もしもし情報局 > 1904年 > 2月5日 > 経済学者

美濃部亮吉の情報 (みのべりょうきち)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月22日】今日誕生日の芸能人・有名人

美濃部亮吉の情報(みのべりょうきち) 経済学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

美濃部 亮吉さんについて調べます

■名前・氏名
美濃部 亮吉
(読み:みのべ りょうきち)
■職業
経済学者
■美濃部亮吉の誕生日・生年月日
1904年2月5日 (年齢80歳没)
辰年(たつ年)、水瓶座(みずがめ座)
■出身地・都道府県
東京出身

美濃部亮吉と同じ1904年生まれの有名人・芸能人

美濃部亮吉と同じ2月5日生まれの有名人・芸能人

美濃部亮吉と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


美濃部亮吉と関係のある人

板垣正: 美濃部亮吉


中川以良: 美濃部亮吉


三浦辰雄: 美濃部亮吉


福間知之: 美濃部亮吉


河野一郎: これ以外にも加納久朗・麻生太郎・鈴木善幸・宮澤喜一・小川平吉・谷村裕・吉國一郎・岸田文雄・石橋正二郎・美濃部亮吉・濱口儀兵衛・藤山愛一郎・久邇邦昭・昭和天皇・安西正夫・大原總一郎・正田英三郎・濱口雄幸・犬養毅・橋本龍太郎・橋本大二郎・田中角栄・田中直紀・太田誠一・櫻内義雄・福田赳夫・福田康夫・越智隆雄・山崎種二・安倍晋三・松崎昭雄・森永太平・今井善衛・鈴木三郎助・鈴木恭二・盛田昭夫・永野重雄・中曽根康弘・西園寺公望・鮎川義介・豊田章一郎・豊田達郎・清水満昭・武田國男・細川護熙・近衛文麿・北野隆興・中部幾次郎・中部謙吉・中部慶次郎・上野十蔵・永山治・竹下登・小沢一郎・金丸信などと縁戚関係にある。


野田哲: 美濃部亮吉


和田静夫: 美濃部亮吉


佐藤栄作: なお、アルバニア決議が採択された際に「佐藤派の大番頭」と称された保利茂自由民主党幹事長は、訪中する美濃部亮吉東京都知事に書簡を託すも、周恩来は決議に反対していた佐藤政権への不信感から退けていた。


都丸哲也: 美濃部亮吉


太田薫: 同年4月の選挙に美濃部亮吉に続く社共共闘の候補者として立候補したが、無党派を標榜した元衆議院議員の麻生良方とのあいだで票が割れた。


美濃部達吉: 長男は第6・7・8代東京都知事の美濃部亮吉


飛鳥田一雄: 美濃部亮吉都知事が不出馬を表明した後で行われた1979年4月の都知事選挙に際しては、永井道雄元文相、経済学者の都留重人、武蔵野市長の後藤喜八郎らを擁立しようとしたが、支持母体である総評が太田薫の出馬を譲らず、最終的に押し切られる形となった。


小坂徳三郎: 姉はのちに東京都知事を務めた美濃部亮吉の最初の妻・百合子(離婚)。


古賀雷四郎: 美濃部亮吉


紀平悌子: 1967年の東京都知事選挙では、市川は美濃部亮吉の選挙母体「明るい革新都政をつくる会」の代表委員を務めた。


萬屋錦之介: 1967年4月に行われた東京都知事選挙では、社会・共産両党推薦の美濃部亮吉を応援した。


寺尾豊: 美濃部亮吉


松浦功: 美濃部亮吉


鈴木和美: 美濃部亮吉


山中貞則: 1971年には、美濃部亮吉東京都知事に託した周恩来宛の書簡について当時の保利茂自民党幹事長に抗議するも、「山中君、君の中華民国を思う信念は尊いし、今後も実行し続けてほしい。


石原慎太郎: 4月14日に開票が行われ、現職の美濃部亮吉が小差で石原を下し、3選を果たした。


小杉隆: 都議時代には美濃部亮吉都政の追及で名をはせる。


中野好夫: 1967年3月16日、東京都知事選に向けた美濃部亮吉の選挙母体「明るい革新都政をつくる会」が結成されると、中野は大内兵衛、市川房枝、海野普吉、松本清張、柳田謙十郎らとともに代表委員に名を連ねた。


岡村昭彦: 1967年(昭和42年)4月に行われた東京都知事選挙では美濃部亮吉を応援。


山下春江: 美濃部亮吉


麻生良方: 松下は受諾し、民社・自民の共同推薦が実現したが、同年4月の選挙で社会・共産推薦の美濃部亮吉に小差で敗れた。


福家俊一: 白根松介男爵や美濃部達吉の嘆願を受け、同社では美濃部亮吉(達吉の長男で、後の東京都知事)や向坂逸郎、高橋正雄など人民戦線事件で検挙された左派知識人たちを積極的に雇い入れた。


北村暢: 美濃部亮吉


小坂善太郎: 小坂百合子(姉):東京都知事の美濃部亮吉と結婚した(後に離婚)。


稲垣平太郎: 美濃部亮吉


美濃部亮吉の情報まとめ

もしもしロボ

美濃部 亮吉(みのべ りょうきち)さんの誕生日は1904年2月5日です。東京出身の経済学者のようです。

もしもしロボ

年表、東京都知事などについてまとめました。卒業、テレビ、病気、事件、家族、結婚、離婚、再婚、現在、脱退、姉妹に関する情報もありますね。80歳で亡くなられているようです。

美濃部亮吉のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

美濃部 亮吉(みのべ りょうきち、1904年2月5日 - 1984年12月24日)は、日本のマルクス経済学者、政治家、教育者。東京都知事(第6・7・8代)、参議院議員(全国区、1期)を歴任。

美濃部達吉・多美子夫妻の長男として東京府東京市本郷区に生まれた。父・達吉は天皇機関説で知られる憲法学者である。母・多美子は、数学者・教育者・政治家として活躍した菊池大麓の長女であり、亮吉は箕作阮甫の玄孫にあたる。

東京高師附属小(現・筑波大附属小)、同附属中(現・筑波大附属中・高)を卒業する。附属中学の同級生には、正田英三郎(日清製粉名誉会長、上皇后美智子の父)、岸本英夫(東京大学名誉教授)、芳賀檀(ドイツ文学者)、諸井三郎(作曲家)などがいる。旧制二高(現・東北大学)を経て、東京帝国大学に進む。

東京帝国大学経済学部では、マルクス経済学者の大内兵衛に師事し、後期資本主義の危機的状況の諸現象、特にインフレーションについて研究した。助手となるが、マルクス主義と処世の両立を安易に信じているような態度で挨拶に行ったことが反マルクス派の河合栄治郎の怒りを買い、母校の経済学部に講師として残ることが不可能になる。そのため法政大学経済学部に転出し、以後マルクス経済学者として教鞭を振るう。大内兵衛、有沢広巳と共に、労農派マルクス経済学からの内閣総理大臣・池田勇人(当時)のブレーンの一人でもあった。

戦後は毎日新聞論説委員、内閣統計委員会委員兼事務局長、持株会社整理委員会委員となる。1948年11月、持株会社整理委員会委員時代、昭和電工に関する問題に関し、衆議院不当財産取引調査特別委員会に証人喚問された。

1960年から1962年までNHK教育テレビで放送されていた『やさしい経済教室』で、経済の問題をやさしく解説する「お父さん」役として出演しており、都知事選出馬前にはお茶の間に名前が売れていた。

1967年(昭和42年)から1979年(昭和54年)まで東京都知事を3期12年務めた。

1980年(昭和55年)6月の第12回参議院議員通常選挙に、日本社会党東京都本部などの推薦を受けて無所属で全国区から立候補し当選した。革新自由連合所属の中山千夏率いる院内会派「一の会」に所属し、後に第二院クラブらの議員との統一会派「無党派クラブ」「参議院の会」代表を務めた。

晩年は病気がちとなり、任期途中の1984年(昭和59年)12月24日、自宅の書斎で心筋梗塞のため死去。80歳没。墓は多磨霊園にある。

年表

この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)出典検索: "美濃部亮吉" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年1月)
東京教育大学の研究室にて(1967年)
    1904年(明治37年)2月5日:出生

    1916年(大正5年):東京高等師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)卒業

    1921年(大正10年):東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)卒業

    1923年(大正12年):旧制第二高等学校卒業

    1927年(昭和2年):東京帝国大学経済学部卒業。東京帝国大学助手

    1929年(昭和4年):東京帝国大学農学部講師(1932年まで)

    1935年(昭和10年):法政大学教授

    1938年(昭和13年):人民戦線事件で検挙され法大教授を辞任

    1939年(昭和14年):信越化学工業嘱託

    1945年(昭和20年):毎日新聞論説委員を委嘱される

    1946年(昭和21年):内閣統計委員会委員に任命、事務局長を兼任、持株会社整理委員会委員に就任

    1949年(昭和24年):東京教育大学教授を併任(1967年まで)

    1950年(昭和25年):経済安定本部参与に就任

    1952年(昭和27年):行政管理庁統計基準部長(1956年まで)

    1967年(昭和42年):東京都知事選挙に社会党・共産党推薦で立候補、自民党・民社党推薦の松下正寿立教大学総長、公明党推薦の阿部憲一渋沢海運社長を破り当選

    1971年(昭和46年):社会・共産の推薦で出馬、自民党推薦の秦野章前警視総監を破り再選

    1975年(昭和50年):社会・公明・共産の推薦で出馬、自民党推薦の石原慎太郎と民社党推薦の松下正寿を破り3選

    1979年(昭和54年):4選不出馬を表明。東京都知事を退任

    1980年(昭和55年):第12回参議院議員通常選挙に出馬し、当選

    1984年(昭和59年)12月24日:死去

    家族

    信濃毎日新聞社社長・衆議院議員・貴族院議員を務めた小坂順造の長女・百合子(自由民主党衆議院議員小坂善太郎・自由民主党衆議院議員小坂徳三郎の姉)と結婚し、長男・次男・三男をもうけたが、都知事就任前に離婚、子供3人は小坂家に引き取られた。都知事就任時には既に再婚しており、後妻との間に長女をもうけている。1984年(昭和59年)12月の死去に際しては後妻が喪主を務めている。

    長男は自由民主党衆議院議員(後に参議院議員)小坂憲次(善太郎の子)の秘書を務めた。また次男は僧侶となってオーストラリアに渡り、三男は信越化学工業に勤務した。いずれも小坂姓を名乗っている。

    東京都知事

    1967年東京都知事選挙に出馬し、220万389票を得票して当選。松下正寿の得票とはわずか14万票の僅差であった。革新統一による知事として知られ、「ミノベ・スマイル」などのイメージ戦略によりマスコミや都民の支持を受けて就任後は個性的な政策を展開した。

    選挙戦では「青空バッジ」70万個を売って選挙資金を確保するなど独自の選挙術を展開した。

    日本社会党と日本共産党を支持基盤とする革新知事として、1979年(昭和54年)までの12年間(3期)にわたり東京都知事を務めた。1967年の就任から建築家の浅田孝をブレーンに、岩波書店社長となる安江良介を特別秘書として「広場と青空の東京構想」を掲げた。

    1971年東京都知事選挙では361万5299票を獲得。自民党が擁立した秦野章に大差をつけて再選された。これは個人が獲得した得票数としては当時史上最高の得票記録であった。

    1975年東京都知事選挙にあたっては部落解放同盟を巡り、解放同盟を支持基盤とする日本社会党と、解放同盟と対立する日本共産党の間で不和が生じ社共共闘が崩壊した。美濃部は一時、社共対立を理由に不出馬を表明したものの「石原慎太郎の出馬によるファシズムの復活を阻止する」という理由で3選出馬に踏み切った。これに対する反発は大きかったものの、石原に辛勝し3選した。

    社会党系列の知事であったため、議会対策も兼ねて任期途中で公明党との間で政策協定を結ぶなど、共産党への牽制も少なからず行っている。

    都知事としての主な政策

    老人医療費助成制度(マル福)と心身障害者医療費助成制度(マル障)の制定(詳細は後述)

    老人無料パスの制定(現在の東京都シルバーパス)。1973年に都営交通の老人無料パスを発行、翌1974年には都内の民営バスにも無料化を拡充した。

    無認可保育所への助成

    児童手当の創設

    東京ゴミ戦争の宣言

    都主催の公営競技(公営ギャンブル)廃止(詳細は後述)

    公害防止条例と国に先駆けた公害局(現:東京都環境局)の設置

    歩行者天国の実施。1970年8月2日に銀座・新宿・池袋・浅草の4繁華街で初めて実施された。

    都電の撤去(のちに荒川線となる27系統三ノ輪橋 - 王子駅前と32系統全線を除く。都電廃止の方針自体は東龍太郎前知事からの継承)

    革新都政下での高福祉・公共サービス無料化、公営ギャンブル廃止といった政策は都民から支持を集めたものの、税収低下により財政赤字をもたらした。折しも1974年にオイルショックが起こり、高度経済成長が次第に鈍化しつつある時代であった。

    また美濃部都政下では都職員の数を増やし、人件費も国家公務員を18.3%も上回り、給与水準は当時の全国最高であった。

    財政問題に直面した美濃部都政は行き詰まりを見せ、美濃部は都独自の税源を増やそうとしたが、そのことが自治省の怒りをかって革新自治体バッシングに発展した。「バラマキ福祉による都財政破綻」といったイメージが浸透するに連れ、当初とは逆に美濃部はマスコミからの批判にさらされることとなる。

    1969年(昭和44年)、東京都では高齢者の医療費の健康保険個人負担分を都が肩代わりする政策を全国に先駆けて打ち出し、都民から大きな支持を得た。これに対して政府・厚生省と自民党は「枯れ木に水をやる政策」と反対し、「個人負担分の肩代わりは健康保険法違反で実施不可能」などと反発し、少数与党で一旦頓挫した。しかし都は厚生省に「健康保険法違反」の見解を撤回させ、都独自の高齢者医療費無料化を実施した。この東京都の老人医療費無料化が都民に支持されたため、将来の持続性から反対していた自民党は地方選挙で敗北を重ねることになる。

    これを受けた田中角栄首相(兼自民党総裁)が、財源無しに無償福祉は不可能だと反対する官庁を抑えて1972年に老人福祉法を改定した。

    田中内閣は「福祉元年」と銘打ち、1973年(昭和48年)1月に全国で老人医療費無料化を施行。全国の70歳以上の高齢者の医療費を無料化した。

    同年7月、東京都はさらに老人医療費無料化を65歳まで引き下げた。しかし同年10月にはオイルショックが発生し、東京都や国の財政も悪化してゆくことになる。

    その後、1980年代の行財政改革の流れの中で、1981年(昭和56年)には土光敏夫率いる第二次臨時行政調査会で老人健康保険制度が提案され、翌1982年(昭和57年)には老人保健法が1983年(昭和58年)には老人健康保険制度が施行された。その後に法改正を経て後期高齢者医療制度へ至る。

    呉世榮(オ・セヨン、韓国・圓光大学校)は、田中角栄が「福祉元年」として1973年に全国導入した老人医療無料化制度について「国民医療費増加の根本的及び構造的原因を提供し、1980年代に入ってから始まった強力な医療費抑制政策の契機となった」と述べている。

    高齢者医療費無料化について、NHK教育テレビの福祉情報番組『ハートネットTV』では「車の両輪であった予防と健康管理が置き去りにされたことで、この政策は、医療を必要としない高齢者が病院に入院するなど、いわゆる”社会的入院”の問題を引き起こし、高齢者医療費の増大を招くことになっていきました」と報道している。

    公営競技廃止を政治公約として前面に押し出し、美濃部の都知事就任後に公約実行という形で、東京都はそれまで行っていた競輪・地方競馬・競艇・オートレースと、全ての公営競技事業から撤退している。

    大井競馬では東京都が撤退した分を特別区が肩代わりした。東京都の単独主催場であった大井オートレース場と後楽園競輪場は閉鎖された。

    この他にも、東京都内に設置されている公営競技場は存在しているが、このうち東京競馬場は、国の中央省庁である農林水産省管轄の外郭団体(特殊法人)である日本中央競馬会の運営であるため、東京都は一切関与しておらず、この公約実行とは無関係だったため、廃止は免れ存続した。また、江戸川競艇場・平和島競艇場・多摩川競艇場・大井競馬場・京王閣競輪場・立川競輪場は、東京都とは別に市町村や東京都区部が主催権を持っていたため、閉鎖・廃止にならず、東京都が主催していた開催枠については、各々公営競技主催権の移行が行われた。

    東京外環自動車道(外環道)や首都高速中央環状線での道路建設工事について、フランツ・ファノンの「ひとつの橋の建設がもしそこに働く人びとの意識を豊かにしないものならば、橋は建設されぬがよい、市民は従前どおり、泳ぐか渡し船に乗るかして、川を渡っていればよい。橋は空から降って湧くものであってはならない、社会の全景にデウス・エクス・マキーナ〔救いの神〕によって押しつけられるものであってはならない。そうではなくて、市民の筋肉と頭脳とから生まれるべきものだ」を引用し、社会的少数派を極端に重視する姿勢から「一人でも反対があったら橋を架けない」という「橋の哲学」に基づき、道路工事反対の住民運動の側に立ち、道路建設を軒並み凍結。東京湾横断道路の建設を目指していた1都2県で構成される東京湾総合開発協議会からも脱退し、活動停止に追い込んでいる。また、成田新幹線整備や東京国際空港(羽田空港)拡張にも反対を唱えた。

    学校群制度による東京都立高校入試は1967年度(昭和42年度)入学者から1981年度(昭和56年度)入学者までの15回で、うち12回が美濃部都政下の1968年(昭和43年)から1979年(昭和54年)まで実施された。

    都立高校の進学実績低下の発端となったことがしばしば指摘される学校群制度は、最も実施回数が多くかつ一貫して実施された美濃部都政のイメージが強いものの、導入そのものは前都知事の東龍太郎時代末期になされたものであり、第1回入試は東都政下の1967年3月に実施されている(美濃部都知事初当選は同年4月15日の統一地方選)。

    対北朝鮮、在日朝鮮人の関連では全国の都道府県の中で先駆けて在日本朝鮮人総聯合会(朝鮮総連)など、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)に近い立場の関連施設の固定資産税を免税にしているほか、朝鮮大学校を各種学校として認可している。

    1968年には、文部省が「北朝鮮系在日朝鮮人の基幹教育機関」として認可に懸念を示していた朝鮮大学校について各種学校として全国で初めて認可した。以降は全国の地方自治体で朝鮮学校への補助金を支給する動きが広がった。

    1971年には平壌を訪問し、北朝鮮首相金日成とも会談した。これは「都市外交の一環」を名目としたもので、現職都道府県知事としては唯一の北朝鮮訪問である。

    産経新聞(2016年5月7日付)の報道によれば、美濃部は1971年の金日成との会談において「私は1925年に大学を卒業して以来、約40余年間マルクス経済学を勉強してまいりました。それ故に私は社会主義者であり、社会主義の実現を理想とする人間です。金日成元帥がなされたような活動は出来ませんでしたが、日本国内で私のなし得ることはやりました。・・このような立場にたっている私としては、貴国で進められている社会主義建設の早いテンポには非常に尊敬の念を抱いてきました」と発言し、社会主義下の平壌の現状を引き合いに「資本主義の負けは明らかである」と断じた。産経新聞はその記事中で「朝鮮大学校の認可は、金日成訪問の手土産であった」と報じている 。

    1971年11月に中華人民共和国を訪問し、当時自由民主党幹事長だった保利茂から俗に「保利書簡」と呼ばれる周恩来宛の書簡を託される。

    美濃部都政下の東京都と中華人民共和国の首都北京市は1979年3月から姉妹都市となり、翌4月に都知事に就任した鈴木俊一の都政でも東京と北京の交流関係は続くことになった。

    後に東京都知事となる石原慎太郎は、美濃部都政に対して以下のように激しく批判した。

      石原は自著『歴史の十字路に立って 戦後七十年の回顧』において、美濃部都政時代に「増税なきバラマキ政策を行ったことで、東京都また日本に無償福祉ポピュリズムという悪しき影響を与えた」「東京都が都政初の財政赤字自治体になったことは負の遺産になった」と批判した。

      美濃部都政下の公営ギャンブル廃止に対しても、石原は財源確保の面から批判しており、パチンコ業界に反射的利益を与えた政策と主張している。

      石原は美濃部の対北朝鮮政策について「日本の保守派が支持する韓国よりも北朝鮮を正統な国家とする美濃部など革新派の思想が背景にある、当時から外部の人間に監視など移動制限を行う訪朝したことで北朝鮮の異常さも分からないはずもなく、理解した後も支援していたのだろう」と批判した。

      ウェブサイト『アゴラ』を主催する池田信夫は、美濃部の政策を「革新自治体のバラマキ福祉」と批判している。

2024/06/14 00:39更新

minobe ryoukichi


美濃部亮吉と同じ誕生日2月5日生まれ、同じ東京出身の人

池田 忠雄_(脚本家)(いけだ ただお)
1905年2月5日生まれの有名人 東京出身

池田 忠雄(いけだ ただお、1905年2月5日 - 1964年5月12日)は、日本の脚本家。早稲田大学を卒業後、松竹蒲田撮影所に入所し、1929年の『円タク坊ちゃん』でデビュー。小津安二郎、島津保次郎…

鈴木 萌花(すずき もえか)
2002年2月5日生まれの有名人 東京出身

鈴木 萌花(すずき もえか、2002年2月5日 - )は、日本のアイドル、タレント、歌手、女優であり、AMEFURASSHI、あいらもえかのメンバーである。TV番組企画ユニットのガチンコ3、栗もえかに…

奥田 佳菜子(おくだ かなこ)
1991年2月5日生まれの有名人 東京出身

奥田 佳菜子(おくだ かなこ、1991年2月5日 - )は、日本の元女優、タレント、ジュニアアイドル。 東京都出身。セントラルプロダクションに所属していた。 姉は奥田綾乃、妹は奥田真佑子。 1…

横関 咲栄(よこぜき さきえ)
2月5日生まれの有名人 東京出身

横関 咲栄(よこぜき さきえ、2月5日 - )は日本の女優。千葉県出身。所属事務所はサンビーム。 上野学園高等学校卒業。同級生に栗山絵美と石井あす香がおり、石井とは高校のトランポリン部で一緒だった…

金井 貢史(かない たかし)
1990年2月5日生まれの有名人 東京出身

金井 貢史(かない たかし、1990年2月5日 - )は、神奈川県横浜市出身のサッカー選手。最終所属プロチームはJリーグ・カマタマーレ讃岐。ポジションはディフェンダー。 横浜F・マリノスユース在籍…

三橋 泰介(みつはし たいすけ)
1976年2月5日生まれの有名人 東京出身

三橋 泰介(みつはし たいすけ、1976年2月5日 - )は、スピーチコンサルタント、及びフリーアナウンサー、実業家。株式会社スピーチジャパン代表取締役、アナウンサー業務としては株式会社TCP所属。 …

小林 ゆう(こばやし ゆう)
2月5日生まれの有名人 東京出身

小林 ゆう(こばやし ゆう、1982年2月5日 - )は、日本の女性声優、歌手、元モデル。ホーリーピーク所属。東京都出身。既婚。 高校生でモデルにスカウトされたが当初は興味がなく、仕事で演技指導を…

荘 真由美(しょう まゆみ)
1965年2月5日生まれの有名人 東京出身

荘 真由美(しょう まゆみ、 1965年2月5日 - )は、日本の女性実業家、元声優。東京都練馬区大泉学園町出身。ケッケコーポレーション取締役。夫は声優の難波圭一。 練馬区立大泉第三小学校、練馬区…

中尾 隆聖(なかお りゅうせい)
1951年2月5日生まれの有名人 東京出身

中尾 隆聖(なかお りゅうせい、1951年〈昭和26年〉2月5日 - )は、日本の男性声優。東京都中央区日本橋出身。81プロデュース所属。 本名:竹尾 智晴(たけお ともはる)。かつては本名や南谷 …

かぬか 光明(かぬか みつあき)
1980年2月5日生まれの有名人 東京出身

かぬか 光明(かぬか みつあき、1980年2月5日 - )は、日本の声優、舞台俳優。東京都出身。ケンユウオフィス所属。 本名・旧芸名は鹿糠 光明(読み同じ)。 声優(役者)になったきっかけは、高…

秋元 羊介(あきもと ようすけ)
1944年2月5日生まれの有名人 東京出身

秋元 羊介(あきもと ようすけ、1944年2月5日 - )は、日本の声優、俳優。東京都出身。オフィスPAC所属。 法政大学経済学部卒業後、文学座養成所6期を経て1971年より三朋プロダクション(現…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


美濃部亮吉と近い名前の人

美濃部 直彦(みのべ なおひこ)
1965年7月12日生まれの有名人 滋賀出身

美濃部 直彦(みのべ なおひこ、1965年7月12日 - )は、滋賀県守山市幸津川町出身の元サッカー選手、サッカー指導者。 選手時代はDF(主に右サイドバック)としてプレー。 中洲小学校、守山北…

美濃部 達吉(みのべ たつきち)
1873年5月7日生まれの有名人 兵庫出身

美濃部 達吉(みのべ たつきち、1873年〈明治6年〉5月7日 - 1948年〈昭和23年〉5月23日)は、日本の法学者、憲法学者、政治家。東京帝国大学名誉教授。天皇機関説を主張し、大正デモクラシーに…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
美濃部亮吉
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

GALETTe GEM palet E-girls 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「美濃部亮吉」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました