的な役割を果たすのがその重要な役割・任務なのだということ(三権分立に加え、報道の独立の重要性)、それを忘れると民主主義はもろくも崩壊・消滅してしまうという現実、歴史的な事実(ドイツ・ナチス政権下のプロパガンダ放送、日本の大本営発表などが招いた悲惨な結果の歴史的教訓)を正しく理解したうえで自身の役割を認識しており、自身の発言のスタンスについて、「反政権与党」である旨を表明している。『ニュースステーション』キャスター当時、現政権を徹底的に糾弾するスタンスを曲げることはなかった。「僕は、社会党が政権を取ったら、アンチ社会党になりますから。これは間違いないです。共産党が政権取れば、アンチ共産党です。だいたいマスコミが政権と同じ所に立ったらめちゃくちゃですから、その国は。なぜ反自民かというと、政権を取っているからです。それ以外には、理由はないですね」と語った。

    久米はNHKのことは嫌い、『NHK紅白歌合戦』の司会を打診されたとしても断るとしている。長らくNHKへの出演歴自体もなかったが、2016年11月23日放送のNHK BSプレミアム『結成50周年!コント55号 笑いの祭典』にゲスト出演し、同局初出演となった。

    2020年の東京オリンピック開催について、石原都知事が開催地として立候補表明した時点から反対し続けている。久米曰く「東京でやることの理由がわからない」などの思いから。

    『ニュースステーション』での発言が賛否両論になったことに関しては「僕は思いつきの失言はしないんですよ。失言は予定通りです」とし、失言によって問題が起きることは「想定内」であったと「爆笑問題の日曜サンデー」(TBSラジオ系)で述べているが、直後に田中裕二に「まさかここまで(大ごとになるとは)ってのはあったでしょ?」聞かれた際には、一例として前述の所沢ダイオキシン問題を挙げている。

    『ニュースステーション』メインキャスターの印象が強いが、TBSアナウンサー時代は報道番組(『JNNニュース』など)には全く出ていない(生島ヒロシ、小島一慶なども同様)。

    メディアが「~してみてはいかがでしょうか」という常套句を多用することに苦言を呈している。著書では「「今、あじさいが満開です」まではいい。しかし「ぜひお出かけになってみてはいかがでしょうか」の慣用句は要らない。行くか行かないかは聞いてみた人が決める問題だ」と綴っている。

    趣味、ファン活動など

    自動車愛好家であり、動画配信番組『久米宏のCAR TOUCH!!』も作った。

    山口百恵の熱狂的ファンを公言しており、『ザ・ベストテン』時代は百恵の体に軽くタッチしたり、百恵が歌い終わった後、絶叫するなどし、同じく司会者である黒柳徹子に窘められるという場面が数多く見受けられた。百恵が三浦友和との「恋人宣言」(後に結婚)発表した後の1980年にTBSで放送された、百恵の引退コンサート番組の司会を久米が務めた。

    広島東洋カープのファン。広島カープファンになった切っ掛けは、TBS入社同期の林美雄がカープの魅力を熱心に話すので影響されたと話している。「林君も筑紫哲也さんも「反中央」「反権力」という自分の性格をカープに重ねたのではないか」と述べている。1989年に広島が優勝を逃して巨人が優勝した際、ライバル局・日本テレビの『NNNニュースプラス1』に坊主頭で生出演し、巨人ファンの徳光和夫に半ば強制的に「巨人軍優勝、ばんざーい!」と言わされた。

    その一方で福岡ソフトバンクホークスのファンでもあり、2000年、福岡ダイエーホークスの始球式に出たことがある。その時の背番号は「9:54」。これは、当時のフライングスタートを開始した『ニュースステーション』の開始時刻「9時54分」にちなんでいる。なお、始球式に至る練習風景や当日の様子は『ニュースステーション』で「久米さん、始球式ですよ!」として放送(当時のテレビ朝日のキャッチコピー「○○さん、テレビ朝日ですよ!」のパロディ)。

    交友関係、同僚他 

    大学時代の演劇部の仲間に長塚京三や田中真紀子がいる。

    TBS時代の同期アナウンサーには青木靖雄、石森勝之、小口勝彦、河野通太郎、林美雄、宮内鎮雄、米沢光規。他職では若林貴世志(のちのTBSHD取締役相談役)、小川邦雄(のちのTBS監査役)がいる。アナウンサーの1年先輩には川戸恵子がいる。アナウンサーの1年後輩の小島一慶は同学年の同僚。

    『土曜ワイドラジオTOKYO』は前身『永六輔の土曜ワイド』時代から長年に渡り担当している。パーソナリティを務めた永六輔は久米にとって、放送業界での師匠格にあたる。

    黒柳徹子の髪型は「タマネギ頭」と広く呼ばれているが、この「タマネギ頭」という名称を考えたのは久米である。

    阪神大震災の取材の際、森永ヒ素ミルク中毒事件の被害者で、脳性麻痺の後遺症を抱える男性と偶然知り合い、現在も交流を続けている。彼との出会い以来、森永グループの製品を口にできなくなった。

    2003年8月25日に『ニュースステーション』の放送終了が発表。「十分にやった、スタミナ切れ」と「2000年復帰後3年という話だったこと」とする久米の意思を尊重してのものである。8月25日の終了説明記者会見において、「後を受け継ぐ古舘(後継番組『報道ステーション』の初代メインキャスター)さんに何かメッセージありますか?」と記者に尋ねられた際、「いや、番組はなくなるって聞いていますから。存在しない番組に司会者が存在するわけないでしょ」と回答した。これに対し古舘伊知郎は『AERA』(2014年七月十四日号)のインタビューで「(久米を)冷たい男だなと思いましたけど」「それから久米さん嫌いになったんですけど」と述べている。その後には「半分は大先輩だと思って尊敬している。半分は嫌いっていうところに落ち着くんだけど」と語った。ただし、その後久米は「いかにつらいか、大変さが手に取るように分かる。(最近は)見ていないけど、無意識のうちに避けているのかもしれない」「自分は家を土台から造った。自由に造って来た。でも、彼はその土台を壊す事をさせてもらえずに、建物を造る様にさせられている。その事に苦労していると思う」と古舘を気遣うコメントをしたことがある。

      また、久米は「古舘君をはじめ、かなりの人が勘違いしている。僕が『ニュースステーション』でかなりしゃべったというイメージを持っている方が多いんですが、ほとんどのニュースに関して、リード原稿は僕が読んでいたんです。僕が原稿を読んでいる時間が結講あったのを、フリートークだと思い込んで見ていた人がかなり多かった。このぐらいの時間、しゃべらないといけないんじゃないかと、後任者が思い込んだ可能性はあるんです。僕が本当にフリートークで話した時間は、短い時は2秒ぐらいですからね」とも述べている。

      2015年3月27日放送分の『報道ステーション』で発生し、問題視された古舘と古賀茂明のやり取りについて、古舘に対する批判とも取られる発言を行った。

      家族

      1969年に麗子と結婚。子供はなし。

      身長は『ニュースステーション』等で長らく、「私の身長は180cmです」と公言してきたが、後に縮んで、178cmになったことを明かしている。

      血液型はA型。

      髪の毛は地毛である事を大石恵が公言しているが、大石曰く、よく「久米はカツラ?」と聞かれていた事をスーパークイズスペシャルで語っている。

      出演番組

      テレビ

      TBS

      時間ですよ(1970年)

      モーニングジャンボ(1971年)

      みんなで歌おう(1975年)

      ラストohダー(1976年) - あべ静江とのコンビで、水曜深夜放送分の司会を担当。

      料理天国(1975年 - 1980年)

      ぎんざ11:00(1975年)

      ぴったし カン・カン(1975年 - 1984年) - 第4回アノンシスト賞グランダ・プレミオ賞受賞。

      トップスターショー・歌ある限り(1977年)

      チャーミングおくさま(1977年)

      ヤンマーファミリーアワー 飛べ!孫悟空(1977年)

      日本レコード大賞(1977年 - 1978年)

      ザ・ベストテン(1978年 - 1985年)

      水曜劇場・ムー一族 第30話(1978年)レポーターの久米宏 役 - 局アナ時代に出演。

      水曜劇場・家路〜ママ・ドント・クライ 第6話「久米宏の満漢全席」(1979年9月19日) - 久米宏 役

      七人の刑事(1978年版)

        第4話「ひとりぼっちのビートルズ」 - 局アナ時代に出演。

        第32話「殺人容疑者・久米宏」

        乱!総選挙2005

        久米宏から日本人へ!仰天!こんな昭和史もあったのかスペシャル

        久米宏のテレビってヤツは!?(2008年10月 - 2009年3月)

        クメピポ! 絶対あいたい1001人(毎日放送)(2009年4月 - 2009年7月)

        筑紫哲也 明日への伝言~残日録をたどる旅(2013年1月、BS-TBS)

        日本テレビ

        おしゃれ

        久米宏のびっくり発明大賞(1982年2月20日・11月13日)

        久米宏のTVスクランブル

        久米宏の道徳の時間

        A

        テージセー 〜1461日の記憶〜

        久米書店 〜ヨクわかる!話題の一冊〜(BS日テレ)

        フジテレビ

        チャレンジ・ザ・ギネス

        たけしの日本教育白書

        ガリレオ 第9・10話(2007年12月)木島征志郎 役

        ボクらの時代 第531回(2018年1月14日)久米宏×市川紗椰×デーモン閣下

        テレビ朝日

        期間 番組名 役職 備考
        1980年5月5日 オリンパソン'80 総合司会 モスクワオリンピック開催直前番組として放送、午前8時30分から日付が変わる翌6日の午前1時30分までの放送
        1985年10月 2004年3月 ニュースステーション メインキャスター 途中3ヶ月近くは、一時降板
        1986年7月7日 2003年11月9日 選挙ステーション 衆参同日選挙投票日翌日の月曜日に通常番組も兼ねて放送、2004年3月を以て『ニュースステーション』終了した事に伴い、衆議院議員選挙投票日当日の2003年11月9日の放送で番組を降板

        シリーズ男の決断 ザ・ディーラー マネー戦士の愛と野望(1988年)為替市場の説明 役

        久米宏のがん戦争

        久米宏のTOKYO空の下(BS朝日、不定期放送)

        テレビ東京

        久米宏 経済スペシャル

          「酒を飲まない、車に興味の無い、消費しない若者たち」(2008年6月1日)

          「1秒でも早く結婚したい女たち」(2008年12月28日)

          「激変するニッポンの食卓」(2010年11月14日)

          「東京って幸せですか?」(2011年12月18日)

          「実は日本人はデフレが大好きだった!?」(2013年1月16日)

          NHK総合

          あさイチ プレミアムトーク(2019年7月19日)初NHK総合生出演

          NHK BSプレミアム

          「結成50周年!コント55号 笑いの祭典」(2016年11月23日)ゲスト。NHK初出演

          BS民放5局共同キャンペーン

          久米宏のニッポン百年物語(2013年 - 2014年)

            「久米宏のニッポン百年物語 食の100年 おいしいは力だった」(BS日テレ)

            「久米宏のニッポン百年物語 医学の100年 日本人はなぜ長寿になったのか」(BSフジ)

            「久米宏のニッポン百年物語 流行歌の100年 未来に残すべきニッポンの歌」(BS-TBS)

            「久米宏のニッポン百年物語 鉄道の100年 日本人は鉄道がつくった?」(BS朝日)

            「久米宏のニッポン百年物語 家族の100年 人生相談にみる日本人」(BSジャパン)

            ラジオ

            TBS

            パックインミュージック(1970年4月 - 1970年5月)

            永六輔の土曜ワイドラジオTokyo

            三國一朗の土曜ワイド(1975年3月 - 1978年3月)

            TBS それ行け!歌謡曲 ミュージック・キャラバン(1970年)

            TBS今週のベストテン(1972年10月 - 1975年9月)

            久米宏の朝ですよ〜!(1973年10月 - 1977年3月)

            ミュージック・イン・ザ・スカイ(1973年)

            ミュージックガイ(1974年)

            東京赤坂歌謡曲(1974年)

            TBS歌謡新人戦(1975年)

            歌のグランド・ステージ(1976年)

            三菱ふそう全国縦断 ひろし・あきらの朝ですよ〜!(石川顕と交代で担当)(1977年4月 - 1978年3月)

            久米宏のラジオでデート(1977年)

            久米宏のクッキーデート(1978年)

            土曜ワイドラジオTOKYO(1978年4月 - 1985年3月)3代目パーソナリティ

            ゆく年くる年(1978年12月31日23:30 - 1979年1月1日1:00、「若い言葉はエイトビートで」)

            久米宏 ラジオなんですけど(2006年10月7日 - 2020年6月27日)

            ニッポン放送

            久米宏と1日まるごと有楽町放送局 - 同社の有楽町再移転を記念して、2004年9月20日放送の朝 - 夕方放送の各番組に出演。

            J-WAVE

            Jam the WORLD(2003年12月19日) - 『ニュースステーション』年末スペシャルとのコラボレーション

            NHK

            すっぴん! (2017年11月17日) すっぴんインタビュー

            NHK-FM

            今日は一日○○三昧 (2018年5月3日) 「今日は一日“秋元康ソング”三昧2018」ゲスト。

            インターネット

            久米宏のCAR TOUCH!!(GyaO)

            インターネット番組『Kume*Net(久米ネット)』2021年5月30日まで定期的に動画配信

            CM

            1981年頃にコダックのインスタントカメラのCMに出演し、女性タレント(氏名不詳)と共演した。

2024/06/25 14:49更新

kume hiroshi


久米宏と同じ誕生日7月14日生まれ、同じ埼玉出身の人

木下綾菜(きのした あやな)
【さんみゅ~】
1996年7月14日生まれの有名人 埼玉出身

木下 綾菜(きのした あやな、1996年7月14日 - )は、日本のタレント、歌手で、女性アイドルグループ『さんみゅ〜』の元メンバー。 埼玉県出身。サンミュージックプロダクション所属。 2004…

大熊 氏広(おおくま うじひろ)
1856年7月14日生まれの有名人 埼玉出身

大熊 氏廣(おおくま うじひろ、1856年7月14日(安政3年6月13日) - 1934年(昭和9年)3月20日)は日本の彫刻家。日本初の西洋式銅像とされる靖国神社の大村益次郎像で知られる。 鳩ヶ…

鈴木 泰治(すずき たいじ)
1919年7月14日生まれの有名人 埼玉出身

鈴木 泰治(すずき たいじ、1919年(大正8年)7月14日 - 2015年(平成27年)4月15日)は、昭和から平成時代の政治家。埼玉県八潮市長。 埼玉県出身。1937年(昭和12年)、埼玉県立…

平石 和男(ひらいし かずお)
1966年7月14日生まれの有名人 埼玉出身

平石 和男(ひらいし かずお、1966年7月14日 - )は、東京都大田区大森出身の競艇選手である。登録番号は3251。埼玉支部所属。58期。同じ埼玉支部所属の池上裕次と同期。最終学歴は埼玉県立小川高…

水野 智則(みずの とものり)
1970年7月14日生まれの有名人 埼玉出身

水野 智則(みずの とものり、1970年7月14日 - )は、埼玉県出身の俳優。明治学院大学社会学部卒業。既婚。 スーパー戦隊シリーズ(テレビ朝日) 大戦隊ゴーグルファイブ(1982年2月6日 -…

才谷 ウメタロウ(さいたに うめたろう)
1972年7月14日生まれの有名人 埼玉出身

才谷 ウメタロウ(さいたに ウメタロウ、1972年7月14日 - )は、日本の漫画家。男性。福島県須賀川市出身、埼玉県在住。 成人向け漫画雑誌の『漫画ばんがいち』(コアマガジン)の持ち込みで入賞し、…

早川舞(はやかわ まい)
7月14日生まれの有名人 埼玉出身

早川 舞(はやかわ まい、7月14日 - )は、日本の女性声優。埼玉県出身。ネクシード所属。 勝田声優学院、俳協ボイスアクターズスタジオ、映像テクノアカデミア卒業。 人物 趣味は絵を描くこと、…

初鹿野 菜月(はじかの なつき)
2000年7月14日生まれの有名人 埼玉出身

初鹿野 菜月(はじかの なつき、2000年7月14日 - )は、日本の女優。 愛称は「なっちゃん」。丸美屋食品ミュージカル『アニー』をきっかけにして、4歳の頃から芸能生活をスタートする。ミュージカ…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


久米宏と近い名前の人

久米 是志(くめ ただし)
1932年1月2日生まれの有名人 兵庫出身

久米 是志(くめ ただし、1932年1月2日 - 2022年9月11日 )は、日本の実業家。自動車エンジニア。1983年から1990年まで本田技研工業代表取締役社長を務めた。兵庫県出身。 その後、…

久米 明(くめ あきら)
1924年2月8日生まれの有名人 東京出身

久米 明(くめ あきら、本名:同じ、1924年〈大正13年〉2月8日 - 2020年〈令和2年〉4月23日)は、日本の俳優、声優、ナレーター。日本大学芸術学部教授。2019年時点で、現役で活動していた…

久米 三四郎(くめ さんしろう)
1926年3月22日生まれの有名人 大阪出身

久米 三四郎(くめ さんしろう、1926年3月22日 - 2009年8月31日)は、日本の核化学者。大阪府出身。 旧制大阪府立高津中学校、旧制高知高等学校、大阪帝国大学卒業。製薬会社勤務を経て、大…

久米 麗子(くめ れいこ)
1945年4月1日生まれの有名人 兵庫出身

4月1日生まれwiki情報なし(2024/06/23 09:13時点)

久米 豊(くめ ゆたか)
1921年5月20日生まれの有名人 東京出身

久米 豊(くめ ゆたか、1921年(大正10年)5月20日 - 2014年(平成26年)9月10日)は、日本の実業家、元日産自動車社長、元日本自動車工業会会長。東京都出身。位階は従三位。 旧制東京…

久米 愛(くめ あい)
1911年7月7日生まれの有名人 大阪出身

久米 愛(くめ あい、1911年〈明治44年〉7月7日 - 1976年〈昭和51年〉7月14日)は、日本初の女性弁護士の一人。日本の女性運動において指導的な役割を果した。旧姓・藤原。慶應義塾大学法学部…

音羽 久米子(おとわ くめこ)
1915年7月8日生まれの有名人 東京出身

音羽 久米子(おとわ くめこ、1915年7月8日 - 没年不詳)は、日本の女優。本名は滝沢 ヤス(旧姓:森)。 1915年(大正4年)7月8日、東京府東京市四谷区(現在の東京都新宿区)に、父・芳五…

久米 大作(くめ だいさく)
1957年7月23日生まれの有名人 東京出身

久米 大作(くめ だいさく、1957年7月23日 - )は、日本のキーボーディスト、作曲家、編曲家、音楽プロデューサー。愛称は大ちゃん。 東京都出身。父は俳優・声優・ナレーターの久米明。 明星学…

久米田 康治(くめた こうじ)
1967年9月5日生まれの有名人 神奈川出身

久米田 康治(くめた こうじ、1967年〈昭和42年〉9月5日 - )は、日本の漫画家。神奈川県出身。和光大学人文学部芸術学科(現 和光大学表現学部芸術学科)卒業。 神奈川県に生まれる。和光大学在…

久米 勇紀(くめ ゆうき)
1985年9月10日生まれの有名人 栃木出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 久米 勇紀(くめ ゆうき、1985年9月10日 - )は、日本の元プロ野球選手(投手)。栃木県足利市出身。 栃木県足利市出身。桐生…

細川 久米夫(ほそかわ くめお)
1927年10月5日生まれの有名人 石川出身

10月5日生まれwiki情報なし(2024/06/21 15:24時点)

久米 正雄(くめ まさお)
1891年11月23日生まれの有名人 長野出身

久米 正雄(くめ まさお、1891年(明治24年)11月23日 - 1952年(昭和27年)3月1日)は、日本の小説家、劇作家、俳人。俳号は三汀(さんてい)。“微苦笑”という語の造語者として有名。 …

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
久米宏
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

Splash! キャンディzoo MAGiC BOYZ XOX Doll☆Elements Ange☆Reve Chelip チームしゃちほこ なにわ男子 amorecarina 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「久米宏」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました