もしもし情報局 > 4月7日 > 作曲家

宮城道雄の情報 (みやぎみちお)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【9月28日】今日誕生日の芸能人・有名人

宮城道雄の情報(みやぎみちお) 作曲家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

宮城 道雄さんについて調べます

■名前・氏名
宮城 道雄
(読み:みやぎ みちお)
■職業
作曲家
■宮城道雄の誕生日・生年月日
1894年4月7日 (年齢1956年没)
午年(うま年)、牡羊座(おひつじ座)
■出身地・都道府県
兵庫出身

宮城道雄と同じ1894年生まれの有名人・芸能人

宮城道雄と同じ4月7日生まれの有名人・芸能人

宮城道雄と同じ出身地兵庫県生まれの有名人・芸能人


宮城道雄と関係のある人

宮城喜代子: 1956年(昭和31年) 宮城道雄、関西演奏旅行への途次、列車から転落死。


大野克夫: 実父の尺八は呉服を扱いながらのアマチュアであったが、作曲家、箏曲家である宮城道雄とツアーを行った経験を持つ。


葛原しげる: また父親の薦めで宮城道雄と親交を結び、1917年(大正6年)、「春の雨」を発表。


本居長世: また、本居長世は宮城道雄や吉田晴風らの新日本音楽運動に参加、洋楽と邦楽の融合を模索した。


古寺洋子: 声と人柄(著者:宮城道雄


三笠宮崇仁親王: また、童曲として宮城道雄に曲がつけられたものも存在しレコード化されている。


宮城喜代子: 13歳で叔父の宮城道雄に入門してから、弟子、家族として道雄の死まで37年をともにした喜代子は、妹の数江と共に道雄の楽曲を最もよく理解し、演奏を体現していたといわれる。


弘田龍太郎: やがて宮城道雄や本居長世らの新日本音楽運動に参加、洋楽と邦楽の融合を模索した。


下総皖一: 琴協奏曲 (1939); 宮城道雄原曲の編曲


宮城喜代子: 宮城道雄記念館が竣工・落成。


土井晩翠: 邦楽家・宮城道雄は、土井の歌詞作品『春の夜』を箏曲で作曲、処女作『水の変態』に次ぐ第二作品として知られている。


飯島晶子: 2014年 飯山市&東京「源氏物語 花の宴 ハープ&ソプラノ」 チャリティ朗読会「箏と朗読による宮城道雄の世界」


宮城喜代子: 妹である宮城数江と共に宮城道雄の門弟として有名。


宮城道雄の情報まとめ

もしもしロボ

宮城 道雄(みやぎ みちお)さんの誕生日は1894年4月7日です。兵庫出身の作曲家のようです。

もしもしロボ

現在、父親、母親、兄弟、結婚、再婚、姉妹、映画、事故に関する情報もありますね。1956年に亡くなられているようです。

宮城道雄のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

宮城 道雄(みやぎ みちお、1894年〈明治27年〉4月7日 - 1956年〈昭和31年〉6月25日)は、日本の作曲家・箏曲家である。兵庫県神戸市生まれ。旧姓は菅(すが)。十七絃の開発者としても知られる。大検校であったため、広く『宮城検校』と呼ばれた。

『雨の念仏』(1935年)などの随筆により文筆家としての評価も高い。作家の内田百閒とは親友同士であり、交友も深く、双方の随筆でたびたび言及していた。

1894年(明治27年)に菅国治郎とアサの長男として兵庫県神戸市三宮(現在の同市中央区)の居留地内で生まれる。父親は広島県沼隈郡鞆町(現在の福山市)の出身で分部氏の次男、母親も同県安佐郡祇園町(現在の広島市安佐南区)出身である。生後200日頃から眼病を患い、また4歳の頃に母と離別して祖母ミネのもとで育てられた。7歳の頃に失明した。以降、生涯において咽頭炎など発病の際に折に触れて眼痛を訴えることがあったが、この失明が転機となり音楽の道を志す。

8歳で生田流箏曲の二代菊仲検校に師事するも、その後兄弟子菊西繁樹の紹介により二代中島検校に師事した。2年後に師匠が病没したため、以降は三代中島検校に師事し11歳で免許皆伝となる。師匠から「中島」の「中」の字をもらい受け、中菅道雄と名乗った。13歳の夏、一家の収入を支えるため父の滞在する朝鮮の仁川へ渡り、昼間は箏、夜間は尺八を教えて家計を助けた。道雄は既習の曲の演奏だけでは満足せず、新規の作曲を目指し1909年(明治42年)には14歳で第一作の箏曲「水の変態」を書き上げ、伊藤博文に評価された。伊藤は道雄を上京させて支援することを約束したが、同年に伊藤が暗殺されたため、叶うことはなかった。

1910年(明治43年)に朝鮮・京城(現在のソウル)へ渡って頭角を現し、1913年(大正2年)、入り婿として喜多仲子と結婚したのち、妻の生家の宮城に改姓してからは芸名を廃止し、本名の宮城姓を名乗った。1914年(大正3年)に同地で尺八家の吉田晴風と知り合い、2人は生涯の親友となった。道雄は朝鮮滞在中も神戸の旧師である中島や、熊本の地歌名手として知られる長谷幸輝のもとを訪ねてさらなる研鑽に励み、1916年(大正5年)に最高位である “大検校” の称号を受けた。1917年(大正6年)4月、晴風の招きにより上京するが、ほどなくして妻が病死し、再び道雄は貧窮した。

1918年(大正7年)に吉村貞子と再婚し、貞子の姪である牧瀬喜代子(後の宮城喜代子)、数江(後の宮城数江)姉妹がのちに道雄のもとへ入門した。道雄は葛原しげる、高野辰之、山田源一郎、田辺尚雄らの洋楽作曲家や評論家、学者などに注目され、また彼らの支援や助言により、1919年(大正8年)、本郷春木町の中央会堂で念願の第1回作品発表会を開催し作曲家としての本格的なデビューを果たした。翌1920年(大正9年)5月、葛原の紹介により、箏の経験を持つ内田百閒が道雄に入門する。箏では弟子である百閒は文学面では逆に道雄の師となった。同年11月には東京の有楽座で本居長世とともに合同作品発表会を開き、この場で尺八演奏を担当した晴風が『新日本音楽大演奏会』と命名した。これは後に「新日本音楽」という邦楽と洋楽の結集による新しい日本音楽を創造することを目的とした活動になり、道雄、長世、晴風がその中心的な役割を果たし、開始されたばかりのラジオ放送や、レコード録音、初世中尾都山との演奏旅行などによって全国的に広められ、日本音楽の潮流に数多の影響を及ぼした。

1925年(大正14年)、東京放送局のラジオ試験放送初日に出演する。以後、道雄は毎年の正月放送を筆頭に海外との交歓放送や国際放送、初となる放送による箏曲の講習などを実施した。これらの放送文化に対する多くの功績が認められて1950年(昭和25年)に第1回NHK放送文化賞を受賞している。

1929年(昭和4年)に道雄が発表した箏と尺八の二重奏曲「春の海」は、来日したフランス人女流ヴァイオリニスト、ルネ・シュメー(英語版)が尺八部分をヴァイオリンに編曲し道雄との合奏がなされ、世界的な評価を得ることになった。その合奏は1932年(昭和7年)にレコードに吹き込まれ日、米、仏で発売された。 「春の海」は翌年の歌会始の勅題「海辺巌」にちなんで制作されたもので、かつて道雄が瀬戸内海を船で巡ったときの印象をもとに、波の音や鳥の声、漁師の舟唄などを加えて作られた。

1930年(昭和5年)、東京音楽学校に講師として赴任した。1937年(昭和12年)に同校の教授となり、翌年には東京盲学校の講師を務めた。道雄の教育は箏曲に五線譜や絃名譜を能動的に取り入れるなどの斬新なものであった。また、初心者向けの箏や三味線用教則本を執筆した。加えて、門人を指導し後進の育成に努めた。さらに、劇伴制作または筝曲指導というかたちで映画にもかかわっており、1935年には田中喜次の映画『かぐや姫』の音楽を手掛けたほか、1938年には百閒原作の東宝映画『頬白先生』で、百閒の娘役を演じることとなった高峰秀子に対して箏の手ほどきを行っている。戦災の悪化に伴い1944年(昭和19年)12月1日、神奈川県三浦郡葉山町の別荘へ疎開し、翌1945年(昭和20年)3月29日には現在の栃木県塩谷郡高根沢町へと再疎開した。同年5月25日の山の手空襲により道雄の牛込中町の住居は焼失した 。9月6日、疎開地より引き上げる。

1948年(昭和23年)5月に中町の住居を再建し、8月には父の故郷である鞆の浦で初の演奏会を開催した 。同月、日本芸術院会員を拝命 。1951年(昭和26年)3月には国内外の道雄の門人による「宮城会」が創設された。同年4月には、箏制作者であり、また、楽器の収集家としても著名な水野佐平が開設した「丹水会館」においてこけら落としとなる演奏を行っている。1953年(昭和28年)夏、フランスのビアリッツとスペインのパンプロナで開催された『国際民族音楽舞踊祭』に日本代表として参加、道雄は賛美され最優等賞を獲得した。また、英国放送協会より「ロンドンの夜の雨」を放送初演した。

1956年(昭和31年)6月25日未明、大阪での公演へ向かうため、下りの夜行寝台急行列車「銀河」に付き添いの内弟子・牧瀬喜代子とともに乗車中の午前3時頃、愛知県刈谷市の刈谷駅手前で客車ドアから車外に転落した。午前3時半頃現場を通りかかった貨物列車の乗務員から〝三河線ガードのあたりで線路際に人のようなものを見た〟という通報を受け現場に向かった刈谷駅の職員に救助され豊田病院(現在の刈谷豊田総合病院)へと搬送されたが、午前7時15分に病院で死亡が確認された。救助時点ではまだ意識があり、自らの名前を漢字の説明まで入れて辛うじて名乗ったと伝えられる。

道雄の死については、寝ぼけてトイレのドアと乗降口を間違えたなどの推測や、一方では自殺も噂されたが、どれも推測や憶測にとどまり事故の真相は不明である。周囲の人物評では、百閒が道雄の行動を常々観察して「カンの悪い盲人」と評しており、高峰秀子もまたこの訃報を新聞で知ったときに、ただちに「宮城先生は誤ってデッキから落ちられたのだ」と思ったという。実際に道雄は晩年(場慣れているはずの)自宅内で転倒して片方の眼球を痛め、眼球摘出手術を受けるという事故を経験しており(その後は義眼を入れていた)、視覚障害者としては歩行感覚が鋭敏でなかったことをうかがわせる。

墓所は東京都台東区の谷中霊園にある。命日の6月25日は遺作の歌曲にちなみ、「浜木綿忌」と呼ばれている。一周忌に際して水野佐平は邦楽再興に奉じた道雄の死を無意味にしてはいけないと考え、所蔵していた名作筝などを自宅の「和楽荘」及び邸内の「丹水会館」に展示した。また同年には前述の事故現場近くに、宮城会・日本盲人会・刈谷市により供養塔が建立されている。

宮城道雄の功績として、箏曲の伝統に根を下ろしながら洋楽を組み込んで新しい日本の音楽を創造した点が挙げられる。道雄は生涯に大構成の合奏曲から童曲にわたる幅広い作品を400曲以上制作した。また、自作曲や古典曲の演奏を行う一方、古典楽器の改良や新楽器の開発を行い、十七絃、八十絃、短琴(たんごと:家庭用の琴)、大胡弓(だいこきゅう:大型の胡弓)などを発明した。他方では、1935年(昭和10年)に百閒の薦めで随筆集『雨の念仏』を執筆して以降、随筆にも才能を発揮し、これらの随筆は川端康成や佐藤春夫らから高評価を得ている。

神戸の旧居留地58番地(現在は56番の三井住友銀行神戸本部ビル敷地内)に生誕地の碑が建ち、1978年(昭和53年)には道雄が晩年まで住んでいた東京都新宿区中町に “日本で最初の音楽家の記念館”「宮城道雄記念館」が設立された。

1932年 - 「春の海」が日米仏でレコード発売

1937年 - 東京音楽学校(現在の東京芸術大学)教授就任

1948年 - 日本芸術院会員になる

1950年 - 東京芸術大学専任講師就任

1950年 - 第1回NHK放送文化賞受賞

1951年 - 宮城会結成

1978年 - 宮城道雄記念館(一般財団法人、東京都中野区)開館

宮城道雄の作品はクラシック音楽の影響を受け、構成感(形式感)と拍節感の明晰さや、主旋律と伴奏の対比を特徴としている。たとえば「さくら変奏曲」にワルツが出てくるのもこのような発想からすれば不思議なことではない。また、変奏曲というクラシック音楽のジャンルや、デュエット、アンサンブルといった西洋的な発想を創作に取り入れていることも注目される。「ロンドンの夜の雨」はフランス印象主義音楽の影響さえ認めることが可能であり、新しいものを貪欲に取り入れたこの作曲家の学習意欲を証明している。その曲風に西洋音楽の息吹を感じられるのは、幼少の頃、神戸のレコード屋の前で熱心に立ち聞きして覚えた旋律にあるといわれる。

明治期

    水の変態 - 明治42年(1909年)、歌曲(手事物)作詞:大田垣蓮月、小沢蘆庵、井上文雄ほか

    大正期(大正8年迄、大正9年以降省略)

      『笛の音』 - 大正2年(1913年)、歌曲 作詞:大和田建樹

      『唐砧』 - 大正2年、箏2部と三絃2部の四重奏曲

      『春の夜』 - 大正3年(1914年)、歌曲(手事物)箏と尺八、作詞:土井晩翠

      『初鶯』 - 大正3年、箏と尺八、作詞:大和田健樹

      『社頭杉』 - 大正3年

      『蛙』 - 大正3年

      『かけひの音』 - 大正3年、歌曲、作詞:大和田建樹

      『都踊』 - 大正4年(1915年)歌曲 三絃四部合奏、三曲合奏、作詞:大和田建樹

      『御代の栄』 - 大正4年

      『白桃花』 - 大正5年(1916年)

      『鏡ヶ浦の驟雨』』 - 大正5年

      『秋風吟』 - 大正5年

      『琴の影』 - 大正5年

      『春の雨』 - 大正6年(1917年)、童曲、作詞:葛原しげる

      『おうむ』 - 大正7年(1918年)、童曲、作詞:葛原しげる

      『おさる』 - 大正7年、童曲、作詞:葛原しげる

      『秋の調』 - 大正7年、歌曲 箏と尺八、作詞:小林愛雄

      『貝の葉』 - 大正7年、作詞:葛原しげる

      『晩秋』 - 大正7年、歌曲、作詞:北原白秋

      『君のめぐみ』 - 大正7年、歌曲 作詞:大和田建樹

      『文福茶釜』 - 大正7年、童曲、作詞:葛原しげる ※葛原と制作した作品は、同年で8つの童曲があり、この他に『鮭と麸』、『蝸牛』、『秋』 、『秋のお庭』などが挙げられる

      『若水』 - 大正8年(1919年)、歌曲(三曲形式)、作詞:島崎藤村

      『秋の夜』 - 大正8年、歌曲、作詞:小林愛雄 

      『吹雪の花』 - 大正8年、箏四重奏曲

      『ひぐらし』 - 大正8年、箏、大胡弓、尺八三重奏曲

      『古戦場』 - 大正8年、歌曲、作詞:葛原しげる

      『七夕』 - 大正8年、歌曲、作詞:島崎藤村

      『秋の一夜』 - 大正8年、歌曲、作詞:与謝野晶子

      『疑』 - 大正8年、三絃曲(三部)、作詞:高野辰之(高野斑山)

      『月光』『知るや君』 - 大正8年、歌とヴァイオリン 作詞:島崎藤村

      箏曲

        春の海 - 箏と尺八

        瀬音(箏と十七絃)

        落葉の踊(箏、三絃、十七絃)

        数え唄変奏曲

        ロンドンの夜の雨

        さくら変奏曲(箏2面と十七絃)

        越天楽変奏曲(箏と管弦楽、オーケストレーション:近衛秀麿・近衛直麿)

        神仙調協奏曲(箏と管弦楽、菅原明朗と合作)

        壱越調協奏曲(箏と管弦楽、オーケストレーション:下総皖一)

        祝典箏協奏曲(箏と十七絃・尺八・フルート・胡弓・打物、管弦楽伴奏版のオーケストレーションは服部正)

        箏協奏曲「盤渉調」(箏と管弦楽、オーケストレーション:松平頼則)

        童曲(子供向け箏曲)『ワンワンニャオニャオ』『チョコレート』『夜の大工さん』

        さらし風手事

        歌曲

          秋の調

          浜木綿(作詞:宮城道雄)

          『雨の念仏』三笠書房、1935年2月。 NCID BA33592623。全国書誌番号:46076680。 

            『雨の念仏』日本図書センター〈障害とともに生きる 9〉、2001年2月。ISBN 9784820558903。 NCID BA50935282。全国書誌番号:20160522。 

            『騒音』三笠書房、1936年1月。 NCID BA37260046。全国書誌番号:46062206。 

            『垣隣り』小山書店、1937年11月。 NCID BN06233448。全国書誌番号:46047483。 

            『春秋帖』小山書店、1937年12月。 NCID BA32342074。全国書誌番号:46057522。 

              『雨の念仏』と『騒音』の合本。

              『夢乃姿』那珂書店、1941年11月。 NCID BA31675005。全国書誌番号:46027734。 

                中村吉右衛門(書籍題字)、林芙美子(装幀)、内田百間(校正)。

                『軒の雨』養徳社〈養徳叢書 25〉、1947年1月。 NCID BN13704023。 

                『古巣乃梅』雄鶏社、1949年10月。 NCID BN13424162。全国書誌番号:49009615。 

                『春の海』ダヴィッド社、1956年8月。 NCID BN15159936。全国書誌番号:56010606。 

                  『春の海』旺文社〈旺文社文庫〉、1980年10月。 NCID BA3209135X。全国書誌番号:81006207。 

                  『春の海』講談社、1993年6月。ISBN 9784062064491。 NCID BN09393848。全国書誌番号:93045802。 

                  『水の変態』宝文館、1956年8月。 NCID BN1169991X。全国書誌番号:56010608。 

                  『あすの別れ』三笠書房、1956年9月。 NCID BN15159834。全国書誌番号:56013932。 

                  千葉潤之介編 編『新編春の海 宮城道雄随筆集』岩波書店〈岩波文庫〉、2002年11月。ISBN 9784003116814。 NCID BA59530268。全国書誌番号:20360184。 

                  『心の調べ』河出書房新社、2006年8月。ISBN 9784309017747。 NCID BA78611050。全国書誌番号:21095360。 

                  『宮城道雄全集』 第1巻、三笠書房、1957年4月。 NCID BA30780875。全国書誌番号:57005339。 

                  『宮城道雄全集』 第2巻、三笠書房、1957年9月。 NCID BA30780875。全国書誌番号:57000156。 

                  『宮城道雄全集』 第3巻、三笠書房、1958年5月。 NCID BA30780875。全国書誌番号:51001991。 

                  『定本宮城道雄全集』 上巻、東京美術、1972年6月。 NCID BN11503097。全国書誌番号:75051104。 

                  『定本宮城道雄全集』 下巻、東京美術、1972年6月。 NCID BN11503097。全国書誌番号:75051104。 

                  『宮城道雄著作全集』 第1巻(随筆 1)、大空社、2015年3月。ISBN 9784283011892。 NCID BB18767751。全国書誌番号:22589212。 

                  『宮城道雄著作全集』 第2巻(随筆 2)、講談社エディトリアル、2019年12月。ISBN 9784866770505。 NCID BB18767751。全国書誌番号:23390232。 

                  『宮城道雄著作全集』 第3巻(対談・座談)、講談社エディトリアル、2020年12月。ISBN 9784866770765。 NCID BC04949372。全国書誌番号:23483630。 

                  ^ ただし、道雄自身にとって宮城検校と呼ばれることは喜ばしいことではなかった。

                  ^ 当時の国鉄客車のドアは手動で鎖錠装置も設置されておらず、走行中でも自由に開閉できた。通勤電車等は自動ドア化が進んでいたが、客車はこの事故の直後に設計された20系(1958年製造開始)が鎖錠装置設置の初例で、国鉄分割民営化直前の1986年頃まで手動ドアで運行される列車が多数残存した。

                  ^ 高峰秀子は宮城に箏を教わった10日ほどの間に、彼が階段から足を踏み外して階下に転落する様子をたびたび目撃していた。

                  ^ 刈谷市神田町3丁目、北緯34度59分18.3秒 東経137度00分52.8秒 / 北緯34.988417度 東経137.014667度 / 34.988417; 137.014667

                  ^ 平山けい子 (1995), “宮城道雄”, 日本大百科全書, 22 ませ−もぬ, 小学館, https://archive.is/SiSLK 

                  ^ “生涯と業績”. 宮城道雄の世界. MIYAGI KOTO ASSOCIATION. 2016年2月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月16日閲覧。

                  ^ “宮城道雄”. 誠之館と交流した人々. 福山誠之館同窓会. 2016年2月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月19日閲覧。

                  ^ “吉田晴風”, 日本大百科全書, 23 もね−りこ, 小学館, (1995), https://archive.is/mtP3X 

                  ^ 山口理沙「宮城道雄にみる師弟関係:わざの教え学びとして」(PDF)『教育研究:青山学院大学教育学会紀要』第55巻、青山学院大学教育学会、2011年3月、19-25頁、ISSN 04547411、2016年2月19日閲覧。 

                  ^ 千葉潤之介 (1995), “新日本音楽”, 日本大百科全書, 12 しようす−すく, 小学館, https://archive.is/B638E 

                  ^ Ena Kajino, "A Lost Opportunity for Tradition: The Violin in Early Twentieth-Century Japanese Traditional Music" Nineteenth-Century Music Review 10(2)(December 2013): 293-321.

                  ^ 茂手木潔子 (1995), “春の海”, 日本大百科全書, 19 はに−ひん, 小学館, https://archive.is/5htq7 

                  ^ “円谷英二 生誕120年記念特別イベントレポート。失われた幻の映画『かぐや姫』85年ぶりの奇跡の凱旋上映決定!”. SCREEN ONLINE (2021年7月8日). 2021年7月8日閲覧。

                  ^ “満員御礼! 2015.4.27”. 高根沢町ぶろぐ課 2015(平成27年度)4月. 高根沢町 (2015年4月). 2016年2月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月17日閲覧。

                  ^ “宮城会”. 宮城道雄の世界. MIYAGI KOTO ASSOCIATION. 2016年2月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月17日閲覧。

                  ^ 守重信郎「楽器収集と展示の先駆者:水野佐平の研究」(PDF)『日本大学大学院総合社会情報研究科紀要』第10号、日本大学大学院総合社会情報研究科、2010年2月、245頁、ISSN 13461656、 オリジナルの2016年2月16日時点におけるアーカイブ、2016年2月17日閲覧。 

                  ^ 高瀬忠三「悲しき記録」『宮城会会報』、箏曲宮城会、1956年、全国書誌番号:00074796、 オリジナルの2014年9月23日時点におけるアーカイブ、2016年5月6日閲覧。 

                  ^ 內田百閒「東海道刈谷駅」第4章。百閒はこの章を岡崎市の高瀬忠三の調査記録(「宮城会会報別冊追悼号」に掲載)に拠って執筆した

                  ^ 守重信郎「楽器収集と展示の先駆者:水野佐平の研究」(PDF)『日本大学大学院総合社会情報研究科紀要』第10号、日本大学大学院総合社会情報研究科、2010年2月、249頁、ISSN 13461656、 オリジナルの2016年2月16日時点におけるアーカイブ、2016年2月17日閲覧。 

                  ^ “盲目の筝曲家・聖楽 宮城道雄供養塔”. 刈谷市観光協会. 2016年5月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月8日閲覧。

                  ^ “生涯と業績”. 宮城道雄の世界. MIYAGI KOTO ASSOCIATION. 2016年2月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月17日閲覧。

                  ^ “財団法人 宮城道雄記念館”. 宮城道雄の世界. MIYAGI KOTO ASSOCIATION. 2016年2月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月17日閲覧。

                  矢崎明子 - 弟子

                  衛藤公雄 - 弟子

                  安藤政輝 - 最後の弟子

                  宮城道雄オフィシャルサイト

                  宮城道雄 | 近代日本人の肖像 - 国立国会図書館

                  宮城 道雄:作家別作品リスト - 青空文庫

                  『宮城道雄』 - コトバンク

                  FAST

                  ISNI

                  VIAF

                  WorldCat

                  フランス

                  BnF data

                  ドイツ

                  イスラエル

                  ベルギー

                  アメリカ

                  日本

                  オランダ

                  CiNii Books

                  CiNii Research

                  MusicBrainz

                  SNAC

                  IdRef

                  19世紀日本の音楽教育者

                  20世紀日本の音楽教育者

                  19世紀日本の随筆家

                  日本の男性作曲家

                  現代邦楽の作曲家

                  箏曲家

                  箏曲作曲家

                  三味線音楽作曲家

                  三曲

                  日本の楽器製作者

                  日本藝術院会員

                  東京芸術大学の教員 (音楽)

                  神戸市出身の人物

                  視覚障害を持つ人物

                  鉄道事故死した人物

                  検校

                  1894年生

                  1956年没

                  FAST識別子が指定されている記事

                  ISNI識別子が指定されている記事

                  VIAF識別子が指定されている記事

                  WorldCat Entities識別子が指定されている記事

                  BNF識別子が指定されている記事

                  BNFdata識別子が指定されている記事

                  GND識別子が指定されている記事

                  J9U識別子が指定されている記事

                  KBR識別子が指定されている記事

                  LCCN識別子が指定されている記事

                  NDL識別子が指定されている記事

                  NTA識別子が指定されている記事

                  CINII識別子が指定されている記事

                  CRID識別子が指定されている記事

                  MusicBrainz識別子が指定されている記事

                  SNAC-ID識別子が指定されている記事

                  SUDOC識別子が指定されている記事

2024/09/27 00:31更新

miyagi michio


宮城道雄と同じ誕生日4月7日生まれ、同じ兵庫出身の人

福田 正修(ふくだ まさのぶ)
1969年4月7日生まれの有名人 兵庫出身

4月7日生まれwiki情報なし(2024/09/25 00:35時点)

明石 亮太朗(あかし りょうたろう)
1989年4月7日生まれの有名人 兵庫出身

明石 亮太朗(あかし りょうたろう、1989年4月7日 - )は、劇団ひまわりに所属していた元子役である。兵庫県出身。 1993年、テレビドラマ『特選!黒のサスペンス 行きずりの殺意』でデビュー。 …


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


宮城道雄と近い名前の人

宮城 美寿々(みやぎ みすず)
1992年10月27日生まれの有名人 大阪出身

宮城 美寿々(みやぎ みすず、1992年10月27日 - )は、大阪府東大阪市出身の、日本の女優である。所属事務所はチーズfilm。以前はジャパン・ミュージックエンターテインメントグループ aisに所…

宮城 弥生(みやぎ やよい)
2006年3月6日生まれの有名人 沖縄出身

宮城 弥生(みやぎ やよい、2006年〈平成18年〉3月6日 - )は、日本の女優、タレント。ホリプロ所属。実兄はプロ野球選手の宮城大弥(オリックス・バファローズ)。沖縄県宜野湾市出身。大阪府在住。 …

宮城 夏実(みやぎ なつみ)
1992年9月9日生まれの有名人 北海道出身

宮城 夏実(みやぎ なつみ、1992年9月9日 - )は、北海道出身の女性ファッションモデル。 デビューしてから先駆舎に所属していたが、先駆舎とディスカバリー・エンターテインメントとの提携により同社…

宮城 健太郎(みやぎ けんたろう)
1977年9月1日生まれの有名人 沖縄出身

宮城 健太郎(みやぎ けんたろう、1977年9月1日 - )は、日本の俳優、モデルである。沖縄県出身。 身長180cm。趣味は映画鑑賞、野球。メンズファッションモデル事務所インディゴ→エイベックス→…

宮城野 由美子(みやぎの ゆみこ)
1926年3月2日生まれの有名人 東京出身

宮城野 由美子(みやぎの ゆみこ、1926年3月2日 - 2018年12月29日)とは日本の元女優で元宝塚歌劇団花組・星組主演娘役クラスの宝塚歌劇団卒業生である。 本名は蔵原 キヨ子(くらはら きよ…

宮城 まり子(みやぎ まりこ)
1927年3月21日生まれの有名人 東京出身

宮城 まり子(みやぎ まりこ、1927年〈昭和2年〉3月21日 - 2020年〈令和2年〉3月21日)は、歌手、女優、慈善活動家(福祉事業家)、映画監督。勲等は瑞宝小綬章(旧勲四等)。位階は従五位。本…

宮城 千賀子(みやぎ ちかこ)
1922年11月26日生まれの有名人 岩手出身

宮城 千賀子(みやぎ ちかこ、1922年(大正11年)11月26日 - 1996年(平成8年)8月7日)は、日本の女優である。第二次世界大戦前に宝塚歌劇団を退団後、映画女優に転向、戦後も「劇団なでしこ…

宮城 麻里子(みやぎ まりこ)
1973年6月11日生まれの有名人 沖縄出身

Fine! 学校法人尚学院チャレンジ通信 宮城 麻里子(みやぎ まりこ、1973年6月11日 - )は、沖縄県出身のフリーアナウンサー。 琉球放送(テレビ、ラジオ(RBCiラジオ)ともに)の放送…

宮城 けんじ(みやぎ けんじ)
1924年8月20日生まれの有名人 宮城出身

宮城 けんじ(みやぎ けんじ、1924年(大正13年)8月20日 - 2005年(平成17年)10月19日)は、東けんじとコンビ漫才「Wけんじ」を結成した日本の漫才師、または司会者、俳優。本名は寺島 …

宮城 喜代子(みやぎ きよこ)
1905年1月29日生まれの有名人 滋賀出身

宮城喜代子(みやぎ きよこ、1905年1月29日 - 1991年2月19日)は、生田流箏曲家。妹である宮城数江と共に宮城道雄の門弟として有名。重要無形文化財保持者に各個認定(いわゆる人間国宝)、日本芸…

宮城山 福松(みやぎやま ふくまつ)
1895年2月27日生まれの有名人 岩手出身

宮城山 福松(みやぎやま ふくまつ、1895年2月27日 - 1943年11月19日)は、岩手県西磐井郡(現:岩手県一関市)山目町出身で出羽ノ海部屋、高田川部屋(大坂)に所属した大相撲力士。第29代横…

宮城 ナナ(みやぎ なな)
1971年4月10日生まれの有名人 出身

宮城 ナナ(みやぎ なな、1971年4月10日 - )は、日本の女子プロテニス選手。アメリカ・ワシントン州シアトルに生まれる。父親はカナダ系アメリカ人で、沖縄の軍事基地に勤務している。長年にわたり、ダ…

宮城 新昌(みやぎ しんしょう)
1884年5月14日生まれの有名人 沖縄出身

宮城新昌(みやぎ しんしょう、1884年〈明治17年〉5月14日 - 1967年〈昭和42年〉8月15日)は沖縄県出身の水産事業家。日米でカキの養殖法の開発と普及に貢献し、「垂下式養殖」を考案する。「…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
宮城道雄
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人 暇空茜 りんごちゃん_(ものまねタレント)

グループ

NORD (アイドルグループ) 原因は自分にある。 10神ACTOR Number_i 三四郎 BMK_(音楽グループ) M!LK PRIZMAX WATWING さくらしめじ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「宮城道雄」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました