もしもし情報局 > 1959年 > 1月24日 > 格闘家/プロレス

前田日明の情報 (まえだあきら)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

前田日明の情報(まえだあきら) 格闘家/プロレス 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

前田 日明さんについて調べます

■名前・氏名
前田 日明
(読み:まえだ あきら)
■職業
格闘家
プロレス
■前田日明の誕生日・生年月日
1959年1月24日 (年齢65歳)
亥年(いのしし年)、水瓶座(みずがめ座)
■出身地・都道府県
大阪出身

(昭和34年)1959年生まれの人の年齢早見表

前田日明と同じ1959年生まれの有名人・芸能人

前田日明と同じ1月24日生まれの有名人・芸能人

前田日明と同じ出身地大阪府生まれの有名人・芸能人


前田日明と関係のある人

髙田延彦: 1984年に師匠藤原喜明の誘いで、新日本を離脱し、オープニングシリーズでは選手貸出しの形で参戦していたUWF(旧UWF、第1次UWF、ユニバーサル)に移籍して前田日明と合流。


高田延彦: 1984年に師匠藤原喜明の誘いで、新日本を離脱し、オープニングシリーズでは選手貸出しの形で参戦していたUWF(旧UWF、第1次UWF、ユニバーサル)に移籍して前田日明と合流。


北斗晶: 前田日明似のボーイッシュなルックスから、多くの女性ファンも獲得し、大人気だった。


カール=ゴッチ: 居住していたフロリダ州タンパにおいて、藤波辰巳、木戸修、藤原喜明、佐山聡、前田日明らプロレスラーを数多く育成する。


長州力: この合流に際し、一足先に新日本に合流していた前田日明率いるUWFとのからみがファンに期待されたが、目立った直接対決の機会のないまま新世代として長州、藤波、前田らは共闘し、猪木世代を相手に世代闘争を繰り広げることとなる。


星野勘太郎: 外敵となる他団体との軍団抗争などでは迎撃要員も務め、特にUWFの総大将:前田日明に対しては若手時代から目をかけていたこともあり、試合終了後に単身UWF勢の控え室に殴り込みをかけたこともあった。


木戸修: 第2代IWGPタッグ王座(パートナーは前田日明


アレクサンドル=カレリン: これについては前田日明が『リングの魂』内で詳しく語っており、カレリンの体は全身が柔軟かつ重厚な筋肉の塊で「鉄の塊と試合してるみたい」「競走馬に触ったことがあるんですけど、同じ感じの筋肉」だったという。


アレクサンドル=カレリン: 前田日明はカレリンとの対戦前「あれはレスリングのルールだから通用する技。


ブルーザー=ブロディ: 同シリーズでは、アンドレ・ザ・ジャイアントや前田日明とのシングルマッチも予定されていた。


瓜田純士: 2018年4月18日、過去に追放となっていた、元プロレスラーの前田日明が主催する総合格闘技イベント『THE OUTSIDER』に10年ぶりに参戦。


山本宜久: デビュー戦となった2001年9月のPRIDE.16のアスエリオ・シウバ戦では前田日明のテーマ曲である「キャプチュード」で入場するも、開始11秒でTKO負け。


朝倉未来: 2Rにギロチンチョークを仕掛けられた際、ギロチンチョークは片手のみの不完全な形で極まっておらずレフェリーもストップしなかったが、本部席の前田日明がタオルを投げ込み、主催者ストップによるTKO負けと判定されたが、後日に試合結果がノーコンテストに変更された。


平田淳嗣: 若い頃は飛び技なども器用にこなす万能型のレスラーであり、華麗なジョージ高野、過激な前田日明、パワーの平田の三羽烏で期待された。


カール=ゴッチ: 前田日明はその話を聞き、後輩である西村に恩義を感じている。


高田延彦: 1988年、前田日明、山崎一夫らと共に第2次UWFを立ち上げる。


藤波辰爾: しかし、同年8月のタイガーマスクの引退、さらに翌年1984年にはUWF旗揚げによる前田日明らの離脱、年末の長州ら維新軍団の離脱と、新日本プロレスは危機的な状態に陥る。


輪島大士: 新日本にUターンしていた前田日明は、この2人の試合を見て「これはヤバイ。


山本小鉄: その厳しさから前田日明は「キャデラック(山本の愛車)の音が聞こえるだけで震えが止まらなかったね」と語っている。実際に道場の前にある白樺の木には包丁で刺した傷が沢山あった、と前田日明は当時のことを述懐している。


武藤敬司: その厳しいトレーニングも、前田日明、藤原喜明、高田延彦らが第一次UWFへ移籍し、半年後には長州軍13人が全日本プロレスへ移籍してしまったため、怖い先輩がいなくなったことで随分楽になったという。


越中詩郎: 1987年3月20日、王座決定戦で武藤敬司とのコンビを組み、前田日明・高田組を破り第4代IWGPタッグ王座を獲得する。


小野寺昭憲: ちなみに同作は藤波自身が総監修を務め、40周年を祝してアントニオ猪木、北沢幹之、長州力、初代タイガーマスク、木村健悟、藤原喜明、前田日明、ヒロ斉藤、藤波伽織、藤波怜於南、田中ケロらが出演した。


アントニオ猪木: 前田日明(猪木の関係する旧UWFへエースとして参加→崩壊)、佐山聡(旧UWF→シューティング→UFO→決裂→和解→IGF参戦)、高田延彦(「PRIDE」で共闘するも後に絶縁)、いわゆる闘魂三銃士(武藤敬司=全日本プロレスへ移籍、蝶野正洋=IGF GM→退任、橋本真也=ZERO ONE設立)などである。


髙田延彦: 道場では藤原喜明と前田日明が兄貴分的な存在となり、スパーリングで鍛えられた。


永田裕志: 4月26日、前田日明がヒョードル戦の内容に苦言を呈したのに対し「ニールセン戦が悪いんじゃないが、ヒョードル戦とはジャンルが違うだろ。


藤波辰爾: 年間最高試合賞(前田日明 vs 藤波辰巳、6月12日・大阪城ホール = IWGPリーグ戦)(1986年)


スタン=ハンセン: 前田日明曰く、現役時代に受けた技で最も痛かったのはハンセンのラリアット(後述)。


藤原喜明: 1987年のナウリーダーズ(旧世代軍:猪木、マサ斎藤、坂口征二、星野勘太郎、武藤敬司ら)対ニューリーダーズ(新世代軍:藤波、長州力、前田日明、木村健吾、スーパー・ストロング・マシンら)の軍団戦ではナウリーダーズに組み入れられるも、ニューリーダーズの藤波や木村よりも後輩であった。


ブルーザー=ブロディ: 前述の前田日明も1986年の新日本参戦キャンセルに関して『週1万ドルのギャラを取り、わがままを言うようなレスラーは日本マットにはいらない。


アントニオ猪木: 前田日明は「猪木さんの弁によると父親は県会議員か何かだったって」と著書に書いている。


前田日明の情報まとめ

もしもしロボ

前田 日明(まえだ あきら)さんの誕生日は1959年1月24日です。大阪出身の格闘家
プロレスのようです。

もしもしロボ

タイトル歴などについてまとめました。現在、テレビ、ドラマ、離婚、父親、母親、解散、事件、事故、引退、脱退に関する情報もありますね。前田日明の現在の年齢は65歳のようです。

前田日明のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

前田 日明(まえだ あきら、1959年〈昭和34年〉1月24日 - )は、韓国系日本人の格闘技プロモーター、YouTuber、元プロレスラー。大阪府大阪市大正区出身。在日韓国人三世として生まれ、現在は日本に帰化している。韓国名は高 日明(コ・イルミョン、韓: 고일명)。

元リングスCEO、元THE OUTSIDERプロデューサー。

少年時代は特撮テレビドラマ『ウルトラマン』に熱中し、1967年4月9日に放送された最終話「さらばウルトラマン」の作中でウルトラマンがゼットンに倒されたシーンを見てショックを受け、ウルトラマンの仇を討つためにゼットンを倒そうと、少林寺拳法を習い始めた(小学生で初段を取得)。両親が離婚(後述)する前までは普通の生活をしていたが、両親は戦前生まれであったため食べ物を残すことには厳しく、前田の嫌いなニンジンやピーマンは無理にでも食べさせられた。

北陽高校時代は空手とオートバイに熱中した。オートバイは家庭をほったらかしにして家にあまり帰って来ない父親がいなくても食事にありつく手段に辿り着けるように、父親に無理を言って買わせた。空手は、当時の友人から「お前よりも強いやつがいる」として紹介された田中正悟に師事したほか、無想館拳心道館長の岩崎孝二から学んで二段を取得し、極真空手の大山倍達の弟子たちのようにアメリカで空手道場を開きたいという夢を持っていた。北陽高校の一学年先輩には岡田彰布がいた。大学受験に失敗し、アメリカに行く金を貯めようとアルバイトに明け暮れる。職種は運送業の仕事を中心に行ったといい、たまに長距離トラックの助手となり、運転手に食事を奢ってもらうなどした。

1977年、新日本プロレスへ入門。入門の経緯については、前田本人が「田中正悟が夜中に公園で空手の練習をしていたところ佐山聡と出会い、その流れで佐山と1週間ほど共に練習をしていたところ、佐山から新間寿に話が行った」と語っている。前田はプロレスをやるつもりはなく新間に「ボクシングならやりたい」と語ったところ、新間から「モハメド・アリのジムと提携してるので、新日本のジムで体作りをしてアリのところでデビューすれば良い」と言われ、前田もその気になったという。金を貯めなくてもアメリカに行け、ベニー・ユキーデと戦うこともできると考えていた。しかし実際には提携の事実はなく、新間が半ばだました形で入団をさせた(当時、ユキーデは新日本の主催興行に出場していたが、前田とは対戦する機会はなかった)。

入門して1ヶ月ほどで、アントニオ猪木の付き人だった佐山が『格闘技大戦争』出場に向けたトレーニングに専念するため、代わりとして猪木の付き人となった。以後1年ほど、藤原喜明らとスパーリングを行う日々を過ごす。

1978年8月25日、長岡市厚生会館の山本小鉄戦でデビュー。デビュー戦は長岡大会当日の試合開始前のトレーニング中に、猪木から「本日デビューさせる」と直接告げられた。

若手時代当時の夏場の練習に関しては、当時冷房も無く室温が最高40度の高温に達する蔵前国技館、愛知県体育館、改装前の大阪府立体育館に適応できるように、47度か48度に達する密閉状態の道場でやらされたといい、しかも当時の時代柄上練習中の水分補給は禁止されていた。あまりに喉が渇くため、トイレの便器の水を飲もうかと迷う程であった。プロレス界の仕来りである1日2食のまとめ食いも、入門前は1日に5食から6食に小分けにして食べていた前田にとっては苦痛であった。入門半年が経過した頃、花見の席でミスター高橋が「お前らこれからなにかと酒を飲まなきゃいけなくなるから、酒癖が悪いかどうかチェックするぞ」と無理やり前田に酒を飲ませたが、前田は泥酔して包丁を持って暴れたという。

体格が大型であることから、新日本からは将来のエース候補として期待され、1982年2月に海外修行でイギリスへ渡り、「サミー・リー」(佐山聡)の弟というギミックのもと、クイック・キック・リー(Kwik-Kik Lee)のリングネームで活躍。1983年1月25日にはウェイン・ブリッジ(英語版)を破り、かつてはビル・ロビンソンやホースト・ホフマンも戴冠したヨーロッパ・ヘビー級王座を獲得。英国マットでは、マーク・ロコ、ピート・ロバーツ、パット・ローチ、フィット・フィンレイ、クラッシャー・ブラニガン、マル "キングコング" カーク(英語版)、ジャイアント・ヘイスタックス(英語版)とも対戦した。

1983年4月21日の凱旋帰国試合では、ポール・オーンドーフを相手にリバース・アームサルトにてピンフォール勝ちを収めた。5月開幕のIWGP決勝リーグ戦には「欧州代表」として、11月開幕の第4回MSGタッグ・リーグ戦には藤波辰巳とのタッグチームで出場した。凱旋当時は「七色のスープレックスを持つ男」と紹介され、相手をロープに飛ばしてのフライング・ニール・キックなど、ダイナミックな技で人気レスラーとなった。また、甘いマスクで女性ファンも多く、帰国した年のファンクラブの集まりでは女性が多かったことが週刊プロレスで報じられている。

若手時代、前田はジョージ高野に1勝35敗15分と大きく負け越しており、前田は「新日本プロレスの歴史上、最も素材が良く素質もあったのは間違いなくジョージ高野だ」と断言しているが、ジョージ高野は「新日本プロレスは強さを追求する大型の前田をエースにするべきだった」と述べている。

1984年2月29日の合同練習を最後に前田は新日本プロレスを離脱し、WWF会長でもある新間寿の仲介で3月より、WWFに遠征。同月25日、ニューヨークのマディソン・スクエア・ガーデンにてカナダのピエール・ラファエルを破り、新設されたWWFインターナショナル・ヘビー級王座を獲得。ベルトには「UWF」の文字が中央に大きく施されており、その後、前田は第1次UWFへの移籍を表明した。なお、このWWF遠征における前田はベビーフェイスのポジションで、アイアン・シーク、レネ・グレイ、ワイルド・サモアンズ、ジェリー・バリアント、タイガー・チャン・リー、ミスター・フジ、デビッド・シュルツ、ジョージ・スティールなどのヒール勢と対戦し、トニー・アトラスやS・D・ジョーンズ、トニー・ガレアらとタッグを組む一方、ロッキー・ジョンソンやブライアン・ブレアーなど同じベビーフェイス陣営との試合ではヒールの役割を担った。また、新日本プロレスでの若手時代に世話になったロディ・パイパーや、前年の凱旋帰国時の対戦相手だったポール・オーンドーフとも再会して旧交を温めたという。アンドレ・ザ・ジャイアント、マスクド・スーパースター、サージェント・スローター、ジミー・スヌーカ、ティト・サンタナなどが参加したバトルロイヤルにも出場した。

UWF参加は理想や夢のためではなく、母親が怪我で入院したため移籍金が必要だったと前田は証言している。母親の件がなければ「試合の経験を積みたいと思っていたから藤波(辰爾)さんみたいに海外へ行っただろう」というが、結局「俺らの時代は "イエス" しかないから "UWFに行け" と言われたら行くしかない」として入団を決めた。また前田は、猪木が当時アントン・ハイセル事業の失敗で抱えていた多額の借金返済に付き添っていたため、猪木側の資金繰り事情も知っており、後にそれを踏まえ「そこで苦労してる姿も目撃してるから "まあまあ" ってね」とも語っている。

UWFでは若きエースとして迎えられ、4月11日に開幕したオープニング・シリーズでは、旗揚げ戦のメインイベントでダッチ・マンテルに勝利。最終戦の蔵前国技館大会では、当時まだ新日本プロレスに所属していた藤原喜明と流血戦を演じた(裁定は両者KO)。その後、UWFは佐山聡の影響によりキックと関節技を中心とした格闘技色の濃いプロレススタイル(後にUWFスタイルと呼ばれる)に移行するが、「格闘技の試合は月に一度」と言う“競技志向”の佐山と「会社が大変なんだから試合を増やそう」という“興行志向”の前田が対立し、佐山は退団、後にUWFは解散。後の第2次UWFやリングスでは、佐山の提唱していた「試合は月に一度」という形を踏襲しているが、この点について前田は後に「第1次の時は信用もないし、協力者もいないし、カネもないし、観客動員もなかった。やりたくてもできなかった」「新生UWFはニッポン放送とマザーエンタープライズが応援してくれたから」と語っており、周辺環境が異なることを指摘している。

1985年12月6日、藤原、木戸修、高田伸彦、山崎一夫らと共に業務提携という形で新日本プロレスに復帰。前田はリング上で「1年半UWFとしてやってきたことが何であるか確かめに来ました」とマイクアピールを行った。

1986年1月3日に開幕した「ニューイヤーダッシュ'86」でアントニオ猪木への挑戦権を賭けUWF所属選手総当たりの「UWF代表者決定リーグ戦」を開催。2月5日大阪城ホールでリーグ戦同点の藤原喜明と対戦し延長戦の末、足固めで敗れ猪木への挑戦権を逃した。翌2月6日、両国国技館で行われた猪木vs藤原戦の終了直後リングに雪崩込み猪木を蹴撃、3月26日東京体育館において前田と猪木の一騎打ちが発表されるも中止になり、新日本vsUWFの5対5イリミネーションマッチとなった。

新日本再上陸直後は力抜山や星野勘太郎などの中堅レスラーを蹴りと関節技で蹂躙し、UWFの脅威を植え付けた。ロープワークを拒み従来のプロレスの技を受けないUWFのスタイルと新日本スタイルのかみ合わない試合が独特の緊張感をもたらし、格闘技的雰囲気が濃くなった。かつて格闘技世界一と呼ばれた猪木との対戦が待望されたが、復帰後にシングルマッチで実現することはなかった。

1986年4月29日、三重県津市体育館において新日本サイドの不可解なマッチメイクで、アンドレ・ザ・ジャイアントと対戦。セメントマッチだと言われているが、最後はアンドレが試合を放棄してしまい、26分35秒ノーコンテストに終わる。復帰後の新日本プロレスではディック・マードックとの対戦が23回と対外国人では最多、日本人選手では越中詩郎が34回、木村健吾が33回、上田馬之助が29回。

1986年10月9日、両国国技館で行われた「INOKI 闘魂 LIVE」における異種格闘技戦で、ドン・中矢・ニールセンを逆片エビ固めでギブアップを奪い勝利。この試合を期に「新格闘王」と呼ばれ、プロレス界以外からも注目を浴びるようになった。この試合について、後年、ニールセンは「ここはこうやって、その次はこう、と流れを決めたわけではなかった。でも、ボクが言われたのは“試合を盛り上げてくれ”ということ。そして、1Rにいいパンチが入ったのに、セコンドに“アーリーノックアウトはダメだ”って言われた」と、プロレス雑誌『kamipro』で証言した。

1987年11月19日、後楽園ホールにおけるUWF軍対維新軍の6人タッグマッチにおいて、木戸にスコーピオン・デスロックをかけていた長州力の背後から正面へ回り込み、長州の顔面をキック(敵の固め技から味方を救う同様の攻撃はカットまたはセーブと呼ばれる)、長州に右前頭洞底骨折、全治1か月の重傷を負わせた(長州vs前田 顔面蹴撃事件。前田本人は「長州さんに蹴りを入れる前に肩を叩き ”今から蹴りますよ” と合図を送ったが肩を叩かれた長州さんが横を向いてしまった」「事件ではなく事故」と語っている)。このことを理由に、新日本プロレスは前田に無期限出場停止の処分を下す。その後、出場停止解除の条件として、メキシコ遠征することを指示されたが、それを拒否したことにより1988年2月1日に新日本プロレスからプロレス道にもとる行為を理由に解雇される。後に前田は、プロレス雑誌「Gスピリッツ」におけるインタビューで、全日本プロレスでの天龍・輪島戦の衝撃に対抗するため顔面蹴りを試みたところ、長州が顔を逸らしてしまったためにアクシデントに至ってしまったと証言している(和解済み)。また当時マッチメイカーであり、またこの試合でレフェリーを務めていたミスター高橋によれば、セーブとしては激しい攻撃でありまた当たり所も悪く、「プロレスでやってはいけない攻撃」ではあり、長州の怪我の状態が深刻であること、および長州がリング上での報復を意図していた事を鑑み予定を変えその場で試合終了とした。高橋によればこのように、強力な攻撃が急所に入ってしまう事故は珍しいものではなく、通常は後に謝罪すれば収まるものであるのだが、そこを猪木が(危険な攻撃は)「プロレス道にもとる」として追放処分にしてしまった判断は、「プロレスとは相手に怪我をさせないように執り行う物である」と言ったようなものだと疑問視し、むしろ遺恨試合というアングルに繋げるべきではなかったかと指摘している。しかし、実際に前田を追放したのは長州派閥であり、猪木は前田を伴って座禅を組みに行く等離脱前に関係は修復されていた。。

第2次UWFは、1988年5月12日に後楽園ホールにて「STARTING OVER」と銘打ち旗揚げ戦を行った。当時、創刊されたばかりの格闘技通信は「プロレスという言葉が嫌いな人この指とまれ」と、前田を表紙に抜擢した。

その後、前田とUWF社長の神新二との間で、神社長の会社の株式の無断の独占問題と不明朗な経理で問題が発生。1990年10月、前田は船木誠勝戦直後に、フロントを非難。これを受けたフロントは前田を出場停止処分とする。この一連の前田とフロントとの確執は前田と所属選手間にも波及。翌1991年初頭に、前田は自宅マンションに選手を招集し団体の存続性を探ろうとしたが、「前田さんの言う事だけを一方的に信用するのは不可能。」(宮戸優光)、「なんか強制されてるみたいで嫌だなぁ・・・。」(安生洋二)、などの不協和音も飛び出し、話し合いは紛糾。やむを得ず前田は解散を宣言し、第二次UWFは隆盛を極めながらも、活動期間僅か2年8ケ月という短い歴史にピリオドを打った。

第2次UWF解散後の1991年春、リングスを設立。同年5月11日に横浜アリーナで旗揚げ戦を行った。リングスの興行はWOWOWで生放送された。さらには、UWF時代の人脈からオランダのクリス・ドールマンの全面協力を得ることになった。正道会館からは、石井和義館長が佐竹雅昭ら空手家をリングスに派遣した。石井館長はリングス参戦によって大型興行のノウハウを蓄積しそれが後のK-1の飛躍へとつながった。

旗揚げ第2戦前の練習で、前田は前十字靭帯断裂、側副靭帯の重傷を負った。その後しばらくはニーブレスをつけて強行出場を続けるが、最終的には手術を行い長期欠場となった。エース不在の興行的な穴はディック・フライ、ヴォルク・ハン、高阪剛、田村潔司、山本宜久、長井満也、成瀬昌由らが埋めることになる。この頃、リングスは旗揚げ当初より続いた外国人頼りのカードから脱却する。

1993年から始まったUFCの影響を受けて、1999年からリングスもバーリトゥードに近い完全な真剣勝負であるKOKルールを採用した。KOKルールは、グラウンド状態での顔面への打撃は禁止であったが、スタンド状態での顔面打撃を認めた画期的なルールであった。また、従来の(一部の特別な試合を除く)リングスの試合とは異なり完全な総合格闘技の試合形式で行われた。佐山は初期の修斗ルールと同じと言っていたが、グラウンドでの腹部・腰部・足部への打撃有無の違いがある。

1997年に開催されたPRIDE.1では、高田延彦がヒクソン・グレイシーに敗北。これを機に、前田はヒクソンとの対戦を宣言し交渉を進めるが、ヒクソン側が高田延彦との試合を決めたため、実現することはなかったと1998年に前田が記者会見を開き説明した。

1999年2月21日、前田の引退試合としてアレクサンダー・カレリンと対戦し、判定(ポイント)負け。しかしながら、ロシアの英雄であるカレリンをレスリング以外の場に唯一立たせた意義は大きい。カレリンとの引退試合は民放のニュース番組で特集されるほど、世間から注目されていた。後に前田は、引退試合の相手にカレリンを選んだ理由について「本当に強い人間っていうのは、こういうことだよっていうのを証明したかった」と語っている。。

WOWOWによる次年度よりの放映打ち切り決定により、2002年にリングスは活動停止。しかし、リトアニア、オランダ、ロシアでは大会は継続され、日本国内でもリングス出身スタッフが運営し、リングスKOKルールを採用した格闘技イベントZSTが開催されている。

2005年、元新日本プロレスの上井文彦に請われ、上井が旗揚げした新プロレスイベントビッグマウスにスーパーバイザーとして参画。同時に、船木誠勝と和解。

2006年2月26日、新生ビッグマウス・ラウド旗揚げ記念大会・徳島興行で、前田は船木と共にビッグマウス・ラウドを脱退。上井による会社資金の横領の露見、それによる資金難による団体所属選手および社員の給与未払い、道場を用意しようとしなかった等、上井の資金の使い込みをめぐる確執が脱退理由であった。

ビッグマウスとK-1との提携で、「HERO'S」(総合格闘技イベント)発足時より「スーパーバイザー」として参加。同興行の看板役の他に、試合ルールの運用、選手発掘などを行う。しばしば記者会見等の公の場に姿を現した。

2007年10月5日、「HERO'S KOREA 2007」の開催発表記者会見に出席。前日10月4日にPRIDE事務所が閉鎖され活動停止となったことに関し「天網恢々粗にして漏らさず」と発言。同日深夜、HERO'S公式サイトで谷川貞治が「不適切な発言」と謝罪文を掲載する事態となった。

同年12月31日、「K-1 PREMIUM 2007 Dynamite!!」で田村潔司vs所英男の試合後のリング上にプレゼンターとして登場。勝利者賞のトロフィーを田村に放り投げるように押しつけるトラブルを起こした。

2008年2月15日、「THE OUTSIDER」(後述)の記者会見を開き、HERO'Sの発展的解消に伴い同イベントのスーパーバイザーを降板したことが発表された。それまで確執が取り沙汰されていた旧PRIDEとHERO'Sとの連立イベントDREAMについては「めでたいこと」と述べた。

2008年1月21日、RINGS公式サイトで、いわゆる「不良」を主な対象としたアマチュアの格闘技大会「THE OUTSIDER」の立ち上げを発表し、3月30日にディファ有明において旗揚げ大会を開催した。

タイトル歴

ヨーロッパ・ヘビー級王座

UWFヘビー級王座(初代)

IWGPタッグ王座(パートナーは第2代:木戸修、第5代:高田延彦)

リングス バトルディメンション・トーナメント'93 優勝

リングス メガバトル・トーナメント1995 優勝

2024/06/18 21:22更新

maeda akira


前田日明と同じ誕生日1月24日生まれ、同じ大阪出身の人

重川 茉弥(しげかわ まや)
2004年1月24日生まれの有名人 大阪出身

重川 茉弥(しげかわ まや、2004年〈平成16年〉1月24日 - )は、日本のモデル。大阪府寝屋川市出身。 人物 特技は、遠投・口の中でさくらんぼを枝結びすること。 出演 テレビ 今日、好き…

松本 花奈(まつもと はな)
1998年1月24日生まれの有名人 大阪出身

松本 花奈(まつもと はな、1998年1月24日 - )は、日本の映画監督、元女優である。大阪府出身。 幼少より子役として活動する傍ら、中学2年生より映像制作を始め、日本大学鶴ヶ丘高等学校在学時 …

北浦 実千枝(きたうら みちえ)
1985年1月24日生まれの有名人 大阪出身

北浦 実千枝(きたうら みちえ、1985年1月24日 - )は、日本の女優。 大阪府出身。身長152cm。体重40kg。血液型A型。特技はダンス、歌、ピアノ。 砂岡事務所務所に所属していた。元SP…

烏川 耕一(うかわ こういち)
1973年1月24日生まれの有名人 大阪出身

烏川 耕一(うかわ こういち、1973年1月24日 - )は、日本のお笑いタレント、喜劇俳優。吉本新喜劇の座員。本名同じ。大阪府大阪市西成区出身。吉本興業所属。 大阪府立今宮高等学校卒業。高校時代…

里中 満智子(さとなか まちこ)
1948年1月24日生まれの有名人 大阪出身

里中 満智子(さとなか まちこ、女性、1948年1月24日 - )は、日本の漫画家、大阪芸術大学教授。公益社団法人日本漫画家協会理事長(2018年6月 - )。大阪府大阪市都島区出身。描いた作品数は2…

高田 早苗(たかだ さなえ)
1958年1月24日生まれの有名人 大阪出身

高田 早苗(たかた さなえ、1860年4月4日(安政7年3月14日) - 1938年(昭和13年)12月3日)は、明治時代から昭和初期にかけての日本の政治家・政治学者・教育者・文芸批評家。学位は、法学…

安達 夕莉(あだち ゆうり)
2002年1月24日生まれの有名人 大阪出身

安達 夕莉(あだち ゆうり、2002年1月24日 - )は、日本のAV女優。Bstar所属。 釣り具イメージガールとして活動後、2022年7月26日にS1 NO.1 STYLEからAV女優としてデ…

川村 結花(かわむら ゆか)
1967年1月24日生まれの有名人 大阪出身

川村 結花(かわむら ゆか、1967年1月24日 - )は、日本のシンガーソングライター、作詞家、作曲家。 ビクターエンタテインメント所属。大阪府大阪市出身、河内長野市育ち。河内長野市立加賀田中学校…

森下 佳子(もりした よしこ)
1971年1月24日生まれの有名人 大阪出身

森下 佳子(もりした よしこ、1971年1月24日 - )は、日本の脚本家。 大阪府高槻市出身、大阪教育大学附属高等学校池田校舎を経て、東京大学文学部宗教学科卒業。幼い頃から芝居が好きで、小学生の…

浅田 あつこ(あさだ あつこ)
1972年1月24日生まれの有名人 大阪出身

浅田 あつこ(あさだ あつこ、1972年1月24日 - )は、大阪府羽曳野市出身の演歌歌手である。本名は浅田 敦子(あさだ あつこ)。身長は153cm。所属レコード会社は徳間ジャパンコミュニケーション…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


前田日明と近い名前の人

前田 愛_(声優)(まえだ あい)
1975年4月19日生まれの有名人 兵庫出身

前田 愛(まえだ あい、1975年4月19日 - )は、日本の女性声優、歌手。兵庫県神戸市出身。青二プロダクション所属。夫は同じく声優の置鮎龍太郎。 高校1年生の頃、アニメ『機動警察パトレイバー』…

前田 愛_(女優)(まえだ あい)
1983年10月4日生まれの有名人 東京出身

前田 愛(まえだ あい、1983年10月4日 - )は、日本の女優。所属事務所はファーンウッド。 東京都出身。桜美林高等学校、青山学院大学国際政治経済学部卒業。 妹は女優の前田亜季であり、共演も多…

前田 亜美(まえだ あみ)
【AKB48】
1995年6月1日生まれの有名人 東京出身

前田 亜美(まえだ あみ、1995年〈平成7年〉6月1日 - )は、日本の女優、タレント。東京都出身。オスカープロモーション所属。女性アイドルグループ・AKB48の元メンバーである。愛称は「あーみん」…

前田 綾花(まえだ あやか)
1983年8月18日生まれの有名人 兵庫出身

前田 綾花(まえだ あやか、1983年8月18日 - )は、日本の元女優。兵庫県加古川市出身、堀越高等学校卒業。所属事務所はBreath→OFFICE BLUE→Zeal associates。 …

前田 陽一_(映画監督)(まえだ よういち)
1934年12月14日生まれの有名人 兵庫出身

前田 陽一(まえだ よういち、1934年12月14日 - 1998年5月3日)は、日本の映画監督。兵庫県龍野市出身。 兵庫県立龍野高等学校、早稲田大学文学部卒業後、1958年4月に松竹大船撮影所に…

前田 淳_(俳優)(まえだ じゅん)
1966年3月16日生まれの有名人 東京出身

前田 淳(まえだ じゅん、1966年3月16日 - )は、日本の俳優。東京都出身。特技はサッカー、テニス。父は同じく俳優の前田吟。 主にテレビドラマ・映画などで活躍する。テレビドラマでは2時間ドラマ…

前田 淳_(レーサー)(まえだ じゅん)
1967年11月6日生まれの有名人 東京出身

前田 淳(まえだ じゅん、1967年11月6日 -2006年6月6日)は、京都府京都市出身のオートバイ・ロードレースライダー。愛称は「マエジュン」。 マン島TTレースなど公道レースで培った独自の「ハ…

前田 彩里_(陸上選手)(まえだ さいり)
1991年11月7日生まれの有名人 熊本出身

前田 彩里(まえだ さいり、1991年11月7日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は 長距離走・マラソン。2015年・世界陸上北京大会女子マラソン日本代表。 1991年11月7日、熊本県菊池郡大…

前田 彩里_(アイドル)(まえだ いろり)
1997年5月7日生まれの有名人 兵庫出身

前田 彩里(まえだ いろり、1997年5月7日 - )は、日本のアイドル。ハロプロエッグ、ティーンズ☆ヘブンの元メンバー。兵庫県出身。 2004年 創叡、STSダンススタジオ在学中にハロプロ エ…

前田 希美(まえだ のぞみ)
1993年6月16日生まれの有名人 埼玉出身

前田 希美(まえだ のぞみ、1993年〈平成5年〉6月16日 - )は、日本のファッションモデル、女優、YouTuber。埼玉県出身。TRUSTAR所属。 2006年、『ピチレモン』(学研パブリッ…

前田 秀樹(まえだ ひでき)
1954年5月13日生まれの有名人 京都出身

前田 秀樹(まえだ ひでき、1954年5月13日 - )は、京都市右京区出身の元サッカー選手、サッカー指導者。現役時代のポジションはMF(攻撃的MF)、DF(リベロ)。 小学校 (京都市立太秦小)…

古前田 充(こまえだ みつる)
1950年4月14日生まれの有名人 岩手出身

古前田 充(こまえだ みつる、1950年4月14日 - )は、岩手県盛岡市出身の元サッカー選手(MF)・サッカー指導者(JFA 公認S級コーチ)。 遠野高校、大阪商業大学を経て、1973年にJSL…

前田 治(まえだ おさむ)
1965年9月5日生まれの有名人 福岡出身

前田 治(まえだ おさむ、1965年9月5日 - )は、日本の元サッカー選手、サッカー指導者。ポジションはFW(センターフォワード)。福岡県福岡市出身。 現役時代はスピード豊かな突破とボールの落下…

前田 遼一(まえだ りょういち)
1981年10月9日生まれの有名人 兵庫出身

前田 遼一(まえだ りょういち、1981年10月9日 - )は、兵庫県神戸市出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者。ポジションはフォワード(FW)。元日本代表。 兵庫県神戸市で生まれる。1歳の頃…

前田 正二(まえだ まさじ)
1936年11月4日生まれの有名人 東京出身

前田 正二(まえだ まさじ、1936年11月4日 - 2016年3月8日)は、東京都出身の元IBC岩手放送チーフアナウンサー。 1962.4 岩手放送(当時)入社。同期に畑中美耶子(旧姓・八重樫 …

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
前田日明
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

IMP. MAZZEL 祭nine. BMK_(音楽グループ) BOYS AND MEN 10神ACTOR STA*M SOLIDEMO M!LK 原因は自分にある。 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「前田日明」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました