もしもし情報局 > 1926年 > 9月15日 > 映画監督

今村昌平の情報 (いまむらしょうへい)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

今村昌平の情報(いまむらしょうへい) 映画監督 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

今村 昌平さんについて調べます

■名前・氏名
今村 昌平
(読み:いまむら しょうへい)
■職業
映画監督
■今村昌平の誕生日・生年月日
1926年9月15日
寅年(とら年)、乙女座(おとめ座)
■出身地・都道府県
東京出身

(大正15年/昭和元年)1926年生まれの人の年齢早見表

今村昌平と同じ1926年生まれの有名人・芸能人

今村昌平と同じ9月15日生まれの有名人・芸能人

今村昌平と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


今村昌平と関係のある人

天願大介: うなぎ (1997年) 脚色 原作:吉村昭 監督・脚色:今村昌平


松尾嘉代: 16歳のときに今村昌平監督の映画『にあんちゃん』(1959年)で女優デビュー。


日下部五朗: また、映画『楢山節考』(監督:今村昌平)でパルム・ドールを受賞。


佐藤武光: 映画監督の今村昌平の助監督も務めていた。


佐藤忠男: 教育者・今村昌平 キネマ旬報社 2010


斎藤光正: 一橋大学卒業後、1958年(昭和33年)に日活に入社し、今村昌平、浦山桐郎に師事する。


黛敏郎: 神々の深き欲望(日活、今村昌平監督、1968年)


三善清達: 1971年(昭和46年)ザルツブルク・テレビ・オペラ賞コンクール優秀賞『死神』今村昌平:作 池辺晋一郎:作曲


露口茂: 舞台を中心に活動する一方、山田洋次監督の『霧の旗』、今村昌平監督作品、日活映画などやテレビドラマで、悪役、犯人役、好青年まで幅広く演じる、個性派の性格俳優として売れっ子になった。


川島雄三: 映画監督・今村昌平は1番目の弟子であり、脚本家でもある。ただし、今村昌平本人は後年、脚本家としてクレジットされているが、採用されたのはアイデアのほんの一部だと語っている。


加藤武: 早稲田大学では演劇研究会に入り、ここで映画監督の今村昌平・俳優の北村和夫らと知り合う。やがて今村昌平から脱退を進められ、小沢、大西、北村和夫、岩村久雄、沼田幸二らとオスカーというグループを結成した。


田中俊夫: 萩原の述懐によれば、彼はフランコ・ゼフイレッリ、今村昌平、蜷川幸雄らから出演のオファーを受けている。


大槻義一: 同期は今村昌平ら8人。


杉山平一: 映像言語と映画作家:溝口健二から今村昌平まで 九藝出版 1978


浦山桐郎: 川島雄三、今村昌平らの監督につく。


左幸子: 同記事中の三国連太郎、今村昌平の談話。


寺田千穂: うなぎ(1997年、松竹、監督:今村昌平) - 山下恵美子


末広透: うなぎ(1997年、今村昌平監督)


長谷川和彦: 浦山から今村昌平の今村プロの助監督試験を紹介されて、合格。沖縄ロケでの資金枯渇や未払いなど残務処理など今村組での体験によって、今村昌平流の粘る映画作りがすり込まれ、後の日活時代の助監督生活も苦しいと思ったことはないという。


斎藤耕一: 1954年、日活に引き抜かれ、中平康、今村昌平、市川崑など多くの作品のスチルを担当した。


中野量太: 』で、日本映画学校今村昌平賞、TAMA NEW WAVEグランプリなどを受賞。


三池崇史: 大学へ内部進学できなくなっていた三池は横浜放送映画専門学院(現・日本映画大学)に進学、横浜にあった今村昌平の私塾で映画を学ぶが、大師匠の大庭秀雄の映画に対する心構えの講義を聞いた際に自分は場違いなんじゃないかと感じてしまう。フリーの助監督として今村昌平、恩地日出夫、野田幸男、西村潔、井上梅次、舛田利雄、村川透らの現場に就いた後、1991年にビデオ映画『突風!ミニパト隊』で監督デビュー、1995年の『新宿黒社会』で初の劇場用オリジナル作品を手掛けた。


池辺晋一郎: 11曲の交響曲をはじめとする演奏会用作品の他、黒澤明や今村昌平の監督作品をはじめとする映画音楽、校歌、NHK大河ドラマやアニメ『未来少年コナン』などのテレビ番組の音楽も多く手がけている。


佐野眞一: その後、「稲門シナリオ研究会」に入り(このシナリオ研究会には、古くは今村昌平や実相寺昭雄が在籍し、佐野の卒業と入れ替わるように村上春樹が入ってきた)、ぼんやりとだが映画監督になることを夢見ていた。


近藤正臣: 「エロ事師たち」より 人類学入門(監督:今村昌平、1966年)


星新一: 附属中学の同期には、槌田満文(武蔵野大学名誉教授)、今村昌平(映画監督)、大野公男(元北海道情報大学学長)、児玉進(映画監督)、黒澤洋(元日本興業銀行会長)、星野英一(東京大学名誉教授)などがいた。


小沢昭一: また、北村和夫、加藤武、今村昌平らとグループを結成して演劇活動に熱中した。


天願大介: 映画監督今村昌平の長男として東京都に生まれる。今村昌平が設立した日本映画学校で専任講師をし俳優科担任も受け持つ。


小沢昭一: 映画俳優としては、早稲田の同窓である今村昌平の紹介で1954年(昭和29年)に映画デビュー。


ジーコ内山: うなぎ(1997年・今村昌平監督)


今村昌平の情報まとめ

もしもしロボ

今村 昌平(いまむら しょうへい)さんの誕生日は1926年9月15日です。東京出身の映画監督のようです。

もしもしロボ

経歴、監督作品などについてまとめました。映画、家族、趣味、卒業、兄弟に関する情報もありますね。亡くなられているようです。

今村昌平のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

今村 昌平(いまむら しょうへい、1926年〈大正15年〉9月15日 - 2006年〈平成18年〉5月30日)は、日本の映画監督、脚本家、映画プロデューサー、日本映画学校(現:日本映画大学)の創設者。同姓同名の別人で映画関係者(小道具関連)がいる。日本映画監督協会会員。

カンヌ国際映画祭で2度の最高賞を受賞した日本を代表する映画監督の一人。松竹、日活を経て、独立プロダクションの株式会社今村プロダクションの代表取締役を務めていた。映画監督の長谷川和彦は正社員として所属した。

性格的には家父長志向が強く、そのことは一面では教育者としての顔も持ち合わせ、長谷川和彦を育て、映画人を育成する横浜映画専門学院を創立、後に日本映画学校となり、日本映画大学の母体となった。撮影所システムが1970年代に崩壊して、映画会社が人材育成をやめて以降の人材供給の役割を果たしていくことになった。

家族は妻と2男1女。脚本家で映画監督の天願大介は長男、今村プロダクション代表取締役の今村竑介(いまむら ひろすけ、1963年3月22日 - )は次男にあたる。50年余の映画監督人生の中で、20作品を監督している。妻は1970年代に近所の主婦を集めて『あしたのジョー』『サザエさん』『タイガーマスク』などのアニメの彩色と仕上げを行う下請けの仕事をして、今村が劇映画を撮れなかった10年間の家計を支えた。

今村昌平作品は重喜劇と言われ、これは今村を象徴する言葉で、もともとは軽喜劇をもじった今村による造語である。作風は自然主義リアリズムで、脚本執筆の際には徹底した調査を行った。『赤い殺意』では宮城県の12家族を調査し、『にっぽん昆虫記』は売春婦とその斡旋業者に取材したノートは3冊になり、『エロ事師たちより 人類学入門』のためにブルーフィルム制作者に実際に取材した。その調査魔ぶりは『復讐するは我にあり』の映画化の際にも発揮され、原作者の佐木隆三を驚かせた。撮影にあたっては基本的にオールロケが原則で、俳優もスタッフもロケ地で長期間の合宿生活をして暮らしながら撮影するスタイルを取っており、俳優の掛け持ち出演も許さなかった。鬼のイマヘイと言われる妥協のない粘りの演出で、アフレコを嫌って臨場感のある同時録音にこだわった。

独立プロによる映画製作であり、自分の家を抵当に入れ製作資金捻出しているため、制作費を回収して抵当権を解除するまで3年ほどかかるため、発表ペースは3年に1度となっていた。倹約家として知られ、フィルムはどんどん使ったが、映画制作費を減らす事の為ならなんでもしたと言われている。おごるのもラーメンくらいだったという。不用意に電話を使う事すら許されず、電話代を節約するためハガキでのやり取りを奨励していた。

趣味は麻雀。相撲取りクラスの非常に大食いであり、松竹大船撮影所ではどんぶり飯を2杯食べる新人というので評判だった。しかしその旺盛な食欲が災いして29歳で糖尿病となる。糖尿病治療でよくテニスをやってスタッフにもつきあわせていた。晩年は高齢に加えて糖尿病の影響でエネルギッシュだった今村はめっきり無口になった。ヘビースモーカーだったが、禁煙した。

今村が松竹から日活へ移籍した後、今村の師匠である川島雄三が同じく日活に移籍、また監督試験で「松竹に落選」した浦山桐郎が鈴木清順監督の計らいで日活入所となった。川島は幕末太陽傳での製作にかかる予算配分を巡って日活と対立し、結局日活を去るが、今村は日活に残り、『にっぽん昆虫記』、『赤い殺意』などの製作を行なう。今村は常に川島を意識して、地方出身で都会志向の川島に対して、東北土着の「基層心理」をベースにした作風(本人の言葉で言えば重喜劇)をこのとき確立させた。のちに今村はこの基層心理を推し進めてドキュメントタッチの作風に変化して行ったが、主人公は常に庶民であり、有名人の故事来歴的作品は一切取り上げなかった。

師匠・川島についての追悼録、『サヨナラだけが人生だ 映画監督川島雄三の生涯』では川島の生涯を実証的に取り上げ、川島がALSに侵されながらそれを一切他言せず、最後まで映画製作の現場に立っていたことを取り上げた。今村は総じて女性を肉感的に表現することを好み、多くの作品で女優のヌードシーンが登場している。

長男の天願は父・今村について、「金儲けが下手な理想主義者」と語っている。

経歴

東京府東京市の大塚で耳鼻咽喉科の開業医の三男一女の三男として生まれる。父・半次郎は兵庫県加東郡東条村に生まれ、東京帝国大学医学部卒業後、京橋に耳鼻咽喉科医院を開業。母は北海道小樽市の漁師の娘だった。小学校の同級生に俳優の北村和夫がいた。小学校時代から父に連れられて寄席や映画にはよく通う日々を送る。また長兄は「金曜会」という劇団に所属していたが、後にフィリピンで戦死。

1944年(昭和19年)に東京高等師範学校附属中学校(現:筑波大学附属中学校・高等学校)を卒業。附属中の同期には、星新一(小説家)、槌田満文(武蔵野大学名誉教授)、大野公男(元北海道情報大学学長)、児玉進(映画監督)、黒澤洋(元日本興業銀行会長)、星野英一(東京大学名誉教授)などがいた。

徴兵を避けるため桐生高等工業学校(現・群馬大学工学部)に入学するも、終戦後直ちに退学し、早稲田大学第一文学部西洋史学科に入学。

早稲田大学では演劇部に所属し演劇活動を行っていたが、『醉いどれ天使』に感動し、演劇に見切りをつけ監督の黒澤明に付こうと思い決めた。しかし、黒澤のいた東宝はその時助監督募集をしていなかった。

1951年(昭和26年)早稲田大学第一文学部を卒業し、松竹大船撮影所に入社。欠員の出た松竹が初の助監督公募を行い2000人中8人という難関を突破しての合格だった。主に小津安二郎の助監督をつとめ、松竹大船助監督部の幹事にまでなったが、収入や仕事で不満を感じ、1954年(昭和29年)に日活に移籍する。のちに「松竹では束縛だらけだったが、日活はまったくなかったから驚いた」と松竹と日活のギャップを語っている。

1957年(昭和32年)の川島雄三監督『幕末太陽傳』や浦山桐郎監督の『キューポラのある街』の脚本も書いている。

1958年に『盗まれた欲情』で監督デビュー。同作では川島雄三との繋がりで黛敏郎が音楽を担当し、以後黛は『神々の深き欲望』まで、今村作品の音楽を担当した。

1958年の『果しなき欲望』の頃からスタッフが固定化、今村組が形成されていった。

1959年の『にあんちゃん』は今村の名を一般に知らしめた出世作で文部大臣賞も受賞したが、田坂具隆が日活をやめたための代役で本来やりたい企画ではなく、文部大臣賞の受賞については今村はそのような健全な映画を撮ったことを反省したという。

1961年の『豚と軍艦』は、高い評価を得る一方、予算オーバーしたことと興行成績が良くなかったためしばらく日活から干されることになった作品である。また、本作の脚本を執筆中に小津安二郎と脚本家の野田高梧からこぞって「汝ら何を好んでウジ虫ばかり書く?(まともな人間を書け)」と言われて、両名に「このくそじじい!」と毒づきこれを契機に「俺は一生死ぬまでウジ虫ばかり描いてやる!」と固く決意したという。

1963年の『にっぽん昆虫記』では山形県で俳優とスタッフによる合宿でのオールロケと同時録音に挑戦し、大胆なセックス描写が話題を呼び 配給収入は3億5千万円と大ヒットした。また、第14回ベルリン国際映画祭にも出品され、主演の左幸子が銀熊賞 (女優賞)を受賞した。

『にっぽん昆虫記』の大ヒット後は、会社から却下されてお蔵入りしていた『赤い殺意』の企画を甦らせて1964年に公開。同作は今村が自分のベストと認めている作品である。この『赤い殺意』などで監督として世間に認められる。

しかし『にっぽん昆虫記』『赤い殺意』で配役や予算、フィルム使用量で会社と衝突し、『赤い殺意』を最後に日活から独立し、1966年3月に自らが代表を務める独立プロの今村プロダクションを設立。以後、ここを拠点に映画製作をした。この時期の今村は柳田国男の民俗学に傾倒し、日本の古くからの農村に根付く俗信やルールをテーマとしていた。

2年がかりの沖縄ロケをし、初のカラー作品となる『神々の深き欲望』を1968年に発表。同作は各種映画賞を総なめにしたが、長期ロケのために2000万円の借金を抱え、資金難のため、その後の10年間は主にドキュメンタリー作品を手掛けた、この空白期もあり同作は今村の前半期の総決算と位置づけられる作品でもある。

1975年(昭和50年)、横浜放送映画専門学院(現:日本映画大学)を開校し、校長・理事長を務め、三池崇史・細野辰興・金秀吉・佐々部清・本広克行・李相日・佐藤闘介などの映画監督、鄭義信などの脚本家、芥川賞作家の阿部和重、さらに、タレントのウッチャンナンチャン、出川哲朗、俳優の長谷川初範、隆大介などの人材を輩出した。

1979年に9年ぶりの劇映画となる『復讐するは我にあり』が公開。この作品の映画化をめぐっては、黒木和雄、深作欣二、藤田敏八らと映画化権取得をあらそった。同作品の成功により低迷期を脱し、映画監督として復活をとげる。今村はこの映画の主役で実在の殺人犯・榎津巌役を渥美清にオファーしていた。

『復讐するは我にあり』のヒットにより借金を返済して松竹も利益を上げたことで10年間温めていた企画で初の時代劇となる『ええじゃないか』を1981年に松竹と共同製作して公開。3億円のオープンセットなど莫大な予算を投じたが、不入りで内容的にも今村自身が失敗作と認める結果に終わる。

1983年に東映との共同製作で『楢山節考』を発表。同作はカンヌ国際映画祭の最高賞(パルム・ドール)を受賞。日本作品の受賞は1954年の衣笠貞之助監督による『地獄門』、1980年の黒澤明監督の『影武者』に続く史上三度目となる。受賞効果もあり、1億7千万円で制作した同作は12億円を稼ぐヒットとなった。なお、『楢山節考』を出品した際には、姥捨て山の話など外国人に分かるわけがなくどうせ受賞しないのだからと映画祭を欠席した。同年のカンヌ国際映画祭では大島渚の『戦場のメリークリスマス』の前評判が高く、その下馬評を覆しての受賞だったが、受賞について本人は特に感動がなかったと述べている。

『楢山節考』の成功により、東映とは1987年に『女衒 ZEGEN』を共同製作、1989年に東映配給で『黒い雨』を公開して東映とは3本で組んだが、『楢山節考』以外は当たらなかった。『黒い雨』は田中好子の演技が評価されたが、20数社に出資を断られて資金調達に苦労し、カンヌでも無冠に終わった。同作を評価するフランス人評論家が無冠を批判する一幕もあった。

『黒い雨』後の7年間の沈黙の末に、1997年に『うなぎ』を発表。同作で二度目のカンヌ国際映画祭のパルムドールを受賞する。パルムドールの史上最多受賞記録は2回であり、それを達成したのは今村を含めた、フランシス・フォード・コッポラ、ダルデンヌ兄弟、ミヒャエル・ハネケ等の8監督のみ。歴史的快挙にも関わらず、授賞式に今村の姿はなかった。今村は夫婦で同映画祭に出席していたが、本当は気が進まずに授賞式の前に帰国していた。

『うなぎ』の頃より糖尿病の悪化と加齢により立っているのがやっとの状態で気力も減退し、従来の粘りや執念も発揮できなくなっていたが、その後も1998年に『カンゾー先生』、2001年に『赤い橋の下のぬるい水』を発表。

2006年(平成18年)5月30日午後3時49分、転移性肝腫瘍のため東京都渋谷区の病院で79歳で死去。遺作は『11'09''01/セプテンバー11』中の短編。

葬儀には、私淑していた映画監督マーティン・スコセッシが「今村昌平監督はマスターです」と弔文を寄せた。

また、今村が創設した日本映画学校の出身者で、アニメーション監督の谷口悟朗は、自身が影響を受けた人物の名に「子供の頃からの剣道の師匠」と今村の名を挙げている。

監督作品

盗まれた欲情(1958年5月)日活 原作:今東光

西銀座駅前(1958年7月)日活 原案・脚本:今村昌平

果しなき欲望(1958年11月)日活 原作:藤原審爾

にあんちゃん(1959年)日活 原作:安本末子 ベルリン映画祭コンペティション

豚と軍艦(1961年)日活 脚本:山内久

にっぽん昆虫記(1963年)日活 脚本:長谷部慶次・今村昌平 ベルリン映画祭主演女優賞

赤い殺意(1964年)日活 原作:藤原審爾

エロ事師たちより 人類学入門(1966年)日活・今村プロ 原作:野坂昭如

人間蒸発(1967年)日活・ATG・日本映画新社・今村プロ ドキュメンタリー

神々の深き欲望(1968年)日活・今村プロ 脚本:長谷部慶次・今村昌平

にっぽん戦後史 マダムおんぼろの生活(1970年)日本映画新社・東宝 脚本:今村昌平

復讐するは我にあり(1979年)松竹・今村プロ 原作:佐木隆三

ええじゃないか(1981年)松竹・今村プロ 原作:今村昌平 カンヌ映画祭招待作品

楢山節考(1983年)東映・今村プロ 原作:深沢七郎 カンヌ映画祭パルムドール

女衒 ZEGEN(1987年)東映・今村プロ 脚本:岡部耕大・今村昌平 カンヌ映画祭コンペティション

黒い雨(1989年)東映・今村プロ・林原グループ 原作:井伏鱒二 カンヌ映画祭高等技術委員会グランプリ

うなぎ(1997年)松竹・ケイエスエス・衛星劇場・グループコーポレーション 原作:吉村昭『闇にひらめく』カンヌ映画祭パルムドール

カンゾー先生(1998年)東映・今村プロ・東北新社・角川書店 原作:坂口安吾 カンヌ映画祭招待作品

赤い橋の下のぬるい水(2001年)日活・「赤い橋の下のぬるい水」製作委員会 原作:辺見庸 カンヌ映画祭コンペティション

11'0901/セプテンバー11 日本編(2002年) 脚本:天願大介

2024/06/10 23:18更新

imamura syouhei


今村昌平と同じ誕生日9月15日生まれ、同じ東京出身の人

渡辺 万美(わたなべ ばんび)
1989年9月15日生まれの有名人 東京出身

渡辺 万美(わたなべ ばんび、1989年9月15日 - )は、日本のグラビアアイドル、ヌードモデル、ジェンダーフリーブランドBushy Park(ブッシー・パーク)の社長。本名、渡辺 花穂。東京都出身…

藤野 真紀子(ふじの まきこ)
1949年9月15日生まれの有名人 東京出身

藤野 真紀子(ふじの まきこ、旧姓:金坂、1949年〈昭和24年〉9月15日 - )は、日本の政治家、料理研究家、エッセイストである。自由民主党に所属し、衆議院議員(1期)を務めた。 東京都千代田…

山根 舞(やまね まい)
1980年9月15日生まれの有名人 東京出身

山根 舞(やまね まい、1980年9月15日 - )は、日本の女優、声優。演劇集団 円所属。東京都出身。 人形劇団を営む両親の元に生まれる。父は人形劇団プークから独立し人形劇団ポポロを立ち上げ、N…

弓岡 真美(ゆみおか まみ)
1970年9月15日生まれの有名人 東京出身

弓岡 真美(ゆみおか まみ、1970年9月15日 - )は、おニャン子クラブの会員番号34番としてデビューした日本の元タレント。千葉県船橋市出身。身長154cm。体重42kg。 1986年1月10…

愛沢 りん(あいざわ りん)
1985年9月15日生まれの有名人 東京出身

愛沢 りん(あいざわ りん、1985年9月15日 - )は、日本のアイドル。東京都出身。所属事務所は、オフィスカレント、ワナップ、CBRPRO(現・株式会社IDコーポレーション)を経て、現在はフリーで…

深作 健太(ふかさく けんた)
1972年9月15日生まれの有名人 東京出身

深作 健太(ふかさく けんた、1972年9月15日 - )は、日本の映画監督・演出家・脚本家。 東京都出身。成城大学文芸学部卒業。父は映画監督の深作欣二、母は女優の中原早苗、祖父(早苗の父)は俳優の…

田中 メイ(たなか めい)
9月15日生まれの有名人 東京出身

田中 メイ(たなか めい、9月15日 - )は、日本の女性声優。東京都出身。アクセルワン準所属。 武装神姫(2012年、男の子) 境界の彼方(2013年、神原秋人〈小学生〉) 八犬伝―東方八犬異聞…

深沢 邦之(ふかさわ くにゆき)
1966年9月15日生まれの有名人 東京出身

深沢 邦之(ふかさわ くにゆき、1966年〈昭和41年〉9月15日 - )は、日本のお笑いタレント。お笑いコンビ・Take2のツッコミ担当。 東京都練馬区出身。佐藤企画所属。練馬区立大泉西中学校、城…

きちを。(1998年9月15日 - )
1998年9月15日生まれの有名人 東京出身

きちを。(1998年9月15日 - )は、日本の男性YouTuber。お笑い芸人。元吉本興業所属。東京NSC第24期。東京都目黒区在住であったが、引っ越しをして現在は新居に在住している。将棋好き。 …

マディ上原(までぃうえはら )
1957年9月15日生まれの有名人 東京出身

マディ上原(マディうえはら 1957年9月15日 - 2009年12月22日)は、日本の漫画家。東京都目黒区生まれ。ペンネームはブルース・シンガーのマディ・ウォーターズに由来。 明治学院高等学校卒業…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


今村昌平と近い名前の人

今村 博治(いまむら ひろじ)
1949年4月27日生まれの有名人 滋賀出身

今村 博治(いまむら ひろじ、1949年4月27日 - )は、日本の元サッカー選手。ポジションはFW。滋賀県甲賀郡水口町(現甲賀市)出身。 滋賀県立甲賀高等学校から日本サッカーリーグのヤンマーディ…

今村 知可(いまむら ちか)
1986年9月16日生まれの有名人 群馬出身

今村 知可(いまむら ちか、1986年9月16日 - )は、群馬県出身のレースクイーン、モデル。 名古屋オートトレンド2015(Rowen Japan) 出演 テレビ ミニスカポリス東海テレビ …

今村 雅美(いまむら まさみ)
1979年11月2日生まれの有名人 静岡出身

今村 雅美(いまむら まさみ、1979年11月2日 - )は、日本の元女優である。 静岡県静岡市出身。オスカープロモーションに所属していた。 1991年:第5回全日本国民的美少女コンテストでグラ…

今村 恵子(いまむら けいこ)
1974年1月31日生まれの有名人 静岡出身

今村 恵子(いまむら けいこ、1974年1月31日 - )は、日本の元女優、元声優。静岡県藤枝市出身。静岡県立藤枝西高等学校卒業。身長は158cm、血液型はAB型。以前の所属は東宝芸能。 1991…

今村 彩夏(いまむら あやか)
1993年8月5日生まれの有名人 大阪出身

今村 彩夏(いまむら あやか、1993年8月5日 - )は、日本の女性声優。大阪府出身。2014年から活動し、2018年に引退した。活動時はWITH LINEに所属していた。 声優を意識したのは、…

いまむら のりお(いまむら きよのり))
1954年4月17日生まれの有名人 岐阜出身

いまむら のりお(本名:今村 清憲(いまむら きよのり)、1954年4月17日 - )は、日本の舞台俳優、声優、コラムニスト。岐阜県岐阜市出身。日本大学芸術学部放送学科卒。 ミュージカルカンパニー…

今村 直樹(いまむら なおき)
1973年7月9日生まれの有名人 埼玉出身

今村 直樹(いまむら なおき、1973年7月9日 - )は、日本の男性声優、ナレーター。埼玉県出身。青二プロダクション所属。 青二塾東京校14期生。劇団ぽるかどっとに所属していた。 人物 方言…

今村 卓博(いまむら たかひろ)
1980年4月17日生まれの有名人 出身

今村 卓博(いまむら たかひろ、1980年4月17日 - )は、日本の男性声優。東京俳優生活協同組合所属。埼玉県出身。 CHK声優センター、俳協ボイスアクターズスタジオ(14期生)を経て、東京俳優…

今村 一誌洋(いまむら かずひろ)
2月6日生まれの有名人 出身

今村 一誌洋(いまむら かずひろ、2月6日 - )は、日本の男性声優、ナレーター、俳優。北海道出身。法政大学国際文化学部卒業。ムーブマン所属。勝田声優学院、俳協ボイスアクターズスタジオ、映像テクノアカ…

今村 久仁人(いまむら くにと)
1970年2月10日生まれの有名人 兵庫出身

今村 久仁人(いまむら くにと、1970年2月10日 - )は、日本のお笑い芸人、放送作家。ピーピングトムのツッコミ担当。相方は桑原貞雄。放送作家時には「今村クニト」と名乗る。 兵庫県立川西緑台高…

今村洋子(いまむら ようこ)
1935年3月16日生まれの有名人 東京出身

今村 洋子(いまむら ようこ、1935年3月16日 - )は、日本の漫画家。現東京都千代田区(当時は東京市)出身。東京都練馬区在住。日本の女性少女漫画家の草分け的存在。 子供の日常生活をほのぼのとし…

今村 仁美(いまむら ひとみ)
1990年2月3日生まれの有名人 愛媛出身

モデル、レースクイーン  今村 仁美(いまむら ひとみ、1990年2月3日 - )は、日本の女性モデル、レースクイーン 愛媛県四国中央市出身。スリーライズ所属。 2008年、『プリンセス関西2…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
今村昌平
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手) 石山順征

グループ

Hi☆Five BOYS AND MEN MAZZEL SOLIDEMO JO1 STA*M DXTEEN 祭nine. IMP. ONE N' ONLY 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「今村昌平」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました