もしもし情報局 > 12月15日 > 軍人

武藤章の情報 (むとうあきら)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【11月22日】今日誕生日の芸能人・有名人

武藤章の情報(むとうあきら) 軍人 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

武藤 章さんについて調べます

■名前・氏名
武藤 章
(読み:むとう あきら)
■職業
軍人
■武藤章の誕生日・生年月日
1892年12月15日 (年齢1948年没)
辰年(たつ年)、射手座(いて座)
■出身地・都道府県
熊本出身

武藤章と同じ1892年生まれの有名人・芸能人

武藤章と同じ12月15日生まれの有名人・芸能人

武藤章と同じ出身地熊本県生まれの有名人・芸能人


武藤章と関係のある人

湯沢三千男: 日中戦争勃発翌年の昭和13年(1938年)に中華民国臨時政府の顧問として中国に渡るが、そこで日本陸軍北支那方面軍の参謀副長であった武藤章と親しくなった。


坂西良太: 白洲次郎(2009年) - 武藤章


木戸幸一: 武藤章や佐藤賢了は、巣鴨拘置所と法廷を往復するバスの中で、木戸を指差しながら同乗の笹川良一に向かって「笹川君! こんな嘘吐き野郎はいないよ。


板垣征四郎: こうした関東軍の急進的な活動に批判的でこれを止めようとした石原莞爾参謀本部戦争指導課長は関東軍本部を訪問し、陸軍中央部の指示に反する内蒙工作を中止するよう要望したが、武藤章第二課長以下の関東軍幕僚は冷笑的な態度で接し、また工作の主導者である板垣はかつての上司であり、石原の「二度と柳の下に泥鰌はいない」という忠告も無視したため、陸軍中央による統制の試みは失敗した。


今村均: このとき関東軍参謀の武藤章が、石原を嘲笑して「あなたのされた行動を見習い、その通りに内蒙古で実行しているものです」と言った場に今村も同席していた。


金光庸夫: その近衛文麿の新体制運動に協力し、1940年(昭和15年)6月10日には陸軍省軍務局長の武藤章と会談し軍部の諒解を取り付ける。


石田太郎: プライド・運命の瞬間(1998年5月23日、東宝) - 武藤章


新克利: 226(1989年、松竹富士) - 武藤章


阿南惟幾: ほかにも、膠着した日中戦争の指導など難問が山積しているなか、人の話をよく聞き、人情の機微を知り尽くして、抜群の調整能力を発揮する阿南の仕事ぶりは周囲が皆認めるところとなり、声望は日に日に増して将来の陸軍大臣との呼び声も上がるようになったが、阿南自身は「(軍人ハ)政治ニ拘ラス」の信条通り、自ら政治的発言をすることはなく、政治的な動きは軍務局長の武藤章中将に一任していた。


リヒャルト=ゾルゲ: 馬奈木は陸軍の「ドイツ通」とされ、やはりドイツへの駐在経験のある山県有光・西郷従吾・武藤章らとともに、ゾルゲから手記で「陸軍省の情報源」として名を挙げられている。


今村均: 陸軍中央の今村の軍政に対する批判は根強く、総理大臣兼陸軍大臣の東條英機が、状況調査のため軍務局長の武藤章少将と人事局長の富永恭次少将をジャワ島に派遣し今村と面談させている。


和泉史郎: 浅見光彦ミステリー第4作「美濃路殺人事件」(1988年9月13日)- 八王子市の会社員・高桑雅文(武藤章生)の息子・高桑義男


上法快男: 「陸軍省軍務局長武藤章に学ぶ政治スタッフの原点」芙蓉書房・昭和62年 ISBN 4-8295-0038-7


永田鉄山: すなわち永田、東条英機、富永恭次、武藤章、下山琢磨ら陸大閥(一夕会)の一部が、亀井、麻生久らを通じて近衛を担いで革新内閣を実現し、革新官僚と連絡をとって革新政策を実現しようとし、反対クーデターも手段として計画され、統制派の反対クーデターは『政治的非常事変勃発ニ処スル対策要綱』という具体案にまでなっていた。


石原莞爾: 1936年(昭和11年)、関東軍が進めていた内蒙古の分離独立工作(いわゆる「内蒙工作」)に対し、中央の統制に服するよう説得に出かけた時には、現地参謀であった武藤章が「石原閣下が満洲事変当時にされた行動を見習っている」と反論し同席の若手参謀らも哄笑、石原は絶句したという。


澤地久枝: 『暗い暦 二・二六事件以後と武藤章』(1975年、エルム→文春文庫)


山下奉文: なお、第14方面軍参謀長には、山下の指名により近衛第2師団長の武藤章(陸軍中将)が任ぜられている。


小室正幸: 日本人はなぜ戦争へと向かったのか(2013年) - 永野修身、武藤章、豊田貞次郎の声など


松井石根: 武藤章は「松井大将は十二月五日頃蘇州に司令部を推進さられた。


松井石根: 昭和23年(1948年)12月23日に巣鴨プリズン内で松井を含め、7人(残りの6人は東條英機、広田弘毅、板垣征四郎、土肥原賢二、木村兵太郎、武藤章)の死刑が執行された。


広田弘毅: 組閣にあたって陸軍の武藤章や山下奉文などから閣僚人事に関して不平がでた。


米内光政: その上で、満州事変・支那事変・日英米蘭開戦を推進した責任者として、土肥原賢二・板垣征四郎・武藤章、文官では松岡洋右の名前も挙げて、陸軍の戦争責任を追及している。


松岡洋右: 軍務局長・武藤章もその一人であり、もし承諾せねば内閣をつぶすまでだと意気込んで松岡の元を訪れた。


東條英機: 陸軍少壮グループによって形成されていた木曜会は24期の石原莞爾、鈴木貞一、根本博や東條のボスであった永田鉄山、岡村寧次などが揃い、すでに世界恐慌の前に満蒙領有の方針が出されていたのであり、後に二葉会と合流し、武藤章、田中新一らも加わり一夕会が結成されている。


嶋田繁太郎: 終身刑の判決を受けた後、「生きていられる」と言って笑っていたと、武藤章が日記に書いている。


永田鉄山: 青年将校らの政治策動を封じるために、少なくとも真崎大将の教育総監は退いてもらわねばならないという議論が、武藤章中佐や池田純久中佐といった統制派を中心に起こり、「多少の波乱があっても、それを覚悟しても断行せねばなるまい。


鈴木貞一: 同じく皇道派に近かった山下が事件以降に不遇に陥り、逆に統制派だった武藤章が後に東條と対立して山下の部下に転じたケースとは対照的である。


上法快男: 「軍務局長武藤章回想録」芙蓉書房・昭和56年


木村兵太郎: いわゆる戦争責任で有罪判決を受けた理由は、第3次近衛内閣・東条内閣で東条陸軍大臣の下で次官を務めていたこと(東条英機の権力掌握時に木村と軍務局長武藤章が陸軍中枢の権力を握っていた)によるものが大きい。


菅原大吉: 落日燃ゆ(2009年) - 武藤章


武藤章の情報まとめ

もしもしロボ

武藤 章(むとう あきら)さんの誕生日は1892年12月15日です。熊本出身の軍人のようです。

もしもしロボ

兄弟、卒業、結婚、脱退、事件、引退、病気、家族に関する情報もありますね。今年の情報もありました。1948年に亡くなられているようです。

武藤章のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

武藤 章(むとう あきら、1892年(明治25年)12月15日 - 1948年(昭和23年)12月23日)は、日本の昭和時代の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。

日中戦争、対米交渉、フィリピン戦などに従事。一夕会メンバー。統制派だったが後に東條英機との対立で逆に皇道派の山下奉文の部下に転じた。第二次世界大戦後の極東国際軍事裁判でA級戦犯となり処刑された。

1892年(明治25年)12月15日、熊本県上益城郡白水村(現・菊陽町)に父・定治、母・加野の間に四人兄弟の次男(兄1人姉2人)として生まれる。武藤家は代々藩医をしていた士族の家系で、地主であった。

済々黌中学、熊本陸軍地方幼年学校を経て、1913年(大正2年)陸軍士官学校(25期)を卒業。富永恭次・佐藤幸徳・山内正文・田中新一・山崎保代らが同期。

1913年(大正2年)6月、見習士官として大分の歩兵第72連隊附となる。12月、歩兵少尉に昇進。

1917年(大正6年)陸軍大学校入校。

1920年(大正9年)陸軍大学校(32期)を優等で卒業し恩賜の軍刀を拝受した。冨永信政、青木重誠、酒井康、中村正雄、酒井直次、西村琢磨、橋本欣五郎らが同期。歩兵第72連隊に戻る。

1921年(大正10年)陸軍士官学校、戦術学部附となる。

1922年(大正11年)3月、当時陸軍次官であった尾野実信中将の長女初子と結婚

1922年(大正11年)教育総監部附に異動。8月大尉に昇進。

1923年(大正12年)10月、第一次世界大戦の研究を命じられドイツへ行く。

1926年(大正15年)1月、武藤の希望により米国視察。同年4月に帰国。帰国後は教育総監部附となり操典、教範の編纂に従事。

1928年(昭和3年)冬、赤痢を患う。3月に退院するが、その後糖尿病を併発。しばらく休暇をとる。

1928年(昭和3年)8月、少佐に昇進。

1929年(昭和4年)糖尿病がはかばかしくなく、大隊長希望を断念。12月、陸軍大学校専攻学生となり、主にクラウゼヴィッツと孫子の比較研究を行う。

1930年(昭和5年)11月、参謀本部第二部欧米課に異動。主にドイツ関係の調査を行う。

1931年(昭和6年)8月、参謀本部第一部兵站班に異動。教育総監部で培った操典や教範の編纂技術を用いて兵站綱要の改編に従事するとともに、満洲事変に伴う補給の業務も担当。

1932年(昭和7年)3月、参謀本部第二部綜合班に異動。8月中佐に昇進。

1933年(昭和8年)3月、第二部長永田鉄山より中支・南支方面の視察を命じられる。

1933年(昭和8年)11月、国際連盟脱退に関連した情報収集のため参謀総長より欧米視察を命じられ、翌年1月東京に帰る。視察の結果を天皇に報告。

1934年(昭和9年)3月、歩兵第1連隊附に異動。連隊附中佐として教育主任を命じられる。

1935年(昭和10年)3月、陸軍省軍事課附に異動。武藤の陸軍省勤務の第一歩となる。当時はまだ軍事課と軍務課が分かれていなかったため、両方の業務を合わせたような仕事をしていた。

永田鉄山が情報部長であった頃、部長直属の綜合班長で永田の強い影響を受け、統制派の西浦進はこの頃の武藤を「永田第二部長のふところ刀」だったと回想している。

1935年(昭和10年)8月12日、当時、軍務局長で上司となる永田鉄山が殺害される(相沢事件)。

1936年(昭和11年)2月26日、二・二六事件。武藤が以前指導していた歩兵第1連隊の青年将校も参加。武藤は反乱した青年将校の思想を否定していたこと、永田鉄山(統制派)の部下であったことなどから、二次的抹殺者名簿に挙げられていたという。

二・二六事件後の廣田弘毅の組閣人事に際しては、軍内部で刷新人事を期待して若手の板垣征四郎を推す動きに対して、武藤は二・二六事件の粛軍人事で引退する予定だった参議官の寺内寿一大将を陸相に担ぎ上げ、また川島義之陸相の代理として広田の組閣本部に乗り込み陸軍の意向を伝えるなど積極的な動きをした。この動きについて武藤は、当時陸軍部内に軍内閣を期待する熱が相当あり、その運動を抑圧するためであったと後に回想している。

1936年(昭和11年)6月、関東軍参謀第二課長に異動。駐屯地である満洲関連の資料整理を行う。8月大佐に昇進。

1936年(昭和11年)12月内蒙古の分離独立工作(いわゆる「内蒙工作」)に従事する。

当初は田中隆吉中佐が対応していたが、田中が神経衰弱にかかってしまったため武藤が田中に代わり対応することになったという。

1936年11月から12月初旬にかけ石原莞爾は満州・華北を視察、ちょうど綏遠事件の頃で、石原莞爾が新京に立寄り関東軍首脳と会談し、武藤たち関東軍が進めていた内蒙工作に対し、中央の統制に服するよう説得した時、武藤は「本気でそう申されるとは驚きました。私はあなたが満洲事変で大活躍されました時分、この席におられる、今村[関東軍参謀]副長といっしょに、参謀本部の作戦課に勤務し、よくあなたの行動を見ており、大いに感心したものです。そのあなたのされた行動を見習い、その通りを内蒙で、実行しているものです」と反論。若い参謀たちが口を合わせて哄笑したとのことである。ただし、これは今村均の回想録にある話で、石原自身は武藤を評価し後に武藤を東京の軍務局に引き抜いていて、これを言ったのは別の者としている説もある。

1936年11月徳王の内蒙軍による華北綏遠省侵攻作戦が失敗。内蒙軍内の反乱によって、上級佐官を含む29人の日本人特務機関員らが殺害された。事件後、 武藤は関東軍第二課長(情報担当)として現地で事態の収拾にあたった。その時、 随行した松井忠雄徳化特務機関補佐官に、内蒙軍の脆弱な実態を知って武藤は「結局俺は、田中の舌先三寸に踊ったわけか」と呟き、次のような言葉を残している。

「政党政治の時代は去った。しかし軍が肩代わりするのは好ましくない。これは過渡的便法だ。……この過渡的時代に日本が国際的危機に追いこまれるのは日本の不幸だ。しかしこれは日本の運命だ。」

1937年(昭和12年)3月、参謀本部第一部長石原莞爾の希望で、参謀本部第一部作戦第三課長に異動(抜擢)。二二六事件処理で見せた手腕を評価したとされる。

当時第三課長は石原が兼務していた。しかし武藤は3月1日の訓示には姿を見せず、2週間以上も経った16日、東條英機と一緒に石原に挨拶をしに行く。

1937年(昭和12年)7月7日、盧溝橋事件発生。

事件の場合は作戦ではないため陸軍省軍務局軍事課がリーダーシップをとる。武藤は軍事課長で積極派の田中新一に同調し、不拡大方針をたて内地師団派遣中止を主張する石原莞爾とは反対に対中国強硬政策による師団派遣実施を主張。石原は、「俺が辞めるか、君が辞めるかだ」と吐き捨てるまでに至ったという。

田中新一に電話をかけ、「ウン田中か、面白くなったね、ウン、大変面白い、大いにやらにゃいかん。しっかりやろう」と課員に聞えよがしに大声で話していたという。また、田中によれば、武藤は「石原部長の考えは猫の目のように変転して全然掴まえどころがない」「部長のように夢みたいなことを考えていては時局は益々深みに入るばかりだ。俺は現実的に当面の事態を処理するのだ」と語ったという。

のちに石原は武藤を「面従腹背者」と名指しで指摘し、武藤を第三課長でなく第二課長にすべきだったと反省している。

後に武藤は、自ら「僕は上官である先生を追い出した」と語り、また日中戦争が解決しない状況から「やっぱり石原さんの云った通りであった」と吐露したという。

1937年(昭和12年)8月、第二次上海事変。

武藤は、上海付近の支那軍は正面から力攻するのは困難だから、杭州湾に軍を上陸させて背後から支那軍を一気に撃攘するべきと具申。反対意見が多かったが上司の同意を得られ、この案が採用されたという。

1937年(昭和12年)10月、杭州湾上陸作戦のため中支那方面軍参謀副長として上海に赴き、11月、上陸作戦を遂行。笠原十九司は、武藤は南京攻略に積極的で、この後、現地司令官が軍中央を無視して南京攻略に向かうよう煽るべく、挑発的な手紙を送ったりしていたとする。

1937年(昭和12年)12月、南京戦。日本軍は南京を攻略。17日南京入場式。その後杭州攻略。1938年徐州占領。

武藤は、日本の対中政策は蔣介石を相手にすべきだとして、近衛内閣の「国民政府を対手とせず」声明には反対だったという。

1938年(昭和13年)7月、漢口攻略前に北支那方面軍参謀副長に転任。北京に着任。華北の治安維持に従事する。方面軍司令官は寺内寿一大将、参謀長は山下奉文中将。

1938年(昭和13年)12月、第一次近衛内閣の発表した興亜院の設置について武藤は「突然の発表であり、日本の領土でない支那に日本の行政機関が設置されることは違憲であり、軍政は軍司令官の権限であるため統帥権の干犯でもある」と批判している。

1939年(昭和14年)6月、抵抗する共産軍やゲリラに苦慮し、天津英仏租界周辺を封鎖。武藤は日英交渉に現地軍の主席として参加。東京交渉半ばで北京に戻る。

1939年(昭和14年)3月少将に進み、同9月陸軍省軍務局長となる。

1940年(昭和15年)第2次近衛内閣の新体制運動を熱心に支持した。

日ソ中立条約は、「日独伊三国同盟にソ連を加えた枢軸により米国の戦争加入を阻止し日支事変を速やかに解決するための企図として大成功である」と心から喜んだ。日ソ中立条約後の松岡洋右外相の対米交渉に大きな期待を寄せていたが、目まぐるしく変わる松岡外相の対米交渉に対する態度や意見を、非常に不可解に思っていた。対米交渉中の外務省の仕事ぶりに杜撰さを感じて驚くことが多かった。

1941年(昭和16年)9月頃、陸軍で最も対米交渉に熱心なため極右の一部から睨まれているとして、憲兵の護衛が附けられた。

1941年(昭和16年)10月12日に行われた荻外荘会談の内容を伝え聞き、豊田貞次郎外相が近衛首相に支那の撤兵問題が解決すれば日米交渉は成立すると言っていたことに対し、米国の主張する無条件撤兵ではまた紛争が起こるから、その方法についてもっとよく考えるべきで、あまりにいい加減であると思っていた。また及川古志郎海相が近衛首相に、対英米戦争決定は近衛首相に一任すると言っていたことに対し、対英米戦争は海軍が主役となるから海軍ができないといえば陸軍もそれに従うしかなく、それを首相に一任するというのはあまりに無責任であると思っていた。

近衛内閣末期に対米関係が極度に悪化、10月16日に近衛文麿首相は内閣を投げ出し18日に総辞職。同18日に東条内閣が成立する。 組閣に当たり天皇より開戦を是とする帝国国策遂行要領白紙還元の御諚が発せられ、東条英機首相も姿勢を対米開戦の回避に改める。

1941年(昭和16年)10月下旬、中将に昇進。

1941年(昭和16年)11月1日の大本営政府連絡会議で東郷茂徳外相により突如提示された乙案につい杉山元参謀総長と塚田攻参謀次長は、それは対症療法的なものであり日米問題を根本的に解決するものでないとして断固反対したが、武藤は2つの案に同意するよう説得し結局2人も同意した。このことが参謀部長以下の反感を買ったとしている。

11月26日に提示されたハルノートを見て、もう開戦に反対する人もおらず、事ここに至っては開戦するほかないと思ったと、自身では語っている。

1942年(昭和17年)大東亜建設審議会の幹事となる。

開戦後は戦争の早期終結を主張し、東條や鈴木貞一、星野直樹らと対立していた。

1942年(昭和17年)3月、南方地域を視察する(サイゴン、バンコク、ラングーン、シンガポール、パレンバン、バタビヤ、マニラなど)。4月に帰国。

1942年(昭和17年)4月、リヒャルト・ゾルゲにかねてから軍務局長の名で全面的な情報提供を命じていたことから、ゾルゲ事件の発覚等により更迭され、近衛師団長としてスマトラ島の守備にあたる。ドーリットル空襲の結果、解任されたと記載する文献もある。

師団長への転任で初の軍隊指揮官を経験する武藤は、軍務局長の仕事は不愉快なことが多かったので、第一線に行くことは嬉しかったと回想している。現地軍はもう戦争に勝ったも同然と信じて勝利感に酔っていたことに武藤は驚き、気を引き締め備えを充実させるように指示したことが、現場の当惑を買ったと回想している。

1943年(昭和18年)6月、スマトラ島メダンで作戦中、同師団は近衛第2師団に改編される。

サイパン・パラオが米軍に占領されたとき、武藤は副官に「戦争は負けた。しかし我々のスマトラは負けぬ」と語ったと回想している。

1944年(昭和19年)10月、第14方面軍司令官に任命された山下奉文の希望により、第14方面軍(フィリピン)の参謀長に就任。20日、ルソン島防衛のため第14方面軍司令部のあるルソン島マニラ近郊のポートマッキンレーに行く。作戦準備が何もできていないフィリピンに行くことは死の宣告であると思ったという。

既に米軍がレイテ島に上陸を始めていたが、武藤はフィリピンが初めてでレイテ島の位置すら知らず、武藤の前任の参謀佐久間亮三は病気のため山下大将はフィリピン着任後参謀なしで、視察する間も無く米軍の攻撃に対応しており、各参謀も新しく着任した者が多くフィリピンの状況に詳しいものはおらず、作戦準備は予想以上に悪かったという。

台湾沖航空戦で海軍による大戦果の誤報を誤報と知らず、レイテ島で防衛が可能であると誤認した大本営はレイテ島防衛の命令を出し、山下・武藤らは急遽レイテ島の防衛にあたることとなる。

レイテ島の戦いで苦戦していた中、武藤は南方軍総参謀長を訪問し、海軍航空軍の決戦が失敗したことを率直に認識し以後の作戦を考え直さなければならないと進言し、南方総軍や大本営の作戦指導が動脈硬化症状を呈しており、それによって多くの生命が無駄に失われつつあると極言したが、受け入れられなかったという。

1944年(昭和19年)12月、ルソン島作戦計画を命じられる。

ルソン島ブロク山奥のアシン川上流域に司令部を移して抗戦していたところで終戦をむかえる。山下に共に切腹することを提案するが、説得され、現地で降伏。

1945年(昭和20年)9月3日、バギオで山下、大川内、有馬とともに降伏文書調印式に臨む。

山下らが起訴されたマニラ軍事裁判では、逮捕起訴されず、弁護人補佐として出廷し山下らの弁護につとめた。マニラで起訴されなかったのは長く東京の軍務局で活動していたため、開戦に至る状況を東京裁判で証言させるため、南方での捕虜虐待も含めて東京裁判で起訴することが決まっていたからと言われる。

しかし、マニラでは戦犯容疑者と同じキャンプに収容され、日本軍将兵一同に、皆は特攻隊員となり裁判による被害を最小限に止めよ、日本陸軍乃至日本の名誉のためにも部隊長や兵団長が捕虜殺害の命令を出したというようなことは絶対に言ってはならない、祖国は諸君やその家族を絶対に見捨てない、と訓示したという。このときは敗戦直後でまだ軍紀が維持され連合国軍への敵愾心も旺盛で、武藤の言葉は素直に受止められ、一同はそうすることを誓い合ったという。その結果、とくに初期に裁判を受けた者はこれを通したという。ところが、このために上級者は命令を出したことを一切否定し、実行した下級者は情状酌量を得られる可能性もなくし、下級者ばかりが死刑になったという(ただし、後には、これも崩れて、孰れか一方が犠牲になって法廷に争いを持ち込まなかった一部の将兵が居はしたものの、得てして醜い争いを演じるようになったという。)。

マニラ軍事裁判の後、極東国際軍事裁判(東京裁判)に逮捕起訴されるため日本に戻される。

東京裁判で太平洋戦争が始まった時期に陸軍軍務局長を務めていたときの開戦責任及びフィリピンやスマトラにおける日本軍による虐待や虐殺事件の責任のみが有罪とされ、他の時期の罪は当時そのような地位にはなかったとして、南京での虐殺事件の責任も含めて無罪となった。虐待や虐殺事件の責任で死刑判決を受けたと考えられる。東京裁判で死刑判決を受けた軍人の中で、中将の階級だったのは武藤だけである。

東京裁判での死刑は実際には11人の裁判官による多数決で決まっている。英米法においては保護責任者による遺棄致死等は故殺の一類型とされ、とくにこの時代はまだ英及び多くの英連邦自治領諸国において故殺・謀殺は例外なく死刑という感覚が強く、そこからの裁判官が多かった東京裁判は、単に監督責任や保護義務を十分に尽くさなかったというだけでも、虐殺事件や捕虜虐待死事件で裁かれる武藤にとってはマニラでの裁判とさして変わらず不利なものであった。しかし、武藤の死刑理由については、検察側の隠し玉的証人として法廷を驚かせた田中隆吉元陸軍少将の「軍中枢で権力を握り、対米開戦を強行した」という証言によるものだという説、また開戦時の東條の腰ぎんちゃく的存在だったとみられたからだという説など、日本においては当時のイギリス法の通念を知らずに唱えられる異説も多い。東條英機は判決後、武藤に「巻き添えに会わして気の毒だ。まさか君を死刑にするとは思わなかった」と言ったという。武藤本人も、自身に死刑判決が出たのはおかしい、自分はあれほど日米開戦を避けるべく努力したのに、と内心で思っていた。

また武藤と田中隆吉は互いに相手に対して嫌悪感をいだいており、武藤の東京裁判での訴追は田中のジョセフ・キーナン主席検察官への証言が元になったと主張されることもある。武藤は田中が軍部内の動きを法廷で暴露し自分を叩く証言をしたことについて、笹川良一に「私が万一にも絞首刑になったら、田中の体に取り憑いて狂い死にさせてやる」と語ったという。田中はもともと双極性障害があり、親族には自殺と思われる死に方をした人も多く、田中自身も心因性の理由から何度か入退院や自殺未遂を起こしている。が、武藤の処刑後「武藤の亡霊が現れる」と田中が語るのを聞いたと語る人間もいて、田中の自殺未遂の原因を武藤との因縁話に結びつける向きもある。

1948年(昭和23年)12月23日に巣鴨プリズンで絞首刑に処された。享年57(満56歳没)。辞世の句は、

であった。また、次のような詩を書き残している。

1960年に殉国七士廟、1978年に靖国神社に合祀された。

武藤が近衛師団長として赴任する際、副官に抜擢された稲垣忠弘中尉は小畑信良参謀長から次のように申し渡された。「武藤中将は陸軍にとってかけがえのない貴重な人でありどんな戦況になっても絶対に死なせてはならない。覚悟して仕えてくれ。それからもう一つ。武藤閣下は陸軍きっての秀才であると同時にうるさ型だ。閣下のお小言の防波堤になって適宜に参謀部に連絡してくれると参謀たちが助かるからなあ、ハッハッハ、しっかりやってくれ給え」。この発言から「武藤は陸軍の重鎮で決して死なせてはならない存在」「陸軍きっての秀才」「陸軍でもうるさ型(とても真面目で能力のある軍人でありそのためか部下などに対し小言が多くなってしまうところがあったようである、部下どころか自分に絶対の自信があったためか石原莞爾などの上司に対してもはっきりと自分の考えを述べていた。)」ということが分かる。

誰に対しても遠慮無しに毒舌を吐いたり、人と群れることを嫌うなど、傲岸不遜な性格であったため人気が低く、部下から「武藤ではなく無徳」といわれていた。

妻は武藤(旧姓:尾野)初子(明治36年生)。武藤夫妻には子がなく、初子の姪を養子にしている。初子の父は陸軍大将の尾野実信。

元は統制派に与していたため、皇道派に属する山下奉文とは思想が異なるが、仲が良かったという。

尾崎秀実と親しかった。

第4航空軍司令官であった冨永恭次とは陸軍幼年学校からの付き合いで懇意にしていたが、ルソン島の戦いにおいて、マニラ防衛の放棄を決定した第14方面軍司令官山下の意に反し、マニラからの撤退を拒否していた富永を説得している。その際に「燃料、弾薬の乏しいのに、航空軍司令部が(フィリピンに)固着しているのは意味をなさない。速やかに台湾に移って作戦の自由を得る方が適当」と台湾への撤退を勧め、富永の作戦途中の無断でのフィリピン撤退のきっかけを作っている。そのため、武藤は無断撤退で批判されていた富永を「彼等の悪口に一つに、第四航空軍司令部が台湾に移った事が含まれているのは失当である」と擁護している。

1913年(大正2年)5月 - 陸軍士官学校卒業(25期)。

    12月 - 少尉に昇進。歩兵第72連隊附。

    1914年(大正3年)12月 - 大分俘虜収容所附(~1915年9月)。

    1917年(大正6年)8月 - 中尉に昇進。

    1920年(大正9年)11月 - 陸軍大学校卒業(32期恩賜)。

    1921年(大正10年)4月 - 陸軍士官学校附。

    1922年(大正11年)7月 - 教育総監附勤務。

      8月 - 大尉に昇進。

      12月 - 教育総監課員。

      1923年(大正12年)6月 - ドイツ駐在(~1926年4月)。

      1928年(昭和3年)8月 - 少佐に昇進。

      1929年(昭和4年)12月 - 陸軍大学校専攻学生(~1930年11月)。

      1930年(昭和5年)11月 - 参謀本部員(ドイツ班)。

      1931年(昭和6年)8月 - 参謀本部兵站班長。

      1932年(昭和7年)3月 - 参謀本部第4班長。

        8月 - 中佐に昇進。

        1933年(昭和8年)11月 - ヨーロッパ出張(~1934年1月)。

        1934年(昭和9年)3月 - 歩兵第1連隊附。

        1935年(昭和10年)3月 - 軍務局附。

          8月1日 - 軍事課高級課員。

          1936年(昭和11年)6月19日 - 関東軍第2課長。

            8月1日 - 大佐に昇進。

            1937年(昭和12年)3月1日 - 参謀本部作戦課長。

              11月1日 - 中支那方面軍参謀副長。

              1938年(昭和13年)7月31日 - 北支那方面軍参謀副長。

              1939年(昭和14年)3月9日 - 少将に昇進。

                9月30日 - 陸軍省軍務局長兼調査部長。

                1941年(昭和16年)10月15日 - 中将に昇進。

                1942年(昭和17年)4月20日 - 近衛師団長。

                1943年(昭和18年)6月1日 - 近衛第2師団長。

                1944年(昭和19年)10月5日 - 第14方面軍参謀長。

                1946年(昭和21年)5月 - 予備役編入。

                1948年(昭和23年)1月31日 - 公職追放仮指定を受けた。

                1914年(大正3年)3月20日 - 正八位

                1917年(大正6年)10月1日 - 従七位

                1922年(大正11年)9月11日 - 正七位

                1927年(昭和2年)1月1日 - 従六位

                1932年(昭和7年)9月1日 - 正六位

                1936年(昭和11年)10月1日 - 従五位

                1939年(昭和14年)4月1日 - 正五位

                1942年(昭和17年)4月15日 - 従四位

                1944年(昭和19年)5月1日 - 正四位

                1915年(大正4年)11月7日 - 大正三四年従軍記章

                1920年(大正9年)11月1日 - 勲六等単光旭日章

                1927年(昭和2年)11月29日 - 勲五等瑞宝章

                1934年(昭和9年)

                  2月7日 - 勲四等瑞宝章

                  4月29日 - 勲三等旭日中綬章

                  1939年(昭和14年)11月13日 - 勲二等瑞宝章

                  1940年(昭和15年)4月29日 - 旭日重光章・功三級金鵄勲章

                  1943年(昭和18年)10月9日 - 勲一等瑞宝章

                  ドイツ鷲勲章功労十字星章:1942年(昭和17年)12月28日

                  勲二等白象勲章 :1942年(昭和17年)2月9日

                  勲二位景雲章 :1941年(昭和16年)12月9日

                  建国神廟創建記念章 :同上

                  『比島から巣鴨へ 日本軍部の歩んだ道と一軍人の運命

                  上法快男 編『軍務局長武藤章回想録』(芙蓉書房出版、1981年) ISBN 4-8295-0010-7

                  武藤章「クラウゼウヰツ、孫子の比較研究」『偕行社記事』昭和8年6月号(靖国偕行文庫所蔵)所載

                  ^ 武藤章 (2008年12月20日). 『比島から巣鴨へ 日本軍部の歩んだ道と一軍人の運命』. 中公文庫. p. 10 

                  ^ 武藤章 (2008年12月20日). 『比島から巣鴨へ 日本軍部の歩んだ道と一軍人の運命』. 中公文庫. p. 13 

                  ^ 武藤章 (2008年12月20日). 『比島から巣鴨へ 日本軍部の歩んだ道と一軍人の運命』. 中公文庫. p. 15 

                  ^ 武藤章 (2008年12月20日). 『比島から巣鴨へ 日本軍部の歩んだ道と一軍人の運命』. 中公文庫. pp. 16-17 

                  ^ 武藤章 (2008年12月20日). 『比島から巣鴨へ 日本軍部の歩んだ道と一軍人の運命』. 中公文庫. p. 18 

                  ^ 武藤章 (2008年12月20日). 『比島から巣鴨へ 日本軍部の歩んだ道と一軍人の運命』. 中公文庫. p. 19 

                  ^ 武藤章『軍務局長 武藤章回想録』芙蓉書房、1981年、11-12頁。 

                  ^ 武藤章 (2008年12月20日). 『比島から巣鴨へ 日本軍部の歩んだ道と一軍人の運命』. 中公文庫. p. 20 

                  ^ 武藤章 (2008年12月20日). 『比島から巣鴨へ 日本軍部の歩んだ道と一軍人の運命』. 中公文庫. p. 21 

                  ^ 武藤章 (2008年12月20日). 『比島から巣鴨へ 日本軍部の歩んだ道と一軍人の運命』. 中公文庫. p. 22 

                  ^ 武藤章 (2008年12月20日). 『比島から巣鴨へ 日本軍部の歩んだ道と一軍人の運命』. 中公文庫. pp. 22-23 

                  ^ 武藤章 (2008年12月20日). 『比島から巣鴨へ 日本軍部の歩んだ道と一軍人の運命』. 中公文庫. p. 23 

                  ^ 武藤章 (2008年12月20日). 『比島から巣鴨へ 日本軍部の歩んだ道と一軍人の運命』. 中公文庫. pp. 25-27 

                  ^ 川田稔『昭和陸軍全史2』(株)講談社、2014年11月20日、160,163,196,237頁。 

                  ^ 武藤章 (2008年12月20日). 『比島から巣鴨へ 日本軍部の歩んだ道と一軍人の運命』. 中公文庫. pp. 24-25 

                  ^ 早瀬利之 (2015年10月10日). 石原莞爾. 潮書房光人社. pp. 107-108 

                  ^ 武藤章 (2008年12月20日). 『比島から巣鴨へ 日本軍部の歩んだ道と一軍人の運命』. 中公文庫. p. 29 

                  ^ 武藤章 (2008年12月20日). 『比島から巣鴨へ 日本軍部の歩んだ道と一軍人の運命』. 中公文庫. pp. 30-31 

                  ^ 今村均『私記・一軍人六十年の哀歓』芙蓉書房刊、1970年。 

                  ^ 川田稔『武藤章:昭和陸軍最後の戦略家』文藝春秋。 

                  ^ 松井忠雄「綏遠事件始末記」『現代史資料·第八巻』みすず書房。 

                  ^ 早瀬利之『石原莞爾』潮書房光人社、2015年10月10日、292頁。 

                  ^ 『南京事件(笠原十九司 著書)』岩波新書。 

                  ^ 早瀬利之 (2015年10月10日). 石原莞爾. 潮書房光人社. p. 292 

                  ^ 早瀬利之 (2015年10月10日). 石原莞爾. 潮書房光人社. p. 293 

                  ^ 早瀬利之 (2015年10月10日). 石原莞爾. 潮書房光人社. pp. 382-383 

                  ^ 上法快男『陸軍省軍務局』

                  ^ 早瀬利之 (2015年10月15日). 石原莞爾. 潮書房光人社. pp. 387,406 

                  ^ 武藤章 (2008年12月20日). 『比島から巣鴨へ 日本軍部の歩んだ道と一軍人の運命』. 中公文庫. p. 330 

                  ^ 武藤章 (2008年12月20日). 『比島から巣鴨へ 日本軍部の歩んだ道と一軍人の運命』. 中公文庫. pp. 33-34 

                  ^ 武藤章 (2008年12月20日). 『比島から巣鴨へ 日本軍部の歩んだ道と一軍人の運命』. 中公文庫. pp. 34-36 

                  ^ 武藤章 (2008年12月20日). 『比島から巣鴨へ 日本軍部の歩んだ道と一軍人の運命』. 中公文庫. pp. 38-42 

                  ^ 武藤章 (2008年12月20日). 『比島から巣鴨へ 日本軍部の歩んだ道と一軍人の運命』. 中公文庫. p. 51 

                  ^ 武藤章 (2008年12月20日). 『比島から巣鴨へ 日本軍部の歩んだ道と一軍人の運命』. 中公文庫. pp. 42-43 

                  ^ 武藤章 (2008年12月20日). 『比島から巣鴨へ 日本軍部の歩んだ道と一軍人の運命』. 中公文庫. p. 46 

                  ^ 武藤章 (2008年12月20日). 『比島から巣鴨へ 日本軍部の歩んだ道と一軍人の運命』. 中公文庫. pp. 46-48 

                  ^ 武藤章 (2008年12月20日). 『比島から巣鴨へ 日本軍部の歩んだ道と一軍人の運命』. 中公文庫. p. 61 

                  ^ 武藤章 (2008年12月20日). 『比島から巣鴨へ 日本軍部の歩んだ道と一軍人の運命』. 中公文庫. p. 62 

                  ^ 武藤章 (2008年12月20日). 『比島から巣鴨へ 日本軍部の歩んだ道と一軍人の運命』. 中公文庫. pp. 63-65 

                  ^ 武藤章 (2008年12月20日). 『比島から巣鴨へ 日本軍部の歩んだ道と一軍人の運命』. 中公文庫. p. 67 

                  ^ 武藤章 (2008年12月20日). 『比島から巣鴨へ 日本軍部の歩んだ道と一軍人の運命』. 中公文庫. p. 68 

                  ^ 武藤章 (2008年12月20日). 『比島から巣鴨へ 日本軍部の歩んだ道と一軍人の運命』. 中公文庫. pp. 69-70 

                  ^ 武藤章 (2008年12月20日). 『比島から巣鴨へ 日本軍部の歩んだ道と一軍人の運命』. 中公文庫. pp. 72-73 

                  ^ 武藤章 (2008年12月20日). 『比島から巣鴨へ 日本軍部の歩んだ道と一軍人の運命』. 中公文庫. p. 74 

                  ^ 武藤章 (2008年12月20日). 『比島から巣鴨へ 日本軍部の歩んだ道と一軍人の運命』. 中公文庫. p. 75 

                  ^ 武藤章 (2008年12月20日). 『比島から巣鴨へ 日本軍部の歩んだ道と一軍人の運命』. 中公文庫. p. 76 

                  ^ Jurius Mader・Dr.-Sorge Report.1984

                  ^ 激動の昭和 1989, p. 153.

                  ^ 武藤章 (2008年12月20日). 『比島から巣鴨へ 日本軍部の歩んだ道と一軍人の運命』. 中公文庫. p. 77 

                  ^ 武藤章 (2008年12月20日). 『比島から巣鴨へ 日本軍部の歩んだ道と一軍人の運命』. 中公文庫. pp. 78-79 

                  ^ 武藤章 (2008年12月20日). 『比島から巣鴨へ 日本軍部の歩んだ道と一軍人の運命』. 中公文庫. p. 80 

                  ^ 武藤章 (2008年12月20日). 『比島から巣鴨へ 日本軍部の歩んだ道と一軍人の運命』. 中公文庫. p. 82 

                  ^ 武藤章 (2008年12月20日). 『比島から巣鴨へ 日本軍部の歩んだ道と一軍人の運命』. 中公文庫. pp. 91-92 

                  ^ 武藤章 (2008年12月20日). 『比島から巣鴨へ 日本軍部の歩んだ道と一軍人の運命』. 中公文庫. pp. 90-103 

                  ^ 武藤章 (2008年12月20日). 『比島から巣鴨へ 日本軍部の歩んだ道と一軍人の運命』. 中公文庫. p. 104 

                  ^ 武藤章 (2008年12月20日). 『比島から巣鴨へ 日本軍部の歩んだ道と一軍人の運命』. 中公文庫. p. 199 

                  ^ 武藤章 (2008年12月20日). 『比島から巣鴨へ 日本軍部の歩んだ道と一軍人の運命』. 中公文庫. p. 84 

                  ^ 全国憲友会連合会編纂委員会 編『日本憲兵正史』全国憲友会連合会本部、1976年8月15日、1271頁。 

                  ^ 武藤章 (2008年12月20日). 『比島から巣鴨へ 日本軍部の歩んだ道と一軍人の運命』. 中公文庫. p. 308 

                  ^ 保阪正康『破綻 陸軍省軍務局と日米開戦』1978年6月。 

                  ^ 『大東亜戦史 第10巻』富士書苑。 

                  ^ 読売新聞. (2017年3月27日) 

                  ^ 稲垣忠弘(昭和62年8月)『武藤中将、副官の思い出』巨杉会(『巨杉会会報』第7号)、昭和62-08。 

                  ^ 杉本幹夫『大東亜戦争はルーズベルトの錯覚から始まった』

                  ^ 武藤章 (2008年12月20日). 『比島から巣鴨へ 日本軍部の歩んだ道と一軍人の運命』. 中公文庫. p. 345 

                  ^ 総理庁官房監査課編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、「昭和二十三年一月三十一日 仮指定者」210頁。

                  ^ 法廷証第118号: [武藤章關スル人事局履歴書]

                  ^ 『官報』第3861号「叙任及辞令」1939年11月17日。

                  ^ 『官報』第4793号、昭和18年1月7日

                  ^ 『官報』1942年02月12日 敍任及辭令

                  ^ 『官報』1941年12月15日 敍任及辭令

                  澤地久枝『暗い暦 二・二六事件以後と武藤章』(文春文庫、1982年) ISBN 4-16-723902-7

                  上法快男編『政治スタッフの原点 陸軍省軍務局長武藤章に学ぶ』(芙蓉書房出版、1987年) ISBN 4-8295-0038-7

                  武藤章『比島から巣鴨へ 日本軍部の歩んだ道と一軍人の運命』(中公文庫、2008年)ISBN 978-4-12-205100-3

                  早瀬利之『参謀本部作戦部長石原莞爾―国家百年の計に立ち上がった男』(潮書房光人社、2015年)ISBN 978-4769816041

                  『ニューズウィーク日本版別冊 激動の昭和』TBSブリタニカ、1989年。 

                  川田稔『武藤章-昭和陸軍最後の戦略家』文春新書(2023年

                  岩井秀一郎『軍務局長 武藤章』祥伝社新書(2024年)

                  対支一撃論

                  永田鉄山

                  東條英機

                  山下奉文

                  『武藤章』 - コトバンク

                  板垣征四郎

                  木村兵太郎

                  土肥原賢二

                  東條英機

                  広田弘毅

                  武藤章

                  松井石根

                  荒木貞夫

                  梅津美治郎

                  大島浩

                  岡敬純

                  賀屋興宣

                  木戸幸一

                  小磯國昭

                  佐藤賢了

                  嶋田繁太郎

                  白鳥敏夫

                  鈴木貞一

                  橋本欣五郎

                  畑俊六

                  平沼騏一郎

                  星野直樹

                  南次郎

                  重光葵(7年)

                  東郷茂徳(20年)

                  松岡洋右:裁判中の1946年(昭和21年)6月27日に病死のため公訴棄却

                  永野修身:裁判中の1947年(昭和22年)01月5日に病死のため公訴棄却

                  大川周明:裁判中の1947年(昭和22年)04月9日に梅毒による精神障害が認められ訴追免除

                  FAST

                  ISNI

                  VIAF

                  WorldCat

                  イスラエル

                  アメリカ

                  日本

                  CiNii Books

                  CiNii Research

                  大日本帝国陸軍中将

                  殉国七士

                  日中戦争の人物

                  南京攻略戦の人物

                  統制派

                  関東軍の人物

                  盧溝橋事件の人物

                  熊本県出身の人物

                  太平洋戦争の人物

                  捕虜となった人物

                  A級戦犯

                  刑死した日本の人物

                  公職追放者

                  1892年生

                  1948年没

                  白象勲章受章者

                  ドイツ鷲勲章受章者

                  陸軍大学校出身の人物

                  陸軍士官学校 (日本)出身の人物

                  熊本県立済々黌高等学校出身の人物

                  校閲の必要な記事

2024/11/22 04:04更新

mutou akira


武藤章と同じ誕生日12月15日生まれ、同じ熊本出身の人

茂森 あゆみ(しげもり あゆみ)
1971年12月15日生まれの有名人 熊本出身

茂森 あゆみ(しげもり あゆみ、1971年(昭和46年)12月15日 - )は、日本の歌手、女優、タレント 、声優、ナレーション。熊本県熊本市出身。血液型AB型。身長161cm。ホリプロ・スポーツ文化…

白田山 秀敏(しらたやま ひでとし)
1943年12月15日生まれの有名人 熊本出身

白田山 秀敏(しらたやま ひでとし、1943年12月15日 - )は、熊本県八代郡鏡町(※現役当時、現・同県八代市)出身で高砂部屋に所属した大相撲力士。本名は白田 秀敏(しらた ひでとし)。現役時代の…

西村 佳良子(にしむら かよこ)
1969年12月15日生まれの有名人 熊本出身

12月15日生まれwiki情報なし(2024/11/21 19:11時点)


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


武藤章と近い名前の人

武藤 彩未(むとう あやみ)
1996年4月29日生まれの有名人 茨城出身

武藤 彩未(むとう あやみ、1996年4月29日 - )は、日本の歌手、元アイドル、モデル、タレント。 つばさレコーズ所属、元アミューズ所属。茨城県出身。可憐Girl's及びさくら学院の元メンバーで…

武藤 綾子(むとう あやこ)
1975年8月29日生まれの有名人 秋田出身

8月29日生まれwiki情報なし(2024/11/17 06:34時点)


武藤 彬(むとう あきら)
1921年12月25日生まれの有名人 茨城出身

12月25日生まれwiki情報なし(2024/11/21 23:34時点)

武藤 山治_(日本社会党)(むとう さんじ)
1925年7月8日生まれの有名人 栃木出身

武藤 山治(むとう さんじ、1925年7月8日 - 2001年5月29日)は、日本の政治家。位階は正三位。日本社会党衆議院議員。 栃木県足利市出身。青年時代は勤労学生で、衆議院議員・金子益太郎の秘書…

武藤 山治_(実業家)(むとう さんじ)
1867年4月5日生まれの有名人 愛知出身

武藤 山治(むとう さんじ、1867年4月5日(慶応3年3月1日) - 1934年(昭和9年)3月10日)は、明治・大正・昭和前期の経営者、労務管理思想家、言論人、衆議院議員(3期)。『博聞雑誌』を創…

武藤 嘉紀(むとう よしのり)
1992年7月15日生まれの有名人 東京出身

武藤 嘉紀(むとう よしのり、1992年7月15日 - )は、東京都世田谷区出身のプロサッカー選手。Jリーグ・ヴィッセル神戸所属。ポジションはフォワード(FW)。元日本代表。 3歳でバディスポーツ幼…

武藤 雄樹(むとう ゆうき)
1988年11月7日生まれの有名人 神奈川出身

武藤 雄樹(むとう ゆうき、1988年11月7日 - )は、神奈川県座間市出身のプロサッカー選手。Jリーグ・SC相模原所属。ポジションはフォワード、ミッドフィールダー。元日本代表。 流通経済大学1年…


武藤 和子(むとう かずこ)
2010年12月3日生まれの有名人 出身

武藤 和子(むとう かずこ、1930年 ‐ 2010年12月3日)は、日本のアナウンサーである。キリスト教信者であり、洗礼名は「ルチア」。 日本の民放局女性アナウンサーの草分けの一人であり、後年、濱…

武藤 静香(むとう しずか)
1987年2月4日生まれの有名人 神奈川出身

武藤 静香(むとう しずか、1987年(昭和62年)2月4日 - )は、日本のギャルファッションモデル、ならびにファッションデザイナー。身長162センチメートル、体重43キログラム、スリーサイズ78-…

武藤 なみ(むとう なみ)
1989年3月3日生まれの有名人 神奈川出身

武藤 なみ(むとう なみ、1989年3月3日 - )は、神奈川県在住でアクアプロモーション所属のグラビアアイドル。 趣味・特技はドライブ、旅行。特にバイクでのツーリングを好みバイク専門雑誌にも掲載さ…

武藤 礼子(むとう れいこ)
1935年3月1日生まれの有名人 東京出身

武藤 礼子(むとう れいこ、1935年3月1日 - 2006年10月29日)は、日本の声優、女優。東京府(現東京都)出身。青二プロダクションに所属していた。 幼少時代、第二次世界大戦の影響で東京から…

武藤 まき子(むとう まきこ)
1945年11月30日生まれの有名人 山梨出身

武藤 まき子(むとう まきこ、1945年11月30日 - 2016年12月5日)は、日本の芸能リポーター、アナウンサー。「おまきさん」の愛称で知られた。 山梨県出身。1968年中国放送に入社。アナウ…


武藤 十夢(むとう とむ)
【AKB48】
1994年11月25日生まれの有名人 東京出身

武藤 十夢(むとう とむ、1994年〈平成6年〉11月25日 - )は、日本の女優、タレント,元アイドル。女性アイドルグループ・AKB48の元メンバーである。東京都葛飾区出身。生島企画室所属。 20…

武藤 真一(むとう しんいち)
1973年4月2日生まれの有名人 宮城出身

武藤 真一(むとう しんいち、1973年4月2日 - )は、宮城県仙台市出身の元サッカー選手、サッカー指導者。ポジションはMF。 仙台育英高から1992年、ジェフ市原に入団。2003年6月に大分トリ…

武藤 乃子(むとう のりこ)
1981年8月29日生まれの有名人 群馬出身

武藤 乃子(むとう のりこ、1981年8月29日 - )は、ホリプロ所属のフリーアナウンサー。群馬県桐生市出身。血液型O型。 2000年3月、佐野日本大学高等学校卒業。2004年3月、桜美林大学文学…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
武藤章
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

WEST. Da-iCE 放課後プリンセス E-girls GEM さんみゅ~ GALETTe Travis Japan FLAME palet 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「武藤章」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました