畠山鎮の情報(はたけやままもる) 将棋 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


畠山 鎮さんについて調べます
■名前・氏名 |
畠山鎮と関係のある人
屋敷伸之: 特に2001年度(第60期)における畠山鎮との昇級争いでは、両者の勝敗数が2期連続同じであったため、2期前の僅か星1つの差が効いてしまった。 桐山清澄: 2022年4月27日の5組残留決定戦・畠山鎮戦が最終局となり現役を引退した。 今泉健司: 2016年度、11月17日の王位戦予選で畠山鎮に勝利して直近30局の対戦成績を20勝10敗(勝率.667)とし、順位戦C級2組への昇級条件の一つ「2.良い所取りで、30局以上の勝率が6割5分以上であること」を満たして順位戦C級2組への昇級を決めた。 斎藤慎太郎: 三段リーグでは毎回のように昇段争いに加わりながら終盤に崩れて脱落していたが、8期目となる2011年度後期(第50回)で15勝3敗・1位の成績を修め、畠山鎮門下初のプロ四段となった。 久保利明: 2013年1月10日、第71期順位戦B級1組11回戦で畠山鎮七段に勝利し8勝2敗となり2局残して、A級復帰するとともに、通算600勝となり将棋栄誉賞を達成する。 斎藤慎太郎: 畠山鎮八段門下。 今泉健司: なお中尾は、畠山成幸と畠山鎮以来の兄弟棋士を目指した松本秀介(第17回にプロ入りした松本佳介の3学年下の弟)が敗れたため、昇段を果たした。 斎藤慎太郎: 本戦1回戦では、師匠である畠山鎮が解説を務める放送で、平藤眞吾に勝利した。 丸山忠久: 第4期竜王戦では6組ランキング戦を優勝し、本戦でも5組優勝者の畠山鎮に勝利。 藤森哲也: なお、同棋戦では翌年度も予選突破するが、本戦1回戦で畠山鎮に敗退した。 今泉健司: 再度の奨励会退会後、畠山鎮の紹介で証券会社に勤めた後、地元福山市で介護職として働く。 斎藤慎太郎: 斎藤は10歳のときに畠山鎮に弟子入りしている。 稲葉陽: 2016年2月18日、第74期順位戦B級1組第12回戦にて畠山鎮七段に勝利し、最終局を残して2位以上が確定。 中井広恵: 2003年度のNHK杯テレビ将棋トーナメントでは、1回戦で畠山鎮に、2回戦では当時A級棋士だった青野照市に勝利した(3回戦で中原誠に敗退)。 |
畠山鎮の情報まとめ

畠山 鎮(はたけやま まもる)さんの誕生日は1969年6月3日です。神奈川出身の将棋棋士のようです。

卒業、現在、引退に関する情報もありますね。今年の情報もありました。畠山鎮の現在の年齢は55歳のようです。
畠山鎮のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)畠山 鎮(はたけやま まもる、1969年6月3日 - )は、将棋棋士。棋士番号は192。神奈川県出身。森安正幸七段門下。日本将棋連盟棋士会副会長(2017年2月 - ) 兄の畠山成幸とともに、将棋界唯一の双子棋士である。奨励会への入会は兄に1年遅れ、三段リーグ参加は1期遅れ(半年遅れ)であったが、3期目の第5回三段リーグ(1989年)で12勝6敗の成績を収めて四段昇段(プロ入り)を決めた。三段リーグから1つの期に四段昇段するのは2名であるが、もう一人の昇段者は同じく12勝6敗の成幸、つまり、双子の同時プロ入りであり、「こんなことがあるのか」と将棋関係者を驚かせた。同成績であるが順位は鎮の方が良かったため、棋士番号は鎮、成幸の順についた。 初参加の第3期竜王戦(1990年度)6組で決勝進出。決勝で兄の成幸に敗れるが、6組からの1期抜けを果たす。次の第4期(1991年度)では、先崎学、兄の成幸、中川大輔らを下して5組優勝し、本戦出場。初戦で丸山忠久に敗れる。 新人王戦では、第24回(1993年度)にベスト4に進出。第28回(1997年度)では決勝で藤井猛に敗れ準優勝。第30回(1999年度)でもベスト4。 第12期竜王戦(1999年度)3組で2位となり、本戦出場。初戦で久保利明に勝利し、次戦で森内俊之に敗れる。 第14期竜王戦(2001年度)2組で2位となり、初の1組昇級を決めるとともに、本戦出場。本戦では郷田真隆に勝ち、木村一基に敗れてベスト4。 2003年、NHK杯戦で中井広恵に敗れ、同棋戦における史上初の女流棋士の勝利を献上してしまった。 第19期竜王戦(2006年度)1組で、羽生善治、中原誠などに勝利して4位となり、4度目の本戦出場。杉本昌隆に勝ち、丸山忠久に敗れベスト4。 成幸が順位戦B級2組に昇級したとき(1996年)、鎮はまだC級2組であった。七段・八段に昇段したのも、兄のほうが早い。しかし、鎮は竜王戦で1組まで上り詰め、順位戦でも、兄がB級2組で長らく停滞している間に昇級を重ね、2006年にはB級1組に上がり、成幸を追い抜いた。 第75期順位戦(2016年度)B級1組の最終戦で松尾歩に敗れ、3勝9敗の成績でB級2組に降級することとなった。当期順位戦では弟子の斎藤慎太郎がB級2組で1位の成績を修めB級1組への昇級を決めていたため、皮肉にも「弟子との入れ違い」という形になってしまった。 第76期順位戦(2017年度)B級2組では、10回戦(5回戦は抜け番で休み)までで8勝1敗となり、1期でB級1組への復帰を決めた。 第77期順位戦(2018年度)B級1組で、斎藤慎太郎との師弟対決が9月25日に実現した。順位戦では、師弟対決は総当たりとなるB級1組以上で組まれる。日付が変わる激戦の末に畠山が斎藤を下した。順位戦の最終結果は5勝7敗のクラス11位で残留を果たした。 第78期順位戦(2019年度)B級1組で、9月12日に行われた斎藤慎太郎との師弟対決に勝利し、勝数規定によって八段に昇段した。しかし、順位戦では斎藤以外の棋士に苦戦して3勝9敗のクラス13位(最下位)に終わり、B級2組へ降級。9勝3敗のクラス2位でA級への昇級を決めた弟子の斎藤と対照的な結果となった。 2022年3月5日、第1回ABEMA師弟トーナメント決勝で斎藤慎太郎とのチームでチーム鈴木(鈴木大介-梶浦宏孝師弟)に勝利し、チーム戦の非公式棋戦ながら棋士人生初の優勝を果たした。 2023年9月11日、通算600勝を達成し史上60人目の将棋栄誉賞を受賞した。順位戦B級2組では、第81期、第82期と連続で降級点を喫し、C級1組に降級となった。 居飛車党である。名前に反して“マモルは攻める”と言われるほどの、攻め将棋である。逆に兄の成幸は守る(受ける)傾向があり軟体受けで知られる。 関西奨励会幹事を長年務め、奨励会員を礼儀作法や生活態度について厳しく指導し、関西の若手棋士が次々と台頭する礎を築いた。特に糸谷哲郎には奨励会に在籍していた時期、畠山自身「奨励会員の中でこんなに叱った子はいない」と述懐するくらい、厳しく礼儀作法を教えた。 上述のような経緯もあってか、糸谷が棋士になってからも二人は深く交流があり、また糸谷のいない席においても畠山はよく彼の話題を口にする。将棋世界の関西若手の特集等において、しばしば糸谷の才能を評価している旨の発言をする他、第23期竜王戦決勝トーナメント久保利明対郷田真隆戦において、控え室で検討していた畠山が「居飛車が苦しいです」と発言したところ記者に「断言ですか?」と訊かれ、「文句があるならかかってこい、糸谷!!!!」と何故かその場にいない糸谷の名前を口にしたという逸話もある。 高校卒業直後、当時三段リーグに参加していた頃に、奨励会の規則で将棋関係以外のアルバイトが禁止されていたにもかかわらず、本人曰く「好奇心」からコンビニエンスストアでアルバイトをしていたことがある。一度将棋に専念するつもりでバイトを辞めるが、その数日後に店に泥棒が入り内部犯行が疑われたため店に戻ることになり、結局四段昇段の2ヶ月前まで働いていた。 (2023年3月2日現在) 1984年12月10日 : 6級 = 関西奨励会入会 1985年03月10日 : 5級 1985年07月10日 : 4級 1985年09月10日 : 3級 1986年02月10日 : 2級 1986年04月10日 : 1級 1986年11月05日 : 初段 1987年09月10日 : 二段 1988年03月20日 : 三段(第3回奨励会三段リーグ〈1988年前期〉よりリーグ参加) 1989年10月01日 : 四段(第5回奨励会三段リーグ成績1位) = プロ入り 1993年12月24日 : 五段(勝数規定/公式戦100勝、通算100勝) 1999年04月27日 : 六段(勝数規定/五段昇段後公式戦120勝、通算220勝) 2006年04月01日 : 七段(竜王戦1組在籍〈昇段規定改定〉および順位戦B級1組昇級、通算369勝246敗) 2019年09月12日 : 八段(勝数規定/七段昇段後公式戦190勝、通算559勝470敗) ABEMA師弟トーナメント(2022年・第1回 - チーム畠山<畠山鎮・斎藤慎太郎>) 2023年9月11日 将棋栄誉賞(通算600勝達成) ^ ただし、成幸には棋戦優勝歴(早指し新鋭戦)があるのに対し、鎮には優勝歴がない。 ^ 2005年11月17日付で竜王戦の昇段規定が改定することを2006年2月に日本将棋連盟が公表、竜王戦で1組昇級した時点で七段昇段となった。畠山は第14期竜王戦〈2000年度〉で1組昇級を決め、第15期〈2001年度〉が1組在籍1期目。 ^ 昇段事由が複数表記であるのは、竜王戦の規定改定による昇段と、順位戦の規定による昇段が同日付となったため。 ^ “第76期名人戦・順位戦 B級2組”. www.shogi.or.jp. 2024年8月6日閲覧。 ^ 「2018年9月|月間対局結果」『日本将棋連盟』。オリジナルの2018年10月2日時点におけるアーカイブ。2018年10月2日閲覧。 ^ 朝日新聞将棋取材班「ツィート」『Twitter』2018年9月25日。オリジナルの2018年10月2日時点におけるアーカイブ。2018年10月2日閲覧。 ^ “畠山鎮七段が八段に昇段”. 日本将棋連盟. (2019年9月13日). https://www.shogi.or.jp/news/2019/09/post_1823.html 2019年9月13日閲覧。 ^ “初代No.1師弟は畠山鎮八段・斎藤慎太郎八段 フルセットの激闘制し「びっくりしています」/将棋・ABEMA師弟トーナメント”. ABEMA TIMES. (2022年3月6日). https://times.abema.tv/articles/-/10016495 2023年12月9日閲覧。 ^ “2010年7月28日 決勝トーナメント 久保利明二冠 対 郷田真隆九段|第26期竜王戦”. live.shogi.or.jp. 2024年8月6日閲覧。 ^ “畠山鎮三段(当時)「優しさなんて捨てたい。僕は普通の男じゃないから」 | 将棋ペンクラブログ”. web.archive.org (2014年7月29日). 2024年8月6日閲覧。 ^ 『近代将棋(1999年7月号)』近代将棋社/国立国会図書館デジタルコレクション、166頁。https://dl.ndl.go.jp/pid/6047371/1/84。 ^ 「昇段規定の一部改定(竜王戦における昇段規定の改定)」『日本将棋連盟』。2006年6月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。 ^ 「2006年4月1日付・昇段昇級者など」『日本将棋連盟』2006年4月1日。2026年5月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。 ^ 「名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。 ^ 「竜王戦」『日本将棋連盟』。 ^ [1] ^ 1990年度成績 - 日本将棋連盟 ^ 1991年度成績 - 日本将棋連盟 ^ 1992年度成績 - 日本将棋連盟 ^ 1993年度成績 - 日本将棋連盟 ^ 1994年度成績 - 日本将棋連盟 ^ 1995年度成績 - 日本将棋連盟 ^ 1996年度成績 - 日本将棋連盟 ^ 1997年度成績 - 日本将棋連盟 ^ 1998年度成績 - 日本将棋連盟 ^ 1999年度成績 - 日本将棋連盟 ^ 2000年度成績 - 日本将棋連盟 ^ 2001年度成績 - 日本将棋連盟 ^ 2002年度成績 - 日本将棋連盟 ^ 2003年度成績 - 日本将棋連盟 ^ 2004年度成績 - 日本将棋連盟 ^ 2005年度成績 - 日本将棋連盟 ^ 2006年度成績 - 日本将棋連盟 ^ 2007年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟 ^ 2008年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟 ^ 2009年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟 ^ 2010年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟 ^ 2011年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟 ^ 2012年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟 ^ 2013年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟 ^ 2014年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟 ^ 2015年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟 ^ 2016年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟 ^ 2017年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟 ^ 2018年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟 ^ 2019年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟 ^ 2020年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟 ^ 2021年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟 ^ 2022年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟 ^ 2023年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟 ^ 通算成績(2024年3月31日対局分まで) - 日本将棋連盟(2024年4月1日時点のアーカイブ) ^ “畠山鎮八段、600勝(将棋栄誉賞)を達成|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. (2023年9月29日). https://www.shogi.or.jp/news/2023/09/600_18.html 2023年9月29日閲覧。 将棋棋士一覧 畠山鎮 - 日本将棋連盟
表 話 編 歴 竜王・名人 (王位・叡王・王座・棋王・王将・棋聖) 藤井聡太(永世王位・永世棋聖) 叡王 伊藤匠 十七世名人 谷川浩司 九段 羽生善治 (永世竜王・ 九段 佐藤康光 (永世棋聖) 九段 森内俊之 (十八世名人) 九段 渡辺明 (永世竜王・永世棋王) 南芳一 高橋道雄 藤井猛 塚田泰明 丸山忠久 郷田真隆 森下卓 屋敷伸之 福崎文吾 中村修 島朗 深浦康市 久保利明 井上慶太 三浦弘行 先崎学 佐藤天彦 鈴木大介 木村一基 豊島将之 行方尚史 阿部隆 永瀬拓矢 脇謙二 広瀬章人 富岡英作 山崎隆之 -(昇段者なし) 中川大輔 日浦市郎 浦野真彦 北浜健介 泉正樹 阿久津主税 神谷広志 糸谷哲郎 松尾歩 稲葉陽 神崎健二 真田圭一 野月浩貴 畠山成幸 中田功 杉本昌隆 畠山鎮 菅井竜也 斎藤慎太郎 佐藤秀司 長沼洋 飯島栄治 有森浩三 小倉久史 堀口一史座 中村太地 佐々木勇気 飯塚祐紀 村山慈明 小林裕士 千田翔太 増田康宏 近藤誠也 -(昇段者なし) 所司和晴 豊川孝弘 平藤眞吾 田村康介 藤原直哉 北島忠雄 矢倉規広 佐藤紳哉 阿部健治郎 窪田義行 戸辺誠 木下浩一 川上猛 大石直嗣 千葉幸生 岡崎洋 宮田敦史 高見泰地 片上大輔 西尾明 八代弥 三枚堂達也 横山泰明 村中秀史 佐藤和俊 村田智弘 佐々木慎 勝又清和 高崎一生 澤田真吾 安用寺孝功 都成竜馬 梶浦宏孝 近藤正和 及川拓馬 阿部光瑠 松本佳介 佐々木大地 大橋貴洸 (伊藤匠) 石井健太郎 船江恒平 増田裕司 渡辺和史 高野秀行 服部慎一郎 青嶋未来 -(昇段者なし) 大平武洋 金井恒太 山本真也 中村亮介 西川和宏 村田顕弘 遠山雄亮 阪口悟 瀬川晶司 長岡裕也 牧野光則 黒沢怜生 伊藤真吾 高野智史 渡辺大夢 渡辺正和 出口若武 本田奎 田中悠一 古賀悠聖 池永天志 島本亮 石田直裕 佐藤慎一 門倉啓太 斎藤明日斗 宮本広志 藤本渚 -(昇段者なし) 藤森哲也 竹内雄悟 上村亘 古森悠太 今泉健司 星野良生 黒田尭之 西田拓也 井出隼平 杉本和陽 石川優太 折田翔吾 長谷部浩平 山本博志 冨田誠也 高田明浩 狩山幹生 井田明宏 上野裕寿 岡部怜央 -(昇段者なし) 谷合廣紀 横山友紀 徳田拳士 齊藤裕也 小山怜央 小山直希 森本才跳 柵木幹太 宮嶋健太 山川泰熙 高橋佑二郎 獺ヶ口笑保人 吉池隆真 齊藤優希 炭﨑俊毅 (2-3名昇段予定) -(なし) 七段 川上猛 ( 引退日未定 / 第38期竜王戦 5組在籍、4組昇級の場合は現役継続、引退日は2025年度以降) 表 話 編 歴 第37期 竜王 藤井聡太 佐々木勇気 山崎隆之 佐藤康光 久保利明 広瀬章人 斎藤慎太郎 伊藤匠 森内俊之 菅井竜也 木村一基 渡辺明 丸山忠久 松尾歩 郷田真隆 八代弥 三浦弘行 稲葉陽 羽生善治 永瀬拓矢 都成竜馬 豊島将之 高見泰地 深浦康市 阿部健治郎 藤井猛 糸谷哲郎 佐藤天彦 阿久津主税 池永天志 本田奎 澤田真吾 佐々木慎 増田康宏 三枚堂達也 佐藤和俊 屋敷伸之 近藤誠也 千田翔太 梶浦宏孝 及川拓馬 鈴木大介 行方尚史 大石直嗣 佐々木大地 高野智史 村中秀史 石井健太郎 服部慎一郎 金井恒太 大橋貴洸 中村修 西川和宏 黒沢怜生 船江恒平 高崎一生 杉本和陽 渡辺大夢 伊藤真吾 飯島栄治 北島忠雄 村山慈明 谷川浩司 阿部光瑠 折田翔吾 石田直裕 村田顕弘 佐藤紳哉 高橋道雄 戸辺誠 宮田敦史 横山泰明 石川優太 野月浩貴 杉本昌隆 飯塚祐紀 青嶋未来 渡辺和史 西尾明 井田明宏 狩山幹生 遠山雄亮 北浜健介 川上猛 斎藤明日斗 長谷部浩平 中川大輔 高田明浩 竹内雄悟 村田智弘 小林裕士 藤森哲也 真田圭一 井上慶太 門倉啓太 先崎学 千葉幸生 中村太地 阿部隆 片上大輔 畠山鎮 星野良生 田村康介 出口若武 矢倉規広 阪口悟 窪田義行 渡辺正和 藤本渚 山下数毅(三段) 井出隼平 山本博志 南芳一 日浦市郎 佐藤慎一 古森悠太 安用寺孝功 谷合廣紀 瀬川晶司 小山怜央 上野裕寿 勝又清和 宮本広志 藤原直哉 黒田尭之 佐藤秀司 上村亘 長沼洋 小山直希 大平武洋 富岡英作 宮嶋健太 冨田誠也 所司和晴 神谷広志 牧野光則 岡崎洋 島朗 山本真也 今泉健司 中田功 松本佳介 畠山成幸 岡部怜央 柵木幹太 増田裕司 徳田拳士 西田拓也 浦野真彦 横山友紀 田中悠一 古賀悠聖 堀口一史座 齊藤裕也 木下浩一 長岡裕也 泉正樹 森本才跳 森下卓 塚田泰明 高野秀行 近藤正和 有森浩三 平藤眞吾 中村亮介 豊川孝弘 島本亮 脇謙二 福崎文吾 小倉久史 神崎健二 山川泰熙 高橋佑二郎 獺ヶ口笑保人 吉池隆真 (6組在籍棋士63名/初参加棋士4名) 西山朋佳 伊藤沙恵 加藤桃子 大島綾華 (6組参加4名) 森下裕也アマ 荒田敏史アマ 関矢寛之アマ 竹内広也アマ (6組参加4名) 山下数毅(三段、5組在籍) 齊藤優希(三段、6組参加、2025年4月四段昇段) (5組、6組参加各1名、計2名) 【2025年04月昇段者】(2名): 齊藤優希(第38期は三段として出場)、炭﨑俊毅(第39期からの出場) 【2025年10月昇段者】(2-3名):(いずれも第39期からの出場) 表 話 編 歴 第83期 名人 藤井聡太 か 永瀬拓矢 藤井聡太 か 永瀬拓矢 佐藤天彦 渡辺明 佐々木勇気 増田康宏 豊島将之 中村太地 千田翔太 近藤誠也 糸谷哲郎 菅井竜也 稲葉陽 澤田真吾 大橋貴洸 広瀬章人 斎藤慎太郎 佐藤康光 大石直嗣 石井健太郎 高見泰地 服部慎一郎 青嶋未来 伊藤匠 羽生善治 三浦弘行 山崎隆之 阿久津主税 戸辺誠 及川拓馬 丸山忠久 古賀悠聖 屋敷伸之 木村一基 横山泰明 谷川浩司 深浦康市 北浜健介 郷田真隆 佐々木慎 行方尚史 久保利明 藤井猛* 鈴木大介* 斎藤明日斗 藤本渚 佐藤和俊 渡辺和史* 村山慈明* 松尾歩* 杉本昌隆 中川大輔 髙﨑一生 飯島栄治 井上慶太 黒田尭之 片上大輔 門倉啓太 冨田誠也 都成竜馬 出口若武 三枚堂達也 西田拓也 野月浩貴 畠山鎮 先崎学 宮田敦史 畠山成幸* 高田明浩 阿部隆 古森悠太 宮本広志 飯塚祐紀 阿部健治郎 西尾明 村田顕弘* 船江恒平 上野裕寿 岡部怜央 池永天志 中村修* 真田圭一 阪口悟 窪田義行 北島忠雄 千葉幸生 金井恒太 高野智史 佐々木大地 狩山幹生 黒沢怜生 山本博志 村中秀史 井田明宏 杉本和陽 今泉健司 宮嶋健太 梶浦宏孝 八代弥 石田直裕 谷合廣紀* 佐藤紳哉* 阿部光瑠* 長谷部浩平* 瀬川晶司* 石川優太 徳田拳士 本田奎 伊藤真吾* 西川和宏* 小山直希 森本才跳 佐藤秀司 上村亘** 田中悠一** 高橋佑二郎 星野良生* 中村亮介 佐藤慎一* 森下卓 田村康介 藤森哲也 渡辺大夢 牧野光則 横山友紀* 折田翔吾* 山川泰熙* 高橋道雄* 日浦市郎* 井出隼平** 遠山雄亮** 齊藤裕也* 小山怜央 獺ヶ口笑保人 吉池隆真 齊藤優希 炭﨑俊毅 長岡裕也 安用寺孝功 竹内雄悟 柵木幹太 矢倉規広 堀口一史座 大平武洋 村田智弘 島本亮 渡辺正和 中田功 岡崎洋 藤原直哉 小倉久史 長沼洋 増田裕司 川上猛 (竜王戦 4組/特例出場1期目→5組/特例出場2期目) 小林裕士 髙野秀行 近藤正和 森内俊之 豊川孝弘 勝又清和 塚田泰明 富岡英作 平藤眞吾 南芳一 浦野真彦 神崎健二 松本佳介 島朗 神谷広志 山本真也 脇謙二 泉正樹 所司和晴 福崎文吾 有森浩三 木下浩一 VIAF 将棋棋士 関西本部所属将棋棋士 日本出身の双子 神奈川県出身の人物 1969年生 存命人物 無効な出典が含まれている記事/2025年 2025/04/03 16:22更新
|
hatakeyama mamoru
畠山鎮と同じ誕生日6月3日生まれ、同じ神奈川出身の人

TOPニュース
畠山鎮と近い名前の人



話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「畠山鎮」を素材として二次利用しています。