もしもし情報局 > 1959年 > 11月28日 > 脚本家

井上敏樹の情報 (いのうえとしき)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月18日】今日誕生日の芸能人・有名人

井上敏樹の情報(いのうえとしき) 脚本家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

井上 敏樹さんについて調べます

■名前・氏名
井上 敏樹
(読み:いのうえ としき)
■職業
脚本家
■井上敏樹の誕生日・生年月日
1959年11月28日 (年齢64歳)
亥年(いのしし年)、射手座(いて座)
■出身地・都道府県
埼玉出身

(昭和34年)1959年生まれの人の年齢早見表

井上敏樹と同じ1959年生まれの有名人・芸能人

井上敏樹と同じ11月28日生まれの有名人・芸能人

井上敏樹と同じ出身地埼玉県生まれの有名人・芸能人


井上敏樹と関係のある人

六道神士: メビウスギア(2007年 - 2009年、原作:井上敏樹、『ウルトラジャンプ』、集英社、全4巻)


猪熊しのぶ: DRUM拳(原作:井上敏樹、『週刊少年サンデー』1994年3・4合併号 - 1994年42号、小学館)


白倉伸一郎: このスタッフ(白倉、脚本の井上敏樹、演出の田﨑竜太ら)で作るライダーはこれが最後」と発言し、その発言通り翌年からライダーのテレビシリーズ製作から一旦は離れた。


若松俊秀: 2011年のスーパー戦隊シリーズ『海賊戦隊ゴーカイジャー』に井上敏樹からのオファーを受け、9月4日の放送回で1992年以来、19年ぶりに結城凱を演じた。


村上幸平: 『555』でメインライターを務めた井上敏樹とは「クリスマスもバレンタインもなぜか一緒にいた」と語るなど非常に懇意にしており、『555』終了後も井上が脚本を務める作品に出演することも多い。


桜庭一樹: 555(2003年8月 角川書店) - 原作:石ノ森章太郎、原案:井上敏樹


長石多可男: 脚本家では曽田博久、藤井邦夫、井上敏樹、小林靖子の作品を演出する機会が多かった。


雨宮慶太: 『ジェットマン』のメインライターを務めた井上敏樹とは、その数年前に未制作に終わったオリジナル作品の企画で出会っていた。


円谷浩: 超高層ハンティング(1991年、松竹) - 井上敏樹


千明太郎: 機動絶記ガンダムSEQUEL(『コミプレ』、2022年7月より連載中) - 脚本:井上敏樹、原作:矢立肇、富野由悠季


内田さゆり: 2002年に開かれたジェットマン同窓会には出席しているが、2004年にジェットマンのDVD化記念として開かれた、井上敏樹と出演者の座談会には欠席している。


猪熊しのぶ: 1994年に『週刊少年サンデー』(小学館)で連載された「DRUM拳」(原作:井上敏樹)でデビュー。


荒川稔久: 同作のメインライターだった井上敏樹の招きだった。


荒川稔久: 自身も井上敏樹の代打で『超光戦士シャンゼリオン』の脚本を執筆する際、思い入れのあったケン・モッカの名をもじって「木下健」(姓名を倒置して音読するとケン・モッカになる)の筆名を使っている。


猪熊しのぶ: 1993年、『週刊少年サンデー』にて井上敏樹原作の「DRUM拳」でデビュー。


木根ヲサム: ソードガイ 装刀凱(原作:井上敏樹、キャラクターデザイン:雨宮慶太、『月刊ヒーローズ』2012年12月号 - 2019年7月号)


小山高生: 『ドラゴンボール』、『YAWARA!』、『ギャラクシーエンジェル』など多くのアニメを手がけ、特撮でも『平成仮面ライダーシリーズ』の常連脚本家である井上敏樹とは古くから付き合いがあり、とりわけ井上がシリーズ構成を務めた『ギャラクシーエンジェル』、『電光超特急ヒカリアン』などには多くの小山の門下生が参加している。


伊上勝: 長男は脚本家の井上敏樹


海津亮介: 脚本家の一人である井上敏樹は、初めて仲良くなった出演者が海津であるといい、当時はよく飲み歩いていたという。


村上幸平: 株式会社ホーム社WEBサイト「comip!」にて開始された山口裕子と井上敏樹によるコラボ作品漫画「イチゴマン」では、両者と親しい関係から企画・担当編集を務めている。


松森正: Ω オメガ(原作:井上敏樹、月刊アフタヌーン、講談社、1995/06/01~1997/09/01 )★27回/『Ω オメガ』に収録


若松俊秀: オーディションでは、監督の雨宮慶太や脚本家の井上敏樹ら審査員と年齢が近かったこともあり話が合い、海外ドラマや黒澤映画の話などで盛り上がったという。


北崎拓: なんてっ探偵♥アイドル(原案協力:井上敏樹)(『週刊ヤングサンデー』2000年28号 - 2004年34号)


白倉伸一郎: 一度付き合ったスタッフを大事にし、重用することも特徴で、特に演出家では田﨑竜太、石田秀範、金田治、雨宮慶太、脚本家では井上敏樹、小林靖子、米村正二、イラストレーター(キャラクターデザイナー)では出渕裕、篠原保、韮沢靖、作曲家では安川午朗、佐橋俊彦、蓜島邦明と非常に懇意にしている。


松森正: Ω オメガ(原作:井上敏樹、月刊アフタヌーン、講談社、1996/4/23~1997/9/19 )★全3巻


島田満: 番組担当プロデューサーだった七條は、他にもこの番組で井上敏樹を脚本家デビューさせ、タツノコプロ出身の小山高生を東映動画で初めて執筆させるなど、新しい血の導入に積極的だったことが、島田にも幸いした。


ただのいっこ: 2004年に開かれた『ジェットマン』のDVD化記念として掲載された井上敏樹と出演者の座談会に参加した。


村上幸平: 私生活でも井上宅のパーティに参加したり、また村上幸平のオフィシャルブログには井上敏樹というカテゴリーが存在するほど公私共に交流が続いている。


若松俊秀: この回はアニメオリジナルストーリーで脚本は『鳥人戦隊ジェットマン』の井上敏樹であり、キャラクター名は若松本人から来ている。


伊上勝: 長男の井上敏樹は、伊上のシナリオはシーンの繋がりを考慮せず美味しい場面を羅列した「紙芝居的」な作風と評しており「紙芝居を作っていた時の手法のまま執筆していたのではないか」と推測している。


井上敏樹の情報まとめ

もしもしロボ

井上 敏樹(いのうえ としき)さんの誕生日は1959年11月28日です。埼玉出身の脚本家のようです。

もしもしロボ

作風、人物などについてまとめました。テレビ、ドラマ、父親、映画、趣味に関する情報もありますね。井上敏樹の現在の年齢は64歳のようです。

井上敏樹のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

井上 敏樹(いのうえ としき、1959年11月28日 - )は、日本の脚本家。埼玉県出身。特撮テレビドラマ作品やアニメ作品を多く手がけている。成蹊大学中退。父親の伊上勝(井上正喜)、娘の井上亜樹子(鐘弘亜樹)は同じく脚本家。自称「大先生」。

『仮面の忍者 赤影』『仮面ライダー』などの脚本で知られる伊上の子として生まれる。大学時代に幻想文学研究会に所属してSF短編小説などを書いていたが、その際に執筆した短編小説が東映動画の七條敬三プロデューサーの目に留まったことで、在学中の1981年に『Dr.スランプ アラレちゃん』第24話「アラレちゃん大変身!!」(1981年9月30日放送分)にてデビュー。脚本家として同期の島田満と共に雪室俊一の指導を受け、また小山高生とも交流を持った。以降、アニメ作品を中心に脚本家として活動し、『ギャラクシーエンジェル』『牙』『DEATH NOTE』などでメインライターを務めている。

1985年に参加した『どきんちょ!ネムリン』第29話「ママは恋のライバル」(監督:坂本太郎)を契機に父と同じく東映特撮作品にも本格的に関わるようになり、1986年の『超新星フラッシュマン』以降スーパー戦隊シリーズのサブ脚本を担当、『鳥人戦隊ジェットマン』『超光戦士シャンゼリオン』ではメイン脚本を経験した。平成仮面ライダーシリーズでよく関わることになる人物とも出会っている(『フラッシュマン』での長石多可男、『ジェットマン』での白倉伸一郎など)。この他映画『人造人間ハカイダー』の脚本を担当。

2000年から展開された平成仮面ライダーシリーズでは『仮面ライダーアギト』『仮面ライダー龍騎』『仮面ライダー555』で多くの脚本を担当、親子二代で仮面ライダーシリーズに大きな影響を与える事になった。『アギト』は大半のエピソードを担当し、『555』では全話(全50話)を単独で執筆した。父・伊上も『仮面の忍者 赤影』を全話(全52話)執筆しており、この点でも親子2代で同じ記録を残している。三作品に関わっていた白倉がシリーズから離れた後も脚本参加を続け、『仮面ライダー響鬼』の後半や『仮面ライダーキバ』ではシリーズ構成に復帰している。2013年『衝撃ゴウライガン!!』にメインライターとして起用され、2022年『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』で31年ぶりにスーパー戦隊シリーズのメインライターを担当、こちらも総集編である第26話を除いた全ての回(全50話中49話)の脚本を単独で執筆した。

作風

脚本執筆の前段階であるプロットや箱書きの完成度を重視する事で知られており、鈴木武幸(現:東映専務取締役)は『超新星フラッシュマン』で初めて井上と仕事をすることになった時初稿段階の完成度の高さに驚いたとインタビューで答えている。箱書き(シーン毎の要点や注意点をまとめた補足)を重視するようになったのは20代後半にスランプを経験してからで、それを乗り越えるために心掛けた。そうした丁寧な仕事ぶりの一方、締め切りを厳守する速筆ぶりでも有名で、作品の制作スケジュールが遅れた際に「助っ人」として呼ばれることがしばしばある。また物語のつかみとなるファーストシーンに全力を注ぐというスタイルも同時期に確立した。

影響された作風については脚本家としての師にあたる雪室の他、太宰治とガブリエル・ガルシア=マルケスの作品を上げている。小学校時代に読んだモーリス・ルブランの『アルセーヌ・ルパンシリーズ』やアガサ・クリスティの小説などの影響から、ミステリータッチの話を書くことも多い。

執筆には当初手書き原稿を使っていたが、菅良幸の勧めでワープロを使うようになった。鈴木曰く伊上と違うのは速筆な点だが、筆跡は伊上と瓜二つである。

ヒーロー作品

特撮作品に関しては一般的な「完全無欠のヒーロー像」に懐疑的で、トラウマを抱えていたり、だらしない生活態度だったり、打算的だったりする者を主人公に、あるいは主人公周辺の重要人物に配する傾向がある。これらに限らず、登場人物には、自己中心的だったり、人に明かせない何かを抱えていたり、協調性に難があったり癖の強いキャラクターが多いと一般に評されており、立場上は味方同士の筈なのに私情でいがみ合ったり、敵味方問わず一致団結が困難であるケースが多い。また、それを発展させて敵対関係にある筈の人間たちが利害の一致から休戦協定をして共闘するなど、単なる善悪二元論では語れないストーリーも数多くある。

井上自身は一般ドラマでは書けないような内容ができるから悪役のほうが好きだと述べており、悪には悪の美学があるべきであるとしている。また現実とは違う世界を舞台に書きたいキャラクター、面白いキャラクターが書ければそれで良いというスタンスであり、ドラマに相応しい内容を自然と書いているだけでテーマ性などは意識していないとしている。

しかし、そういった登場人物をアンチテーゼとして配置する一方で、「正義・愛・勇気・友情とは何か」という普遍のテーマに独自のカタルシスを加えて、説得力のある展開に昇華させる手腕にも定評がある。

登場人物の破滅を描く際には、たとえその破滅が自業自得であったとしても、視聴者の共感を呼ぶ印象的な場面を用意するケースが多い。『ジェットマン』のトランザ、『シャンゼリオン』の黒岩省吾、『アギト』の榊亜紀、『龍騎』の芝浦淳や佐野満、『555』の草加雅人及び北崎、『剣』の桐生豪、『ジオウ』の北島祐子など、一度は頂点に立つも自身の過剰な性格が災いし自業自得ではあるが壮絶な末路を遂げる者が多く、従来の「ヒーローが敵を倒す」という図式からは逸脱している。これについてはギリシャ神話のイーカロスのような「滅びの美学」が英雄(ヒーロー)には必要という信念からである。これらの作風は共同執筆した後輩の脚本家である小林靖子、米村正二、石橋大助などの作風へも非常に大きな影響を与えた。

音楽を嗜むキャラクターを登場させたり、音楽が重要な役割を果たすストーリーを書くことが多いが、これについては井上自身が特に音楽が好きなわけではなく、ムードを高めるためとしている。食事シーンが多いのも特徴で、平成仮面ライダーシリーズのように食品関係の関連商品が多い作品では顕著に表れている。

職域の徹底

脚本が映像化の過程で変更・改変されるのを嫌う作家も多い中、井上は父・伊上と同じく「シナリオは映像のための設計図である」を持論としており、脚本ではそのシーンの大意を示すに留め、台詞の解釈(そこに込められた登場人物の感情の機微など)などの詳細は演出家や俳優・声優に委ねるという執筆スタイルを採る。これには、脚本家という役割において作り上げたシナリオを、演出家と俳優・声優の手で完成させるばかりか、自身の想像を超えた映像になるのを望んでのことである。このため、演技、演出する側にとっては「何を仕掛けてくるのか、読めば読むほど挑戦的」(『H?i! Jack!』記者発表での佐藤健光の発言より)と言える。

人物

エピソード

豪快な人柄で知られており、その手のエピソードには事欠かない。井上自身は豪快と評されることについて、「周りが話を大きくして勝手にイメージを作っているだけ」としている。

    父親の伊上は明治大学卒、祖父は保険会社のサラリーマンと比較的エリート家系である。しかし、祖父の方は酒好きが高じて脱サラして酒屋を興したが失敗に終わっている。

    中学の頃のあだ名は「変人」で、よくぼーっとしてる少年だったという。部活もどれも長続きせず、不良じみた友達と遊んでた時期もあったという。

    29歳の時に自由になりたいばかりに、インドに渡って数ヶ月間寺にこもって出家しており、本当の名前は「スワミディアン・ムネシュ」と明かしており、「井上敏樹」というのはペンネームであり昔の名前でもあると自称している。

    本人曰く、身長は180越えとのこと。

    伊藤和典の推薦で金子修介監督作品『みんなあげちゃう』の脚本に起用されたが、最初の打ち合わせで日活の重役につっかかって喧嘩になった。

    『鳥人戦隊ジェットマン』では若年ながら戦隊シリーズのシリーズ構成に抜擢される一方、テレビ局側のプロデューサーである宇都宮恭三から(経験不足などではなく)「態度がでかい」という理由で反対されている。しかし東映の鈴木プロデューサー(当時)が「飲んで話せば悪い奴じゃないから」と間に入って事なきを得たという。

    『鳥人戦隊ジェットマン』で演技に悩んでいた若松俊秀に、「俺は1年間通して考えて書いている。俺の書いた(結城)凱を基本にしてくれればいい」とアドバイス。吹っ切れた若松は「役柄に没頭していくことができました」と語っている。

      若松とは体を鍛えるという共通の趣味があり、腕相撲でお互いの腕力を競ったりしていた。ある時、若松が誤って井上の手首を捻る形で力を入れてしまった事で手首を骨折し、引き受ける予定だった仕事を脚本家仲間の會川昇に依頼した事もある。

      『超力戦隊オーレンジャー』に出演した合田雅吏は、当初「気が強くて現代風」という役柄の設定がつかめず10話ぐらいまでキャラクター作りを思い悩んでいたが、井上から「自分の思ったことを素直に出せばいい」とアドバイスされ、自身の地に近い演じ方をしたという。合田は好きなエピソードとして井上が執筆した第15話「友よ 熱く眠れ!!」を挙げており、自身の主役回にシリアスな話をもらえたことが嬉しかったといい、台本を読んで感動し気合いを入れて撮影に望んだという。また、同話の監督を務めた佛田洋によると、同話の試写を見たさとう珠緒が泣いていたという。

      『シャンゼリオン』で第2話タイトルを暁の人物像を出したタイトルにするか、シャンゼリオンの造型を示すタイトルにするかで意見が対立していたが、無理やり「ノーテンキラキラ」(シナリオのタイトルは「戦士はノーテンキ」)にまとめてしまった。

      『仮面ライダー555』では脚本全話執筆のみならず、メイン監督を務めた田﨑竜太の要望で最終回に現場監督役で友情出演を果たしている。

      『仮面ライダーカブト』には第11話「合コン燃ゆ」から参加したが、プロデューサーの白倉伸一郎・武部直美、メインライターの米村正二は共に井上と仕事をした経験があり、この時に主人公・天道総司のキャラクターを造形する過程において、性格設定の一部に井上の人となりが投影される結果となった。これは明確なモデルではないものの、米村は井上に了解を取ったという。

      『仮面ライダーディケイド』の主人公・門矢士の「だいたいわかった」という口癖は、井上の口癖から採られたものである。

      大変なヘビースモーカーで、どこでもお構いなしに煙草を吸う。「マッドハウスの社内は全面禁煙だが、井上の周囲のみ喫煙可能」という伝説を持っている。

      2014年に原作に拠らないオリジナル小説『海の底のピアノ』を執筆・出版した際に俳句を勉強し、自分でも俳句を詠むようになった。翌2015年1月にはNHK Eテレの趣味番組「NHK俳句」にもゲストとして登場、自作の俳句を披露している。

      2015年と2018年に、藤田和日郎が手掛けた漫画『うしおととら』と『からくりサーカス』がテレビアニメ化された際に、原作者の藤田と二人三脚でシリーズ構成を担当。しかし、どちらの作品も原作が30巻を超える大長編漫画であり、放送期間が3クール以内に収めなければならなかった事もあり、どの話をカットするか藤田と話し合い、藤田が絶対にカットしたくない話以外はざっくざっくと片っ端からカットしていったため、そんな様子を見かねた井上が「そこは残しておきましょうよ」と苦言を呈し、最終的にどちらの作品も「一番最初はゆっくり進んで、そこから先は緩急をつけていく」というイメージでの構成プランに落ち着いたという。

        藤田自身も井上の脚本家としての力量を認めており、「井上敏樹先生という脚本家の力はすごいな」と高く評価している。

        人間関係

        父・伊上との関係については「著名な脚本家の息子」という認識はなかったと語っており、仮面ライダー関連の商品を東映スタッフからの土産物として貰ってきてくれた時に『仮面ライダー』の関係者が父親だという事を実感したという。子供時代には伊上への脚本の催促に対して居留守を頼まれることが度々あったという。

          父が初めて自分の作品を読んだのは『超時空要塞マクロス』の小説版で、「だんだん上手くなってきたな」と褒められたという。

          伊上と井上という親子二代で一緒に仕事をした経験のある東映の鈴木によれば、「当初は井上先生もインクを使って原稿用紙に手書きでシナリオを書いていたけど、その字があまりにもお父さんそっくりの癖の強い字でびっくりした」と語っている。また、井上が父・伊上と似ている所は「面倒見が良く、今どきの脚本家としては珍しく、後輩の脚本家の面倒をよく見ている」点だという。

          娘・亜樹子は敏樹が脚本として参加した仮面ライダーディケイドの小説版『小説 仮面ライダーディケイド 門矢士の世界〜レンズの中の箱庭〜』で鐘弘亜樹の名義でデビュー、敏樹は監修を担当した。

          脚本家の小山は『Dr.スランプ アラレちゃん』の時に初めて仕事した時に生意気な奴と評したが、しかしその生意気さがなければただのつまらない中年男でしかないと高く評価している。

          小山門下の脚本家とも協業が多いせいか、父親と小山の両者が脚本家としての実質的な師匠と見られることがあるが、井上自身は「雪室俊一さんの系譜の上にいる」と語っている。

          ボンズの南雅彦とは仲が深く、會川昇から井上を『鋼の錬金術師』のライター陣に加えるよう提案された際、「俺が井上さんと一晩飲めば何とかなるだろう」と答えている。

2024/06/17 15:04更新

inoue toshiki


井上敏樹と同じ誕生日11月28日生まれ、同じ埼玉出身の人

高橋 理恵子(たかはし りえこ)
1967年11月28日生まれの有名人 埼玉出身

高橋 理恵子(たかはし りえこ、1967年11月28日 - )は、日本の声優、女優。演劇集団 円所属。 埼玉県出身。血液型はA型。 京華女子高等学校卒業。1989年に円・演劇研究所に入所し、19…

大口 広司(おおぐち ひろし)
1950年11月28日生まれの有名人 埼玉出身

大口 広司(おおぐち ひろし、1950年11月28日 - 2009年1月25日)は、埼玉県出身で1960年代を代表するグループ・サウンズ『ザ・テンプターズ』およびウォッカ・コリンズのドラマー。その後は…

黒宮 あや(くろみや あや)
1998年11月28日生まれの有名人 埼玉出身

黒宮 あや(くろみや あや、1998年11月28日 - )は、日本のミュージシャン、元ジュニアアイドル。埼玉県出身。元バンビーナ、チャーム所属。 いもうとシスターズの元メンバーで関東1期生。デビュ…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


井上敏樹と近い名前の人

井上 麻美_(タレント)(いのうえ まみ)
1975年5月5日生まれの有名人 福岡出身

井上 麻美(いのうえ まみ、1975年5月5日 - )は、日本のアイドル、タレント。福岡県久留米市出身。堀越高等学校卒業。 身長155cm、体重40kg、バスト76cm、ウエスト56cm、ヒップ83c…

井上 貴博_(アナウンサー)(いのうえ たかひろ)
1984年8月7日生まれの有名人 東京出身

井上 貴博(いのうえ たかひろ、1984年8月7日 - )は、TBSテレビのアナウンサー。 東京都出身で、慶應義塾幼稚舎・慶應義塾普通部・慶應義塾高等学校・慶應義塾大学経済学部経済学科へ進学。普通…

井上 貴博_(政治家)(いのうえ たかひろ)
1962年4月2日生まれの有名人 福岡出身

井上 貴博(いのうえ たかひろ、1962年〈昭和37年〉4月2日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(4期)、自由民主党副幹事長。 福岡県議会議員(3期)、財務大臣補佐官、財務大臣政務官)、財務副大…

井上 純一_(俳優)(いのうえ じゅんいち)
1958年8月14日生まれの有名人 東京出身

井上 純一(いのうえ じゅんいち、1958年8月14日 - )は、日本の俳優、声優。また、かつてジャニーズ事務所に所属し、男性アイドルグループ・ジュニア・スペシャルの元メンバー。 東京都世田谷区代田…

井上 純一_(スピードスケート選手)(いのうえ じゅんいち)
1971年12月26日生まれの有名人 埼玉出身

井上 純一(いのうえ じゅんいち、1971年12月26日 - )は、日本のスピードスケート選手。埼玉県秩父市出身。 中学1年からスピードスケートを本格的にはじめ、県立秩父農工高校3年時にインターハイ…

井上 由美子_(脚本家)(いのうえ ゆみこ)
1961年6月24日生まれの有名人 兵庫出身

井上 由美子(いのうえ ゆみこ、1961年 - )は、日本の脚本家。兵庫県神戸市出身。 立命館大学文学部中国文学専攻卒業。卒論では阮籍を扱った。テレビ東京に入社するが、希望していたドラマ制作に携わ…

井上 由美子_(演歌歌手)(いのうえ ゆみこ)
1976年9月10日生まれの有名人 大阪出身

井上 由美子(いのうえ ゆみこ、本名:井上 由美、1976年9月10日 - )は、日本の女性演歌歌手。大阪府藤井寺市出身。身長146cm、血液型A型。所属レコード会社はキングレコード。所属事務所はアル…

井上 昌己_(歌手)(いのうえ しょうこ)
1969年7月21日生まれの有名人 愛媛出身

井上 昌己(いのうえ しょうこ、1969年7月21日 - )は、日本の女性歌手、シンガーソングライター、ラジオパーソナリティー。本名同じ。愛媛県八幡浜市出身。愛媛県立八幡浜高等学校、日本大学文理学部卒…

井上 昌己_(競輪選手)(いのうえ まさき)
1979年7月25日生まれの有名人 長崎出身

井上 昌己(いのうえ まさき 1979年7月25日 - )は、日本の競輪選手、自転車競技選手。長崎県長崎市出身。日本競輪選手会長崎支部所属、ホームバンクは佐世保競輪場。日本競輪学校(当時。以下、競輪学…

井上 登_(野球)(いのうえ のぼる)
1934年5月26日生まれの有名人 愛知出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 井上 登(いのうえ のぼる、1934年5月26日 - 2012年5月5日)は、愛知県宝飯郡三谷町(現・蒲郡市)出身のプロ野球選手(内…

井上 登_(裁判官)(いのうえ のぼる)
1885年4月10日生まれの有名人 千葉出身

井上 登(いのうえ のぼり、1885年〈明治18年〉4月10日 - 1971年〈昭和46年〉7月26日)は、日本の最高裁判所判事。千葉県出身。 井上義行の息子として生まれる。1913年(大正2年)…

井上 和雄_(経済学者)(いのうえ かずお)
1939年4月28日生まれの有名人 北海道出身

井上 和雄(いのうえ かずお、1939年4月28日 - )は、日本の経済学者、音楽評論家,神戸商船大学名誉教授。 北海道生まれ。神戸大学大学院経済研究科博士課程中退。大阪府立大学教養部助手、同経済学…

井上 和雄_(政治家)(いのうえ かずお)
1952年4月24日生まれの有名人 東京出身

井上 和雄(いのうえ かずお、1952年4月24日 - )は、日本の政治家、国際開発コンサルタント。地域政党「自由を守る会」特別顧問。元衆議院議員(2期)。 東京都文京区生まれ。1965年に東京教…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
井上敏樹
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

アイドリング WaT 爆笑問題 SKE48 Ya-Ya-yah アップアップガールズ(仮) ハロプロ SUPER☆GiRLS AKB48 TOKIO 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「井上敏樹」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました