樋口真嗣の情報(ひぐちしんじ) 特撮監督 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


樋口 真嗣さんについて調べます
■名前・氏名 |
樋口真嗣と関係のある人
豊原功補: “『キリエのうた』に村上虹郎、粗品、樋口真嗣ら出演 アイナ・ジ・エンドの歌声響く予告も”. 松尾諭: 進撃の巨人(2015年・樋口真嗣監督) - サンナギ 役 小川紘司: シン・ゴジラ(2016年7月29日、庵野秀明総監督、樋口真嗣監督) 赤井孝美: 自主制作フィルム『帰ってきたウルトラマン』では特技監督を務め、ペーパークラフトの効果的な使用やカメラワークの工夫で、後年に円谷プロから許可を得た上でDVD化されるほどの特撮シーンを作りあげた(なお、後の作品『八岐之大蛇の逆襲』での特撮シーンを手がけたのは当時高校生だった樋口真嗣である)。 真田幹也: シン・ウルトラマン(2022年、監督:樋口真嗣) 西村喜廣: 進撃の巨人 ATTACK ON TITAN 反撃の狼煙 第3話「自由への旅立ち」(2015年、dTV) 樋口真嗣総監督 岩井俊二: 後に樋口真嗣監督が抜擢されるもまたしても降板し、最終的に山崎貴が『SPACE BATTLESHIP ヤマト』として2010年に映画化。 庵野秀明: 別名義として、アニメーションを手がける際のあんの ひであきやアンノ ヒデアキ、作詞家としての空母そ・そ・そ・そ、樋口真嗣との作詞コンビHIDE&シンディー♡などがある。 本広克行: 2013年に始動したパトレイバー実写化プロジェクトで監督の依頼があり、特撮担当に樋口真嗣、音楽担当に川井憲次というスタッフでミーティングまで行ったものの、メガホンをとるまでには至らなかったという。 草彅剛: 主演映画『日本沈没』の監督樋口真嗣は草彅について「彼はものすごくストイック」と述べていて、作品と向き合う、その集中力の凄さを語っており、求道者を彷彿している。 福井晴敏: お気に入りの映画は、『日本沈没』『新幹線大爆破』『太陽を盗んだ男』で、これは映画『ローレライ』の監督である樋口真嗣と一致している。 岩井俊二: 8日で死んだ怪獣の12日の物語(2020年5月20日~配信、YouTube、監督・脚本・造形)【原案:樋口真嗣】 マフィア梶田: また、庵野秀明・樋口真嗣の『シン・ゴジラ』や大林宣彦の『海辺の映画館―キネマの玉手箱』に出演するなど、俳優としても活動している。 古村勇人: のぼうの城(犬童一心監督、樋口真嗣監督、東宝系、2012年11月2日公開)- 市原直右衛門 役 平沼成基: 『隠し砦の三悪人』 樋口真嗣監督 今掛勇: ふしぎの海のナディア アニメーション原画集 RETURN OF NADIA - ガイナックス アニメーション原画集・画コンテ集シリーズ(2004年12月29日、ガイナックス)共著:貞本義行、樋口真嗣、窪岡俊之、増尾昭一、摩砂雪、米谷良知、もりたけし、前田真宏、鶴巻和哉、今掛勇、本田雄、鈴木俊二、合田浩章、平松禎史、後藤圭二、ISBN 978-490371309-0 石本径代: 『シン・ゴジラ』(総監督:庵野秀明、監督:樋口真嗣) - 巨災対 文部科学省研究開発企画課職員 役 岩田有弘: 日本沈没(2006年、監督:樋口真嗣) 神農幸: 東京ネットムービーフェスティバルにて、樋口真嗣賞とスクリーニング・オーディエンス賞(観客賞にあたる)をダブル受賞。 松尾諭: シン・ゴジラ(2016年・庵野秀明総監督 / 樋口真嗣 監督) - 泉修一 役 児玉拓郎: 「進撃の巨人」樋口真嗣監督 (立体機動兵 アシダ役) みうらじゅん: テリー伊藤の司会を務めるNHKの視聴者参加番組『テレ遊びパフォー!』にて怪獣デザインマスターを名乗り、全国より怪獣デザインを公募、その中の一枚のデザインから『長髪大怪獣ゲハラ』のシナリオを執筆し、樋口真嗣制作総指揮の短編映画として完成するまでに携わった。 谷川昭一朗: のぼうの城(2012年、犬童一心監督・樋口真嗣監督) - 成田泰高 神尾佑: シン・ゴジラ(2016年、庵野秀明総監督、樋口真嗣監督) - 風越達雄 役 岩合智史: シン・ウルトラマン(東宝、監督:樋口真嗣) 和田聡宏: シン・ウルトラマン(2022年5月13日公開、監督:樋口真嗣) - 加賀美 役 伊賀大介: シン・ウルトラマン(2022年、樋口真嗣監督) 堤真一: ローレライ(2005年3月5日、樋口真嗣 監督、東宝) - 海軍軍令部第一部第一課長・浅倉良橘 大佐 役 山岸門人: 進撃の巨人(監督:樋口真嗣、2015年8月) 粕谷佳五: ローレライ(2005年 東宝、樋口真嗣監督) - 木下水長役 |
樋口真嗣の情報まとめ

樋口 真嗣(ひぐち しんじ)さんの誕生日は1965年9月22日です。東京出身の特撮監督のようです。

映画、卒業、テレビ、家族、ドラマに関する情報もありますね。今年の情報もありました。樋口真嗣の現在の年齢は59歳のようです。
樋口真嗣のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)ガイナックス、GONZO、Motor/lieZを経てオーバーロード所属。アニメ特撮アーカイブ機構副理事長や、IT企業のユビキタスエンターテインメントにおいてチーフ・ビジョナリー・オフィサーも務める。 愛称は「シンちゃん」(由来などは#人物像で詳述)。妻は、スタジオジブリでのハーモニー処理をしている高屋法子。 東京都新宿区生まれ、茨城県古河市育ち。茨城県立古河第三高等学校卒業。1984年 、高校卒業後に『さよならジュピター』の撮影見学時に特撮技術を志望、同年『ゴジラ』の怪獣造形に携わることで映画界に入る。最初の仕事は着ぐるみの脱ぎ着の補助だった。 1984年、『八岐之大蛇の逆襲』などで親交のあった庵野秀明らが設立したガイナックスに参加し、『王立宇宙軍 オネアミスの翼』にて助監督をつとめる。1992年、村濱章司らとともにGONZOを設立(その後に離脱)。 1995年、『ガメラ 大怪獣空中決戦』で特技監督を務め、日本アカデミー賞特別賞を受賞。 2002年、『ミニモニ。THE(じゃ)ムービー お菓子な大冒険!』で映画監督デビュー。 2005年、『ローレライ』で長編映画監督デビュー。2006年、『日本沈没』を監督。2007年、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』の、主にクライマックスのヤシマ作戦の部分を中心に画コンテを担当。 2007年、出身地である茨城県古河市の「古河大使」に就任。 2015年、『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN』、『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN エンド オブ ザ ワールド』を監督。 2016年、『シン・ゴジラ』で監督と特技監督を務め、翌2017年に同作品が第40回日本アカデミー賞最優秀作品賞を受賞。同作で総監督の庵野秀明とともに最優秀監督賞を受賞。また同作で、庵野とともに第37回日本SF大賞特別賞を受賞した。アニメ特撮アーカイブ機構副理事長。 2018年、テレビアニメ『ひそねとまそたん』に総監督として携わる。 2023年、八木景子によるドキュメンタリー作品『鯨のレストラン』に出演した。 「まずミニチュアセットを作成し、その中に撮影対象となるキャラを配置して、それを如何に撮影するか」という従来の特撮制作方法に対して、「まず樋口の頭の中で完成画を発想し、それを具現化するためにミニチュアセットを組む」「イメージした素材以外、映像に現さない」というアニメーションの制作ノウハウにも通じる独自の画面デザインセンスを持つ。また、特撮映画でアニメ的な表現をやりすぎるとアニメの作画のようになってしまうためあまりやらないようにしつつも、基本的にはアニメと特撮とで区別を意識はしていないと述べている。『シン・ゴジラ』においても、自身は怪獣ファンであるが着ぐるみでなければならないというこだわりはないため、費用対効果の観点からゴジラをフルCGで表現することを選んだ。 高校時代は音楽バンド活動を行なっており、音楽自体は才能の無さに挫折するが、このころからYMOなどの影響でライブで流す8ミリ映像を製作していた。 画作りが高く評価されており、多数の映画に画コンテを提供している。コンテの通りになかなか映像が出来あがらないことが、特技監督に手を染めた一因だという。初期には特に『ウルトラQ ザ・ムービー 星の伝説』や『帝都物語』といった特撮作品に画コンテを提供しており、それらの作品の大木淳吉特技監督と中学生時代から現場を見学していた東宝の中野昭慶が、特技監督としての師匠である。大木は生前、デビュー前の樋口との共著で特撮のノウハウ本の発表を計画していたが、実現には至らなかった。 強く影響を受けた作品として『帰ってきたウルトラマン』を挙げている。 怪獣ファンを公言しており、技術や知識ではなく熱意において日本の怪獣ファンの上位30人には入れると自負している。『シン・ゴジラ』公開時期のトークショーでは『ゴジラ』(1984年版)だけで2時間のトークを行っており、そのほかのゴジラシリーズ全作品についても予習無しで各作品2時間は語れると豪語している。 幼少期は怪獣映画を最初に観たため映画には怪獣が出てくるものだと思いこんでいたといい、後にそれが間違いだと気づいたものの、怪獣が出てこない映画でも怪獣のような人物や怪獣に見立てられる要素があり、自身にとってはどんな映画も怪獣映画であると述べている。 ゲームでは『killer7』を高評価している。 東日本大震災の発生時には節電協力を求めるヤシマ作戦のロゴを公開し、pixivに「リンバンテイデン」というユーザー名で輪番停電に関する複数の画像も投稿した。 『進撃の巨人』の批評に関してFacebook上の発言が元で炎上し、その後に謝罪した。 コロナ禍で外食できず、テイクアウトの弁当も冷めていたのをきっかけに料理を始め、洋菓子を家族に作ってはInstagramにアップするようになった。 中学生時代、CMの仕事をしていた叔母について東宝スタジオを見学し、特撮現場に初めて触れた。この時、案内を受けた特殊技術課課長の唐沢登喜麿からの紹介で特技監督の中野昭慶とも知り合った。それから撮影現場を度々訪れるようになり、映画『連合艦隊』の撮影などを見学していた。 その後、高校3年生のころ、見学者という身分ながら『さよならジュピター』や『零戦燃ゆ』などで特撮現場の手伝いを行うようになる。『さよならジュピター』で日本の特撮が変わっていくことを実感し、大学受験をせず撮影現場に通い詰めるようになったという。『零戦燃ゆ』では、撮影後の飲み会で酔いつぶれ、特殊効果の久米攻の車で嘔吐してしまい、その詫びとして特殊効果部で1ヶ月間タダ働きすることになった。 『ゴジラ』は、当初は『零戦燃ゆ』からのスライドで特殊効果部で作業していたが、正規のスタッフではないことが問題となりアルバイトとして雇われる運びとなったものの、前後して特撮研究所から研修のスタッフが入ることになったため、樋口の雇用は流れてしまう。 その後、特殊美術課課長の青木利郎の計らいにより、美術の井上泰幸の助手として正式に雇用される。当時、井上は特殊美術課で作業していたが、あくまで外部(アルファ企画)の人間であったため特美から助手をつけることはできず、正規のスタッフではなかった樋口が選ばれたという。井上の下では、図面に基づいた紙の裁断や、セットの模型製作が主な仕事であった。ビルの造型時に、対比用のゴジラを練り消しゴムで作り直したところ、その技術が認められて造型部へ参加することになる。樋口は、異動に際し井上から謝礼として『惑星大戦争』のスペースファイターとヘルファイターのミニチュアを譲り受けたという。 造型部では、安丸信行の下、パートの女性らとともに発泡ウレタンの成形などを行い、ゴジラのスーツが完成した後は撮影の手伝いをしていた。撮影後はミニチュア倉庫の整理に従事し、『ゴジラ』で使用したミニチュアを収納するため過去の作品で使用した造形物を多数処分しなければならなかった。倉庫整理を終えたころには、特撮映画の製作が途切れていたため東宝を離れ、別作品への参加を経てガイナックスへ合流することとなる。 庵野秀明との親交が深く、庵野からは「盟友」と呼ばれたこともある。『新世紀エヴァンゲリオン』の主人公・碇シンジの名前の由来であることも知られる。経歴の節で述べたように『エヴァンゲリオン』や『シン・ゴジラ』など数作で共同制作も行っている。『シン・ゴジラ』で准監督を務めた尾上克郎は、庵野と樋口は世間的には近いと見られているが実際には近くて遠いと述べており、目指すところが同じでも行き着くまでの道筋がすごく違うと評している。『シン・ゴジラ』などに出演した竹野内豊は、庵野と樋口が組むことで互いの突っ走りそうなところを互いにセーブし合っており、タッグを組んで正解であったと評している。庵野自身も、同作品で現場が保ったのは樋口のおかげであり、自身の見えないところで樋口が立ち回っていなければ庵野が降ろされるか現場が降りるかになっていただろうと述べている。 小説家の福井晴敏とも深い交流がある。福井の著作『亡国のイージス』を読んだ樋口が感動し、福井に「第二次世界大戦」「潜水艦」「女」の3つのテーマを基にした作劇を依頼、その草案を基にした映画『ローレライ』を監督した。福井曰く、「雷と共にやってきた男」。なお、2人の好きな映画3本は完全に一致している(『日本沈没』・『新幹線大爆破』・『太陽を盗んだ男』)。ローレライ構想以来、福井作品の多くの装丁は樋口が担当している。 富野由悠季を「神」と呼び、『ローレライ』や『日本沈没』では端役で出演させている。 押井守、細田守との親交も深いが、ともにスタッフとして参画した『G.R.M. THE RECORD OF GARM WAR(ガルム戦記)』は凍結に追い込まれている。 樋口がアニメ作品に深い関わり(テレビシリーズの監督など)を持たないのは、周りに庵野秀明や原恵一(『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲』ほか)など、「すごい人たちがいっぱいいるため」だと自身が公言している。なお、前述のとおり2018年のテレビアニメ『ひそねとまそたん』で初めて本格的にアニメに取り組むこととなるが、これについては脚本家・岡田麿里と準備していた企画が世に出るに至らずに終わった際、岡田からの提案に乗ったことやイラストレーター・青木俊直とデザイナー・コヤマシゲトの絵に惚れ込んだ結果がきっかけとなったと述べている。 ふしぎの海のナディア(1990年 - 1991年) - 絵コンテ、島編以降の監督 ヴァンドレッド 胎動篇 - 監督・責任編集・企画協力
MM9(2010年) - テレビシリーズ総監督・脚本・監督 精霊の守り人 シーズン3(2017年 - 2018年) - 演出・特技監督 ひそねとまそたん(2018年) - 原作・総監督・絵コンテ 太陽が引き裂かれた日〜東京大地震(1992年) 飛ぶ〜こんな夢を見た(1999年 / 劇場未公開)
シーグラフ・アニメーションフェスティバル入賞 ミニモニ。THE(じゃ)ムービー お菓子な大冒険!(2002年) ローレライ(2005年)- 監督・特技監督 日本沈没(2006年) 隠し砦の三悪人 THE LAST PRINCESS(2008年) 巨神兵東京に現わる(2012年) - 短編映画(イベント上映) / 画コンテ・監督
のぼうの城(2012年) - 犬童一心と共同監督 進撃の巨人 ATTACK ON TITAN(2015年)
シン・ゴジラ(2016年) - 監督・特技監督・画コンテ
シン・ウルトラマン(2022年) - 監督・画コンテ・撮影 新幹線大爆破 (2025年/Netflix)- 監督 「真夏のSounds good !」AKB48(2012年) 「ズレてる方がいい」エレファントカシマシ(2012年) - 犬童一心と共同監督 「enchantMOON」 株式会社ユビキタスエンターテインメント (2012年) - 総監修。監督は湯浅弘章 「Peaceful Times(F02)petit film」 鷺巣詩郎 (2013年) - 前田真宏と共同監督 / 監督・絵コンテ・演出 八岐之大蛇の逆襲(1985年) ミカドロイド(1991年) 未来の想い出(1992年) 平成ガメラシリーズ
ガメラ2 レギオン襲来(1996年) - 特技監督・怪獣デザイン ガメラ3 邪神〈イリス〉覚醒(1999年) 宇宙貨物船レムナント6(1996年) 新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に(1997年) - 実写パート特技監督・絵コンテ ラブ&ポップ(1998年) - 撮影・友情特技監督 さくや妖怪伝(2000年) 修羅雪姫(2001年) ピストルオペラ(2001年) G.R.M. THE RECORD OF GARM WAR(ガルム戦記)(凍結) Ribbon(2022年) - 特技監督 ゴジラvsモスラ(1992年) - 名古屋テレビ塔内の男 役 GAMERA1999(1999年) リリイ・シュシュのすべて(2001年) - 高校生に秋葉原でカツアゲされる大人 役 リターナー(2002年) - 科学者 役 立喰師列伝(2006年) - 牛丼の牛五郎 役 デスカッパ(2006年) - レポーター 役(友情出演) インターミッション(2013年) - ヒグ・ボマー 役 8日で死んだ怪獣の12日の物語(2020年) - 樋口監督 役 キリエのうた(2023年) - 潮見崇 役 映画の朝ごはん(2023年) カミノフデ 〜怪獣たちのいる島〜(2024年公開予定) 私立探偵 濱マイク「名前のない森」(2002年) - 19号 役 シン・特撮魂(2019年)- 清水亮と共演 映画監督とぶらり!まち歩き(2017年) - 東京都福生市の協力により福生市商工会が制作した福生のPR用アニメ。樋口が尾上克郎、原口智生とともに『シン・ゴジラ』『モスラ』ゆかりの地などを歩く。 王立宇宙軍 オネアミスの翼(1987年) - 助監督・プロダクションデザイン・レイアウト トップをねらえ!(1988年) - 絵コンテ・設定 帝都物語(OVA)(1991年) - 原画 1985 続・おたくのビデオ(1991年) - 絵コンテ ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日(1992年) - 絵コンテ マクロスプラス(1994年) - 2・3話、劇場版絵コンテ 新世紀エヴァンゲリオン(1995年) - 8・9話絵コンテ、17話・18話脚本、リニューアル版DVDメニューデザイン ベターマン(1999年) - 24話絵コンテ フリクリ(2000年) - ゲストメカニックデザイン 劇場版 とっとこハム太郎 ハムハムランド大冒険(2001年) - CG監督 アベノ橋魔法☆商店街(2002年) - 魔法陣シークエンス 劇場版ポケットモンスター アドバンスジェネレーション 七夜の願い星 ジラーチ(2003年) - 絵コンテ トップをねらえ2!(2005年) - 1話絵コンテ スカルマン(2007年) - オープニング絵コンテ ヱヴァンゲリヲン新劇場版シリーズ
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破(2009年) - 画コンテ・イメージボード・脚本協力 ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q(2012年) - 画コンテ・イメージボード・デザインワークス・アニメーションマテリアル シン・エヴァンゲリオン劇場版(2021年)- 画コンテ案・イメージボード スカイ・クロラ The Sky Crawlers(2008年) - GyaOスペシャル予告編演出 シャングリ・ラ(2009年) - タイトルロゴデザイン・オープニング絵コンテ パンティ&ストッキングwithガーターベルト(2010年) - 6・20話絵コンテ 鉄拳 BLOOD VENGEANCE(2010年) - イメージボード・絵コンテ トワノクオン(2011年) - 第三章回想パート絵コンテ 宇宙戦艦ヤマト2199(2013年) - 3・13・15・23話絵コンテ キルラキル(2014年) - 15話絵コンテ 宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟(2014年) - 絵コンテ 進撃の巨人(2018年) - 絵コンテ ゴジラ(1984年) - 特殊技術 造形助手 さよならジュピター(1984年) - 特殊造形助手 ドラゴンクエスト ファンタジア・ビデオ(1988年) - 特殊撮影アドバイザー 帝都物語(1988年) - 絵コンテ 孔雀王(1988年) - ストーリーボード・特撮B班監督 丹波哲郎の大霊界 死んだらどうなる(1989年) - 絵コンテ ウルトラマンをつくった男たち 星の林に月の舟(1989年) - 特撮演出 孔雀王 アシュラ伝説(1990年) - 絵コンテ ウルトラQ ザ・ムービー 星の伝説(1990年) - 絵コンテ 超高層ハンティング(1990年) - 絵コンテ 妖獣大戦(1991年) - 特撮協力 ウルトラマンになりたかった男(1993年) - 特撮絵コンテ ウルトラマンパワード(1993年) - 絵コンテ・特撮監修・ビルのミニチュア改修 南くんの恋人(1994年) - ビジュアルプランナー YASHA-夜叉-(2000年) - VFXコーディネーター ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃(2001年) - 特撮コンテ(ノークレジット) まんてん(2002年) - OP演出 ヴァンドレッド(2003年) - 企画協力・OP絵コンテ サブマリン707R(2003年) - 予告編演出 ドラゴンヘッド(2003年) - 視覚効果デザイン CASSHERN(2004年) - バトルシーンコンテ キューティーハニー(2004年) - 企画協力・画コンテ NIN×NIN 忍者ハットリくん THE MOVIE(2004年) - 画コンテ 髑髏城の七人(2005年)- アオドクロ版映像スタッフ SHIROH(2005年) - 映像スタッフ 戦国自衛隊1549(2005年) - 企画協力 バブルへGO!! タイムマシンはドラム式(2007年) - 画コンテ Gシリーズ(2007年) - 文庫版装丁 西遊記(2007年) - 画コンテ 長髪大怪獣ゲハラ(2009年) - 製作総指揮 GOEMON (2009年) - 協力 ロックドリルの世界 〜地底世界の超機械巨神〜(2009年) - 製作総指揮 ASSAULT GIRLS(2009年) - 宣伝美術 GARM WARS The Last Druid(2015年) - 絵コンテ 8日で死んだ怪獣の12日の物語 -劇場版-(2020年)- 原案・出演 仮面ライダーBLACK SUN(2022年)- コンセプトビジュアル 仕掛人・藤枝梅安(2023年)- 予告編制作 シン・ゴジラ:オルソ(2023年)- 監修 ウルトラマンのできるまで(1988年) - 装丁 教えてください。富野です(2005年) - 装丁 四季シリーズ(2006年) - 文庫版装丁 髑髏城の七人(2008年) - 講談社文庫版・装丁 獣の奏者(2009年) - 講談社文庫版・装丁 機動戦士ガンダムUC(2010年) - 角川文庫版・装丁 SHIRO'S SONGBOOK 'Xpressions' Shiro SAGISU(2013年) - ライナーノーツイラスト 帝都 Blu-ray COMPLETE BOX(2015年) - アウターケース・BDジャケットデザイン SIDEWINDER2(1997年) - ビジュアルデザイン・OP絵コンテ ディノクライシス3(2003年) - 絵コンテ アーマード・コア ラストレイヴン(2005年) - ムービー演出・編集・CM監督 新 鬼武者 DAWN OF DREAMS(2006年) - ストーリーボード ポケモンカードゲーム(2009年) - LEGEND拡張パック「ハートゴールドコレクション」「ソウルシルバーコレクション」イラスト構図 信長の野望・創造(2013年) - オープニングムービー監督 進撃の巨人(2016年、PlayStation 3、PlayStation 4、PlayStation Vita) - オープニングムービー監督 信長の野望・大志(2017年) - オープニングムービー監督 CRぱちんこウルトラセブン2(2018年) - 実写パート監督 信長の野望・新生(2022年) - オープニングムービー監督 第19回日本アカデミー賞 特殊技術賞(『ガメラ 大怪獣空中決戦』) 第21回おおさか映画祭 特殊技術賞(『ガメラ 大怪獣空中決戦』) 第17回ヨコハマ映画祭 技術賞(特技)(『ガメラ 大怪獣空中決戦』) 1997年度朝日デジタル大賞 新人賞(『ガメラ2 レギオン襲来』) eAT金沢'99 名人賞(『ガメラ2 レギオン襲来』) 2006年度 文春きいちご賞 第2位(『日本沈没』) 2006年度 センス・オブ・ジェンダー賞特別賞 映画『日本沈没』 『映画秘宝』第2回HIHOはくさい映画賞 最低監督賞(『隠し砦の三悪人』) 第36回日本アカデミー賞 優秀監督賞(『のぼうの城』) 第40回日本アカデミー賞最優秀監督賞(『シン・ゴジラ』) 第26回東京スポーツ映画大賞監督賞(『シン・ゴジラ』) 第37回日本SF大賞特別賞(『シン・ゴジラ』) 第48回星雲賞メディア部門(『シン・ゴジラ』) 第20回文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門大賞(『シン・ゴジラ』) 22回文化庁メディア芸術祭アニメーション部門優秀賞(『ひそねとまそたん』) LINE NEWS AWARDS 2022 エンタメ部門 話題の人賞 文化人部門 第54回星雲賞メディア部門(『シン・ウルトラマン』) 第46回日本アカデミー賞 優秀監督賞(『シン・ウルトラマン』) 新幹線大爆破(1999年発売のLD) - インナージャケットにて庵野秀明との対談。他にジャケットのデザインも担当。 地球防衛軍(2001年発売のDVD) - 音声特典オーディオコメンタリー ※川北紘一と共に出演 地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン(2004年発売のDVD) - 音声特典オーディオコメンタリー ローレライ、浮上(福井晴敏共著、講談社、2005年1月) 映画「ローレライ」画コンテ集(講談社、2005年4月) 爆発道場 福井晴敏×樋口真嗣 (福井晴敏共著、角川書店、2005年8月) 「怪獣二十六号」※映画企画書、”「怪獣文藝の逆襲」(幽BOOKS)収録 東雅夫編集” KADOKAWA/角川書店 ISBN 4-04-102419-6 樋口真嗣特撮野帳 -映像プラン・スケッチ-(パイ インターナショナル 2022年12月) 暮らしの手帖 週刊アスキー(アスキー・メディアワークス) そんなにオモチャが欲しいならオモチャ屋の子になっちゃいなさい(終了)(フィギュア王 ワールドフォトプレス) そんなに佃煮みたいに飾ってどうするの(フィギュア王 ワールドフォトプレス) やどなし姫のお守り日記 自転車生活(エイ出版社) ロケハン 特撮ニュータイプ(角川書店) エンタ目(中日新聞、東京新聞では「つれづれ」) 樋口真嗣の地獄の怪光線 (AV Watch インプレス) ウルトラマンのできるまで(著:実相寺昭雄、1988年、筑摩書房) - 特撮の解説イラストを担当。 荒神(著:宮部みゆき、2017年、新潮社) - 文庫版の解説を担当。「本作を映画にするとしたらどう撮るか」について書いた。 2022年9月21日に神奈川県警旭警察署の一日署長を務めた。同署の管轄地域で『シン・ゴジラ』のロケを行った縁による。 ^ 後に佛田洋と三池敏夫と判明する。 ^ 碇シンジの「シンジ」はのちに『踊る大捜査線』シリーズに登場する室井慎次(柳葉敏郎)の名前の理由(つまり樋口の孫あて)にもなっている。 ^ 島編で監督を庵野秀明から譲り受けた(庵野は「総監督」となる)。当時、角川書店から発行されたイラスト集では「NHKが送り込んだ老人演出家・樋口真嗣」のインタビュー記事が掲載されている。 ^ 「ヒグチしんじ」名義。 ^ 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』と同時上映。 ^ 監督名も併記。 ^ 同作の共同監督の犬童一心との受賞。 ^ 後にNHKで実写ドラマ化されるが樋口は作品に関わっていない。 ^ Walker 2016, pp. 26–28, 「樋口真嗣監督インタビュー」 ^ ジ・アート・オブ シン・ゴジラ 2016, pp. 482–485, 「インタビュー / 樋口真嗣」 ^ 1984コンプリーション 2019, p. 37, 「STAFF MESSAGE 樋口真嗣」 ^ 野村宏平、冬門稔弐「9月22日」『ゴジラ365日』洋泉社〈映画秘宝COLLECTION〉、2016年11月23日、273頁。ISBN 978-4-8003-1074-3。 ^ “エヴァのスタッフ解説”. www.mars.dti.ne.jp. 2025年1月24日閲覧。 ^ キネマ旬報社 編「column 21世紀の"異業種監"督 /樋口真嗣 特撮映画による70年代大作主義の復興推進者」『知っておきたい21世紀の映画監督100』キネマ旬報社、2010年、86–87頁。ISBN 9784873763354。 ^ 石井博士ほか「特撮監督インタビュー - 樋口真嗣」『日本特撮・幻想映画全集』勁文社、1997年、390-392頁。ISBN 4766927060。 ^ “ゴジラ:12年ぶり日本版新作の総監督に「エヴァ」庵野秀明 監督に「進撃の巨人」樋口真嗣”. まんたんウェブ. (2015年4月1日). https://mantan-web.jp/article/20150331dog00m200105000c.html 2015年4月1日閲覧。 ^ ナタリー , 食・科学からクジラに迫るドキュメンタリー「鯨のレストラン」公開、樋口真嗣も出演 ^ 八木景子, 「ゴジラ」が「クジラ」と「環境問題」に密接な関係あることがわかるドキュメンタリー映画『鯨のレストラン』! ^ 講談社刊「GAINAX INTERVIEWS」ガイナックス著p.237より。 ^ 『killer7』ホームページのコメントコーナーにコメントがある。 ^ 「リンバンテイデン」のプロフィール - pixiv ^ 「「進撃の巨人」監督、酷評炎上騒動を謝罪 試写状送ったスタッフに怒り」『Sponichi Annex』2015年7月31日。2020年11月21日閲覧。 ^ “樋口真嗣の場合:「シン・ゴジラ」「シン・ウルトラマン」で知られる映画監督は如何にして焼き菓子作りの沼にハマったか - 映画ナタリー” (2021年2月14日). 2021年2月16日閲覧。 ^ 夢のかけら 東宝篇 2021, pp. 106–108, 「原口智生×樋口真嗣」 ^ “『シン・エヴァンゲリオン劇場版』及びゴジラ新作映画に関する庵野秀明のコメント” (2015年4月1日). 2021年3月29日閲覧。 ^ ジ・アート・オブ シン・ゴジラ 2016, pp. 476–480, 「インタビュー / 尾上克郎」 ^ Walker 2016, pp. 29–33, 「長谷川博己×竹野内豊×石原さとみ 鼎談」 ^ ジ・アート・オブ シン・ゴジラ 2016, pp. 509–514, 「インタビュー / 庵野秀明 第4部 キャスティングから撮影現場」 ^ “「ひそねとまそたん」樋口真嗣から青木俊直へのオファーは「あまちゃんの絵を見て」- コミックナタリー(株式会社ナターシャ)” (2016年3月27日). 2017年12月4日閲覧。 ^ “日本にフルCGアニメは根付くのか?”. CGWORLD.jp. 2013年3月13日閲覧。 ^ “「ウルトラマン」の歴史が動く、すべての人に贈るエンターテイメント『シン・ウルトラマン』製作決定!”. 円谷ステーション - ウルトラマン、円谷プロ公式サイト. 2019年8月1日閲覧。 ^ “『新幹線大爆破』Netflixにて新作リブート作品として制作決定!”. 東映オフィシャルサイト (2024年2月29日). 2024年3月11日閲覧。 ^ “Brave New World, enchantMOON Vol.1”. YouTube. 2023年3月9日閲覧。 ^ “『キリエのうた』に村上虹郎、粗品、樋口真嗣ら出演 アイナ・ジ・エンドの歌声響く予告も”. リアルサウンド映画部 (blueprint). (2023年7月13日). https://realsound.jp/movie/2023/07/post-1374854.html 2023年7月13日閲覧。 ^ “怪獣造形界のレジェンド・村瀬継蔵が初総監督「カミノフデ」公開、主題歌はドリカム”. 映画ナタリー. ナターシャ (2024年2月28日). 2024年2月28日閲覧。 ^ “「映画監督とぶらり!まち歩き」登場監督へのインタビュー(監督ぶらりまち歩き篇)”. 福生市 (2017年12月4日). 2020年11月21日閲覧。 ^ 「シン・ゴジラ監督と街歩き/福生市商工会がアニメ動画/観光・ロケ誘致 魅力伝える物語」『読売新聞』朝刊2017年12月24日(都民面) ^ 「神谷誠インタビュー」『ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃 コンプリーション』ホビージャパン、2022年3月31日、76頁。ISBN 978-4-7986-2779-3。 ^ “白石和彌の監督作「仮面ライダーBLACK SUN」に高橋泉、樋口真嗣、田口清隆が参加”. 映画ナタリー (ナターシャ). (2021年10月4日). https://natalie.mu/eiga/news/447758 2021年10月4日閲覧。 ^ “LINE NEWS AWARDS 2022”. 2022年12月14日閲覧。 ^ ^ ^ 『シン・ゴジラWalker [怪獣王 新たなる伝説]』KADOKAWA、2016年8月6日。ISBN 978-4-04-895632-1。 『ジ・アート・オブ シン・ゴジラ』企画・責任編集 庵野秀明、企画・編集・発行:カラー 販売:グラウンドワークス、2016年12月30日。ISBN 978-4-905033-08-0。 『ゴジラ1984コンプリーション』ホビージャパン、2019年1月31日。ISBN 978-4-7986-1853-1。 『夢のかけら 東宝特撮映画篇』修復-原口智生 撮影-加藤文哉、ホビージャパン、2021年3月12日。ISBN 978-4-7986-2447-1。 樋口真嗣 (@shinji_higuchi) - X(旧Twitter) 樋口真嗣 (people/Shinji-Higuchi/1804570787) - Facebook 樋口真嗣 (@higuchishinji) - Instagram すきまきらい日誌 - ウェイバックマシン(2012年5月27日アーカイブ分) 樋口が装丁を担当した作品について語るブログ 樋口真嗣 - KINENOTE 樋口真嗣 - テレビドラマデータベース Shinji Higuchi - IMDb(英語) この項目は、映画監督に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:映画/PJ映画)。 表 話 編 歴 ミニモニ。THEムービー お菓子な大冒険!(2002年) ローレライ(2005年) 日本沈没(2006年) 隠し砦の三悪人 THE LAST PRINCESS(2008年) のぼうの城(2012年) 進撃の巨人 ATTACK ON TITAN(2015年) 進撃の巨人 ATTACK ON TITAN エンド オブ ザ ワールド(2015年) シン・ゴジラ(2016年) シン・ウルトラマン(2022年) 巨神兵東京に現わる(2012年) 巨神兵東京に現わる 劇場版(2012年) 表 話 編 歴 ふしぎの海のナディア 新世紀エヴァンゲリオン 彼氏彼女の事情 まほろまてぃっくシリーズ アベノ橋魔法☆商店街 ぷちぷり*ユーシィ この醜くも美しい世界 これが私の御主人様 天元突破グレンラガン 屍姫シリーズ はなまる幼稚園 パンティ&ストッキングwithガーターベルト ダンタリアンの書架 めだかボックスシリーズ ステラ女学院高等科C3部 魔法少女大戦 放課後のプレアデス 王立宇宙軍 オネアミスの翼 ふしぎの海のナディア(劇場版) 新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生 新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に トップをねらえ! 合体劇場版 天元突破グレンラガン 紅蓮篇 天元突破グレンラガン 螺巌篇 アップルシード 麻雀飛翔伝 哭きの竜 トップをねらえ! マネーウォーズ おたくのビデオ フリクリ Re:キューティーハニー トップをねらえ2! 放課後のプレアデス 電脳学園 プリンセスメーカー ゲッツェンディーナー バトルスキンパニック 赤井孝美 庵野秀明 今石洋之 岡田斗司夫 貞本義行 澤村武伺 武田康廣 鶴巻和哉 樋口真嗣 前田真宏 村濱章司 山賀博之 ゴンゾ カラー トリガー ミルパンセ 福島ガイナックス/ガイナ DAICON FILM ゼネラルプロダクツ ワンダーフェスティバル SUBARU ガイナックス電波 共:共同制作 表 話 編 歴 大怪獣ガメラ 対バルゴン 対ギャオス 対バイラス 対ギロン 対ジャイガー 対ジグラ 宇宙怪獣ガメラ ガメラ ガメラ2 ガメラ3 小さき勇者たち〜ガメラ〜 GAMERA -Rebirth- ガメラ ギャオス レギオン ガメラの歌 ガメラマーチ 愛は未来へ… 神話 そら もういちど教えてほしい 小さき勇者たち〜ガメラ〜OST Eternal Love 怪獣クイズだ大集合!! GAMERA1999 ガメラ4 ガメラ対バルゴン COMIC VERSION ムービーモンスターシリーズ 超全集 The Tower II 戦姫絶唱シンフォギアXD UNLIMITED 巨影都市 斉藤米二郎 永田雅一 永田秀雅 仲野和正 徳山雅也 大葉博一 徳間康快 高橋二三 伊藤和典 龍居由佳里 湯浅憲明 築地米三郎 田中重雄 金子修介 樋口真嗣 田﨑竜太 金子功 山内正 木下忠司 廣瀬健次郎 菊池俊輔 大谷幸 上野洋子 荒垣輝雄 泉梅之助 真鍋尚晃 鈴木潤 大橋明 福沢博文 佐々木俊宜 井上章 井上泰幸 三池敏夫 八木正夫 高山良策 開米栄三 三上陸男 村瀬継蔵 前澤範 品田冬樹 原口智生 若狭新一 船越英二 本郷功次郎 大村崑 坪内ミキ子 笠原玲子 夏木章 藤山浩二 中山忍 藤谷文子 螢雪次朗 鈴木昶 高木明法 島倉二千六 飯塚定雄 橋本満明 松本肇 石田兵衛 松本衆三 冨田功 普嶋信一 表 話 編 歴 ゴジラ(海外版) ゴジラの逆襲 キングコング対ゴジラ モスラ対ゴジラ 地球最大の決戦 怪獣大戦争 南海の大決闘 ゴジラの息子 怪獣総進撃 オール怪獣大進撃 対ヘドラ 対ガイガン 対メガロ 対メカゴジラ メカゴジラの逆襲 ゴジラ(1984年版)(海外版) vsビオランテ vsキングギドラ vsモスラ vsメカゴジラ vsスペースゴジラ vsデストロイア 2000 ×メガギラス 大怪獣総攻撃 ×メカゴジラ 東京SOS FINAL WARS シン・ゴジラ -1.0 GODZILLA三部作
決戦機動増殖都市 星を喰う者 GODZILLA GODZILLA ゴジラ ゴジラ キング・オブ・モンスターズ ゴジラvsコング ゴジラxコング 新たなる帝国 モナーク: レガシー・オブ・モンスターズ 流星人間ゾーン Godzilla (1978年のテレビアニメ) 冒険!ゴジランド ゴジラ王国 ゴジラアイランド ゴジラ ザ・シリーズ ただいま!ちびゴジラ S.P ちびゴジラの逆襲 怪獣プラネットゴジラ ALWAYS 続・三丁目の夕日 キングコング:髑髏島の巨神 モスラ(第1作) 平成モスラ三部作
モスラ2 モスラ3 モスラの歌 かえせ! 太陽を ゴジラ (TALIZMANの曲) ゴジラ伝説 Welcome to the stage! シン・ゴジラ対エヴァンゲリオン交響楽 ゴジラ (ブルー・オイスター・カルトの曲) Pray INTO THE DEEP 東宝特撮 東宝特撮映画の怪獣対策組織 東宝特撮映画の登場兵器
轟天号 メーサー兵器 スペースチタニウム インファント島 ゴジラシリーズのゲーム作品 モスラ 東宝チャンピオンまつり 東宝怪獣 東宝特撮映画 新宿東宝ビル 日比谷ゴジラスクエア 田中友幸 富山省吾 市川南 大田圭二 所健二 田中文雄 有正真一郎 本間英行 森知貴秀 山中和成 佐藤善宏 澁澤匡哉 和田倉和利 吉澤隆 ディーン・デヴリン トーマス・タル(英語版) ジョン・ジャシュニ(英語版) メアリー・ペアレント ブライアン・ロジャーズ アレックス・ガルシア 香山滋 福島正実 小林晋一郎 村田武雄 日高繁明 関沢新一 斯波一絵 馬淵薫 山浦弘靖 高山由紀子 永原秀一 柏原寛司 三村渉 長谷川圭一 横谷昌宏 桐山勲 虚淵玄 村井さだゆき 山田哲弥 ディーン・デヴリン マックス・ボレンスタイン(英語版) ザック・シールズ テリー・ロッシオ サイモン・バレット ジェレミー・スレイター 本多猪四郎 小田基義 福田純 坂野義光 橋本幸治 大森一樹 大河原孝夫 山下賢章 手塚昌明 金子修介 北村龍平 庵野秀明 樋口真嗣 静野孔文 瀬下寛之 山崎貴 ローランド・エメリッヒ ギャレス・エドワーズ マイケル・ドハティ アダム・ウィンガード グラント・スプートア 円谷英二 有川貞昌 中野昭慶 川北紘一 鈴木健二 神谷誠 菊地雄一 浅田英一 伊福部昭 佐藤勝 宮内國郎 眞鍋理一郎 小六禮次郎 すぎやまこういち 服部隆之 大島ミチル 大谷幸 キース・エマーソン 森野宣彦 矢野大介 鷺巣詩郎 佐藤直紀 デヴィッド・アーノルド アレクサンドル・デスプラ ベアー・マクレアリー ジャンキーXL アントニオ・ディ・イオーリオ 中島春雄 手塚勝巳 大仲清治 関田裕 高木真二 図師勲 河合徹 薩摩剣八郎 喜多川務 吉田瑞穂 野村萬斎 アンディ・サーキス T・J・ストーム(英語版) 利光貞三 開米栄三 村瀬継蔵 安丸信行 小林知己 品田冬樹 若狭新一 森岩雄 堀内實三 渡辺明 北猛夫 下永尚 西尾昇 多良政司 富岡素敬 井上泰幸 完倉泰一 大澤哲三 表 話 編 歴 山田洋次(1977) 野村芳太郎(1978) 今村昌平(1979) 鈴木清順(1980) 小栗康平(1981) 深作欣二(1982) 五社英雄(1983) 伊丹十三(1984) 澤井信一郎(1985) 深作欣二(1986) 伊丹十三(1987) 佐藤純彌(1988) 今村昌平(1989) 篠田正浩(1990) 岡本喜八(1991) 周防正行(1992) 山田洋次(1993) 深作欣二(1994) 新藤兼人(1995) 周防正行(1996) 今村昌平(1997) 平山秀幸(1998) 降旗康男(1999) 阪本順治(2000) 行定勲(2001) 山田洋次(2002) 森田芳光(2003) 崔洋一(2004) 山崎貴(2005) 李相日(2006) 松岡錠司(2007) 滝田洋二郎(2008) 木村大作(2009) 中島哲也(2010) 成島出(2011) 吉田大八(2012) 石井裕也(2013) 山崎貴(2014) 是枝裕和(2015) 庵野秀明&樋口真嗣(2016) 是枝裕和(2017) 是枝裕和(2018) 武内英樹(2019) 若松節朗(2020) 濱口竜介(2021) 石川慶(2022) ヴィム・ヴェンダース(2023) 藤井道人(2024) 日本アカデミー賞 作品賞 監督賞 脚本賞 アニメーション作品賞 外国作品賞 主演男優賞 主演女優賞 助演男優賞 助演女優賞 音楽賞 ISNI VIAF WorldCat スペイン フランス BnF data ドイツ アメリカ 日本 オランダ CiNii Books CiNii Research MusicBrainz IdRef 日本の映画監督 SF映画監督 特撮スタッフ SFXの人物 日本の装幀家 日本のロゴデザイナー 映画・テレビのタイトルデザイナー ガイナックスの人物 ゴンゾの人物 ファンダムに関連する人物 みうらじゅん賞受賞者 東京都区部出身の人物 1965年生 存命人物 2025/04/07 06:15更新
|
higuchi shinji
樋口真嗣と同じ誕生日9月22日生まれ、同じ東京出身の人


TOPニュース
樋口真嗣と近い名前の人



話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「樋口真嗣」を素材として二次利用しています。