もしもし情報局 > 1947年 > 9月22日 > 野球選手

谷沢健一の情報 (やざわけんいち)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月5日】今日誕生日の芸能人・有名人

谷沢健一の情報(やざわけんいち) 野球選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

谷沢 健一さんについて調べます

■名前・氏名
谷沢 健一
(読み:やざわ けんいち)
■職業
野球選手
■谷沢健一の誕生日・生年月日
1947年9月22日 (年齢77歳)
亥年(いのしし年)、乙女座(おとめ座)
■出身地・都道府県
千葉出身

(昭和22年)1947年生まれの人の年齢早見表

谷沢健一と同じ1947年生まれの有名人・芸能人

谷沢健一と同じ9月22日生まれの有名人・芸能人

谷沢健一と同じ出身地千葉県生まれの有名人・芸能人


谷沢健一と関係のある人

土橋正幸: 同日のフジテレビONEで放送された「プロ野球ニュース」においては、冒頭の内容を大幅に変更して土橋と親交が深かった解説者・選手・指導者(関根潤三、大矢明彦、平松政次、谷沢健一、司会・金村義明、遠藤玲子)を迎えて土橋の追悼コーナーが行われた。


石井藤吉郎: 門下から江尻亮、八木沢荘六、高橋直樹、小川邦和、谷沢健一、荒川尭、安田猛、中村勝広ら20人をこえるプロ選手を輩出した。


江本孟紀: 2018年1月29日に「叙勲受章祝賀会」が行われ鳩山由紀夫、原辰徳が祝辞を述べ、乾杯の音頭はアントニオ猪木が取り、司会は松本秀夫が務め、金田正一、野村克也、川淵三郎、森喜朗、周防郁雄、山本浩二、谷沢健一、上田次朗、佐々木主浩など球界、政界、芸能界から約650名が出席した。


田尾安志: 徒党を組んだり派閥を作ったりすることも嫌っており、中日時代には当時「犬猿の仲」と噂され、それぞれを筆頭にチーム内が二派に分かれているとも言われた星野仙一、谷沢健一の両者ともそれぞれ普通に付き合っていた。


井手峻: 相手のサインを見破ったとしても、それを聞くことを好まない選手も存在し、谷沢健一は「俺には絶対に言わないでくれ」と言っていた。


高橋一彦: また、10月12日の中日ドラゴンズ戦では同年引退した谷沢健一に対して押し出しの四球を与えチームもサヨナラ負けに終わっている。


西山喜久恵: 1996年12月29日に出演した『プロ野球ニュース』は、達川光男・谷沢健一・夏木ゆたかと共に、実家である西山別館より1時間の生中継で放送された。


上田二朗: 決勝では東京六大学選抜の星野仙一、橘谷健(東大-川崎重工)両投手と投げ合い、田淵幸一、谷沢健一らの強力打線を抑えて1-0で完封勝利。


衣笠祥雄: 同年は37歳にして102打点を記録し、谷沢健一に3点差をつけて三冠初タイトルとなる打点王を獲得。


徳武定祐: 谷沢健一、田尾などタイトルを獲得するような選手も見ていた。


石井義人: 谷沢健一には「バットをテニスのラケットのように使える選手」と評された。


星野仙一: 第一次政権の就任直後、谷沢健一に引退を決意させた。


星野仙一: しかし田淵幸一・山本浩司・富田勝の「法政三羽ガラス」率いる法政大学や、谷沢健一、荒川尭らを擁する早稲田大学に阻まれ、一度もリーグ優勝には届かなかった。


大川章: 初奪三振:1981年4月9日、対中日ドラゴンズ3回戦(ナゴヤ球場)、5回裏に谷沢健一から


広瀬宰: 4回表にはジーン・マーチンがソロ本塁打でもう1点を追加、この2点を三沢の巧い投球で守り、9回表には先頭の武上四郎が一塁手・谷沢健一の失策で出塁を許すと、2番手竹田和史にスイッチし後続を抑えて、2-0の完封リレーで三沢は10勝に到達。


荒木雅博: 中日生え抜きの選手の達成は高木守道、谷沢健一、立浪和義に次いで史上4人目。


成田文男: 第3戦では先発し松本幸行と投げ合うが、谷沢健一、島谷金二に本塁打を喫し敗戦投手となる。


川又米利: シーズン中盤には谷沢健一の故障で一塁手としても出場した。


千藤三樹男: 同期に谷沢健一・荒川尭・小田義人らがおり、自身も含め7人がプロ入りしている。


ケン=モッカ: 三塁守備は失策の多さと守備範囲の狭さから不安定だったものの、打撃では3割を超える打率を3回残し、円熟期の田尾安志・平野謙・谷沢健一・大島康徳・宇野勝・中尾孝義らとともに、強竜打線と呼ばれる打線の一員として活躍する。


張本勲: 1976年においては、首位打者を獲得した谷沢健一との打率差がわずか1毛(厳密には6糸)で、歴代で最も1位と2位との差が小さい記録である。


中村勝広: 東京六大学野球リーグでは、谷沢健一、荒川堯らのいた1968年秋季リーグで優勝を経験したが、自身の活躍の機会はなかった。


斎藤喜: 高校同期には後に中日ドラゴンズで活躍する谷沢健一がいる(谷沢とは高校時代に3、4番のクリーンアップコンビを形成していた)。


金森久朋: 一時フォーム改造に取り組んだ際は谷沢健一前監督、松岡弘監督がつきっきりで指導した。


阿野鉱二: 他の大学同期に谷沢健一外野手、荒川尭遊撃手、小田義人一塁手らがおり、自身も含め7人がプロ入りしている。


中井美穂: 「四死球(ししきゅう)」を「よんしきゅう」と読むなど野球の知識に乏しい状態での抜擢であり、当初は大矢明彦、平松政次、谷沢健一ら解説者にサポートされていたが、徐々に成長して評価を高めた。


風見しんご: 当時中日の選手会長だった谷沢健一は「あの乱闘で自分自身も含め中日の選手6人とコーチ4人が負傷させられ、結局レギュラー野手4人とエースの負傷も響いて、中日は二連覇を逃した」と話している。


加藤初: 1000奪三振:1982年4月21日、対中日ドラゴンズ4回戦(平和台球場)、6回表に谷沢健一から ※史上64人目


高木守道: 高木はファンを大事にしており、サイン会では最後の1人まで書き上げていたと田尾安志と谷沢健一が後年になって振り返っている。


片山文男: その後、谷沢健一率いる社会人野球クラブチームの西多摩倶楽部に入部、その後谷沢がYBCフェニーズを立ち上げたのにともなって転籍。


谷沢健一の情報まとめ

もしもしロボ

谷沢 健一(やざわ けんいち)さんの誕生日は1947年9月22日です。千葉出身の野球選手のようです。

もしもしロボ

現在、引退、テレビ、解散、母親に関する情報もありますね。谷沢健一の現在の年齢は77歳のようです。

谷沢健一のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

谷沢 健一(やざわ けんいち、1947年9月22日 - )は、千葉県東葛飾郡柏町(現:柏市)出身の元プロ野球選手。現在は野球解説者、YouTuber。左投左打、ポジションは一塁手、外野手。 1987年に「柏市民特別功労賞」の最初の受賞者となった。現在は神奈川県在住。

現役時代は中日ドラゴンズで17年間主軸打者として活躍し、引退後はフジテレビ・ニッポン放送の野球解説者、サンケイスポーツ・毎日新聞野球評論家を歴任。1994年からは西武ライオンズの打撃コーチを歴任。現在はフジテレビ・東海テレビ・J SPORTS野球解説者、YouTuberとして活動している。

自宅はスポーツ用品店を営んでいたため、幼少期からスキー、テニス、陸上などさまざまなスポーツをたしなんでいた。千葉県の習志野市立習志野高等学校では2年生から外野手のレギュラーとなり、控え投手もこなす。2年生のときには、津田沼から谷津遊園の区間で東京オリンピックの聖火ランナーを務めたことがある。

1964年10月には、東京五輪デモンストレーションゲームとして開催された日米大学野球選抜試合を神宮球場で観戦した。

1965年、夏の甲子園予選東関東大会の県予選準決勝に進出するが、銚子商の木樽正明投手に完封され大敗。甲子園出場はならなかった。銚子商は甲子園で準優勝。高校同期に捕手の須藤和彦、阪急ブレーブスに入団した遊撃手の斎藤喜がいる。谷沢もこの年のドラフト会議で阪急から4位指名されたが、球団からの接触は一切なかったという。

1966年、一般入試で早稲田大学第二文学部社会専修に入学。東京六大学野球リーグでは在学中2回の優勝を経験。

1967年春季リーグでは打率.396で首位打者を獲得、リーグを代表する左の強打者として活躍した。

1968年秋季リーグでは田淵幸一、山本浩二(当時:浩司)、富田勝ら「法政三羽ガラス」が最上級生にいた法大に競り勝ち優勝。

1969年には主将を務めるが、明大、法大の後塵を拝し春秋季とも3位と優勝には届かなかった。第7回、第8回アジア野球選手権大会の日本代表に選出されている。

史上屈指の打者といわれた石井藤吉郎監督をして「俺が見た中で早大史上最高の左打者」とまで言わしめた(石井も左打者だった)。六大学打撃10傑の常連で大学通算打率.360を記録、6季連続で打率3割以上に達し、ベストナインにも6度選出されている。同期の荒川堯遊撃手とのコンビは“早稲田のON砲”と呼ばれたが、その名にふさわしく両者合計37本の本塁打を放った。リーグ通算82試合に出場し308打数111安打、18本塁打、63打点、打率.360。

1969年のドラフト1位(全体1位)で中日ドラゴンズに外野手として入団(背番号:14)。意中の球団は巨人であったが、石井に相談したところ「セの球団だし行ってはどうか」とアドバイスを受けた。この年、早稲田大学からは大洋ホエールズに荒川堯、読売ジャイアンツに小坂敏彦投手、阿野鉱二捕手が入団。その後も千藤三樹男外野手、安田猛投手、小田義人一塁手と同期のプロ入りが続き、最終的には谷沢を含め同期計7人がプロ選手となった。

1970年は開幕から左翼手として起用され規定打席に到達。打率.251(リーグ22位)ながら新人王に輝く。巧打の中距離打者として活躍。

1972年は開幕から三番打者に定着し全試合に出場。

1973年は一塁手に回り、打率.295(リーグ3位)の好成績を記録。

1974年は22本塁打を放ちリーグ優勝に大きく貢献、巨人の10連覇を阻止した。同年のロッテとの日本シリーズは全6試合に一塁手、五番打者として先発出場。2勝4敗で敗れたが、第3戦では成田文男から連続本塁打を放つなど、シリーズ通算23打数7安打6打点と活躍した。

1976年はイメージチェンジの発想により、背番号を14(いいよ)→41(よい)に変更、またジーン・マーチンが一塁手に回り、右翼手として起用される。同年は打率.355(正確には.35483)で首位打者を獲得。先に日程を終了していた張本勲(打率.35477)を驚異的な追い上げで逆転したもので、その差.00006(6糸)は2位との差としては最も小さい記録である。また初のベストナイン(外野手)にも選出された。

1977年のシーズン中盤には一塁手に戻る。

1978年には、大学時代からの持病のアキレス腱痛が悪化し6月から故障欠場。9月には一応の先発復帰を果たすが、有効な治療法がなく選手生命が危ぶまれた。しかし酒マッサージの創始者の小山田秀雄に出会い、日本酒を患部に塗ってマッサージする療法で2年にわたり治療を続け、ついには回復する(後述)。ヤクルトが初優勝を決めた1978年10月4日の試合では9回に併殺打を打ちこの試合の最後の打者となっている。

1979年9月23日対横浜大洋ホエールズ戦(ナゴヤ球場)の7回に代打で登場してファンの大声援を浴びヒットを放って谷沢健在をアピールした。

1980年には若松勉を抑え、打率.369で2度目の首位打者に輝く。またカムバック賞も受賞して見事復活を遂げた。ただし同年のチームは谷沢の活躍にもかかわらず最下位に低迷し勝率.372にとどまる。

1981年9月には、巨人の加藤初、西本聖からプロ野球タイ記録となる4打席連続本塁打を放つ。

1982年のリーグ優勝にも四番打者として貢献。同年の西武との日本シリーズでは2勝4敗で敗退するが、22打数8安打6打点を記録した。

1984年には打率.329(2位)、自己最多の34本塁打(4位)、99打点(2位)を記録。

1985年10月23日に対広島戦(広島市民球場)で高木宣宏から右前安打を放ち、2000安打を達成し名球会入り。

1986年シーズン終了後に39歳で引退

1987年のオープン戦に引退試合を行い本塁打を放った。すでに解説者へ転身しており選手としての調整ができず、引退試合でも打席に立つとき以外は解説者を務めていた。

引退の理由として、監督に就任した星野仙一(1986年オフ当時)の「監督谷沢は選手谷沢を使えるか?」という発言が決めの一手となったと引退記者会見で述べている(記者会見の様子はNHK特集「監督 星野仙一」で放送された)。引退直後のテレビ出演時には、星野との話し合いのなかで、「あと3年現役を続けられるのなら必要な戦力だが、1年しかできないなら要らない」と言われて引退を決意したとも語っている。しかし、2010年に出版した著書「野球のソムリエ」のなかではこのような発言や星野との確執を否定するような記述もみられ 、自身のYouTubeで田尾から星野から「あと3年~」発言はあったのかと尋ねられたときも、「あったかもしれない」という一言に留めたことから、記者会見での発言の意図や真意は定かではない。

1989年に、早稲田大学大隈講堂で習志野高の後輩である掛布雅之(元・阪神)と講演会を行った際には、引退が早すぎたかとの質問に答えて「自分でもあと一年くらいはやれたと思うが監督の意向が入っており仕方がなかった」と語っている(口調は穏やかでいまさら拘泥するつもりはないという風情の発言であった)。

さらに後年に語ったところでは、1986年10月に球団事務所に呼ばれ、フロントから『次の監督は星野さんで、谷沢くんは構想に入ってない』『年俸がこれだけでいいなら残っていいよ』と言われたことから「来季構想には入ってないけど、年俸次第で残っていいなんて意味がわからない。こんなあやふやに考えているんだと思って引退を決意した」との事情を明らかしている。また、自身のYouTubeでも、上記のフロントとのやり取りで引退を決意した後に星野監督に会い、上記の「監督谷沢は選手谷沢を使えるか」発言を星野から言われたと回想している。

1年先輩の星野とは、世間では現役時代から大の不仲と噂され、マスコミ相手でのふたりだけの2ショットシーンは入団初期に行われた「週刊ベースボール」の対談企画によるたった一度だけだった。ただし、星野が2018年に逝去した際には評論家を務めていた中日スポーツに高木守道、木俣達彦、大島康徳とともに生前を偲ぶコメントを寄せていた。また、自身のYouTubeチャンネルでは2020年11月5日に「【中日ドラゴンズ】星野仙一さんとの思い出・秘話」を投稿し、決して世間で語られるほどの不仲ではなかったことを示唆している。実態としては、星野が谷沢の行動の一部を嫌っていたというのが真相らしく、谷沢によれば「星野さんとの確執がどうのこうのって言われるけど、僕からするとまったくない。ただ、シーズンが始まる前、僕が自宅に選手を集めて決起集会をやっていたんだけど、そういうのを星野さんは嫌がっていたみたいよ(笑)」とのことで、田尾安志も「谷沢さんは派閥をつくるとかそんなことどうでもよく、本当に穏やかで誰とでも飲みに行ける人。むしろそういうところが星野さんとしては気に食わなかったのかも」と証言している。また、親会社の中日新聞社の経営陣が、戦時合併の名残で大きく分けて新愛知系(大島家)と名古屋新聞系(小山家)の2派に分かれ、前者が星野を、後者が谷沢を後援していたことも影響して不仲説が流布したとされる。

引退後は名古屋を離れ、地元の柏に移住。フジテレビ・ニッポン放送・サンケイスポーツで野球解説者と野球評論家として活動した。

1994年からは西武ライオンズ二軍打撃コーチに就任し、同年途中から一軍に配置転換された。

1995年も引き続き一軍打撃コーチを務めたが、チーム打率4位に低迷し、チームも3位に終わり同年退団。

その後はフジテレビ・東海テレビ・東海ラジオ・J SPORTS(東海テレビ制作中継の解説)野球解説者・東京中日スポーツ(2019年まで)野球評論家となり、現在に至る。

1998年4月、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科に入学。国際経営学を専攻し、国際的視野からのプロ野球球団経営のあり方を研究、修士論文を提出し、修士号を取得した。現在は、早稲田大学客員教授として、体育実技/硬式野球とスポーツ論を担当している。ちなみに、体育実技/軟式野球の担当は應武篤良早大野球部監督(当時)である。なお、日本ティーボール協会副会長として長年ティーボールの普及に尽力している。

2004年より社会人野球のクラブチームである西多摩倶楽部(東京都あきる野市)の監督を務め、楽天の育成選手となった金森久朋らを育てた。

2005年のシーズンを最後に退任。同年9月に、「谷沢野球コミュニティ千葉」(YBC)を設立し、理事長に就任した(2007年にNPO法人格を取得)。故郷の千葉県柏市を本拠地として社会人野球のクラブチーム「YBCフェニーズ」(現:YBC柏)を結成し、2007年のクラブ選手権では南関東大会準決勝に進出した。同チームはクラブチームながら三軍制という特異な形態である。

また、2009年5月に独立リーグ球団・三重スリーアローズ(2010年発足、2011年解散)のアドバイザーツーオーナー(ATO)という役職に就任することが発表された[1]。谷沢のブログによると、この役職はYBCフェニーズ監督でもある谷沢の立場上の制約に伴うもので、三重の選手やコーチに対する指導、選手の入退団に関する事項への関与をしないという前提で日本野球連盟に認められた。2010年11月からは東京大学運動会硬式野球部の臨時コーチ、2017年4月からは山口県の誠英高等学校の硬式野球部のアドバイザーに就任した。

早稲田大学野球部のころからアキレス腱に痛みを抱えていたが、その都度痛み止めを注射して痛みをごまかしてきた。アキレス腱痛をかばう走り方もしてきたため足の甲や踵が変形していった。だが、1978年ごろついにかばいきれないほど悪化し、二軍落ちを味わう。そして、30近い療法を試すがどれもうまくいかず失意にあえいだ。

そんな折に、半身不随だった自分の母親が九州のある医者のマッサージを受けて回復したというある中日ファンから、電話で何度も熱心にその治療法を推薦された。この熱意に折れて、ファンの顔を立てる程度の気持ちで(当時完全に諦めていて、引退を考えていた)、谷沢はその医者を訪ねることにした。その医者は酒マッサージの創始者の小山田秀雄だった。小山田はかつて西鉄ライオンズでトレーナーとして従事し、連投を重ねた稲尾和久の肩を酒マッサージしてケアした経験があった。小山田に実際に会い、酒マッサージについて聞かされたときは、最初は酒でマッサージという概念が全く信じられずにいたが、熱心に小山田に誘われて治療を受けることにした。

日本酒をたっぷり注いだ風呂に入り、念入りにアキレス腱をマッサージするというものだが、その際に使われる日本酒は当時の日本酒級別制度の定めた二級酒であった。一級酒や特級酒は「飲むのにはいいが、マッサージのときに患部へ塗るとベタベタするから」というのがその理由である。こうしたマッサージでアキレス腱痛を克服してレギュラーにカムバックし、1980年には.369で自身二度目の首位打者のタイトルを獲得、1982年にはリーグ優勝を経験するなど、1986年に引退するまで第一線で活躍し続けた。1985年には『谷沢健一の酒マッサージ:とてもよく効く日本酒健康法』(ABC出版)という著書も発表している。田尾安志を始め、同僚選手たちも谷沢の紹介で小山田の酒マッサージを受けたという。

また谷沢の体験は娘に影響を与え、次女の谷沢京子は東京、名古屋、広島で酒マッサージ師として活躍している。一方長女の谷沢順子はテキサス州立大学でアスレティックトレーナーの資格を取得後、陸上競技米国代表チーム、WBC米国代表チームなどでトレーナーを歴任したのち、2018年よりアリゾナ・ダイヤモンドバックスにマニュアル・セラピスト兼トレーナーとして加入した。

各年度の太字はリーグ最高

首位打者:2回(1976年、1980年)

最多出塁数:1回(1984年)

新人王(1970年)

ベストナイン:5回(外野手部門:1976年、一塁手部門:1980年、1982年 - 1984年)※複数部門にまたがっての5度受賞はセ・リーグ最多タイ(ほかに原辰徳)

月間MVP:3回(1980年4月、1982年4月、1984年5月)

カムバック賞:1回(1980年)

初出場・初先発出場:1970年4月12日、対読売ジャイアンツ1回戦(後楽園球場)、7番・左翼手として先発出場

初打席・初安打:同上、2回表に高橋一三から中前安打

初本塁打・初打点:1970年4月23日、対広島東洋カープ2回戦(中日スタヂアム)、2回裏に宮本洋二郎から左越ソロ

100本塁打:1976年9月4日、対大洋ホエールズ22回戦(川崎球場)、9回表に山下律夫から右中間へソロ ※史上90人目

1000安打:1977年6月29日、対ヤクルトスワローズ11回戦(ナゴヤ球場)、7回裏に会田照夫から左前安打 ※史上102人目

1000試合出場:1977年9月23日、対阪神タイガース23回戦(ナゴヤ球場)、6番・一塁手として先発出場 ※史上196人目

150本塁打:1981年4月22日、対阪神タイガース4回戦(ナゴヤ球場)、8回裏に池内豊から右越ソロ ※史上61人目

1500安打:1982年6月27日、対ヤクルトスワローズ9回戦(ナゴヤ球場)、3回裏に鈴木正幸から右越二塁打 ※史上45人目

1500試合出場:1983年5月17日、対広島東洋カープ3回戦(浜松球場)、4番・一塁手として先発出場 ※史上74人目

200本塁打:1983年6月1日、対読売ジャイアンツ10回戦(ナゴヤ球場)、2回表に定岡正二から右越ソロ ※史上40人目

300二塁打:1983年8月4日、対横浜大洋ホエールズ17回戦(ナゴヤ球場)、6回裏に広瀬新太郎から ※史上23人目

3000塁打:1984年9月29日、対広島東洋カープ25回戦(広島市民球場)、6回表に北別府学から右越ソロ ※史上26人目

250本塁打:1985年4月16日、対横浜大洋ホエールズ1回戦(横浜スタジアム)、3回表に金沢次男から2ラン ※史上23人目

2000安打:1985年10月23日、対広島東洋カープ24回戦(広島市民球場)、4回表に高木宣宏から右前安打 ※史上22人目

最多安打:1回(1984年)※当時連盟表彰なし(1994年より表彰)

4打席連続本塁打:1981年9月20日 - 9月21日 ※史上9人目、歴代2位タイ

4打数連続本塁打:同上 ※史上11人目12度目、歴代2位タイ

最多二塁打3回 ※セ・リーグ最多タイ

オールスターゲーム出場:9回(1970年 - 1973年、1976年、1980年、1981年、1983年、1984年)

14(1970年 - 1975年)

41(1976年 - 1986年)

80(1994年 - 1995年)

感謝を、感動を、野球道(フジテレビ・BSフジ)

    DRAGONS LIVE(東海テレビのローカル放送の現行タイトル)

    TSS全力応援!Carp中継(テレビ新広島のローカル放送の現行タイトル。1987年 - 1992年に森永勝也とのダブル解説で、1995年以降は達川光男の指導者としての現場復帰期間にフジテレビからの系列応援で出演。2015年に山内泰幸が同局の解説者となって以降は出演実績なし)

    SWALLOWS BASEBALL L!VE(フジテレビONE)

    J SPORTS STADIUM(J SPORTS。東海テレビ制作分と過去のテレビ新広島制作分に出演)

    東海ラジオ ガッツナイター

    プロ野球ニュース(1988年4月 - 1992年3月:土日担当・2010年度~2017年度:木曜日司会、解説者としても不定期で出演。MCを勇退した現在も谷沢も含めた「レジェンドカルテット(江本孟紀・平松政次・大矢明彦)」の解説者として不定期出演中)

    Pluspo(コメンテーター)

    ニッポン放送ショウアップナイター 

    すぽると! 

    ドラゴンズHOTスタジオ(不定期)

    野球舌(単発ゲストとして出演)

    『谷沢健一の酒マッサージ - とてもよく効く日本酒健康法』(ABC出版)

    『勝利の演出者たち - プロ野球監督はクリエイターである』(毎日新聞カルチャーシティ)

    『プロ野球の今を撃つ』(英潮社)

    『野球のソムリエ』(総合企画)

    清酒千代菊 - 単独での出演と、田尾安志と共演したものがある。テレビCMでの決め台詞は「うまいっすねー!」。また、左記とは別に製作された、同社が発売した浴用酒『玉の肌』のCMでは、「(酒マッサージなら)俺のほうが先輩だよ」という台詞も登場した。

    野球狂の詩 水原勇気とドリームボール対決で三振をしているシーンがある。

    名球会comics 30 「谷沢健一 左打席のアーティスト」 原作江本正記 作画安江浩司 株式会社ぎょうせい 1991年 ISBN 4324026599 出生から現役引退までを描いた日本プロ野球名球会監修の伝記漫画。

    ^ 戸籍上の苗字は旧字体の「谷澤」表記の可能性がある(谷沢野球コミュニティ柏の代表者名が旧字体で表記されている)。

    ^ 2010年に一般社団法人に改組してからは参加しておらず、現在は退会扱いになっている。

    ^ ただし、まったく一緒のショットに入ることがなかったわけではなく、高木など他の選手を含めた3ショット以上のシーンで星野と谷沢が同時に写っていた例は珍しくなく、隣り合わせに並ぶこともそれなりにあった。また、マスコミ相手でないときは2人で会話・行動をすることもあったほか、引退も上述のとおりフロントから事前の打診はあったが、最終的に2人の直接会談で決定した。

    ^ 特定非営利活動法人谷沢野球コミュニティ柏(旧名称:谷沢野球コミュニティ千葉) - 内閣府NPOホーム―ページ、NPO法人ポータルサイト。2019年5月10日閲覧。

    ^ “初の柏市民特別功労賞 谷沢元中日選手に 「市の名を高めた」”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 朝刊 25. (1987年9月14日) 

    ^ 64年東京五輪 野球の国際化、五輪で 谷沢健一さん(68) - 毎日新聞2015年11月4日(聖火の記憶)

    ^ 祝・柏市体協50周年! - 谷沢健一のニューアマチュアリズム(2006年2月28日、本人ブログ)

    ^ 神宮球場ガイドブック2006年春号「神宮春秋」ベースボールマガジン社編

    ^ 【10月19日】1976年(昭51)“糸の差”逆転首位打者!谷沢健一、安打製造機抜き去る(野球) Sponichi Annex 日めくりプロ野球 2008年10月17日

    ^ コミュファラジオ ブロードバンド東海ラジオ ガッツナイタープレイバック1974年~1979年 1979年9月23日 中日対大洋 谷沢健一、アキレス腱故障から復活のヒット

    ^ コミュファラジオ ブロードバンド東海ラジオ ガッツナイタープレイバック1980年~1984年 1981年9月20日~9月21日 中日対巨人 谷沢健一 プロ野球タイ記録の4打席連続HR

    ^ (日本語) 【田尾安志さん登場】同志社から中日まで、懐かしのエピソードを本人に直撃【初コラボ】前編, https://www.youtube.com/watch?v=eWKOsQFaDI8 2022年7月10日閲覧。 

    ^ 谷沢健一が中日の監督になれなかった理由「星野さんとの確執がどうこうって言われるけど…」 - 日刊SPA!・2021年10月18日

    ^ (日本語) 【田尾安志さん登場】同志社から中日まで、懐かしのエピソードを本人に直撃【初コラボ】前編, https://www.youtube.com/watch?v=eWKOsQFaDI8 2022年7月10日閲覧。 

    ^ 谷沢さんはなぜ中日の監督になれなかった? - YouTube

    ^ 東大野球部に「大物」コーチ=元中日、早大OBの谷沢氏 - 2011年3月8日

    ^ 防府の誠英高、硬式野球部創設へ - 2016年9月4日

    ^ 谷沢健一【前編】奇妙な“日本酒マッサージ”で復活を遂げた男/プロ野球1980年代の名選手

    ^ 【プロ野球仰天伝説40】谷沢健一のアキレス腱痛を治したのは元日本軍のスパイだった

    ^ 【怪我からの復活】酒マッサージとの出会い - YouTube

    ^ CiNii 図書 - 谷沢健一の酒マッサージ : とてもよく効く日本酒健康法

    ^ 【谷沢健一さんコラボ】怪我に苦しんだ谷沢氏を救った名医は実は〇〇〇だった!?【前編】 - YouTube

    ^ 酒マッサージ奮闘記

    ^ 元中日・谷沢健一氏の長女・順子さんがダイヤモンドバックス入り スポーツ報知 2018年2月3日

    ^ “【データ】村上宗隆プロ野球新5打席連続本塁打 20人「打数」と13人「打席」の両方を更新”. 日刊スポーツ. (2022年8月2日). https://www.nikkansports.com/m/baseball/news/202208020001009_m.html 2023年1月13日閲覧。 

    千葉県出身の人物一覧

    早稲田大学の人物一覧

    中日ドラゴンズの選手一覧

    個人年度別成績 谷沢健一 - NPB.jp 日本野球機構

    選手の各国通算成績 Baseball-Reference (Japan)

    谷沢野球コミュニティー柏公式サイト

    谷沢健一チャンネル - YouTubeチャンネル

    谷沢健一 (@yazawa2005) - X(旧Twitter)

    金田正一

    稲尾和久

    小山正明

    米田哲也

    梶本隆夫

    皆川睦雄

    村山実

    鈴木啓示

    堀内恒夫

    山田久志

    江夏豊

    平松政次

    東尾修

    村田兆治

    北別府学

    佐々木主浩

    高津臣吾

    工藤公康

    野茂英雄

    山本昌広

    岩瀬仁紀

    黒田博樹

    上原浩治

    藤川球児

    平野佳寿

    山内一弘

    榎本喜八

    野村克也

    長嶋茂雄

    広瀬叔功

    張本勲

    王貞治

    江藤慎一

    土井正博

    高木守道

    松原誠

    柴田勲

    大杉勝男

    藤田平

    衣笠祥雄

    福本豊

    山崎裕之

    山本浩二

    有藤通世

    若松勉

    谷沢健一

    加藤秀司

    門田博光

    大島康徳

    新井宏昌

    秋山幸二

    駒田徳広

    立浪和義

    鈴木一朗(イチロー)

    清原和博

    古田敦也

    野村謙二郎

    石井琢朗

    松井秀喜

    田中幸雄

    前田智徳

    金本知憲

    松井稼頭央

    小笠原道大

    稲葉篤紀

    宮本慎也

    小久保裕紀

    アレックス・ラミレス

    中村紀洋

    谷繁元信

    井口資仁

    和田一浩

    新井貴浩

    福留孝介

    荒木雅博

    青木宣親

    阿部慎之助

    鳥谷敬

    内川聖一

    福浦和也

    坂本勇人

    栗山巧

    大島洋平

    1950 大島信雄

    1951 松田清

    1952 佐藤孝夫

    1953 権藤正利

    1954 広岡達朗

    1955 西村一孔

    1956 秋山登

    1957 藤田元司

    1958 長嶋茂雄

    1959 桑田武

    1960 堀本律雄

    1961 権藤博

    1962 城之内邦雄

    1964 高橋重行

    1966 堀内恒夫

    1967 武上四郎

    1968 高田繁

    1969 田淵幸一

    1970 谷沢健一

    1971 関本四十四

    1972 安田猛

    1974 藤波行雄

    1976 田尾安志

    1977 斉藤明雄

    1978 角三男

    1979 藤沢公也

    1980 岡田彰布

    1981 原辰徳

    1982 津田恒美

    1983 槙原寛己

    1984 小早川毅彦

    1985 川端順

    1986 長冨浩志

    1987 荒井幸雄

    1988 立浪和義

    1989 笘篠賢治

    1990 与田剛

    1991 森田幸一

    1992 久慈照嘉

    1993 伊藤智仁

    1994 藪恵市

    1995 山内泰幸

    1996 仁志敏久

    1997 澤﨑俊和

    1998 川上憲伸

    1999 上原浩治

    2000 金城龍彦

    2001 赤星憲広

    2002 石川雅規

    2003 木佐貫洋

    2004 川島亮

    2005 青木宣親

    2006 梵英心

    2007 上園啓史

    2008 山口鉄也

    2009 松本哲也

    2010 長野久義

    2011 澤村拓一

    2012 野村祐輔

    2013 小川泰弘

    2014 大瀬良大地

    2015 山﨑康晃

    2016 髙山俊

    2017 京田陽太

    2018 東克樹

    2019 村上宗隆

    2020 森下暢仁

    2021 栗林良吏

    2022 大勢

    2023 村上頌樹

    2024 船迫大雅

    1950 藤村富美男

    1951 川上哲治

    1952 西沢道夫

    1953 川上哲治

    1954 与那嶺要

    1955 川上哲治

    1956 与那嶺要

    1957 与那嶺要

    1958 田宮謙次郎

    1959 長嶋茂雄

    1960 長嶋茂雄

    1961 長嶋茂雄

    1962 森永勝治

    1963 長嶋茂雄

    1964 江藤慎一

    1965 江藤慎一

    1966 長嶋茂雄

    1967 中暁生

    1968 王貞治

    1969 王貞治

    1970 王貞治

    1971 長嶋茂雄

    1972 若松勉

    1973 王貞治

    1974 王貞治

    1975 山本浩二

    1976 谷沢健一

    1977 若松勉

    1978 水谷実雄

    1979 F.ミヤーン

    1980 谷沢健一

    1981 藤田平

    1982 長崎啓二

    1983 真弓明信

    1984 篠塚利夫

    1985 R.バース

    1986 R.バース

    1987 篠塚利夫, 正田耕三

    1988 正田耕三

    1989 W.クロマティ

    1990 J.パチョレック

    1991 古田敦也

    1992 J.ハウエル

    1993 T.オマリー

    1994 A.パウエル

    1995 A.パウエル

    1996 A.パウエル

    1997 鈴木尚典

    1998 鈴木尚典

    1999 R.ローズ

    2000 金城龍彦

    2001 松井秀喜

    2002 福留孝介

    2003 今岡誠

    2004 嶋重宣

    2005 青木宣親

    2006 福留孝介

    2007 青木宣親

    2008 内川聖一

    2009 A.ラミレス

    2010 青木宣親

    2011 長野久義

    2012 阿部慎之助

    2013 T.ブランコ

    2014 M.マートン

    2015 川端慎吾

    2016 坂本勇人

    2017 宮﨑敏郎

    2018 D.ビシエド

    2019 鈴木誠也

    2020 佐野恵太

    2021 鈴木誠也

    2022 村上宗隆

    2023 宮﨑敏郎

    2024 T.オースティン

    1967 王貞治

    1968 王貞治

    1969 王貞治

    1970 王貞治

    1971 王貞治

    1972 王貞治

    1973 王貞治

    1974 王貞治

    1975 王貞治

    1976 王貞治

    1977 王貞治

    1978 王貞治

    1979 山本浩二

    1980 山本浩二

    1981 掛布雅之

    1982 田尾安志, 掛布雅之

    1983 山本浩二

    1984 谷沢健一

    1985 R.バース

    1986 R.バース

    1987 落合博満

    1988 落合博満

    1989 W.クロマティ

    1990 落合博満

    1991 落合博満

    1992 T.オマリー

    1993 T.オマリー

    1994 T.オマリー

    1995 T.オマリー

    1996 江藤智

    1997 R.ローズ

    1998 松井秀喜

    1999 R.ペタジーニ

    2000 松井秀喜

    2001 R.ペタジーニ

    2002 松井秀喜

    2003 福留孝介

    2004 G.ラロッカ

    2005 福留孝介

    2006 福留孝介

    2007 青木宣親

    2008 内川聖一

    2009 青木宣親

    2010 和田一浩

    2011 鳥谷敬

    2012 阿部慎之助

    2013 W.バレンティン

    2014 W.バレンティン

    2015 山田哲人

    2016 坂本勇人

    2017 田中広輔

    2018 丸佳浩

    2019 鈴木誠也

    2020 村上宗隆

    2021 鈴木誠也

    2022 村上宗隆

    2023 大山悠輔

    2024 D.サンタナ

    1974 石岡康三

    1975 安仁屋宗八

    1976 船田和英

    1977 浅野啓司

    1978 野村収

    1979 三村敏之

    1980 谷沢健一

    1981 藤田平

    1984 鈴木孝政

    1986 津田恒実

    1987 杉浦享, 新浦壽夫

    1988 有田修三

    1989 西本聖, 中尾孝義

    1990 吉村禎章, 遠藤一彦

    1992 伊東昭光

    1993 川崎憲次郎

    1994 彦野利勝

    1996 加藤伸一

    1997 伊藤智仁

    1998 斎藤隆

    1999 遠山奬志

    2000 種田仁

    2001 成本年秀

    2002 前田智徳

    2003 平井正史, 鈴木健

    2004 小久保裕紀

    2008 平野恵一

    2012 大竹寛

    2015 館山昌平

    2017 岩瀬仁紀

    2018 松坂大輔

    1950 青田昇, 岩本義行, 小鶴誠

    1951 青田昇, 岩本義行, 金田正泰

    1952 杉山悟, 南村不可止, 与那嶺要

    1953 金田正泰, 南村不可止, 与那嶺要

    1954 杉山悟, 与那嶺要, 渡辺博之

    1955 町田行彦, 与那嶺要, 渡辺博之

    1956 青田昇, 田宮謙次郎, 与那嶺要

    1957 青田昇, 田宮謙次郎, 与那嶺要

    1958 田宮謙次郎, 森徹, 与那嶺要

    1959 大和田明, 坂崎一彦, 森徹

    1960 中利夫, 並木輝男, 森徹

    1961 江藤慎一, 近藤和彦, 森永勝治

    1962 近藤和彦, 並木輝男, 森永勝治

    1963 江藤慎一, 近藤和彦, 藤井栄治

    1964 江藤慎一, 近藤和彦, 重松省三

    1965 江藤慎一, 近藤和彦, 中暁生

    1966 江藤慎一, 中暁生, 山本一義

    1967 近藤和彦, 柴田勲, 中暁生

    1968 江藤慎一, D.ロバーツ, 山内一弘

    1969 高田繁, D.ロバーツ, 山本一義

    1970 江尻亮, 高田繁, 中暁生

    1971 柴田勲, 高田繁, 水谷実雄

    1972 柴田勲, 高田繁, 若松勉

    1973 江尻亮, 柴田勲, 若松勉

    1974 G.マーチン, 末次利光, 若松勉

    1975 井上弘昭, 山本浩二, ロジャー

    1976 張本勲, 谷沢健一, 若松勉

    1977 張本勲, 山本浩二, 若松勉

    1978 C.マニエル, 山本浩二, 若松勉

    1979 M.ラインバック, 山本浩二, 若松勉

    1980 杉浦亨, 山本浩二, 若松勉

    1981 J.ライトル, 田尾安志, 山本浩二

    1982 田尾安志, 長崎啓二, 山本浩二

    1983 田尾安志, 松本匡史, 山本浩二

    1984 山崎隆造, 山本浩二, 若松勉

    1985 杉浦享, 真弓明信, 山崎隆造

    1986 W.クロマティ, 山本浩二, 吉村禎章

    1987 W.クロマティ, C.ポンセ, 吉村禎章

    1988 C.ポンセ, J.パチョレック, 広沢克己

    1989 W.クロマティ, 彦野利勝, 山崎賢一

    1990 J.パチョレック, 原辰徳, 広沢克己

    1991 R.J.レイノルズ, 原辰徳, 広沢克己

    1992 飯田哲也, 前田智徳, L.シーツ

    1993 A.パウエル, 新庄剛志, 前田智徳

    1994 A.パウエル, G.ブラッグス, 前田智徳

    1995 A.パウエル, 金本知憲, 松井秀喜

    1996 A.パウエル, 松井秀喜, 山崎武司

    1997 鈴木尚典, D.ホージー, 松井秀喜

    1998 鈴木尚典, 前田智徳, 松井秀喜

    1999 関川浩一, 高橋由伸, 松井秀喜

    2000 金本知憲, 新庄剛志, 松井秀喜

    2001 稲葉篤紀, 金本知憲, 松井秀喜

    2002 清水隆行, 福留孝介, 松井秀喜

    2003 赤星憲広, A.ラミレス, 福留孝介

    2004 金本知憲, 嶋重宣, T.ローズ

    2005 青木宣親, 赤星憲広, 金本知憲

    2006 青木宣親, 金本知憲, 福留孝介

    2007 青木宣親, A.ラミレス, 高橋由伸

    2008 A.ラミレス, 青木宣親, 金本知憲

    2009 A.ラミレス, 青木宣親, 内川聖一

    2010 M.マートン, 青木宣親, 和田一浩

    2011 長野久義, M.マートン, 青木宣親

    2012 長野久義, 大島洋平, W.バレンティン

    2013 W.バレンティン, M.マートン, 長野久義

    2014 M.マートン, 丸佳浩, 雄平

    2015 筒香嘉智, 福留孝介, 平田良介

    2016 鈴木誠也, 筒香嘉智, 丸佳浩

    2017 丸佳浩, 鈴木誠也, 筒香嘉智

    2018 丸佳浩, 鈴木誠也, N.ソト

    2019 丸佳浩, 鈴木誠也, N.ソト

    2020 佐野恵太, 丸佳浩, 鈴木誠也

    2021 鈴木誠也, 近本光司, 塩見泰隆

    2022 近本光司, 佐野恵太, 岡林勇希

    2023 近本光司, 西川龍馬, 岡林勇希

    2024 近本光司, D.サンタナ, 細川成也

    1950 西沢道夫

    1951 川上哲治

    1952 西沢道夫

    1953 川上哲治

    1954 西沢道夫

    1955 川上哲治

    1956 川上哲治

    1957 川上哲治

    1958 川上哲治

    1959 藤本勝巳

    1960 近藤和彦

    1961 藤本勝巳

    1962 王貞治

    1963 王貞治

    1964 王貞治

    1965 王貞治

    1966 王貞治

    1967 王貞治

    1968 王貞治

    1969 王貞治

    1970 王貞治

    1971 王貞治

    1972 王貞治

    1973 王貞治

    1974 王貞治

    1975 王貞治

    1976 王貞治

    1977 王貞治

    1978 王貞治

    1979 王貞治

    1980 谷沢健一

    1981 藤田平

    1982 谷沢健一

    1983 谷沢健一

    1984 谷沢健一

    1985 R.バース

    1986 R.バース

    1987 R.バース

    1988 落合博満

    1989 L.パリッシュ

    1990 落合博満

    1991 落合博満

    1992 J.パチョレック

    1993 広沢克己

    1994 大豊泰昭

    1995 T.オマリー

    1996 L.ロペス

    1997 L.ロペス

    1998 駒田徳広

    1999 R.ペタジーニ

    2000 R.ペタジーニ

    2001 R.ペタジーニ

    2002 R.ペタジーニ

    2003 G.アリアス

    2004 T.ウッズ

    2005 新井貴浩

    2006 T.ウッズ

    2007 T.ウッズ

    2008 内川聖一

    2009 T.ブランコ

    2010 C.ブラゼル

    2011 栗原健太

    2012 T.ブランコ

    2013 T.ブランコ

    2014 M.ゴメス

    2015 畠山和洋

    2016 新井貴浩

    2017 J.ロペス

    2018 D.ビシエド

    2019 D.ビシエド

    2020 村上宗隆

    2021 J.マルテ

    2022 J.オスナ

    2023 大山悠輔

    2024 岡本和真

     投  池谷公二郎

     捕  田淵幸一

     一  王貞治

     二  D.ジョンソン

     三  掛布雅之

     遊  三村敏之

     外  張本勲 / 谷沢健一 / 若松勉

     投  江川卓

     捕  大矢明彦

     一  谷沢健一

     二  基満男

     三  衣笠祥雄

     遊  高橋慶彦

     外  山本浩二 / 若松勉 / 杉浦亨

     投  北別府学

     捕  中尾孝義

     一  谷沢健一

     二  篠塚利夫

     三  掛布雅之

     遊  宇野勝

     外  山本浩二 / 田尾安志 / 長崎啓二

     投  遠藤一彦

     捕  山倉和博

     一  谷沢健一

     二  真弓明信

     三  原辰徳

     遊  高橋慶彦

     外  山本浩二 / 田尾安志 / 松本匡史

     投  山根和夫

     捕  達川光男

     一  谷沢健一

     二  篠塚利夫

     三  衣笠祥雄

     遊  宇野勝

     外  山本浩二 / 山崎隆造 / 若松勉

    三宅正治 - 佐野瑞樹 - 谷沢健一 - 渡辺和洋 - ケイン・コスギ - ジョン・カビラ - フローラン・ダバディ - 国分太一(「編集長」名義) - 田中大貴 - 西岡孝洋 - 中村光宏 - 榎並大二郎 - 千鳥(「キャプテン」名義)

    内田恭子 - 梅津弥英子 - 安藤幸代 - 本田朋子 - 相沢礼子 - 中村仁美 - 高樹千佳子 - 平井理央 - 松村未央 - 宮澤智 - 内田嶺衣奈 - 松﨑涼佳 - 佐久間みなみ

    フジテレビ - プロ野球ニュース(前身)

    村上光一 - 豊田皓 - 亀山千広 - 港浩一

    1位:谷沢健一

    2位:渡部司

    3位:西田暢

    4位:松本幸行

    5位:山崎公晴

    6位:大石正行(入団拒否)

    7位:金山仙吉

    8位:渋谷幸春

    9位:東貞美(入団拒否)

    10位:小島健郎(入団拒否)

    11位:福原豊治(入団拒否)

    1位:長池徳二

    2位:斎藤喜

    3位:住友平

    4位:谷沢健一(入団拒否)

    5位:豊田憲司(入団拒否)

    6位:小田義人(入団拒否)

    7位:神山修(入団拒否)

    8位:中田拓(入団拒否)

    9位:水谷勇

    10位:黒田正宏(入団拒否)

    11位:浜敏男(入団拒否)

    12位:安岡静夫(入団拒否)

    13位:佐々木保昌(入団拒否)

    ISNI

    VIAF

    日本

    CiNii Books

    CiNii Research

    日本の野球選手

    習志野市立習志野高等学校出身の野球選手

    早稲田大学野球部の選手

    中日ドラゴンズ及びその前身球団の選手

    埼玉西武ライオンズ関連人物

    セントラル・リーグ最優秀新人 (NPB)

    首位打者 (NPB)

    カムバック賞 (NPB)

    NPBオールスターゲーム選出選手

    名球会

    野球解説者

    日本の野球監督

    三重スリーアローズ

    早稲田大学の教員

    千葉県出身のスポーツ選手

    1947年生

    存命人物

    最高出塁率 (NPB)

    野球に関する記事

    プロジェクト人物伝項目

    出典のページ番号が要望されている記事

    ウィキデータにある日本野球機構選手識別子

    ISNI識別子が指定されている記事

    VIAF識別子が指定されている記事

    NDL識別子が指定されている記事

    CINII識別子が指定されている記事

    CRID識別子が指定されている記事

    ISBNマジックリンクを使用しているページ

2025/03/31 16:25更新

yazawa kenichi


谷沢健一と同じ誕生日9月22日生まれ、同じ千葉出身の人

水原 みう(みずはら みう)
1985年9月22日生まれの有名人 千葉出身

水原 みう(みずはら みう、1985年9月22日 - )は千葉県出身のタレント、モデル、レースクイーン。 血液型O型。スリーサイズはB83、W58、H88。 女子カート部「LELS」に所属している他…

高野 純一(たかの じゅんいち)
1981年9月22日生まれの有名人 千葉出身

高野 純一(たかの じゅんいち、1981年9月22日 - )は、朝日放送テレビ(ABC)所属のアナウンサー。 千葉県船橋市出身。千葉県立船橋高等学校、早稲田大学商学部卒業後、2005年入社。同期のア…

前島 貴志(まえじま たかし)
9月22日生まれの有名人 千葉出身

前島 貴志(まえじま たかし、9月22日 - )は、日本の日本語版ディレクター、元男性ナレーター・声優。千葉県出身。ワンダフルライフ所属。 ナレーター・声優として活動していた時期はシグマ・セブンに所…

吉橋くるみ(よしはし くるみ)
【ハロプロ】
1999年9月22日生まれの有名人 千葉出身

9月22日生まれwiki情報なし(2025/04/04 14:13時点)

高橋 國雄(たかはし くにお)
1920年9月22日生まれの有名人 千葉出身

高橋 國雄(たかはし くにお、1920年〈大正9年〉9月22日 - 2016年〈平成28年〉8月1日)は、日本の政治家。位階は従四位。千葉県市川市長を務めた(5期)。 千葉県市川市に生まれる。法政…


岡本 多計彦(おかもと たけひこ)
1940年9月22日生まれの有名人 千葉出身

9月22日生まれwiki情報なし(2025/04/04 16:43時点)

根本 崇(ねもと たかし)
1945年9月22日生まれの有名人 千葉出身

根本 崇(ねもと たかし、1945年(昭和20年)9月22日 - )は、日本の政治家、官僚。元千葉県野田市長(6期)。 千葉県野田市出身。埼玉県立浦和高等学校、東京大学法学部法律学科卒業。 197…

石毛 宏典(いしげ ひろみち)
1956年9月22日生まれの有名人 千葉出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 石毛宏典TV 石毛 宏典(いしげ ひろみち、1956年9月22日 - )は、元プロ野球選手(内野手)・監督・野球解説者、YouTube…

佐伯 敏光(さいき としみつ)
1964年9月22日生まれの有名人 千葉出身

佐伯 敏光(さいき としみつ、1964年9月22日 - )は、山形放送(YBC)の元アナウンサー。 千葉県木更津市出身。明治学院大学卒業後、1988年YBC入社。『ズームイン!!朝!』の山形担当キャ…

酒井 弘樹(さかい ひろき)
1971年9月22日生まれの有名人 千葉出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 酒井 弘樹(さかい ひろき、1971年9月22日 - )は、千葉県柏市出身の元プロ野球選手(投手)。現在は高校野球部監督。 小学1年…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


谷沢健一と近い名前の人


宮沢 賢治(みやざわ けんじ)
1896年8月27日生まれの有名人 岩手出身

宮沢 賢治(みやざわ けんじ、正字: 宮澤 賢治、1896年〈明治29年〉8月27日 - 1933年〈昭和8年〉9月21日)は、日本の詩人、童話作家。 1896年(明治29年)8月27日、父宮澤政次…

宮澤 健一(みやざわ けんいち)
1925年9月3日生まれの有名人 神奈川出身

宮澤 健一(みやざわ けんいち、1925年9月3日 - 2010年1月9日)は、日本の経済学者。学位は、経済学博士(一橋大学・1969年)。第9代一橋大学学長、一橋大学名誉教授。1997年から2010…

谷沢 瑠菜(たにざわ るな)
1995年5月29日生まれの有名人 大阪出身

谷沢 瑠菜(たにざわ るな、1995年5月29日 - )は、日本の女優、モデル。大阪府出身。ニュースター・プロダクションに所属して活動していた。 1995年5月29日、大阪府で生まれる。地元の公立小…

谷沢 永一(たにざわ えいいち)
1929年6月27日生まれの有名人 大阪出身

谷沢 永一(谷澤 永一、たにざわ えいいち、1929年6月27日 - 2011年3月8日)は、日本の国文学者、文芸評論家、書誌学者。専門は書誌学、日本近代文学。関西大学名誉教授。 大阪府大阪市出身。…

谷沢 直、Nao Yazawa(やざわ なお・たにざわ のぶる・たにざわ なお)
7月29日生まれの有名人 東京出身

7月29日生まれwiki情報なし(2025/04/04 02:53時点)


谷沢 直(やざわ なお・たにざわ のぶる・たにざわ なお)
7月29日生まれの有名人 出身

谷沢 直(やざわ なお・たにざわ のぶる・たにざわ なお、7月29日-)は日本の漫画家、同人作家。ふりがなが複数存在するのは、同じ文字で数度ペンネームを変更しているためである。また、英語によるNao …

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
谷沢健一
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

猿岩石 Travis Japan BABYMETAL まなみのりさ HEADS WEST. A.B.C-Z 放課後プリンセス FLAME カスタマイZ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「谷沢健一」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました