もしもし情報局 > 1977年 > 9月13日 > 野球選手

荒木雅博の情報 (あらきまさひろ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月23日】今日誕生日の芸能人・有名人

荒木雅博の情報(あらきまさひろ) 野球選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

荒木 雅博さんについて調べます

■名前・氏名
荒木 雅博
(読み:あらき まさひろ)
■職業
野球選手
■荒木雅博の誕生日・生年月日
1977年9月13日 (年齢46歳)
巳年(へび年)、乙女座(おとめ座)
■出身地・都道府県
熊本出身

(昭和52年)1977年生まれの人の年齢早見表

荒木雅博と同じ1977年生まれの有名人・芸能人

荒木雅博と同じ9月13日生まれの有名人・芸能人

荒木雅博と同じ出身地熊本県生まれの有名人・芸能人


荒木雅博と関係のある人

エドガルド=アルフォンゾ: 中日ドラゴンズの荒木雅博は、アルフォンゾのメッツ時代からの大ファンで4月19日の試合前にはサインをもらいに行っている。


タイロン=ウッズ: 彼はその極端な守備範囲の狭さから荒木雅博を送球イップスに追い込み、ある時井端弘和が投じた頭部付近へのノーバウンド送球をミットに当てることすらできず後ろに逸らし、井端が「あれも俺のエラーになるの?」と嘆いた逸話も残っている。


松本輝: 野球部では2学年先輩に高波文一、1学年先輩に田中秀太、同学年には荒木雅博・田中雅興と、後に競輪選手となる合志正臣がいた。


森野将彦: 2010年は一学年上の荒木雅博の後任として選手会長に就任。


田中秀太: 後に中日ドラゴンズに入団する荒木雅博は高校の1年後輩で二遊間を組んでいた。


和田豊: この年のシーズン147本単打は、1988年に新井宏昌が記録した144本を上回ったが、オリックスのイチローが151本を記録した為、このシーズン終了時点ではセ・リーグ新記録と日本プロ野球歴代2位(右打者としては1位)となった(セ・リーグ記録としては2003年に赤星憲広が並び、2004年が荒木雅博が更新)。


井端弘和: 肩の故障もあり二塁手にコンバートされる予定であったが、井端本人の調整が目の不調により遅れたことに加え、代わって遊撃手を務める予定であった荒木雅博が開幕直前に足を痛めたことで見送られた。


井端弘和: 荒木雅博とは守備で二遊間、打順で1・2番を組むことから「アライバコンビ」というコンビ名で呼ばれる。


高波文一: 高校では2学年上に塩崎真、1学年下に田中秀太、2学年下に荒木雅博がいた。


ゲーブ=キャプラー: 2005年のキャンプでは外野の深い位置から目の覚めるような送球を見せ、ファンを期待させたが、来日する数年前から足の故障もあってホームへのダイレクト返球向きの大きな送球モーションをつかれ走られることが多かった(4月24日の中日ドラゴンズ戦で、井端弘和の中堅前の単打で一塁走者の荒木雅博が生還するなど)。


吉沢岳男: 1959年に記録した47打席連続無安打のセ・リーグ記録を持っている(2016年に荒木雅博も記録してタイとなる)。


龍空: その守備力は現役時代名手として鳴らした荒木雅博も「入団時の自分の20倍上手い」と絶賛するほどである。


仁村薫: 荒木雅博は2000本安打達成の際、弟の徹と共に仁村を恩人として名前を挙げ「土台を作ってくれた。


金子誠: 特に田中賢との二遊間は山田久志から「12球団一と言われた中日の荒木雅博・井端弘和と遜色ない」「金子なんて井端以上だよ。


井上一樹: 同年限りで選手会長を退任し、荒木雅博に譲った。


森野将彦: 一塁ゴロに倒れた後、チームメイトの荒木雅博に出迎えられる


森野将彦:


森野将彦: セ・パ交流戦中の5月18日に一軍に復帰し、故障の荒木雅博に代わり二塁手を担う。


山本昌広: オフに罰ゲームとして立浪和義、大豊泰昭、益田大介、渡邉博幸、荒木雅博と中京競馬場を走ることになった。


森岡良介: 2006年は、5月から6月に、正二塁手だった荒木雅博の故障中にスタメンで出場し、無失策だった。


清水隆行: 年間通して1番打者に定着、2年ぶりに規定打席に到達、609打数で金山次郎のセ・リーグ記録を更新した(2005年に荒木雅博が更新)。


岩﨑恭平: 2013年、レギュラーで二遊間を組んでいた荒木雅博や井端弘和の不調を背景に、3年振りに一軍へ復帰すると、9月23日の対横浜DeNAベイスターズ戦(横浜スタジアム)では、3回表の打席で三浦大輔から一軍公式戦初本塁打・初打点を記録したほか、猛打賞を初めて達成した。


川相昌弘: チームが勝っている試合で8・9回辺りから主に立浪の守備固めとして出場することが多かったが、荒木雅博の怪我などで5月には「2番・二塁手」としてスタメン起用された。


井端弘和: 中日ドラゴンズ時代は同僚の荒木雅博と共に「アライバコンビ」の愛称で親しまれた。


トニ=ブランコ: なお、2011年まで中日ドラゴンズの監督だった落合博満はスポーツ番組等にて「2012年には荒木雅博を二塁手に戻す予定で、井端弘和を三塁手、森野将彦を一塁手、ブランコは他球団に持ってかれてもいいよというところまで全て段取りはつけてあった」と告白している。


ドミンゴ=グスマン: 中日時代のチームメイトの荒木雅博から「間違いなく自分より足が速い」「彼には負けます」と評価されていたほどであり、ドミンゴ自身も「実際走ってみたら多分僕が勝つと思う」と豪語した。


赤星憲広: 同年の147単打は和田豊と並ぶセ・リーグタイ記録(翌年に荒木雅博が更新)。


河野旭輝: 中日監督時代に荒木雅博・井端弘和のコンビを育てたノックは河野流であったが、阪神時代に指導を受けた岡田彰布も河野のノックを懐かしんでいた。


荒木定虎: 荒木雅博 - 中日ドラゴンズ選手。


仁村徹: 荒木雅博は2000安打達成の際、兄薫とともに仁村を恩人として名前を挙げ「土台を作ってくれた。


荒木雅博の情報まとめ

もしもしロボ

荒木 雅博(あらき まさひろ)さんの誕生日は1977年9月13日です。熊本出身の野球選手のようです。

もしもしロボ

選手としての特徴、人物などについてまとめました。結婚、引退、テレビ、現在に関する情報もありますね。今年の情報もありました。荒木雅博の現在の年齢は46歳のようです。

荒木雅博のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

荒木 雅博(あらき まさひろ、1977年9月13日 - )は、熊本県菊池郡菊陽町出身の元プロ野球選手(内野手、外野手、右投右打)、コーチ、野球解説者、野球評論家。

現役時代は2008年から中日選手会長を務めた。井端弘和との二遊間コンビは「アライバ」の愛称で親しまれた。

小学1~2年の頃から地区のソフトボール大会に出場していた。小学3~4年の頃にはキャッチャーとしてプレーしたことが印象深く、小学6年生の頃にはピッチャーとして出場し優勝した。

熊本工業時代は2度春のセンバツに出場。1度目は、初めての甲子園球場に舞い上がっていてがむしゃらだったので、詳細な記憶は無い。2度目は、前回のリベンジをしたいという強い気持ちがあったが、直前の練習試合で帰塁した際に右手の甲を骨折して、1回戦は出場できなかった。2回戦はギプスを外し、怪我をおして出場した。ショートゴロを取って送球時に患部に痛みが走り、悪送球となった。打撃成績は、4打数0安打だった。3年生時の夏は県大会準決勝で敗退した。藤崎台球場で終わるか、甲子園を決めるかというイメージでいたが、藤崎台球場が改修工事中で使えず、八代市民球場で戦った。九州学院高等学校との対戦で、今村文昭投手に抑えられ、みんな打てなかった。高校では2学年先輩に高波文一、1学年先輩に田中秀太、同期に松本輝と田中雅興がいた。二遊間を組んでいた田中秀太は、厳しい時には厳しいが基本的には後輩に対して優しい人で、自分は先輩から厳しくされていたにもかかわらず、後輩にはそれをしなかった。その姿を見て、後輩には優しくしないといけない、と荒木は思った。

1995年のドラフト会議では、当初中日ドラゴンズは福留孝介を1位指名し、荒木はドラフト4位で指名する方針だった。しかし、福留に続き外れ1位の原俊介までも抽選で外してしまい、監督の星野仙一は「もう勝手にせえ」と憤慨し、外れ外れ1位で荒木が指名され、入団するに至った。担当スカウトは早川実。なお指名前に挨拶に訪れていた球団は中日と近鉄バファローズ・横浜ベイスターズ・広島東洋カープの計4球団で、本人は指名直後に「中日が指名してくれるという予感はあったが、3位以下だと思っていた」とコメントした。自分の実力は自分が一番分かっているので、指名は3位4位だったら良いな、という願望だった。プレッシャーを感じるのも嫌なので、1位指名は勘弁してくれ、と荒木は思っていた。当時中日の関西地区担当スカウトだった中田宗男によれば、荒木は3位か4位で指名を検討していたが、福留と原の抽選を相次いで外してしまったことに加え、ヤクルトスワローズも抽選を二度外していたことから3度目の抽選になる可能性があったため、星野が競合になる可能性のない選手を指名するように要望、荒木を繰り上げて指名したという。

1996年(1年目)の4月2日、ウエスタン・リーグ開幕2戦目の福岡ダイエーホークス戦で代走として初出場し、二塁から浅い右飛でタッチアップし、トレーニングコーチの三木安司は暴走と感じたものの、セーフとなった。三木は「身体能力は一級品だが野球の技術がない」と評価していた。

1997年には脚力を生かして益田大介と共にドーム野球の申し子として外野の守備固め・代走で一軍63試合に出場したが、定着とはならなかった。

1998年、二軍監督に就任した仁村徹は未来のレギュラー候補として、内野手で荒木を1から鍛え直すと決めた。仁村は第一歩として、当時最大の武器だった機動力の強化に集中し、出塁すれば必ず盗塁のサインを出し、失敗を重ねつつもセーフになるタイミングを覚えさせた。打撃に関して、この1年間は左打席に専念。その経験を通じ、「バッティングは打ち方ではない。18.44メートル(投手との距離)の間の、投球の見極めだ。」と気付いた。

1999年5月30日、ウエスタン・リーグのダイエー戦(福岡市雁の巣レクリエーションセンター野球場)で10回二死、二塁走者の荒木は単打で本塁を狙って走塁するが、前進守備の外野からの返球でアウトとなった。仁村は「ここでセーフになれなかったらお前の存在意義がない」と叱責し、その場で二塁から本塁までの走塁練習を50本課した。

2000年にはスイッチヒッターに挑戦していた。

2001年は課題だった打撃が急成長し、夏場からは1番打者に定着。規定打席には届かなかったものの、3割を大きく超える打率を残して一躍期待の若手として注目される。

2002年、9月24日のヤクルトスワローズ戦(ナゴヤドーム)で本拠地初本塁打を放った。この年は131試合に出場し初めて規定打席に到達したが、前半戦の不振や四球の少なさ(445打席で9四球)などもあり、契約更改では600万円増にとどまった。オフに、翌年は中日OB・谷沢健一と同じタイプのバットを使用することが報道された。

2003年は開幕戦となった3月28日の読売ジャイアンツ戦で8番・二塁手として初めて開幕スタメンを掴んだ。4月16日の横浜戦(鹿児島県立鴨池野球場)で1点を追う9回表に逆転満塁本塁打を放ちチームの勝利に貢献した。7月20日のヤクルト戦(札幌ドーム)では6回表1死二、三塁の場面で二塁走者として塁上にいたが、先発投手・平井正史のスクイズで二塁から一気に本塁に突入し2ランスクイズを成功させた。この年は133試合に出場し2年連続で規定打席に到達したものの、打率は.237と前年よりも下がったほか、守備でもイップスに苦しんだ。同年オフに結婚したほか、落合博満新監督の勧めで打撃フォームをスクエア打法からオープンスタンス打法に変更することが報道された。

2004年は、リードオフマンとして39盗塁、日本プロ野球記録となる1シーズンで9度の1試合4安打以上を記録し、セ・リーグ新記録となる149単打を放った。守備でも井端弘和との二遊間コンビ「アライバコンビ」が落合監督から「井端との二遊間コンビは12球団一、二塁手単独ならメジャーの超トップクラス」と高く評され、自身初のタイトルとなるベストナイン・ゴールデングラブ賞を受賞した。

2005年もリードオフマンとして活躍し、自己最多となる181安打、42盗塁を記録した。同年の623打数は、2002年の清水隆行を超えるセ・リーグ記録。

2006年は怪我の影響もあり出場試合数は減ったものの、初となる打率3割を記録した。3年連続のベストナインも受賞している。

2007年は不振で二軍落ちも経験した。さらに得意の守備でも一時期送球難に陥るなど苦しんだ。球団としては平野謙以来21年ぶりの盗塁王を獲得したものの打撃不振が響き、チームが日本一となったにもかかわらず減俸となった。

2008年はさらに打撃が低迷、出塁率も3割に届かないなど不振が続いた。同年6月21日の試合で、史上250人目となる1000本安打(1075試合目)を達成。この間毎年ゴールデングラブ賞を受賞し続けており、守備面は変わらず安定していた。2008年には選手会長に就任した。この年のオールスターゲーム第2戦ではMVPを獲得している。シーズンオフには新たに5年契約を結んだ。

2009年シーズンより、井端の二塁手コンバートにあわせて荒木は遊撃手を務める予定であったが、井端の調整が目の不調により遅れたことに加え、荒木自身も開幕直前に足を痛めたことで見送られた。 シーズン前半は1番打者とされていたが打撃の調子が上がらず、すぐに2番に変えられた。2番に起用されてからは徐々に復調し持ち前の粘り強いバッティングが戻ってきた。打率.270に対して、得点圏打率は.343と、チャンスの場面での勝負強さを見せ付けた。福地寿樹と盗塁王を争っていたが、左手首を痛めて試合を欠場したこともあり、タイトル獲得はならなかった。同年限りで選手会長を退任し、森野将彦に譲った。

2010年は、再び井端と共にコンバートに挑戦。開幕前に左前脚を負傷し、1999年以来11年ぶりに開幕一軍から外れた。4月5日に復帰し、遊撃手へのコンバートが実現した。シーズンは復帰後の全試合で1番打者としてスタメン出場した。打撃はフォーム変更が効いたのか夏場から調子を上げ、打率.294でシーズンを終えた。守備では20失策を記録し、盗塁数も20にとどまり、7年連続のゴールデングラブ賞の受賞と30盗塁の達成はできなかった。

2011年はシーズン中盤に欠場する試合があったものの一年通して1番打者を務めた。打率.263はチーム内の規定打席到達者では最高だった。300盗塁を達成したものの、全体では盗塁数は18と前年をさらに下回った。

2012年、二塁手に再コンバートされた。これに伴い井端もショートに戻った。シーズン途中から1番を大島洋平に譲り、2番に固定された。7月10日の阪神戦で左太もも裏を痛めて途中交代、検査の結果肉離れが判明し登録を抹消された。オールスターゲームに監督選抜で選ばれた。

2013年はシーズンを通して不調に終わり、スタメンから外される試合も多くレギュラー獲得以来では最低の成績に終わる。また、12年ぶりに規定打席に到達しなかった。

2014年は交流戦で死球による骨折で約1か月半の戦線離脱があったものの、主に2番打者として出場し2年ぶりに規定打席に到達した。9月16日には史上17人目、球団では高木守道に次いで史上2人目となる通算350盗塁を達成した。

2015年は福岡ソフトバンクホークスから移籍してきた亀澤恭平と併用される形になり、出場機会が減少。15年ぶりに100試合出場と2桁盗塁に到達しなかった。

2016年、8月6日の対横浜DeNAベイスターズ戦(横浜スタジアム)で盗塁を成功し、高木守道が記録していた369盗塁を抜く球団新記録の370盗塁を達成した。また、6月9日の対オリックス・バファローズ戦第3打席から7月8日の対ヤクルト戦第1打席まで47打席連続で無安打でありセ・リーグ野手連続打席無安打最長記録と並んだ。

2017年、6月3日の対東北楽天ゴールデンイーグルス戦(ナゴヤドーム)で4回に美馬学から右前打を放ち、史上48人目の2000安打を達成した。その際、入団当時の監督であった星野仙一楽天球団副会長兼シニアアドバイザーと、1学年下で共に選手会長の経験がある森野将彦から花束を受け取った。中日生え抜きの選手の達成は高木守道、谷沢健一、立浪和義に次いで史上4人目。なお、22年目での達成は中村紀洋に並び、25年目に達成した谷繁元信に次いで遅い。同時点での通算33本塁打は2000安打達成者で最少になる。また、中日の選手では移籍してきた選手を含めても初めてホームゲームで2000安打を達成したことになる。

2018年からは一軍内野守備走塁コーチ兼任となったが、セ・リーグのアグリーメント上ベンチ入りできるコーチ人数に限りがあることから、ペナント開始前である3月17日にコーチ職を解かれた。登録上の役職は解かれたものの、チーム内での役割は変わらず、コーチ料を含んだ年俸も見直されない。レギュラーシーズンでは7月9日のDeNA戦で2年ぶりのホームランを代打で放った。9月27日、同年限りで引退することがメディアにおいて報じられた。10月6日、引退会見の場で正式に引退を表明した。10月13日の阪神タイガース戦にて同じく同年限りで引退する岩瀬仁紀とともに引退試合が行われ、「1番・二塁手」のスタメンとしてフル出場した。8回の4打席に右前安打を能見篤史から打つと、延長に突入して迎えた11回の現役最終打席でラファエル・ドリスの前に三塁ゴロに倒れ、現役生活を終えた。試合後のセレモニーでは、かつての同僚で同級生の福留と同僚の大島から花束を受け取った。名誉熊本県民として表彰された。12月2日に自由契約公示された。

2018年10月29日に中日の二軍内野守備走塁コーチに就任した。2019年3月1日、2日後に行われる引退試合に出場するために中日ドラゴンズと育成契約を結んだ。登録上の背番号は207。3日の千葉ロッテマリーンズとのオープン戦に「2番・指名打者」として先発出場すると、1回裏の第1打席で有吉優樹の前に三塁ゴロに倒れ、ベンチ前で選手や首脳陣と握手を交わしてそのまま交代した。二塁守備に就くプランもあったが、「大事な時期に邪魔したくない気持ちがあった」ため、現役時代は1度も経験しなかった指名打者での出場となった。背番号はコーチとしての通常の88や契約上の207ではなく、現役時代の2となった。引退試合を終えたため、3月4日に自由契約公示された。

2019年7月14日に腹痛を訴え、福岡県内の病院に入院。盲腸憩室穿孔痛と診断され、19日に緊急手術を受けた。

2020年からは一軍内野守備走塁コーチ。

2023年10月4日に中日を退団することが発表された。11月、エスコンフィールドHOKKAIDOで行われた北海道日本ハムファイターズ秋季キャンプに守備強化を図る新庄剛志監督の依頼で臨時コーチとして参加した。

2024年からはCBCテレビ、CBCラジオ、日本テレビの野球解説者、中日スポーツの野球評論家を務める。またCBCテレビ制作によるJ SPORTS STADIUMや、CBCテレビと同系列のキー局・TBSテレビ制作による衛星波(TBSチャンネル・BS-TBS)向けにも中日のビジターゲームを中心に出演する。

選手としての特徴

守備・走塁

井端弘和と守備で二遊間、打順では1・2番を組んでいたことから、井端と共に「アライバコンビ」と呼ばれた。井端と共に2004年から2009年まで6年連続でゴールデングラブ賞を受賞した二塁守備の評価が高く、遊撃手から再コンバートされた2012年はトンネルやファンブルといった失策も目立ったが、この年はそれでも守備イニング1000以上の二塁手で両リーグ3位のUZR6.8を記録。上述のように落合博満からも高く評された鉄壁の守備でセンターラインを固め、右翼方向へのゴロ打球の守備に不安が残る一塁手のカバー役も担う。一方で肩を痛めた影響もあり、スローイングには若干不安定な面もある。プロ入り当初は外野手として起用されることが多く、その後も現役晩年に至るまで時折(主に他の選手との守備位置の兼ね合いから)外野手としても出場した。

走塁面では一塁到達まで速くても4.0秒と盗塁王経験者としてはずば抜けて速いわけではないが、牽制さえなければ盗塁をほぼ成功することができる優れた盗塁技術を持ち、初めて30盗塁を達成した2004年から2009年まで6年連続30盗塁を記録している。走塁技術にも長け、足でプレッシャーをかける存在としてはリーグ屈指と評される。なお牽制球に対してヘッドスライディングで帰塁することが多く、それが肩を痛めた原因であるという指摘がある。

レギュラー定着後の一時期送球イップスに苦しみ、インターネット上ではイップスの代名詞として囃される程であった。これについては本人が引退後に、チームメイトであったタイロン・ウッズの守備範囲の狭さに触れている。一時期イップスの原因を他人や故障に求めることもあったが、それでは先が無いと思いウッズでも取れる送球、故障の影響が出にくい投げ方を心掛けるようにし、現在(2021年時点)では「自分がイップスになったのはウッズのせいではない」と強調している。

打撃

プロ入り当初は右打者だったが、入団3年目の1998年からは両打ちに挑戦した。2001年に再び右打ちに戻したが、2003年までは両打ちとして登録していた。2009年の春季キャンプでは兼任打撃コーチであった立浪和義の発案により再び両打ち転向を目指したこともあった。

1試合3安打以上の固め打ちが多く、前述のように2004年には年間9度の1試合4安打の日本記録も樹立している。

人物

この選手の人物像に関する文献や情報源が必要です。出典を明記するためにご協力をお願いします。(2011年9月)

中日チーム内での愛称は「トラ」。

『踊る大捜査線』のファンで、DVDを全て所有している。また『踊る』シリーズに出演している柳葉敏郎との親交が深く(2008年1月に横浜スタジアムにて行われた野球イベントの控え室で、かねてより柳葉のファンであった荒木の方からグラブを贈ったのがきっかけとのこと)、2010年7月3日の試合で柳葉が始球式を務めた際にビジターの1番打者だった荒木が打席に立った。

2012年の開幕戦より、柳葉が1980年代に所属していたユニット「一世風靡セピア」の『前略、道の上より』に打席登場曲を変更した。

シーズンオフも講演会やトークショーにも頻繁に参加しファンサービスにも努めている。

2011年まで監督であった落合博満を尊敬しており、「監督に無理だと言われれば、いつでもユニフォームを脱ぐつもりだった」と発言している。その落合は「(荒木は)繊細でキレやすい。ボールの球をストライクと言われると、その日はもう全部打てない」と評している。

プロ入りして最初の食事と、引退試合直後の食事をそれぞれ、中日ファンが多数集まる店として有名な名古屋市の中華料理店「中国料理ピカイチ」で摂ったという。

2024/06/19 14:48更新

araki masahiro


荒木雅博と同じ誕生日9月13日生まれ、同じ熊本出身の人

中別府 葵(なかべっぷ あおい)
1990年9月13日生まれの有名人 熊本出身

中別府 葵(なかべっぷ あおい、1990年9月13日 - )は、日本の女性ファッションモデル、女優、タレント。 熊本県合志市出身。ホリプロ所属。明治学院大学卒。 2005年の第30回『ホリプロタ…

中上 真亜子(なかがみ まあこ)
1987年9月13日生まれの有名人 熊本出身

中上 真亜子(なかがみ まあこ、1987年9月13日 - ) は、日本のタレント、ファッションモデル。熊本県下益城郡(現・宇城市)出身。元ワタナベエンターテインメント所属元エントリーサービスプロモーシ…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


荒木雅博と近い名前の人

荒木 雅子(あらき まさこ)
1924年1月2日生まれの有名人 京都出身

荒木 雅子(あらき まさこ、1924年1月2日 - )は、日本の女優。本名は荒木美代子。旧芸名、忍 美代子。京都府京都市出身。父親は荒木忍。血液型はA型。松竹芸能所属。元新春座座員。 悪童(196…

荒木 麻里子(あらき まりこ)
1986年1月2日生まれの有名人 神奈川出身

荒木 麻里子 (あらき まりこ、1986年1月2日 - )は、フリーアナウンサー。元SBS静岡放送アナウンサー。元タレント。静岡協同エージェンシー所属。かつてはセント・フォース、舎鐘(提携)に所属して…

荒木 万寿夫(あらき ますお)
1901年7月17日生まれの有名人 福岡出身

荒木 萬壽夫(あらき ますお、1901年(明治34年)7月17日 - 1973年(昭和48年)8月24日)は、昭和期の政治家、逓信及び商工官僚。文部大臣(第80-81代)、科学技術庁長官(第8代)、行…

荒木 大輔_(タレント)(あらき だいすけ)
1983年3月3日生まれの有名人 岡山出身

3月3日生まれwiki情報なし(2024/06/18 20:25時点)

荒木 恒竹(あらき つねたけ)
1960年4月29日生まれの有名人 神奈川出身

荒木 恒竹(あらき つねたけ、1960年4月29日 - 2017年8月27日)は、日本のアナウンサー。テレビ熊本に所属していた。 大分県北海部郡佐賀関町(現・大分市)出身。10歳まで同地で過ごし、…

荒木 優里(あらき ゆり)
1992年7月7日生まれの有名人 愛知出身

荒木 優里(あらき ゆり、1992年7月7日 - )は、日本のファッションモデル。愛称は「ゆりーぬ」 愛知県出身。所属事務所はネオアルファライン。高校在学中に栄でスカウトされ、モデル活動を始めた。…

荒木 由美子(あらき ゆみこ)
1960年1月25日生まれの有名人 佐賀出身

荒木 由美子(あらき ゆみこ、1960年1月25日 - )は、日本の歌手、女優、タレント。堀越高等学校卒業。愛称は「由美ちゃん」。身長153cm。血液型はB型。夫は歌手の湯原昌幸。湯原との間に息子が1…

荒木 未歩(あらき みほ)
1992年4月30日生まれの有名人 埼玉出身

荒木 未歩(あらき みほ、1992年4月30日 - )は日本の元女優。埼玉県出身。國學院大學法学部法律学科卒業。 ミス國學院コンテスト2013に参加(2013年)。 アリスインプロジェクト「デジタ…

荒木 実緒(あらき みお)
1990年2月23日生まれの有名人 兵庫出身

荒木 実緒(あらき みお、1990年2月23日 - )は、日本のタレント、モデル。シンフォニア所属。 兵庫県の大学に在学中。 スカウトされて、2009年デビュー。 人物 趣味は、音楽鑑賞、ス…

荒木 久美子(あらき くみこ)
1970年5月19日生まれの有名人 出身

荒木 久美子(あらき くみこ、1970年5月19日 - )は日本のダンサー、タレント。愛称は「荒木師匠」。 1991年にオープンし一世を風靡したディスコ、ジュリアナ東京でカリスマ的存在となり、「お…

荒木 美裕(あらき みゆう)
1996年2月27日生まれの有名人 長崎出身

荒木 美裕(あらき みゆう、1996年2月27日 - )は日本の女性ファッションモデル。長崎県出身。元アミューズ所属。 2007年、愛読していたファッション雑誌「ラブベリー」の第7回専属モデルオー…

荒木 さやか(あらき さやか)
1984年12月22日生まれの有名人 京都出身

荒木 さやか(あらき さやか、1984年12月22日 - )は、日本のファッションモデル、DJ、実業家。身長 156センチ、血液型 A型。京都府出身。『小悪魔ageha』誌の元モデル。のち同誌の姉妹誌…

荒木 奈々(あらき なな)
1990年10月8日生まれの有名人 埼玉出身

荒木 奈々(あらき なな、1990年10月8日- )は、埼玉県出身の元グラビアアイドル、元タレントである。元LMPプロモーション所属。 趣味はゲーム、買い物。特技は水泳、現役で活躍しているクラシッ…

荒木 恵(あらき めぐみ)
1980年2月28日生まれの有名人 北海道出身

荒木 恵(あらき めぐみ、1980年2月28日 - )は、北海道出身の女優・タレント、元レースクイーン。所属事務所はバグジー。 2000年、ツインリンクもてぎエンジェルに選出され4年間活動。その後…

荒木 美和(あらき みわ)
1979年6月23日生まれの有名人 東京出身

荒木 美和(あらき みわ、1979年6月23日 - )は、NHKの職員で元アナウンサー。 早稲田大学人間科学部基礎科学科(薬理学専攻)卒業後、2003年、さいたま局で契約キャスターとしてリポーター…

荒木 経惟(あらき のぶよし)
1940年5月25日生まれの有名人 東京出身

荒木 経惟(あらき のぶよし、1940年〈昭和15年〉5月25日 - )は、日本の写真家、現代美術家。「アラーキー」の愛称で知られ、丸い縁の黒めがねをトレードマークとする。 伝記の記載を年譜形式の…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
荒木雅博
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

asfi アイドルカレッジ Especia ライムベリー ALLOVER 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「荒木雅博」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました