もしもし情報局 > 1946年 > 11月17日 > 野球選手

金田留広の情報 (かねだとめひろ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月7日】今日誕生日の芸能人・有名人

金田留広の情報(かねだとめひろ) 野球選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

金田 留広さんについて調べます

■名前・氏名
金田 留広
(読み:かねだ とめひろ)
■職業
野球選手
■金田留広の誕生日・生年月日
1946年11月17日 (年齢2018年没)
戌年(いぬ年)、蠍座(さそり座)
■出身地・都道府県
愛知出身

(昭和21年)1946年生まれの人の年齢早見表

金田留広と同じ1946年生まれの有名人・芸能人

金田留広と同じ11月17日生まれの有名人・芸能人

金田留広と同じ出身地愛知県生まれの有名人・芸能人


金田留広と関係のある人

渡辺秀武: しかし、同年オフに古葉竹識監督に熱心に誘われ、11月27日に望月卓也・平田英之・劔持節雄との交換トレードで、金田留広と共に広島へ移籍。


中居謹蔵: プロ野球引退後は金田留広の紹介で、金田正一が経営していた中目黒にあったサウナ「サウナ34」に就職。


金田賢一: 叔父は元プロ野球選手の金田高義、金田星雄、金田留広、元プロ野球選手の金石昭人とは従兄にあたる。


古谷法夫: 引退後はコーチ専任(1958年 - 1967年)として投手陣を指導し、堀本律雄・渋谷誠司・妻島芳郎・田中章・金田留広らプロ野球選手を輩出したほか、1964年の都市対抗優勝に貢献。


成重春生: 阪急とのプレーオフにはベンチ入りしておらず、日本シリーズも最初は打撃投手をやらされていたが、第1戦で先発KOされた金田留広が、第2戦のベンチ入りからはずれた。


金田正一: 実弟は元プロ野球選手の金田高義・金田星雄・金田留広で、1軍経験があるのは留広のみ。


高井保弘: 1975年8月27日のロッテ戦で金田留広から通算19本目の代打本塁打を放ち、ジェリー・リンチ(英語版)が保持していた当時の通算代打本塁打数の世界記録を更新した。


アーロン=ポインター: 初安打:同上、8回裏に金田留広から


野村収: 1974年に金田が実弟・金田留広の獲得を望み金田に匹敵する投手として野村が指名され、交換トレードで日本ハムファイターズへ移籍。


北別府学: 美空は大の巨人党であったが、北別府のマウンド上の闘志溢れる姿勢に感銘を受け、たっての希望で共通の知人であった金田留広を通じ対面し、親交を結んだ。


金田高義: 金田留広 - 弟


森中千香良: 同年は金田留広に次ぐチーム2位の11勝、防御率3.45(12位)を記録してカムバックを果たす。


平田英之: 1978年11月に望月卓也、劔持節雄と共に金田留広、渡辺秀武との3対2の交換トレードでロッテオリオンズに移籍。


藤村隆男: 野口明・野口二郎、金田正一・金田留広と並んで、最も実績を残した兄弟選手の一つと言える。


望月卓也: 1978年オフ、金田留広・渡辺秀武との交換トレードで、平田英之・劔持節雄とともにロッテオリオンズへ移籍。


小川泰弘: 投手のソロ本塁打が決勝点となり1-0で勝利したのは1981年8月16日に金田留広(当時広島東洋カープ)が中日ドラゴンズ戦(ナゴヤ球場、1-0で広島勝利)の8回にはなった先制ソロ本塁打が決勝点となったとき以来41年ぶりでありまた、セ・パ交流戦が導入されてからこのシリーズにおいて、史上初となるセ・リーグの投手による本塁打でもあった。


金田星雄: 金田留広 - 弟


杉山知隆: 1回表にボビー・ミッチェルが金田留広から特大23号3ラン本塁打、リードした加藤俊夫が渡辺秀武から9号本塁打を放つなど、懸命のバックアップもあり、ロッテ打線を8安打1点に抑えての完投勝ちを決める。


柴田猛: ^ 【投手・金田留広さん】反骨心で後半4連勝 チームの危機、自らの好機に | 広島東洋カープ | 中国新聞デジタル


榊親一: 田中章、金田留広ら実業団屈指の投手陣をリードした。


中井康之: 初盗塁:1979年4月17日、対広島東洋カープ1回戦(北九州市民球場)、6回裏に二盗(投手:金田留広、捕手:水沼四郎)


金石昭人: 同年オフにドラフト外で広島東洋カープへ入団するが、この入団には伯父の金田正一及び叔父の金田留広の口添えがあった、と後に本人が述懐している。


マティ=アルー: 初本塁打:1974年9月10日、対ロッテオリオンズ後期10回戦(草薙球場)、1回表に金田留広から先頭打者本塁打


柴田猛: 1979年には8月の9連戦の真ん中に当たる15日の中日戦(ナゴヤ)で、龍憲一コーチと共に、開幕から不調で敗戦処理に甘んじていた金田留広の先発起用を古葉に進言。


成田文男: 1974年は、金田留広・木樽正明・村田兆治と共に先発4本柱を形成。


種茂雅之: 1974年には中沢伸二に定位置を譲り、最終出場となった9月26日のロッテ戦(宮城)では5番に起用され、金田留広から最後の安打を放った。


達川光男: 金田留広の紹介で留広の兄金田正一と親しかった美空ひばりと若手時代対談したがその席で「何で小林旭さんと離婚したんですか?。


柴田猛: ^ 【Veryカープ! 名選手列伝】<23>自由奔放、金田節炸裂 金田留広 | 広島東洋カープ | 中国新聞デジタル


劔持節雄: 1978年11月望月卓也、平田英之と共に金田留広、渡辺秀武との3対2の交換でロッテに移籍。


岡田忠雄: 第14回CALPISこどもの日全国少年野球教室では岐阜県会場で金田留広らとともに講師を務めた。


金田留広の情報まとめ

もしもしロボ

金田 留広(かねだ とめひろ)さんの誕生日は1946年11月17日です。愛知出身の野球選手のようです。

もしもしロボ

兄弟、事件、現在、家族、引退、テレビに関する情報もありますね。2018年に亡くなられているようです。

金田留広のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

金田 留広(かねだ とめひろ、1946年11月17日 - 2018年10月2日)は、愛知県名古屋市北区出身のプロ野球選手(投手)・コーチ。

同じく元プロ野球選手の金田正一、金田高義、金田星雄は実兄。金石昭人(姉の息子)、金田賢一(長兄・正一の息子)は甥。

愛知高校では、1964年夏の甲子園県予選準々決勝に進むが大府高に敗退した。愛知学院大学に進学し、愛知大学野球リーグでは1年生の時点で7勝4敗の成績を残すが中退。その後は日通浦和に入社する。1966年の産業対抗では準々決勝に進み、日本石油の平松政次と投げ合う。5回まで無安打と好投するが6回には枝松道輝に同点本塁打を喫し、9回裏に後続が打たれサヨナラ負けを喫する。この時のチームメイトに竹之内雅史、東田正義(三重交通から補強)がいた。1968年の産業対抗では準決勝で先発、6回を好投し田中章との継投で日本軽金属に完封勝利。決勝でも先発し全鐘紡の藤原真と投げ合うが、早々に打込まれ敗退した。

同年のドラフト4位で東映フライヤーズに入団し、兄・正一と同じ背番号34を着けた。

1969年から直球とカーブを武器に一軍に定着。前半戦は主にリリーフとして起用され、リリーフ8勝、先発2勝で10勝を記録。オールスターに選出されて3戦全てに登板し、7月19日の第1戦(東京)では打席に立った兄・正一と対戦するという兄弟対決が実現し、正一を二飛に打ち取っている。後半戦では先発割合が増えたものの、終盤で打ち込まれる試合も多く、18勝13敗6Sの成績で終了、同年の新人王は有藤通世に惜敗する。

1970年は4月11日の西鉄との開幕戦(平和台)に3番手リリーフで勝ち投手になり、それからは勝ち星が先行。チーム53試合目となる6月30日のロッテ戦(後楽園)での完投勝利で10勝目を早くも挙げる。黒い霧事件や怪我の影響などで投手が揃わない中、短い間隔で先発・リリーフに投げまくり、9月15日のロッテ戦(後楽園)でコールドゲームながらロッテ打線をパーフェクトに抑えて初の20勝に到達。最多勝争いでは1勝差でタイトルを逃したが、成田文男に次ぐ24勝、防御率2.71(リーグ5位)を記録する。

1971年はシーズン被本塁打42本の記録を作ったが、これは2023年現在も第2位の記録である。

1972年はオールスター前こそ8勝5敗とほぼ五分の星であったが、後半にスパートをかけて12勝5敗とする。首位の阪急相手には9試合に登板2勝3敗2Sと、先発が3試合で10月10日の最終戦(西宮)に完封勝利を挙げたのみであったが、同年は20勝をマークし最多勝のタイトルを獲得した。9月22日の南海戦(後楽園)で野崎恒男から満塁本塁打を放つが、現在パ・リーグ投手の満塁本塁打はこれ以降出ていない。

1973年はシーズン通じて打線との噛み合わせが悪く負けが込んでしまい、前期は途中6連敗もあって5勝9敗に終わる。後期もピッチング内容の悪い試合が続き、5連敗もあって2勝7敗となり8月26日の太平洋戦(後楽園)でライナーを右手人差し指に当てて骨折、この試合がシーズン最後でありフライヤーズの選手としても最後の試合となった。

1974年、野村収との交換トレードで、兄・正一が監督を務めていたロッテオリオンズに移籍。4試合目の登板となった4月20日の太平洋戦(平和台)で移籍後初勝利を挙げると前期は6勝4敗の成績であったが、後期は7月13日の近鉄戦(宮城)での完投勝利から9連勝と波に乗り、1試合リリーフでの勝ち星以外は全て完投勝利を記録。最終的には16勝を挙げ、2年ぶり2度目の最多勝とパ・リーグMVPを獲得。チームの4年ぶりのリーグ優勝に貢献し、阪急とのプレーオフでは10月6日の第1戦(西宮)で1勝を挙げる。中日との日本シリーズでは2試合に先発し、10月16日の第1戦(中日)は6回に2点差を追いつかれ降板。同20日の第4戦(後楽園)では6回を3失点に抑え、村田兆治に繋いでシリーズ初勝利を記録、24年ぶりの日本一にも大きく貢献した。

1978年オフ、正一の辞任に伴い渡辺秀武と共に、望月卓也・平田英之・劔持節雄との交換トレードで広島東洋カープへ移籍。甥の金石昭人もPL学園からドラフト外で広島に入団しているが、金石は後に彼のコネクションで入団したと語っている。最初は正一と長嶋茂雄監督との間で、巨人に行くことが決まっていたが、江川事件が起こる。移籍話に進展がない中で広島の松田耕平オーナーから六本木の鉄板焼き店に電話で呼ばれた。松田の「どうしても日本一になりたい。若い投手の手本となってくれ。広島市民のためにやってくれ。」が口説き文句となり、金田は心を揺さぶられた。家族4人で引っ越して練習も必死にやったが、1979年の開幕後は敗戦処理ばかりであり、7月10日の巨人戦(広島市民)で我慢は限界に達した。5点差となった直後の9回に「行け」と命じられると、「誰が出られるか」と拒んだ。その後は声も掛からなくなり、市民球場のブルペンで「何しに来たんじゃ、はよ帰れ」とやじられ、「古葉の野郎、俺を飼い殺しにしやがって」と言い返した。翌日には古葉竹識監督に呼ばれ、金田は一軍登録抹消を覚悟していたが、先発を命じられた。「最後のチャンス」と受け止めてマウンドに上がった8月15日の中日戦(ナゴヤ)で、移籍後初の先発は41日ぶりの登板であった。前日には首位中日との3連戦に先勝し、1ゲーム差の2位に浮上。9連戦の真ん中の一戦となり、北別府学・池谷公二郎ら先発5本柱が、中継ぎでも登板し始めていた。古葉は、中3日の山根和夫を使わず、金田を指名。ノーサインで水沼四郎からの返球を捕っては投げ、捕っては投げた。ポンポンと、テンポよく投げることで打者に考える隙を与えず、5回を3安打1点に抑えた。得意な打撃でも、先制点の足掛かりとなる二塁打と貴重な追加点となる本塁打を放つ、独り舞台であった。危機にあったチームを救い、「10勝の価値がある」と古葉に言わせた。全盛期の力は既に衰え、敗戦処理や中継ぎでの登板が多かったが、持ち前の明るい性格でチームに溶け込みムードメーカーとして活躍。「最高じゃ!」が口癖であり、少し高めの大きな声で喋りだすと止まらず、「俺の一番の取りえは明るさ」と、大人しいカープベンチを盛り上げた。次いで先発した8月23日の中日戦(広島市民)は、スタミナ切れを反省し7回1/3を投げて勝ち投手、同29日の阪神戦(甲子園)では4安打完封勝利を飾り、同月から先発陣の一角として後半戦のひと月足らずの間での4連勝を挙げる。

1980年も9試合に先発するなどローテーションの谷間を埋め、リーグ連覇に貢献。同年6月12日の巨人戦(後楽園)では王貞治に通算850号本塁打を打たれている。

1981年8月16日の中日戦(ナゴヤ)では曽田康二と投げ合い、自ら8回に決勝本塁打を放ち、1-0で自身最後の完封勝利を記録。

1982年には登板機会が無くなり、同年限りで現役を引退

東映時代の1972年と「カネダ企画」所属時代の1986年の2度、テレビ朝日系「クイズタイムショック」に出演している。

引退後はロッテ二軍投手コーチ(1987年 - 1988年)を務めたほか、2001年にはプロ野球マスターズリーグの東京ドリームスにも所属。

ロッテコーチ時代の1988年にはオリオンズの自主トレで遠目から伊良部秀輝をじっと見つめ、キャンプではブルペンで伊良部とキャッチボールをし、立ったまま、低めの球を捕るのは怖さを感じるほどで、堪らず捕手を呼んだ。金田は兄の全盛期を知らなかったため、「もしかして兄はこんな球を投げていたのかもしれない」「こいつは性格がどうのこうの言われているけど、そんなものはどうでもいい。こいつを早く一軍で投げさせて、日本のエースにせないかん」と思った。開幕後は二軍に降格し、非力な打者に軽々と球を飛ばされていた伊良部を見かねて「真っ直ぐだけじゃ駄目だ。このままじゃただ速いだけの投手で終わってしまう」と自身のカーブを伝授し、1週間ほどカーブを徹底的に投げ込ませた。二軍戦の試合前には徳武定之二軍監督に「今日、伊良部には半分カーブを投げさせようと思ってます。あいつのカーブはまだストライクが入らない。何点獲られるか分かりません。それでも5回までお願いします」と頼み、徳武は「よし分かった」と快諾。この試合で伊良部のカーブはストライクゾーンに決まり、カーブの後のストレートが効果的で、緩急の差があるため、打者は対応できなかった。徳武が我慢するまでもなく伊良部は5回を投げ切り、徳武が 「ほら、見ろ。金田ピッチングコーチのカーブを覚えない限り、お前は普通のピッチャーだよ」と伊良部に言うと、金田は上機嫌になった。 

その後は健康食品の会社を経営する傍ら、日本身体障害者野球連盟の支援をしており、チャリティーゴルフ会の開催にも関わった。正一が社長を務める菓子販売会社の専務も務めたほか、2013年に学生野球資格を回復し、同年から2018年まで東京都立総合工科高等学校外部投手コーチとして投手全般を指導。都立総合工科の前身・世田谷工業の監督であった長嶺功が修徳高校グラウンドで金田と初めて出会い、金田が「元気があって面白いやつ」と長嶺を気に入り、それから付き合いが始まった。この出会いがコーチ就任の最初のきっかけであり、それから金田は都立総合工科のグラウンドに訪れると、長嶺と野球論を交わす日々を続けた。都立総合工科の校長が広島出身で、カープの連覇に貢献した金田は校長にとってヒーローであり、即就任となった。在任中は技術、トレーニングの指導、精神面でのケアを行ったほか、投手のトレーニングをする時には「金田塾にいくぞ!」といって選手達を厳しく鍛え、グラウンドにあるメニュー表には「金田塾」と記載されていた。

2018年10月2日、心不全のため71歳で死去した。同11日に千葉ロッテマリーンズから発表された。死因は非公表。死去から約1年後の2019年10月6日には、兄の正一も86歳で死去している。

各年度の太字はリーグ最高

東映(東映フライヤーズ)は、1973年に日拓(日拓ホームフライヤーズ)に球団名を変更

最多勝利:2回(1972年、1974年)

最優秀選手:1回(1974年)

ベストナイン:1回(1974年)

パ・リーグプレーオフ優秀投手賞:1回 (1974年)

初登板:1969年4月13日、対阪急ブレーブス3回戦(阪急西宮球場)

初勝利:1969年4月20日、対西鉄ライオンズ3回戦(後楽園球場)

オールスターゲーム出場:3回(1969年 - 1971年)

複数球団での最多勝 ※史上4人目

34 (1969年 - 1973年)

17 (1974年 - 1978年)

44 (1979年 - 1982年)

74 (1987年 - 1988年)

『金田留広のオレは金田ファミリーの駄々っ子だ』(都市と生活社,1983年)

^ “【ロッテ】金田正一氏実弟・留広氏が死去” (日本語). スポーツ報知. (2018年10月11日). https://hochi.news/articles/20181011-OHT1T50094.html 2018年10月11日閲覧。 

^ 「日本社会人野球協会会報1966」日本社会人野球協会 1967年

^ 「日本社会人野球協会会報1968」日本社会人野球協会 1969年

^ tabatomo. “1969年金田留広、全登板成績【兄に負けずやったるで】”. クラシックSTATS鑑賞. 2023年9月20日閲覧。

^ 「金田、うれしい20勝(プロ入り初)  雷雨大暴れ 5試合中止、各地で中断の珍現象」スポーツ報知新聞、1970年9月16日、1面。

^ tabatomo. “1970年金田留広、全登板成績【苦しい投手陣の中で、24勝を上げる】”. クラシックSTATS鑑賞. 2023年9月20日閲覧。

^ 一般社団法人日本野球機構. “歴代最高記録 被本塁打 【シーズン記録】”. npb.jp. 2023年9月20日閲覧。

^ tabatomo. “1972年金田留広、全登板成績【2年ぶり駆け込み20勝で最多勝】”. クラシックSTATS鑑賞. 2023年9月20日閲覧。

^ tabatomo. “1973年金田留広、全登板成績”. クラシックSTATS鑑賞. 2023年9月20日閲覧。

^ tabatomo. “1974年金田留広、全登板成績【兄監督の下で、2度目の最多勝&MVPを獲得】”. クラシックSTATS鑑賞. 2023年9月20日閲覧。

^ “【投手・金田留広さん】反骨心で後半4連勝 チームの危機、自らの好機に | 広島東洋カープ”. 中国新聞デジタル (2015年12月7日). 2023年9月20日閲覧。

^ “【Veryカープ! 名選手列伝】<23>自由奔放、金田節炸裂 金田留広 | 広島東洋カープ”. 中国新聞デジタル (2018年5月11日). 2023年9月20日閲覧。

^ 田崎健太『球童 伊良部秀輝伝』講談社、2014年5月10日、ISBN 4062188945、p73。

^ 『球童 伊良部秀輝伝』、p74。

^ 『球童 伊良部秀輝伝』、p75。

^ 『球童 伊良部秀輝伝』、p76。

^ 『球童 伊良部秀輝伝』、p76。

^ “金田留広の晩年 都立総合工科の投手陣にとって欠かせない名投手コーチとなっていた”. 高校野球ドットコム (2018年11月27日). 2023年9月20日閲覧。

愛知県出身の人物一覧

愛知学院大学の人物一覧

北海道日本ハムファイターズの選手一覧

千葉ロッテマリーンズの選手一覧

広島東洋カープの選手一覧

兄弟スポーツ選手一覧

個人年度別成績 金田留広 - NPB.jp 日本野球機構

1950 別当薫

1951 山本一人

1952 柚木進

1953 岡本伊三美

1954 大下弘

1955 飯田徳治

1956 中西太

1957 稲尾和久

1958 稲尾和久

1959 杉浦忠

1960 山内和弘

1961 野村克也

1962 張本勲

1963 野村克也

1964 J.スタンカ

1965 野村克也

1966 野村克也

1967 足立光宏

1968 米田哲也

1969 長池徳二

1970 木樽正明

1971 長池徳二

1972 福本豊

1973 野村克也

1974 金田留広

1975 加藤秀司

1976 山田久志

1977 山田久志

1978 山田久志

1979 C.マニエル

1980 木田勇

1981 江夏豊

1982 落合博満

1983 東尾修

1984 ブーマー

1985 落合博満

1986 石毛宏典

1987 東尾修

1988 門田博光

1989 R.ブライアント

1990 野茂英雄

1991 郭泰源

1992 石井丈裕

1993 工藤公康

1994 イチロー

1995 イチロー

1996 イチロー

1997 西口文也

1998 松井稼頭央

1999 工藤公康

2000 松中信彦

2001 T.ローズ

2002 A.カブレラ

2003 城島健司

2004 松中信彦

2005 杉内俊哉

2006 小笠原道大

2007 ダルビッシュ有

2008 岩隈久志

2009 ダルビッシュ有

2010 和田毅

2011 内川聖一

2012 吉川光夫

2013 田中将大

2014 金子千尋

2015 柳田悠岐

2016 大谷翔平

2017 D.サファテ

2018 山川穂高

2019 森友哉

2020 柳田悠岐

2021 山本由伸

2022 山本由伸

2023 山本由伸

2024 近藤健介

1950 荒巻淳

1951 江藤正

1952 野口正明

1953 川崎徳次

1954 宅和本司, 田中文雄

1955 宅和本司

1956 三浦方義

1957 稲尾和久

1958 稲尾和久

1959 杉浦忠

1960 小野正一

1961 稲尾和久

1962 久保征弘

1963 稲尾和久

1964 小山正明

1965 尾崎行雄

1966 米田哲也

1967 池永正明

1968 皆川睦男

1969 鈴木啓示

1970 成田文男

1971 木樽正明

1972 山田久志, 金田留広

1973 成田文男

1974 金田留広

1975 東尾修

1976 山田久志

1977 鈴木啓示

1978 鈴木啓示

1979 山田久志

1980 木田勇

1981 今井雄太郎, 村田兆治

1982 工藤幹夫

1983 東尾修, 山内和宏

1984 今井雄太郎

1985 佐藤義則

1986 渡辺久信

1987 山沖之彦

1988 渡辺久信, 西崎幸広, 松浦宏明

1989 阿波野秀幸

1990 渡辺久信, 野茂英雄

1991 野茂英雄

1992 野茂英雄

1993 野田浩司, 野茂英雄

1994 伊良部秀輝

1995 K.グロス

1996 K.グロス

1997 西口文也, 小池秀郎

1998 西口文也, 武田一浩, 黒木知宏

1999 松坂大輔

2000 松坂大輔

2001 松坂大輔

2002 J.パウエル

2003 斉藤和巳

2004 岩隈久志

2005 杉内俊哉

2006 斉藤和巳

2007 涌井秀章

2008 岩隈久志

2009 涌井秀章

2010 和田毅, 金子千尋

2011 D.ホールトン, 田中将大

2012 攝津正

2013 田中将大

2014 金子千尋

2015 大谷翔平, 涌井秀章

2016 和田毅

2017 東浜巨, 菊池雄星

2018 多和田真三郎

2019 有原航平

2020 千賀滉大, 石川柊太, 涌井秀章

2021 山本由伸

2022 山本由伸

2023 山本由伸

2024 有原航平, 伊藤大海

 投  金田留広

 捕  村上公康

 一  C.ジョーンズ

 二  山崎裕之

 三  有藤通世

 遊  大橋穣

 外  張本勲 / 福本豊 / D.ビュフォード

1950 若林忠志

1951 江藤正

1952 大神武俊

1953 大神武俊

1954 西村貞朗

1955 柚木進

1956 川崎徳次

1957 稲尾和久

1958 稲尾和久

1959 杉浦忠

1960 中西勝己

1961 J.スタンカ

1962 土橋正幸

1963 稲尾和久

1964 J.スタンカ

1965 杉浦忠

1966 渡辺泰輔

1967 米田哲也

1968 石井茂雄

1969 石井茂雄

1970 木樽正明

1971 足立光宏

1972 山田久志

1973 江本孟紀

1974 金田留広

1975 足立光宏

1976 山田久志

1977 山田久志

1978 山田久志

1979 井本隆

1980 井本隆

1981 高橋一三

1982 松沼博久

1983 松沼博久

1984 山田久志

1985 松沼博久

1986 東尾修

1987 東尾修

1988 渡辺久信

1989 阿波野秀幸

1990 渡辺久信

1991 工藤公康

1992 渡辺久信

1993 工藤公康

1994 渡辺久信

1995 佐藤義則

1996 星野伸之

1997 西口文也

1998 西口文也

1999 工藤公康

2000 若田部健一

2001 J.パウエル

2002 松坂大輔

2003 斉藤和巳

2004 石井貴

2005 清水直行

2006 ダルビッシュ有

2007 ダルビッシュ有

2008 涌井秀章

2009 武田勝

2010 成瀬善久

2011 和田毅

2012 吉川光夫

2013 則本昂大

2014 J.スタンリッジ

2015 武田翔太

2016 大谷翔平

2017 千賀滉大

2018 千賀滉大

2019 千賀滉大

2020 千賀滉大

2021 山本由伸

2022 山本由伸

2023 山本由伸

2024 有原航平

1946 一言多十

1947 白木義一郎

1948 吉江英四郎

1949 白木義一郎

1950 白木義一郎

1951 米川泰夫

1952 寺川昭二

1953 米川泰夫

1954 米川泰夫

1955 米川泰夫

1956 牧野伸

1957 米川泰夫

1958 牧野伸

1959 土橋正幸

1960 土橋正幸

1961 久保田治

1962 富永格郎

1963 土橋正幸

1964 久保田治

1965 久保田治

1966 尾崎行雄

1967 森安敏明

1968 森安敏明

1969 高橋善正

1970 森安敏明

1971 金田留広

1972 藤原真

1973 金田留広

1974 渡辺秀武

1975 高橋直樹

1976 高橋直樹

1977 高橋直樹

1978 佐伯和司

1979 高橋直樹

1980 高橋直樹

1981 高橋一三

1982 高橋一三

1983 工藤幹夫

1984 田中幸雄

1985 津野浩

1986 津野浩

1987 津野浩

1988 西崎幸広

1989 西崎幸広

1990 西崎幸広

1991 西崎幸広

1992 柴田保光

1993 西崎幸広

1994 西崎幸広

1995 西崎幸広

1996 岩本勉

1997 西崎幸広

1998 岩本勉

1999 岩本ツトム

2000 岩本ツトム

2001 金村曉

2002 岩本勉

2003 C.ミラバル

2004 金村曉

2005 C.ミラバル

2006 金村曉

2007 ダルビッシュ有

2008 ダルビッシュ有

2009 ダルビッシュ有

2010 ダルビッシュ有

2011 ダルビッシュ有

2012 斎藤佑樹

2013 武田勝

2014 吉川光夫

2015 大谷翔平

2016 大谷翔平

2017 有原航平

2018 B.ロドリゲス

2019 上沢直之

2020 有原航平

2021 上沢直之

2022 北山亘基

2023 加藤貴之

2024 伊藤大海

2025 金村尚真

1位:大橋穣

2位:加藤譲司

3位:宮本孝男

4位:金田留広

5位:中原勝利

6位:小山田健一

7位:佐藤正治(入団拒否)

8位:今野俊男(入団拒否)

9位:伊達義城(入団拒否)

10位:長持健一

11位:星野孝保(入団拒否)

12位:住友秀雄

13位:渋谷修二(入団拒否)

ISNI

VIAF

日本

日本の野球選手

帰化日本人の野球選手

韓国・朝鮮系日本人の野球選手

愛知高等学校出身の野球選手

愛知学院大学硬式野球部の選手

日本通運硬式野球部の選手

北海道日本ハムファイターズ及びその前身球団の選手

千葉ロッテマリーンズ及びその前身球団の選手

広島東洋カープ及び広島カープの選手

最多勝利 (NPB)

最優秀選手 (NPB)

NPBオールスターゲーム選出選手

日本の野球指導者

21世紀日本の実業家

愛知県出身のスポーツ選手

名古屋市出身の人物

1946年生

2018年没

金田正一

ISBNマジックリンクを使用しているページ

野球に関する記事

プロジェクト人物伝項目

ウィキデータにある日本野球機構選手識別子

ISNI識別子が指定されている記事

VIAF識別子が指定されている記事

NDL識別子が指定されている記事

2025/04/05 19:35更新

kaneda tomehiro


金田留広と同じ誕生日11月17日生まれ、同じ愛知出身の人

篠田 有香(しのだ ゆか)
11月17日生まれの有名人 愛知出身

篠田 有香(しのだ ゆか、11月17日 - )は日本の女性声優。愛知県出身。 フォレストリンク所属。 本業は声優だが、MCやレポーター、ライターなど幅広い分野で活動している。 以前はアル・シェア…

Tomoi(ともい)
1970年11月17日生まれの有名人 愛知出身

C4 Official WebSite -Viper- Tomoi(トモイ、1970年11月17日 - )は、日本のミュージシャン、ドラマー。愛知県出身。血液型はO型。中日ドラゴンズの大ファン、趣…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


金田留広と近い名前の人

金田 朋子(かねだ ともこ)
5月29日生まれの有名人 神奈川出身

金田 朋子(かねだ ともこ、1973年5月29日 - )は、日本の女性声優、ナレーター、タレント。神奈川県横浜市出身。アクロス エンタテインメント所属。 関東学院大学工学部建築学科卒。学位は学士(工…

金田 喜稔(かねだ のぶとし)
1958年2月16日生まれの有名人 広島出身

金田 喜稔(かねだ のぶとし、1958年2月16日 - )は、日本の元サッカー選手。元サッカー日本代表で、「19歳119日」という日本代表最年少得点記録を保持している(2017年時点)。広島県安芸郡府…

金田 美香(かねだ みか)
1984年1月9日生まれの有名人 東京出身

金田 美香(かねだ みか、1984年〈昭和59年〉1月9日 - )は、日本のグラビアアイドル、女優、タレント、である。本名:中澤 美香(なかざわ みか)、旧姓:金田(かねだ)。夫は元プロサッカー選手で…


金田 治(かねだ おさむ)
8月31日生まれの有名人 東京出身

金田 治(かねだ おさむ、1949年8月31日 - )は、日本の映画監督・演出家・実業家。ジャパンアクションエンタープライズ代表取締役社長。 新潟県出身。専門学校東京デザイナー学院卒業。身長173c…

金田 まひる(かねだ まひる)
5月10日生まれの有名人 愛知出身

金田 まひる(かねだ まひる、5月10日 - )は日本の女性声優。主にアダルトゲームに声をあてている。血液型はB型。 小学生の頃は小説家を目指しており、実家には書いていた小説が残っているという。中学…

金田 アキ(かなだ あき)
1983年8月18日生まれの有名人 愛知出身

金田 アキ(かなだ あき、1983年8月18日 - )は、日本の女性声優。愛知県出身。Zynchro所属。旧芸名は金田 晶代(かなだ あきよ)。 小学生の時の学芸会のビデオを見て、「録音した自分の声…

金田 明夫(かねだ あきお)
1954年10月13日生まれの有名人 東京出身

金田 明夫(かねだ あきお、1954年10月13日 - )は、日本の俳優、声優。東京都出身。身長165cm、体重68kg。血液型はO型。特技は水泳、乗馬。家族は妻と子供3人。東京都豊島区立真和中学校・…

金田 哲(かなだ さとし)
1986年2月6日生まれの有名人 愛知出身

金田 哲(かなだ さとし、1986年〈昭和61年〉2月6日 - )は、日本のお笑い芸人、喜劇役者、YouTuber。お笑いコンビ・はんにゃ.のボケ(一部のネタではツッコミ)担当。アイドルグループ吉本坂…


金田達也(かねだ たつや)
生まれの有名人 大阪出身

金田 達也(かねだ たつや、12月生まれ)は、日本の漫画家。大阪府出身。 2014年の『コロコロアニキ』掲載より、ペンネームを金田達也から「カネダカズヤ」に変更したが、2017年4月発売の『火山のク…

金田一 真澄(きんだいち ますみ)
1949年1月4日生まれの有名人 東京出身

金田一 真澄(きんだいち ますみ、1949年(昭和24年)1月4日 - )は、日本のロシア語学者。学位は、博士(文学)。慶應義塾大学名誉教授。長野県立大学学長。 東京都出身。祖父は日本語学者で著名な…

金田 浩一呂(かねだ こういちろ)
1932年2月13日生まれの有名人 宮崎出身

金田 浩一呂(かねだ こういちろ、1932年2月13日 - 2011年7月20日)は、日本のジャーナリスト。 宮崎県生まれ。貧しい母子家庭に育ち、中央大学法学部在学中、最初の3年間は刑務所の看守、あ…

金田 真由美(かねだ まゆみ)
1957年2月13日生まれの有名人 石川出身

2月13日生まれwiki情報なし(2025/04/03 16:42時点)

金田 政彦(かねだ まさひこ)
1969年4月30日生まれの有名人 大分出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 金田 政彦(かねだ まさひこ、1969年4月30日 - )は、大分県豊後高田市出身の元プロ野球選手(投手、左投左打)。 高田高等学校…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
金田留広
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

WATWING 10神ACTOR BMK_(音楽グループ) 原因は自分にある。 三四郎 MAZZEL さくらしめじ PRIZMAX M!LK SOLIDEMO 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「金田留広」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました