もしもし情報局 > 1945年 > 6月1日 > 野球選手

外木場義郎の情報 (そとこばよしろう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月23日】今日誕生日の芸能人・有名人

外木場義郎の情報(そとこばよしろう) 野球選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

外木場 義郎さんについて調べます

■名前・氏名
外木場 義郎
(読み:そとこば よしろう)
■職業
野球選手
■外木場義郎の誕生日・生年月日
1945年6月1日 (年齢79歳)
酉年(とり年)、双子座(ふたご座)
■出身地・都道府県
鹿児島出身

(昭和20年)1945年生まれの人の年齢早見表

外木場義郎と同じ1945年生まれの有名人・芸能人

外木場義郎と同じ6月1日生まれの有名人・芸能人

外木場義郎と同じ出身地鹿児島県生まれの有名人・芸能人


外木場義郎と関係のある人

佐伯和司: 1975年、嘘のように肩の痛みが取れ、新しく習得したスライダーを武器に、球団創設25年目にして初優勝に驀進するチームの一翼を担い、外木場義郎20勝、池谷公二郎18勝に次ぐ15勝を挙げ面目を保った。


辻恭彦: 広島の外木場義郎は振りかぶった時に右手首が曲がるとカーブであり、その癖を見抜いて本塁打にしたところ、外木場は「阪神にそんなに選手がいるんだ」と驚いていた。


長谷川良平: 投手陣では前年ノーヒットノーランの外木場義郎が伸び悩んだものの、池田英俊や安仁屋などはそれなりの成績を収めた。


永射保: プロ入り後は外木場義郎の投球を見てレベルの高さを痛感。


池谷公二郎: 1975年のカープ初優勝時には外木場義郎の20勝に次ぐ18勝。


ハル=ブリーデン: 初打席・初安打・初打点:同上、1回表に外木場義郎から適時打


土井正三: 山内一弘をヘッド兼打撃コーチ、外木場義郎を二軍投手コーチで招聘。


田淵幸一: しかし、8月26日の対広島戦で外木場義郎から左こめかみに死球を受け昏倒。


佐野真樹夫: 初打席:1966年5月15日、対大洋ホエールズ8回戦(下関球場)、9回表に外木場義郎の代打として出場、稲川誠の前に凡退


遠井吾郎: 8月26日の広島戦(甲子園)では0-1のビハインドで迎えた3回裏一死満塁で外木場義郎から初球を右翼へ満塁本塁打を放っている。


藤本和宏: 8月19日の中日戦(広島市民球場)でも渋谷と投げ合い、2四球を与えたのみで安打は許さず勝利、外木場義郎に続いて広島2人目のノーヒットノーラン達成者となる。


若松勉: 初本塁打:1971年5月12日、対広島東洋カープ3回戦(広島市民球場)、8回表に外木場義郎から2ラン


片岡光宏: 外木場義郎がつけていた背番号14を引き継ぎ期待され、2年目の1981年には一軍初登板を果たしたが、右ひじを故障したこともあり投手としては大成せず、プロ6年目の1985年に内野手に転向した。


根本陸夫: また食事面でも制限を加える措置をとるなどして、安仁屋宗八が23勝、外木場義郎が21勝、衣笠祥雄が打率.276、21本塁打をマークし、一躍主軸打者になった。


梅田邦三: 初盗塁:同上、8回表に二盗(投手:外木場義郎、捕手:久保祥次)


衣笠祥雄: 田淵幸一(阪神)が1970年8月26日の対広島戦(阪神甲子園球場)で外木場義郎から左こめかみに死球を受けて病院へ搬送されるほどの重傷を負ったことをきっかけとして、安全対策から日本野球機構が耳当て付きヘルメットの導入を決めた際には、衣笠は「視界が遮られ、逆に頭部付近のボールから逃げられなくなる」と反対した。


桑野議: 初出場:1968年10月3日、対広島東洋カープ25回戦(広島市民球場)、9回表に奥田敏輝の代打として出場、外木場義郎の前に三振


山本文男: 1968年9月14日の広島-大洋戦(広島市民球場)で、外木場義郎(広島)が達成


白石静生: 安仁屋宗八・外木場義郎・大石弥太郎との先発4本柱で唯一の左腕として重宝されたが、足の状態は最悪で、テープで両足首をきつく巻き、痛み止めの注射をして投げていた。


ジョー=ルーツ: ルーツが指揮権を放棄した4月27日ダブルヘッダー第2試合から野崎泰一が監督代理を4試合務めた後、5月3日に古葉竹識がコーチから監督に昇格し、同年、チームは大下や衣笠、山本浩二、水谷実雄、三村敏之、ゲイル・ホプキンス、外木場義郎、池谷公二郎、金城基泰、佐伯らの大活躍で、球団創設25年目にして悲願の初優勝を達成した。


田中尊: 長谷川・備前喜夫の二枚看板や、若い大石清・池田英俊・安仁屋宗八・外木場義郎ら広島投手陣をリードで常に支え、1966年と1968年にはオールスターゲームに出場。


近藤真一: 1987年8月9日、ナゴヤ球場で開催された対読売ジャイアンツ(巨人)戦で先発登板し、無安打無失点(四球2、失策1)に抑え、プロ野球史上初の快挙となる初登板ノーヒットノーランを達成した(プロ初勝利での達成としては外木場義郎に次いで2人目)。


ウィリー=カークランド: 初安打・初本塁打・初打点:1968年4月7日、対広島東洋カープ2回戦(姫路市立姫路球場)、1回裏に外木場義郎から先制2ラン


谷村智啓: 1973年は、10月14日の広島戦(広島市民)で外木場義郎と投げ合うが、3回を5安打2失点と早々に降板して痛恨の敗戦を喫する。


藤村隆男: 熱意と愛情あふれる指導で、広島では安仁屋宗八・外木場義郎、阪神では川藤幸三らを育てた。


西田善夫: 外木場義郎の完全試合も広島市民球場で見たのが自慢と言う。


達川光男: また取り壊される広島市民球場への思い出として、自身の事よりも、中学1年生の時に父親と直に観戦した外木場義郎の完全試合を挙げている。


千原陽三郎: 10月17日には五番打者として先発出場を果たし、広島の外木場義郎から1安打を放った。


ジョー=ルーツ: ^ 【外木場義郎】赤ヘルを生み『球界の革命児』と呼ばれた、カープ史上最高の監督! - YouTube


江尻亮: 9月18日の広島戦(川崎)では外木場義郎のノーヒットノーラン達成をシーズン7号本塁打で阻止し、その試合で唯一の安打となっている。


外木場義郎の情報まとめ

もしもしロボ

外木場 義郎(そとこば よしろう)さんの誕生日は1945年6月1日です。鹿児島出身の野球選手のようです。

もしもしロボ

プレースタイル、田淵幸一への頭部死球~耳あて付きヘルメットの義務化へなどについてまとめました。卒業、引退に関する情報もありますね。外木場義郎の現在の年齢は79歳のようです。

外木場義郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

外木場 義郎(そとこば よしろう、1945年6月1日 - )は、鹿児島県出水市出身の元プロ野球選手(投手)・コーチ、解説者。

現役時代は、セントラル・リーグ(セ・リーグ)の広島カープ(1968年以降の球団名は「広島東洋カープ」)でエースとして活躍、1975年には球団史上初のリーグ優勝に貢献した。2リーグ制以降のプロ野球で、3回のノーヒットノーラン(うち完全試合1試合)を達成した唯一の投手である。

出水高校では1963年に夏の甲子園県予選で決勝に進出するが、鹿児島高のエース・竹之下五十三(のち西鉄)と投げ合い0-1で惜敗、甲子園出場を逃した。卒業後は電電九州に進み、1964年の都市対抗に出場。1回戦でリリーフとして登板するが、北海道拓殖銀行に敗れた。

村山実に憧れを抱き、阪神タイガースのスカウトが来ていたら必ず入団していたとされるが阪神からの誘いはなかった。そして広島カープ、大洋ホエールズ、近鉄バファローズ、東映フライヤーズの4球団からプロ入りの打診を受ける。結局、セ・リーグ希望であったことと、九州地方出身者が多かった理由で、1964年9月に広島へ入団。

入団当時、外木場は曲がり落ちるカーブに自信を持っていたが、直球もエースの大石清を除けば引けを取るとは思わなかった。一方で、社会人野球時代は制球力に自信を持っていたがプロ入り後は周りに負けたくないとの気負いが力みに繋がり、制球がままならなくなってしまったという。投手コーチの藤村隆男は体力を付けるためにランニングを重視し、投球練習が終わると、野手の打撃・守備練習が終わるまでひたすら走らされた。しかし、この時の走量がのちの自分を作ったと外木場自身が回想している。

1965年10月2日に膝を痛めた大羽進に代わり急遽登板。そのプロ2度目の先発となった阪神戦で、外木場は憧れの村山と投げ合って僅か1四球を与えただけのノーヒットノーランでプロ初勝利を飾った。新人選手のノーヒットノーランは過去3人目であったが、初勝利と同時の記録は史上初めてであった。この年は閉幕までにもう1勝を挙げるが、以後2年間は0勝、2勝と伸び悩んだ。

1967年オフにはトレードの噂も出るようになったため、外木場は新監督の根本陸夫に真意を問うたところ「来季も一軍でやってもらう」との返事があった。

1968年になると、それまでのランニングが実を結んで下半身が安定し、春のキャンプからオープン戦にかけて自分でも驚くほど制球力が向上して直球のスピードが増した。この年、外木場は根本監督から安仁屋宗八とともに先発の柱を任せられる。シーズン2度目の先発となった4月14日の大洋戦で完封勝利を収めるとそのまま波に乗り、21勝、防御率1.94の好成績を挙げて最優秀防御率のタイトルを獲得する。23勝を挙げた安仁屋とともに、広島の史上初のAクラス入りに大きく貢献した。また、同年の9月14日の大洋戦では2回目のノーヒットノーランを完全試合で達成、この試合ではリーグタイ記録となる16奪三振も記録している。

その後も先発投手の軸として活躍し、1976年までの9シーズンで8度の二桁勝利を記録する。

1972年4月29日の巨人戦では史上2人目となる3回目のノーヒットノーランを達成する。プロ野球史上、3度のノーヒットノーランを達成したのは沢村栄治と外木場の二人のみであり、2リーグ制以降の投手としては唯一の達成者である。

1974年は18勝、防御率2.82(リーグ7位)の好成績を挙げた。

1975年の春のキャンプを前に、外木場は新監督のジョー・ルーツに呼ばれ41試合の登板と最低でも20勝を求められる。ルーツからは、オープン戦に入るまで投げ込みは3,4日に一度、オープン戦に入ってからは公式戦と同じ中三日の登板パターンを作る、なるべく無駄な投球はせず肩を大事にする、などアメリカ式合理主義を叩き込まれた。ルーツは4月末に退任するが、外木場は投手陣の柱として20勝を挙げ、チーム初優勝に大きく貢献するとともに最多勝、最多奪三振、沢村賞のタイトルを獲得した。同年の阪急ブレーブスとの日本シリーズでは第1戦に先発。1回に3点を先制されるが、その後は9回途中まで好投し延長13回引き分けに持ち込んだ。外木場も第4戦でも先発として起用され、延長13回を投げきるがまたもや引き分けに終わった。

1976年のオープン戦で霧雨の中で投球を続けたところ、右肩の肩板を損傷した。その年は誤魔化しながらも、10勝を挙げる。

1979年にチーム初の日本一を機に現役を引退した。

引退後は広島に残り、1980年から1990年は同球団の二軍投手コーチを務めた。土井正三に請われ、1991年から1993年までオリックス・ブルーウェーブの二軍投手コーチ、1994年から1995年までカープアカデミーのコーチ、1996年から1999年は再び広島の二軍投手コーチを務めた。

2000年から2005年までは中国放送解説者を務め、2006年からは広島市のプロ育成野球専門学院で後進の指導に当たっていた。外木場はこの際、アマチュア野球を統括する日本野球連盟の規定により引退から25年経った2004年に自由契約の手続きを取ったために話題となった。

2013年にエキスパート部門表彰で野球殿堂入りした。

2015年より、NHKラジオ第一「おはよう中国」(中国地方ローカル月曜~金曜 7:40~7:58)のプロ野球情報(不定期)のコーナー担当(電話出演)を務める。

プレースタイル

外木場は豪速球と縦に鋭く割れるカーブを武器とした。外木場の投げるカーブは、堀内恒夫などに見られるタイミングを外すカーブとは異なり、メジャーリーグにおいて "power curve" と呼ばれる、曲がりの鋭さで打者を翻弄するものであった。 高橋慶彦によると、外木場のカーブの切れは凄まじく、高田繁(巨人)が面食らって尻もちをついたことがあるという。

田淵幸一への頭部死球~耳あて付きヘルメットの義務化へ

1970年8月26日の対阪神戦(甲子園)で、外木場は当時2年目だった田淵幸一の左こめかみに死球を与え、田淵は耳から流血して救急車で病院に搬送された。このシーズン、外木場は田淵に12打数6安打4本塁打とカモにされていて、田淵を苦手にしている外木場からすれば、「胸元の厳しいところを突かなければ抑えられない」というプレッシャーがあった。この試合の最初の打席も、ヒジに死球を与えていた。なお、これ以降、外木場は田淵に対して内角高めを攻めきれなくなってしまったという。

この一件は球界に大きな衝撃を与え、これを機に耳あて付きのヘルメットが義務化となった。しかし、この措置に衣笠祥雄は、「耳あて付きのヘルメットをかぶると視界が遮られ、逆に頭部付近のボールから逃げられなくなる」と主張。機構側も衣笠の主張を一部認め、プロで一定年数を満たした選手に限り、耳あて無しのヘルメットの着用が許可されたという。王貞治も同様の理由で耳あて無しのヘルメットを着用していたとされる。

2024/06/20 03:15更新

sotokoba yoshirou


外木場義郎と同じ誕生日6月1日生まれ、同じ鹿児島出身の人

宮武 祭(みやたけ まつり)
1999年6月1日生まれの有名人 鹿児島出身

宮武 祭(みやたけ まつり、1999年6月1日 - )は、日本の元女優。鹿児島県桜島出身。2016年5月までスウィートパワーに所属していた。姉は、同じく元女優の宮武美桜。 姉の宮武美桜が地元の桜島…

上本 大海(うえもと たいかい)
1982年6月1日生まれの有名人 鹿児島出身

上本 大海(うえもと たいかい、1982年6月1日 - )は、鹿児島県指宿市出身の元プロサッカー選手。現役時代のポジションはディフェンダー(センターバック)。現在はJリーグ・大分トリニータの強化部スカ…

西郷 従道(さいごう つぐみち)
1843年6月1日生まれの有名人 鹿児島出身

西郷 従道(さいごう じゅうどう / つぐみち、旧字体:西鄕 從道󠄁、1843年6月1日(天保14年5月4日) - 1902年(明治35年)7月18日)は、日本の政治家。最終階級は元帥海軍大将、陸軍中…

平田 隆義(ひらた たかよし)
1937年6月1日生まれの有名人 鹿児島出身

平田 隆義(ひらた たかよし、1937年6月1日 - )は、日本の元政治家。鹿児島県元奄美市長(1期)。元名瀬市長(3期)。 鹿児島県奄美市名瀬有良出身。鹿児島県立大島高等学校を経て、1961年中…

宮路 佳伴(みやじ よしとも)
1959年6月1日生まれの有名人 鹿児島出身

6月1日生まれwiki情報なし(2024/06/18 23:04時点)

西 洸人(にし ひろと)
【INI】
1997年6月1日生まれの有名人 鹿児島出身

西 洸人(にし ひろと、1997年〈平成9年〉6月1日 - )は、日本のアイドル。男性アイドルグループ・INIのメンバー。鹿児島県出身。LAPONEエンタテインメント所属。 hirotoとして …


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
外木場義郎
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

TOKIO Ya-Ya-yah アイドリング 爆笑問題 SUPER EIGHT HKT48 PASSPO☆ 私立恵比寿中学 SUPER☆GiRLS SMAP 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「外木場義郎」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました