もしもし情報局 > 1954年 > 6月19日 > 野球選手

大宮龍男の情報 (おおみやたつお)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月18日】今日誕生日の芸能人・有名人

大宮龍男の情報(おおみやたつお) 野球選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

大宮 龍男さんについて調べます

■名前・氏名
大宮 龍男
(読み:おおみや たつお)
■職業
野球選手
■大宮龍男の誕生日・生年月日
1954年6月19日 (年齢69歳)
午年(うま年)、双子座(ふたご座)
■出身地・都道府県
愛知出身

(昭和29年)1954年生まれの人の年齢早見表

大宮龍男と同じ1954年生まれの有名人・芸能人

大宮龍男と同じ6月19日生まれの有名人・芸能人

大宮龍男と同じ出身地愛知県生まれの有名人・芸能人


大宮龍男と関係のある人

阿井英二郎: その一方で、2016年以降のプロ野球シーズン中には、北海道新聞の「ファイターズ アイ」(日本ハムの戦い振りを元プロ野球選手の視点で分析する連載コラム)を若松勉(ヤクルト時代のチームメイト)・岩本勉・大宮龍男と交互に担当する。


星野仙一: オフに日本ハムとの2対2トレードで大島康徳、曽田康二を放出し、大宮龍男、田中富生、西武とのトレードで平野謙を放出し、小野和幸、巨人を自由契約となった仁村薫を獲得した。


小川宗直: その後も制球難から一軍に定着できず、1989年11月広橋公寿と共に宮下昌己・大宮龍男との交換トレードで中日ドラゴンズに移籍。


伊東勤: 3年目の1984年、4月11日の日本ハム戦(後楽園)で当時正捕手であった黒田正宏が大宮龍男の折れたバットを左側頭部に受けて病院に運ばれる。


北村俊介: 初出場:1989年9月10日ヤクルトスワローズ戦(ナゴヤ球場)、9回裏に大宮龍男の代走


潮崎哲也: しかし、大宮龍男と組んだ第5戦では連投の疲れから球威が落ちたストレートを狙われ、3イニング目に入った延長10回に池山隆寛に決勝点となる本塁打を浴びて敗戦投手となった。


中村武志: これにより、大宮龍男・大石友好らのサポートを受けながらではあったが、中村は6月ごろから正捕手としてレギュラーに定着。


葛川健司: 初出場:1985年5月11日、対西武ライオンズ7回戦(西武ライオンズ球場)、7回表に大宮龍男の代打で出場


野村裕二: プロ入り後は、チームメイトの田村藤夫や大宮龍男が移籍後も若菜嘉晴らの壁を破れず、一軍での出場は1988年の2試合(捕手としては1試合)にとどまり、1991年限りで現役を引退。


黒田正宏: 1984年にはシーズン開幕直後の4月11日、日本ハム戦(後楽園)の7回裏に大宮龍男が三ゴロを打った際、バットが真っ二つに折れ、その片方が黒田の左側頭部を直撃。


大栗麻未: 日本ハムvs西武戦 (2014年8月24日) - 副音声解説に、水野善公アナウンサー、野球解説者大宮龍男と共演。


曽田康二: 1987年12月、大島康徳と共に、大宮龍男・田中富生との2対2の交換トレードで日本ハムファイターズに移籍。


岡部憲章: 1980年5月24日の近鉄戦(後楽園)で初勝利を挙げると、1981年には大宮龍男の好リードも光り、先発投手の一人として13勝を記録。


中西弘明: 1981年オフには日本ハムファイターズへ移籍するが、ここでも大宮龍男・田村藤夫の壁を破れず、一軍には定着できずに晩年は専らブルペン担当や若手の指導役を務める。


門田博光: 1990年の西武戦で打席に立った際、投球を捕手の大宮龍男が落球し、一塁ランナーが進塁を試みるという場面があった。


石毛宏典: 駒大では2学年先輩に森繁和・大宮龍男、3学年先輩に中畑清・二宮至・平田薫がいた。


広橋公寿: 1989年オフ、宮下昌己・大宮龍男との交換トレードで小川宗直と共に中日ドラゴンズへ移籍。


渡辺英昭: 初盗塁:1991年10月8日、対西武ライオンズ25回戦(西武球場)1回表に二盗(投手:石井丈裕、捕手:大宮龍男


森繁和: 4年次の1976年春季リーグでは、同期の大宮龍男とバッテリーを組み、8勝を挙げる活躍で最高殊勲選手、最優秀投手、ベストナインを受賞。


水谷啓昭: 決勝では後に大学でチームメイトとなる大宮龍男のいた享栄高を破って夏の選手権出場を決めるが、1回戦でこの大会に優勝した桐蔭学園の大塚喜代美に完封負けを喫す。


清水信明: 初出場:1984年8月29日、対阪急ブレーブス22回戦(阪急西宮球場)、7回裏から大宮龍男に代わり捕手出場


森繁和: 選手に対しての指導が厳しく、西武投手コーチ時代に駒澤大学の後輩でもある竹下潤がふがいないピッチングでKOされた際には、当時バッテリーコーチだった大宮龍男(大学時代にバッテリーを組んでいた)とステレオで竹下を怒鳴りつけたこともある。


大島康徳: しかし1987年オフ、監督の星野仙一のチーム改革により、田中富生・大宮龍男との交換トレードで日本ハムファイターズへ曽田康二とともに移籍。


光山英和: 初盗塁:1990年6月1日、対西武ライオンズ9回戦(西武ライオンズ球場)、9回表に二盗(投手:鈴木哲、捕手:大宮龍男


田中富生: 1988年に大宮龍男と共に大島康徳、曽田康二とのトレードで中日ドラゴンズへ移籍。


沖泰司: 1988年は大宮龍男の移籍により、捕手となって2試合に先発マスクを被る。


石井丈裕: 中日から移籍してきたベテラン大宮龍男の好リードもあり、初完封を挙げると、次の5月25日でも完投で勝利し、先発ローテーション入りを果たした。


仲田秀司: しかし1990年には大宮龍男の移籍入団もあって出場機会が減少、1995年限りで現役を引退した。


宮下昌己: その後は登板数が減少、1989年オフに広橋公寿・小川宗直との交換トレードで、大宮龍男と共に西武ライオンズに移籍した。


栗橋茂: 赤津以外の同期に木下富雄、吉田秀雄、2学年後輩に“駒大三羽烏”(中畑清、平田薫、二宮至)、3学年後輩に大宮龍男、森繁和がいる。


大宮龍男の情報まとめ

もしもしロボ

大宮 龍男(おおみや たつお)さんの誕生日は1954年6月19日です。愛知出身の野球選手のようです。

もしもしロボ

選手としての特徴、詳細情報などについてまとめました。卒業、現在、引退に関する情報もありますね。大宮龍男の現在の年齢は69歳のようです。

大宮龍男のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

大宮 龍男(おおみや たつお、1954年6月19日 - )は、愛知県岡崎市出身の元プロ野球選手(捕手)・コーチ、解説者・評論家。愛称は「東海の龍」「大宮親分」。

享栄高等学校では2年次の1971年から正捕手となり、同年の夏の甲子園県予選では決勝に進出。後に大学でバッテリーを組むエース・水谷啓昭を擁する東邦高に惜敗し、甲子園出場を逸する。3年次の1972年夏の県予選でも準々決勝に進出するが、2年生平野謙擁する公立の犬山高に敗れる。

高校卒業後は1973年に駒澤大学へ進学する。山本泰之・水谷・森繁和らとバッテリーを組み、東都大学野球リーグでは在学中に5度の優勝を経験。3年次の1975年は外野手としても出場し、4年中畑清らと共に春秋連続制覇を果たすと、秋季には最高殊勲選手に選出される。同年の大学選手権でも決勝で斉藤明雄擁する大商大を破って優勝。秋の第6回明治神宮野球大会では準決勝で2年江川卓や3年船木千代美(のち熊谷組 - TDK)投手らを擁する法大を1-0で破り、決勝でエース丸山清光(のち朝日新聞)擁する明大に敗退。1学年上の捕手だった小川良一が卒業後は再び捕手に専念。4年次の1976年春季でも優勝し、2連覇をかけて挑んだ大学選手権では準決勝で大商大に敗退するが、同年の第5回日米大学野球選手権大会日本代表に選出された。第7回明治神宮野球大会では準決勝で法大に敗退。

捕手として3度、外野手としても1度ベストナインを受賞し、リーグ通算88試合出場、283打数70安打、打率.247、7本塁打、37打点を記録。森以外の駒大の同期に山川猛・武智勇治、3学年先輩に栗橋茂・木下富雄、1学年先輩に中畑・二宮至・平田薫、2学年後輩に石毛宏典らがいた。

1976年のドラフト4位で日本ハムファイターズに入団。この年のドラフト会議では指名した選手からことごとく入団拒否され、入団したのは大宮の他には6位で指名した下田充利だけであった。

1980年7月29日の南海戦(大阪)では指名打者で出場してサイクル安打を達成したが、この試合での本塁打と三塁打はいずれも自身のシーズン唯一のものであった。

脚が速く、フライを追って、ベンチに飛び込んでいく闘志を持ち、1981年は加藤が故障で衰えを見せ始めると、6月には大沢啓二監督が正捕手に抜擢すると共に、広島から移籍してきた江夏豊を教育係に指名。江夏は大宮がサインに首を振らなくなったことを喜ぶと、江夏は「甘い。まだアイツのために“ほうってやってる”。本当の捕手なら首を振ってるよ」と言った。江夏のアドバイスは打撃にも及び、打撃不振に苦しみ、ベンチ裏で素振りをしていると「バックスイングが大き過ぎる」と助言。次の打席から快音を連発するようになったという。徹底的に配球面を鍛えられたことによってリード面にも成長を見せ、大宮は「捕手はリード面が仕事の7、8割を占める」と考え、ストレートを右打者には懐へ、左打者には膝元へと果敢に要求するなど、気の強さはダイレクトにリードへと反映された。戦国武将の知恵をリードの参考にしたこともある一方、血液型による性格診断を参考に、江夏らA型には相手を信頼するリード、木田勇らAB型には具体的なリードと、投手の血液型によってリードを切り替える一面もあった。大宮に引っ張られた投手陣は岡部憲章が最優秀防御率を獲得し、間柴茂有が15勝0敗で勝率10割を記録、恩師・江夏もセーブ王を獲得した。大宮自身も初めて100試合以上に出場し、19年ぶりのリーグ優勝に貢献したほか、初めて規定打席に達する(33位、打率.249)。同年の巨人との日本シリーズでは敗退したものの、20打数7安打の好記録を残す。

1982年は加藤が大洋に移籍したため、田村藤夫とレギュラーを争いつつ出場。5月末に死球による左頬骨骨折で一時は戦線を離脱するが、6月末には復帰。前期は西武に優勝を許すが、後期は開幕戦である7月2日の近鉄戦(後楽園)にて村田辰美から2本塁打を放つ活躍で江夏の通算200勝をアシスト。自身の好調な打撃とリードも相まってチームを引っ張り、2年連続後期優勝に貢献。打率は.258ながら得点圏では.301、満塁時には.667を記録。プレーオフでは西武に敗れたが、ダイヤモンドグラブ賞を受賞。

オールスターゲームにも3度選出されるなど正捕手として活躍していたが、1986年からは田村の台頭で出番が減少。

1984年8月22日の西武戦(後楽園)ではスティーブ・オンティベロスと殴り合いを演じ、スティーブと共に退場処分を受けた。1982年7月13日の西武戦(後楽園)でもスティーブが大宮に掴み掛るという騒ぎを起こしており、この時はスティーブのみが退場処分となった。

1988年に大島康徳・曽田康二との交換トレードで田中富生と共に中日ドラゴンズへ移籍すると、中村武志の2番手捕手として起用される。9月20日の巨人戦(ナゴヤ)で斎藤雅樹からサヨナラ本塁打を放つなど活躍し、出場試合は少ないものの強気なリードで投手陣を引っ張り、6年ぶりのリーグ優勝に貢献した。

1990年には広橋公寿・小川宗直との交換トレードで宮下昌己と共に西武ライオンズへ移籍。

移籍1年目のキャンプやオープン戦では不振に苦しむ工藤公康に付きっきりで、その再生に腐心。

3月15日の中日とのオープン戦(ナゴヤ)で、鹿取義隆から受けた死球に激怒し、マウンドの鹿取に向かってバットを投げつけたベニー・ディステファーノを制止しようと割って入ったが、ディステファーノは大宮の顔面を拳で何発も殴打し、オープン戦では珍しい大乱闘に発展した。ディステファーノは退場処分を受けたが、オープン戦において審判への暴言等での退場前例はあるものの、暴力行為による退場処分はこの試合が初で現在のところ唯一となっている。

後に大宮は2017年11月26日に放送された『中居正広のプロ野球珍プレー好プレー大賞2017』で、「ディステファーノに僕が英語で『STOP!』って言ったんです。そしたらこういうことになっちゃったんです」と話している。さらに大宮は、前の年まで中日にいたため、「反撃しようにも相手は去年までは仲間だったので、行くに行けなかったんです。しかも乱闘が終わったら中日の選手たちはみんな笑っていて。(当時中日の)監督だった星野さんも笑ってました」という裏話も語っていた。

森祇晶監督がその強気な性格と闘争心を買い、若い2年目の石井丈裕や5年目22歳の岡田展和が先発する試合では、スタメンで起用。石井は大宮に引っ張られて、6月が終わるまでに4勝1敗を挙げ、自信をつけた。長年の「ライバル不在」で安泰の地位を確保し、無意識のうちに安穏とした心境になっていた正捕手の伊東勤に大きな緊張感と危機感を与えた。森は投手陣が大量失点すると、容赦なく伊東をベンチに下げ、大宮に交代した。

5月27日の近鉄戦(藤井寺)では、プロ入り後まだ未勝利、かつ前年は右肩痛で1年を棒に振り、同年初登板となる岡田をリード。5試合連続2桁奪三振の日本新記録を賭けて新人・野茂英雄と投げ合ったが、ローテーションの谷間となった岡田のプロ初完封初勝利をアシスト。ライオンズは野茂から6点を奪ってKO、野茂の新記録を阻止した。試合後に岡田は「これが最後のチャンスだと思って、大宮さんのミットだけをめがけて投げました」と相好を崩し、同年、岡田は大宮とのコンビでローテーションの谷間で花を咲かせ、前半戦だけで3勝0敗であった。

1992年限りで現役を引退

引退後は西武で一軍バッテリーコーチ(1993年 - 1994年)→編成担当(1995年)を務め、コーチ時代にリーグ5連覇に貢献したほか、駒大の後輩である竹下潤が不甲斐ないピッチングでKOされた際には、大学時代にバッテリーを組んでいた投手コーチの森とステレオで怒鳴りつけた。

退団後は古巣・日本ハムに復帰し、二軍バッテリー兼打撃コーチ補佐(1996年)→二軍打撃コーチ(1997年)→一軍打撃コーチ(1998年 - 1999年)→フロント(2000年 - 2005年)を歴任。

日本ハム退団後の2006年より東京中日スポーツ評論家、2007年より北海道放送解説者・北海道新聞評論家も務めている。

2007年からは解説・評論活動の傍ら、沖縄県内で4ヶ所のホテルを展開しているリゾートホテルチェーン「かりゆしインターナショナル」アドバイザー、企業と企業の間に入ってマッチングする仕事もしている。

「かりゆしインターナショナル」の社長とは同い年であり、日本ハム選手時代の名護キャンプ中に意気投合。大宮がホテルのディナーショーを企画することもあり、歌手の今井美樹を招いたこともあった。大宮と同じ東京都内のマンションの上の階に、今井の所属事務所の社長が住んでいた縁で、普段はあまりディナーショーをやらない今井に「沖縄なら、行ってみたいかな」と言ってもらえた。HBCが毎年2月の名護キャンプ中にファイターズ応援ツアーを企画し、キャンプ中に約300人が参加して3泊ずつするが、この計900泊分を、かりゆしインターナショナル系列のホテルへ解説の縁で来てもらっている。

2012年から2013年には母校・駒大で指導を行った。

選手としての特徴

所属した3球団全てでリーグ優勝、日本シリーズ進出を5度も経験している。日本一には2度(1991年 - 1992年)も貢献した。3球団から出場は若生智男(大毎→阪神→広島)・永尾泰憲(ヤクルト→近鉄→阪神)・中尾孝義(中日→巨人→西武)・阿波野秀幸(近鉄→巨人→横浜)・工藤(西武→ダイエー→巨人)・中嶋聡(阪急→西武→日本ハム)・江藤智(広島→巨人→西武)・岡島秀樹(巨人→日本ハム→ソフトバンク)と並んで最多タイであった。

詳細情報

年度別打撃成績

年度 球団 試合 打席 打数 得点 安打 二塁打 三塁打 本塁打 塁打 打点 盗塁 盗塁死 犠打 犠飛 四球 敬遠 死球 三振 併殺打 打率 出塁率 長打率 OPS
1977 日本ハム 40 64 60 5 10 1 1 2 19 11 0 0 2 0 2 0 0 13 1 .167 .194 .317 .510
1978 51 89 84 5 22 2 1 1 29 12 4 0 1 0 4 0 0 12 5 .262 .295 .345 .641
1979 75 180 168 21 46 6 0 5 67 14 12 3 1 0 9 1 1 21 1 .274 .315 .399 .713
1980 71 160 135 19 34 5 1 1 44 11 5 3 4 0 19 1 2 21 5 .252 .353 .326 .678
1981 113 404 358 51 89 9 3 15 149 53 13 4 11 3 30 0 2 40 11 .249 .308 .416 .724
1982 112 407 361 48 93 26 6 16 179 67 7 7 9 4 28 0 5 41 16 .258 .317 .496 .812
1983 123 417 369 45 85 13 1 8 124 34 11 7 11 1 33 2 3 54 5 .230 .298 .336 .634
1984 106 320 289 37 73 15 2 7 113 31 11 5 7 0 22 0 2 26 6 .253 .310 .391 .701
1985 74 173 156 12 41 7 1 1 53 16 1 1 0 3 14 1 0 12 10 .263 .318 .340 .658
1986 39 58 57 4 11 1 1 2 20 7 1 0 0 0 1 0 0 8 2 .193 .207 .351 .558
1987 57 109 98 14 28 3 0 2 37 10 2 0 1 0 9 0 1 15 2 .286 .352 .378 .729
1988 中日 57 91 81 7 14 1 0 2 21 5 2 0 1 1 8 3 0 19 2 .173 .244 .259 .504
1989 31 42 40 2 9 1 0 1 13 3 0 0 1 0 1 0 0 7 2 .225 .244 .325 .569
1990 西武 33 74 62 5 12 3 0 0 15 6 1 0 2 2 8 0 0 16 3 .194 .278 .242 .520
1991 25 23 21 0 2 0 0 0 2 2 0 0 0 0 2 0 0 4 0 .095 .174 .095 .269
1992 27 25 21 1 4 0 0 0 4 2 0 0 0 0 4 0 0 8 2 .190 .320 .190 .510
通算:16年 1034 2636 2360 276 573 93 17 63 889 284 70 30 51 14 194 8 16 317 73 .243 .303 .377 .680

年度別守備成績

年度 球団 捕手
試合 企図数 許盗塁 盗塁刺 阻止率
1977 日本ハム 27 13 10 3 .231
1978 42 50 35 15 .300
1979 46 27 14 13 .481
1980 40 26 13 13 .500
1981 112 98 69 29 .296
1982 110 116 77 39 .336
1983 122 130 87 43 .331
1984 92 83 56 27 .325
1985 39 38 24 14 .368
1986 4 1 1 0 .000
1987 9 3 2 1 .333
1988 中日 42 17 9 8 .471
1989 26 7 5 2 .286
1990 西武 32 10 7 3 .300
1991 24 14 9 5 .357
1992 26 13 11 2 .154
通算 793 646 429 217 .336

太字年はダイヤモンドグラブ賞の受賞

表彰

ダイヤモンドグラブ賞:1回 (1982年)

記録

初出場:1977年4月3日、対クラウンライターライオンズ2回戦(平和台野球場)、4回裏に加藤俊夫に代わり捕手として出場

初先発出場:1977年4月5日、対南海ホークス1回戦(後楽園球場)、8番・捕手として先発出場

初安打・初打点:1977年5月1日、対ロッテオリオンズ4回戦(後楽園球場)、7回裏に成重春生から適時打

初本塁打:1977年5月12日、対ロッテオリオンズ7回戦(後楽園球場)、8回裏に岡持和彦の代打として出場、水谷則博から3ラン

1000試合出場:1991年8月27日、対福岡ダイエーホークス18回戦(平和台野球場)、9回裏に捕手として出場 ※史上297人目

サイクルヒット:1980年7月29日、対南海ホークス後期4回戦(大阪スタヂアム) ※史上33人目

オールスターゲーム出場:3回 (1981年、1982年、1985年)

背番号

27 (1977年 - 1987年)

38 (1988年 - 1989年)

22 (1990年 - 1992年)

83 (1993年 - 1994年)

85 (1996年 - 1999年)

2024/06/14 12:32更新

oomiya tatsuo


大宮龍男と同じ誕生日6月19日生まれ、同じ愛知出身の人

鈴木 ゆかり_(歌手)(すずき ゆかり)
1965年6月19日生まれの有名人 愛知出身

6月19日生まれwiki情報なし(2024/06/14 03:20時点)

村上 知奈美(むらかみ ちなみ)
1974年6月19日生まれの有名人 愛知出身

村上 知奈美(むらかみ ちなみ、1974年6月19日 - )は、フリーアナウンサー。愛知県出身。青山学院大学法学部卒業。第20代ミス青山学院大学。   大学卒業後、セント・フォースに所属しフリーア…

白木 杏奈(しらき あんな)
1990年6月19日生まれの有名人 愛知出身

赤沼 杏奈(あかぬま あんな、1990年6月19日 - )は、日本の女性タレント、ニューボーンフォトグラファー。旧芸名で、白木 杏奈(しらき あんな)、がある。 愛知県名古屋市出身。元ジールアソシエ…

酒井 大輔(さかい だいすけ)
1980年6月19日生まれの有名人 愛知出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 酒井 大輔(さかい だいすけ、1980年6月19日 - )は、愛知県瀬戸市出身の元プロ野球選手(投手)。 松坂世代の一人。春日丘高…

前田 章宏(まえだ あきひろ)
1983年6月19日生まれの有名人 愛知出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 前田 章宏(まえだ あきひろ、1983年6月19日 - )は、愛知県名古屋市中川区出身の元プロ野球選手(捕手)、野球指導者、ブルペン捕…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


大宮龍男と近い名前の人

大宮 悌二(おおみや ていじ)
1928年11月22日生まれの有名人 東京出身

大宮 悌二(おおみや ていじ、1928年11月22日 - 1994年12月23日)は、日本の声優、俳優。東京都八王子市出身。最終所属事務所は東京俳優生活協同組合。 アントン・チェーホフの『桜の園』…

大宮 敏充(おおみや としみつ)
1913年4月13日生まれの有名人 東京出身

大宮 敏充(おおみや としみつ、本名:恒川 登志夫(つねかわ としお)、1913年4月13日 - 1976年12月23日)は昭和時代に浅草を中心に活躍したコメディアンである。 「大宮デン助」はあるい…

大宮 守人(おおみや もりと)
1919年2月13日生まれの有名人 北海道出身

大宮 守人(おおみや もりと、1919年2月13日 - 2000年4月29日)は、日本の料理人。ラーメン店『味の三平』初代店主。 札幌の味噌ラーメンの発明者。 北海道旭川市出身。戦前 - 戦中は…

大宮 隆(おおみや たかし)
1913年4月23日生まれの有名人 滋賀出身

大宮 隆(おおみや たかし 1913年(大正2年)4月23日 - 2007年(平成19年)6月4日)は、日本の実業家。寳酒造株式会社元会長・社長を務め、京都財界の顔役の一人だった。宝ホールディングス会…

大宮司 佳代(だいぐうじ かよ)
1989年3月16日生まれの有名人 鹿児島出身

大宮司 佳代(だいぐうじ かよ、1989年3月16日)は、鹿児島県出身の女優、ファッションモデル。元インセント所属。 2010年8月、芸能事務所インセントに所属。『週刊ヤングジャンプ』『週刊プレイ…

大宮 知信(おおみや とものぶ)
1948年8月5日生まれの有名人 茨城出身

8月5日生まれwiki情報なし(2024/06/07 12:32時点)

大宮 信光(おおみや のぶみつ)
1938年8月10日生まれの有名人 東京出身

大宮 信光(おおみや のぶみつ、1938年8月10日- )は、日本の科学ジャーナリスト、SFファン活動家。 東京神田生まれ。東京教育大学(中退)在学中から家庭教師、塾経営をはじめる。 1967年に…

大宮 健資(おおみや たけし)
1943年4月3日生まれの有名人 宮城出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 大宮 健資(おおみや たけし、1943年4月3日 - )は、宮城県柴田郡川崎町出身の元プロ野球選手。 大河原商業高等学校から196…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
大宮龍男
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

STA*M SOLIDEMO BMK_(音楽グループ) 原因は自分にある。 MAZZEL IMP. M!LK 祭nine. 10神ACTOR BOYS AND MEN 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「大宮龍男」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました