もしもし情報局 > 1914年 > 6月12日 > 囲碁

呉清源の情報 (ごせいげん)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

呉清源の情報(ごせいげん) 囲碁 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

呉 清源さんについて調べます

■名前・氏名
呉 清源
(読み:ご せいげん)
■職業
囲碁棋士
■呉清源の誕生日・生年月日
1914年6月12日
寅年(とら年)、双子座(ふたご座)
■出身地・都道府県
不明

呉清源と同じ1914年生まれの有名人・芸能人

呉清源と同じ6月12日生まれの有名人・芸能人

呉清源と同じ出身地の人


呉清源と関係のある人

木谷実: 4月「日本最強決定戦」で13年ぶりに呉清源九段と対局。


岩本薫: 1949年には呉清源と十番碁を行い、第6局までで呉の5勝1敗で先相先に打込まれ、最終的に呉の7勝2敗1ジゴだった。


橋本昌二: 他の最終戦の坂田栄男・呉清源戦の勝者が藤沢と同率になり、再決戦となるはずだった。


藤沢朋斎: 対呉清源十番碁(第一次)1942-47年 藤沢 6-4 呉(藤沢先)


橋本宇太郎: また呉清源来日にあたっては1928年に北京へ赴き、試験碁の相手を務めた。1933年の日本選手権手合ではトーナメント決勝まで勝ち進むが、呉清源に敗れ準優勝。


木谷実: 1929年(昭和4年)呉清源三段と初手合。


犬養毅: 1928年の呉清源の訪日の際も援助を行った。


伊藤歩: 呉清源 極みの棋譜(2007年11月17日) - 中原和子 役


瀬越憲作: 長男は「碁界に尽くせないなら屍を晒すのと同じで、死んだ方が仕合せだと考えたんだろうと思います」と、弟子の呉清源は「目が不自由になって、素人相手でないと碁が打てなくなり、落ち込まれたんだと思います」と述べた。


前田陳爾: 1950年に呉清源対高段者総当り十番碁に出場し、先相先の白番で敗れたが、ナダレ定石の新手で中盤まで優勢に立って話題となった(後述)。


宇津宮雅代: 呉清源〜極みの棋譜〜(2006年、エスピーオー)


江崎誠致: 『呉清源』新潮社 1996年


橋本宇太郎: 第2次 1950-51年 呉清源 5-3-2ジゴ 橋本(橋本先相先)


藤沢里菜: 一方国際棋戦では呉清源杯で決勝進出。


藤沢朋斎: 対呉清源四番碁 1951-52年 藤沢 0-4 呉(互先4目半コミ出し)


島村俊廣: 呉清源対新鋭八段戦三番勝負 1955年 島村 1-2 呉


前田陳爾: 呉清源高段者総当り十番碁の第8局、前田が先相先白番で挑んだ一局。終盤白の失着で逆転負けしたが、当時天下無敵の呉清源をハメたとして話題になった。


橋本宇太郎: 呉清源とは1948年と1951年の2度の十番碁を行い、橋本が先相先という結果となった。


本田幸子: 1952年、呉清源とともに台湾訪問。


前田陳爾: 呉清源『中の精神』東京新聞出版局 2002年


木谷実: 1944年 6月14・15日応召のため壮行譜として呉清源八段と記念対局。


林海峰: 師匠・呉清源と同じ賞を受賞した。


木谷実: 1933年(昭和8年)時事新報主催で呉清源五段と十番碁を打つ。11月、呉清源とともに後楽館に滞在し新布石を発表。


藤沢朋斎: 対呉清源十番碁(第二次)1951-52年 藤沢 2-7-1 呉(互先、第9局まで呉6-2-1ジゴで先相先に打ち込まれる)


林海峰: 1952年10歳の時に、台湾を訪れていた呉清源に六子で指導碁を打ってもらう機会に恵まれ、結果は一目負けとなったが、呉に才能を認められ来日した。


雁金準一: 同年、62歳で、日本棋院の呉清源七段と打込み十番碁を開始。


池田敏雄: 高校時代に始めた囲碁では五段になり、プロ棋士の呉清源やその弟子の林海峰と交流した。


木谷実: 20世紀の棋士の中でも指折りの存在とされており呉清源と共に大正時代から活躍。


坂田栄男: この成績により、1953年に呉清源と六番碁(坂田先相先)を打ち、4勝1敗1ジゴとする。


小林千寿: 入門時に「呉清源先生を負かすまでは松本に帰ってきません」と言ったという。


呉清源の情報まとめ

もしもしロボ

呉 清源(ご せいげん)さんの誕生日は1914年6月12日です。

もしもしロボ

国籍と所属、年譜などについてまとめました。卒業、結婚、引退、兄弟、映画、事件、事故、テレビに関する情報もありますね。

呉清源のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

呉 清源(ご せいげん、ウ・チンユエン、1914年6月12日 - 2014年11月30日)は、囲碁の棋士。中国福建省出身、日本棋院瀬越憲作名誉九段門下。本名は呉 泉(ご せん、帰化後は くれ いずみ)、清源は字。一時日本棋院を離れて読売新聞嘱託となるが、後に復帰。日本棋院名誉客員棋士。

木谷實とともに「新布石」の創始者としても知られる。門下に林海峰、芮廼偉。

新布石以外にも数々の新手法をうみだしたこと、十番碁における圧倒的な成績から「昭和の棋聖」と呼ばれる。

父呉毅(炎曾)の三男として福州に生まれる。先祖は代々官職について「書香一門」とも呼ばれていたが、呉毅は福建高等学堂卒業後の1913-14年頃に日本に留学し、呉清源誕生後に北京に移る。留学中に囲碁に興味を持ち、方円社に通うなどして初段に二子ほどの腕前となり、帰国時には多くの棋書を持ち帰っていた。北京では義父張元奇のつてで平政院に勤めた。

4歳のときにヘルニアに罹り、治りきらないままとなる。5歳から父に四書五経を学ばせられる。7歳のとき囲碁を教えられ、父が日本に留学した時に持ち帰ったり、取り寄せたりした棋書(『囲棋新報』合本、『敲玉余韵』(本因坊秀策の棋譜集)、御城碁の棋譜など)により学ぶ。数年で周りには対等に相手ができるものがいなくなり、神童と呼ばれた。1923年に父に連れられて、北京の碁会所「海豊軒」で当時の中国の一流棋士である顧水如、汪雲峰などと打つようになり、呉は五子ぐらいの手合だった。1924年に父は結核により33歳で亡くなるが、顧水如の紹介で段祺瑞と対局し、月100元の学費援助を受けるようになる。また段の発案で号を付けることになり、清源となった。段からの奨学金が途絶えると、資産家の集まるレストラン「来今雨軒」で碁を打つようになって天才少年と評判になり、日本人のクラブではその評判を聞いて自分たちのクラブで碁を打つよう呉を招待した。呉が噂にたがわぬ腕を持つと分かると、訪中経験もある日本の棋士瀬越憲作と、呉を日本に呼ぶことが相談される。日本の新聞社も中国に駆けつけこの天才少年のことを報道した。

1926年に岩本薫六段と小杉丁四段が訪中し、呉は岩本に三子で2連勝、二子で負け、小杉に二子で勝ちとなる。続いて1927年に訪中した井上孝平五段に呉は二子で勝ち、先で1勝1敗とし、瀬越はこの棋譜を見て「秀策の再来」と述べたとされる。瀬越は犬養毅や大倉喜七郎などの助力も受けて正式な招待状を送り、1928年になると準備のために弟子の橋本宇太郎四段を北京に派遣した。この時の試験碁で、呉は橋本に先番で2連勝する。この年14歳のときに、母と兄と共に日本に渡った。

日本棋院では段位を決めるための試験碁が行われ、篠原正美四段に先で勝ち、本因坊秀哉名人に二子(二三二)で勝ち、村島義勝四段、前田陳爾四段らにも勝ち、1929年に三段の段位を認められた。この試験碁は時事新報に掲載されたが、続いて呉の対局は「呉少年出世碁」と題して行われ、その成績は、先番勝-篠原正美四段、先番負-橋本宇太郎四段、先番負-小野田千代太郎六段、先番負-木谷實四段。この木谷戦で、先番の呉は初手を天元に打ち、3手目以降はマネ碁という手段(いわゆる「太閤碁」)に出て話題となった(65手目にマネ碁を止める)。

来日直後は瀬越の世話で麻布谷町の借家に住んだが、1年ほどで東中野に移り、次いで西荻窪の瀬越宅の隣に住む。兄の浣は早稲田大学、明治大学に通った。

この後、呉は健康上の理由で大手合は1年間休場するが、その他に1928年から29年にかけての「棋道」や時事新報主催の対局があり、戦績は13勝7敗2ジゴ。その中には秀哉との三子局もあった(呉11目勝)。1929年から30年にかけての読売新聞の特選碁では10人抜きする。1930年から大手合に出場、3年間に29勝3敗という成績を挙げる。1931年には中国から妹達を呼び寄せて暮らすようになり、またこの頃は木谷實とともに西園寺公毅の支援も受けた。1932年の時事碁戦では、18人抜きを果たす。

1933年に五段に昇段し、時事新報主催で同じ五段で新進棋士として注目を浴びていた木谷實との十番碁を行うが、木谷の六段昇段で中止となる。この頃呉は、当時小目中心の布石が主流の中で、星や三々を試みるようになる。十番碁5局目打ち掛け後の夏、木谷は長野県の地獄谷温泉に呉を誘い、そこで木谷の考える中央重視の布石を研究し、呉も関心を持つ。1933年秋の大手合ではこれを実戦で打ち、呉1等、木谷2等となり、二人の打ち出した布石法は「新布石」と呼ばれ話題になる。翌1934年には、平凡社から安永一をライターにして、木谷、呉の共著で「囲碁革命・新布石法」を出版し、10万部を売るベストセラーとなった。

また1933年には、読売新聞2万号記念事業の一つとして主催された「日本囲碁選手権手合」トーナメントで、決勝で橋本宇太郎に勝って優勝し、10月に本因坊秀哉との記念碁を打つ。当時五段であった呉だが特に先番の手合割となり、1手目に当時本因坊家の鬼門と呼ばれていた三々、3手目星、5手目天元、という布石を打ち、大反響を呼び起こす。持時間は双方24時間で、その後4か月間をかけて打ち掛け13回の後、翌年1月に終局して秀哉の2目勝ちとなった。

1935年に天津で、次兄の呉炎の紹介で新聞社「庸報」の社長に会い、紅卍会に入信、修行の後に帰国する。1936年には日本に帰化、正式名を呉泉とするが、呼び慣れた名がいいというファンの要望で1940年にから雅号として呉清源に戻した。この1936年に結核との診断を受け、長野県の富士見高原診療所で1年間療養する。1938年ごろから紅卍会日本支部の活動にかかわる。

1939年には第1期本因坊戦開始までの棋戦として木谷實との三番碁を行った。続いて大手合で木谷に白番で勝って七段に昇段し、読売新聞の企画で、この9月から1941年までかけて木谷との打込み十番碁を行う。1940年に6局目まで呉の5勝1敗で先相先に打込み、1941年に6勝4敗で終了。対局に鎌倉の建長寺、円覚寺、鶴岡八幡宮などを使い、後に「鎌倉十番碁」と呼ばれた。特にこの第1局は、対局中に木谷が鼻血を出して昏倒するという激闘で知られる。

1939年から開始された第1期本因坊戦では、六段級トーナメントを勝ち抜いて、最終トーナメントに進出。4次にわたるトーナメントの2回で優勝したが、残り2回で前田陳爾、加藤信に初戦敗退したのが響いて合計得点で3位となり、本因坊決定戦への進出はならなかった。

1941年には棋正社から別れた瓊韻社の雁金準一と十番碁を行う。この時雁金が八段で呉が七段なので呉先相先の手合割となるところ、日本棋院では雁金の八段を認めるかの議論があり、雁金の意向で互先で打ち、5局まで打って呉の4勝1敗で打ち切りとなった。同1941年、紅卍会日本支部が、峰村教平の篁道大教(のちに璽宇となる)に合流する。

1942年に木谷實とともに八段昇段。同年、喜多文子・六平太夫妻の媒酌で中原和子と結婚(和子はのちに璽宇教の教主となる峰村教平の親戚。のちに和子は璽光尊の巫女となる。)。戦争の激化に伴い母と妹は1941年に中国に帰国し、また紅卍会の本尊を置いていた篁道大教から分かれた璽宇教の教主峰村教平の依頼で、1942年に中国に渡って紅卍の道院を訪れるなどした。次いで同年の瀬越、橋本宇太郎らの訪中にも同行したが、この時南京市街では呉の首に懸賞金をかけた看板を橋本が見たと言われている。戦時中には呉にも徴用の令状が来たが、身体検査で帰された。

1942年12月に新進の藤沢庫之助六段と十番碁を開始(第一次)。当時先番無敵と言われた藤沢の定先に対し、7局目まで4勝3敗と勝ち越すが、藤沢が残りを3連勝し、1944年8月までで4勝6敗とする。これは呉の十番碁で唯一の負け越しとなった。藤沢との十番碁の終了後、新興宗教の璽宇教に入信して碁界引退を宣言。

1946年になって戦後初めての対局として、兄弟子である橋本宇太郎八段との十番碁が行われ、8局目まで6勝2敗で先相先に打込む。橋本とは1950-51年に先相先で第二次十番碁を行い、5勝3敗2ジゴとなった。1948年には岩本薫本因坊との十番碁で、6局目までで5勝1敗で先相先に打込む。

1945年5月25日の空襲で住んでいた中野の家も焼けてからは、大田区の璽宇教信者の家に住み、その後1948年までの4年間、璽光尊とともに金沢、山中湖、八戸など各地を転々とする生活を続けていた。金沢では同行していた双葉山を帰すために警察が乗り込む騒動もあった。読売新聞社が呉と璽光尊との交わりを絶たせようと奔走、知人の紹介で横浜に住む事業家の西幸太郎が呉の将来を案じ、マスコミから逃れ静かに囲碁に打ち込めるようにと呉および呉の妻と妻の妹を、杉田の西の邸宅の離れに食客として滞在させた。呉は映画好きで、妻や義妹、西の娘らとともによく映画を観にいったという。杉田の屋敷には青木一男や大倉喜七郎らも訪れ、呉は麻雀を誘われると快く応じたが、その強さには誰もが舌を巻いたという。西家には3年ほど滞在した。

1949年に藤沢庫之助が大手合で九段昇段し、続いて呉が日本棋院の六、七段の棋士との高段者総当り十番碁で8勝1敗1ジゴの成績を挙げ、九段に推挙された。日本で二人だけの九段となった両雄は、1951年から互先にて第二次十番碁を行い、9局目までで呉が6勝2敗1ジゴで先相先に打込む。第二次十番碁と並行して毎日新聞で企画された、コミ制度での互先での四番碁も、呉の四連勝で終わる。続いて1952年から藤沢との第三次十番碁では、6局目までで5勝1敗と定先に打込んで終了。藤沢はこの責任をとり、日本棋院を一時離脱した。またこの頃呉の愛用した星打ちと小目への一間高ガカリの布石は、多くの棋士が用い、「昭和の1、3、5」と呼ばれた。

続く十番碁の相手として、1953-54年に坂田栄男八段、55-56年に高川秀格本因坊と対戦。坂田にはその直前に先相先の六番碁で負け越していたが、十番碁では8局までで6勝2敗と定先に打込んで終了。高川は本因坊4連覇中だったが、毎年の本因坊対呉清源三番碁では連敗しており、十番碁でも8局目までで打ち込まれ、呉の6勝4敗で終了。これで呉は主だった棋士をすべて先相先以下に打ち込んだことになり、誰の目にも名人の資格ありと見えたが、実際に名人に推されることは無かった。この高川戦が最後の十番碁となる。

呉を嘱託として十番碁を主催していた読売新聞では、1957年に「実力名人を決める」との謳い文句により「日本最強決定戦」、別名「六強戦」を開始する。これは呉、藤沢朋斎、橋本宇太郎、坂田栄男、木谷実の各九段と高川本因坊の6人によるリーグ戦で、呉としては既に打ち込んだ相手との互先の対局となったが、第1期は8勝2敗の成績で優勝。翌年の第2期には5勝5敗で3位、61年の第3期には6勝3敗1ジゴで坂田と同率優勝を果たす。この第1期優勝時には、橋本から呉を名人に推してはどうかという提案もされたが実現しなかった。また、同時期、師の瀬越と顧水如から「第2の呉清源」と注目されていた中国人少年陳祖徳らを日本に留学させる計画を訪日した京劇俳優の梅蘭芳との交渉で進めるも長崎国旗事件で実現しなかった。

この約30年に渡り卓越した成績を挙げ、囲碁界に君臨したその期間は「呉清源時代」とも呼ばれた。1961年8月、紅卍会の日本支部設立の調整役をしていた呉は、目白の事務所に向かう途中でオートバイにはねられる。この事故で右足と腰の骨折を負い、東大病院分院に2か月入院した。これ以後、事故の後遺症による頭痛などに悩まされ、年齢的にも40代後半にかかったこともあり、次第に新進の棋士達の追撃を受けるようになる。

61年から1962年にかけて行われた第1期名人戦では、13名のリーグ戦で 呉と藤沢秀行が9勝3敗の成績で同率になるが、呉の最終局の対坂田栄男戦が呉のジゴ勝ち(コミ5目)であったため、ジゴ勝ちは正規の勝ちより下位とするこの時の規定により、藤沢が第1期名人となる。第2、3期のリーグでは呉は2位だったが、第4期には8戦全敗となって遂にリーグ陥落し、この期には弟子の林海峰が名人位に就いた。1976年にはNHK杯戦で準優勝。

1973年の十段戦出場後は対局から遠ざかり、古希を迎えた1984年2月24日に引退引退式はホテルオークラで行われ、記念の連碁にも多くの棋士が参加した。引退後も研究会を続け、多くの現役棋士に影響を与えるとともに、「21世紀の碁」を提唱。応昌期杯世界プロ囲碁選手権戦などの棋戦での審判役も務めている。2012年の『週刊碁』の企画「尊敬する棋士、好きな棋士」では第1位に選ばれた。

国籍と所属

敗戦後の1946年に師の瀬越憲作が日華親善のためとして薦めて、呉は中華民国籍としたが、これは連合国の中国(中華民国政権)代表団が呉の日本国籍取り消しを指示したとも、在日華僑により半強制的に手続きをとったとも言われる(夫人はこの時に無国籍状態となってしまっていた)。次いで璽宇教の問題で瀬越に様々な圧力がかかり、1947年に瀬越が呉の辞表を日本棋院に提出して除籍、客員となり、読売新聞の専属棋士として読売主催の対局に専念することとなったが、当時この経緯を呉自身は把握していなかった。1949年に日本棋院から九段推挙された際には名誉客員棋士という待遇だった。読売主催の最強戦、名人戦には出場していたが、1965年に専属契約を解消し、他紙主催棋戦にも出場するようになる。1952年に台湾(中華民国)の中国囲棋会から招待を受けて台湾訪問し、呉は大歓迎を受け、大国手の称号を授与される。またこの時、当時10歳だった林海峰と試験碁を打ち、渡日を勧めた。この訪台時に夫人がパスポート申請しようとして無国籍が発覚し、再度日本国籍に戻った。また自身も1979年に再度日本国籍を取得する。引退後の1985年に故郷がある中華人民共和国を初めて訪問して歓迎されるも日本国籍であり続け、晩年は呉清源国際囲碁交流基金の設立など日中交流への貢献が評価されて中国から「平和発展貢献賞」が授与された。2017年11月に弟子の林海峰や遺族の立会いのもと故郷の中国福州に帰葬された。

年譜

1914年5月19日 中華民国福建省で生まれる。

1914年10月 一家で北京に移る。

1921年 父より囲碁の手ほどきを受ける。

1926年 囲碁の天才少年として北京で評判となり、日本人クラブで初めて日本人棋士と対局。

1928年10月18日 来日し、瀬越憲作名誉九段に入門。翌年、飛付三段。

1933年 木谷實と共に速度とバランスを重視した「新布石法」を考案して発表。

1933年 日本選手権優勝。10月本因坊秀哉名人との記念対局で「三々・星・天元」という革新的な布石を打つ。

1936年 日本国籍を得、呉泉と改名する。

1939年 木谷實との打込み十番碁(鎌倉十番碁)が始まる。(6勝4敗)

1940年 呉清源に名前を戻す。

1945年 戦災で焼け出されて璽光尊と行動をともにするようになり、1948年まで続いた。

1946年 中国(中華民国)籍に戻る。

1949年 日本棋院より名誉客員の称号を受ける。

1950年 九段に推挙される。

1952年 台湾を訪問。大国手の称号を受ける。

1953年 藤沢庫之介との3度目の十番碁で向先に打込む。

1956年 この年の高川格との十番碁をもって十番碁終了。

1958年 第1期日本最強決定戦優勝。

1961年 第3期日本最強決定戦優勝。8月、交通事故に遭い、2か月入院する。

1962年 第1期名人戦で2位。三強リーグ戦(朝日新聞)において、坂田栄男とともに3勝1敗で優勝。

1967年 大倉賞受賞。

1976年 第23期NHK杯テレビ囲碁トーナメント準優勝

1979年 再度日本籍を得る。

1983年 引退

1985年 戦後初めて中国を訪れる。

1986年 香港中文大学の栄誉博士称号を得る。

1987年 勲三等旭日中綬章を受章。

1996年 NHK教育テレビの囲碁講座で講師を務める。

2005年 日本棋院から囲碁殿堂にノミネートされるが、「まだ修行中の身」を理由に辞退(翌年も)。

2014年11月30日 老衰の為、小田原市内の病院で逝去。満100歳。

2015年 遺族の許可を得て正式に囲碁殿堂入りした。

2017年 遺族の立会いのもと故郷の福州に帰葬された。

2024/06/13 18:31更新

go seigen


呉清源と同じ誕生日6月12日生まれの人

藤本 隆宏_(経営学者)(ふじもと たかひろ)
1955年6月12日生まれの有名人 東京出身

藤本 隆宏(ふじもと たかひろ、1955年6月12日 - )は、日本の経営学者。東京大学大学院経済学研究科教授 (1999年 - 2021年)を経て、早稲田大学大学院経営管理研究科ビジネス・ファイナン…

宮田 早苗 _(政治家)(みやた さなえ)
1919年6月12日生まれの有名人 山口出身

宮田 早苗(みやた さなえ、1919年6月12日 - 2011年1月27日)は、日本の政治家。民社党衆議院議員(5期)。 山口県出身。1972年の第33回衆議院議員総選挙で福岡2区から民社党公認で…

宮本 浩次_(エレファントカシマシ)(みやもと ひろじ)
1966年6月12日生まれの有名人 東京出身

宮本 浩次(みやもと ひろじ、1966年6月12日 - )は、日本のロックミュージシャン、歌手、シンガーソングライター、俳優、元童謡歌手。ロックバンド・エレファントカシマシのボーカリストおよびギタリス…

田口 しおり(たぐち しおり)
1980年6月12日生まれの有名人 東京出身

田口 しおり(たぐち しおり、1980年6月12日 - )は、東京都出身の元女優、元タレント。本名は田口しおり'。メイクスに所属していた。東京都立三田高等学校卒業。 身長162cm。血液型O型。特技…

杉山 恭子(すぎやま きょうこ)
1984年6月12日生まれの有名人 神奈川出身

杉山 恭子(すぎやま きょうこ、1984年6月12日 - )は神奈川県出身の元モデル、タレント。かつてStudio A.L.Cに所属していた。現在は全日空の客室乗務員である。 2008年度ミス・イ…

杉原 杏璃(すぎはら あんり)
1982年6月12日生まれの有名人 広島出身

杉原 杏璃(すぎはら あんり、1982年〈昭和57年〉6月12日 - )は、日本のタレント、投資家、実業家、元グラビアアイドル。広島県福山市出身。スターダストプロモーション、ARIMAX、フィットを経…

三幣 恵理愛(さんぺい えりあ)
1990年6月12日生まれの有名人 千葉出身

三幣 恵理愛(さんぺい えりあ、1990年6月12日 - )は、千葉県出身のタレント、モデルである。プラチナムプロダクション所属であったが、2010年10月よりフリーとなる。現在は、株式会社DCM所属…

川島 茉樹代(かわしま まきよ)
1984年6月12日生まれの有名人 神奈川出身

川島 茉樹代(かわしま まきよ、1984年6月12日 - )は、神奈川県横浜市出身のタレント。日本人と台湾人のハーフであり、日本、台湾等で活動している。台北日本人学校在学中の1999年にパナソニックの…

桂 亜沙美(かつら あさみ)
1984年6月12日生まれの有名人 滋賀出身

桂 亜沙美(かつら あさみ、1984年6月12日 - )は、クィーンズアベニュー所属のタレント、女優。滋賀県草津市出身(生まれは京都府)。既婚で一児の母。 趣味はお菓子作りと歌。特技はオカリナ、走り…

岩田 ゆり(いわた ゆり)
1981年6月12日生まれの有名人 東京出身

岩田 ゆり(いわた ゆり、1981年6月12日 - 2006年9月2日)は、日本の女性ファッションモデル、タレントである。東京都出身。 各種メディアへの出演のほか、フットサル選手やファッションデザイ…

森 知子(もり ともこ)
1980年6月12日生まれの有名人 東京出身

森 知子(もり ともこ、1980年6月12日 - )は、日本の元タレント、元モデル。神奈川県藤沢市出身。ホリプロ、舞夢プロに所属していた。 身長は156cm、スリーサイズはB70-W53-H80。血…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


呉清源と近い名前の人

呉林 卓美(くればやし たくみ)
1959年9月20日生まれの有名人 千葉出身

呉林 卓美(くればやし たくみ、1959年9月20日 - )は、日本の女性声優。千葉県出身。本名は佐藤 卓美(さとう たくみ)。旧芸名はくればやし たくみ。 以前は賢プロダクションに所属していた。 …

呉 圭崇(くれ よしたか)
1983年4月9日生まれの有名人 長野出身

呉 圭崇(くれ よしたか、1983年4月9日 - )は、日本の男性声優。長野県出身。 本名・旧芸名は呉本 圭崇(くれもと よしたか)。 東京アナウンス学院在学中にマウスプロモーション付属養成所に…

真鍋 呉夫(まなべ くれお)
1920年1月25日生まれの有名人 福岡出身

真鍋 呉夫(まなべ くれお、1920年1月25日 - 2012年6月5日)は日本の作家・文筆家・俳人。 福岡県遠賀郡岡垣村(現・岡垣町)生まれの父甚兵衛、母オリとも俳人で父は天門(てんもん)、母は…

片山 晋呉(かたやま しんご)
1973年1月31日生まれの有名人 茨城出身

片山 晋呉(かたやま しんご、1973年1月31日 - )は、茨城県下館市(現筑西市)出身のプロゴルファーである。日本プロゴルフツアー永久シード保持者。 子供のころ、ゴルフ場経営者の父の影響でゴル…

呉 秀三(くれ しゅうぞう)
1865年3月14日生まれの有名人 東京出身

呉 秀三(くれ しゅうぞう、元治2年2月17日〈1865年3月14日〉- 昭和7年〈1932年〉3月26日)は、日本の医学者、精神科医。東京帝国大学医科大学教授(精神病学講座)。師事の榊俶の早世により…

呉 昌征(ご しょうせい)
1916年6月28日生まれの有名人 旧 台湾出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 呉 昌征(ご まさゆき/しょうせい、1916年6月28日 - 1987年6月7日)は、台湾の高雄市橋頭区(当時は台南庁楠梓坑支庁仕隆区…

呉 恵美子(くれ えみこ)
1948年7月10日生まれの有名人 秋田出身

呉 恵美子(くれ えみこ、1948年7月10日 - )は、日本の女優。秋田県平鹿郡浅舞町出身。 本名は荒川 恵美子(旧姓:呉恵美子)。血液型O型。 2012年まで飲食店「くれたんぼ」を経営していた…

呉 章銀 〈オ=ジャンウン〉(Oh Jang-Eun)
1985年7月24日生まれの有名人 出身

7月24日生まれwiki情報なし(2024/06/08 23:43時点)

ヴァネス=ウー 〈呉 建豪〉(Vanness Wu)
1979年8月7日生まれの有名人 出身

8月7日生まれwiki情報なし(2024/06/05 19:58時点)

呉 智英(くれ ともふさ)
1946年9月19日生まれの有名人 愛知出身

呉 智英(くれ ともふさ、1946年9月19日 - )は、日本の評論家、漫画評論家。京都精華大学マンガ学部客員教授。日本マンガ学会2代目会長、現理事。筆名の読みは「ご ちえい」とも。 本名は新崎 智…

ペース=ウー 〈呉 佩慈〉(Pace Wu)
1978年10月4日生まれの有名人 出身

10月4日生まれwiki情報なし(2024/06/05 20:00時点)

呉 文聰(くれ あやとし)
1851年12月19日生まれの有名人 東京出身

呉 文聡(くれ あやとし/ふみあき、嘉永4年11月27日(1851年12月19日) - 大正7年(1918年)9月19日)は、日本の統計学者、慶應義塾大学教授。「国勢調査の生みの親」といわれる。 …

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
呉清源
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

風男塾 Doll☆Elements CoverGirls Candy Kiss チームしゃちほこ 愛乙女★DOLL からっと☆ Ange☆Reve ひめキュンフルーツ缶 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「呉清源」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました