臼井吉見の情報(うすいよしみ) 文芸評論家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
臼井 吉見さんについて調べます
■名前・氏名 |
臼井吉見と関係のある人
古田晁: 改訂版・臼井吉見編 古田晁: 柏原成光『友 臼井吉見と古田晁と-出版に情熱を燃やした生涯』紅書房 2013年 古田晁: 加藤勝代『わが心の出版人 角川源義・古田晁・臼井吉見』河出書房新社 1988年 古田晁: 旧制中学の同級生には臼井吉見、松本克平、旧制高校の同級生には宝月圭吾がいた。 相馬愛蔵: 臼井吉見の大河小説『安曇野』に中心的人物として描かれている。 龍胆寺雄: 吉行エイスケ、浅原六朗、久野豊彦たちと共に新興芸術派の中心的存在だったが、1934年、「M子への遺書」の中で当時の文壇の大御所菊池寛たちの実名を挙げて代作の横行など文壇の腐敗を攻撃し、このために文壇的地位を失ったと主張しているが(彼自身も川端康成の代作をしたことがあった)、臼井吉見は「川端康成政治家説の背景」(『文藝春秋』1977年8月)で、龍胆寺の被害妄想、誇大解釈ではないかとしている。 三島由紀夫: 同年2月、三島は七丈書院を合併した筑摩書房の雑誌『展望』編集長の臼井吉見を訪ね、8作の原稿(花ざかりの森、中世、サーカス、岬にての物語、彩絵硝子、煙草、など)を持ち込んだ。 藤原弘達: 臼井吉見 編「自由民主党の政治感覚」『現代教養全集』 第21、筑摩書房、1960年。 日高六郎: 臼井吉見編『現代教養全集. 第23』(筑摩書房、1960年) 河盛好蔵: 『生活の本』全10巻別巻1(臼井吉見共編、文藝春秋) 1967 曽野綾子: 中河与一主宰の同人誌『ラマンチャ』(1951年5月)に載った「裾野」が臼井吉見の目にとまり、臼井の紹介で現在の夫・三浦朱門や阪田寛夫らの第十五次『新思潮』に加わる。 古田晁: 臼井吉見『蛙のうた ある編集者の回想』筑摩書房 1965年 / 新版『臼井吉見集 2』筑摩書房 1985年 栃折久美子: 『15年目のエンマ帖』 臼井吉見 中央公論社 1962年 |
臼井吉見の情報まとめ
臼井 吉見(うすい よしみ)さんの誕生日は1905年6月17日です。長野出身の文芸評論家のようです。
卒業、事故、病気、家族に関する情報もありますね。1987年に亡くなられているようです。
臼井吉見のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)臼井 吉見(うすい よしみ、1905年(明治38年)6月17日 - 1987年(昭和62年)7月12日)は、日本の編集者、評論家、小説家、日本藝術院会員。息子は映像作家の臼井高瀬。 長野県南安曇郡三田村(現・安曇野市)に、父貞吉・母きちの次男として生まれる。旧制松本中学(現・長野県松本深志高等学校)、旧制松本高校(現・信州大学)文科甲類を経て、1929年東京帝国大学文学部卒業。松本中学での同級生に筑摩書房の創業者となる古田晁、俳優・演劇評論家の松本克平がいる。 旧制伊那中学(現・長野県伊那北高等学校)、松本女子師範学校などで教員を務めた後、上京して東京女子大学でも教え、さらに1946年に創刊した筑摩書房の総合雑誌『展望』編集長を務め、文芸評論家としても活躍した。 編集者として、筑摩書房初の大型総合全集『現代日本文学全集』全九七巻+別巻二(1953 - 59年)を手掛け、倒産の危機から社を救うこととなった。他に『日本文学全集』『現代教養全集』などを編集し、特に1965年から四半世紀がかりで完結した『明治文学全集』全九九巻+別巻一の編集チームの中心としても活躍した(実態としては、ほとんど単独で編集作業を楽しんだ)。。 1956年『近代文学論争』で芸術選奨文部大臣賞を受賞した。1964年から代表作となる大河小説「安曇野」の執筆を始め、1974年に完結し、谷崎潤一郎賞を受賞した。1975年日本藝術院会員。 1977年『展望』5月号に掲載した『事故のてんまつ』(まもなく単行本化)は、川端康成の孤独な生い立ちから自殺までの背景を描いた作品で、川端家が抗議し、販売差止め仮処分の民事訴訟が提起された。結局、臼井が謝罪し和解が成立、単行本は絶版となった。 1987年7月12日、急性心不全のため東京都杉並区下高井戸の病院で死去。 NHKのクイズ番組『それは私です』に、解答者として出演していたこともある。 安曇野市役所堀金支所に隣接する堀金中央公園に臼井吉見文学館がある。 『近代文学論争』(筑摩書房、1956年)
『人間と文学』(筑摩書房 1957年) 『あたりまえのこと』(新潮社 1957年) 『どんぐりのへた 随想集』(筑摩書房、1957年) 『15年目のエンマ帖』(中央公論社、1961年) 『小説の味わい方』(新潮社、1962年、新潮文庫 1967年) 『むくどり通信 東南アジア・中近東の旅』(筑摩書房 1962年) 『人と企業 成長会社の異色経営者論』(中央公論社 1963年) 『大正文学史』(筑摩叢書 1963年) 『安曇野』(全5巻、筑摩書房、1965年-1974年、ちくま文庫 1987年) 『臼井吉見評論集〜戦後』(全12巻、筑摩書房、1965年-1966年) 『蛙のうた〜ある編集者の回想』(筑摩書房、1965年) 『人間の確かめ』(文藝春秋 1968年) 『一つの季節』(筑摩書房 1975年)小説 『田螺のつぶやき』(文藝春秋、1975年) 『教育の心』(毎日新聞社、1976年) 『日本語の周辺』(毎日新聞社 1976年、旺文社文庫 1982年) 『肖像八つ』(筑摩書房、1976年) 『残雪抄』(筑摩書房 1976年) 『ものいわぬ壷の話』(筑摩書房、1976年) 『展望 或る編集者の戦後』(創世記 1977年) 『作家論控え帳』(筑摩書房、1977年) 『事故のてんまつ』(筑摩書房、1977年) 『ほたるぶくろ』(筑摩書房、1977年) 『文芸雑談』(筑摩書房、1978年) 『炉ばた談義』(筑摩書房 1978年) 『自分をつくる』(筑摩書房〈ちくまぶっくす〉 1979年、ちくま文庫 1986年) 『獅子座』(全5冊、筑摩書房、1979年-1981年) 『草刈鎌』(筑摩書房、1980年) 『臼井吉見集』(全5巻、筑摩書房、1985年)
2 蛙のうた、わが先行者・同行者 3 戦後という時代、わが安曇野 4 私の教育論議、本とつきあう 5 小説の味わい方、古典のおもしろさ 『宮本百合子研究』(津人書房 1948年) 『大学生 この考える葦』(河盛好蔵共編 潮文社 1958年) 『太宰治読本 その生涯と作品』(学習研究社 1959年) 『安保・1960』(筑摩書房 1969年) 『そのひと ある出版者の肖像』(径書房、1980年)。古田晁の回想記 アンナ・シュウェル『黒馬ものがたり』(筑摩書房、1955年)。児童向け再話 『明治文学全集98・99 明治文学回顧録集』(筑摩書房、1980年) 戦後十年名作選集 (1955年) 現代教養全集 (1956年-1960年) 現代の教養 (1966年-1967年) 柳田國男回想 (筑摩書房 1972年) 碌山荻原守衛全作品集 (1975年) 土とふるさとの文学全集 (1976年) 安曇野市立堀金中学校 信州大学教育学部附属松本小学校 長野県松本市立島内小学校 加藤勝代『わが心の出版人 角川源義・古田晁・臼井吉見』 河出書房新社 1988 下条じゅん子『臼井吉見「安曇野を抱えて」我がふるさとの文学者』 近代文芸社 1989 柏原成光『友 臼井吉見と古田晁と 出版に情熱を燃やした生涯』 紅書房 2013 唐木順三 岡本敏子 - 東京女子大学での教え子。 ^ 大澤聡 (2020). “『明治の文学』の子ども”. ユリイカ NO. 757 VOL. 52-5: 392. ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)47頁 ^ 全6部予定だったが、臼井の病気・死去で『獅子座』は、第1部「賀茂行幸のこと」と第2部「王政復古のこと」のみ刊行。第3部「戊辰内乱のこと」、第4部「パリ・コミューンのこと」、第5部「東洋自由新聞のこと」、第6部「国会開設のこと」は未刊となった。 ^ 元版は『回想の古田晁』筑摩書房、1974年。非売品 ^ "岡本太郎が、いる" 34P (岡本敏子著, 新潮社 1999年) 安曇野市ゆかりの先人たち 臼井吉見 表 話 編 歴 第1回 小島信夫『抱擁家族』 第2回 遠藤周作『沈黙』 第3回 安部公房『友達』/大江健三郎『万延元年のフットボール』 第4回 受賞作なし 第5回 円地文子『朱を奪うもの』『傷ある翼』『虹と修羅』 第6回 埴谷雄高『闇のなかの黒い馬』/吉行淳之介『暗室』 第7回 野間宏『青年の環』 第8回 丸谷才一『たった一人の反乱』 第9回 加賀乙彦『帰らざる夏』 第10回 臼井吉見『安曇野』 第11回 水上勉『一休』 第12回 藤枝静男『田紳有楽』 第13回 島尾敏雄『日の移ろい』 第14回 中村真一郎『夏』 第15回 田中小実昌『ポロポロ』 第16回 河野多惠子『一年の牧歌』 第17回 後藤明生『吉野大夫』/深沢七郎『みちのくの人形たち』 第18回 大庭みな子『寂兮寥兮』 第19回 古井由吉『槿』 第20回 黒井千次『群棲』/高井有一『この国の空』 第21回 村上春樹『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』 第22回 日野啓三『砂丘が動くように』 第23回 筒井康隆『夢の木坂分岐点』 第24回 受賞作なし 第25回 受賞作なし 第26回 林京子『やすらかに今はねむり給え』 第27回 井上ひさし『シャンハイムーン』 第28回 瀬戸内寂聴『花に問え』 第29回 池澤夏樹『マシアス・ギリの失脚』 第30回 辻井喬『虹の岬』 第31回 辻邦生『西行花伝』 第32回 受賞作なし 第33回 保坂和志『季節の記憶』/三木卓『路地』 第34回 津島佑子『火の山―山猿記』 第35回 高樹のぶ子『透光の樹』 第36回 辻原登『遊動亭円木』/村上龍『共生虫』 第37回 川上弘美『センセイの鞄』 第38回 受賞作なし 第39回 多和田葉子『容疑者の夜行列車』 第40回 堀江敏幸『雪沼とその周辺』 第41回 町田康『告白』/山田詠美『風味絶佳』 第42回 小川洋子『ミーナの行進』 第43回 青来有一『爆心』 第44回 桐野夏生『東京島』 第45回 受賞作なし 第46回 阿部和重『ピストルズ』 第47回 稲葉真弓『半島へ』 第48回 高橋源一郎『さよならクリストファー・ロビン』 第49回 川上未映子『愛の夢とか』 第50回 奥泉光『東京自叙伝』 第51回 江國香織『ヤモリ、カエル、シジミチョウ』 第52回 絲山秋子『薄情』/長嶋有『三の隣は五号室』 第53回 松浦寿輝『名誉と恍惚』 第54回 星野智幸『焰』 第55回 村田喜代子『飛族』 第56回 磯﨑憲一郎『日本蒙昧前史』 第57回 金原ひとみ『アンソーシャル ディスタンス』 第58回 吉本ばなな『ミトンとふびん』 第59回 津村記久子『水車小屋のネネ』 第60回 柴崎友香『続きと始まり』 FAST ISNI VIAF WorldCat ノルウェー ドイツ イタリア イスラエル アメリカ スウェーデン 日本 韓国 オランダ CiNii Books CiNii Research IdRef 日本の雑誌編集者 日本の書籍編集者 20世紀日本の編集者 20世紀日本の小説家 20世紀日本の評論家 日本の文芸評論家 筑摩書房の人物 谷崎潤一郎賞受賞者 日本藝術院会員 東京大学出身の人物 旧制松本高等学校出身の人物 長野県松本深志高等学校出身の人物 長野県出身の人物 1905年生 1987年没 FAST識別子が指定されている記事 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 BIBSYS識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 ICCU識別子が指定されている記事 J9U識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 Libris識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 NLK識別子が指定されている記事 NTA識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事 SUDOC識別子が指定されている記事
2024/11/23 08:30更新
|
usui yoshimi
臼井吉見と同じ誕生日6月17日生まれ、同じ長野出身の人
TOPニュース
臼井吉見と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「臼井吉見」を素材として二次利用しています。