衣笠祥雄の情報(きぬがささちお) 野球選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


衣笠 祥雄さんについて調べます
■名前・氏名 |
衣笠祥雄と関係のある人
水谷実雄: 山本浩二や衣笠祥雄らと共に赤ヘル黄金時代を担い、その後もジム・ライトル、山本とクリーンナップを組んで5番打者として活躍するも、チームが4位に終わった1982年オフ、球団フロントとの確執から加藤英司との大型トレードにより阪急ブレーブスに移籍した。 宮下昌己: またこの日は、広島の衣笠祥雄がルー・ゲーリッグ(元ニューヨーク・ヤンキース)に並ぶ通算2130試合連続出場の偉業を達成した日でもあったのだが、翌日のほとんどのスポーツ新聞が宮下とクロマティの一件を一面にしていたため、衣笠の偉業がとても小さな扱いになってしまった。 藤川俊介: 金本の打席が完了しないまま阪神の攻撃が終了したばかりか、首脳陣が8回裏から金本の打順に投手の小林宏を入れたため、公認野球規則10・23(c)の適用によってNPBの公式戦における金本の連続試合出場記録が衣笠祥雄の2215に次ぐ歴代2位(当時)で途切れた。 井上弘昭: 通算137死球は、引退時点では竹之内雅史,衣笠祥雄に次ぐ歴代3位の記録だった。 根本陸夫: また食事面でも制限を加える措置をとるなどして、安仁屋宗八が23勝、外木場義郎が21勝、衣笠祥雄が打率.276、21本塁打をマークし、一躍主軸打者になった。 山崎隆造: 中国放送緊急特別番組 追悼 衣笠祥雄さん(2018年4月24日、中国放送) エイドリアン=ギャレット: この呼び名を付けたのは当時の広島のチームメイトであった衣笠祥雄である。 石本秀一: 大羽進、竜憲一、外木場義郎らを育てたほか、水谷実雄を野手に転向させ、当時68歳の老体を押して、衣笠祥雄ら若手の前でスライディングの実技指導をして見せた。 石岡康三: ^ 山際淳司『衣笠祥雄 最後のシーズン (角川新書)』KADOKAWA、2018年8月10日、ISBN 404082265X、p139。 坂倉将吾: 広島の高卒新人捕手が一軍公式戦で安打を打った事例は、1965年の衣笠祥雄以来2人目である。 エディ=マレー: なお、MLBでシーズン40本塁打を記録しないまま通算500本塁打に到達したのはマレーが現時点で唯一である(NPBでは張本勲、衣笠祥雄、清原和博もシーズン40本塁打を記録しないまま通算500本塁打を達成している)。 外木場義郎: しかし、この措置に衣笠祥雄は、「耳あて付きのヘルメットをかぶると視界が遮られ、逆に頭部付近のボールから逃げられなくなる」と主張。 福本豊: 衣笠祥雄の連続試合出場記録(2215試合)には敬意を示しながらも、記録になると知っていたら「必ず挑戦しとったと思いますね」と述べている。 山本浩二: 1975年6月下旬から4番に定着し、オールスターゲーム第1戦(阪神甲子園球場)では、セ・リーグの3番として4番王貞治、5番田淵とクリーンアップを組み、6番に入った衣笠祥雄と共に2打席連続アベック本塁打を放った。 池田英俊: しばらくして、外野ノックを受けていた衣笠祥雄の送球がそれて右手首に当たり、その影響で成績が極端に低下。 緒方孝市: 現役通算23年は衣笠祥雄と並び球団史上最長である。 鼠先輩: パンチパーマにヤクザ風スーツというファッションは、現役時代の山本浩二、衣笠祥雄の私服ファッションを意識したものだが、実際は「面倒だから」という理由でパンチパーマそのものは嫌っており、あくまで「ビジネスの一環」としてのファッションであると言及している。 高橋慶彦: 一方で仲のよかったチームメイトとして、衣笠祥雄と江夏豊によく可愛がってもらったと述懐している。 江夏豊: 裁判は同年行われ、情状証人として野村克也・江本孟紀が出廷、また江夏の親友として証言台に立った衣笠祥雄は寛大な処置を訴えた。 カル=リプケンJr.: さらには翌1996年6月12日にはカンザスシティ・ロイヤルズ戦にて衣笠祥雄(広島)が持つ2215連続試合出場を越え、2216連続試合出場を達成した。 白石勝巳: 1965年に新人捕手として入団した衣笠祥雄を内野手に転向させる。 木庭教: 1964年には平安高校の衣笠祥雄を獲得した。 保井浩一: ^ 2014年8月8日付のスポーツニッポン、衣笠祥雄「我が道」より 関根潤三: 広島コーチ時代は東京の自宅に家族を残して寮に単身赴任で生活し、門限を破った衣笠祥雄を寮の玄関で待ち伏せていた逸話は有名。 保井浩一: 衣笠祥雄が平安高等学校2年の秋に「今すぐ大洋に来ないか」と誘ったが、その時の衣笠は全然その気がなかったという。 西川美和: 特に衣笠祥雄のファンで『永い言い訳』の主人公に「きぬがささちお(表記は衣笠幸夫)」と命名した。 正田耕三: 高橋は「試合に出るならケガのことは絶対に口にするな」という衣笠祥雄の教えを固く守っており、1988年5月に正田が右肩の故障をおして出場していることが新聞記事になった際、対戦相手の投手を利すると考えて苦言を呈した。 徳本政敬: 担当スカウトは龍憲一で、当時の広島には山本浩二(当時の監督)や衣笠祥雄が引退して以来、クリーンアップを打てる右打者が不在だったことから、龍は徳本に大きな期待を寄せていた。 乱橋幸仁: 初奪三振:同上、衣笠祥雄から リッチー=シェーン: ゲイル・ホプキンス、山本浩二、衣笠祥雄のクリーンナップと共に赤ヘル打線を形成し、セントラル・リーグ初優勝に貢献した。 |
衣笠祥雄の情報まとめ

衣笠 祥雄(きぬがさ さちお)さんの誕生日は1947年1月18日です。京都出身の野球選手のようです。

引退、父親、母親、テレビ、映画、ドラマ、事故、現在に関する情報もありますね。去年の情報もありました。2018年に亡くなられているようです。
衣笠祥雄のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)■プロジェクト:野球選手 ■テンプレート 衣笠 祥雄(きぬがさ さちお、1947年(昭和22年)1月18日 - 2018年(平成30年)4月23日)は、日本のプロ野球選手(内野手)。引退後は野球解説者・野球評論家・タレント。京都府京都市東山区馬町出身。本名同じ。メディアにおける愛称は「鉄人」、先輩や同い年からの愛称は「キヌ」もしくは「サチ」、後輩からは「キヌさん」と呼ばれる事が多かった。国民栄誉賞受賞者。息子は元俳優の衣笠友章。 連続試合出場記録日本記録・世界2位記録、連続フルイニング出場歴代4位、通算安打数歴代5位(通算2543安打は福本豊とタイ)、通算本塁打数歴代7位(通算504本は張本勲とタイ)の記録保持者。赤ヘル打線の主砲として山本浩二と共に1970年代後半から1980年代の広島東洋カープ黄金時代を築き上げる原動力となった選手の一人である。 進駐軍の兵士として日本に駐留中だったアフリカ系アメリカ人の父親と、日本人の母親の間に生まれた(詳細は後述)。「僕がハーフでなかったら、ということは考えたくないことですが、もしそうでなかったらプロ野球選手になれたかどうか分からない。なりたいとは思ったでしょうけどね」と自身も語っているとおり、野球との出合いは、その出自と無関係ではない。 京都市立洛東中学校入学時には、柔道部に入りたかったが、中学に柔道部がなかったため、やむなく野球部に入部した。 その後、平安高等学校へ進学。高校では、捕手として同期のエース植木一智とバッテリーを組み1964年の春夏の甲子園大会へ出場した。春の選抜は準々決勝に進むが、エース島村聖(慶大-日本鋼管)を擁する土佐高に惜敗。夏の選手権は同じく準々決勝で、この大会に優勝した高知高の光内数喜(芝工大-鐘淵化学)に抑えられ敗退。他の高校同期に捕手、外野手の梅村好彦がいる。 1965年、広島カープに入団。同年は捕手として6試合に先発マスクを被るが、白石勝巳監督の方針で一塁手に転向。1967年は10月から先発に名を連ね、4試合で3番打者として起用される。 1968年は開幕から5番打者に抜擢され一軍に定着。同年は初の規定打席(14位、打率.276)に達し、21本塁打を放った。1970年は外野手も兼ね、24試合で4番打者に座る。そして、10月19日対読売ジャイアンツ戦から連続試合出場の記録が始まる。 1971年は打率.285ながら長嶋茂雄(打率.320)に次ぐベストテン2位に喰い込み、同年6月10日の対巨人戦(後楽園球場)では8回に堀内恒夫から2点本塁打を放ち、当時のプロ野球タイの5試合連続本塁打を記録した。 1972年は打率.295(4位)、29本塁打(3位)、99打点(王貞治に次ぐ2位)とリーグを代表する打者に成長。同年7月1日の対ヤクルトアトムズ戦(明治神宮野球場)では2回に浅野啓司から満塁本塁打、4回に会田照夫から3点本塁打を放ち、1試合7打点を記録した。1974年までの背番号28から「鉄人(横山光輝の漫画『鉄人28号』より)」の愛称で親しまれており、またその愛称が示す通り、野球選手の中でも小柄な体格でありながら飛び抜けて体が頑丈でもあった。負傷しても休まず試合に出場することも多く、その頑丈さで大相撲の幕内力士青葉城と並び称されたこともある。 1974年、7月14日の対ヤクルトスワローズ戦(広島市民球場)では2点を追う9回二死一、二塁の打席で浅野啓司から逆転サヨナラ3点本塁打を放った。 1975年にはジョー・ルーツ監督によって「ウチには巨人の長嶋茂雄を越える三塁手がいるじゃないか」と励まされ、三塁手にコンバートされる(ゲイル・ホプキンスが「一塁手がいい」と言ったのも、コンバートのきっかけとなっている)。この年、5番打者として4番の山本浩二と共にクリーンナップの一翼を担い、球団初のセントラル・リーグ優勝に大きく貢献した。特に、オールスターゲームにおける山本との2打席連続アベック本塁打は、オールスター屈指の名場面として語り草になっている。同年の阪急ブレーブスとの日本シリーズでは、6試合通算26打数3安打1打点と不振を極めたが、第5戦では2回に山田久志から先制本塁打を放っている。また同年は初のベストナイン(三塁手)に選出された。 1976年、7月7日の対巨人戦(札幌市円山球場)では1回に本塁打、3回に単打、5回に二塁打、6回に三塁打を放ち、サイクル安打を達成。シーズンでは盗塁王のタイトルを獲得。 1979年はシーズン序盤から打撃不振に陥り、代打、代走、守備固めによる途中からの試合出場が21試合もあった。5月27日の時点で打率が.198と落ち込んだために古葉竹識監督が翌28日の対中日ドラゴンズ戦(岡山県野球場)で先発メンバーから外す決断に踏み切った。1974年4月17日以来連続フルイニング出場の記録を続けていたが、三宅秀史(元阪神)の持つ日本プロ野球記録の700まであと22試合と目前に迫りながら、678試合で記録が途絶えることになった。ただし、6回裏に代打で出場したため、70年10月19日以来続いている連続試合出場の記録は継続することになった。先発メンバー発表と同時に衣笠の記者会見が用意され、「野球の選手だから、悪ければ交代も仕方がない」「三宅さんまではいきたかった。後悔しないよう一生懸命にやってきたんだが」「ただ、何度もフル出場はダメかと思うようなけがをしながら、自分から投げ出さずにがんばれたことだけは満足している」、などと語った。だが、江夏豊の著書によると、先発出場から外れる事が分かると、手当たり次第に物を投げ飛ばすなど、大荒れだったという。 8月1日の対巨人戦(広島市民球場)では西本聖から死球を背中に受け、左の肩甲骨を骨折する重傷を負ってしまう。全治2週間と診断が下され、1122試合で連続試合出場記録が途切れる危機が訪れたが、翌2日の試合で代打として姿を見せた。江川卓の投球にフルスイングで挑んで三球三振という記録を残した。試合後には「1球目はファンのために、2球目は自分のために、3球目は西本君のためにスイングしました」「それにしても江川君の球は速かった」とコメントしている。衣笠が代打で打席に登場した瞬間、広島ファンのみならず、巨人ファン・ベンチからも大きな拍手が起こった。続く3日の試合では2番三塁手としてフル出場をして、その不死身ぶりで周囲を驚愕させた。 1980年、6月22日の対阪神タイガース戦(阪神甲子園球場)では1点を追う8回一死満塁の打席で工藤一彦から逆転満塁本塁打を放った。7月29日の対ヤクルト戦(広島市民球場)は飯田徳治の保持する1246試合の連続試合出場記録に並ぶはずの試合だったが、5回裏に降雨が激しくなり、ノーゲームが宣告された。もう1日雨で延びた後の31日に改めてタイ記録、8月4日の対巨人戦(後楽園球場)で飯田を抜く1247試合の連続試合出場の日本プロ野球記録が達成された。 1981年、9月13日の対中日戦(広島市民球場)では1試合3本塁打を放った。 1982年も12年連続全試合出場を果たし、王貞治の皆勤11シーズンの記録を破った。 1983年、4月9日の中日との開幕戦(広島市民球場)では2点を追う5回一死満塁の打席で堂上照から、5月7日の対横浜大洋ホエールズ戦(横浜スタジアム)では9回二死満塁の打席で増本宏から、6月2日の対阪神戦(阪神甲子園球場)では3-3の同点で迎えた4回二死満塁の打席で池内豊からそれぞれ満塁本塁打を放ち、同年は3本の満塁打を放った。8月9日の対阪神戦(広島市民球場)で小林繁から史上16人目となる通算2000安打を達成。日本プロ野球名球会会員となる。 1984年より、コーチ兼任(以降、引退まで)。9月29日の対中日戦(広島市民球場)では5-5の同点で迎えた9回二死一、二塁の打席で牛島和彦からサヨナラ安打を放ち、プロ入り初めてシーズン100打点目を挙げた。同年は37歳にして102打点を記録し、谷沢健一に3点差をつけて三冠初タイトルとなる打点王を獲得。また自己最高の打率.329(3位)を記録し、自己2位タイの31本塁打を放つ。首位打者の篠塚利夫が.334、本塁打王の宇野勝、掛布雅之が37本を放ったことを考えると、ちょっとした違いで三冠王を獲得してもおかしくない成績であったと言える。同年のチームのリーグ優勝・日本シリーズ制覇に伴って最優秀選手(MVP)にも輝いた。オフの12月11日の契約更改では50パーセント増の年俸6000万円(推定)でサインした。 1986年、6月7日の対阪神戦(阪神甲子園球場)で2000試合連続出場を達成したが、この時点で打率は.224と低迷。6月14日に野村克也の記録を抜き通算三振記録が1位となる、2000年6月1日に秋山幸二が更新。7月の月間打率は.188(64打数12安打)、8月の月間打率は.145(83打数12安打)。7月29日から8月3日までの無安打でついに打率は1割台に転落してしまい、チームもほぼ同時期に首位の座を巨人に譲った。ベンチは衣笠の打順を5番から6番、更には7番と下げながら、それでも使い続けた。終盤は盛り返して優勝したが、苦戦の一つの原因となった。 メジャーリーグベースボールのルー・ゲーリッグが保持する2130試合連続試合出場世界記録まであと45試合まで迫り、1987年の開幕を迎えることとなった。開幕戦は4打数3安打の猛打賞、2戦目は勝利打点を挙げるなど好調な滑り出しとなった。4月19日の対巨人戦(後楽園球場)では1回一死満塁の打席で槙原寛己から満塁本塁打を放つが、この本塁打は対巨人戦では通算100本目の記録だった。6月11日の対大洋戦(広島市民球場)に出場して、ゲーリッグの記録に並んだ。同月13日の対中日戦(広島市民球場)で2131試合に到達。この試合で小松辰雄から左翼へ8号本塁打を放って記録に花を添え、広島市民球場を満員にした地元ファンの祝福に応えた。 翌14日の対中日戦(徳山市野球場)では4回に江本晃一からこの試合2本目の本塁打を放ち、通算2500安打と20年連続2桁本塁打を同時に記録した。同月22日に王貞治に次いでプロ野球選手として2人目の国民栄誉賞を授与された。これは巨人への所属歴がない選手では唯一の事例である。9月21日には満足に守備が出来なくなった事を理由に現役引退を表明した。最終出場試合となった対大洋戦(横浜スタジアム)の10月22日に2215試合連続出場を果たした。この試合では2回に新浦壽夫から先制の17号2点本塁打、3回にも二塁打を放ち、規定打席への到達と同時にベンチへ退いた。功績を讃え、1975年から衣笠のつけていた背番号「3」はカープの永久欠番となっている。 同時代のチームメイトに山本浩二という強打者がおり、引退後から死去までの間も鉄人のイメージがあったことで、連続試合出場記録以外の話題を採り上げられることは少ないが、長期に亘って安定した打撃成績を残し、通算安打2543本(歴代5位で福本豊と同数)、通算本塁打504本(歴代7位で張本勲と同数)、通算打点1448(歴代10位)、通算得点1372(歴代5位)を記録している。また、1976年に盗塁王を獲得するなど史上3人しかいない500本塁打・200盗塁(他は張本、山本)を記録し、ゴールデングラブ賞を3度受賞した屈指のオールラウンド・プレーヤーでもある。山本・衣笠のYK砲は球史に残る強力なコンビであった。2人のアベック本塁打は86本を数え、巨人の王貞治・長嶋茂雄(ON砲)の106本に次ぐ日本プロ野球史上2位である。 引退後は、1988年から2018年途中まで30年半(31年間)、東京放送(TBS。その後、企業再編により、TBSラジオ、TBSテレビにそれぞれ分離)の野球解説者を務める。一方で、朝日新聞社嘱託(1987年シーズンオフ - 2017年1月)で運動面のコラムを受け持つ他、タレント活動も展開。日本テレビ系『午後は○○おもいッきりテレビ』のコメンテーターとして出演したほか、広範にわたる洋楽の知識を生かし、自らが選曲とパーソナリティを手掛ける音楽番組『鉄人ミュージック』がTBSラジオで不定期に放送された。またソニーのPC・VAIOのユーザーであり、「VAIO OWNERS:達人の選択」でVAIO愛好家としても紹介されていた。 現役時代から引退後にかけて、広島県呉市にある味噌メーカー「ますやみそ」のCMキャラクターを務めていた。 引退後は球団の監督もコーチもやることはなかった。衣笠は新聞社の取材にてその理由を問われ、自分一人ではどうこうできない人間関係の問題であることを示唆している。 1996年1月24日、野球殿堂入り。 小惑星(7826) Kinugasaは衣笠の名前にちなんで命名された。 広島出身の小説家・映画監督である西川美和が衣笠のファンで、直木賞候補になった2015年の小説『永い言い訳』の主人公に、衣笠の承諾を得て「衣笠幸夫(きぬがささちお)」と命名した。 2018年4月23日、大腸がんの一種である上行結腸がんのため東京都内で死去した。71歳没。奇しくもこの日は息子・友章の誕生日であった。 死去4日前の4月19日にBS-TBSとTBSチャンネル2で生放送された横浜DeNAベイスターズ対読売ジャイアンツ戦(横浜スタジアム)中継で解説を行ったのが最後のメディア出演となった。2017年から解説における衣笠の声のかすれが心配されており、この日の放送でも画面に映る衣笠の表情が硬く時折声が聞き取れない部分もあったため、SNS等で衣笠の声の異変や体調を不安視する声が上がっていた矢先の訃報であった。TBSも衣笠の体調を考慮しこの日の中継は急遽槙原寛己とのダブル解説体制としていた。その槙原もこの日の衣笠は体調が思わしくなくなかなか声が出ない状態だったと語っている。なお本人の希望もあり4月26日にも同局で解説者として出演する予定だったという。 同年4月28日から4月30日まで、広島球団は対阪神タイガースとの3連戦(MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島)を衣笠の追悼試合とし、広島の監督・コーチ・選手・スタッフが喪章を着用して試合に臨んだ。28日の試合前には黙祷が捧げられた。 76回目の誕生日でもあった2023年1月18日には、Google Doodleで衣笠が取り上げられた。 打点王:1回 (1984年) 盗塁王:1回 (1976年) 最多安打(当時連盟表彰なし):1回(1972年) ※1994年より表彰 最優秀選手:1回 (1984年) ベストナイン:3回 (1975年、1980年、1984年) ゴールデングラブ賞:3回 (1980年、1984年、1986年) 野球殿堂競技者表彰(1996年) 正力松太郎賞:1回 (1984年)※選手として表彰 月間MVP:4回 (1975年6月、1979年9月、1982年6月、1983年7月) 日本プロスポーツ大賞
殊勲賞:1回 (1987年) 国民栄誉賞 (1987年) 広島県民栄誉賞 (1987年) 京都市市民栄誉賞 (1987年) 新語・流行語大賞 特別賞 (1987年、「鉄人」) 初出場:1965年5月16日、対中日ドラゴンズ7回戦(中日スタヂアム)、9回表に佐々木勝利の代打で出場 初先発出場:1965年7月25日、対大洋ホエールズ15回戦(広島市民球場)、8番・捕手で先発出場 初安打:同上、3回裏に及川宣士から 初得点:同上、3回裏に興津立雄の2点適時二塁打で記録 初本塁打・初打点: 1965年8月22日、対阪神タイガース15回戦(広島市民球場)、3回裏に村山実からソロ 100本塁打:1972年7月18日、対阪神タイガース14回戦(岡山県野球場)、3回裏に江夏豊から2ラン ※史上35人目 150本塁打:1974年6月9日、対中日ドラゴンズ9回戦(中日スタヂアム)、8回表に三沢淳から左越逆転決勝3ラン ※史上68人目 1000試合出場:1975年4月24日、対大洋ホエールズ3回戦(広島市民球場)、5番・三塁手で先発出場 ※史上178人目 1000安打:1976年5月22日、対中日ドラゴンズ7回戦(ナゴヤ球場)、4回表に三沢淳から中前安打 ※史上95人目 200本塁打:1976年8月28日、対大洋ホエールズ20回戦(川崎球場)、1回表に根本隆から中堅左へ先制ソロ ※史上25人目 250本塁打:1978年6月8日、対横浜大洋ホエールズ9回戦(川崎球場)、2回表に田村政雄から2ラン ※史上14人目 1500試合出場:1978年9月25日、対ヤクルトスワローズ24回戦(広島市民球場)、7番・三塁手で先発出場 ※史上60人目 1500安打:1980年4月9日、対横浜大洋ホエールズ2回戦(広島市民球場)、3回裏に野村収から中前安打 ※史上37人目 300本塁打:1980年6月1日、対中日ドラゴンズ9回戦(広島市民球場)、1回裏に藤沢公也からソロ ※史上13人目 1000三振:1980年9月6日、対阪神タイガース18回戦(広島市民球場)、1回裏に江本孟紀から ※史上6人目 3000塁打:1981年7月21日、対阪神タイガース14回戦(阪神甲子園球場)、2回表に工藤一彦からソロ ※史上17人目 1000打点:1982年4月4日、対中日ドラゴンズ1回戦(広島市民球場)、7回裏に水谷啓昭から2ラン ※史上14人目 350本塁打:1982年4月10日、対横浜大洋ホエールズ2回戦(広島市民球場)、4回裏に野村収から左越3ラン ※史上11人目 1000得点:1982年6月4日、対読売ジャイアンツ10回戦(広島市民球場)、5回裏に山本浩二の適時打で生還し記録 ※史上17人目 2000試合出場:1982年8月29日、対阪神タイガース24回戦(阪神甲子園球場)、6番・三塁手で先発出場 ※史上18人目 3500塁打:1983年7月10日、対阪神タイガース13回戦(阪神甲子園球場)、2回表に工藤一彦から左中間へ先制ソロ ※史上12人目 2000安打:1983年8月9日、対阪神タイガース14回戦(広島市民球場)、5回裏に小林繁から左前安打 ※史上16人目 300二塁打:1983年9月1日、対阪神タイガース19回戦(阪神甲子園球場)、4回表に野村収から ※史上24人目 400本塁打:1983年9月15日、対ヤクルトスワローズ23回戦(明治神宮野球場)、4回表に宮本賢治から左越ソロ ※史上9人目 4000塁打:1985年7月5日、対阪神タイガース10回戦(阪神甲子園球場)、6回表に福間納から左中間二塁打 ※史上9人目 450本塁打:同上、8回表に山本和行から左越ソロ ※史上8人目 350二塁打:1986年5月11日、対読売ジャイアンツ7回戦(広島市民球場)、4回裏に西本聖から右翼線二塁打 ※史上16人目 2500試合出場:1986年8月10日、対中日ドラゴンズ15回戦(広島市民球場)、3番・一塁手で先発出場 ※史上4人目 1500三振:同上、7回裏に都裕次郎から ※史上初 2500安打:1987年6月14日、対中日ドラゴンズ11回戦(徳山市野球場)、4回裏に江本晃一からソロ ※史上4人目 500本塁打:1987年8月11日、対ヤクルトスワローズ15回戦(広島市民球場)、4回裏に尾花高夫から左越ソロ ※史上5人目 2215試合連続出場(1970年10月19日 - 1987年10月22日)※日本記録 678試合連続フルイニング出場(1974年4月17日 - 1979年5月27日) 通算9404打数 ※セ・リーグ記録 通算161死球 ※セ・リーグ記録 通算267併殺打 ※セ・リーグ記録 最多安打(当時連盟表彰なし):1回 (1972年) ※1994年より表彰 サイクル安打:1976年7月7日、対読売ジャイアンツ16回戦(札幌市円山球場) ※史上28人目、初回先頭打者本塁打でのサイクル安打達成はNPB史上初 22年連続シーズン盗塁(1966年 - 1987年)※広瀬叔功と並んで日本タイ記録 20年連続シーズン2桁本塁打(1968年 - 1987年)※歴代4位タイ 13年連続シーズン20本塁打以上(1974年 - 1986年)※歴代3位タイ 5試合連続本塁打(1971年6月6日 - 6月10日) 2試合連続初回先頭打者本塁打(1977年10月4日 - 10月5日) 1イニング2死球:1976年8月31日、対中日ドラゴンズ16回戦(ナゴヤ球場)、3回表に青山久人・金井正幸から ※日本記録 代打の代打で満塁本塁打:1973年10月10日、対ヤクルトスワローズ戦 ※NPB史上初 同一球場で1000安打(広島市民球場 ※同球場では山本浩二も達成) 同一球場で200本塁打(広島市民球場 ※同球場では山本浩二も達成) 通算巨人戦の最多本塁打:101本 オールスターゲーム出場:13回 (1971年、1974年 - 1977年、1980年 - 1987年) 28(1965年 - 1974年) 3(1975年 - 1987年) ※永久欠番 ますやみそ アートネイチャー(現役時代末期)- 宝田明と共演 プロ野球中継(解説)
メジャーリーグベースボール(MLB、大リーグ)中継(TBSテレビ、BS-TBS) TBSラジオ エキサイトベースボール(TBSラジオ。1988年から2017年の放送終了まで担当。タイトルは2006年以降のもの) RCCカープナイター(RCCラジオ) 第35回NHK紅白歌合戦(1984年12月31日、NHK総合・ラジオ第1) - 審査員 サンデーTOKYO(1989年4月16日 - 1990年9月30日、日曜13:00 - 14:55。TBSラジオ) 衣笠祥雄のほっとひといき(1991年10月7日 - 1992年4月3日、平日18:00 - 19:00のワイド番組内で放送。TBSラジオ) 京都上がる下がる(NHK BS2・NHK BShi) - 旅人 大人の野球(2003年10月 - 12月。BS朝日) - 金石昭人とMC(司会)を務めた、プロ野球トーク番組。 鉄人ミュージック(2007年より不定期で放送。TBSラジオ。プロ野球中継が無い日に放送される『プロ野球ネットワーク』内コーナー。プロ野球オフシーズンにも放送された。衣笠によるDJ番組) 午後は○○おもいッきりテレビ(日本テレビ、コメンテーター) 秘密のケンミンSHOW(読売テレビ) 幕末青春グラフィティ 福沢諭吉(TBSテレビ、1985年) - 野球に魅せられた男 役 サンデーモーニング(TBSテレビ、コメンテーターとして) RCC開局65年記念特別番組「発掘!スクープ映像 広島はここから始まった〜よみがえる昭和の記憶〜」(2017年12月27日、中国放送〈RCCテレビ〉) サンデーTOKYO(TBSラジオ) コラム 朝日新聞『鉄人の目』ほか野球コラム - 1987年シーズンオフから晩年まで(2017年1月までは、朝日新聞社嘱託として) カープモバイルサイトRCC広島カープ『衣笠祥雄の鉄人の流儀』 - 6年に渡り連載された。 しんぶん赤旗日曜版『鉄人衣笠 フルスイング』 - 1997年から晩年まで連載された。 『限りなき挑戦 鉄人と呼ばれるオレの野球人生』(旺文社・1984/12)、ISBN 4-01-009824-4 『自分とどう闘いつづけるか 継続こそ力なり!』(PHP研究所・1985/04)、ISBN 4-569-21554-8 『ルー・ケーリッグを超えて 忍耐野球の軌跡』(ベースボール・マガジン社・1987/09)、ISBN 4-583-02646-3 『お父さんからきみたちへ 明日(あす)を信じて』(講談社・1988/10)、ISBN 4-06-203834-X 『人生、フルスイング』(佼成出版社・1993/04)、ISBN 4-333-01633-9 『野球の夢一途に』(日本放送出版協会・1998/03)、ISBN 4-14-080357-6 衣笠祥雄監修、野球と野球人を考える会編 『野球道とは何か』(KKロングセラーズ・2008/1)、ISBN 978-4-8454-0803-0 『野球の神様がいた球場 広島市民球場とカープの軌跡』(ベースボール・マガジン社・2008/12)、ISBN 978-4-583-10129-3 『水は岩をも砕く(男のVシリーズ)』(KKロングセラーズ・2008/12)、ISBN 978-4-8454-2136-7 『カープ愛。広島はなぜ「人作り」が優れているのか 76の思考』(青志社・2015/4)、ISBN 978-4-86590-004-0 『鉄人のひとり言』(青志社・2016/7)、ISBN 978-4-86590-030-9 共著 『昭和プロ野球の裏側 友情と歓喜のドラマの裏に何があったのか?』 (廣済堂新書)(廣済堂出版・2018/3/31) 江夏豊、二宮清純との共著。ISBN 978-4-331-52151-9 永山貞義著『鉄人・衣笠祥雄物語 限りなき挑戦の軌跡!』(1988年、一光社発行)、ISBN 4-7528-7502-0 山際淳司著『バットマンに栄冠を』(角川書店・1988年11月)、ISBN 4-04-154055-0 本田靖春著『戦後の巨星二十四の物語』(講談社・2006年10月)、ISBN 4-06-213532-9 写真集 立木義浩撮影『親と子の情景(2) 立木義浩写真集』(1998年9月) ※祥雄・友章親子の写真が掲載。、ISBN 4-620-60546-8 絵本 文・絵 関屋敏隆 『鉄人衣笠』(1992年6月、くもんの創作絵本)、ISBN 4-87576-729-3
いくまさ鉄平作『鉄人 衣笠祥雄物語』(2018年、ひろしま紙芝居村) テレビ番組 『17年間休まなかった男〜衣笠祥雄の野球人生〜』(『NHK特集』No.980。1986年6月6日、NHK総合テレビジョン放送。放送時間:45分) ※NHKアーカイブスでも一般公開されている。2018年4月30日に追悼番組『"鉄人"の闘志 永遠に〜追悼・衣笠祥雄さん〜』(17:10 - 18:00)として放送された。 『追悼 衣笠祥雄さん』(2018年4月23日、RCCテレビ) 『追悼特別番組 ありがとう 鉄人 衣笠祥雄さん』(2018年4月28日、広島テレビ) ビデオグラム(VHS) 『限りなき挑戦 鉄人・衣笠 栄光の軌跡』(1987年発売。製作著作・発売:東京放送、パック・イン・ビデオ) アニメ映画 『かっ飛ばせ!ドリーマーズ・広島カープ誕生物語』(1994年公開。審判役、マッドハウス、広島映画センター) 野球狂の詩(作中で、水原勇気とドリームボール対決をしている) スポーツ・マネジメント・システム(SMS。TBSビジョンスポーツ事業部。2000年頃まで所属) キャスト・プラス(クリエイティブ・メディア・エージェンシー=CMA時代の2001年頃より所属) ※晩年まで所属事務所はキャスト・プラスと記載される場合もあったが、生前のインタビューなどでは、所属事務所もマネージャーもなく、自分が窓口となって活動しているとする情報もある。 ^ VHSソフト『限りなき挑戦』より、リポーターの山際淳司が出身地として馬町を取材するシーンを見ることができる(テロップでも馬町の名が表示されている)。馬町は京都女子大学付近に位置している。 ^ 20年連続2桁本塁打は王貞治、野村克也の21年連続に次ぐもので、張本勲に並んだ。 ^ 450本塁打以上打った選手の盗塁王獲得は史上唯一。 ^ 2001年9月まで、ラジオ・テレビ兼営放送局であったが、10月にラジオを子会社として分離(「TBSラジオ&コミュニケーションズ」への放送免許承継。2016年4月には社名も「TBSラジオ」に変更)、2009年4月には持株会社化(東京放送ホールディングスへの社名変更)に伴いテレビも子会社として分離(「TBSテレビ」への放送免許承継。TBSの略称もTBSテレビに継承)された。 ^ 衣笠死去直後、朝日新聞デジタルで有料会員限定記事として配信されたもののうち、会員外閲覧可能部分の記述より、現役引退直後の1987年シーズンオフから2017年1月に契約終了するまでの間朝日新聞社嘱託として「鉄人の目」などコラムの執筆を担当、契約終了後もたびたび担当記者へ自身の考えをつづったメールを送っていたこと、2018年4月2日に送信されたものが遺稿となり、これを「鉄人の目」最終回(この本文より有料会員限定記事)として紹介することがつづられている。 ^ 参考:死去直前のネットニュース記事… ^ 出自について、以下の情報もみられる。父はアメリカ人、母は日本人のハーフとして紹介…。黒人とのハーフとして紹介…。 ^ 新人当時、高級車を乗り回して事故を起こし、球団側から免許を剥奪されたという旨の話は、後年に古葉竹識も語っている(大洋監督だった1987年当時)。 ^ 2022年7月6日に日本記録を塗り替えた中村剛也(衣笠、清原の現役時代より年間試合数が増加)は、2022年シーズン終了時点で100三振以上のシーズンが12回、三振数がリーグ最多となったのは4回。 ^ 達成当時は世界記録だったが1996年6月12日にMLBのカル・リプケンによって塗り替えられた ^ BS-TBS…TBSテレビ系のBS放送(旧局名:BS-i)、TBSチャンネル…TBSテレビが運営するCS放送チャンネル ^ 開始時期について、2014年のTBSラジオ公式Twitterでは「開始から7年目」、2017年のTBSラジオ公式サイト内では5月4日『プロ野球ネットワーク』内での生放送をもって「10周年」を迎えたことが記載。2018年の死去直後に配信された記事より、2007年開始である旨が明記。次の資料では、2017年5月4日放送が最後の放送である旨が明記。 ^ 2013年11月9日19:00 - 20:00。 ^ 参考: ^ ““鉄人”衣笠祥雄氏が大腸がん死去、19日まで仕事”. 日刊スポーツ (2018年4月24日). 2018年4月24日閲覧。 ^ 衣笠祥雄さん死去 平安高出身 府内惜別の声「子供たちに夢与えた」/京都 毎日新聞、2018年4月25日 ^ 『データバンクにっぽん人』、佐藤正弥編、現代書林、1982年、13頁 ^ 『テレビ・タレント人名事典』第6版(2004年、日外アソシエーツ編・発行/紀伊國屋書店発売)、ISBN 4-8169-1852-3 ^ 「鉄人」衣笠祥雄さん死去 赤ヘル黄金期支えたレジェンド スポニチアネックス、2018年4月25日。 ^ 山本浩二、古葉竹織らが語る“鉄人”衣笠祥雄の真実「監督をしなかったことが残念」 AERA、2018年4月28日。 ^ 衣笠祥雄「私に野球を与えてくださった神様に感謝します」 週刊ベースボールONLINE 2012年3月26日(月) 0:00 (2022年8月1日閲覧) ^ VHSソフト『限りなき挑戦』 ^ 「通算では8人目」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1971年(昭和46年)6月11日付朝刊、11面。 ^ 「衣笠、大当たり 満塁11号と3ラン」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1972年(昭和47年)7月2日付朝刊、11面。 ^ 「衣笠が逆転サヨナラ25号 好投浅野 勝利目前、痛恨の一投」『北海道新聞』(縮刷版) 1974年(昭和49年)7月15日付朝刊、10面(スポーツ面)。 ^ 偉業 2215試合連続出場 衣笠祥雄さん死去 骨折中も休まず 東京新聞、2018年4月25日。 ※インターネットアーカイブ同日付保存キャッシュ ^ 『豪打列伝2』P95-96 ^ 【掛布雅之氏特別観戦記】広島・菊池に若き日の衣笠さんの野性味を見た スポーツ報知、2018年4月29日。 ^ 「「ツイていた」 強気も幸い衣笠」『北海道新聞』(縮刷版) 1976年(昭和51年)7月8日付朝刊、13面(スポーツ面)。 ^ 「セ・リーグ全日程終わる 王は14度目の本塁打王」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1976年(昭和51年)10月23日付朝刊、17面。 ^ 「衣笠、先発外れる」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1979年(昭和54年)5月29日付朝刊、17面。 ^ スポーツニッポン1979年5月29日3面「連続試合全イニング出場 衣笠678試合でストップ」 ^ スポーツニッポン1979年5月29日3面「異例の記者会見」 ^ 江夏豊『左腕の誇り』 P.292 ^ “江川卓氏&西本聖氏が伝説の乱闘を激白 広島・衣笠氏への死球で勃発「張本さんがバットで殴った」長嶋監督に「ぶん殴られた」”. デイリースポーツ online (株式会社デイリースポーツ). (2024年1月5日). https://www.daily.co.jp/baseball/2024/01/05/0017196898.shtml 2023年1月5日閲覧。 ^ 「衣笠、左肩に骨折」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1979年(昭和54年)8月2日付朝刊、19面。 ^ 宇佐美徹也プロ野球データブック P.118〜121 ^ 「ネット裏 骨折衣笠、執念の出場」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1979年(昭和54年)8月3日付朝刊、17面。 ^ 「衣笠、逆転満塁17号 大野―江夏に阪神縮む」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1980年(昭和55年)6月23日付朝刊、17面。 ^ 「衣笠の連続出場タイ記録 無情の雨でお預け」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1980年(昭和55年)7月30日付朝刊、19面。 ^ 「衣笠、連続出場タイ記録 1246試合 不休11年、飯田と並ぶ」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1980年(昭和55年)8月1日付朝刊、19面。 ^ 「衣笠が連続出場新記録」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1980年(昭和55年)8月5日付朝刊、19面。 ^ 「衣笠が3ホーマー」『毎日新聞』(縮刷・関東版) 1981年(昭和56年)9月14日付朝刊、19面(スポーツ面)。 ^ 「衣笠、逆転満塁アーチ 中日 小松崩れ開幕戦4連敗」『北海道新聞』(縮刷版) 1983年(昭和58年)4月10日付朝刊、15面(スポーツ面)。 ^ 「広島、好継投で快勝 衣笠 ダメ押し満塁アーチ」『北海道新聞』(縮刷版) 1983年(昭和58年)5月8日付朝刊、15面(スポーツ面)。 ^ 「アーチ戦、広島に軍配」『北海道新聞』(縮刷版) 1983年(昭和58年)6月3日付朝刊、14面(スポーツ面)。 ^ 各種記録達成者一覧 2000安打NPB ^ 「広島・衣笠祥雄(三三)内野手が2000本安打」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1983年(昭和58年)8月10日付朝刊、17面。 ^ 「広島「M4」 頼りになります"熟年パワー" 山本浩2ラン 衣笠サヨナラ打」『北海道新聞』(縮刷版) 1984年(昭和59年)9月30日付朝刊、15面(スポーツ面)。 ^ 「20年目、照れる鉄人」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1984年(昭和59年)10月25日付朝刊、17面。 ^ “【野球】子年のプロ野球 巨人&オリックスに縁起よし?”. デイリースポーツ online (2020年1月5日). 2022年6月23日閲覧。 ^ 「首位打者は篠塚 打点王に衣笠 遠藤、単独で最多勝 セ・リーグ 全日程終了」『北海道新聞』(縮刷版) 1984年(昭和59年)10月14日付朝刊、15面(スポーツ面)。 ^ 「MVP 衣笠とブーマー 新人王は小早川(広島)・藤田(阪急)」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1984年(昭和59年)10月25日付朝刊、17面。 ^ 「山本浩 王を抜いた 史上最高8500万円 MVP衣笠(50%)6000万」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1984年(昭和59年)12月12日付朝刊、17面。 ^ 「衣笠 不滅の金字塔 連続2000試合出場を達成」『北海道新聞』(縮刷版) 1986年(昭和61年)6月8日付朝刊、17面(スポーツ面)。 ^ 【データ】西武中村剛也1913試合目で日本記録1955三振 三振>試合数はブライアントと2人だけ日刊スポーツ ^ 「満塁アーチ応酬 連夜のドロー劇 10投手総力戦」『北海道新聞』(縮刷版) 1987年(昭和62年)4月20日付朝刊、15面(スポーツ面)。 ^ 「対巨人記念の百本目」『北海道新聞』(縮刷版) 1987年(昭和62年)4月20日付朝刊、15面(スポーツ面)。 ^ 「衣笠選手、世界タイ 連続出場2130試合」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1987年(昭和62年)6月12日付朝刊、1面。 ^ 「鉄人衣笠、世界新 18年間、連続出場2131」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1987年(昭和62年)6月14日付朝刊、1面。 ^ ついに2131試合 衣笠祥雄 世界記録に自ら祝砲 - スポニチアネックス 日めくりプロ野球 2010年6月配信 ^ 「広島・衣笠が2500安打と20年連続2ケタ本塁打」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1987年(昭和62年)6月15日付夕刊、12面。 ^ 「「王さんと同じ賞なんて…」 衣笠選手に国民栄誉賞授与」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1987年(昭和62年)6月23日付朝刊、26面(社会面)。 ^ 「鉄人・衣笠 静かなる退場 淡々と「日は沈む…」 引退表明 背番号「3」永久欠番に」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1987年(昭和62年)9月21日付夕刊、19面。 ^ 「連続2,215試合目 衣笠、お別れ歴代4位504号 セ・リーグも全日程終了 篠塚正田 2人首位打者」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1987年(昭和62年)10月23日付朝刊、16面(スポーツ面)。 ^ 『TBS50年史』資料編P234掲載の「主なスポーツ番組解説者」より、1988年から2001年現在のプロ野球解説者としてリスト内に明記されている。 ^ 文章に込めた野球への情熱 衣笠さん、最後の名物コラム:朝日新聞デジタル - 2018年4月25日7時31分配信(文:編集委員・安藤嘉浩) ^ “衣笠さん 球界一の洋楽通だった 絶妙センス“ブルーノ・マーズ+江夏の21球””. スポーツニッポン. (2018年4月25日). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2018/04/25/kiji/20180424s00041000451000c.html 2018年8月3日閲覧。 ^ “衣笠氏、監督もコーチもしない「理由」 ぎりぎりの本音に感謝”. スポーツニッポン. (2018年4月25日). https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2018/04/25/kiji/20180425s00001173074000c.html 2018年5月8日閲覧。 ^ 「名将・藤田、鉄人・衣笠氏 野球殿堂入り」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1996年(平成8年)1月25日付朝刊、23面(スポーツ面)。 ^ “(7826) Kinugasa = 1990 ML = 1991 VO”. MPC. 2021年8月15日閲覧。 ^ “三島賞・山本賞の候補作発表”. 産経ニュース (2015年4月29日). 2023年6月16日閲覧。『永い言い訳』鉄人・衣笠祥雄の応援メッセージ公開 “鯉党”西川美和監督が感涙鈴木洋仁 (2019–02–10). “本よみうり堂 書評 遠きにありて 西川美和著 文芸春秋 1550円…日本野球をつくった男―石本秀一伝 西本恵著 講談社 2300円”. 読売新聞オンライン (読売新聞社). オリジナルの2023年6月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230616113942/https://www.yomiuri.co.jp/culture/book/review/20190209-OYT8T50151/ 2023年6月16日閲覧。 ^ “衣笠祥雄さん死去 今月19日に解説したばかり 声かすれ ネット上では心配の声も”. スポニチアネックス (スポーツニッポン). https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2018/04/24/kiji/20180424s00001173175000c.html 2018年5月15日閲覧。 ^ 衣笠祥雄、異様な「かすれ声」に心配続出 テレビ局・事務所に聞くと... J-CASTニュース、2018年4月20日、2018年4月24日閲覧 ^ 衣笠氏と最後に解説の槙原氏「本当に声が出なかった、喋りたくても喋れない…」 デイリースポーツ、2018年4月24日 ^ 4月28日(土)〜30日(休) 阪神戦について 広島東洋カープ公式サイト ^ プロ野球:背番号「3」で黙とう 衣笠さん追悼試合 広島 毎日新聞、2018年4月28日 ^ Sachio Kinugasa’s 76th Birthday - Google Doodle ^ プロ野球を創った名選手・異色選手400人194p、新宮正春、米田厚彦、1999年、講談社、ISBN 4-06-264521-1 ^ 「田原総一朗の真相直擎インタビュー 衣笠祥雄(広島カープ)が初めて語る『父と母のこと』 『ぼくの混血ドラマはみんなが勝手に作ったんだ』」『週刊ポスト』1987年9月7日号、小学館、40–44頁。 ^ サニブラウンだけじゃない! 日本スポーツ界を盛り上げるハーフの選手たち (3/3) 〈ダイヤモンド・オンライン〉 -AERA dot. (アエラドット) 2015年8月11日15時5分付配信(文:相沢光一=スポーツライター) ^ 衣笠さん 球界一の洋楽通だった 絶妙センス“ブルーノ・マーズ+江夏の21球” - 『スポニチアネックス』芸能ニュース2018年4月25日6時30分付配信 ^ 安仁屋宗八氏 衣笠氏訃報に「鉄人なんだから元気でいてほしかった」 デイリースポーツ、2018年4月25日。 ^ 山本徹美「あんたはエライ! 衣笠祥雄の不休不屈・ゴリラ魂を見習おう 焦るな負けるな、全国の中年族よ」『週刊現代』1984年10月6日号、講談社、232頁。 ^ 衣笠氏 思い知った野球できる幸せ…ベトナム戦争時、死覚悟の米兵に「目覚めた」 スポニチアネックス、2018年4月25日。 ^ 衣笠さん、豪快すぎる鉄人伝説 深夜2時に泥酔パンツ一丁で素振り… (2/3ページ) ZAKZAK、2018年4月25日。 ^ “乱闘では“別人”に豹変…見た目と違い、意外と「武闘派」だった選手&監督たち”. AERA.dot (2021年6月12日). 2021年6月13日閲覧。 ^ 衣笠祥雄さんなくして「江夏の21球」はあり得なかった スポーツ報知、2018年4月25日。 ^ 【急逝・衣笠氏追悼秘話】「江夏の21球」生んだ鉄人の気配り 東京スポーツ、2018年4月25日。 ^ 名作ノンフィクション 「江夏の21球」はこうして生まれた 【連載第2回】 Sports Graphic Number、2009年4月2日。 ^ 『ザ・インタビュー〜トップランナーの肖像〜』バックナンバー10月10日(土) ゲスト:衣笠祥雄(野球解説者) ^ 【『江夏の21球』対談 衣笠祥雄 後編】 | カドブン カドブン、2017年7月21日。 ^ 江夏氏、衣笠氏の一言で生まれた「21球」…訃報に沈痛「宝物だった」 スポニチアネックス、2018年4月25日。 ^ “鉄人・衣笠が生前語っていた「山本浩二との本当の関係」”. 現代ビジネス. (2018年5月4日). https://gendai.media/articles/-/55529?page=2 2021年5月18日閲覧。 ^ 【追悼 衣笠祥雄氏】華麗なる文化人との交流 文壇バーの常連だった 東京スポーツ、2018年4月25日。 ^ 【追悼 衣笠祥雄氏】ソフトB達川ヘッド「すし屋なのに締めはステーキだった」 ^ 「寿司屋でステーキ」「米メジャー通」 ソフトB達川ヘッドが語る鉄人・衣笠氏の日常 ^ 【魚拓】山田久志さんが語る、鉄人・衣笠祥雄さんとの思い出 | RadiChubu-ラジチューブ- ^ 野菜食べぬ鉄人・衣笠 肉ばかり食べ「野菜は牛が食うとる」newsポストセブン 2012年3月17日 ^ 川口和久コラム「俺からも鉄人魂を伝えよう」 | 野球コラム - 週刊ベースボールONLINE ^ 【連続写真】広島・衣笠祥雄「フルスイングで鳴らした世界の鉄人」 ^ 「30-30」はないが、シーズン30本塁打と30盗塁をどちらも記録した選手。長嶋と衣笠は各2度以上 ^ 江本孟紀著『プロ野球を10倍楽しく見る方法』(1982年、KKベストセラーズ発行) ^ 週刊ベースボール2018年9月10日号大島流『危険球に負けない方法』【大島康徳の負くっか魂!!第75回】、78-79頁 ^ “江夏の21球 “赤ヘル野球”軌道乗った1979年”. デイリースポーツ online (2022年7月14日). 2022年7月18日閲覧。 ^ 二宮清純「田淵幸一、“頭部死球”の産物」 現代ビジネス 2013年6月7日付 ^ 「衣笠選手に「正力松太郎賞」 14年間、全試合に出場」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1984年(昭和59年)11月10日付朝刊、22面。 ^ 「月間MVP 6月は衣笠 広島勢2人目」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1975年(昭和50年)7月2日付朝刊、15面。 ^ 「衣笠とリー 両リーグ月間MVP」『北海道新聞』(縮刷版) 1979年(昭和54年)10月7日付朝刊、17面(スポーツ面)。 ^ 「セは衣笠、パは工藤 六月の月間MVP」『北海道新聞』(縮刷版) 1982年(昭和57年)7月7日付朝刊、13面(スポーツ面)。 ^ 「衣笠(広島) 水上(ロッテ) セ・パの7月MVP」『北海道新聞』(縮刷版) 1983年(昭和58年)8月7日付朝刊、14面(スポーツ面)。 ^ 「日本プロスポーツ大賞 "鉄人"衣笠選手に」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1984年(昭和59年)12月11日付朝刊、17面。 ^ “京都市市民栄誉賞”. 京都市. 2017年12月4日閲覧。 ^ 「衣笠がプロ入り百号」『毎日新聞』(縮刷・関東版) 1972年(昭和47年)7月19日付朝刊、13面(スポーツ面)。 ^ 「スコアボード 衣笠200本塁打」『北海道新聞』(縮刷版) 1976年(昭和51年)8月29日付朝刊、13面(スポーツ面)。 ^ 「記録メモ(7日) 広島・衣笠祥雄三塁手(三一)が通算250本塁打」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1978年(昭和53年)6月9日付朝刊、17面。 ^ 「また1点差 ヤクルト連勝 江夏救援、手遅れ マジック5 若松、初回に2ラン 北別府KO」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1978年(昭和53年)9月26日付朝刊、19面。 ^ 「記録メモ(9日) 広島の衣笠祥雄(三三)が通算1500安打」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1980年(昭和55年)4月10日付朝刊、17面。 ^ 「記録メモ(1日) 広島・衣笠祥雄(三三)が通算300ホーマー」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1980年(昭和55年)6月2日付朝刊、16面。 ^ 「記録メモ 衣笠(広島)通算3000塁打」『北海道新聞』(縮刷版) 1981年(昭和56年)7月22日付朝刊、15面(スポーツ面)。 ^ 「記録メモ 衣笠(広島)通算1000打点」『北海道新聞』(縮刷版) 1982年(昭和57年)4月5日付朝刊、14面(スポーツ面)。 ^ 「衣笠が350号 通算本塁打史上11人目」『北海道新聞』(縮刷版) 1982年(昭和57年)4月11日付朝刊、15面(スポーツ面)。 ^ 「記録席(4日) 広島・衣笠が1000得点」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1982年(昭和57年)6月5日付朝刊、17面。 ^ 「記録席(29日) 広島・衣笠祥雄内野手(三五)が2000試合出場」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1982年(昭和57年)8月30日付朝刊、17面。 ^ 「広島・衣笠祥雄(さちお)内野手(三八)が通算450本塁打と4000塁打突破」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1985年(昭和60年)7月6日付朝刊、17面。 ^ 「衣笠が通算2500試合出場」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1986年(昭和61年)8月11日付朝刊、19面(スポーツ面)。 ^ 「衣笠は5人目通算500号 2位門田に76本差」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1987年(昭和62年)8月12日付朝刊、17面。 ^ 週刊ベースボール2014年9月22日号109ページ ^ 週刊ベースボール2014年6月30日号97ページ ^ 『12球団全選手カラー百科名鑑2008』(『ネットマネー』2008年3月号増刊。同31日、廣済堂出版発行)に掲載された解説者名鑑(P274。TBS解説者として紹介)より、「大リーグ中継もスタジオでのトークも完ぺき。」との評文が明記。 ^ BS朝日『大人の野球』番組公式サイト(インターネットアーカイブ2003年12月3日付保存キャッシュ) ^ 参考:TBSラジオ公式Twitterより、2014年7月24日3時50分配信分(表示時刻は、UTC-7=太平洋夏時間。日本標準時では、19時50分=夜7時50分) ※同年最初の放送を、24日の『プロ野球ネットワーク』内コーナーとして、夜8時 - 9時に行うことが告知。また、『鉄人ミュージック』開始から7年目に入ることもつづられている。 ^ TBSラジオ「鉄人ミュージック」無事ひっそりと10周年を迎えることができました。」プロ野球ネットワーク 5月4日(木) - TBSラジオ公式サイトより、2017年5月5日配信 ^ 衣笠さん、球界屈指の「音楽通」 ジャズからパンクまで...冠ラジオでDJも(全文表示) - J-CASTニュース2018年4月24日19時51分配信 ^ Report Vol.14 2013年4月〜2014年3月(2014年7月1日、TBSラジオ&コミュニケーションズ発行) P12 ^ TBSラジオ「鉄人ミュージック」 収録 - 宮崎瑠依オフィシャルブログ2013年10月17日付 ^ 衣笠祥雄 - オリコンTV出演情報 ^ しんぶん赤旗「きょうの潮流」 しんぶん赤旗(2018年4月26日) ^ NHK特集 17年間休まなかった男〜衣笠祥雄の野球人生〜 - NHK放送史 ^ “衣笠さん追悼し「NHK特集」32年ぶり放送”. スポーツ報知. 報知新聞社. (2018年4月26日). https://hochi.news/articles/20180426-OHT1T50201.html ^ 広島地元局RCC 衣笠祥雄さん追悼特番を緊急編成 安仁屋宗八氏と山崎隆造氏が出演 スポニチアネックス、2018年4月24日 ^ 『TVスター名鑑2018』(2017年11月1日発売、東京ニュース通信社発行)掲載のプロフィール 『TBS50年史』(2002年1月、東京放送編・発行)…国立国会図書館の所蔵情報
DVD-ROM『ハイブリッド検索編』 『限りなき挑戦 鉄人・衣笠 栄光の軌跡』 『日本プロ野球80年史 1934-2014』(2014年12月、ベースボール・マガジン社発行)、ISBN 978-4-583-10668-7
各種外部リンク 京都市出身の人物一覧 広島東洋カープの選手一覧 ※インターネットアーカイブの保存キャッシュも含む。 個人年度別成績 衣笠祥雄 - NPB.jp 日本野球機構 野球殿堂 衣笠祥雄 衣笠祥雄プロフィール(日本プロ野球名球会公式サイト)
衣笠祥雄コラム(名球会公式サイト。原典:財団法人産業雇用安定センター刊『かけはし』2000年5月号) - リンク先は、インターネットアーカイブ2008年10月14日付保存キャッシュ SMS所属当時のプロフィールの保存キャッシュ一覧(1999年 - 2000年) - インターネットアーカイブより 2001年7月当時のプロフィール(CMAサイト内) - インターネットアーカイブ2001年7月11日付保存キャッシュ 2003年 - 2007年のプロフィール(CMAサイト内) - インターネットアーカイブの保存キャッシュ一覧 2009年2月当時のプロフィール(CMAサイト内) - インターネットアーカイブ2009年2月24日付保存キャッシュ 2010年7月当時のプロフィール(キャスト・プラス公式サイト内) - インターネットアーカイブ同16日付保存キャッシュ 衣笠祥雄 - NHK人物録
表 話 編 歴 1977年(昭和52年):王貞治 1978年(昭和53年):古賀政男 1984年(昭和59年):長谷川一夫 1984年(昭和59年):植村直己 1984年(昭和59年):山下泰裕 1987年(昭和62年):衣笠祥雄 1989年(平成元年):美空ひばり 1989年(平成元年):千代の富士貢 1992年(平成4年):藤山一郎 1992年(平成4年):長谷川町子 1993年(平成5年):服部良一 1996年(平成8年):渥美清 1998年(平成10年):吉田正 1998年(平成10年):黒澤明 2000年(平成12年):高橋尚子 2009年(平成21年):遠藤実 2009年(平成21年):森光子 2009年(平成21年):森繁久彌 2012年(平成24年):吉田沙保里 2013年(平成25年):大鵬幸喜 2013年(平成25年):長嶋茂雄 2013年(平成25年):松井秀喜 2016年(平成28年):伊調馨 2018年(平成30年):羽生善治 2018年(平成30年):井山裕太 2018年(平成30年):羽生結弦 2023年(令和5年):国枝慎吾 2011年(平成23年):ワールドカップ日本女子代表 表 話 編 歴 60 ヴィクトル・スタルヒン 62 池田豊 63 中島治康 64 若林忠志 65 川上哲治, 鶴岡一人 69 苅田久徳 70 天知俊一, 二出川延明 72 石本秀一 74 藤本定義, 藤村富美男 76 中上英雄 77 水原茂, 西沢道夫 78 松木謙治郎, 浜崎真二 79 別所毅彦 80 大下弘, 小鶴誠 81 飯田徳治, 岩本義行 83 三原脩 85 杉下茂, 白石勝巳, 荒巻淳 88 長嶋茂雄, 別当薫, 西本幸雄, 金田正一 89 島秀之助, 野村克也, 野口二郎 90 真田重蔵, 張本勲 91 牧野茂, 筒井修, 島岡吉郎 92 廣岡達朗, 坪内道則, 吉田義男 93 稲尾和久, 村山実 94 王貞治, 与那嶺要 95 杉浦忠, 石井藤吉郎 96 藤田元司, 衣笠祥雄 97 大杉勝男 99 中西太, 広瀬叔功, 古葉竹識, 近藤貞雄 00 米田哲也 01 根本陸夫, 小山正明 02 山内一弘, 鈴木啓示, 福本豊, 田宮謙次郎 03 上田利治, 関根潤三 04 仰木彬 05 村田兆治, 森祇晶 06 門田博光, 高木守道, 山田久志 07 梶本隆夫 08 山本浩二, 堀内恒夫 09 若松勉 10 東尾修 11 落合博満 12 北別府学, 津田恒実 13 大野豊 14 野茂英雄, 秋山幸二, 佐々木主浩 15 古田敦也 16 斎藤雅樹, 工藤公康 17 伊東勤 18 松井秀喜, 金本知憲 19 立浪和義 22 髙津臣吾, 山本昌 23 アレックス・ラミレス 24 谷繁元信, 黒田博樹 25 イチロー, 岩瀬仁紀 09 青田昇 10 江藤慎一 11 皆川睦雄 13 外木場義郎 16 榎本喜八 17 星野仙一, 平松政次 18 原辰徳 19 権藤博 20 田淵幸一 23 ランディ・バース 25 掛布雅之 59 正力松太郎, 平岡凞, 青井鉞男, 安部磯雄, 橋戸信, 押川清, 久慈次郎, 沢村栄治, 小野三千麿 60 飛田忠順, 河野安通志, 桜井彌一郎 62 市岡忠男 64 宮原清 65 井上登, 宮武三郎, 景浦將 66 守山恒太郎 67 腰本寿 68 鈴木惣太郎, 田邊宗英, 小林一三 69 三宅大輔, 田部武雄, 森岡二朗, 島田善介, 有馬頼寧 70 田村駒治郎, 直木松太郎, 中馬庚 71 小西得郎, 水野利八 72 中野武二, 太田茂 73 内海弘蔵, 天野貞祐, 広瀬謙三 74 野田誠三 76 小泉信三 77 森茂雄, 西村幸生 78 伊丹安広, 吉原正喜, 岡田源三郎 79 平沼亮三, 谷口五郎 80 千葉茂 81 佐伯達夫, 小川正太郎 82 鈴木龍二, 外岡茂十郎 83 内村祐之 84 桐原眞二 85 田中勝雄, 山内以九士 86 中河美芳, 松方正雄 87 藤田信男, 山下実 88 横沢三郎, 芥田武夫, 永田雅一 89 池田恒雄, 伊達正男 90 佐伯勇 91 中澤良夫 92 吉田正男 94 廣岡知男 95 呉昌征, 村上實 96 牧野直隆, 保坂誠 97 山本英一郎 98 中尾碩志, 井口新次郎 99 吉國一郎 00 福島慎太郎 01 武田孟, 長谷川良平 02 中澤不二雄, 生原昭宏 03 松田耕平 04 秋山登 05 志村正順 06 川島廣守, 豊田泰光 07 松永怜一 08 嶋清一 09 大社義規, 君島一郎 10 古田昌幸 12 長船騏郎, 大本修 13 福嶋一雄 14 相田暢一 15 林和男, 村山龍平 16 松本瀧藏, 山中正竹 17 郷司裕, 鈴木美嶺 18 瀧正男 19 脇村春夫 20 前田祐吉, 石井連藏 21 川島勝司, 佐山和夫 22 松前重義 23 古関裕而 24 谷村友一 25 富澤宏哉 02 フランク・オドール, 正岡子規 03 ホーレス・ウィルソン, 鈴鹿栄 表 話 編 歴 金田正一 稲尾和久 小山正明 米田哲也 梶本隆夫 皆川睦雄 村山実 鈴木啓示 堀内恒夫 山田久志 江夏豊 平松政次 東尾修 村田兆治 北別府学 佐々木主浩 高津臣吾 工藤公康 野茂英雄 山本昌広 岩瀬仁紀 黒田博樹 上原浩治 藤川球児 平野佳寿 山内一弘 榎本喜八 野村克也 長嶋茂雄 広瀬叔功 張本勲 王貞治 江藤慎一 土井正博 高木守道 松原誠 柴田勲 大杉勝男 藤田平 衣笠祥雄 福本豊 山崎裕之 山本浩二 有藤通世 若松勉 谷沢健一 加藤秀司 門田博光 大島康徳 新井宏昌 秋山幸二 駒田徳広 立浪和義 鈴木一朗(イチロー) 清原和博 古田敦也 野村謙二郎 石井琢朗 松井秀喜 田中幸雄 前田智徳 金本知憲 松井稼頭央 小笠原道大 稲葉篤紀 宮本慎也 小久保裕紀 アレックス・ラミレス 中村紀洋 谷繁元信 井口資仁 和田一浩 新井貴浩 福留孝介 荒木雅博 青木宣親 阿部慎之助 鳥谷敬 内川聖一 福浦和也 坂本勇人 栗山巧 大島洋平 表 話 編 歴 1977 王貞治 1978 広岡達朗 1979 西本幸雄 1980 古葉竹識 1981 藤田元司 1982 広岡達朗 1983 田淵幸一 1984 衣笠祥雄 1985 吉田義男 1986 森祇晶 1987 工藤公康 1988 門田博光 1989 藤田元司 1990 森祇晶 1991 秋山幸二 1992 石井丈裕 1993 野村克也 1994 長嶋茂雄, イチロー 1995 イチロー 1996 仰木彬 1997 古田敦也 1998 佐々木主浩 1999 王貞治 2000 松井秀喜 2001 若松勉 2002 原辰徳 2003 王貞治, 星野仙一 2004 伊東勤 2005 ボビー・バレンタイン 2006 王貞治 2007 落合博満 2008 渡辺久信 2009 原辰徳 2010 西村徳文 2011 秋山幸二 2012 原辰徳, 阿部慎之助 2013 星野仙一 2014 秋山幸二 2015 工藤公康 2016 栗山英樹 2017 デニス・サファテ 2018 工藤公康 2019 工藤公康 2020 工藤公康 2021 高津臣吾 2022 中嶋聡 2023 岡田彰布 2024 三浦大輔 2004 イチロー 2013 田中将大 2021 稲葉篤紀, 大谷翔平 2022 村上宗隆 2023 栗山英樹, 大谷翔平 2024 大谷翔平 表 話 編 歴 1968 西城正三 1969 読売ジャイアンツ 1970 大鵬幸喜 1971 長嶋茂雄 1972 松本勝明 1973 沢村忠 1974 王貞治 1975 広島東洋カープ 1976 王貞治 1977 王貞治 1978 ヤクルトスワローズ 1979 具志堅用高 1980 具志堅用高 1981 中野浩一 1982 落合博満 1983 広岡達朗 1984 衣笠祥雄 1985 ランディ・バース 1986 落合博満 1987 岡本綾子 1988 千代の富士貢 1989 千代の富士貢 1990 野茂英雄 1991 辰吉丈一郎 1992 貴花田光司 1993 三浦知良 1994 イチロー 1995 イチロー 1996 尾崎将司 1997 中田英寿 1998 佐々木主浩 1999 松坂大輔 2000 松井秀喜 2001 イチロー 2002 FIFAワールドカップ日本代表 2003 松井秀喜 2004 朝青龍明徳 2005 朝青龍明徳 2006 ワールド・ベースボール・クラシック日本代表 2007 浦和レッドダイヤモンズ 2008 石川遼 2009 石川遼 2010 白鵬翔 2011 FIFA女子ワールドカップ日本女子代表 2012 阿部慎之助 2013 田中将大 2014 錦織圭 2015 ラグビー日本代表 2016 大谷翔平 2017 福岡ソフトバンクホークス 2018 大谷翔平 2022 井上尚弥 2023 ワールド・ベースボール・クラシック日本代表 2024 北口榛花 表 話 編 歴 1950 小鶴誠 1951 川上哲治 1952 別所毅彦 1953 大友工 1954 杉下茂 1955 川上哲治 1956 別所毅彦 1957 与那嶺要 1958 藤田元司 1959 藤田元司 1960 秋山登 1961 長嶋茂雄 1962 村山実 1963 長嶋茂雄 1964 王貞治 1965 王貞治 1966 長嶋茂雄 1967 王貞治 1968 長嶋茂雄 1969 王貞治 1970 王貞治 1971 長嶋茂雄 1972 堀内恒夫 1973 王貞治 1974 王貞治 1975 山本浩二 1976 王貞治 1977 王貞治 1978 若松勉 1979 江夏豊 1980 山本浩二 1981 江川卓 1982 中尾孝義 1983 原辰徳 1984 衣笠祥雄 1985 R.バース 1986 北別府学 1987 山倉和博 1988 郭源治 1989 W.クロマティ 1990 斎藤雅樹 1991 佐々岡真司 1992 J.ハウエル 1993 古田敦也 1994 桑田真澄 1995 T.オマリー 1996 松井秀喜 1997 古田敦也 1998 佐々木主浩 1999 野口茂樹 2000 松井秀喜 2001 R.ペタジーニ 2002 松井秀喜 2003 井川慶 2004 川上憲伸 2005 金本知憲 2006 福留孝介 2007 小笠原道大 2008 A.ラミレス 2009 A.ラミレス 2010 和田一浩 2011 浅尾拓也 2012 阿部慎之助 2013 W.バレンティン 2014 菅野智之 2015 山田哲人 2016 新井貴浩 2017 丸佳浩 2018 丸佳浩 2019 坂本勇人 2020 菅野智之 2021 村上宗隆 2022 村上宗隆 2023 村上頌樹 2024 菅野智之 表 話 編 歴 1950 小鶴誠 1951 青田昇 1952 西沢道夫 1953 藤村富美男 1954 杉山悟, 渡辺博之 1955 川上哲治 1956 宮本敏雄 1957 宮本敏雄 1958 長嶋茂雄 1959 森徹 1960 藤本勝巳 1961 桑田武 1962 王貞治 1963 長嶋茂雄 1964 王貞治 1965 王貞治 1966 王貞治 1967 王貞治 1968 長嶋茂雄 1969 長嶋茂雄 1970 長嶋茂雄 1971 王貞治 1972 王貞治 1973 王貞治 1974 王貞治 1975 王貞治 1976 王貞治 1977 王貞治 1978 王貞治 1979 山本浩二 1980 山本浩二 1981 山本浩二 1982 掛布雅之 1983 原辰徳 1984 衣笠祥雄 1985 R.バース 1986 R.バース 1987 C.ポンセ 1988 C.ポンセ 1989 落合博満 1990 落合博満 1991 広沢克己 1992 L.シーツ 1993 広沢克己, R.ローズ 1994 大豊泰昭 1995 江藤智 1996 L.ロペス 1997 L.ロペス 1998 松井秀喜 1999 R.ローズ 2000 松井秀喜 2001 R.ペタジーニ 2002 松井秀喜 2003 A.ラミレス 2004 金本知憲 2005 今岡誠 2006 T.ウッズ 2007 A.ラミレス 2008 A.ラミレス 2009 T.ブランコ 2010 A.ラミレス 2011 新井貴浩 2012 阿部慎之助 2013 T.ブランコ 2014 M.ゴメス 2015 畠山和洋 2016 筒香嘉智 2017 J.ロペス 2018 W.バレンティン 2019 N.ソト 2020 岡本和真 2021 岡本和真 2022 村上宗隆 2023 牧秀悟 2024 村上宗隆 表 話 編 歴 1950 金山次郎 1951 土屋五郎 1952 金山次郎 1953 金山次郎 1954 吉田義男 1955 本多逸郎 1956 吉田義男 1957 飯田徳治 1958 岡嶋博治 1959 岡嶋博治 1960 中利夫 1961 近藤和彦 1962 河野旭輝 1963 高木守道 1964 古葉竹識 1965 高木守道 1966 柴田勲 1967 柴田勲 1968 古葉竹識 1969 柴田勲 1970 東条文博 1971 高田繁 1972 柴田勲 1973 高木守道 1974 中塚政幸 1975 大下剛史 1976 衣笠祥雄 1977 柴田勲 1978 柴田勲 1979 高橋慶彦 1980 高橋慶彦 1981 青木実 1982 松本匡史 1983 松本匡史 1984 高木豊 1985 高橋慶彦 1986 屋鋪要, 平野謙 1987 屋鋪要 1988 屋鋪要 1989 正田耕三 1990 緒方耕一, 野村謙二郎 1991 野村謙二郎 1992 飯田哲也 1993 緒方耕一, 石井琢朗 1994 野村謙二郎 1995 緒方孝市 1996 緒方孝市 1997 緒方孝市 1998 石井琢朗 1999 石井琢朗 2000 石井琢朗 2001 赤星憲広 2002 赤星憲広 2003 赤星憲広 2004 赤星憲広 2005 赤星憲広 2006 青木宣親 2007 荒木雅博 2008 福地寿樹 2009 福地寿樹 2010 梵英心 2011 藤村大介 2012 大島洋平 2013 丸佳浩 2014 梶谷隆幸 2015 山田哲人 2016 山田哲人 2017 田中広輔 2018 山田哲人 2019 近本光司 2020 近本光司 2021 中野拓夢 2022 近本光司 2023 近本光司 2024 近本光司 表 話 編 歴 投 外木場義郎 捕 田淵幸一 一 王貞治 二 大下剛史 三 衣笠祥雄 遊 三村敏之 外 井上弘昭 / 山本浩二 / ロジャー.R 表 話 編 歴 投 江川卓 捕 大矢明彦 一 谷沢健一 二 基満男 三 衣笠祥雄 遊 高橋慶彦 外 山本浩二 / 若松勉 / 杉浦亨 表 話 編 歴 投 山根和夫 捕 達川光男 一 谷沢健一 二 篠塚利夫 三 衣笠祥雄 遊 宇野勝 外 山本浩二 / 山崎隆造 / 若松勉 表 話 編 歴 1972 長嶋茂雄 1973 長嶋茂雄, C.ボイヤー 1974 C.ボイヤー 1975 島谷金二 1976 高田繁 1977 高田繁 1978 掛布雅之 1979 掛布雅之 1980 衣笠祥雄 1981 掛布雅之 1982 掛布雅之 1983 掛布雅之 1984 衣笠祥雄 1985 掛布雅之 1986 衣笠祥雄 1987 原辰徳 1988 原辰徳 1989 W.ロードン 1990 岡崎郁 1991 角富士夫 1992 T.オマリー 1993 石井琢朗 1994 石井琢朗 1995 石井琢朗 1996 江藤智 1997 進藤達哉 1998 進藤達哉 1999 進藤達哉 2000 岩村明憲 2001 岩村明憲 2002 岩村明憲 2003 立浪和義 2004 岩村明憲 2005 岩村明憲 2006 岩村明憲 2007 中村紀洋 2008 中村紀洋 2009 宮本慎也 2010 宮本慎也 2011 宮本慎也 2012 宮本慎也 2013 村田修一 2014 村田修一 2015 川端慎吾 2016 村田修一 2017 鳥谷敬 2018 宮﨑敏郎 2019 高橋周平 2020 高橋周平 2021 岡本和真 2022 岡本和真 2023 宮﨑敏郎 2024 坂本勇人 表 話 編 歴 76 王貞治 77 王貞治 78 若松勉 79 掛布雅之 80 山本浩二 81 江川卓 82 中尾孝義 83 原辰徳 84 衣笠祥雄 85 R.バース 86 北別府学 87 桑田真澄 88 郭源治 89 斎藤雅樹 90 斎藤雅樹 91 佐々岡真司 92 古田敦也 93 広沢克己 94 桑田真澄 95 斎藤雅樹 96 松井秀喜 97 古田敦也 98 佐々木主浩 99 上原浩治 00 松井秀喜 01 古田敦也 02 松井秀喜 03 今岡誠 04 嶋重宣 05 金本知憲 06 福留孝介 07 阿部慎之助 08 小笠原道大 09 坂本勇人 10 前田健太 11 浅尾拓也 12 阿部慎之助 13 阿部慎之助 14 菅野智之 15 山田哲人 16 新井貴浩 17 菅野智之 18 大瀬良大地 19 丸佳浩 20-21 中止 表 話 編 歴 春日由三 吉本明光 中山晋平 春日由三 吉川義雄 春日由三 吉川義雄 川村専一 狩野近雄 河上英一 笹本恭彦 明瀬裕 池田太郎 牧定忠 春日由三 吉川義雄 渋沢秀雄 横山隆一 西崎緑 貝谷八百子 田付辰子 メイ牛山 春日由三 吉川義雄 岩田専太郎 勅使河原蒼風 千代の山雅信 小山いと子 吉村公三郎 市川翠穂 マヤ片岡 春日由三 吉川義雄 三國連太郎 小西得郎 栃錦清隆 青木茂高 河上牧子 水木洋子 坂西志保 田村佐紀子 吾妻徳穂 吉川義雄 田中角栄 菊田一夫 若乃花勝治 金田正一 奥むめお 森田たま 細川ちか子 近藤百合子 吉川義雄 横山泰三 水原茂 稲垣浩 朝汐太郎 沢田美喜 杉村春子 戸川エマ 赤堀全子 吉川義雄 木下惠介 大宅壮一 杉浦幸雄 若羽黒朋明 長谷川春子 大濱英子 榊淑子 谷桃子 吉川義雄 秋山登 唐島基智三 柏戸剛 松本幸四郎 中村汀女 田中絹代 秋山ちえ子 江上トミ 長沢泰治 土門拳 高田元三郎 仲代達矢 大鵬幸喜 和田夏十 勅使河原霞 村山リウ 森光子 長沢泰治 工藤昭四郎 東郷青児 森英恵 大山康晴 山内一弘 佐田の山晋松 藤間紫 岡田茉莉子 十返千鶴子 浪花千栄子 長沢泰治 細川隆元 丹羽文雄 實川延若 中西太 栃ノ海晃嘉 飯田蝶子 貞閑晴 新珠三千代 花柳壽輔 佐久間良子 長沢泰治 大林清 北葉山英俊 林与一 古賀忠道 春風亭柳橋 岩下志麻 司葉子 長谷川町子 林美智子 吉屋信子 坂本朝一 円地文子 安達曈子 入江美樹 藤村志保 小絲源太郎 松下幸之助 ファイティング原田 緒形拳 坂本朝一 樫山文枝 五代利矢子 浜美枝 山崎豊子 大佛次郎 尾上菊之助 加藤芳郎 鶴ヶ嶺昭男 中山卯郎 福島慎太郎 木村秀政 西本幸雄 石坂浩二 福原美和 栗原小巻 塩月弥栄子 平岩弓枝 中山卯郎 江夏豊 王馬熙純 榊原仟 鈴木俊一 曽野綾子 高田敏子 藤田弓子 三船敏郎 中山卯郎 浅丘ルリ子 市川海老蔵 今井通子 大谷直子 菅野義丸 佐藤愛子 鶴岡一人 平幹二朗 中道定雄 坂東玉三郎 樋口久子 小林弘 三田佳子 志村喬 武原はん 玉の海正洋 中山律子 仲代達矢 小野田勇 浪花家辰造 大場政夫 宇田川龍男 堀内寿子 大山英子 村山加代子 中山きよ子 樫山文枝 山口果林 高橋信雄 山下迪子 館弘子 石田芳夫 中山紀子 井沢つま 森戸辰男 溝尾正志 花本方美 為久優子 成田和子 桑田たつ子 村上巳里 山下誠 小川善三郎 河野久枝 桑原永子 田中由起子 佐藤太圭子 山田三智穂 大谷豊二 高橋優子 貴ノ花利彰 赤塚洋文 平内義幸 富岡雅寛 山崎勲 平賀輝子 中川時子 加藤稔 池内淳子 中原誠 森英恵 小林桂樹 中村汀女 井上ひさし 中野貴代 神田好武 真木洋子 輪島大士 高橋洋子 生沼スミエ 棟方志功 村上元三 京マチ子 サトウサンペイ 高田ユリ 尾上菊五郎 寺島純子 北の湖敏満 根本良夫 橋本明治 杉村春子 尾上松緑 栗原小巻 堀江謙一 檀ふみ 魁傑將晃 新垣留美子 根本良夫 尾上梅幸 高橋展子 吉永小百合 加藤剛 三林京子 大竹しのぶ 古葉竹識 三重ノ海五郎 池田彌三郎 浅丘ルリ子 中村梅之助 小野清子 村上隆 堤加蓉子 カロリーナ・ピレス・ド・リオ 若三杉壽人 川上哲治 川口幹夫 市川染五郎 上田利治 旭國斗雄 水島新司 川橋幸子 橋田壽賀子 新井春美 竹下景子 川口幹夫 北の湖敏満 岩下志麻 植村直己 八千草薫 安奈淳 森和人 森下洋子 山本浩二 加藤好雄 若山富三郎 ミヤコ蝶々 菅原文太 大原麗子 松本零士 重兼芳子 古葉竹識 多岐川裕美 加藤好雄 松本幸四郎 陳舜臣 佐久間良子 木田勇 向田邦子 島田陽子 鈴木喜久子 角田好雄 渡辺一雄 石毛宏典 古手川祐子 緒形拳 花井幸子 倉本昌弘 森光子 坂田栄男 高橋洋子 秋竜山 澤地久枝 香川宏 生沼スミエ 玉の海梅吉 森英恵 山藤章二 池上季実子 広岡達朗 村松友視 真野響子 滝田栄 橋田壽賀子 前橋汀子 市川猿之助 香川宏 三船敏郎 松本幸四郎 大原麗子 田淵幸一 樋口久子 松坂慶子 田中裕子 隆の里俊英 谷川浩司 林真理子 胡桃沢耕史 宮尾登美子 山口小夜子 役所広司 菊池綜一 江上由美 釜本邦茂 名取裕子 風間杜夫 石井幹子 連城三紀彦 里中満智子 衣笠祥雄 松坂慶子 市川海老蔵 遠藤利男 三田佳子 中村吉右衛門 高野悦子 小池一夫 武原はん ジェームス三木 山口洋子 吉田義男 大地真央 北尾光司 中野正之 森光子 清原和博 森下洋子 雁屋哲 黒柳朝 加藤芳郎 山崎洋子 渡辺謙 加納みゆき 千代の富士貢 吉岡利夫 若尾文子 中井貴一 森瑤子 江藤俊哉 俵万智 逢坂剛 森口祐子 近藤真一 若村麻由美 北勝海信芳 今西陽一郎 三田佳子 片岡孝夫 伊藤京子 森祇晶 浅野温子 安野光雅 伊勢桃代 新井満 山口智子 千代の富士貢 沖清司 千代の富士貢 いしだあゆみ ねじめ正一 小林浩美 中村勘九郎 村崎芙蓉子 西田敏行 石岡瑛子 斎藤雅樹 渡辺梓 沖清司 山本陽子 中村鴈治郎 諏訪内晶子 野田秀樹 コシノジュンコ 渡辺久信 森口祐子 松岡修造 沢口靖子 真田広之 小林由紀子 増井光子 山崎豊子 秋山幸二 芦原すなお 荻野アンナ 若花田勝 貴花田光司 緒形直人 鷲尾いさ子 田中好子 内林達夫 有森裕子 曙太郎 古賀稔彦 富司純子 中田久美 野茂英雄 村上弘明 伊藤みどり 森光子 高橋克彦 松尾武 三田佳子 米長邦雄 市川團十郎 細川直美 筒井道隆 つみきみほ 松原敏春 平瀬真由美 宮尾登美子 川淵三郎 内館牧子 田村亮子 植木等 野村克也 中丸三千繪 古田敦也 ミヤコ蝶々 曙太郎 古橋廣之進 大林素子 松尾武 イチロー 赤井英和 奥野史子 岩下志麻 羽生善治 南井克巳 賀来千香子 川本ゆかり 市川崑 森光子 上田洋一 古田敦也 田村亮子 天海祐希 竹中直人 原辰徳 水谷八重子 中村紘子 ジョージ川口 柳家小さん 大石芳野 上田洋一 有森裕子 川口能活 江角マキコ 仰木彬 清水市代 中村橋之助 森英恵 桂米朝 大石静 周防正行 大橋晴夫 井原正巳 吉永小百合 片岡仁左衛門 伊藤みどり 佐々木主浩 佐藤夕美子 本木雅弘 篠田節子 谷川浩司 吉行あぐり 大橋晴夫 清水宏保 藤原紀香 琴錦功宗 中村玉緒 松平健 俵万智 ジェームス三木 服部道子 熊川哲也 浅利純子 伊東律子 出島武春 松嶋菜々子 内館牧子 野村萬斎 田村亮子 津川雅彦 草笛光子 阿久悠 福嶋晃子 乙武洋匡 伊東律子 田村亮子 長嶋茂雄 高橋尚子 渡辺謙 池内淳子 佐々木主浩 岡本綾 井上康生 木村佳乃 内藤國雄 出田幸彦 栃東大裕 川原亜矢子 室伏広治 竹田恆和 松岡佑子 唐沢寿明 平良とみ 天海祐希 藤田宜永 森下洋子 出田幸彦 朝青龍明徳 米倉涼子 市川新之助 阿川佐和子 宮本恒靖 仲間由紀恵 高橋由伸 恩田美栄 岩合光昭 岸惠子 中村季恵 浅野ゆう子 五木寛之 優香 三谷幸喜 村山由佳 末續慎吾 村主章枝 武田真治 有馬稲子 星野仙一 中村季恵 野口みずき 野村忠宏 橋田壽賀子 中村勘九郎 荒川静香 滝沢秀明 高島礼子 和田一浩 森光子 日野原重明 琴欧州勝紀 薬師丸ひろ子 野口聡一 長澤まさみ 山田洋次 森光子 上川隆也 眞鍋かをり 林家正蔵 栗原はるみ 渡辺謙 阿木燿子 リリー・フランキー 藤山直美 内野聖陽 横峯さくら 田口壮 吉田都 鎌田實 瀬戸内寂聴 宮﨑あおい 上田桃子 岡島秀樹 青木功 中村勘三郎 新垣結衣 茂木健一郎 坂東眞理子 陣内智則 藤原紀香 本木雅弘 吉田沙保里 太田雄貴 高橋尚子 松本幸四郎 松坂慶子 姜尚中 堀北真希 妻夫木聡 上野由岐子 白鵬翔 草刈民代 阿部寛 深田恭子 原辰徳 勝間和代 城田優 杉山愛 西田敏行 森光子 野口聡一 湊かなえ 岩崎夏海 寺島しのぶ 髙橋大輔 上野樹里 伊勢谷友介 仲間由紀恵 北大路欣也 武良布枝 大竹しのぶ 田中将大 コシノジュンコ 三谷幸喜 鈴木京香 佐々木則夫 鈴木明子 松山ケンイチ 松井冬子 琴奨菊和弘 綾瀬はるか 尾木直樹 澤穂希 中村勘九郎 樹木希林 桂文枝 吉田沙保里 入江陵介 菅野よう子 日馬富士公平 田中将大 滝川クリステル 宮藤官九郎 宮本信子 杉良太郎 風吹ジュン 岡田准一 杏 片岡愛之助 阿川佐和子 中園ミホ 尾上松也 蜷川実花 山中伸弥 井上真央 阿部寛 仲間由紀恵 タモリ 黒柳徹子 羽生結弦 堺雅人 長澤まさみ 大泉洋 土屋太鳳 三宅宏実 上橋菜穂子 所ジョージ 有村架純 又吉直樹 高畑充希 辻沙絵 草刈正雄 新垣結衣 大谷翔平 萩野公介 伊調馨 秋本治 春風亭昇太 村田沙耶香 村田諒太 村上茉愛 加藤一二三 吉岡里帆 高橋一生 宮本信子 鈴木亮平 林真理子 阿部サダヲ 安藤サクラ 池江璃花子 小平奈緒 佐藤健 出川哲朗 永野芽郁 中村勘九郎 夏井いつき 野村萬斎 長谷部誠 井上尚弥 上沼恵美子 サンドウィッチマン 渋野日向子 瀬戸大也 田中圭 戸田恵梨香 中西麻耶 長谷川博己 広瀬すず 吉野彰 黒柳徹子 サンドウィッチマン 杉咲花 染谷将太 チコちゃん 宮崎美子 宮本亞門 室伏広治 吉沢亮 石川佳純 清原果耶 小池栄子 坂口健太郎 谷真海 三谷幸喜 芦田愛菜 黒柳徹子 西村宏堂 羽生結弦 坂東彌十郎 福原遥 松本潤 村上宗隆 森保一 吉田都 北口榛花 国枝慎吾 堺雅人 俵万智 寺島しのぶ 寺田宜弘 バカリズム 吉高由里子 青山剛昌 内村光良 上地結衣 河合優実 堀米雄斗 森下洋子 横浜流星 吉田恵里香 FAST ISNI VIAF WorldCat アメリカ 日本 CiNii Books CiNii Research 日本の野球選手 アフリカ系日本人の野球選手 アメリカ系日本人の野球選手 龍谷大学付属平安高等学校出身の野球選手 広島東洋カープ及び広島カープの選手 打点王 (NPB) 盗塁王 (NPB) 最優秀選手 (NPB) NPBオールスターゲーム選出選手 日本の野球指導者 名球会 野球解説者 MLB解説者 日本プロ野球永久欠番保持者 日本の野球殿堂表彰者 国民栄誉賞受賞者 日本のタレント 日本のラジオパーソナリティ 朝日新聞社の人物 NHK紅白歌合戦審査員 大腸癌で亡くなった人物 京都府出身のスポーツ選手 京都市出身の人物 1947年生 2018年没 野球に関する記事 プロジェクト人物伝項目 外部リンクがリンク切れになっている記事/2013年2月 ウィキデータにある日本野球機構選手識別子 ウィキデータと異なるNHK人物録ID FAST識別子が指定されている記事 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事
2025/04/13 11:27更新
|
kinugasa sachio
衣笠祥雄と同じ誕生日1月18日生まれ、同じ京都出身の人


TOPニュース
衣笠祥雄と近い名前の人

話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「衣笠祥雄」を素材として二次利用しています。