もしもし情報局 > 1962年 > 1月2日 > 野球選手

正田耕三の情報 (しょうだこうぞう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月8日】今日誕生日の芸能人・有名人

正田耕三の情報(しょうだこうぞう) 野球選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

正田 耕三さんについて調べます

■名前・氏名
正田 耕三
(読み:しょうだ こうぞう)
■職業
野球選手
■正田耕三の誕生日・生年月日
1962年1月2日 (年齢63歳)
寅年(とら年)、山羊座(やぎ座)
■出身地・都道府県
和歌山出身

(昭和37年)1962年生まれの人の年齢早見表

正田耕三と同じ1962年生まれの有名人・芸能人

正田耕三と同じ1月2日生まれの有名人・芸能人

正田耕三と同じ出身地和歌山県生まれの有名人・芸能人


正田耕三と関係のある人

古葉竹識: 高橋慶彦・山崎隆造・正田耕三をスイッチヒッターに養成し、木下富雄をユーティリティプレイヤーに育てた。


中畑清: プロでは1987年に篠塚、正田耕三、落合博満らと一時首位打者争いをしたが、結局タイトルは獲得できなかった)。


郭泰源: ロサンゼルスオリンピックにおいて郭との対戦経験を持つ広澤克実は「(郭の)当時の速球は、(セーブ数の日本タイ記録を残した)2007年頃の藤川球児にも劣らない」、正田耕三は「(郭の速球は)今までに見たことのないものでした。


木田勇: 初回先頭打者から3者連続被本塁打:1989年6月4日、対広島東洋カープ9回戦(秋田)、1回裏に高橋慶彦、正田耕三、ウェイド・ロードンに被本塁打 ※プロ野球タイ記録 史上3人目


高橋慶彦: 公式YouTubeチャンネル「よしひこチャンネル」の中では野球評論のみならずカープOBと幅広く対談しており、二遊間を組んだ正田耕三登場回では1988年の飛び蹴り事件の件で謝罪している。


笘篠賢治: 盗塁王のタイトルは広島の正田耕三が34個で獲得し、2個及ばなかった。


天谷宗一郎: 4月28日の対横浜戦で、チームでは正田耕三(1989年10月15日の対中日戦で1試合6盗塁を記録)以来21年ぶりとなる1試合4盗塁を記録し、8月27日の対読売ジャイアンツ戦では延長11回に野間口貴彦から逆転サヨナラ3ラン本塁打を放ったが、赤松と投手の左右で併用されるなど完全にレギュラーに定着するには至らなかった。


エディ=ディアス: 正田耕三の引退後、二遊間が手薄となっていたため守備力の高い外国人選手の獲得を達川光男監督が希望し、敏捷な守備とポータケットで435打数39三振だった堅実な打撃が評価されたという。


岡田貴弘: 春先は、3月31日の日本ハム戦で9回に逆転3点本塁打を放つもなかなか打率が伸びず、5月中旬に打撃コーチの正田耕三のアドバイスで右足をステップしないノーステップ打法に変更した。


山崎善平: この記録は1989年10月16日の中日戦で広島の正田耕三が同じく1試合6盗塁をマークしたのみで現在もプロ野球タイ記録として残っている。


大島公一: 左右それぞれの打席での練習量がどうしても少なくなるため、いかに効率を上げるかを課題として考え続け、社会人時代には同じ両打ちの正田耕三に立ち話で助言を受けたこともある。


岡村俊昭: また、試合数に加えボールの質も悪化したため、中根之(1936年秋)以来の「本塁打0の首位打者」でもある(このあと正田耕三が記録するまで43年間達成者はいなかった)。


土井正三: なお、日本選手で引退年の規定打席到達者は土井を含め10名のみ(山本浩二=.276、西沢道夫=.275、正田耕三=.274、藤原満=.262、新庄剛志=.258、衣笠祥雄=.249、川上哲治=.246、長嶋茂雄=.244、王貞治=.236)。


長谷川治: 市立和歌山商監督時代の教え子に、藤田平、野上俊夫、阪田隆、正田耕三らがいる。


原辰徳: 10月1日に球団代表の保科昭彦と監督の長嶋に現役引退を申し入れて了承されて正式決定、3日の広島市民球場での広島戦では同球団による原へのセレモニーが開催され広島選手会長の正田耕三から花束を贈呈された。


星野仙一: 1987年5月2日の広島戦では正田耕三のタッチプレーを巡り両軍乱闘し広島のコーチ伊勢孝夫と揉み合い回し蹴りして、伊勢と共に退場処分となり、現役通して初の退場となった。


木庭教: 以降、山本浩二、水沼四郎、三村敏之、池谷公二郎、金城基泰、正田耕三ら有名アマチュア選手の獲得に辣腕を振るい、また達川光男、高橋慶彦、川口和久、大野豊、長嶋清幸、紀藤真琴といった野に埋もれていた無名選手の才能も見出した。


兵動秀治: 1999年は正田耕三引退後の二塁手レギュラー候補として期待され、背番号4番を受け継ぐ。


田中俊幸: 再開後、二盗を試みた川又のミゾオチに広島の二塁手正田耕三のタッチが入ったことから川又が正田の胸を突き、両チーム入り乱れての乱闘となった。


山崎善平: 1試合6盗塁:1952年6月3日、対大洋ホエールズ戦(門司老松)※正田耕三と並びプロ野球記録


北川博敏: 近鉄時代の打撃コーチだった正田耕三は「(北川は)練習でやったことを試合で出せるタイプ。


西村基史: 新日鐵広畑のチームメートに正田耕三がいた。


木下富雄: 1986年には正田耕三の台頭もあって出場機会が減少。


山崎武司: 10月15日の対広島戦で捕手として先発出場するが、盗塁王を狙う正田耕三に5盗塁を許す。


原伸次: 1985年には二塁手として木下富雄、正田耕三らと併用され、37試合に先発出場している。


井生崇光: 目標は正田耕三


大島公一: 闘志あふれるプレーが魅力で、同じような体格の正田耕三や、細身だった篠塚和典のプレーに注目し、参考になる面も多かったという。


田中浩康: 通算282犠打とし、正田耕三の犠打数と並び通算犠打数は8位タイに。


今井譲二: 盗塁王経験者の高橋慶彦や後に盗塁王になる正田耕三が全盛期の時でも、代走として今井が起用されることがあった。


高木豊: しかし、この年は同率首位打者となった読売ジャイアンツの篠塚利夫と広島東洋カープの正田耕三も同じく二塁手であり、篠塚がベストナインを受賞。


正田耕三の情報まとめ

もしもしロボ

正田 耕三(しょうだ こうぞう)さんの誕生日は1962年1月2日です。和歌山出身の野球選手のようです。

もしもしロボ

卒業、引退、テレビ、解散、ドラマに関する情報もありますね。正田耕三の現在の年齢は63歳のようです。

正田耕三のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

正田 耕三(しょうだ こうぞう、1962年1月2日 - )は、和歌山県和歌山市出身の元プロ野球選手(内野手)、野球指導者、野球解説者。

愛称は「ショウ」。 ロサンゼルスオリンピック野球の金メダリスト。

和歌山市駅近くにある蕎麦屋 の長男として生まれた。小学3年生で野球を始め、和歌山市立城東中学校では学童野球で全国優勝を経験した。なお旧名は「耕造」だったが、中学生時代に自宅の階段から落ちて足を骨折したのを機に改名した。市立和歌山商業高校では卓抜した守備能力で1年の夏から二塁手のレギュラーとなった が、3年夏の和歌山大会は1回戦で同学年の石井毅と嶋田宗彦のバッテリーを擁する箕島高校に敗れた。

高校卒業後は社会人野球の新日鉄広畑へ進む。1983年の都市対抗では準々決勝で本塁打を放つなど活躍するが、準決勝で東芝のエース川端順に抑えられ敗退。1984年にはロサンゼルスオリンピックの日本代表として二塁を守り、主に一番打者を務めて15打数6安打の成績で金メダル獲得に貢献した。監督の松永怜一からはプレーとともにリーダーシップを賞賛された。オリンピック後、同年のドラフト会議で広島東洋カープから2位で指名された。正田自身は少年時代から熱狂的な阪神タイガースファンであり、かつ広島側から事前に打診がなかったが、「自分は阪神ファンだが、プロであるからこれからは広島に野球をしにいく」と語り広島に入団した。アマチュア野球の最高峰でプレーしたことでさらに一段階上のレベルに挑戦したくなり、もし芽が出なければ3年で辞めて家業の蕎麦屋を継ぐつもりだった。

1985年途中でスピードについて行けなくなり、監督の古葉竹識の勧めで秋からスイッチヒッター転向に挑戦した。睡眠と食事以外の時間はバットを常に握っていたほどの猛練習を積み、打撃コーチの内田順三も年間350日は朝から晩まで顔を合わせて指導した。

1986年は規定打席には達しなかったものの90試合に出場し、打率も.288に上昇した。チームはリーグ優勝を果たし、正田は初めて野球をやってきて良かったと感じた が、レギュラー定着を目指してオフのハワイへの優勝旅行にもバット2本を持参して練習を重ねた。実家の蕎麦屋では「正田が本塁打を打つと蕎麦を半額にします」との張り紙がプロ入り後の2年間出されていたが、実施されたのはわずか1度だけであった。

1987年は二塁手のレギュラーに定着し、オールスターゲームにも初めて出場した。最終戦でバントヒットを決めて篠塚利夫と同率で並んで初タイトルとなる首位打者を獲得し、ゴールデングラブ賞にも選ばれた。この首位打者には様々な記録がつき、同率で2名が並んだのは1969年の張本勲・永淵洋三以来となる史上2度目、本塁打0での獲得は2リーグ制後初(1リーグ時代含めると1936年秋の中根之、1944年の岡村俊昭に続く3人目、43年ぶり)、さらにスイッチヒッターとしてはNPB史上初であった。

1988年は春先に外傷性肩峰下滑液包炎を発症し、さらにこれがきっかけで同僚の高橋慶彦との間にトラブルが起きた(後述)。この肩痛のため5月12日から2週間にわたり一軍登録を抹消されたが、筋力トレーニングによるリハビリによって復帰。ともに2年連続となるオールスターゲーム出場と首位打者獲得を果たした。なお、シーズン終盤には首位打者を確定させるため監督の阿南準郎がスタメンから正田を外したが、正田本人は「タイトルが取れなくても試合に出たい」と直訴した。

1989年は広島の最終戦を残して先に日程を終えたヤクルトスワローズの笘篠賢治が32盗塁でセントラル・リーグ最多盗塁だったが、4差で追う正田が対中日ドラゴンズ戦でプロ野球タイ記録となる1試合6盗塁(そのうち5つは当時捕手だった山崎武司から)を決めて34盗塁とし、同年の盗塁王となった。また、前年に続きリーグ最多となる7本の三塁打を記録した。

1990年は1番・遊撃手の野村謙二郎に続く2番・二塁手を務め、6月1日の対読売ジャイアンツ(巨人)戦で牽制球を受けて帰塁した際に右肩板を損傷し登録を抹消された が、10日で復帰した。同年から1992年まで毎年.290以上の打率を残し、守備でも1991年まで5年連続でゴールデングラブ賞を獲得した。1992年は4月に自身初の月間MVPを受賞したが、右手首を故障して89試合の出場に終わり、現状維持の年俸7,000万円で契約を更改した。翌1993年はこの怪我のため右打席に専念した。同年は121試合に出場したが打率が.257に下がり、オフにスイッチヒッター再転向のため10月25日に右手首の手術を受けた。また、この年から広島の選手会長を務めた。

1994年から広島監督に就任した三村敏之は、正田の回復が不確実なこともあって緒方孝市を二塁手にコンバートすることを検討した。これに対して正田はギプスを装着したままトレーニングを行うほどの執念で二塁のポジションを守り、緒方は外野手となった。同年オフには2,500万円増の年俸9,500万円で契約を更改した。

1995年12月からは現役引退により退任した岡田彰布の後任が見つからなかった労働組合日本プロ野球選手会の会長となり、現役引退まで同職を務めた。大学出身ではない選手が労組選手会会長に就いたのは2017年12月の炭谷銀仁朗(高校からプロ入り)就任まで正田のみであった。

1996年はレギュラー定着後最低の打率.235に終わり、300万円減の年俸1億700万円で契約を更改。

1997年は再起をかけ、オープン戦では打率.276とまずまずの状態でシーズンを迎えた。しかし打撃不振に陥って4月20日にはスタメンを外れ、11年ぶりにシーズン100安打を割り込み規定打席も未到達に終わり盗塁成功も初の0回に終わった。

1998年はコーチ兼任となり、二塁もこの年ヤクルトからテスト入団した笘篠賢治と併用となったがここ数年の打撃不振は解消され規定打席に到達し打率も.274と復活をアピールしたが、若手の出番を増やすためなどの理由で8月中旬に球団に引退を申し入れた。同年は7月5日の対ヤクルト戦で1,500安打を達成、9月5日の対阪神戦ではサヨナラヒットを放つなど最後まで活躍し、9月29日の広島市民球場での対中日戦をもって引退。また2日前の9月27日の対横浜ベイスターズ戦は同僚である大野豊の引退試合となり、自身の引退試合では気丈だった正田もこの試合では涙が止まらなかった。応援歌は忍者部隊月光のテーマソングだった。

引退後も広島に残り、一軍内野守備・走塁コーチ(1999年)を務めたが、1年で退任。当時の内野陣は若手中心で芯となるベテランが手薄であり守備の綻びが目立ち、鎌田実はサンテレビボックス席の解説で「正田は引退をあと1年待つべきだった」と述べている。

広島退団後は大阪近鉄バファローズで一軍走塁・打撃コーチ(2000年 - 2001年)→一軍打撃コーチ(2002年 - 2004年)を歴任し、礒部公一や北川博敏に打撃指導を行ない、2001年のリーグ優勝に貢献。当時の近鉄は梨田昌孝監督・小林繁一軍投手コーチ・真弓明信一軍打撃コーチが「男前首脳陣三人衆」として売り出されていたが、ちゃっかり正田がその三人衆に紛れて写真撮影などをされていたことが、「勇者のスタジアム・プロ野球好珍プレー」などでネタとして取り上げられていた。

近鉄球団の解散後は3球団からオファーを受けたが、2005年、最も早く誘いのあった阪神の一軍打撃コーチに就任。岡田彰布監督の下で赤星憲広や鳥谷敬に猛練習を課し、同年のリーグ優勝に貢献。2007年はチーム打率及び得点がリーグ最下位となって3位に終わり、クライマックスシリーズ敗退直後に解雇を告げられた。

阪神退団後はサンテレビ解説者・デイリースポーツ評論家(2008年)を務め、同年秋に金星根が監督を務めるKBOリーグ・SKワイバーンズに秋季キャンプ臨時コーチとして参加。2009年にはSK二軍総合コーチに就任し、同年7月には打線不振による配置転換で伊勢孝夫に代わって一軍打撃コーチに昇格し、シーズン終了まで務めた。

帰国後の2010年、再び岡田の下でオリックス・バファローズ一軍打撃コーチに就任。T-岡田に「右足を上げて打つと緩急に対応できず、低めの変化球を引っ掛けていた」とノーステップ打法に変更させ大ブレイクさせた。12月7日、野球殿堂入り候補者名簿のプレーヤー部門に掲載された。宮崎祐樹は「相性は良くありませんでした。キャンプ初日に正田打撃コーチからは「お前! そんなフラミンゴみたいに足上げて、そんなんで打てると思うとんのか。打てるわけないやんけ。プロをなめとったらアカンぞ」とフォームの修正を命じられました。完全に自分の方向性を見失ってしまった。2人のベテランコーチ(ヘッドコーチの高代延博と正田)の指導に僕が自分の方向性を合わせられませんでした。」と述べている。2011年8月26日のロッテ戦終了後に打撃低迷の責任をとり辞任。球団本部長付としてフロント入りしたが、同年オフに退団。

オリックス退団後は大阪府門真市にあるNPO法人で福祉活動、野球教室、講演会などを行っていた。児童福祉に興味を持ち、福祉活動を行っているNPO法人のスポンサーになり多額の寄付を行った。

2015年より再び金星根が監督を務める韓国KBO・ハンファ・イーグルス一軍打撃コーチに就任し、二軍育成兼守備コーチを務めた2016年退任。

2017年から2019年までは韓国・起亜タイガース一軍打撃コーチを務め、起亜退団後は「野球から離れたところで働きたい」という動機から会社務めの道を選び、アマゾンジャパン合同会社で派遣職員として勤務。物流倉庫で棚から下ろした商品をカートに乗せる仕事に従事し、2020年9月には韓国の別球団より誘いがあったものの断りを入れて、アマゾンでの勤務を継続している。

2021年2月に学生野球資格を回復させ、同年3月13日からは京都成章高等学校アドバイザーコーチとして高校球児への指導を始めている。なお、アマゾンでの勤務も継続しており、週に4日はアマゾン、3日は学校のグラウンドへ向かうというサイクルで活動している。

社会人時代は金属バットを使っていたため、左脇が開く癖があった。プロ1年目でスイッチヒッターの練習を始めた際、カープには高橋慶彦や山崎隆造など既に両打ち転向に成功した選手がいたが、正田はコーチの内田順三から「真似が通用するほどプロは甘くないので自分のスタイルを樹立しろ」と助言を受け、これに従った。また、内田の指示で1,200グラムもある重いすりこぎ型のバットを使い、最短距離でバットをボールにぶつけるスイングを身に付けた。右打席でも練習を重ね、同様のスイングを身につけた。若い頃から俊足を活かすゴロ打ちのスイングを磨いたことを豊田泰光から高く評価された。

右打席のみだった1993年はケガもあって打率が.257と低く、正田自身は両打ちに転向しなければその程度が限界だったかも、と語っている。左打席では一塁までの距離が2歩は短くなったといい、初めて首位打者となった1987年には33本の内野安打を記録した。またそのうちバントヒットは15本に上り、バントの際のタイミングとポイントの良さが周囲に評価された。セーフティーバントを意識させることで相手守備が浅くなり、ヒットゾーンが広がる効果もあった。

左打ちを身につけるまでには苦労が多く、一時は転向をあきらめようかと感じたが、内田にすさまじい形相で一喝されて再び練習に取り組んだ。篠塚の広角打法には憧れを感じていたが、篠塚が二塁走者となった際に緩い球の打ち方を尋ねて「自分も力を抜いて打てばいい」という返答を聞き、真似ができないと感じた。なお、1994年は1年ぶりに両打ちに復帰したが、体がスイングを覚えていてブランクを感じなかった。手首の負担軽減のため、同年からはバットを軽量の880グラムに変えた。

高橋とともにチームの中でも屈指の猛練習を積み、1987年のキャンプでは高橋が2万本の素振りを行えば正田は倍の4万本をこなした。また、シーズン中も広島でのナイトゲーム終了後には西区三篠町の合宿所練習場、または大野町の屋内練習所のいずれかでピッチングマシン相手の打撃練習を毎日深夜に行なっていた。1988年の湯布院での自主トレ終了後には、200折の温泉饅頭を持ってそれぞれの練習場の近所の家を回って騒音を詫びた。1988年のオールスターゲーム出場が決まった際にはその間の練習時間が減ることを心配するほど で、一時はコーチから練習を止められることもあった。

首位打者を獲得してからも左打ちを磨くためビジターでも午前中に打ち込んでから球場入りし、ホームではさらに球場での早出特打を行っていた。素質を補うために練習を重ね、現役晩年の1996年でも球界屈指の練習量だった金本知憲や緒方に負けない数のスイングをこなした。

高橋は「試合に出るならケガのことは絶対に口にするな」という衣笠祥雄の教えを固く守っており、1988年5月に正田が右肩の故障をおして出場していることが新聞記事になった際、対戦相手の投手を利すると考えて苦言を呈した。一方、正田はケガ自体は他人に話しても痛みなどを訴えることはなく、高橋の説明不足もあって正田はこれに反発して口を利かなくなり、数日後の神宮球場での練習中に高橋がいきなり正田の尻を蹴ってつかみ合い寸前の騒ぎになった。これはスポーツ紙などでも報じられ、高橋がロッテにトレードされる遠因にもなった。

また高橋からは打撃・走塁など多くのことを学んだが、二遊間のランダウンプレイを巡って試合中に高橋と口論することもたびたびあった。

引退後は高橋のYoutubeチャンネルに出演するなど、現役時代より友好的な関係を持っている。

各年度の太字はリーグ最高

首位打者:2回(1987年、1988年)※両打者史上初、2回は両打者最多。2年連続はセ・リーグ4位タイ

盗塁王:1回(1989年)

ベストナイン:2回(二塁手部門:1988年、1989年)

ゴールデングラブ賞:5回(二塁手部門:1987年 - 1991年)

月間MVP:1回(野手部門:1993年4月)

オールスターゲームMVP:1回(1988年 第3戦)

初出場・初打席:1985年5月22日、対阪神タイガース6回戦(阪神甲子園球場)、9回表に代打で出場、山本和行の前に三振

初安打:1985年5月26日、対読売ジャイアンツ6回戦(広島市民球場)

初本塁打:1986年5月22日、対中日ドラゴンズ7回戦(石川県立野球場)、1回に杉本正から左越満塁

1000安打:1994年4月10日、対読売ジャイアンツ戦(東京ドーム)

1000試合出場:1994年5月22日、対横浜ベイスターズ戦(福井県営球場) ※史上318人目

250犠打:1997年5月30日、対横浜ベイスターズ戦(広島市民球場)

1500試合出場:1998年6月17日、対ヤクルトスワローズ戦(明治神宮野球場)

1500安打:1998年7月10日、対ヤクルトスワローズ戦(広島市民球場)

1試合6盗塁:1989年10月15日、対中日ドラゴンズ戦(広島市民球場) ※NPBタイ記録

オールスターゲーム出場:5回(1987年 - 1990年、1992年)

4(1985年 - 1998年)

78(1999年 - 2004年)

87(2005年 - 2007年、2010年 - 2011年、2017年 - 2019年)

88(2009年)

81(2015年 - 2016年)

サンテレビボックス席(サンテレビ・2008年)

鯉のはなシアター・第3回 「盗塁王の脚に眠る不屈のドラマ」(広島ホームテレビ・2014年4月11日)

^ “「犬猿の仲」高橋慶彦×正田耕三、禁断の対談が実現。「天才やもん、あいつ」と頭にきていた選手は?|プロ野球|集英社 スポルティーバ 公式サイト web Sportiva”. 集英社のスポーツ総合雑誌 スポルティーバ 公式サイト web Sportiva. 2021年11月30日閲覧。

^ 『Number』1998年8月13日号、P.113

^ 『月刊THE CARP』

^ 「東京スポーツ」2020年5月20日

^ 『毎日新聞』2005年3月6日付朝刊、和歌山地方面

^ 「都市対抗野球大会60年史」日本野球連盟 毎日新聞社 1990年

^ 『週刊ベースボール』1998年10月19日、P.36

^ 後藤正治『スカウト』

^ 『週刊ベースボール』1998年12月21日、P.12

^ 『週刊ベースボール』1999年7月19日、P.18

^ 『週刊ベースボール』1998年12月21日、P.14

^ 『週刊ベースボール』1999年7月19日、P.19

^ 『週刊ベースボール』1988年8月1日、P.36

^ 『週刊ベースボール』1989年10月16日、P.125

^ 『読売新聞』1990年6月3日付朝刊、P.19

^ 『毎日新聞』1992年12月3日付朝刊、P.21

^ 『朝日新聞』1994年12月3日付朝刊、P.21

^ 『朝日新聞』1996年11月30日付朝刊、P.21

^ 『毎日新聞』1997年7月19日付夕刊、P.1

^ 『週刊ベースボール』1998年9月28日、P.115

^ 『読売新聞』2005年2月2日付夕刊、P.2

^ 『読売新聞』2007年12月10日付夕刊、P.3

^ 『週刊現代』2010年9月11日号、P.173

^ 「平成23年 第51回競技者表彰委員会 野球殿堂入り候補者名簿」発表 - 日本野球機構オフィシャルサイト

^ 【宮崎祐樹連載#13】1年目のキャンプ 正田耕三打撃コーチの指導との相性は良くなかった - 東京スポーツ

^ 【宮崎祐樹連載#14】プロ1年目の沖縄キャンプで完全に自分の方向性を見失ってしまった - 東京スポーツ

^ 【オリックス】正田打撃コーチ引責辞任 - 2011年8月26日

^ “元首位打者の正田耕三氏は今、高校野球指導とアマゾン勤務の二刀流 そのワケは?”. デイリースポーツ online. (2021年3月15日). https://www.daily.co.jp/baseball/2021/03/15/0014152596.shtml 2021年3月17日閲覧。 

^ “元広島の正田耕三氏「目標は甲子園!」 京都成章のコーチとしてスタート”. デイリースポーツ online. (2021年3月14日). https://www.daily.co.jp/baseball/2021/03/14/0014149673.shtml 2021年3月17日閲覧。 

^ 『週刊ベースボール』1988年6月13日、P.84

^ 『週刊ベースボール』1988年6月13日、P.85

^ 越智正典『二番打者物語』ダイヤモンド社、1995年、P.20

^ 『週刊ベースボール』1996年12月23日、P.56

^ 海老沢泰久『ヴェテラン』、文春文庫、P.261

^ 『週刊ベースボール』1988年9月12日、P.118

^ 海老沢泰久『ヴェテラン』、文春文庫、P.262

^ (日本語) 【神回】【カープファン必見】32年の時を経てあの夢の二遊間が今復活!正田耕三さん登場!正田あの時はごめん!【高橋慶彦】【カープ】【正田耕三】【カープOBを回る旅】【第2弾】, https://www.youtube.com/watch?v=EdC_N-teEjY 2021年12月8日閲覧。 よしひこちゃんねる 2021年8月28日より。YouTube

和歌山県出身の人物一覧

広島東洋カープの選手一覧

広島県スポーツ振興チャリティゴルフ大会

個人年度別成績 正田耕三 - NPB.jp 日本野球機構

選手の各国通算成績 Baseball-Reference (Japan)

初代:中畑清

2代:原辰徳

3代:岡田彰布

4代:正田耕三

5代:古田敦也

6代:宮本慎也

7代:新井貴浩

8代:嶋基宏

9代:炭谷銀仁朗

10代:會澤翼

1951 川上哲治, 野口明, 林義一

1952 飯島滋弥

1953 飯田徳治, 平井三郎, 堀井数男

1954 中西太, 山内和弘

1955 山内和弘, 西沢道夫

1956 森下正夫, 吉田義男

1957 大下弘, 宮本敏雄

1958 宮本敏雄, 中西太

1959 山内和弘, 中利夫

1960 森下整鎮, 金田正一, 張本勲

1961 広瀬叔功, 田宮謙次郎

1962 ブルーム, 張本勲

1963 近藤和彦, 王貞治, 古葉毅

1964 金田正一, J.マーシャル, J.スタンカ

1965 D.スペンサー, 高倉照幸, 江藤慎一

1966 広瀬叔功, 榎本喜八, 古葉竹識

1967 土井正博, 長池徳二, 大杉勝男

1968 江藤慎一, 柴田勲, 小池兼司

1969 土井正博, 船田和英

1970 長池徳二, 江夏豊, 遠井吾郎

1971 江夏豊, 長池徳二, 加藤秀司

1972 野村克也, 阪本敏三, 池田祥浩

1973 若松勉, 福本豊, 山崎裕之

1974 高井保弘, 福本豊, 張本勲

1975 山本浩二, 松原誠, 土井正博

1976 有藤道世, 門田博光, 吉田孝司

1977 若松勉, 野村克也, 王貞治

1978 A.ギャレット, 簑田浩二, 掛布雅之

1979 王貞治, B.マルカーノ, 山本浩二

1980 岡田彰布, 平野光泰, 江夏豊

1981 藤原満, 掛布雅之, 山倉和博

1982 福本豊, 柏原純一, 掛布雅之

1983 門田博光, 梨田昌崇, 落合博満

1984 簑田浩二, ブーマー, 江川卓

1985 高木豊, W.クロマティ, 松永浩美

1986 山本和範, 清原和博, 吉村禎章

1987 高沢秀昭, 石毛宏典, 清原和博

1988 ブーマー, 岡田彰布, 正田耕三

1989 村田兆治, 彦野利勝

1990 R.ブライアント, 清原和博

1991 古田敦也, 広沢克己

1992 石井浩郎, 古田敦也, 駒田徳広

1993 清原和博, T.オマリー

1994 秋山幸二, G.ブラッグス

1995 落合博満, 松井秀喜

1996 山本和範, 清原和博, 金本知憲

1997 松井稼頭央, 清原和博

1998 川上憲伸, 松井秀喜

1999 松井秀喜, R.ローズ, 新庄剛志

2000 R.ペタジーニ, 山﨑武司, 清原和博

2001 松井稼頭央, R.ペタジーニ, 中村紀洋

2002 G.アリアス, 的山哲也

2003 高橋由伸, 金本知憲

2004 松坂大輔, SHINJO

2005 金城龍彦, 前田智徳

2006 青木宣親, 藤本敦士

2007 A.ラミレス, 阿部慎之助

2008 山﨑武司, 荒木雅博

2009 青木宣親, 松中信彦

2010 阿部慎之助, 片岡易之

2011 畠山和洋, 中村剛也, 稲葉篤紀

2012 中村紀洋, 前田健太, 陽岱鋼

2013 澤村拓一, 新井貴浩, 内川聖一

2014 B.エルドレッド, 柳田悠岐

2015 藤浪晋太郎, 會澤翼

2016 筒香嘉智, 大谷翔平

2017 内川聖一, A.デスパイネ

2018 森友哉, 源田壮亮

2019 森友哉, 近本光司

2020 (中止)

2021 菊池涼介, 島内宏明

2022 清宮幸太郎, 柳田悠岐

2023 柳田悠岐, 万波中正

2024 牧秀悟,佐藤都志也

1950 藤村富美男

1951 川上哲治

1952 西沢道夫

1953 川上哲治

1954 与那嶺要

1955 川上哲治

1956 与那嶺要

1957 与那嶺要

1958 田宮謙次郎

1959 長嶋茂雄

1960 長嶋茂雄

1961 長嶋茂雄

1962 森永勝治

1963 長嶋茂雄

1964 江藤慎一

1965 江藤慎一

1966 長嶋茂雄

1967 中暁生

1968 王貞治

1969 王貞治

1970 王貞治

1971 長嶋茂雄

1972 若松勉

1973 王貞治

1974 王貞治

1975 山本浩二

1976 谷沢健一

1977 若松勉

1978 水谷実雄

1979 F.ミヤーン

1980 谷沢健一

1981 藤田平

1982 長崎啓二

1983 真弓明信

1984 篠塚利夫

1985 R.バース

1986 R.バース

1987 篠塚利夫, 正田耕三

1988 正田耕三

1989 W.クロマティ

1990 J.パチョレック

1991 古田敦也

1992 J.ハウエル

1993 T.オマリー

1994 A.パウエル

1995 A.パウエル

1996 A.パウエル

1997 鈴木尚典

1998 鈴木尚典

1999 R.ローズ

2000 金城龍彦

2001 松井秀喜

2002 福留孝介

2003 今岡誠

2004 嶋重宣

2005 青木宣親

2006 福留孝介

2007 青木宣親

2008 内川聖一

2009 A.ラミレス

2010 青木宣親

2011 長野久義

2012 阿部慎之助

2013 T.ブランコ

2014 M.マートン

2015 川端慎吾

2016 坂本勇人

2017 宮﨑敏郎

2018 D.ビシエド

2019 鈴木誠也

2020 佐野恵太

2021 鈴木誠也

2022 村上宗隆

2023 宮﨑敏郎

2024 T.オースティン

1950 金山次郎

1951 土屋五郎

1952 金山次郎

1953 金山次郎

1954 吉田義男

1955 本多逸郎

1956 吉田義男

1957 飯田徳治

1958 岡嶋博治

1959 岡嶋博治

1960 中利夫

1961 近藤和彦

1962 河野旭輝

1963 高木守道

1964 古葉竹識

1965 高木守道

1966 柴田勲

1967 柴田勲

1968 古葉竹識

1969 柴田勲

1970 東条文博

1971 高田繁

1972 柴田勲

1973 高木守道

1974 中塚政幸

1975 大下剛史

1976 衣笠祥雄

1977 柴田勲

1978 柴田勲

1979 高橋慶彦

1980 高橋慶彦

1981 青木実

1982 松本匡史

1983 松本匡史

1984 高木豊

1985 高橋慶彦

1986 屋鋪要, 平野謙

1987 屋鋪要

1988 屋鋪要

1989 正田耕三

1990 緒方耕一, 野村謙二郎

1991 野村謙二郎

1992 飯田哲也

1993 緒方耕一, 石井琢朗

1994 野村謙二郎

1995 緒方孝市

1996 緒方孝市

1997 緒方孝市

1998 石井琢朗

1999 石井琢朗

2000 石井琢朗

2001 赤星憲広

2002 赤星憲広

2003 赤星憲広

2004 赤星憲広

2005 赤星憲広

2006 青木宣親

2007 荒木雅博

2008 福地寿樹

2009 福地寿樹

2010 梵英心

2011 藤村大介

2012 大島洋平

2013 丸佳浩

2014 梶谷隆幸

2015 山田哲人

2016 山田哲人

2017 田中広輔

2018 山田哲人

2019 近本光司

2020 近本光司

2021 中野拓夢

2022 近本光司

2023 近本光司

2024 近本光司

 投  小野和幸

 捕  達川光男

 一  落合博満

 二  正田耕三

 三  原辰徳

 遊  池山隆寛

 外  広沢克己 / C.ポンセ / J.パチョレック

 投  斎藤雅樹

 捕  中尾孝義

 一  L.パリッシュ

 二  正田耕三

 三  落合博満

 遊  池山隆寛

 外  W.クロマティ / 彦野利勝 / 山崎賢一

1972 J.シピン

1973 J.シピン

1974 高木守道

1975 大下剛史

1976 D.ジョンソン

1977 高木守道

1978 土井正三

1979 高木守道

1980 基満男

1981 篠塚利夫

1982 篠塚利夫

1983 高木豊

1984 篠塚利夫

1985 岡田彰布

1986 篠塚利夫

1987 正田耕三

1988 正田耕三

1989 正田耕三

1990 正田耕三

1991 正田耕三

1992 和田豊

1993 和田豊

1994 和田豊

1995 立浪和義

1996 立浪和義

1997 立浪和義

1998 R.ローズ

1999 仁志敏久

2000 仁志敏久

2001 仁志敏久

2002 仁志敏久

2003 今岡誠

2004 荒木雅博

2005 荒木雅博

2006 荒木雅博

2007 荒木雅博

2008 荒木雅博

2009 荒木雅博

2010 平野恵一

2011 平野恵一

2012 田中浩康

2013 菊池涼介

2014 菊池涼介

2015 菊池涼介

2016 菊池涼介

2017 菊池涼介

2018 菊池涼介

2019 菊池涼介

2020 菊池涼介

2021 菊池涼介

2022 菊池涼介

2023 中野拓夢

2024 吉川尚輝

30 石井藤吉郎

31 篠原一豊

32 川島勝司

33 鈴木義信

14 西村基史

15 池田親興

16 黒紙義弘

17 池尻康晴

18 鈴木政明

19 藤高俊彦

22 岡田邦彦

9 佐竹政和

20 嶋田宗彦

1 宮崎剛

2 正田耕三

3 武智勇治

6 望月伸一

7 中屋恵久男

8 青島健太

10 武居邦生

4 小林貢

23 福本勝幸

25 中本龍児

27 鶴岡昌宏

30 松永怜一

33 鈴木義信

34 鴨田勝雄

11 米村明

12 吉田幸夫

14 伊東昭光

15 伊藤敦規

16 宮本和知

18 西川佳明

20 嶋田宗彦

21 吉田康夫

22 秦真司

2 正田耕三

3 浦東靖

4 森田芳彦

5 上田和明

9 和田豊

10 広沢克己

23 福本勝幸

7 荒井幸雄

8 古川慎一

25 熊野輝光

27 森田昇

1位:杉本正志

2位:正田耕三

3位:石橋文雄

4位:熊澤秀浩

5位:中村基昭

日本の野球選手

和歌山市立和歌山高等学校出身の野球選手

日本製鉄瀬戸内硬式野球部及びその前身チームの選手

広島東洋カープ及び広島カープの選手

首位打者 (NPB)

盗塁王 (NPB)

NPBオールスターゲーム選出選手

NPBオールスターゲームMVP

野球日本代表選手

オリンピック野球日本代表選手

日本のオリンピック金メダリスト

野球のオリンピックメダリスト

日本の野球指導者

大阪近鉄バファローズ関連人物

阪神タイガース関連人物

オリックス・バファローズ関連人物

韓国の野球に関する人物

SSGランダース

ハンファ・イーグルス

起亜タイガース

在韓日本人

野球解説者

高校野球指導者

和歌山県出身のスポーツ選手

1962年生

存命人物

野球に関する記事

プロジェクト人物伝項目

ウィキデータにある日本野球機構選手識別子

2025/04/01 16:32更新

syouda kouzou


正田耕三と同じ誕生日1月2日生まれ、同じ和歌山出身の人

とぐさ 壱耶(とぐさ かずや)
1月2日生まれの有名人 和歌山出身

とぐさ 壱耶(とぐさ かづや、1月2日 - )は、和歌山県出身の漫画家。血液型はA型。2004年、『ニセモノ気分』でなかよし新人まんが賞佳作を受賞し、『なかよしラブリー』秋の号でデビュー。同期は菊井風…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


正田耕三と近い名前の人

勝田 和宏(しょうだ かずひろ)
1974年5月17日生まれの有名人 東京出身

勝田 和宏(しょうだ かずひろ、1974年5月17日 - )は、テレビ朝日の報道局社会部記者で、かつてアナウンサーを務めた 駒場学園高校を経て亜細亜大学法学部法律学科を卒業後、1997年にテレビ朝日…

西六郷少年少女合唱団(にしろくごうしょうねんしょうじょがっしょうだん)
生まれの有名人 東京出身

西六郷少年少女合唱団(にしろくごうしょうねんしょうじょがっしょうだん)は、東京都大田区西六郷にある児童合唱団である。 団員は小学校5年から高校3年まで、西六郷小学校合唱部とその卒業生を中心としたメン…

杉並児童合唱団(すぎなみじどうがっしょうだん)
生まれの有名人 東京出身

杉並児童合唱団(すぎなみじどうがっしょうだん、英語: Suginami children Chorus)は、日本の児童合唱団である。事務局は東京都杉並区西荻北2-2-11 2F 。1964年に結成され…

正田 建次郎(しょうだ けんじろう)
1902年2月25日生まれの有名人 群馬出身

正田 建次郎(しょうだ けんじろう、1902年(明治35年)2月25日 - 1977年(昭和52年)3月20日)は、日本の数学者(代数学)。第6代大阪大学総長、初代大阪大学基礎工学部長。群馬県邑楽郡館…


正田 貞一郎(しょうだ ていいちろう)
1870年3月29日生まれの有名人 神奈川出身

正田 貞一郎(しょうだ ていいちろう、1870年3月29日(明治3年2月28日) - 1961年(昭和36年)11月9日)は、日本の実業家。位階は正五位。勲等は勲三等。 日清製粉株式会社社長、東武鉄…

正田 陽一(しょうだ よういち)
1927年3月31日生まれの有名人 東京出身

3月31日生まれwiki情報なし(2025/04/07 08:05時点)

荘田 由紀(しょうだ ゆき)
1983年4月2日生まれの有名人 東京出身

荘田 由紀(しょうだ ゆき、1983年4月2日 - )は日本の女優。舞台での活動がメイン。文学座所属。 1983年4月2日、女優・鳳蘭と医師(1986年離婚)の次女として東京都に生まれる。両親とも中…

庄田 隆弘(しょうだ たかひろ)
1979年11月9日生まれの有名人 奈良出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 庄田 隆弘(しょうだ たかひろ、1979年11月9日 - )は、奈良県桜井市出身の元プロ野球選手(外野手)。 愛称はぼんちおさむに似…

庄田 隆(しょうだ たかし)
1948年6月21日生まれの有名人 石川出身

庄田 隆(しょうだ たかし、1948年6月21日- )は、日本の経営者。石川県出身。 1972年に東京大学薬学部製薬化学科を卒業し、同年に三共に入社した。2001年に取締役に就任し、翌年には常務に…


荘田 優志(しょうだ ゆうじ)
1987年7月21日生まれの有名人 埼玉出身

荘田 優志(しょうだ ゆうじ、1987年7月21日 - )は、日本の元子役。埼玉県出身。 血液型はA型。 セントラル子供タレントに所属していた。 1997年時点での特技は空手であった。 映画『子連れ…

正田 修(しょうだ おさむ)
1942年10月11日生まれの有名人 東京出身

正田 修(しょうだ おさむ、1942年(昭和17年)10月11日 - )は、日本の実業家。日清製粉グループ本社名誉会長相談役。同社創業者正田貞一郎の孫。上皇后美智子の弟。今上天皇の叔父に当たる。 1…

正田 絢子(しょうだ あやこ)
1981年11月3日生まれの有名人 大阪出身

正田 絢子(しょうだ あやこ、1981年11月3日 - )は、大阪府吹田市出身の女子アマチュアレスリング選手。階級は59kg級。京都府立網野高校卒業。2009年以後は京都府立網野高校で体育科の教員を務…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
正田耕三
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

猿岩石 さくら学院 ココリコ X21 フェアリーズ 新選組リアン Snow Man 東京女子流 D☆DATE GReeeeN 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「正田耕三」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました