もしもし情報局 > 1970年 > 12月21日 > 野球選手

谷繁元信の情報 (たにしげもとのぶ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

谷繁元信の情報(たにしげもとのぶ) 野球選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

谷繁 元信さんについて調べます

■名前・氏名
谷繁 元信
(読み:たにしげ もとのぶ)
■職業
野球選手
■谷繁元信の誕生日・生年月日
1970年12月21日 (年齢53歳)
戌年(いぬ年)、射手座(いて座)
■出身地・都道府県
広島出身

(昭和45年)1970年生まれの人の年齢早見表

谷繁元信と同じ1970年生まれの有名人・芸能人

谷繁元信と同じ12月21日生まれの有名人・芸能人

谷繁元信と同じ出身地広島県生まれの有名人・芸能人


谷繁元信と関係のある人

片岡篤史: 胴上げには阪神選手のほか、中日から立浪、谷繁元信、井上一樹、PL学園の後輩である福留孝介、日本ハム時代のチームメイトである奈良原浩、上田佳範も加わった。


佐野元国: 1991年から1992年には一軍バッテリーコーチを務め、当時大洋の選手であった谷繁元信は「佐野さんはすごくユーモアがあって練習は厳しいんだけど、いろんな練習方法をやってくれたり。


阿部慎之助: 1000打点:2014年6月7日、対埼玉西武ライオンズ4回戦(東京ドーム)、5回裏に岸孝之から右越ソロ ※史上42人目(捕手では野村克也・田淵幸一・古田敦也・谷繁元信に次いで5人目)


吉見一起: さらに、谷繁元信と共に、自身初の最優秀バッテリー賞も受賞した。


前田章宏: ブルペン捕手としてチームに留まる予定であったが、ゼネラルマネージャーに落合博満が、監督に谷繁元信がそれぞれ就任すると、一転して2軍バッテリーコーチへの就任を打診され、10月22日、コーチに就任することが球団から発表された。


福田永将: 谷繁元信、小田幸平の次となる3番目の捕手を争うことが期待されていたが、同じ新人の捕手田中大輔の存在もあり、二軍(ウエスタン・リーグ)でも9試合のみの出場で無安打に終わった。


藤井優志: しかし、同時期の中日には中村武志、鈴木郁洋、谷繁元信といった捕手がいたためその厚い壁に阻まれることとなる。


宮川一彦: 初出場:1991年4月6日、対阪神タイガース1回戦(横浜スタジアム)、8回裏に谷繁元信の代打として出場


山田久志: 監督時代にはオリックス時代の教え子であり、故障で不振の平井正史を獲得し中継ぎの一人として復活させたこと、強肩だが内野守備に難がありポジションが固定されなかった福留孝介を外野にコンバートしたこと、荒木雅博と井端弘和のアライバコンビを辛抱強く使い続けたこと、FAで谷繁元信を獲得して正捕手を強化したことなど、後の中日躍進の基礎を築いた人物でもある。


嶋重宣: 初盗塁:1999年9月10日、対横浜ベイスターズ21回戦(横浜スタジアム)、2回表に二盗(投手:川村丈夫、捕手:谷繁元信


米野智人: 初盗塁:2004年5月12日、対中日ドラゴンズ6回戦(ナゴヤドーム)、9回表に二盗(投手:岩瀬仁紀、捕手:谷繁元信


佐々木主浩: オフにはシーズン終了報告で任天堂の本社を訪れ、メジャー移籍を目指していた谷繁元信の獲得を進言したが、入団には至らなかった。


野村克也: 出場試合数は3017試合まで伸ばし、この記録は2015年に谷繁元信に抜かれるまで35年間、歴代1位だった。


立浪和義: ただ、名球会会員の中で、清原和博、前田智徳、駒田徳広、宮本慎也、谷繁元信同様、盗塁王を含む打撃タイトルを獲っておらず、年間最多二塁打もない。


大矢明彦: また第1期は、コーチ時代からマンツーマンで指導していた、それまで半レギュラー扱いであった谷繁元信を積極的に起用し、リーグを代表する捕手に育て上げている。


大野奨太: 自身と同じくFA権の行使によって移籍した2002年から10年以上にわたって正捕手の座にあった谷繁元信が、2004年から一軍の監督職に専念していた2016年シーズン途中に休養(後に退団)するまで着用していた背番号を、1年間のブランクをはさんで付けることになった。


石堂克利: 初奪三振:同上、2回裏に谷繁元信から


中村悠平: 高校1年次から3年までの2年間、テレビ中継で谷繁元信や矢野燿大を参考に記録したリード研究用のノートはおよそ10冊を超えたという。


中居殉也: 当時のスカウトからは谷繁元信以来の強肩と絶賛されていた。


中嶋聡: 2003年、前年に正捕手だった谷繁元信がFAで中日へ移籍しており、若手の相川亮二、前年に谷繁と入れ替わりで中日から移籍した中村武志の正捕手争いに自身が参戦する形でハイレベルなポジション争いが期待され、開幕戦では先発マスクを被ったが、故障や打撃不振などで結果を残せず、オフに中村の復調や相川の台頭で構想外となり、金銭トレードで北海道日本ハムファイターズへ移籍。


野村克也: 歴代2位の記録は出場試合数(1位は谷繁元信)、通算安打数(1位は張本勲)、通算本塁打数(1位は王貞治)、通算打点数(1位は王貞治)、通算塁打数(1位は王貞治)。


森岡良介: 初本塁打:2007年4月22日、対東京ヤクルトスワローズ6回戦(明治神宮野球場)、8回表に谷繁元信の代打で出場、館山昌平から右越ソロ


ロバート=ローズ: 2012年4月4日、横浜スタジアムでの新球団・横浜DeNAベイスターズ開幕戦の試合前のイベントで、1998年の横浜優勝時の監督である権藤博、当時の同僚である佐々木主浩、谷繁元信(中日)とともに登場。


秋元宏作: “二宮清純レポート中日ドラゴンズ・捕手谷繁元信落合博満前監督から学んだこと”. 週刊現代 (2012年1月26日). 2021年11月3日閲覧。


関川浩一: 初盗塁:1993年7月16日、対横浜ベイスターズ14回戦(阪神甲子園球場)、8回裏に二盗(投手:佐々木主浩、捕手:谷繁元信


堂上直倫: 2016年に当時の監督である谷繁元信から、「直倫がいるとゲーム全体が落ち着く」と評価されている。


渡辺博幸: 2016年は一軍内野守備コーチへ異動になり、一塁ベースコーチも担当していたが、谷繁元信監督の休養以降は再び二軍守備コーチを務めている。


古池拓一: 新人の年に横浜戦で谷繁元信に死球を与えると、ベンチからグレン・ブラッグスが激昂して飛び出す。


荒木雅博: なお、22年目での達成は中村紀洋に並び、25年目に達成した谷繁元信に次いで遅い。


デニー友利: このせいか、1学年下の潮崎哲也や、2学年下の盛田幸妃・野村弘樹、3学年下の谷繁元信、佐伯貴弘からも「デニー」と敬称抜きで呼ばれることがある。


谷繁元信の情報まとめ

もしもしロボ

谷繁 元信(たにしげ もとのぶ)さんの誕生日は1970年12月21日です。広島出身の野球選手のようです。

もしもしロボ

選手としての特徴、野球論などについてまとめました。引退、テレビに関する情報もありますね。今年の情報もありました。谷繁元信の現在の年齢は53歳のようです。

谷繁元信のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

谷繁ベースボールチャンネル

谷繁 元信(たにしげ もとのぶ、1970年12月21日 - )は、広島県比婆郡東城町(現:庄原市)川西出身の元プロ野球選手(捕手、右投右打)・監督、野球解説者、日本プロ野球名球会理事。27年連続本塁打および捕手としての試合出場のギネス世界記録保持者。

2014年シーズンより中日ドラゴンズ選手兼任監督、2016年シーズンは専任監督を務めた。

通算3021試合出場は日本プロ野球 (NPB)記録。

東城町立東城小学校・町立東城中学校出身。野球好きの父の影響で小学校2年生時に地元の少年野球チーム「東城ストロングボーイズ」に入り野球を始める。子どもの頃は巨人ファンで、原辰徳に憧れていたという。

小学6年時に既に広島県内の野球関係者に谷繁の名は知れ渡っていたが、東城中学校の軟式野球部を経て、事情により高校は島根県江津市の江の川高等学校(現:石見智翠館高等学校)に進学する(後述)。投手として入部するも練習試合でよく打たれ、1か月後には監督に捕手転向を命じられる。捕手転向の時期については、2021年5月に古田敦也の公式YouTubeチャンネルで「1年の夏」とも答えている。

全国高等学校野球選手権大会に2度出場。特に、3年生だった1988年夏には島根大会で、5試合全ての試合で計7本塁打を放ち、第70回全国選手権でもベスト8に進出。高校通算で42本塁打を放ち、強打の捕手として江藤智とともに「東の江藤、西の谷繁」と呼ばれた。

1988年度ドラフト会議にて横浜大洋ホエールズから1位指名を受け、契約金5,800万円、年俸480万円(金額は推定)の契約で入団。大洋は期待を込めて、チームの看板選手で、前年のシーズン限りで現役を引退した山下大輔が着けていた背番号1を与えた。地元の広島東洋カープからも熱心に誘われていたが、カープの1位指名は野村謙二郎であった。

プロ1年目の1989年シーズンは下関球場で行われたオープン戦で巨人・斎藤雅樹から本塁打を放つなど結果を残すと監督の古葉竹識に抜擢ばってきされ、高卒1年目にもかかわらず、開幕一軍入りを果たした。公式戦初打席で初安打を放つと1年目から一軍にフル帯同し、出場80試合、打率.175、3本塁打、10打点という成績を残す。谷繁は「高校から入った僕はまだ子供でしたから、ケガをしないように甘やかされていました。僕はまだ古葉さんの戦力構想の中には入っていなかったのでしょう」と述べている。

1990年シーズンには、須藤豊が監督に就任すると西武ライオンズから移籍してきた秋元宏作と併用されるようになり、前年のシーズンまで正捕手だった市川和正は第3捕手へと追いやられた。このプロ2年目に高浦美佐緒一軍バッテリーコーチに体罰を受けたことに憤慨し、引退を申し出たが、須藤監督になだめられて思い留まった。

1992年シーズンは、シーズン中に休養した須藤に代わり、ヘッドコーチから監督代行に昇格した江尻亮は秋元をメインで起用した。全く打っていなかった谷繁がプロ野球という世界に心底向き合って取り組まなければいけないと思い始めたのはこの時期からだという。

1993年シーズンには「捕手だと『1』の数字が防具に隠れて見えない」という理由から背番号を8へ変更。近藤昭仁が監督、大矢明彦がバッテリーコーチに就任し、谷繁は「僕を育てるために大矢さんが招かれたようなものだったと思います」と述べている。首脳陣の中にはキャッチャーとしての谷繁を見切りをつけて他のポジションへのコンバートという構想もあったが、キャッチャーとしての谷繁を推したのが大矢であった。谷繁は「前任コーチ(佐野元国)からは基礎を叩き込まれていたが、大矢からはさらに1段階上のレベルの心構え、技術を教わり、キャッチャーとは、何か。から始まって配球。キャッチング、スローイング、ブロッキングに至るまで。いま振り返れば、93年に横浜大洋ホエールズが横浜ベイスターズに変わって、谷繁を一人前にして要を作ろうという方針が球団としてあったと思っています。当時は、きついという思いしかなかったですが、指導者とのいい出会いに恵まれました」と回顧している。それでもしばらくは秋元との併用が続き、先発出場していた試合でも抑え投手の佐々木主浩が登板すると「佐々木のフォークボールが取れない」「暴投時に谷繁は手で捕りに行くが、秋元は身体で止めに行く」との理由から秋元に交代させられていた。また肩は強かったものの、リード面での評価もあまり高くはなかった。

1996年シーズンからは重点的に起用されるようになり、それに伴い、打撃も成長。初めて打率3割も記録した。盗塁阻止率.416で初めてリーグ1位となる。

1997年シーズンは初めて二桁本塁打を記録。リード面でも成長し、投手陣の成績が良くなるなど、捕手としての評価が急上昇する。シーズンオフにはFA権を獲得し、当時正捕手が不在だった巨人が水面下で調査を進め、長嶋茂雄監督が直接極秘交渉にあたったことで移籍の噂なども囁かれたが、リーグ2位になり現実味が帯びてきたチーム優勝を目指し、残留。4年契約を結んだ。

1998年シーズンは、権藤博が監督に就任。開幕から本塁打を打ち続け、前田智徳、松井秀喜に次ぐ、リーグ3位の速さで2桁本塁打に到達した(最終的には14本塁打)。攻守の要としてチーム38年ぶりのリーグ優勝・日本一に大きく貢献し、自身初のベストナイン、ゴールデングラブ賞を受賞するなど、リーグを代表する捕手に成長した。また佐々木主浩と共に最優秀バッテリー賞も受賞。この年が谷繁の唯一の完全制覇であった。

1999年シーズンもマシンガン打線の8番打者として高打率を残す。

2001年シーズンは、読売ジャイアンツOBでV9の名捕手だった森祇晶が監督に就任。初めてシーズン20本塁打を打ち、盗塁阻止率.543はリーグ1位を記録した。しかし、森は谷繁の守備に関して「あのリードはねえよな」「あのリードでよく正捕手が務まったな」など苦言を嫌味のように言い放ち、それを谷繁本人に直接言うのではなくベンチでコーチらにそれを陰口のように話していたために谷繁は森への不信感を強めた。これがきっかけでシーズンオフにメジャーリーグへの移籍を目指し、FA宣言を行う。トニー・アタナシオと代理人契約を結び「年俸が下がってでもメジャーに行きたい気持ちがある」と強い決意で渡米。12月5日にはシアトル・マリナーズとサンディエゴ・パドレス、アナハイム・エンゼルスの関係者らの前でワークアウトを行ったが、良い条件が得られなかったためメジャー挑戦を断念。

メジャー移籍を断念し、横浜残留もささやかれたが、前述の様にこの年から横浜の監督として指揮を取っていた森祇晶との確執があったこともあり、中日ドラゴンズへ移籍。背番号は7。横浜は中日からのFA補償として金銭を選択したが、当時中日の正捕手であった中村武志が出場機会を求め、トレードを志願し、金銭トレードで横浜へ移籍。結果的に正捕手同士の「交換トレード」という形になった。

2002年シーズンは129試合に出場しながらも規定打席到達者最下位の打率.215と低迷したが、チャンスでは勝負強さを発揮し、ともに自己最多となる24本塁打、78打点を記録する。盗塁阻止率は.483で2年連続でリーグ1位。

2003年シーズンは前年のシーズンより持ち直し、打率を上げたが、ケガによる離脱もあり、本塁打は20本には届かず、8年ぶりに規定打席を逃した。それでもチームの正捕手として存在感を示し、長打力も発揮した。この年のシーズンは野口茂樹が先発の時は、柳沢裕一にマスクを譲ることが多かった。監督の山田久志は谷繁のことを信頼しており、谷繁は「凄いやりやすかった」「山田さんの時代は優勝はありませんでしたが、3位と2位。にもかかわらず、2年目の8月に突然解任された。何が起こったのか理解できませんでした」と述べている。

2004年シーズンは落合博満が監督に就任。「正捕手のエースナンバーは森昌彦に代表される27、もしくは田淵幸一に代表される22」という落合の持論により、背番号を7から27へ変更。落合は「大きな戦力補強はせず個々の実力を10 - 15%上げれば勝てる」と言い、谷繁は「最下位のチームを預かっていたらそういうわけにはいきませんが、前年のドラゴンズは2位。そこで選手のレベルを10、15%上げれば、おのずと優勝にたどり着くという当然の話をしただけだと思います。メディアがマジックにように報じられていますが、我々からすると『前の年2位ですけど?』という感じです。ピッチャーは川上憲伸、岩瀬仁紀、野手では立浪和義さん、アライバ(荒木雅博、井端弘和)に福留孝介、僕などメンバーが揃っていたことだと思います」「落合さんがすごいと思ったのは、1年間の戦略がブレなかった。現状の戦力で、どう戦えば一番勝つ確率が高くなるかという信念が常にありました」と述べている。同年は不動の正捕手として攻守ともにチームを牽引し、リーグ優勝に貢献。移籍後初のシーズン100安打を打った。盗塁阻止率.378はリーグ1位。川上憲伸と共に2度目となる最優秀バッテリー賞を受賞した。西武ライオンズとの日本シリーズ第3戦で長田秀一郎から逆転満塁本塁打を放つ活躍を見せるも、チームは3勝4敗で日本一を逃した。

2005年シーズンは、打率.234と規定打席到達者最下位に終わった。

2006年シーズンは、開幕前の3月に開催された第1回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の日本代表に選出された。同大会では2次リーグのアメリカ合衆国戦では先発マスクを被った。シーズンでは7月26日の対阪神タイガース戦で捕手としては史上4人目となる通算2000試合出場を達成。しかし打率、安打数、塁打数、盗塁数で、規定打席到達者中リーグ最下位を記録する。8年ぶりのゴールデングラブ賞、2年ぶりに川上と共に最優秀バッテリー賞を受賞した。チームはリーグ優勝を果たしたが、北海道日本ハムファイターズとの日本シリーズは、1勝4敗で敗れる。

2007年シーズンは、8月8日の対広島東洋カープ戦でプロ野球47人目となる通算300二塁打達成。8月10日の対巨人戦で、更新中だった捕手の連続守備機会無失策のプロ野球記録が1708で止まった。打撃面では打率、得点、安打数、三塁打、塁打数、盗塁数で、規定打席到達者中リーグ最下位を記録したが、守備面では前年に続きゴールデングラブ賞を受賞。同僚の川上も2年連続で同賞を受賞しており、同一チームの同一バッテリーによる2年連続受賞はセ・リーグ初となった。盗塁阻止率.404はリーグ1位。この年の打率最下位は3年連続であり、連続最下位では日本記録である。また、谷繁は現役通算で5度の打率最下位の日本記録を作っている。チームはシーズン2位に終わるがクライマックスシリーズに勝利。北海道日本ハムファイターズとの日本シリーズを4勝1敗で制し、53年ぶり2度目の日本一に大きく貢献した。

2008年シーズンは、6月に右脇腹痛で登録を抹消され、移籍後初めて二軍戦に出場するなど不本意なシーズンとなった。また2004年に痛めた腰の状態も悪く、この頃には毎日常に足がしびれている状態であったという。この年のシーズンオフには腰椎の椎間狭窄症の治療のため、腰の骨の一部を削る手術を受ける。翌2009年シーズンの夏ごろまでは手術の痛みが残り、思うように動けなかったという。

2009年シーズンは、開幕直後に右ふくらはぎのけがで約1か月間欠場する。7月5日の阪神タイガース戦で捕手として野村克也に次ぎ、歴代2位となる通算2328試合出場を達成。9月1日に通算200号本塁打と200犠打を達成(両方を達成したのは史上3人目)した。9月にプロ野球史上初の4度目のFA権を取得。プロ入り21年目で自身初となる守備率10割(無失策)を達成し、ゴールデングラブ賞を受賞した。

2010年シーズンは、7月28日に捕手としては野村克也以来で、プロ野球史上8人目となる2500試合出場達成。休養や小さなケガでの欠場はあったもののシーズンを通して一軍登録を抹消されず、チームの4年ぶりのリーグ優勝に貢献した。千葉ロッテマリーンズとの日本シリーズは2勝4敗1分けで敗れた。

2011年シーズンは、6月4日の対西武戦の5回の守備の際、高山久とのクロスプレーで左ひざ内側側副靭帯を損傷し、約2か月間一軍登録を抹消される。谷繁不在の間、チームは15勝21敗1分けと大きく負け越したが、谷繁はその間リハビリと上半身のトレーニングに懸命に取り組み、7月29日に一軍へ復帰した後は打率.301、打点23と打撃面でも活躍した。不振の和田一浩に代わり、シーズン後半からは5番打者を任され、9月末には球団記録にあと1つに迫る10試合連続打点を記録するなど、ペナントレース終盤の逆転優勝劇に大きく貢献した。しかしポストシーズンでは一転し、打撃不振に陥り、CSでは全試合に先発出場するも無安打に終わる。福岡ソフトバンクホークスとの日本シリーズでも全試合に先発出場したが無安打は続き、11月20日の第7戦5回の第2打席で三振を喫し、1989年の大石大二郎(近鉄バファローズ)の21打数連続無安打のシリーズワースト記録を更新、22打数連続無安打を記録。無安打記録は最終的には23打数まで伸ばし、CSファイナルステージ第1戦の第1打席からは43打席連続無安打を喫したことになった。日本シリーズは3勝4敗でと負け越し、2年連続で日本一を逃した。この年は2年ぶりとなるゴールデングラブ賞と、5年ぶりとなる最優秀バッテリー賞を吉見一起と共に受賞した。なお、8月25日の東京ヤクルトスワローズ戦(明治神宮野球場)で、プロ23年目、通算2594試合目にしてプロ入り初めて一塁手として先発出場した。一塁手に限らず公式戦で捕手以外の守備に就いたのも初めてである。

2012年シーズンは、高木守道が監督に就任。4月25日の東京ヤクルトスワローズ戦で24年連続となる本塁打を放ったが、これは「入団1年目」からの連続シーズン本塁打のプロ野球新記録となった。7月26日の阪神タイガース戦で本塁打を放ち、通算3000塁打を達成。打率は.228(リーグワースト2位)だったものの、5年ぶりに規定打席に到達するなど、シーズンを通して活躍を見せた。チームはリーグ2位。CSファイナルステージでは第1戦の第4打席で適時二塁打を放ち、前年から続いたポストシーズン無安打記録は60打席で止まった。

2013年シーズンは、開幕から打撃が好調で、5月6日の東京ヤクルトスワローズ戦で押本健彦から右前安打を打ち、通算2803試合目で史上44人目の通算2000安打を達成。プロ25年目、9693打席目での達成は史上最遅であり、42歳での到達も宮本慎也の41歳5か月を抜き、最年長記録となった。また2000安打達成者のうち2014年終了時点で、生涯打率が.250に達しない唯一の選手である。捕手としては野村克也、古田敦也に次ぎ、史上3人目の達成となった。5月12日の広島東洋カープ戦で中日での通算1000安打を達成。「2球団で1000安打達成」は大杉勝男、金本知憲に次ぎ、史上3人目である。しかしその後は打撃不振に陥り、守備でも盗塁阻止率が自己最低の.174を記録するなど、不本意なシーズンに終わった。6月28日のDeNA戦では山井大介のノーヒットノーランをアシストし、谷繁がノーヒットノーラン試合でマスクをかぶったのは2002年8月1日川上憲伸、2006年9月16日山本昌に次いで3度目。6月30日には通算出場試合数が2832試合となり、王貞治を抜き、歴代2位となった。

2013年10月9日、GMとして復帰した落合博満の推薦により、2014年シーズンより選手兼任監督としてチームの指揮を執ることが球団より発表された。NPBでは古田敦也(ヤクルト)以来7年ぶり、チームとしては野口明以来59年ぶりとなる選手兼任監督となった。波留敏夫をコーチに招聘した。

2014年シーズンは、7月22日の対横浜DeNAベイスターズ戦(横浜スタジアム)で2回無死一、二塁の場面で久保康友から本塁打を放ち、野村克也の記録を更新するNPB新記録の新人から26年連続本塁打。また選手兼任監督の本塁打は同じく1977年の野村以来37年ぶりとなった。8月27日、対横浜DeNAベイスターズ戦(ナゴヤドーム)で捕手として2922試合目の公式戦出場を達成し、これも野村の持っていた記録を34年ぶりに更新した。同年は監督としてチームをBクラスから脱出させることができず4位の成績。選手としてもオールスターゲーム出場は果たしたもののシーズンの打撃では1割台に終わり、1995年以来の100試合未満の出場に終わった。

2015年シーズンは、肩書きが監督兼選手に変更となる。3月27日の開幕戦には先発マスクを松井雅人に譲り、2014年まで続いていた開幕戦での先発マスクが21年連続で途切れた。4月30日の対巨人戦(東京ドーム)で先発出場し、野村克也以来史上2人目の通算3000試合出場を達成した(本人は実感がなかったらしい)。5月2日のDeNA戦では9回からマスクをかぶったが、本塁上のクロスプレーでセーフと判定されたことを巡り、山路哲生球審に触れて抗議し、退場が宣告された。退場処分を受けたのはプロ27年目、出場3001試合目で初めて。翌5月3日に日本プロフェッショナル野球組織の熊﨑勝彦コミッショナーから厳重注意と制裁金20万円の処分が科されたが、翌々日の5月4日の阪神甲子園球場で行われた阪神タイガース7回戦でシーズン初の安打・得点を記録すると、ランディ・メッセンジャーから3点本塁打も記録し、汚名返上を果たし、これで安打・本塁打ともに27年連続となり、自身の持つプロ野球記録を更新した。27年連続ホームラン記録は前述の野村やリッキー・ヘンダーソンを上回る世界記録であり、2022年に『プロ野球選手による本塁打最多連続シーズン数』としてギネス世界記録の認定を受けた。後半戦、チームは最下位と思わしくない状況であったが、7月25日の東京ヤクルトスワローズ戦(明治野球場)で7回から捕手として途中交代出場。この出場により野村克也が持つ通算試合出場数の3017試合に肩を並べ、迎えた7月28日の本拠地ナゴヤドームでの阪神タイガースとの試合で8番・捕手で先発出場し、通算3018試合出場を達成。野村の記録を塗り替え前人未到の記録を達成した。

9月13日時点では腰痛の影響と、後半戦は自身の出場を控え、杉山翔大・桂依央利といった若手捕手を積極的に起用し続けてきたことの影響で出場試合数は27試合に留まり、同日にはサンケイスポーツより、9月15日には中日新聞、日刊スポーツより同年限りで現役を引退し、今後は監督に専念すると報じられた。そして9月21日、同日の巨人戦終了後にナゴヤドームで記者会見し「とうとうこの時が来たなという思いと、やっと来たなという思い。その両方がある」と心境を語り、正式に現役を引退することを表明した。なお監督としての任期(4年契約)が2年残っていたため、2016年度からは監督専任の形でチームに残る。順位は5位に終わり、中日で監督就任から2年連続Bクラスは1969年、1970年の水原茂以来45年ぶり。

9月24日、選手として本拠地・ナゴヤドームでの最終戦となる阪神戦に臨み、試合終了後には同じく同年のシーズン限りで現役を引退する和田一浩の胴上げが行われた。谷繁自身も胴上げを促され、いったんはシーズンの低迷などのためか固辞したものの、最終的には和田の後押しなどから根負けし、和田と同じ5回の胴上げを受けた。

9月26日には横浜スタジアムで行われた古巣・横浜DeNAベイスターズ戦(引退試合)に臨み、8番・捕手で先発出場し、2回表二死一・二塁で現役最終打席を迎え、カウント2-2から井納翔一の直球を打つが、遊撃手・倉本寿彦の正面に転がるゴロに打ち取られた。打席終了後にベンチ前に戻ると1998年の優勝・日本一の喜びを分かち合った横浜DeNAベイスターズ・三浦大輔や両親・3人の息子たちに出迎えられた。試合終了後、古巣の計らいもあり、ビジターゲームでは異例となる場内一周を行った後、スタンドから「谷繁コール」が湧き起こる中、谷繁と同じく同年のシーズン限りでの現役引退を表明していた和田・小笠原道大らも含め、ホームベース付近に両軍の選手たちが集合し、背番号と同じ27年間の現役生活に別れを告げる谷繁を5回胴上げした。

なお、引退試合翌日の27日には自らの出場選手登録を抹消し、28日に赤田龍一郎を登録していたが、山本昌の引退登板となった10月7日のシーズン最終戦の広島東洋カープ戦(MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島=本来の日程が雨天順延)において赤田を抹消し、自らを再度登録している(出場はなかった)。12月2日付で、日本野球機構(NPB)から自由契約選手として公示された。

2016年シーズンからは監督専任となったが、チームの成績不振は改善されず、最下位であるなど、その責任をとらされる形で一軍守備コーチの佐伯貴弘と共に8月9日に休養(事実上の解任)が発表され、当日の対東京ヤクルトスワローズ戦からヘッドコーチの森繁和が監督代行となった。公式戦全試合終了後、森は翌年のシーズンから正式に監督に就任。

2017年からはフジテレビテレビ神奈川・メ〜テレ・日本テレビ・CBCテレビなど(以上本数契約)ニッポン放送・東海ラジオ(以上レギュラー出演)の野球解説者、日刊スポーツの野球評論家として活動している。

2018年8月10日の第100回全国高等学校野球選手権記念大会では、第1試合開始前に甲子園レジェンド始球式へ参加し、ボールは外角低目にストライクが決まった直後、スタンドの歓声に応えていた。2018年12月1日、ホエールズ ベイスターズOB会の副会長に就任した。

2024年1月18日、プレイヤー部門で野球殿堂入り。広島県出身者の殿堂入りは谷繁で17人目で、東京都の23人に次ぐ全国2位。

選手としての特徴

入団当初は物覚えが悪く、須藤豊から付けられたあだ名は「ミスター・パンパース」(おむつをした赤子の意)であった。谷繁自身も当初は苦心していたことは認めており、例を挙げてチームの大先輩である遠藤一彦をリードする際に要求された複雑な「足し算サイン」に試合中に頭が混乱してしまい、タイムをかけてしまったこともあった。一方で権藤博は「野村克也さんや巨人のV9を支えた森昌彦さんといった捕手本流タイプ。頭の回転が速く、記憶力が抜群。おまけに肩も負けん気も強い。まさに捕手をするために生まれてきたような男だと感じた」と絶賛している。引退後には、1試合で130球投球を捕球していればそのすべての配球を覚えていたと語っている。

本人曰く「捕手として、体も小さく、手足も短い」ため、ケガをしないようにまたパワーをつけるため、徹底して体を鍛えたといい、危機感を持った4年目あたりから、週5日欠かさず全身ウエイトトレーニングをしていたという。駒田徳広によると、ロバート・ローズの影響で、ローズと共にずっとウエイトトレーニングをしており「それで谷繁は長く現役をやれた」と述べている。

人は「的」があった方が投げやすいという理由で、キャッチャーミットを投球動作から捕球まで、ずっと投手に向けたまま構え続けるのが特徴。ミットを下げることがあっても、投手の目がホーム方向から離れるタイミングで下げている。これについて本人も、「ピッチャーに、的(目標)と、(それに対して実際に)どこに投げたか(結果)を見せてやりたかった」と述べている。

現役時代に使用したミットはハタケヤマ製品一筋で、谷繁のミットは独自の探究により作り上げた特殊なミットとして知られる。そのため、他の選手や野球人が谷繁のミットに興味を示すものの、上手く扱えない。逆に谷繁は他の(一般的な)ミットを扱えないという。谷繁のミットは全体的に一回り小さく、ボールが遊ばないように間口(ウェブ)を絞ってあり、さらに多少外れて捕球してもボールが自然とポケットに入ってくるよう、ポケットが深い(通常、捕手は総じて逆で、間口を広くしポケットの浅い大きめのミットを好む)。谷繁は「僕のミットは、ボールが入ってくる力でミットが閉まる。だから(キャッチングの際に)ミットを動かさずに済む(握らずに済む)」と述べている。捕球して投げる際もボールを取り出すのが難しい構造で、谷繁はボールを握らず「ポンッ」とミットから出す技術があった。

落合博満が監督時代に「一番いなくなったら困る選手」と言い切るほど、捕手としての信頼を得ている。実際に2011年(142試合を消化した時点)は谷繁が先発マスクを被った81試合は勝率6割台、そうでない61試合は勝率4割台と、約2割の差があった。また、落合は監督退任会見で、谷繁の名前を挙げて「よい指導者になれる」と褒め称えた。佐々木主浩も、谷繁が捕手の時は三塁にランナーがいてもフォークの比率を下げずに済んだと、キャッチングの上手い捕手として信頼している旨を語った。

岩瀬仁紀は「中村武志さんは投手をかばってくれる捕手だったんですけど、繁さんは投手を叱る捕手」と違いを説明しており、ピンチの時になればなるほど痛打されるリスクを覚悟して思い切る谷繁の配球に理解を示すのにも時間がかかったという。

里崎智也は、谷繁の捕球技術の高さを示す一例として、前述のミットの面を常に投手に見せたまましている点を挙げ「僕がナマで見た中で一番上手い」と絶賛している。中日のコーチを務めた田村藤夫は、谷繁のキャッチングを「高度・特殊・難しい」としながらも、そこを目標として選手に指導しているという。山本昌は「バッテリーを組んだ勝ち星順でいえば、中村武志、谷繁元信、矢野輝弘」と前置きをした上で、リード面に関しては「3人の中で最も長けていると思う。なおかつ、度胸満点。いわゆる『ばくち』を一番打てる捕手と言ってもいい」と評価した。古田敦也はテレビ番組で共演した際に谷繁が捕球の際に小さく、間口の小さいミットを使いこなし、更に捕球の際には「つかむ」という動作を一切挟まない谷繁の技術に「考えられない」と驚いていた。

岩瀬仁紀は「内角スライダーの捕り方が凄く上手かった」「角度ひとつで判定が変わる生命線だった」と名球会公式YouTubeチャンネルで語っている。 谷繁とのバッテリーで二度の最優秀バッテリー賞に輝いた川上憲伸は、自身のYouTubeチャンネルなどで度々、「繁さんがカットボール(の使い方)を作った」「投げてる自分からしたら、左バッターへの外のカットボールはボール。それを動かさないキャッチングで審判にストライクだと思わせていた。あれは左バッターは打てない」と述べている。それに対して谷繁は、「俺は(ストライクゾーンに)入ってると思う」「ちょっとだけベースをかすってるんだよ」と返した。

元プロ野球審判員の佐々木昌信は、2021年3月2日放送の『石橋、薪を焚べる』(フジテレビ)の中で、「僕らもう、世界一の捕手って呼んでましたけど。当時プロ野球の審判員、多分ほぼ全員一致じゃないかなっていう。よく話すんですけど…」と、谷繁の名前を挙げ、「キャッチングが芸術もので、もう断トツ」「1位があったら(2位まで)しばらくいないというぐらいの1位」と証言した。その理由について「とにかく誤魔化さない」「投手の球をそのままちゃんときっちり捕る」「(ボールをストライクとコールすると)彼だけは『佐々木さん、ちょっと広いよ、今の』と正直に言ってきた」といい、「正直で、損得や自分の都合で野球をやっていなかった印象」「だから彼には絶対嘘をつけない」と、立場を超えた尊敬を口にした。

打撃面では、2桁本塁打を記録したことが8度あり、ここ一番での勝負強さもあったものの、通算打率は.240と確実性を欠いている(通算2000安打達成者では最下位)。事実、規定打席に到達した選手の中での打率最下位も複数回経験(前述)している。なおシーズン打率3割は、1996年に1度だけ記録している。佐々木主浩も「打撃はあれですけど…」と打撃型捕手でないことをはっきり指摘している。

盗塁阻止率は1996年、2001年、2002年、2004年、2007年でリーグトップ、2009年は守備率10割(無失策)を記録している。

野球論

監督

監督時代について「言い訳にはしたくありませんが、監督というのはつくづくタイミングが大事だと思います。どんなにいい監督であっても、選手がいなければ勝てない。野村克也さんもあれだけ名将と言われていながら阪神では成績が残せなかった。勝つための選手がいなかったということです。ただ、どんな戦力でもあろうと目標としなければならないのは優勝、日本一です。そこはブレてはいけません。僕も2014年から監督をさせてもらいましたが、歳月がたってみて、もっといろんな方法があったのではないか、もう少しこうやっておけば良かったのではないかなど、反省はあります。その反省を生かしてリベンジする機会は、指導者としてもう一度、グラウンドに立って結果を残すしかないのですが、それはこちらがいくら思っていても相手がいることなので。しかるべきタイミングが来た時の為に準備をしておけばいいだけあって、そのタイミングを巡ってこない可能性もあります。それはそれで人生です。」と述べている。

捕手

本人は、捕手を続けていくうちに捕手仕様の性格に自然になっていくという意味で、捕手向けの性格というものは存在しないという持論を持つ。

以前と異なり、2022年シーズン時点では1試合をトータルして考えて投げる投手がいなくなり、打者2巡を基準に投球を組み立てている投手が増加したと指摘している。1巡目の攻めと2巡目の打線の攻めの違いを意識させれば、打者2巡は投げられるとしている一方で、打者3巡目以降を考える必要がなくなるため捕手が考えなくなると憂慮している。また、自身達の現役時代と異なり、大事な場面で抑えられるように「撒き餌」として打たれても良い場面で打たせることが少なくなったと、古田敦也と共に述べている。

複数捕手制に関しては、エースと呼べる捕手がチームに現れることは理想だとしつつも、無理に1人で捕手を賄う必要はないとしている。

2024/06/15 01:20更新

tanishige motonobu


谷繁元信と同じ誕生日12月21日生まれ、同じ広島出身の人

灘尾 弘吉(なだお ひろきち)
1899年12月21日生まれの有名人 広島出身

灘尾 弘吉(なだお ひろきち、1899年(明治32年)12月21日 - 1994年(平成6年)1月22日)は、昭和時代の内務・厚生官僚、政治家。衆議院議長(60・61代)、文部大臣(74・75・77・…

松本 清張(まつもと せいちょう)
1909年12月21日生まれの有名人 広島出身

松本 清張(まつもと せいちょう、1909年〈明治42年〉12月21日 - 1992年〈平成4年〉8月4日)は、日本の小説家。 1953年に『或る「小倉日記」伝』で芥川賞を受賞。以降しばらく、歴史小…

平岡 敬(ひらおか たかし)
1927年12月21日生まれの有名人 広島出身

平岡 敬(ひらおか たかし、1927年(昭和2年)12月21日 - )は、日本の政治家。第31・32代広島市長。大阪府出身。 大阪市住吉区に生まれ、ソウルと広島市で育つ。旧制広島高等学校を経て早稲…

原田 紘介(はらだ こうすけ)
1977年12月21日生まれの有名人 広島出身

原田 紘介(はらだ こうすけ、1977年12月21日 - )は、広島県出身の元プロサッカー選手。ポジションはフォワード、ディフェンダー。 1993年にサンフレッチェ広島ユース一期生として入団、同級…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


谷繁元信と近い名前の人

横谷 繁(よこたに しげる)
1987年5月3日生まれの有名人 兵庫出身

横谷 繁(よこたに しげる、1987年5月3日 - )は、兵庫県西宮市出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者(ガンバ大阪アカデミーコーチ)。ポジションはミッドフィールダー、フォワード。 2003…

戸谷 成雄(とたに しげお)
1947年12月24日生まれの有名人 長野出身

戸谷成雄(とや しげお、1947年12月24日 - )は、日本の彫刻家。武蔵野美術大学名誉教授。 長野県生まれ、埼玉県在住。1975年愛知県立芸術大学大学院彫刻専攻修了。1974年に初個展を開催し…

水谷 茂雄(みずたに しげお)
1960年7月21日生まれの有名人 三重出身

水谷 茂雄(みずたに しげお、1960年7月21日 - )は、三重県四日市市出身の元プロ野球選手(投手)。 中学時代から投手としてプレーし、憧れの甲子園に出場できる近道として1976年に三重・海星…

油谷 繁(あぶらや しげる)
1977年2月8日生まれの有名人 山口出身

油谷 繁(あぶらや しげる、1977年2月8日 - )は、山口県長門市出身の中国電力陸上競技部所属の陸上競技(長距離走・マラソン)元選手、現指導者。山口県立美祢工業高等学校-中国電力。愛称は「あぶさん…

谷しげる(たに しげる)
1940年12月1日生まれの有名人 大阪出身

谷しげる(たに しげる、1940年12月1日 - )は、元漫才師、元吉本新喜劇の座長、猿まわし師。大阪府豊中市出身。本名:塩谷茂。株式会社グレース所属。 愛称は「たにしげさん」。 1956年4月…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
谷繁元信
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

ライムベリー アイドルカレッジ Especia ALLOVER asfi 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「谷繁元信」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました