川頭義郎の情報(かわずよしろう) 映画監督 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


川頭 義郎さんについて調べます
■名前・氏名 |
川頭義郎と関係のある人
谷よしの: 川頭義郎監督作品)- 料亭の女中 谷よしの: 川頭義郎監督作品)- 岡本家の別荘の女中 河井坊茶: かあちゃんしぐのいやだ、原作平林良孝、脚本木下恵介、監督川頭義郎、主演有馬稲子、松竹大船撮影所、1961年5月26日 - 語り手 川津祐介: 慶應義塾高等学校から慶應義塾大学医学部在学中の1958年(昭和33年)、映画監督である兄・川頭義郎が縁となり木下惠介の勧めもあって同年の『この天の虹』(松竹)でスクリーンデビュー。 松山善三: この「木下学校」の兄弟子に小林正樹や川頭義郎がいる。 浦辺粂子: 市川崑監督の『私は二歳』で赤ん坊の世話を焼く祖母役で出演するなど、やさしい老母・祖母を演じることが多いが、川頭義郎監督の『青空よいつまでも』の祖母役のように、嫁をいじめぬく憎まれ婆さんの役でも絶妙の巧味を見せた。 新珠三千代: 風の視線(1963年、松竹、監督:川頭義郎) - 竜崎亜矢子 桑野みゆき: ローマに咲いた恋(1963年・川頭義郎監督) - ヨーロッパロケ作品 明石潮: 川頭義郎監督の『涙』では若尾文子の父親役を好演し、東映時代劇では善良なるがために斬られてしまう役どころを誠実に演じた。 岸久美子: 子役としてテレビドラマで出演後、1964年に倍賞千恵子主演の『海抜0米』(川頭義郎監督)で先生を慕いながら自殺する薄幸な高校生役として映画デビュー。 楠田浩之: 『子供の眼』 : 監督川頭義郎、1956年 田中澄江: 伊豆の踊子(川頭義郎監督、1960年) 設楽幸嗣: 『子供の眼』 : 監督川頭義郎、1956年1月15日公開 - 修(十才)、現存(NFC所蔵) 木下恵介: このいわゆる「木下学校」からは小林正樹、川頭義郎、松山善三、勅使河原宏、吉田喜重、山田太一など、多数の映画人が巣立っていっている。 荻昌弘: 1957年、勅使河原宏、松山善三、羽仁進、草壁久四郎、川頭義郎、丸尾定、武者小路侃三郎、向坂隆一郎と「シネマ57」を結成し、短篇映画『東京1958』の共同製作に参加。 木下惠介: このいわゆる「木下学校」からは小林正樹、川頭義郎、松山善三、勅使河原宏、吉田喜重、山田太一など、多数の映画人が巣立っていっている。 楠田浩之: 『涙』 : 監督川頭義郎、1956年 楠田浩之: 『愛と智恵の輪』 : 監督川頭義郎、1956年 |
川頭義郎の情報まとめ

川頭 義郎(かわず よしろう)さんの誕生日は1926年4月28日です。東京出身の映画監督のようです。

映画、卒業、テレビ、ドラマ、家族に関する情報もありますね。1972年に亡くなられているようです。
川頭義郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)川頭 義郎(かわず よしろう、1926年4月28日 - 1972年12月30日)は、日本の映画監督・脚本家。 東京市牛込区(現・東京都新宿区)出身。暁星中学校、日本映画学校を卒業し、1945年(昭和20年)に松竹撮影所に入る。カメラマン助手を経て、木下惠介の助監督となる。1955年(昭和30年)の「お勝手の花嫁」で監督デビューを果たした。晩年は、テレビドラマの演出にも携わった。 弟は俳優の川津祐介。 息子は「イタリアワイン最強ガイド」や「イタリアワイナリー最上の24蔵」の著者でもある川頭義之。イタリアワイン業界で最も注目され「ヴィエディロマンス」や「レマッキオレ」「モンキエロカルボーネ」などの有名なワイナリーとエージェント契約を結び、日本に紹介している。 お勝手の花嫁(1955年) 子供の眼(1955年) ※ゴールデングローブ賞 外国語映画賞 愛と智恵の輪(1956年) 涙(1956年) 体の中を風が吹く(1957年) 恋して愛して喧嘩して(1957年) ※川頭義郎と松山善三の共同シナリオ。 青空よいつまでも(1958年) 有楽町0番地(1958年) 東京1958(1958年) 風の中の瞳(1959年) 手さぐりの青春(1959年) 伊豆の踊子(1960年) かあちゃんしぐのいやだ(1961年) 母と娘(1961年) ママおうちが燃えてるの(1961年) 小さな花の物語(1961年) 霧子の運命(1962年) かあさん長生きしてね(1962年) 風の視線(1963年) ローマに咲いた恋(1963年) 青い目の嫁はん(1964年) 海抜0米(1964年) あねといもうと(1965年) おしゃべりな真珠(1965年) いつか来るさよなら(1969年) 木下恵介アワー(TBS)
3人家族(1968年−1969年) あしたからの恋(1970年) 二人の世界(1970年) 太陽の涙(1971年) 第13回(1955年度)ゴールデングローブ賞 外国語映画賞 - 『子供の眼』 第7回(1956年度)ブルーリボン賞 新人賞 - 『子供の眼』『涙』 ^ 川頭義郎 | CD人物レファレンス事典 日本編 > 昭和期 - JLogos ^ 『日本の映画人』『映像メディア作家人名事典』(日外アソシエーツ) ^ 「闘うワイン商」川頭 義之氏を講師に迎えてピエモンテワインセミナー - e-shop WINE MARKET PARTY ^ 勅使河原宏、松山善三、羽仁進、草壁久四郎、丸尾定、武者小路侃三郎、向坂隆一郎、荻昌弘と結成した「シネマ57」による集団製作。 表 話 編 歴 佐分利信(1950) 三國連太郎(1951) 野村芳太郎(1953) 山村聰(1954) 小林恒夫、南原宏治(1955) 川頭義郎(1956) 石原裕次郎(1957) 今村昌平(1958) 大島渚(1960) 岩下志麻(1961) 浦山桐郎(1962) 佐藤純彌(1963) 緑魔子(1964) 熊井啓(1965) 渡哲也(1966) 大竹しのぶ、三浦友和(1975) 原田美枝子(1976) 大林宣彦(1977) 永島敏行(1978) 金田賢一(1979) 隆大介(1980) 佐藤浩市(1981) 美保純(1982) 原田知世、金子正次(1983) 吉川晃司(1984) 斉藤由貴(1985) 有森也実(1986) 髙嶋政宏(1987) 緒形直人(1988) 川原亜矢子(1989) 牧瀬里穂、松岡錠司(1990) 石田ひかり(1991) 墨田ユキ(1992) 遠山景織子、岸谷五朗(1993) 鈴木砂羽(1994) 江角マキコ(1995) ナインティナイン(1996) 佐藤仁美、三谷幸喜(1997) 田中麗奈(1998) 松田龍平(1999) 藤原竜也(2000) 柴咲コウ(2001) 小西真奈美、中村獅童(2002) 石原さとみ(2003) 土屋アンナ、森山未來(2004) 多部未華子(2005) 檀れい、塚地武雅(2006) 新垣結衣(2007) 吉高由里子、リリー・フランキー(2008) 岡田将生、木村大作(2009) 生田斗真、桜庭ななみ(2010) 芦田愛菜(2011) マキタスポーツ(2012) 黒木華(2013) 小芝風花(2014) 石井杏奈(2015) 岡村いずみ(2016) 石橋静河(2017) 南沙良(2018) 関水渚(2019) 奥平大兼(2020) 河合優実(2021) Kōki,(2022) 黒川想矢(2023) 早瀬憩(2024) 括弧内は作品年度を示す、授賞式の年は翌年(2月) 作品賞 監督賞 主演男優賞 主演女優賞 助演男優賞 助演女優賞 新人賞 VIAF WorldCat ドイツ CiNii Books CiNii Research 日本の映画監督 日本の映画の脚本家 松竹の人物 暁星中学校・高等学校出身の人物 東京都区部出身の人物 ゴールデングローブ賞受賞者 1926年生 1972年没 プロジェクト人物伝項目 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事
2025/04/06 17:53更新
|
kawazu yoshirou
川頭義郎と同じ誕生日4月28日生まれ、同じ東京出身の人


TOPニュース
川頭義郎と近い名前の人
話題のアホネイター
