もしもし情報局 > 1901年 > 3月5日 > 政治家

橋本登美三郎の情報 (はしもととみさぶろう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月14日】今日誕生日の芸能人・有名人

橋本登美三郎の情報(はしもととみさぶろう) 政治家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

橋本 登美三郎さんについて調べます

■名前・氏名
橋本 登美三郎
(読み:はしもと とみさぶろう)
■職業
政治家
■橋本登美三郎の誕生日・生年月日
1901年3月5日
丑年(うし年)、魚座(うお座)
■出身地・都道府県
茨城出身

橋本登美三郎と同じ1901年生まれの有名人・芸能人

橋本登美三郎と同じ3月5日生まれの有名人・芸能人

橋本登美三郎と同じ出身地茨城県生まれの有名人・芸能人


橋本登美三郎と関係のある人

保岡興治: 1969年の第32回衆議院議員総選挙で父・武久が落選し引退を決めたため、総選挙に立候補することを決め、仲人の橋本登美三郎の秘書の肩書きを得る。


塚原俊郎: ^ 当選同期に池田勇人・岡崎勝男・前尾繁三郎・橋本龍伍・小渕光平・西村英一・橋本登美三郎・木村俊夫・藤枝泉介・稲葉修・河本敏夫・森山欽司・床次徳二・有田喜一などがいる。


二階堂進: 自民党では同じ吉田学校出身の佐藤栄作の側近として活躍し1957年には橋本登美三郎・愛知揆一・保利茂・松野頼三らとともに周山会(佐藤派)を結成する。


佐藤栄作: 保守合同による自由民主党結成では、自民党参加を拒否した吉田に橋本登美三郎とともに従った。


高橋等: 以降、在職中に死去するまで連続6回当選(当選同期に佐藤栄作・岡崎勝男・前尾繁三郎・橋本龍伍・麻生太賀吉・小渕光平・西村英一・橋本登美三郎・福永健司・塚原俊郎・藤枝泉介・木村俊夫・中川俊思・稲葉修・河本敏夫・森山欽司・床次徳二・有田喜一など)。


小山長規: 佐藤栄作・岡崎勝男・前尾繁三郎・橋本龍伍・麻生太賀吉・小渕光平・西村英一・橋本登美三郎・福永健司・塚原俊郎・藤枝泉介・木村俊夫・稲葉修・河本敏夫・床次徳二・有田喜一など


松野頼三: 自民党では佐藤栄作派に所属し田中角栄、保利茂、愛知揆一、橋本登美三郎とともに「佐藤派五奉行」の一人に数えられる。


愛知揆一: 同派内では、田中角栄、保利茂、松野頼三、橋本登美三郎とともに「佐藤派五奉行」と呼ばれ、「社会開発」「人間尊重」のスローガンを佐藤政権誕生のブレーンとして取りまとめた。


久野忠治: 1949年の第24回衆議院議員総選挙に再び民主党公認で立候補し初当選を果たす(当選同期に池田勇人・前尾繁三郎・橋本龍伍・麻生太賀吉・小渕光平・西村英一・橋本登美三郎・福永健司・塚原俊郎・藤枝泉介・木村俊夫・稲葉修・河本敏夫・森山欽司・床次徳二・有田喜一など)。


カトリーヌあやこ: 父の香取衛(かとり まもる、1929年8月1日 - 2006年11月10日)は茨城県延方村出身で、橋本登美三郎の政務秘書、第92代茨城県議会議長を歴任し、潮来市名誉市民である。


本田寿賀: 同期は野村泰治、のちに橋本登美三郎夫人となった後藤美也など。


福田篤泰: ^ この選挙で当選した同期に、池田勇人・佐藤栄作・岡崎勝男・前尾繁三郎・麻生太賀吉・橋本龍伍・小渕光平・西村英一・橋本登美三郎・福永健司・塚原俊郎・藤枝泉介・木村俊夫・稲葉修・河本敏夫・森山欽司・床次徳二・有田喜一など


鈴木善幸: 第3次池田改造内閣では内閣官房長官に就任するが、すぐに池田首相が病気で退任を受けた第1次佐藤内閣で前内閣のメンバーが留任させる居抜き内閣を取る中、官房長官人事のみ佐藤派の橋本登美三郎を就任させたため、退任となった。


若狭得治: 全日空社長時代の1976年(昭和51年)に次期大型機トライスターの選定をめぐるロッキード事件が発覚し、橋本登美三郎らへの全日空ルートでの贈賄は時効のため起訴されなかったが、外国為替管理法違反、議院証言法違反の罪に問われ、1992年(平成4年)最高裁判所で懲役3年執行猶予5年の刑が確定した。


竹下登: 師とあおいだ佐藤と、佐藤派五奉行の1人で早大雄弁会の先輩でもある橋本登美三郎の寵愛をうける。


小金義照: 戦後の1949年第24回衆議院議員総選挙に旧神奈川3区から無所属で立候補し当選する(当選同期に佐藤栄作・前尾繁三郎・橋本龍伍・麻生太賀吉・小渕光平・西村英一・橋本登美三郎・福永健司・塚原俊郎・木村俊夫・藤枝泉介・稲葉修・河本敏夫・森山欽司・有田喜一など)。


中馬辰猪: 帰国後は水産会社役員、鹿児島県煙草耕作連嘱託等を経て、1949年第24回衆議院議員総選挙に吉田茂率いる民主自由党公認で旧鹿児島2区から立候補し当選(当選同期に池田勇人・岡崎勝男・前尾繁三郎・橋本龍伍・麻生太賀吉・小渕光平・西村英一・橋本登美三郎・福永健司・塚原俊郎・藤枝泉介・木村俊夫・稲葉修・河本敏夫・森山欽司・床次徳二・有田喜一など)。


田英夫: 田の降板は、報道姿勢そのものを反米的と見なした田中角栄自由民主党幹事長、橋本登美三郎などが、今道らを党本部に呼んでTBS首脳部に圧力をかけたからだとされ、放送の許認可をちらつかせる自民党幹部に屈するかのように局上層部は田の降板と現場の人事異動を断行、配置転換を拒んだ萩元、村木、宝官それに今野勉ら13人が集団退社し、アルバイトADも含めて25人でテレビマンユニオン設立という事態になった。


三木武夫: 10月15日、稲葉法相は衆議院ロッキード問題特別委員会の席で、ロッキード事件で逮捕された田中角栄、橋本登美三郎、佐藤孝行以外に灰色高官は14名いると報告した。


小渕恵三: 仲人は橋本登美三郎が務めた。


額賀福志郎: 父・額賀万寿夫は地元の森林組合長や村議会・町議会議員を務め、橋本登美三郎の後援会・西湖会の幹部でもあった。


篠田弘作: 戦後は中央政界入りを志し、1946年・1947年の落選を経て、1949年の第24回衆議院議員総選挙に民主自由党公認で旧北海道4区から立候補し初当選(当選同期に池田勇人・佐藤栄作・前尾繁三郎・橋本龍伍・麻生太賀吉・小渕光平・西村英一・橋本登美三郎・福永健司・塚原俊郎・藤枝泉介・木村俊夫・稲葉修・河本敏夫・森山欽司・床次徳二・有田喜一など)。


西村英一: 1949年、第24回衆議院議員総選挙に吉田茂率いる民主自由党公認で立候補し初当選(当選同期に池田勇人・前尾繁三郎・橋本龍伍・麻生太賀吉・小渕光平・橋本登美三郎・福永健司・塚原俊郎・藤枝泉介・木村俊夫・稲葉修・河本敏夫・森山欽司・床次徳二・有田喜一など)。


川島正次郎: 石原慎太郎や石井紘基が橋本登美三郎の証言を根拠に、新東京国際空港の建設地が一時富里になったのは、当初茨城県の利根川沿いが候補地であったところ、3選を狙う佐藤栄作が川島から総裁選での協力を得るために取引の対価として川島の選挙区に移されたからだと主張している。


戸叶里子: 戦後、武は橋本登美三郎らとともに「日本民党」を結成し、国政進出の準備を進めていたが、1942年の翼賛選挙で中野正剛らの「東方会」から出馬していた前歴がたたり、公職追放された。


木村俊夫: ^ この選挙での当選同期に、池田勇人・前尾繁三郎・橋本龍伍・麻生太賀吉・小渕光平・西村英一・橋本登美三郎・塚原俊郎・藤枝泉介・福田篤泰・稲葉修・河本敏夫・森山欽司・床次徳二・有田喜一など


佐藤栄作: しかし、次期総裁を狙いつつ佐藤派内の掌握のため時間を稼ぎたい田中と、旧岸派分裂時に“福田嫌い”から袂を分かった副総裁・川島正次郎の思惑などが合致し、川島・橋本登美三郎らは、総理引退を考えていた佐藤に4選すべきだと持ちかけ、強力に佐藤4選運動を展開した。


三木武夫: 当時佐藤派からは木村俊夫官房長官や橋本登美三郎総務会長が三木の出馬取り止めを働きかけていたが、一方田中角栄は世代交代への期待から三木の出馬を陰で歓迎していた。


岸信介: 警察と右翼の支援団体だけではデモ隊を抑えられないと判断し、児玉誉士夫を頼り、自民党内の「アイク歓迎実行委員会」委員長の橋本登美三郎を使者に立て暴力団組長の会合に派遣。


渡部正郎: 自民党史に残る「四十日抗争」の際は、同じ無所属の田中角栄、橋本登美三郎らとともに大平正芳に一票を投じた。


橋本登美三郎の情報まとめ

もしもしロボ

橋本 登美三郎(はしもと とみさぶろう)さんの誕生日は1901年3月5日です。茨城出身の政治家のようです。

もしもしロボ

成田空港問題とのかかわり、エピソードなどについてまとめました。母親、卒業、退社、事件、引退、病気に関する情報もありますね。亡くなられているようです。

橋本登美三郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

橋本 登美三郎(はしもと とみさぶろう、1901年3月5日 - 1990年1月19日)は、日本の政治家。衆議院議員、自由民主党幹事長、建設大臣、運輸大臣などを務めた。勲一等旭日大綬章受章。

茨城県行方郡潮来町(現・潮来市)の回送問屋の家に生まれた。当初父は「三郎」という名を考えていたが、親戚が生まれた子供に三郎と名づけたので、母親の名前をつけて「登美三郎」と命名したという。旧制佐原中学から、早稲田大学政治経済学部に入学。在学中は雄弁会に所属し、闘将と称された。

1927年に大学卒業後、朝日新聞社に入社する。満州に特派員として派遣されたのを皮切りに中華民国で活動する。1936年より翌1937年8月まで南京支局勤務、南京通信局長を務める。同年12月、南京を日本軍が占領した際、部下の記者を15人ほど引き連れて、一番乗りしたことで有名である。橋本は南京大虐殺については否定的な証言をしている。外信部長、東亜部長を歴任し、第二次世界大戦終戦の年の1945年に退社した。

1946年、第22回衆議院議員総選挙に立候補するが落選、地元潮来町の町長に選ばれる。翌1947年、第23回衆議院議員総選挙に再度出馬するがまたも落選。1949年の第24回衆議院議員総選挙で旧茨城1区から立候補し、三度目の正直で最高点を得票し、初当選。以後連続当選12回。

当選後、主に郵政関係、特に電気通信関係の族議員となる。だが、1955年の保守合同に際しては、橋本の恩師である吉田茂が自由民主党への参加を拒否してその側近の佐藤栄作もこれに従う。橋本は佐藤への恩義を理由に2人が参加しない限り、新党参加を拒否することを表明したため、結果的に3人は無所属となった。1957年に佐藤の実兄である岸信介が自民党総裁に就任すると、岸や池田勇人の説得によって吉田が自民党に入党したため、佐藤・橋本もこれに従った。また、特殊法人としての日本放送協会(NHK)の設置に尽くした(ちなみに元NHK会長・海老沢勝二は、橋本と同じ潮来出身である)。

1960年、新日米安全保障条約の承認をめぐる国会審議は、安保廃棄を掲げる社会党の抵抗により紛糾。5月19日には日本社会党議員を国会会議場に入れないようにして新条約案を強行採決するが、国会外での安保闘争も次第に激化の一途をたどる。右翼の支援団体と警察だけではデモ隊を抑えられないと判断した自民党のアイク歓迎実行委員会により、橋本は暗黒街(=暴力団)の親分衆の会合に派遣され、闇勢力の力を借りる形を取った。新安保は成立となったが、様々な混乱を招いたため、6月23日、岸内閣は総辞職となった。

岸内閣の後の第1次池田内閣の建設大臣兼首都圏整備委員会委員長として初入閣。佐藤栄作の側近として、田中角栄、保利茂、愛知揆一、松野頼三とともに「佐藤派五奉行」の一翼を占める。1964年に佐藤内閣が発足し、内閣官房長官、建設大臣、党総務会長、運輸大臣を歴任。佐藤退陣を受けての角福戦争では田中派の大幹部として、総裁選挙で田中角栄を擁立、田中内閣成立をうけて、自民党幹事長に就任した。政権の大番頭として田中を支える。

運輸大臣在任中の1970年に、日本航空機がハイジャックされる、いわゆる「よど号ハイジャック事件」が発生。主管大臣として犯人側との交渉に当たる。その際、橋本は自ら人質の身代わりになることを主張するが、佐藤は現職閣僚の橋本を危険にさらすことは出来ないとして、山村新治郎運輸政務次官(旧制佐原中学の後輩でもある)が人質の身代わりを志願。最終的に、山村が人質の身代わりになった。

その後も運輸大臣として高度経済成長期の運輸行政の舵取りを取り続けるものの、在任中に国内大手航空会社の全日本空輸からの多額の収賄を受けたことで、田中とともに逮捕され、自らの政治生命に終止符を打つこととなる。1976年8月21日に、ロッキード事件の全日空ルートで、運輸大臣在任中に全日空に有利な政策を導入するなど便宜を図った謝礼として、元運輸官僚で天下り社長となった若狭得治率いる全日空幹部から500万円を受け取った容疑で、東京地検特捜部に受託収賄容疑で逮捕された。なお同社は、橋本がかつて勤務していた朝日新聞の社長が社長を務めたほか、上位株主として名を連ねるなど朝日新聞と深い関係にある。

起訴逮捕後に自民党を離党したが、選挙を目前として後援会の西湖会は組織をフル動員して橋本を支援する署名を12万筆を集めた。同年10月15日、自民党県連は橋本の推薦を全会一致で決定するが、同年12月に行われた第34回衆議院議員総選挙には無所属で立候補して当選した。

1977年3月5日、潮来町の慈母観音にて信者ら約百人と先祖供養をしていた現場で、ロッキード事件に不満を持つ男に刃物で左胸を刺されて軽傷を負った。身辺警護は自民党幹事長を辞職して以降、橋本側から断っていた。

1980年の第36回衆議院議員総選挙に落選して政界から引退。地盤は額賀福志郎に引き継がれた。ロッキード事件では一審・二審で懲役2年6ヶ月執行猶予3年、追徴金500万円を受けた。上告中の1990年1月19日死去。享年88。裁判は公訴棄却となった。

成田空港問題とのかかわり

1965年11月18日、官房長官であった橋本は懸案となっていた新東京国際空港(現・成田国際空港)建設地について、「関係閣僚協で新空港を富里にすることに内定した。あす閣議決定する」と突如記者会見で発表した。このことについては地域への根回しが全く行われておらず、病気療養中の友納武人千葉県知事に代わって職務を行っていた副県知事であった川上紀一も当日ラジオで初めて知るという有様であり、突然の内定に地域は大混乱に陥った。この背景には、富里に次ぐ候補地として挙げられていたのが霞ヶ浦沖であり、地元である行方郡で起きた反対運動を受けて橋本による策動があったのではないかとの指摘がある。千葉県側の抗議で閣議決定は延期となり、結局規模や位置を変更して閣議決定がなされるが、既に富里に入り込んでいた日本共産党や日本社会党がここでも住民の反対運動を組織して三里塚闘争に発展していく(→成田空港問題)。

    石原慎太郎によれば、自分が佐藤栄作の指示を受けて自分の選挙区がある茨城県に空港建設をする準備を進めていたところ自由民主党総裁選の直前に佐藤が一転して千葉県に決定したと言い渡されたと橋本が述懐しており、三選を狙う佐藤が川島正次郎の協力を得るために取引したのだと主張している。しかし、佐藤が三選を果たした総裁選はこれより3年後の1968年11月であるうえ、1963年12月11日には運輸省航空審議会が富里を最有力候補として挙げていることなどから、この主張は時系列の整合が取れない。また、川島はもともと東京湾埋立による新空港建設を支持しており、富里内定直後に千葉県副知事であった川上紀一が川島に問い合わせたところ、川島が「閣議協の内定は、自分は全く知らない。けしからぬことである」と語り、事前の相談を受けていない千葉県が「(運輸大臣との)会見を断ったのは当然である」と述べたとする証言とも矛盾する。そもそも、川島の選挙区である千葉県第1区は千葉県北西の湾岸地域で構成されており、富里も成田も含まれていない。

    1966年3月11日の閣議で、富里新空港建設促進(閣僚協議会による補償策の早期決定、運輸省への推進本部設置による推進体制の整備)について発言し、承認を受けている。

    成田に計画変更された時の経緯について航空局参事官であった手塚良成が以下のように振り返っている。

    橋本官房長官に、突然呼ばれたんですよね、行くと、官房長官のテーブルに我々の計画案が広げてあって、それが真ン中から太い赤鉛筆でまっぷたつにされてるんですよね。橋本さんが問答無用といった感じで、"場所は三里塚、富里の隣だ。(千葉県内陸を推す)運輸省の言い分は通ったんだ。面積は半分になるが、羽田と併用すればいい。とにかくSSTが来る(昭和)四十六年までに作ることが先決なんだから……"って言うんですね。手塩にかけた計画でしょ。頭に血が上っちゃってね。あとは、官房長官になにを言って退出したかもすっかり忘れてしまったぐらい、興奮してましたね

    運輸相在任中であった1971年に成田空港予定地の代執行(第一次代執行)が行われ、大量の負傷者と逮捕者を出す大事件となった。最終日当日となった3月6日に地久節の儀式に出席していた橋本は宮中で報告を受けたが、その後参院予算委が済むと「これで反対派の農民も、いくら抵抗してもだめだとわかったろう、ワシはこれから潮来にゆくんだ。そう空港の話ばかりできんよ。二、三日もすれば、農民も話し合いに乗ってくるだろう」「これまでのように絶対反対ではどうしようもないというのが、わかってきてるからな。今度であきらめたさ」と発言し、依然反対派が地下に立てこもっている状況が続く中、地元の茨城県に向かった。このことは反対派の怒りを大いに買い、再び9月に行われた代執行(第二次代執行)では東峰十字路事件をはじめとする激しい衝突が発生した。

    第一次代執行後の1971年5月28日、藤倉武男の辞任に伴う成田市長選挙に出馬した長谷川録太郎の応援の為に成田を訪れた。これを聞きつけた空港反対派が押し掛け、運輸大臣であった橋本への会談を迫った。もともと反対派と話し合いをする予定はなくそのまま戻る予定であった橋本は混乱を避けるために申し入れを受けたが、空港建設中止を求め政府の強引さを非難する戸村一作反対同盟委員長に対し、「空港建設は中止しない」としたうえで「空港用地内に土地を持っていない人(戸村のこと)とは話し合わない」とやり返すなど、会談は平行線のまま20分で終了した。

    エピソード

    性格は自他ともに認める「アバウト」な政治家で、幹事長時代には実務は筆頭副幹事長の竹下登に任せきりだった。この経験が竹下の経験や人脈となり、後に1990年代に自民党に君臨する下地となってゆく。

    信仰心の篤さは有名であった。幹事長時代、仏教界の高僧連の訪問をうけた橋本は、高僧たちの政治批判に「若者が怪しげな新興宗教に走ったりするのも元はといえば心のよりどころを見失っているからだ。彼らを救うには政治の役割も大きいが、なんといっても彼らの心のスキマを埋めるのは宗教家の義務ではないか。ところがあなたがたは宗祖が苦労して築き上げた繁栄の上にあぐらをかいてむしろ威張っているようにさえ見える。今こそ自ら辻説法をして若者を救うために尽力してはどうか」と反論した。さすがの高僧連中も何も言えなかったという。

    1965年6月26日、全国重症心身障害児(者)を守る会第2回全国大会で佐藤首相の代理として登壇した橋本は、用意してあった祝辞を読まず、「みなさんの悲しみを悲しみとし不幸を不幸として受けとるだけの愛情がわれわれ政治家にはなかった」と涙ぐんであいさつした。

    地元潮来の日の出地区区画整理事業の推進にあたったが、その当初より、地区内に慈母観世音菩薩の御堂建設を目指す世話人代表として指導にあたった。1975年に田中角栄などを招いて慈母観音水雲山潮音寺の落慶大法要を営んだ。(潮来町浪逆土地区画整理組合「新天地の創成」ほか)

    俳優の石原裕次郎を慕っており石原プロモーションが抱えていた借金を全額肩代わりするから参議院選挙に出馬しないかと要請したことがある。

    逮捕される直前には渋谷区富ヶ谷の自宅に帰らず、事務所のあった砂防会館に籠った。報道陣が押しかけて近隣住民に迷惑をかけることを避けたこと、病弱な妻に負担を掛けないようにする配慮であったとされている。

2024/06/13 01:04更新

hashimoto tomisaburou


橋本登美三郎と同じ誕生日3月5日生まれ、同じ茨城出身の人

稲葉 清右衛門(いなば せいうえもん)
1925年3月5日生まれの有名人 茨城出身

稲葉 清右衛門(いなば せいえもん、1925年(大正14年)3月5日 - 2020年(令和2年)10月2日)は、日本の技術者、経営者。工学博士(東京工業大学、1965年)。富士通で電気油圧パルスモータ…

狩野 安(かのう やす)
1935年3月5日生まれの有名人 茨城出身

狩野 安(かのう やす、1935年〈昭和10年〉3月5日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元参議院議員(3期)。現在は全国更生保護婦人連盟会長。茨城県水戸市出身。 1953年、茨城県立水戸…

湯原 昌幸(ゆはら まさゆき)
1947年3月5日生まれの有名人 茨城出身

湯原 昌幸(ゆはら まさゆき、1947年3月5日 - )は、日本の歌手、俳優、レポーター、司会者、パネラーなどをこなすマルチタレント。本名は桜井 昌幸。茨城県牛久市出身。日本大学鶴ヶ丘高等学校卒業、日…

軍司 貞則(ぐんじ さだのり)
1948年3月5日生まれの有名人 茨城出身

軍司 貞則(ぐんじ さだのり、1948年3月5日 - )は、日本のノンフィクション作家。NPO法人NIPPON生涯いきいきメガパフォーマンス協会総合プロデューサー。甥は横浜DeNAベイスターズに在籍し…

萩谷 清(はぎや きよし)
1949年3月5日生まれの有名人 茨城出身

3月5日生まれwiki情報なし(2024/06/08 11:46時点)


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


橋本登美三郎と近い名前の人

橋本 愛_(1996年生)(はしもと あい)
1996年1月12日生まれの有名人 熊本出身

橋本 愛(はしもと あい、1996年〈平成8年〉1月12日 - )は、日本の女優。熊本県熊本市出身。ソニー・ミュージックアーティスツ所属。 3姉妹の次女として生まれ、2008年、姉妹の中で一番顔が…

橋本 愛_(1978年生)(はしもと あい)
1978年11月28日生まれの有名人 神奈川出身

橋本 愛(はしもと あい、1978年11月28日 - )は、日本の女優、リポーター。旧芸名は川崎 愛(かわさき あい)。神奈川県出身。身長154cm、血液型はB型。 当初は「川崎」姓でデビュー。1…

橋本 恵子_(アナウンサー)(はしもと けいこ)
1969年2月18日生まれの有名人 静岡出身

橋本 恵子(はしもと けいこ、1969年2月18日 - )は、静岡第一テレビの元アナウンサー。静岡市男女共同参画審議委員(2013年度より)、ワーキングマザーサークル「Win-Win プロジェクト」、…

橋本 良亮(はしもと りょうすけ)
【A.B.C-Z】
1993年7月15日生まれの有名人 千葉出身

橋本 良亮(はしもと りょうすけ、1993年〈平成5年〉7月15日 - )は、日本の歌手、俳優、タレント。男性アイドルグループ・A.B.C-Zのメンバー。愛称は、はっしー。 千葉県市川市出身。STA…

橋本 英郎(はしもと ひでお)
1979年5月21日生まれの有名人 大阪出身

橋本 英郎(はしもと ひでお、1979年5月21日 - )は、大阪府大阪市阿倍野区出身の元プロサッカー選手、サッカー解説者、実業家。現役時代のポジションはミッドフィールダー(MF)。元日本代表。大阪市…

橋本 拳人(はしもと けんと)
1993年8月16日生まれの有名人 東京出身

橋本 拳人(はしもと けんと、1993年8月16日 - )は、東京都板橋区出身のプロサッカー選手。登録ポジションはミッドフィールダー(MF)で、ボランチでのプレーを本職とするが、ディフェンダー(センタ…

橋本 元一(はしもと げんいち)
1943年10月13日生まれの有名人 静岡出身

橋本 元一(はしもと げんいち、1943年10月13日 - )は、日本の団体役員。第18代日本放送協会会長。元アジア太平洋放送連合会長。 静岡県浜松市出身。静岡県立浜松北高等学校、東京工業大学理工…

橋本 瑠果(はしもと るか)
【アイドリング】
1999年9月25日生まれの有名人 神奈川出身

橋本 瑠果(はしもと るか、1999年9月25日 - )は、日本の女優、タレントであり、女性アイドルグループ・アイドリング!!!の元メンバー。神奈川県出身。 同じくアイドリング!!!などのグループの…

橋本 和花子(はしもと わかこ)
1998年11月19日生まれの有名人 兵庫出身

橋本 和花子(はしもと わかこ、1998年11月19日 - )は、関西テレビのアナウンサー。 兵庫県西宮市の出身で、武庫川女子大学附属中学校・高等学校へ進学。本人によれば、「和花子」という名前には…

橋本 梨菜(はしもと りな)
1993年9月13日生まれの有名人 大阪出身

橋本 梨菜(はしもと りな、1993年(平成5年)9月13日 - )は、日本のグラビアアイドル、タレント、YouTuber。女性アイドルグループ「sherbet」の一員。 大阪府枚方市出身。リップ所…

橋元 優奈(はしもと ゆな)
1984年5月24日生まれの有名人 神奈川出身

橋元 優奈(はしもと ゆな、1984年5月24日 - )は、日本のグラビアアイドル、タレント、コラムニスト。神奈川県出身。前所属事務所は、ティーディープロモーション。旧芸名は橋元優菜。 趣味は絵画…

橋本 萌花(はしもと もか)
1998年7月28日生まれの有名人 兵庫出身

橋本 萌花(はしもと もか、1998年〈平成10年〉7月28日 - )は、日本のグラビアアイドル、モデル、タレント、YouTuber。兵庫県出身。ワイケーエージェント所属。 15歳の時にタレントを…

橋本 奈々未(はしもと ななみ)
【乃木坂46】
1993年2月20日生まれの有名人 北海道出身

橋本 奈々未(はしもと ななみ、1993年〈平成5年〉2月20日 - )は、日本の元アイドル、元ファッションモデルであり、女性アイドルグループ・乃木坂46の元メンバー、『CanCam』の元専属モデルで…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
橋本登美三郎
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手) 石山順征

グループ

Rev.from DVL SUPER☆GiRLS SUPER EIGHT CheekyParade AKB48G SMAP 夢みるアドレセンス HKT48 私立恵比寿中学 PASSPO☆ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「橋本登美三郎」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました