もしもし情報局 > 1941年 > 10月30日 > 格闘家/プロレス

山本小鉄の情報 (やまもとこてつ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月4日】今日誕生日の芸能人・有名人

山本小鉄の情報(やまもとこてつ) 格闘家/プロレス 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

山本 小鉄さんについて調べます

■名前・氏名
山本 小鉄
(読み:やまもと こてつ)
■職業
格闘家
プロレス
■山本小鉄の誕生日・生年月日
1941年10月30日 (年齢2010年没)
巳年(へび年)、蠍座(さそり座)
■出身地・都道府県
神奈川出身

(昭和16年)1941年生まれの人の年齢早見表

山本小鉄と同じ1941年生まれの有名人・芸能人

山本小鉄と同じ10月30日生まれの有名人・芸能人

山本小鉄と同じ出身地神奈川県生まれの有名人・芸能人


山本小鉄と関係のある人

豊登道春: 上記のような数々の伝説を残しているが、山本小鉄の回想によると、普段は温厚で後輩に対して横暴に振る舞うことも無かったため、多くの後輩レスラーが彼を慕っていたという。


キューティー鈴木: 師である山本小鉄の「思いやりのある人間になれ。


星野勘太郎: かつてのヤマハブラザーズのパートナーであった山本小鉄の死去から3ヶ月後に、後を追うような最期であった。


ヒロ斉藤: 中学卒業後、アルバイトをしながら山本小鉄に入門を直訴し、1978年2月に新日本へ入門。


サンダー杉山: ところがブッカーの山本小鉄が、その約束を反故にしてプレ日本選手権を予選落ちするブックを押し付けたため、山本と喧嘩になり、先に手を出した山本を叩きのめしたという逸話を残した。


豊登道春: 早食いでも周囲を驚かせており、山本小鉄は「一緒にラーメンを食べに行って、こっちが一杯目を食べ終わる前に三杯目を注文していた」「色々なレスラーの中で、胃袋に関しては別格」と述懐している。


キューティー鈴木: ここで鈴木は山本小鉄、グラン浜田の教えを受ける。


中西学: 中西はこれまであと一歩のところで手が届かなかった同王座に、6度目の挑戦で悲願の初戴冠を果たしたことから実況席で解説の山本小鉄も人目を憚ることなく涙を流した。


真壁刀義: 真壁が学生プロレスの出身だったことも災いし、当時は理不尽なまでのシゴキを受けていたが、山本小鉄にはトレーニングに取り組む様子を評価されていたという。


デビル雅美: 自身の入団以前、ジャパン女子では山本小鉄がコーチを務めていたが、山本から所属レスラーへと教えられた技術がすべて男子に向いたものであったため、デビルは1から選手たちに技術を教え直した。


星野勘太郎: 1967年1月、山本小鉄と共にアメリカ武者修行に出立。


豊登道春: 時代劇の登場人物や侠客・剣客をイメージしたもの(例・田中忠治、上田馬之助、松岡巌鉄、小鹿雷三〈後のグレート小鹿〉、山本小鉄、星野勘太郎など)


グレート小鹿: ターゲットは猪木・藤波辰爾・山本小鉄であったとされるが、その際に猪木と山本は不在で、藤波は奥の部屋に隠れていたため事なきを得ている。


昆布ちゃん: 山本小鉄


スタン=フレイジャー: 「馬場より大きい男」として話題を集めたが、リーグ戦では山本小鉄、大熊元司、高千穂明久、ミツ・ヒライなどの中堅や若手からは勝利を収めたものの、トップのジャイアント馬場、アントニオ猪木、坂口征二には歯が立たず、戦績は芳しくなかった。


大谷晋二郎: 大谷の若手時代の新日本では酒は絶対に断れず、山本小鉄は「練習後にビールを飲んで身体を大きくしろ!」とビールをプロテイン代わりと考えていた。


あっぱれコイズミ: お笑い芸人によるプロレスごっこ団体「西口ドア」では、2014年に“山本小鉄のおい”小泉小鉄としてレフェリーデビュー。


ハリウッドザコシショウ: アシュラマン漫談は、元々「サンシャイン」に扮したケンドーコバヤシと2人での舞台でやっていた「はぐれ悪魔超人コンビ漫談」というネタであったが、ある日コバヤシがその2人舞台のネタの一つであった山本小鉄のモノマネでウケていたのを見て、「勝手に一人で始めやがって。


タイガー=ジェット=シン: 山本小鉄が巡業先のスポンサーの社長宅で、バーベキューに呼ばれたことがあった。社長が「外国人レスラーも連れてきてよ」と言ったため、当時外国人選手係だった山本小鉄はシンと一緒に社長宅へ赴いた。


平田淳嗣: 渋谷の新聞販売店に住み込みながら新聞配達のアルバイトで生計を立てていたがプロレスラーへの夢は断ちがたく、店長に誘われて1977年10月25日に行われたアントニオ猪木VSチャック・ウェップナーを観戦に行った際に購入したパンフレットに掲載されていた「レスラー募集」の広告を見て、山本小鉄に手紙で入門を直訴する。


小林邦昭: 若手時代、新大阪駅 - 東京駅を移動中の新幹線で、山本小鉄の「俺が奢るから、何でも好きなだけ食え」との言葉に、「本当に何でも食っていいんですね?」と答えて、ビュッフェにあるメニュー全種類を食べたという大食いエピソードを持つ。


カール=ゴッチ: さらに山本小鉄、星野勘太郎といった当時の若手・中堅選手を厳しく鍛えた。


ブルーザー=ブロディ: 1984年末、ブロディは新日本プロレスに対して「アントニオ猪木と話をしたいので連絡してほしい」と国際電話を入れ、山本小鉄がブロディとの交渉役を務めた。


神取忍: ただ、柔道という縦社会に生きてきたことから、先輩は敬い、山本小鉄からの「プロレスはお互いの思いやりがあって成り立つ」という教えは守っていた。


タイガー=ジェット=シン: ところがこの日の山本小鉄対スティーブ・リッカード(英語版)の試合中、シンは突如乱入し、山本小鉄をメッタ打ちにした。


ミスター・ポーゴ: 1972年3月20日、足立体育館の藤波辰巳戦でデビューしたものの、山本小鉄から疎まれて知らない間に解雇されてしまい、旗揚げの1シリーズのみで退団した。


ブルーザー=ブロディ: 翌日には、ブロディはビーチで猪木に詰め寄ったが、『東京スポーツ』の記者は、山本小鉄の肩越しにカメラのシャッターを切るのが精一杯だったという。


アニマル浜口: 以後、1979年1月21日に新日本プロレスのヤマハ・ブラザーズ(山本小鉄&星野勘太郎)に敗れるまで、アレックス・スミルノフ&ヒト、スミルノフ&ジ・アトミックなどを相手に4回防衛した。


力道山: 慶應病院には付き人の田中と山本小鉄が同行して遺体に付き添った。


ウルティモ・ドラゴン: その後は日本ボディービルセンターの会長のもとで手伝いをしながら会長から山本小鉄に紹介してもらい、道場で練習してもよいと許可をもらい、半年ほど道場に通い続ける。


山本小鉄の情報まとめ

もしもしロボ

山本 小鉄(やまもと こてつ)さんの誕生日は1941年10月30日です。神奈川出身の格闘家
プロレスのようです。

もしもしロボ

引退、卒業、テレビ、家族、事件、ドラマに関する情報もありますね。2010年に亡くなられているようです。

山本小鉄のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

山本 小鉄(やまもと こてつ、1941年10月30日 - 2010年8月28日)は、日本のプロレスラー。本名は山本 勝(やまもと まさる)。リングネームは豊登の命名。神奈川県横浜市南区出身。新日本プロレス所属。タレントとしても活動しており、芸能事務所はインターテイク所属であった。

現役引退後はワールドプロレスリング解説者・マッチメイカー・レフェリーとして活躍していた。

横浜市立横浜商業高等学校卒業後、東海金属工業に勤務しながらYMCAでボディビルに打ち込み、1963年に日本プロレスに入門。同年12月に力道山が亡くなったことから、力道山の最後の弟子となった。同年7月19日に北沢幹之戦でデビューした。

1964年10月31日、石巻市立石巻小学校の特設リングで挙行された日本プロレス石巻大会での興行では、高千穂明久(後のザ・グレート・カブキ)のデビュー戦の相手を務めている。

1967年1月、星野勘太郎と共にアメリカ武者修業に出立。カリフォルニア州ロサンゼルスのWWAを皮切りに、小型でもパワフルであると評判だったヤマハの日本製オートバイにあやかったヤマハ・ブラザーズ(The Yamaha Brothers)のチーム名のもと、テネシー州メンフィスを拠点とするNWAミッドアメリカ(後のCWA)を主戦場に活動した。その間、単独でテキサス州ダラスのNWAビッグタイム・レスリング(後のWCCW)にも参戦、フリッツ・フォン・エリックの家に住み込み、子供時代のケビン、デビッド、ケリーらの遊び相手をしていたという。同地区ではジャック・ダニエルズ、スカンドル・アクバ、ロニー・エチソン、マリオ・ミラノ、ワルドー・フォン・エリック、ゴリー・ゲレロ、ターザン・タイラー、バディ・オースチン、ブルート・バーナード、ビクター・リベラ、キンジ渋谷、ジャック・ブリスコ、ポール・ジョーンズなどと対戦した。

凱旋帰国後は、ジャイアント馬場&アントニオ猪木のBI砲と組んでの6人タッグマッチなどでメインイベントにも度々出場。1969年の第11回ワールドリーグ戦では、5月2日の長崎市公会堂大会において、優勝候補の一角だったゴリラ・モンスーンを破る大金星を挙げた。外国人レスラーとのシングルマッチでは、若手時代のボビー・ダンカンやジェリー・ブリスコ、ジャッキー・ファーゴなどからも勝利を収めている。

1971年12月、猪木による日本プロレス乗っ取り騒動が発覚すると猪木に協力したため、芳の里淳三から自宅謹慎を言い渡される。これを不服として猪木が日本プロレスを除名された2日後の12月15日に日本プロレスを退団。翌1972年の新日本プロレス旗揚げに参加。この頃から現場責任者・コーチとして活動している。

1979年1月21日に「ヤマハ・ブラザーズ」として国際プロレスの後楽園ホール大会に乗り込み、グレート草津&アニマル浜口を破ってIWA世界タッグ王座を獲得した。この時期の異名は人間爆弾であった。

1980年4月4日の引退後は、レフェリー(後に審判部長)を務める傍ら、同団体道場のコーチや新日本プロレス学校の校長を歴任し、鬼コーチ・鬼軍曹と呼ばれながら若手レスラーを育てた。また「ワールドプロレスリング」のレギュラー解説者として古舘伊知郎・桜井康雄と組んだ。一方では審判部長として試合を見守る役目も負っており、試合を止めるべく席を立つ前の「あっ、ちょっと待ってください」という一言は、著書のタイトルにもなっている。

1983年、当時の新日本プロレスの興行は盛況を博していたが、利益及び給与は低く、猪木の経営には不満を持つ者が多かった。山本はこの勢力の中心にあり、同年8月25日の緊急役員会議で社長の猪木、副社長の坂口征二を退任させ、自身が望月和治・大塚博美と共に代表取締役に就任する。しかし新日本プロレスを支援していたテレビ朝日はこのクーデターを許さず、11月には猪木が社長に復帰。山本らの政権は短命に終わった。

新日本プロレスでは企画宣伝部長を務めたり、新日本プロレスの子会社の「新日本プロレスサービス」の代表取締役社長も務めたこともある。

その後は永田裕志・中西学・藤田和之・ケンドー・カシンによる「チーム・ジャパン」後見人のほか、J sports ESPNで放送されていた「新日本プロレス S.X.W」の解説を務めた。

新日本プロレスには、カール・ゴッチの理論的な技術「ゴッチイズム」と、それに山本の考えの根性論「小鉄イズム」という概念がある。

2010年8月24日、家族旅行先の長野県軽井沢町で昼食をとった後に意識不明となり、4日後の8月28日午前6時42分、低酸素性脳症のため死去。68歳だった。戒名は「清巌院闘誉小鉄居士」。

一度、日本プロレスに入門を申し入れた時、力道山から「お前の様なチビがレスラーになれるか!」と怒鳴りつけられ、門前払いを受けた。しかしプロレスラーへの夢を諦め切れない山本は、その後1年間を費やして徹底的に体を鍛え、再度力道山の元へ出向いて直談判した。この時も「何度来ても駄目なものは駄目だ!」と一喝されたが、この時は力道山の顔を睨み付けたまま微動だにせず、固く握った拳をブルブルと震わせる山本の姿を見て「こいつの意思は本物だ…」と感じ、特別に入門を許可したという。

力道山が暴漢に刺された傷の予後が悪く、約1週間後に腸閉塞を発症して死亡したが、その翌日に慶應大学病院の法医学教室に移されて司法解剖が行われた。その慶應病院には力道山の付き人であった田中米太郎と山本が同行して遺体に付き添っており、解剖の様子も窓越しに覗くことができたという。解剖で力道山の胸がメスで切開されて血が噴出したのを見た田中はその場で失神してしまったが、山本は解剖が終わるまで見届けたという。

山本は日本プロレス退団後に日本プロレスを告訴して勝訴し、約200万円の退職金を手にしている。

新日本プロレス旗揚げ当時、道場用リングを買う資金がなく、道場用リングの資金は全て山本が負担した。

非常に真面目な人物であり、度を超えた下ネタや悪ふざけを極度に嫌っていた。あるテレビ番組に出演中「自分はアダルトビデオなんか全く興味無いし、観たいとも思わないね」と言ってのけた。また、自らが教え発展させた新日本プロレスのレスリングスタイルには誇りを持っており、スーパーJカップに参戦した男色ディーノの男色を連想させる下ネタを交えたプロレススタイルに対し、かなり激高したこともあった。山本の生真面目な性格を表す逸話として「全ての迷惑メールに丁寧に断りの返信をしていた」というものがある。

スキンヘッドにしていたため強面の外見とは裏腹に、礼儀をわきまえた上で接した際の物腰は柔らかい人柄であり、愛妻家でもあった。また一人娘を非常に可愛がっており、巡業中で出産に立ち会えなかったことから娘の出生日からの日数を常に言えるよう心掛けていた。晩年になってからは、孫の出生日からの日数までカウントしていた。

現役引退及び『ワールドプロレスリング』解説者就任にあたっては、当時のテレビ中継では新聞記者上がりの人物が解説者を務めることが多かったため「今の中継の解説者には、レスラー上がりで技の凄さや痛みを理解している人がいないんだよ」として、猪木から直接依頼されたという。しかし山本は「あと5年は現役を続けたい」として一度は断ったものの、猪木に「ギャラは現役時代と同額を保証するから」と再度要請されており、仕方なく引き受けたとのこと。これに伴って元来口下手だった山本は、テレビ局に迷惑をかけまいと「話し方教室」に通った。正確には「落合恵子が主宰する『日本話し方講座』の通信教育を受けた」とのことである。解説者となった当初は、放送中に自分のことをアナウンスの禁則事項でもある「オレ」と口にしてしまったりと、実況の古舘伊知郎を困惑させたこともあった。

指導者としては「鬼軍曹」と呼ばれ、道場での若手指導には厳格だった。その厳しさから前田日明は「キャデラック(山本の愛車)の音が聞こえるだけで震えが止まらなかったね」と語っている。また藤原喜明は、若手時代に足が痛むため山本に対して「今日の稽古を休ませて下さい」と申し出たが「何だとぉ?足が痛けりゃなぁ、足の運動をやれば治る物なんだよ。この馬鹿野郎が!」と一蹴された上に、さらにスクワットをするよう命じられたため、一時期は山本を包丁で刺し殺す練習をしたほど恨んでいたという。実際に道場の前にある白樺の木には、包丁で刺した傷が沢山あったと前田日明は当時のことを述懐している。しかし練習以外では優しく接しており、新人・若手と共に食事をするなどコミュニケーションを取る努力もしていた。藤原に対しても食事と酒を快く何度も振舞ってくれたために「殺すのは今度にしようかな…」と殺害を引き伸ばしていたと語っている。後年、藤原は山本に「何かお前、俺を殺そうとしていたらしいな?」といわれて「はい、そうでしたね…」と素直に白状した所、山本は「もう過去の話だからいいよ、な!」と笑顔で受け流してくれたとも語っている。

練習が終わり、食事の時間になると選手達と一緒にちゃんこ鍋を囲んで取るなど、若手・新人に対して「練習は厳しく・プライベートでは優しく」するように硬軟を使い分けていた。また口だけで指示するのとは違い、実際に若手選手と同じ運動を試みていた。共に汗を流して60歳を過ぎて身体が思うように動かなくても、出来る限りのトレーニングを日々続けており「俺みたいな年寄りがこれだけ動けるというのに、お前らには出来ないのかよ!」と発破を掛け続けていた。 また誰にでも厳しくする訳ではなく、レスリングの学生チャンピオンとなりオリンピックにも出た長州力には入団時から何しても動じない基礎があるとして厳しく育てた一方、藤波辰爾は中学で陸上をやった程度の細い体だったため「強くなったよな」「腕が太くなったよな」と褒めて余り殴ることはしない様にし、腐らせずに伸ばすことを意識した。 この様な人格者としての面を持つことから、新日本プロレスを離れて総合格闘技方面に行った前田や、船木誠勝などからも敬われていた。

一連の厳格かつ前時代的な指導ばかりが挙げられてしまい「山本小鉄=根性論の塊」とされがちであるが、決してそれだけではなかった。当時新人だった山本尚史や中邑真輔らをテレビ番組の企画で指導した際は、試合を想定した基本的なスクワットの方法だけではなく、試合中にこっそり仕掛けられるシュート技術を教えるなど、合理的な指導を披露している。このほか自身が170センチと小柄な体格であったことから、身長が当時の入門規定に足らなかった者でも努力をして来た場合は入門を例外的に許しており、後の獣神サンダー・ライガー・リッキー・フジなどは「山本小鉄さんのおかげで、自分はプロになれましたから」と感謝の意を示している。

若手レスラーには「自分が強くなれば、誰も文句を言わなくなるよ」という趣旨の言葉を度々話しており、入団当時小柄だった鈴木みのるや先輩からの理不尽なしごきに辛酸を舐めていた真壁刀義は、その言葉に励まされたと後年語っている。

猪木の日本プロレス追放発表の記者会見で、星野が坂口・小鹿らと共に乾杯していたことに対して大激怒する。そのような経緯もあって坂口らが日本プロレスから新日本へ移籍した後、日本プロレス崩壊時にメキシコに遠征していた星野を新日本プロレスへ移籍させるに当たり、猪木と坂口が山本の了解を取ったという経緯がある。

ミスター高橋とは幼馴染で親友同士だったが、後年高橋が暴露本を出して以降は「リングの魂を金に換えた奴だから、親友なんかじゃないよ」と絶縁状態であった。

プロレス界発展のために女子レスラーへの指導を行ったり、バラエティ番組などでレフェリー役を務めるなど、プロレス以外の分野でもその人柄とキャラクターは重宝されており、幅広く活躍していた。筋肉番付のめんこスタジアムのレフェリーを担当したこともある。

上記の様に弟子達から敬われていたため、葬儀には新日本プロレスの所属レスラー・関係者だけでなく、武藤敬司・船木誠勝・高山善廣・鈴木みのる・神取忍など団体の垣根を越えての参列者があり、遺族から依頼を受けた前田日明が弔辞を読み上げた。また「ワールドプロレスリング」での名コンビであった古舘伊知郎は、8月30日夜の『報道ステーション』(テレビ朝日)番組内にて山本との想い出話を披露し「本当にお世話になりまして、残念です。悲しいです」と故人を偲んだ。

新日本プロレスのライオンマークのエンブレムとキャッチフレーズである「キング・オブ・スポーツ」は山本が考案したものである。

「天才!たけしの元気が出るテレビ」の企画で他の出演者たちとある幼稚園の空き教室に集められて催眠術師に「心が幼稚園時代に戻る」催眠術をかけられて他の出演者達は積み木で遊び始めたり、喧嘩を始めて泣き出したりと幼児の振る舞いを見せたが、山本だけ無反応であった。レポーターの勝村政信が山本にその事情を聞くと「幼稚園に通った経験がないので」と話すハプニングがあった。ロケ終了後に勝村や番組側は確認不足であった事を山本に謝罪したが、山本から「幼稚園に通った経験がない自分にとっては、幼稚園の施設内を知る事が出来て非常に楽しいロケでしたね」と、感謝のコメントを受けた事を勝村が番組内で明かしている。

ダイビング・ボディ・プレス

足四の字固め

ハイジャック・パイルドライバー

クロスライン

NWA南部タッグ王座(ミッドアメリカ版):1回(w / 星野勘太郎)

IWA世界タッグ王座:1回(w / 星野勘太郎)

天才!たけしの元気が出るテレビ(日本テレビ

おネプ!(2000年10月16日‐2001年2月12日、テレビ朝日)「ネプライド2000」コーナー担当

筋肉番付(2001年11月3日‐2012年4月27日、TBS)めんこスタジアムレフェリーなど

極楽とんぼのバスコーンつってんだろ!! (2002年4月1日、7月15日、8月19日、テレビ朝日)各種審判

登龍門・お笑い登龍門(2005年、フジテレビ)審査員

ひらめ筋GOLD(2005年、日本テレビ)各種審判

毎度おさわがせします(1987年1月‐5月、TBS)第1話-第8話、第12話-第17話

ブスの瞳に恋してる(2006年、関西テレビ)第5話

古舘伊知郎の赤坂野郎90分(1984年10月13日‐1986年4月5日、TBSラジオ)「イチローくんとコテッチャン」コーナーに出演

マクドナルド「ペッパーチーズ・ダブルビーフ」(2005年7月13日、日本マクドナルド)

『ザ・ストロングスタイル』タッチダウン(原著1982年9月10日)。 

『小鉄・古舘の愛してるぜプロレス』 1984年

『あっ、ちょっと待ってください』 1984年

『闘魂プロレス 決定版 小鉄の選んだベストバウト!』 実業之日本社、1985年、ISBN 4-408-39314-2

『いちばん強いのは誰だ』 講談社、1997年、ISBN 4-06-208890-8

『人間爆弾発言』 勁文社、2000年、ISBN 4-7669-3628-0

『プロレス金曜8時の黄金伝説』 講談社、2005年、ISBN 4-06-213059-9

『山本小鉄の人生大学プロレス学部』 実業之日本社、2008年、ISBN 4-408-45188-6

『日本魂』講談社、2009年(前田日明との共著)ISBN 4062154021

^ この頃から藤原の超人的な肉体の強さは有名で、それを信頼しての厳しさだった。

^ ちなみに木戸修と藤波は会場にいたものの、乾杯の写真撮影時に姿を消している。藤波と木戸は猪木追放会見の翌日に日本プロレスを退団している。また、ジャイアント馬場と上田馬之助は最初から乾杯の席に参加していない。

^ 実況などで「ガメラ式」とも呼称された。

^ 『Gスピリッツ Vol.53』P54-55(2019年、辰巳出版、ISBN 4777824128)

^ “Kotetsu Yamamoto”. Wrestlingdata.com. 2019年10月7日閲覧。

^ “The WCCW matches fought by Kotetsu Yamamoto in 1967”. Wrestlingdata.com. 2022年3月23日閲覧。

^ 『Gスピリッツ Vol.53』P19-20(2019年、辰巳出版、ISBN 4777824128)

^ “JWA 1969 The 11th Annual World League”. Puroresu.com. 2021年1月17日閲覧。

^ “ワールド大リーグ戦 第11~14回”. 昭和プロレス研究室. 2021年1月17日閲覧。

^ 『日本プロレス事件史 vol.12』P2 - P11

^ “IWA World Tag Team Title”. Wrestling-Titles.com. 2019年8月6日閲覧。

^ “新日本の鬼軍曹、山本小鉄さん突然死”. 日刊スポーツ (2010年8月30日). 2022年8月19日閲覧。

^ 西花池湖南『猪木は馬場をなぜ潰せなかったのか: 80年代プロレス暗闘史』 河出書房新社、2017年、106-111頁

^ 書籍紹介『日本魂』 著者プロフィールに記載 全国書店ネットワーク 2009年9月

^ 小鉄さん逝く4日前に心肺停止していた 日刊スポーツ 2010年9月4日付

^ 【訃報】山本小鉄さん逝去 新日本プロレスプレスリリース 2010年8月29日付

^ “新日の鬼軍曹・山本小鉄さん通夜に500人”. 日刊スポーツ (2010年9月3日). 2022年8月26日閲覧。

^ ベースボール・マガジン社『日本プロレス事件史』Vol.3 P13より。

^ 東京スポーツ・2010年7月1日付 コラム「山本小鉄 鬼乃自白」

^ “新日本の鬼軍曹、山本小鉄さん突然死”. 日刊スポーツ (2010年8月30日). 2023年6月26日閲覧。

^ 山本小鉄・前田日明『日本魂』講談社

^ “ロックンロールなプロレス人生!! リッキー・フジ「今の俺からじゃ想像できないけど、UWFに憧れて……」:Dropkick”. Dropkick:ブロマガ - ニコニコチャンネル (2018年11月6日). 2022年2月12日閲覧。

^ 新日の鬼軍曹・山本小鉄さん通夜に500人 日刊スポーツ紙面2010年9月3日付

^ 小鉄さん葬儀に武藤、高山、船木ら300人 日刊スポーツ9月3日付

^ 古舘キャスター「小鉄さん、悲しいです」 サンケイスポーツ 2010年8月31日閲覧

^ “Yamaha Brothers: Title Reigns”. Cagematch.net. 2019年8月8日閲覧。

^ “毎度おさわがせします(3) - ドラマ詳細データ - ◇テレビドラマデータベース◇”. テレビドラマデータベース. 2019年3月10日閲覧。

^ “ブスの瞳に恋してる - ドラマ詳細データ - ◇テレビドラマデータベース◇”. テレビドラマデータベース. 2019年3月10日閲覧。

^ “棚橋&中邑両選手がTVCMに出演”. 新日本プロレスリング. 2017年11月30日閲覧。

『週刊プロレスSPECIAL 日本プロレス事件史 Vol.12』ベースボール・マガジン社、2015年。ISBN 9784583623252。 

ヤマハ・ブラザーズ

山本小鉄 Official web site

アントニオ猪木

坂口征二

星野勘太郎

山本小鉄

魁勝司

小林邦昭

前田日明

ブラック・キャット

アニマル浜口

橋本真也

ドン荒川

VIAF

日本

日本のプロレスラー

プロレスのレフェリー

プロレス・エグゼクティブ

プロレス・トレーナー

プロレス解説者

日本プロレスに所属したプロレスラー

新日本プロレスに所属したプロレスラー

NWAに参戦したプロレスラー

新日本プロレスの関係者

大日本プロレスの関係者

ジャパン女子プロレス

JWPの関係者

センダイガールズプロレスリング

20世紀日本の実業家

横浜市立横浜商業高等学校出身の人物

神奈川県出身のスポーツ選手

横浜市出身の人物

1941年生

2010年没

ISBNマジックリンクを使用しているページ

2025/04/03 12:57更新

yamamoto kotetsu


山本小鉄と同じ誕生日10月30日生まれ、同じ神奈川出身の人

星野 奏(ほしの かなで)
1991年10月30日生まれの有名人 神奈川出身

星野 奏(ほしの かなで、1991年10月30日 - )は、日本のグラビアモデル、レースクイーン。 神奈川県出身。スリーライズ所属。愛称は「ほっしー」。 歯科大卒業後に歯科衛生士の資格を取得。歯科…

大橋 マキ(おおはし まき)
1976年10月30日生まれの有名人 神奈川出身

大橋 マキ(おおはし マキ、1976年10月30日 - )は、アロマセラピスト(英国IFA認定アロマセラピスト資格所持)。元フジテレビアナウンサー。 夫はCMクリエーターの志伯健太郎。 神奈川県鎌…

吉田 茉以(よしだ まい)
1990年10月30日生まれの有名人 神奈川出身

吉田茉以(よしだ まい、1990年10月30日 - )は日本の歌手、ファッションモデル、タレント。 神奈川県出身。趣味、特技はダンス、体操。 疵2(1999年) Looking For(1999年…

荻原賢次(おぎはら けんじ)
1921年10月30日生まれの有名人 神奈川出身

荻原 賢次(おぎはら けんじ、1921年10月30日 - 1990年1月7日)は、日本の漫画家。 祖先は松本藩士であったという。神奈川県横浜市で生まれ、東京市浅草区(現:東京都台東区)の「職人の多い…

迫畠彩(さこはた あや)
【Splash!】
1990年10月30日生まれの有名人 神奈川出身

10月30日生まれwiki情報なし(2025/03/30 06:10時点)


古橋 舞悠(ふるはし まゆ)
【アイドリング】
1998年10月30日生まれの有名人 神奈川出身

Aqilla(アキラ、1998年10月30日 - )は、日本の女性歌手。神奈川県横浜市出身。グローイングアップ所属。 ソロシンガーデビュー以前は古橋 舞悠(ふるはし まゆ)名義でタレント・女優として…

ジャッキー佐藤(じゃっきー さとう)
1957年10月30日生まれの有名人 神奈川出身

ジャッキー佐藤(ジャッキーさとう、1957年(昭和32年)10月30日 - 1999年(平成11年)8月9日)は、日本の女子プロレスラー。本名は、佐藤 尚子(さとう なおこ)。神奈川県横浜市港南区出身…

菊地 勲(いくち いさお)
1970年10月30日生まれの有名人 神奈川出身

10月30日生まれwiki情報なし(2025/04/01 15:51時点)

相馬 圭祐(そうま けいすけ)
1986年10月30日生まれの有名人 神奈川出身

相馬 圭祐(そうま けいすけ、1986年10月30日 - )は、日本の元俳優。神奈川県出身。 宮崎あおいに憧れ、ヒラタオフィスに履歴書を送付したのがきっかけで2007年にデビュー。 2009年、『侍…

松井 裕樹(まつい ゆうき)
1995年10月30日生まれの有名人 神奈川出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 松井 裕樹(まつい ゆうき、1995年10月30日 - )は、神奈川県横浜市青葉区出身のプロ野球選手(投手)。左投左打。MLBのサンデ…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


山本小鉄と近い名前の人


山本 かおり(やまもと かおり)
1987年10月6日生まれの有名人 神奈川出身

South to North Factory(2011年10月 - 2016年7月) 山本 かおり(やまもと かおり、1987年10月6日 - )は、日本の女性シンガーソングライター、作曲家。めろん…

山本 薫_(アナウンサー)(やまもと かおる)
1972年4月20日生まれの有名人 福井出身

山本 薫(やまもと かおる、1972年4月20日 - )は、元テレビ東京男性アナウンサーである。 早稲田大学卒業後、テレビ東京入社。 アメリカの人気プロレス団体WWE(当時WWF)の実況中継を担当した…

山本 清治_(政治家)(やまもと せいじ)
1931年1月1日生まれの有名人 広島出身

山本 清治(やまもと せいじ、1931年〈昭和6年〉1月1日 - 2013年〈平成25年〉6月28日)は、日本の政治家。広島県三原市長(2期)。 広島県出身。広島県立忠海高等学校卒業。三原市役所に入…

山本 昌邦(やまもと まさくに)
1958年4月4日生まれの有名人 静岡出身

山本 昌邦(やまもと まさくに、1958年4月4日 - )は、静岡県沼津市出身の元サッカー選手、サッカー指導者。サムデイ所属。 国士舘大学時代から冷静な判断と鋭いタックルが売り物のディフェンダーとし…

山本 脩斗(やまもと しゅうと)
1985年6月1日生まれの有名人 岩手出身

山本 脩斗(やまもと しゅうと、1985年6月1日 - )は、岩手県盛岡市出身の元プロサッカー選手。現役時代のポジションはディフェンダー(左右のサイドバック)。元日本代表。 高校時代は岩手の盛岡商業…


山本 真純(やまもと ますみ)
1976年6月11日生まれの有名人 東京出身

山本 真純(やまもと ますみ、1976年6月11日 - 2010年7月27日)は、元日本テレビアナウンサー。血液型はO型。1999年入社。 東京都杉並区出身。 豊島岡女子学園高等学校、学習院大学理学…

山本 文郎(やまもと ふみお)
1934年12月23日生まれの有名人 東京出身

山本 文郎(やまもと ふみお、1934年〈昭和9年〉12月23日 - 2014年〈平成26年〉2月26日)は、日本のフリーアナウンサー、司会者、タレント。TBSアナウンサー5期生。愛称は文さん(ぶんさ…

山本 賢太(やまもと けんた)
1998年4月11日生まれの有名人 東京出身

山本 賢太(やまもと けんた、1998年〈平成10年〉4月11日 - )は、フジテレビのアナウンサー。 東京都板橋区出身。板橋区立赤塚第一中学校、慶應義塾高等学校、慶應義塾大学商学部卒業。野球歴は1…

山本 恵里伽(やまもと えりか)
1993年10月8日生まれの有名人 大分出身

山本 恵里伽(やまもと えりか、1993年10月8日 - )は、TBSテレビのアナウンサー。 熊本県熊本市出身。熊本市立西原中学校、熊本県立済々黌高等学校を経て、明治大学文学部文学科演劇学専攻に進学…

山本 匠晃(やまもと たかあき)
1984年6月13日生まれの有名人 愛知出身

山本 匠晃(やまもと たかあき、1984年6月13日 - )は、TBSテレビのアナウンサー。 愛知県岡崎市出身。愛知県立岡崎高等学校、横浜国立大学卒業後、2008年アナウンサーとしてTBSテレビに入…


山本 雪乃(やまもと ゆきの)
1991年12月22日生まれの有名人 岡山出身

山本 雪乃(やまもと ゆきの、1991年12月22日 - )は、テレビ朝日のアナウンサー。 岡山県岡山市出身。 朝日塾幼稚園・小学校、岡山白陵中学校・高等学校、早稲田大学文学部教育学コース卒業。 …

山本 紘之(やまもと ひろゆき)
1988年8月9日生まれの有名人 千葉出身

山本 紘之(やまもと ひろゆき、1988年8月9日 - )は、日本テレビのアナウンサー。 中学1年からサッカーを始め、柏レイソルのユースに所属(高校3年の時の2年後輩に、のちにサッカー日本代表となる…

山本 志保(やまもと しほ)
1968年9月9日生まれの有名人 東京出身

山本 志保(やまもと しほ、1968年9月9日 - )は、NHKのアナウンサー。 1991年入局。津田塾大在学中『週刊朝日』の表紙(篠山紀信の「女子大生シリーズ」、1989年9月15日号)に登場した…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
山本小鉄
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

LinQ Prizmmy☆ CoverGirls Silent Siren でんぱ組.inc 乙女新党 愛乙女★DOLL ライムベリー 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「山本小鉄」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました