もしもし情報局 > 1923年 > 3月13日 > 将棋

大山康晴の情報 (おおやまやすはる)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

大山康晴の情報(おおやまやすはる) 将棋 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

大山 康晴さんについて調べます

■名前・氏名
大山 康晴
(読み:おおやま やすはる)
■職業
将棋棋士
■大山康晴の誕生日・生年月日
1923年3月13日
亥年(いのしし年)、魚座(うお座)
■出身地・都道府県
岡山出身

大山康晴と同じ1923年生まれの有名人・芸能人

大山康晴と同じ3月13日生まれの有名人・芸能人

大山康晴と同じ出身地岡山県生まれの有名人・芸能人


大山康晴と関係のある人

原田泰夫: 名人以外の全プロが参加する「最強者戦」で見事最強者となったこともあり、大山康晴、升田幸三に次ぐ実力を有していた。


中原誠: 24歳で大山康晴から名人位を奪取し、その後も防衛を続け9連覇。以後、大山康晴十五世名人の後継者として将棋界に一時代を築き、さらには米長邦雄・加藤一二三・谷川浩司らと数々の名勝負を繰り広げた。


バトルロイヤル風間: 大山康晴との対談に自分の漫画を読んだことがあるか聞き、「ない。


内藤國雄: しかし、大山康晴三冠(王将・名人・王位)に力及ばず、0勝4敗のストレートで敗れる。


羽生善治: 同棋戦での通算優勝回数を一気に9へと伸ばし、大山康晴の記録(8回)を抜き去って歴代単独トップに立った。


高島一岐代: 1955年には名人戦七番勝負で大山康晴に挑戦しており、この頃が全盛時であった。1958年度の王将戦で大山康晴に挑戦するも敗退。


中原誠: その後、大山康晴、山田を相手に2期防衛して棋聖3連覇。


内藤国雄: 1972年度の第13期王位戦七番勝負における大山康晴王位との戦いでは、第3局と第5局で大山得意の振り飛車に対し「鳥刺し」戦法含みの序盤戦術を見せて、いずれも勝利。


加藤一二三: 大山康晴十五世名人、中原誠十六世名人、米長邦雄永世棋聖を相手に、それぞれ100回以上対局している(百番指し)。


眞部利應: 2016年、公益社団法人日本将棋連盟から、第23回大山康晴賞を授賞。


加藤一二三: しかし、第19期名人戦七番勝負は1勝4敗で大山康晴名人に敗れた。


深浦康市: は、羽生善治、大山康晴、中原誠の3人の大棋士に次ぐ歴代4位の記録で、谷川浩司、佐藤康光、森内俊之、渡辺明といった永世称号資格取得者すら上回る高勝率であった。


羽生善治: しかし、同年の第52期王位戦で広瀬章人王位に挑戦し、4勝3敗で奪取(2011年9月13日)して通算タイトル獲得数を80期とし、40歳にして大山康晴の持つ歴代1位の記録に並んだ。


行方尚史: 大山康晴十五世名人門下。


木見金治郎: 栄二郎と大山康晴は、大山が四段に昇段する前に頻繁にさしていたという記録がある。


河口俊彦: アマチュアの神奈川県代表となったこともある(ちなみに囲碁の強い棋士としては河口、真部の他、花村元司、大山康晴、升田幸三、北村文男(囲碁・将棋双方のプロだった)、丸田祐三、佐藤庄平、二上達也らが挙げられる。


村山聖: A級在籍のまま逝去したのは、山田道美、大山康晴に続き史上3人目である。


永瀬拓矢: 振飛車党時代は、「有利になれば相手の駒をすべて取りにいく」ような棋風で「大山康晴十五世名人の再来」と呼ばれた。


五味康祐: 1956年に、当時名人だった大山康晴を非難する小説を発表し、大山からクレームがあったため、謝罪した。


藤井聡太: 登場タイトル戦獲得記録を連続20期とし、大山康晴の連続19期を上回り記録を更新した(全タイトル戦獲得記録では連続10期)。


塚田正夫: 翌1948年の名人戦は大山康晴の挑戦を退けて防衛した。


加藤博二: 1964年度、第14期王将戦で大山康晴に挑戦するも敗退。


花田長太郎: 次の第7期名人戦では、第2期順位戦で前名人となった木村を押しのけて3位となり、升田幸三、大野源一、大山康晴と共に挑戦者決定戦の出場資格を得た。


羽生善治: 一方、第68回NHK杯戦では、羽生本人も含めた羽生世代の棋士4人(羽生・森内俊之・丸山忠久・郷田真隆)が若手の強豪を退けてベスト4を占める中、羽生は準決勝で丸山、決勝で郷田を破り、NHK杯11回目の優勝と一般棋戦で大山康晴の44回を超える45回目の優勝を果たした。


剱持松二: その人柄から、大山康晴からも升田幸三からもかわいがられた。


升田幸三: 1956年、今度は弟弟子でもある大山康晴名人との王将戦で、再び名人を香落ちに指し込む。


佐藤康光: 大山康晴に並ぶ棋聖戦7連覇の達成はならなかった。


大野源一: 同門の後輩には角田三男、升田幸三、大山康晴がいる。


青野照市: 研究派として知られ、A級在籍時には大山康晴、中原誠、米長邦雄、谷川浩司等としのぎを削り、さらに羽生善治、佐藤康光、森内俊之、藤井猛等(いわゆる「羽生世代」)が台頭してきた中でも健闘した。


島田正吾: 1999年(平成7年)第6回大山康晴賞を受賞(日本将棋連盟より)


大山康晴の情報まとめ

もしもしロボ

大山 康晴(おおやま やすはる)さんの誕生日は1923年3月13日です。岡山出身の将棋棋士のようです。

もしもしロボ

棋風、盤外戦などについてまとめました。兄弟、趣味、結婚、引退、テレビ、現在に関する情報もありますね。

大山康晴のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

大山 康晴(おおやま やすはる、1923年(大正12年)3月13日 - 1992年(平成4年)7月26日)は、将棋棋士。十五世名人。棋士番号26。木見金治郎九段門下。

主な記録としては、公式タイトル獲得80期(歴代2位)、一般棋戦優勝44回(歴代2位)、通算1433勝(歴代2位)等がある。永世名人・永世十段・永世王位・永世棋聖・永世王将の5つの永世称号を保持。

順位戦A級に在籍しながら、1976年(昭和51年)12月から1989年(平成元年)5月まで日本将棋連盟会長を務めた。弟子には有吉道夫、中田功、行方尚史などがいる。1990年(平成2年)には将棋界から初めて文化功労者に選ばれた。正四位勲二等瑞宝章。岡山県倉敷市出身で、倉敷市および青森県上北郡おいらせ町の名誉市民・名誉町民。

1923年(大正12年)3月13日、岡山県浅口郡河内町西阿知(現・倉敷市)に生まれる。5歳頃から将棋を覚え始める。

才能を注目されて、1935年(昭和10年)に大阪に出て、同じく岡山県出身の木見金治郎八段(当時)に入門し、内弟子となる。同1935年、創設されたばかりの関西奨励会に6級で参加。順調に昇段し、1937年(昭和12年)には二段になった。

二段時代に、中外商業新報(のちの日本経済新聞)の主催の若手勝ち抜き棋戦において、初の公式戦を体験する。

木見門下の兄弟子に大野源一、角田三男、そして終生のライバル升田幸三がいた。内弟子時代、はじめは兄弟子の升田幸三が受け将棋で大山は攻め将棋だったが、二人で数多く対局するうちに、升田は攻めが強くなり、大山は受けが強くなったという。

しかし1938年(昭和13年)には、師匠の弟であり、木見家に居候していた木見栄次郎(中将棋の名手、将棋と囲碁はセミプロの腕前)と、中将棋と囲碁に明け暮れる毎日を送り、この年は二段のままであった。

一方で、この時期に中将棋を学んだことで、駒の連携を重視する、用心深く、粘りのある大山の棋風が生まれたと大山自身が述べている。また、この時期に囲碁を本気で勉強したことは、大山が戦時中に兵役に就いた際に身を助けた(後述)。晩年に至るまで大山は囲碁を趣味としており、1950年代には日本棋院からアマ五段の免状を受けていた。

1940年(昭和15年)2月に四段、1941年(昭和16年)に五段、1943年(昭和18年)に六段(前年の昭和17年に六段への昇段点を満たしたが、早すぎるとして昇段を保留された)。1942年(昭和17年)には、大阪毎日新聞(戦後の毎日新聞大阪本社)の嘱託となり、月額100円の手当を支給されるようになった。本来この嘱託の話は升田に持ち込まれていたが、升田が出征中だったため大山に話が回ってきたとも言われ、後に大山と升田が対立する原因の一つとなったとされる。

太平洋戦争中の1944年(昭和19年)に召集され、5月1日に、岡山市北部に兵営があった陸軍の「四十八部隊」に入営した。大山は、4月18日に倉敷の自宅で召集令状を受け取った時点で、六段で11勝3敗の成績であり、あと4勝で七段に昇段できる状況であった。大山は直ちに大阪に行き、入営の前に4局指させて欲しい(全て勝って七段になって入営したい)と師匠の木見に願い出た。大山の希望は叶えられ、4月20日から23日の間に、大野源一・八段、高島一岐代六段、松浦卓造四段、星田啓三・四段(段位はいずれも当時)と4局を指したが、松浦四段に1敗を喫し、3勝1敗の成績で昇段はできなかった。

将棋大成会(日本将棋連盟の前身)は、出征すれば生還を望めない状況を鑑み、出征が決まった棋士を無条件に昇段させていた。河口俊彦は、大山も何もしなくても七段に昇段できたはずなのに、あくまでも実力での昇段を望んだのは、真の将棋指しであった大山の人柄を表している、と評している。

同じく河口俊彦は、当時の大山に勝てる棋士は関西に存在せず(升田幸三・七段は、昭和18年11月に二度目の召集を受けて出征していた)、そもそも、死にに行く出征棋士に勝とうなどと思う棋士がいる訳もなく、大山が1敗を喫したのは不思議である。大山は勝つのが当然と油断しており、その隙を松浦四段に突かれて負けたのだろうと推定している。

入営して二等兵(歩兵)となった大山は、厳しい初年兵訓練を1カ月受けたが、その後に縫工(ミシンを使って裁縫作業をする配置)に回された。同僚の兵は多くが沖縄戦に投入され、生還できなかったが、大山は戦地への動員を免れて岡山に残留した。岡山県出身の上官(氏名は出典に記載なし)が、特殊技能を持つ兵は岡山に残す、と判断した結果のようであった。

1945年(昭和20年)4月25日に大山の所属部隊が再編成され、本土決戦に備えて南九州に進出した。そこで所属部隊を離れて上級部隊である第154師団の司令部附となり、宮原健雄大佐(第154師団参謀長、陸士36期・陸大47期)の当番兵となり、終戦を迎えた。

以下は、宮原健雄大佐の戦後の証言による。

戦後に復員して棋士に戻り、創設された順位戦にB級六段として出場。1947年(昭和22年)に七段昇段。同年、妻・(旧姓・中山)昌子と結婚。1948年(昭和23年)、時の塚田正夫名人への挑戦者は升田幸三八段と見られていたが、大山はB級1位ながら当時の変則運用によりA級棋士を連破して、A級1位の升田にも「高野山の決戦」(第7期名人挑戦者決定三番勝負)で辛勝して初めて名人挑戦者となる。25歳での名人挑戦は、当時の史上最年少記録であった。また、20代での名人戦登場は史上初のことであった。しかし、第7期名人戦は2勝4敗1千日手で敗れる。この年、A級八段に昇段。

1950年(昭和25年)、A級順位戦に優勝し名人挑戦者決定戦も制して、第9期名人戦で木村義雄名人に挑戦するも2勝4敗で敗れる。その後、新設された、第1期九段戦で、優勝して、初タイトルとなる九段を獲得。27歳でのタイトルホルダーは、当時の最年少記録であり、20代でのタイトル獲得も史上初のことであった。

1951年 九段のタイトルを防衛。 1952年(昭和27年)、29歳の大山は第11期名人戦で木村義雄名人に挑戦して4勝1敗で勝利し、当時の史上最年少名人が誕生した。20代での名人獲得は史上初であった。また、九段のタイトルも保持していたため、史上初の二冠達成。ただし、九段位は直後に塚田正夫挑戦者に奪われる。「名人位の箱根越え」は坂田三吉以来の悲願の成就であった(対局後、勝った大山が負けた木村に深々と頭を下げたことは、象徴的な場面として知られる)。以後、5連覇して1956年(昭和31年)には永世名人(十五世名人)の資格を得る。1952年 - 1954年には名人・王将の二冠を3年間保持した。1956年以前の九段戦は名人不参加であったため、当時の大山は全冠独占とは扱われないものの、出場しているタイトルは全て獲得していることとなる。

関西在住だったが、1955年(昭和30年)に東京に居を移す。

「高野山の決戦」に敗れ、名人挑戦・名人獲得と大山の後塵を拝していた升田幸三であったが、「新手一生」「名人に香車を引いて勝つ」 を標榜しながら巻き返しを狙っていた。1955年(昭和30年)度、升田は大山から王将位を奪取、二冠の一角を崩す。このとき、王将戦の規定(指し込み制)で升田は大山を香落ちに指し込んで屈辱を味わわせ、「名人に香車を引いて勝つ」という念願を達成している。この時の心境を大山は『ハラワタがちぎれるほど悔しかった』と言っている。1956年(昭和31年)の第16期名人戦において、第12期・第13期と升田を退けてきた大山は、ついに升田に名人位を奪取され、無冠に転落した。升田は、名人・九段・王将の全冠を独占して、棋界初の三冠王となった。

その後大山は、1957年(昭和32年)度の王将戦、1958年(昭和33年)の九段戦、1959年(昭和34年)の名人戦と、升田から次々とタイトルを奪回して無冠に追い込み、棋界2人目の三冠王(全冠独占)となった。この頃の「助からないと思っても助かっている」という大山の言葉は、扇子の揮毫などでよく知られている。以後、升田は、タイトルを一つも獲得できなかった。

1959年(昭和34年)に三冠王となった大山は、1960年(昭和35年)創設の王位戦で王位を獲得して初の四冠独占をし、そして1962年(昭和37年)創設の棋聖戦で棋聖位を獲得して初の五冠独占(名人・十段・王将・王位・棋聖)を果たした。

1959年 - 1966年(昭和34年 - 昭和41年、36歳 - 43歳)頃はタイトル棋戦でほぼ無敵の極盛期であり、1962年 - 1970年(昭和37年 - 昭和45年)頃も四度、五冠王になった。特に、1963年(昭和38年)から1966年(昭和41年)にかけてはタイトルを19期連続で獲得し、その間、他の棋士達にタイトルを一つも渡さなかった。大山の全盛期は、1950年代後半 - 1960年代の日本の高度経済成長期とほぼ重なっている。

二上達也・山田道美・加藤一二三・内藤國雄といった若い俊才たちが次々に挑みかかったが、大山の正確な受けによる「受け潰し」に阻まれた。また、木村義雄・升田幸三らと同様に、大山もしばしば「盤外戦」を駆使したといわれている。

しかし、1960年代末期(昭和40年代半ば)になると、山田道美と、その研究グループ「山田教室」で腕を磨いた中原誠が台頭してきた。山田は夭折したが、中原は大山攻略術を編み出した。桂馬を巧く使うことが、大山の堅い囲いを崩すのに有効だったという。あるいは、中原には大山の盤外戦が通じなかったともいわれ、大山は中原だけには非常に相性が悪かった。中原とはタイトル戦で通算20回戦っているが、うち、大山の獲得数は4、中原の獲得数は16である。1968年 - 1972年(昭和43年 - 昭和47年)度にかけて、大山は中原によって次々とタイトルを奪取され、50歳目前の1973年(昭和48年)王将戦で無冠となった。大山が無冠となったのは16年ぶり。中原はこの年に四冠王(後に五冠王)になり、「棋界の太陽」と呼ばれ、「大山時代」が終わって「中原時代」が来たと言われるようになった。

その1973年(昭和48年)、無冠になった大山は特例で現役のまま「永世王将」を名乗ることが認められ、1976年(昭和51年)には同じく現役のまま「十五世名人」を襲位した。これらの永世称号を名乗るのは原則として引退後であるが、大山が既に将棋界の一時代を築いてきた実績を持つ棋士であることを考えると、称号なしの「九段」とは呼べないという連盟側の配慮であった。

しかしながら「中原時代」の大山も、分の悪い対・中原戦を除けば依然として強さを発揮し、50歳代にもかかわらず十段1期・棋聖7期・王将3期の計11期を獲得した(59歳の王将位獲得は、タイトル獲得の最年長記録)。また、谷川浩司によれば、通算成績においても、20歳代の時より50歳代の時の方が多く勝っているとのこと。その他では谷川、羽生善治などにも負け越している。

1974年(昭和49年)には「将棋会館建設委員長」となって日本将棋連盟本部である「将棋会館」の建設に、1977年(昭和52年)には「関西将棋会館建設副委員長」として「関西将棋会館」の建設に尽力。1976年12月から1989年5月(昭和51年 - 平成元年)には、第一線のA級棋士で王将を3期連覇しながら日本将棋連盟の会長を務め、プレイングマネージャーとして将棋界総本山の運営にも精力的に従事した。戦後に日本将棋連盟が発足して以来、会長とタイトルホルダーが兼ねていた唯一の事例である。

会長に就任した頃から、将棋の普及活動に、ひときわ熱心に取り組むようになった。

大山は、1978年(昭和53年)4月、55歳の時に、将棋普及のために青森県上北郡百石町(現・おいらせ町)を初めて訪れた。それ以来、大山は同町を繰り返し訪問し、「第二の故郷」と呼ぶほどの深い交流を持った。

1989年(平成元年)には百石町名誉町民の称号を贈られ(2005年(平成17年)に「おいらせ町」が発足してからは、おいらせ町名誉町民)、没後の2004年(平成16年)には大山を顕彰する町立の施設「大山将棋記念館」が建てられている。

出身地である倉敷市からは、1953年(昭和28年)に倉敷市文化賞を、1970年(昭和45年)に倉敷市名誉市民の称号を贈られ、没後の1993年(平成5年)には「倉敷市大山名人記念館」が建てられ、同じく1993年に女流棋士のタイトル戦として「大山名人杯倉敷藤花戦」(倉敷市ほか主催)が創設されている。

また、参加対象者を中国地方の小学生に限定して1995年(平成7年)より開始した「倉敷王将戦」は、後に参加対象者を西日本地区から全国の小学生にまで拡大、2012年(平成24年)からは「大山名人杯争奪全国小学生倉敷王将戦」の冠大会となっており、優勝経験者や上位入賞経験者からプロ棋士になった方も多数出している。

1990年(平成2年)には、将棋界から初めて文化功労者に選ばれた。

このほかの大山の表彰・顕彰としては、次のようなものがある。

1979年 NHK放送文化賞

1979年 紫綬褒章

1987年 第3回東京都文化賞

1987年 菊池寛賞

1992年 正四位勲二等瑞宝章

また、現役棋士としても、以下の賞を受賞している。

1965年 将棋栄誉賞(通算600勝達成)

1972年 将棋栄誉敢闘賞(通算800勝達成)

1977年 特別将棋栄誉賞(通算1000勝達成)

1982年 通算1200勝達成の表彰

晩年期の大山は、肝臓がんと闘病しながら何度も復帰してA級順位戦を闘い、さらにはタイトル獲得に挑み続けた。還暦を過ぎた60歳でNHK杯テレビ将棋トーナメントで優勝し、63歳となった1986年(昭和61年)に名人戦で中原名人に挑戦し、平成元年度の1990年(平成2年)には棋王戦で66歳にして南芳一棋王に挑戦した。この棋王挑戦は、タイトル挑戦の最高齢記録である(五番勝負は0-3で奪取ならず)。

この年代になって、順位戦で降級の危機に瀕することはあった。「A級から落ちたら引退する」という大山の決意はファンにも知れ渡っており注目を集めたが、A級の地位を維持した。1987年(昭和62年)度は、生涯最低の3勝6敗の成績ながらも、最終戦を待たずして残留が決定していた。1990年(平成2年)度は、最初に5連敗したが、その後4連勝して降級を免れた。

さらに1991年(平成3年)度(1992年(平成4年)3月まで)の順位戦(第50期)では、がん治療中の身でありながらも名人挑戦権を争い、残り1局の時点で単独トップの谷川浩司四冠王(当時)を最終9回戦で破って、6勝3敗の4人でのプレーオフに持ち込んだ。プレーオフはパラマストーナメントのため、リーグ表で下位の大山は3連勝をする必要があったが、プレーオフ初戦の高橋道雄との対局で敗れ(勝勢になったが決め手を見逃して敗局)、これが大山がフル出場した最期の順位戦となった。

大山は最期まで現役を貫いた。没年となった1992年(平成4年)度の順位戦も休場せず、A級1回戦で田中寅彦との対局(1992年6月11日)に臨んだ。その3日後、1992年6月14日に高松市「高松市民会館」で行われた第13回将棋日本シリーズ1回戦(公開対局)での小林健二との対局において勝利し(147手)、公式戦通算成績を1433勝とした。これが大山の棋士人生最後の勝利となった。

1992年6月25日の棋聖戦二次予選での中村修との対局(146手で中村の勝ち)が大山の生涯最期の公式戦対局となり、53年間余りの公式戦通算成績を1433勝781敗(勝率0.647)として棋士人生を終えた。それから1ヶ月後の7月26日、大山はA級の地位を守ったまま死去した。A級在籍のまま死去した将棋棋士は山田道美に続き史上2人目であり、後に村山聖もA級在籍のまま死去したが、山田と村山は将棋棋士として絶頂期と言える若い年齢(36歳と29歳)で死去したのに対し、大山は69歳という高齢でA級の地位を維持し続けていた点が特筆に値する。大山が残した69歳4ヵ月のA級在籍記録は将棋史上最年長であり、現在も破られていない。

棋風

米長邦雄は、大山の、終盤での強靭な粘り、最善手ではない、敢えて相手の悪手や疑問手を誘うよう手を指す逆転術を「終盤が二度ある」「二枚腰」と評した。

同じく米長邦雄は、大山将棋の神髄は受けにあり、守りの要となる金の使い方の巧みさでは並ぶ者がない、と評している。

大山が1992年に死去した後、藤井猛が大山の棋譜を徹底的に研究して藤井システムを創案し、それを駆使して1998年度に初タイトルとなる竜王を獲得した際に、藤井の将棋と大山の将棋が酷似していると感じた米長邦雄は、「嫌な者」(大山)が生き返ってきたかのようだ、という趣旨の発言をしたという(河口俊彦による)。

羽生善治は、大山の棋風について「読んでいないのに急所に手が行く」「最善手を追求しない」と評している。大山との実戦では「まあこんなところだろう」という感じで手が伸びてくるのがピッタリ当たり、まさに名人芸という指しまわしであったと評している。

若い頃の大山は、その当時の主流であった矢倉や腰掛銀などの居飛車が多かったが、突如振り飛車党に転向、特に美濃囲いでの四間飛車とツノ銀中飛車を好んで指した。この転向について、勝又清和は「ファンに喜ばれる将棋を指そうと考えたため」と説明しているが、大山の場合は多忙の中、兄弟子の大野源一から序盤がある程度決まっている(序盤の研究を省略できる)振り飛車を勧められたためとも言われている。

しかしその一方で相振り飛車は極端に嫌っていて、相手が飛車を振った場合は必ず居飛車で指していた(大山が公式戦で相振り飛車を指した棋譜は1局しか残っていない)。

鈴木大介は、大山が相振り飛車を嫌っていた理由として、当時の相振り飛車で一般的に使われていた金無双の右銀の使い方に苦心していたためではないかと話している。その根拠として、大山が最後に指した相振り飛車の対局では、大山は二枚金の形にはしたものの右銀は2八に上げずに3九に置いたまま戦い、最終的に終盤で取られてしまうまで3九から動かすことは無かった。

相手の手番のときには、相手が盤上のどこを見て考えているか視線の方向を観察していた。

盤外戦

対局相手に無形の圧力を加えるなど、いわゆる「盤外戦」を駆使した面がしばしば強調される。

例えば有名な高野山の決戦である。A級1位だった升田が塚田正夫への挑戦者で当然だったが、名人戦を当時主催していた毎日新聞社は、自社の嘱託棋士であったB級1位の大山を強引に参画させるため、突然A級上位3名とB級1位のプレーオフで名人戦挑戦者を決める変則を実施した。朝日新聞社の嘱託棋士であった升田には、対局の日程も場所も事前に通知がなく、真冬の高野山に行く升田に同行者を出さないという冷遇をした。しかも、十二指腸の具合がよくなかった升田は温暖な場所での対局を依頼していたが、毎日新聞社は寒冷な高野山を選ぶなど、升田は対局する以前に大山側から強烈な盤外戦を喰らっていたという説もある。

一方、河口俊彦は、毎日新聞社が、朝日新聞社の嘱託棋士であった升田に悪意のある仕打ちをしていたというのは、升田の考えすぎであろう、という趣旨を述べている。

1948年(昭和23年)の「高野山の決戦」の後の1953年(昭和28年)に毎日新聞社に入社し、長く観戦記者を務めた井口昭夫は、下記のように述べている。

「B級1位を参画」という制度変更は、「順位戦の開始前」にされていたはずだ。(升田は知らなかったかもしれないが)順位戦が終わった段階での、制度変更は考えられない。なお「B級1位を参画」は七段時代の升田が、木村名人との五番勝負に勝った結果として「B級の逸材にも挑戦のチャンスを与えよう」という流れである。

井口は、高野山での対局を毎日新聞社で担当した者に話を聞いた。当時は食糧難で対局場所を探すのも困難であり、食糧が十分確保されている高野山が対局場所として適所としてあげられた。なお、「途中は寒くても、寺に入ってしまえば防寒の用意は発達している」と高野山側の説明を受けていた。

毎日側は升田に連絡しようとしたが、升田の所在がわからず困惑していた。朝日新聞側の担当者も、升田に連絡がつかないことを心配していた。

敗戦から3年を経た1948年、未だ日本の食糧事情は厳しく、「高野山の決戦」については、対局の前夜に供されるすき焼きの材料は主催社の毎日新聞社が提供し、高野山滞在中に関係者が食べる白米(出典には「銀飯」とある)は高野山が提供し、左党の升田に欠かせない酒は後援者が提供した。食糧確保のための関係者の努力は多大なものであった。

なお、大山の側も、朝日新聞社が名人戦を主催するようになって以降は相当の盤外の圧力を被っていたという説もある。升田が勝てば役員総出で大宴会になり、大山が勝ったらそのまま全員帰った、大山が升田に敗れればカメラマンが何度も投了の瞬間を再現するよう迫ったという逸話が伝えられている。これで奮起した大山は2期後に名人位を升田から取り戻し13期連続、通算18期名人位を獲得し、その後二度と終生のライバルであった升田にタイトルを譲ることはなかった。

2024/06/19 23:31更新

ooyama yasuharu


大山康晴と同じ誕生日3月13日生まれ、同じ岡山出身の人

千年屋 俊幸(ちとせや としゆき)
1959年3月13日生まれの有名人 岡山出身

千年屋 俊幸(ちとせや としゆき、1959年3月13日 - )は、フリーアナウンサー。元テレビ大阪アナウンサー。岡山県総社市出身。 関西大学社会学部在学中に、関西学院大学との対抗戦「総合関関戦」に…

清水 聡(しみず さとし)
1986年3月13日生まれの有名人 岡山出身

3月13日生まれwiki情報なし(2024/06/21 11:13時点)

星野 大地(ほしの だいち)
1993年3月13日生まれの有名人 岡山出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 星野 大地(ほしの だいち、1993年3月13日 - )は、岡山県岡山市出身の元プロ野球選手(投手)。 実兄は元東京ヤクルトスワロー…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


大山康晴と近い名前の人

大山 桃子(おおやま ももこ)
1994年2月9日生まれの有名人 東京出身

大山 桃子(おおやま ももこ、1994年2月9日 - )は、日本の元ファッションモデル、元タレント。東京都出身。タンバリンアーティスツに所属していた。 2004年、『小学六年生』(小学館)の読者モ…

大山 美佳(おおやま みか)
1984年7月20日生まれの有名人 兵庫出身

大山 美佳(おおやま みか、1984年7月20日 - )は、日本のタレント・キャスター・リポーターである。兵庫県出身。エスオープロモーション所属。 ウィークリーすみだ(墨田区広報番組)キャスター …

大山 きか(おおやま きか)
1983年10月9日生まれの有名人 東京出身

オフィシャルサイト 大山 きか(おおやま きか、1983年10月9日 - )は、東京都出身の女優。 小学生の頃から俳優を目指すようになり、北区つかこうへい劇団のオーディションを受けたこ…

大山 愛未(おおやま あいみ)
1989年7月28日生まれの有名人 三重出身

大山 愛未(おおやま あいみ、1989年〈平成元年〉7月28日 - )は、日本の歌手、タレント、ラジオパーソナリティーであり、女性アイドルグループ・SDN48の元メンバーである。 東京都出身。 …

大矢 真夕(おおや まゆ)
1985年5月27日生まれの有名人 愛知出身

大矢 真夕(おおや まゆ、1985年5月27日 - )は、日本のタレント、元グラビアアイドル、元レースクイーン。愛知県稲沢市出身。プラチナムプロダクションに所属していたが現在同事務所の公式サイトに名前…

大屋 政子(おおや まさこ)
1920年10月27日生まれの有名人 大阪出身

大屋 政子(おおや まさこ、1920年(大正9年)10月27日 - 1999年(平成11年)1月16日)は、日本の歌手、実業家、タレント、作家。旧姓は森田。 元帝人社長大屋晋三の妻。実父は元衆議院議…

大山 貴世(おおやま たかよ)
1988年5月22日生まれの有名人 栃木出身

大山 貴世(おおやま たかよ、1988年5月22日 - )は、日本の女優。東京都出身。所属事務所はストーリーファクト。 女性アイドルグループ『板ちょこ』、『COCOa』、『ぴよぴよっ』を結成してい…

大山 のぶ代(おおやま のぶよ)
1933年10月16日生まれの有名人 東京出身

大山 のぶ代(おおやま のぶよ、1933年〈昭和8年〉10月16日 - )は、日本の女優、声優、歌手、脚本家、エッセイスト、タレント。夫はタレントの砂川啓介。アクターズ・セブン所属。テレビアニメ『ドラ…

大山 デブ子(おおやま でぶこ)
1915年4月13日生まれの有名人 奈良出身

大山 デブ子(おおやま デブこ、1915年4月13日 - 1981年7月15日)は、日本の女優である。出生名神原 ヤス(かんばら ヤス)、結婚後本名伊勢野 ヤス(いせの ヤス)。一時期、蒲田 デブ子(…

大矢 真那(おおや まさな)
【SKE48】
1990年11月6日生まれの有名人 愛知出身

大矢 真那(おおや まさな、1990年〈平成2年〉11月6日 - )は、日本の女優であり、女性アイドルグループ・SKE48チームSの元メンバーである。愛知県出身。 2008年 6月15日、SUN…

大山 聖文(おおやま まさふみ)
1994年5月11日生まれの有名人 東京出身

大山 聖文(おおやま まさふみ、1994年5月11日 - )は、日本の男性声優、俳優。東京都出身。スターダストプロモーションに所属していた。 ※太字はメインキャラクター。 2015年 ぱんきす…

大山 尚雄(おおやま ひさお)
1958年3月19日生まれの有名人 東京出身

大山 尚雄(おおやま ひさお、1958年3月19日 - )は、日本の男性声優、ナレーター。東京都豊島区西巣鴨、新宿区中井出身。 東京都新宿区中井で育つ。 3歳の時に劇団こまどりに入団、子役として…

大山 昇(おおやま のぼる)
1964年12月10日生まれの有名人 群馬出身

大山 昇(おおやま のぼる、1964年12月10日 - )は、日本の男性声優。群馬県出身。 2007年4月まで大平プロダクション(一時期モアナ・ファクトリーにマネージメントを委託)に所属していた。…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
大山康晴
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

HEADS A.B.C-Z D☆DATE Snow Man 猿岩石 X21 フェアリーズ BABYMETAL カスタマイZ まなみのりさ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「大山康晴」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました