もしもし情報局 > 6月24日 > 将棋

木見金治郎の情報 (きみきんじろう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

木見金治郎の情報(きみきんじろう) 将棋 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

木見 金治郎さんについて調べます

■名前・氏名
木見 金治郎
(読み:きみ きんじろう)
■職業
将棋棋士
■木見金治郎の誕生日・生年月日
1878年6月24日
寅年(とら年)、蟹座(かに座)
■出身地・都道府県
岡山出身

木見金治郎と同じ1878年生まれの有名人・芸能人

木見金治郎と同じ6月24日生まれの有名人・芸能人

木見金治郎と同じ出身地岡山県生まれの有名人・芸能人


木見金治郎と関係のある人

大山康晴: 木見金治郎九段門下。


大野源一: 木見金治郎九段門下。


升田幸三: 木見金治郎の弟子であり、木村義雄・塚田正夫・大山康晴と死闘を演じ、木村引退後は大山と戦後将棋界で覇を競った。


升田幸三: 広島市での飲食店やクリーニング店の丁稚奉公など紆余曲折を経て、大阪の木見金治郎八段の門下生となる。


坂田三吉: この背景には、1924年(大正13年)の東京棋界再編で「東京将棋連盟」の結成に貢献した木見金治郎、大崎熊雄、金易二郎、花田長太郎が褒賞として昇段し、それまで専業プロ棋士では坂田三吉、土居市太郎のみだった「八段」の棋士が一挙に増えたことに対する不満があったとされる。


大山康晴: 才能を注目されて、1935年(昭和10年)に大阪に出て、同じく岡山県出身の木見金治郎八段(当時)に入門し、内弟子となる。


金易二郎: 長考派の受け将棋で、同じ棋風の西の重鎮木見金治郎と並び称されたこともある。


坂田三吉: 1919年(大正8年)5月11日、木見金治郎の七段披露の席で大阪を訪れた土居と対戦し、阪田流向かい飛車を使用して勝利する。


金易二郎: 大正13年(1924年)、棋界統一に功績があり、大崎熊雄や木見金治郎と共に八段に昇進する。


東公平: 木見金治郎九段に将棋を師事する。


関根金次郎: 1927年(昭和2年)、東京将棋連盟に木見金治郎が主催する関西の「棋正会」が合流し、日本将棋連盟になると、会長に就任した。


関根金次郎: 弟子の数では木見金治郎には及ばないものの、後の日本将棋連盟に連なる直弟子としては土居市太郎や木村義雄を筆頭に8人を輩出している。


佐瀬勇次: 米長邦雄・丸山忠久と二人の名人の師匠となったが、これは近代将棋史上木見金治郎(大山康晴・升田幸三の師匠)と佐瀬のみの記録である。


大野源一: 東京出身だが大阪の棋士・木見金治郎の内弟子となる。


神田辰之助: 1922年、母を亡くした30歳の時に親族や同僚の反対を振り切って、大阪伏見町の木見金治郎に身を寄せる。


木見金治郎の情報まとめ

もしもしロボ

木見 金治郎(きみ きんじろう)さんの誕生日は1878年6月24日です。岡山出身の将棋棋士のようです。

もしもしロボ

人物、弟子・系譜などについてまとめました。

木見金治郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

木見 金治郎(きみ きんじろう、1878年6月24日 - 1951年1月7日)は、将棋棋士。九段。関根金次郎十三世名人門下。岡山県児島郡木見村(現・倉敷市)出身。

古鉄商の子として生まれる。二十歳頃までは実家にいて、真剣師をしていたらしい。後の十三世名人関根金次郎に一ひねりされ、将棋の勉強を始める。1914年、家業を捨て東京に出て、関根金次郎門下に入門。プロ棋士となる。

第一次世界大戦後に古鉄の相場が再び上昇したため、大阪に戻り古鉄商を再開する。しかし将棋と力仕事の両立が難しい事から、古鉄商をやめて棋士の道を歩む。大阪では大阪朝日新聞嘱託の坂田三吉に対抗し、大阪毎日新聞嘱託のスター棋士となる。受け将棋で関西棋界の大御所として人望を集めた。

1924年に八段昇段。

1927年5月5日、主宰していた棋正会を関根金次郎名人の東京将棋連盟に合流させ、日本将棋連盟の創立に参加。大阪支部長となる。当時の事務所は木見の自宅に設けられた。

1935年、神田辰之助の八段昇段をめぐり連盟が分裂したが、1936年に「将棋大成会」として合流する。この時、木見は後見役に退き、神田辰之助が支部長、藤内金吾が幹事長となる。1941年、大阪支部が関西本部に昇格。神田辰之助の名人挑戦に配慮し、本部長となる。

1937年、上京し八段の全棋士(9名)が参加する名人戦リーグに参加したが、高齢のために惨敗。戦後、順位戦が開始されるが、高齢と戦災に拠り参戦しなかった。

1951年に亡くなる。日本将棋連盟関西本部の立ち上げに大変な尽力をした事から、関西会館で初めての「日本将棋連盟葬」が営まれる。1962年、九段を追贈される。

人物

中将棋にも造詣が深く、弟の栄二郎とともに教えていた。栄二郎と大山康晴は、大山が四段に昇段する前に頻繁にさしていたという記録がある。

さらにユーハイムの創業者のドイツ人、カール・ユーハイムとバーでしばしばチェスを闘わせていたという事が伝わっている。

弟子・系譜

関根金次郎の門下だったという資料もあるが、日本将棋連盟の棋士系統図においては関根とは別系統の祖の一人となっている。

近代将棋黎明期の祖となっている人物としては下記の通り、最も多い11人となる弟子を輩出した名伯楽として知られ、特に戦後の将棋界を牽引した升田幸三と大山康晴が有名。神田と共に西日本出身の棋士を数多く育てた。また系譜筋には平成以降に数多くの弟子を輩出した森信雄(村上真一の孫弟子)や、大山の孫弟子で名人となった佐藤天彦がおり、現代でも木見門下の系譜で一線級で活躍する棋士は多い。

木見の直弟子

村上真一

中井捨吉

大野源一

角田三男

上田三三

升田幸三(実力制第四代名人)

大山康晴(十五世名人)

山中和正

西本馨

橋本三治

二見敬三

2024/06/25 13:11更新

kimi kinjirou


木見金治郎と同じ誕生日6月24日生まれ、同じ岡山出身の人

秋田 貞夫(あきた ていお)
1909年6月24日生まれの有名人 岡山出身

秋田貞夫(あきた ていお、1909年(明治42年)6月24日 - 1996年(平成8年)9月10日)は、日本の出版実業家。秋田書店の創立者。岡山県出身。 岡山県出身。日本大学専門部卒業後、1930…

野村 祐輔(のむら ゆうすけ)
1989年6月24日生まれの有名人 岡山出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 野村 祐輔(のむら ゆうすけ、1989年6月24日 - )は、岡山県倉敷市出身のプロ野球選手(投手)。右投右打。広島東洋カープ所属。 …


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
木見金治郎
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

NORD (アイドルグループ) 三四郎 さくらしめじ King & Prince SUPER★DRAGON XOX Number_i なにわ男子 OCTPATH DISH// 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「木見金治郎」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました