もしもし情報局 > 1947年 > 12月21日 > 野球選手

黒田正宏の情報 (くろだまさひろ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

黒田正宏の情報(くろだまさひろ) 野球選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

黒田 正宏さんについて調べます

■名前・氏名
黒田 正宏
(読み:くろだ まさひろ)
■職業
野球選手
■黒田正宏の誕生日・生年月日
1947年12月21日 (年齢76歳)
亥年(いのしし年)、射手座(いて座)
■出身地・都道府県
兵庫出身

(昭和22年)1947年生まれの人の年齢早見表

黒田正宏と同じ1947年生まれの有名人・芸能人

黒田正宏と同じ12月21日生まれの有名人・芸能人

黒田正宏と同じ出身地兵庫県生まれの有名人・芸能人


黒田正宏と関係のある人

伊東勤: 3年目の1984年、4月11日の日本ハム戦(後楽園)で当時正捕手であった黒田正宏が大宮龍男の折れたバットを左側頭部に受けて病院に運ばれる。


江本孟紀: なお、一学年先輩にはのちに阪神タイガースでチームメイトとなる田淵幸一と、南海でチームメイトとなる富田勝、山本浩司の「法政三羽ガラス」、同期には前述の山中をはじめ、黒田正宏・堀井和人がいる。


江本孟紀: 寮には法大時代の同期生である堀井和人・黒田正宏をはじめ顔見知りの選手が多く大いに歓迎された。


金森栄治: 1年目の1982年には8番・捕手として2試合に先発マスクを被るが、大石友好・黒田正宏・伊東勤の壁を破れなかった。


田淵幸一: ヘッドコーチに黒田正宏(法大の1年後輩捕手)、打撃コーチに大田卓司、スコアラーに豊倉孝治と西武OBを


青山道雄: 初出場:1984年4月2日、対南海ホークス2回戦(西武ライオンズ球場)、5回裏に黒田正宏の代走で出場


中出謙二: 初出場:1978年4月1日、対阪急ブレーブス前期1回戦(阪急西宮球場)、8回裏に黒田正宏に代わり捕手で出場


野村克也: 八木沢とはロッテ時代の1978年にバッテリー組んでおり、バッテリーコーチは黒田正宏が就任した。


山中正竹: 大学同期に江本孟紀投手、黒田正宏捕手、山田克己遊撃手、堀井和人左翼手らがいた。


加納茂徳: 高校の2年上に黒田正宏がいた。


石井丈裕: 1989年シーズンのキャンプでは順調な仕上がりを見せ、バッテリーコーチの黒田正宏からは「前年のシーズンの新人王の森山良二並に活躍できる」と高い評価を受け、監督の森祇晶にも開幕ローテーション入りを期待されていた。


切通猛: 2年後輩の黒田正宏は、切通が凄い筋肉で打球をポンポン飛ばしていたのを見て、一流になるにはあのぐらいの筋力がないといけないのかと思い、足腰を徹底的に鍛えた。


島田洋七: 山本浩二らと付き合いがあり一時は広島カープファンと言っていたが、下積み時代にアルバイトしていた大阪のスナックにお客として来た黒田正宏と家族ぐるみの付き合いが始まり、西武ライオンズに移籍した黒田に「空気がいいから」と勧められ、佐賀に転居するまで西武ライオンズ球場の近くに住んだ。


香川伸行: 初出場:1980年7月8日、対近鉄バファローズ後期1回戦(日生球場)、4回裏に黒田正宏に代わり捕手として出場


大石友好: 1982年はリーグ優勝・日本一に貢献するが、シーズン後半には同年南海より移籍してきたベテランの黒田正宏が台頭。


広岡達朗: シーズン終了後、ヘッドコーチの森が退団し、黒田正宏が選手兼任バッテリーコーチに就任することとなった。


下田武三: 1984年、折れたバットの直撃を受けて当時西武ライオンズの黒田正宏が負傷した際には、すぐさま品質改善のためにバット製造業者に調査を依頼した。


岩木哲: 南海の捕手陣には野村克也選手兼任監督が君臨していたほか、控えにも柴田猛・和田徹・黒田正宏・松本芳之がいたため、なかなか一軍でマスクを被る機会はなかった。


林正広: 初盗塁:1980年4月7日、対南海ホークス前期3回戦(日生球場)、9回裏に二盗(投手:村上之宏、捕手:黒田正宏


香川伸行: 1年目の1980年は、7月8日の近鉄戦(日生球場)で初出場し、4回裏から黒田正宏に代わってマスクを被り、5回表に回ってきた初打席では、ボールカウント0-3で井本隆から左翼席場外への特大の初打席初本塁打(史上14人目)を放った。


高柳秀樹: 初安打:1979年5月12日、対近鉄バファローズ前期7回戦(日生球場)、6回表に黒田正宏の代打で出場、井本隆から


松本芳之: 偵察要員としての起用が多く、野村解任後の1978年は黒田正宏が正捕手に起用され、先発出場は6試合にとどまった。


中沢春雄: この時のチームメートに黒田正宏、藤村哲也がいた。


中出謙二: 野村克也選手兼任監督の解任・退団に伴い「ポスト野村」の期待を受けるが、先発マスクは1年目に2試合、2年目は5試合にとどまり、黒田正宏らとのポジション争いに敗れる。


山下律夫: 1982年のキャンプイン前に片平晋作・黒田正宏との交換トレードで山村善則と共に南海ホークスへ移籍。


野田雲平: 初盗塁:同上、9回表に二盗(投手:小林誠二、捕手:黒田正宏


森祇晶: 森の助言を受け第4戦以降、巨人のベンチに癖を読まれていた捕手の黒田正宏・大石友好に代えてプロ2年目、20歳の伊東勤をスタメン捕手に起用し、日本一となった第7戦はフル出場させた。


山村善則: 1982年のキャンプイン直前に片平晋作・黒田正宏との交換トレードで、山下律夫と共に南海へ移籍。


堀井和人: 大学同期に山中の他、江本孟紀・黒田正宏・山田克己らがいた。


吉田博之: 同年は黒田正宏・香川に次ぐ39試合出場で、黒田が西武に移籍した1982年は岩木哲・香川に次ぐ25試合出場であった。


黒田正宏の情報まとめ

もしもしロボ

黒田 正宏(くろだ まさひろ)さんの誕生日は1947年12月21日です。兵庫出身の野球選手のようです。

もしもしロボ

エピソード、詳細情報などについてまとめました。卒業、引退、ドラマ、テレビ、家族に関する情報もありますね。黒田正宏の現在の年齢は76歳のようです。

黒田正宏のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

黒田 正宏(くろだ まさひろ、1947年12月21日 - )は、兵庫県印南郡大塩町(現・姫路市)出身の元プロ野球選手(捕手)・コーチ、野球解説者・評論家。

生家は黒田官兵衛の子孫と伝わる。黒田が生まれた頃、生家は薬局を経営しており、薬剤師をしていた母から整腸剤を毎日飲むように言われていたことが強い体の基礎となったと回想している。

中学生の時に本格的に野球を始め、姫路南高校では1年次の1963年からベンチ入り。その時の3年生主砲が切通猛で、凄い筋肉で打球をポンポン飛ばしていた。黒田は一流になるにはあのぐらいの筋力がないといけないのかと思い、足腰を徹底的に鍛えた。切通からは「何でもええから走っとけ」と言われ、野球人生で最初に影響を受けた人になった。この頃は投手もやっていたが、明大時代に杉下茂とバッテリーを組んだ安藤邦夫監督から「お前、肩が強いからキャッチャーやれ」と言われた。同年の夏の甲子園兵庫大会で市立西宮に6-5で敗れて準優勝に終わり、その後の3年間も甲子園出場に届かなかった。ハワイ高校選抜チームが来日した際には兵庫県選抜の正捕手を務め、育英のエース・鈴木啓示とバッテリーを組んだ。

3年次の1965年に第1回ドラフトで阪急ブレーブスから10位で指名され、阪急のチーフスカウトと話した父も「給料がいいぞ、いけいけ」と勧めたが、黒田は大学で野球をしたかったため入団を拒否。安藤の明大の後輩である岡田悦哉が監督を務める首都大学リーグ・大東文化大学からも誘いがあったが、高校卒業後の1966年に法政大学へ進学。1年次の同年から3年次の1968年まで田淵幸一の控え捕手を務め、4年次の1969年から正捕手となる。同年の春季・秋季ともに3割を打ち、秋季では同期のエース・山中正竹とバッテリーを組んで優勝に貢献したほか、同年の第8回アジア選手権日本代表にも選出される。大学同期には山中の他に江本孟紀、堀井和人がいる。

大学卒業後の1970年には、同郷の先輩でコーチをしていた有本義明に誘われ、本田技研に入社。同年の都市対抗に出場し、1回戦の三菱自動車京都戦で本塁打を放ち、チームの本大会初勝利と準々決勝初進出に貢献して注目される。同大会の優秀選手賞を獲得し、同年の社会人ベストナインにも選出された。

1970年のドラフト6位で南海ホークスに入団。指名後、黒田自身はもう1年社会人で経験を積むことを考えていたために入団を固辞しようとしたが、南海のスカウトで法大の先輩である堀井数男と柚木進から、野村克也選手兼任監督と「会って話をしてほしい」と頼まれ、同年12月に当時住んでいた埼玉県和光市から野村の待つ大阪・難波のステーキ店へ向かい、野村と面談した。野村は「俺は恍惚だから」と話し、将来の正捕手ポストを示唆。黒田は驚きながらも南海入りに一気に傾いた。自身の誕生日である12月21日に入団を表明した。

1971年はオープン戦こそ出場できたが、シーズン開幕後は野村が出続けた。入団当初から野村に「いつでも守れるようにしておけよ」と指示を受けていた。シーズン中のある時に野村が足を痛め、試合後「明日は無理や。準備しとけ」と言われた。黒田は「よーし」と張り切ったが、翌日になると「やっぱり俺が出るわ」と野村が出た。

1972年4月28日の西鉄戦(大阪)で一軍初出場を果たし、以降は野村の控え捕手として下積みを重ね、必ず一軍に帯同した。

1973年には試合中に転倒して右肩を脱臼し、「すぐに診てもらえ!」と野村が手配してくれた病院で診察を終えた後、野村が沙知代夫人と小さい克則を連れて待っていてくれた。普段はぶっきら棒で「見て学べ」という感じの野村であったが、この時は「手術だけはするなよ。戻られへんからな」と言ってくれた。打撃は非力であったが、インサイドワークとキャッチングに優れていた。

1974年には野村が右肘を故障したため36試合に出場したが、2番手は3年先輩の柴田猛で、1975年からは減少に転じる。

1976年からは移籍してきた江夏豊のキャッチボールのパートナーを松本芳之と共に務めた。

1978年には、前年の2番手捕手であった松本や打撃に定評のある和田徹を抑えて正捕手に抜擢される。自己最多の117試合に出場し、1978年7月9日の阪急戦(西宮)で稲葉光雄から初本塁打を放ったほか、リーグ最多の17死球を記録。南海の当時の先発陣には山内新一・藤田学・佐藤道郎らシュートを使って勝負する投手が多く、「やられたら、やり返す」という当時のリーグの風潮から、相手にぶつけたら、ぶつけたチームの捕手が相手投手の標的になるのが暗黙のルールであり、「私が逃げれば味方の投手が遠慮して腕を振れなくなる」として、あえてボールをかわさなかったことが背景にある。胸にボールが当たることを避けるため、投手側の左肩を開かないようにしていた。ロッテ戦で村田兆治の球を左脇腹に受け、肋骨を3本折った際は、知り合いの医者に頼み、骨を動かしてテーピングをしただけで出場を強行した。

1979年には伊藤勲との併用になり、右肘の故障で出番を減らす。

1980年には香川伸行の加入で競争が激化して出場機会が減少するが、同年6月19日の阪急戦(大阪)では盗塁の名手・福本豊が試みた3度の二盗を全てアウトにしており、福本自身がたびたび回想している。7月以降は併用状態となり、1981年は若手の吉田博之も台頭すると、オフの12月にはトレードを通告される。

1982年のキャンプイン直前、根本陸夫管理部長の要望で、山下律夫・山村善則との交換トレードで片平晋作と共に西武ライオンズへ移籍。1981年まで南海は西武にシーズン通算対戦成績で勝ち越していたが、正捕手・黒田の移籍後は負け越しが続き、勝ち越したのは親会社がダイエーになった22年後の2003年シーズンであった。大石友好・伊東勤と併用され、1982年と1983年には2年連続リーグ優勝に貢献し、1983年5月23日の南海戦(西武)では山内孝徳から移籍後初本塁打を放った。中日との日本シリーズは全6戦中4戦、巨人との日本シリーズでは全7戦中3戦で先発マスクを被ったが、広岡達朗監督は森昌彦コーチの助言を受け第4戦以降、巨人のベンチに癖を読まれていた黒田と大石に代えて伊東をスタメン捕手に起用し、日本一となった第7戦はフル出場した。1982年の第1戦(10月23日・ナゴヤ)では小松辰雄からの先制2点適時打を含む2安打3打点と打撃でも活躍し、2年連続チーム日本一に力を添えた。

1984年にはシーズン開幕直後の4月11日、日本ハム戦(後楽園)の7回裏に大宮龍男が三ゴロを打った際、バットが真っ二つに折れ、その片方が黒田の左側頭部を直撃。意識を失って病院に運ばれたが、幸い骨や脳組織に異常はなく、4針を縫い、数日の検査入院だけで済んだ。当時、黒田を含む捕手の多くがヘルメットを着用せず、通常の帽子を反対に被り、その上からマスクをつけているだけであった。また、下田武三コミッショナーがバットの調査を開始し、素材であるアオダモの品質低下が判明。捕手のヘルメット着用が義務づけられた。黒田は傷口の腫れを抑えるために夜は寝ることを禁止され、まぶたが閉じるのを必死で抑えていた。入院3日目に広岡監督が見舞いにきて「明日、ベンチに入れるからな。球場に来い」と言われた。リハビリに入るものだと思っていた黒田は、そのまま現場復帰させられた。1ヶ月後の5月11日には近鉄戦(西武)で鈴木啓示から本塁打を放つが、結局、同年は伊東が定位置を獲得したことで出場機会を失う。この年には移籍してきた江夏と主に組むが、江夏からは「リードの基本はアウトコースのストレート3つ。これで三振をとるのがいいんやで」とヒントを与えられ、迷ったら、原点に立ち返ればいいんだという助言を生かした黒田のリードは円熟味を増していった。

1985年には退団した森に替わる一軍バッテリーコーチに選手兼任で就任し、2年ぶりのリーグ優勝に貢献するが、選手としての出場はゼロとなった。同年引退

引退後も西武に残り、監督として西武に復帰した森の下で一軍バッテリーコーチ(1986年 - 1987年)→一軍作戦兼バッテリーコーチ(1988年 - 1989年)を務め、4年連続リーグ優勝と3年連続日本一に貢献。黒田は当初、二軍のコーチか、アメリカ留学の選手を引率するコーチが希望であったが、根本からは「駄目!お前はずっと一軍におれ。そんな、二軍でせんでええから、今のままおれ。勉強せえ!」と断られている。根本は専任コーチ就任後にはまず「ラグビーの練習も見てこいよ」と言ったほか、1986年の春季キャンプでは同じ宿舎に泊まっていて、黒田は毎晩、部屋に呼ばれた。根本は黒田のために、「これ見て、勉強せえ」と段ボール一杯に入った資料を用意したが、中身はメジャーリーガーのフォームの写真や色んな記事をコピーしたものなどであった。実際に役に立ったが、夜のミーティングで必勝法と必敗法を勉強した後に必ず呼ばれたため、終わるまで晩酌できなかった。埼玉県所沢市小手指町にある根本の自宅から、すぐ近くの所に黒田は住んでいたため、シーズン中も「車を置いたらすぐ家に来い」と命じられて飛んで行った。話が終わると食事を勧められ、黒田は「でも家でつくっていますよ」と遠慮すると、根本は「じゃあ、嫁におかず持ってこさせ」と無茶を言った。夫人が用意する割下に牛乳が入る独特の風味のすき焼きを断る訳にもいかず、すき焼きが寿司になる日もあれば、ビールまで出してもらう日もあった。それでも常に野球の話が尽きなかったが、飲食を共にする親密な関係は根本家に限られた。コーチ専任後も現役時から師弟関係にあった伊東を指導し、黒田はマネージャーに頼んで、新幹線移動の際、伊東の座席を必ず主力投手と隣同士にさせた。そうすることで投手との信頼関係が築かれていき、配球の勉強と同時に、気持ちが通じ合うことの大切さを教えた。また「捕手はどうしても当てられる」と死球のダメージを最小限に抑えるための避け方を教え、1986年の広島との日本シリーズ第6戦(10月25日・広島市民)で伊東は投球を左頬に受けたが、翌26日も先発出場して27日の第8戦で日本一を決めた。

1990年からは監督に就任した田淵の招聘でダイエーヘッドコーチに就任するが、田淵と仲たがいし、1991年退団。在任中は球団首脳から『門田をホークスに戻せないか?』と相談を受け、オリックスに移籍した門田博光と上田利治監督に連絡し、門田のホークス復帰に漕ぎ着けた。

ダイエー退団後はラジオ大阪「バファローズナイター・ドラマティックナイター」解説者・サンケイスポーツ評論家(1992年 - 1998年)を経て、阪神で一軍バッテリーコーチ(1999年 - 2000年)→球団本部付部長(2001年 - 2002年)→編成部長(2003年 - 2010年)→シニアアドバイザー(2011年 - 2012年)→ヘッドコーチ(2013年 - 2014年)を歴任。

バッテリーコーチ時代は野村の懐刀として気さくな人柄でコミュニケートし、矢野燿大が急成長した。編成部長時代には鳥谷敬らの入団交渉を担当し、戦力補強に尽力した。ヘッドコーチとして現場復帰すると、和田豊監督が打撃部門を見る時間が長いため必然的にバッテリー部門を任され、梅野隆太郎に西武時代の伊東に行ったような英才教育を施した。投手の指導にも定評があり、岩田稔の捕手からの返球を捕った際に捕手に背中を向けてしまう癖が気になり、岩田に「返球を受けてすぐにサインを見るようにしてはどうか?」と助言。みるみるリズムが良くなった岩田はシーズン最後までローテーションを守り、躍進の原動力となった。2014年の開幕前には中村勝広ゼネラルマネージャーから突如、ドラフト1位の岩貞祐太の状況確認のため「安芸二軍キャンプを視察してきてくれ」と要望があり、安芸へ向かった。一軍ヘッドコーチがキャンプ地を離れるのは異例のことであったが、そこで平田勝男二軍監督から「いいのがいます」と報告されて岩崎優を発掘し、大急ぎで和田に報告し、オープン戦の登板を勧めた。

阪神退団後の2015年からはTigers-ai解説者・サンケイスポーツ評論家、2016年からはサンテレビでも解説を務める。

エピソード

西武時代は大久保博元の仲人を務めたことがあるが、黒田のダイエーヘッドコーチ就任後、西武の首脳陣は、黒田と親しい関係であった大久保が「チームの内情をバラすかもしれない」と疑った。

南海時代、大阪のスナックに客として来た際、アルバイトしていた下積み時代の島田洋七と家族ぐるみの付き合いが始まり、西武移籍後は島田に「空気がいいから」と西武球場の近くを勧め、島田は佐賀に転居するまで暮らした。

南海時代は「ミスター要領」と呼ばれるほど要領が良く、師匠の野村も著書の中で「如才がないといおうか、世渡り上手といおうか、人事も含めて、これほど機をみるに敏な男も珍しい。大きな薬局の息子だが、商人の血がそうさせるのか。」と書くほどであった。

詳細情報

年度別打撃成績

年度 球団 試合 打席 打数 得点 安打 二塁打 三塁打 本塁打 塁打 打点 盗塁 盗塁死 犠打 犠飛 四球 敬遠 死球 三振 併殺打 打率 出塁率 長打率 OPS
1972 南海 4 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 .000 .000 .000 .000
1973 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 ---- ---- ---- ----
1974 36 13 13 0 1 0 0 0 1 1 0 0 0 0 0 0 0 3 1 .077 .077 .077 .154
1976 15 9 9 1 2 0 0 0 2 1 0 0 0 0 0 0 0 3 1 .222 .222 .222 .444
1977 8 6 5 0 1 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 1 1 0 .200 .333 .200 .533
1978 117 333 283 22 52 8 0 4 72 14 1 2 8 2 23 0 17 46 6 .184 .283 .254 .537
1979 63 164 142 9 27 4 0 3 40 12 1 2 7 1 6 0 8 20 2 .190 .261 .282 .543
1980 101 252 209 24 52 5 0 5 72 21 2 4 9 0 31 0 3 35 2 .249 .354 .344 .698
1981 79 180 160 12 33 7 0 2 46 7 1 0 4 0 9 0 7 25 4 .206 .278 .288 .566
1982 西武 70 141 127 5 27 3 0 0 30 3 0 1 6 0 6 0 2 20 3 .213 .259 .236 .495
1983 64 149 130 15 20 1 0 1 24 5 1 1 4 1 13 0 1 22 1 .154 .234 .185 .419
1984 25 56 47 8 7 2 0 1 12 5 0 0 3 0 5 0 1 8 2 .149 .245 .255 .501
通算:12年 586 1305 1127 96 222 30 0 16 300 69 6 10 41 4 93 0 40 183 22 .197 .281 .266 .547

各年度の太字はリーグ最高

年度別守備成績

年度 捕手
試合 企図数 許盗塁 盗塁刺 阻止率
1972 4 0 0 0 -
1973 1 0 0 0 -
1974 31 11 7 4 .364
1976 8 2 2 0 .000
1977 8 2 2 0 .000
1978 116 126 81 45 .357
1979 63 61 42 19 .311
1980 101 106 75 31 .292
1981 79 75 51 24 .320
1982 68 48 32 16 .333
1983 64 51 41 10 .196
1984 25 26 17 9 .346
通算 568 508 350 158 .311

記録

初出場:1972年4月28日、対近鉄バファローズ4回戦(大阪スタヂアム)、8回表に捕手として出場

初先発出場:1973年5月15日、対近鉄バファローズ3回戦(日生球場)、5番・右翼手として先発出場(偵察要員:門田博光と交代)

初安打・初打点:1974年8月11日、対近鉄バファローズ後期8回戦(日生球場)、4回表に橘健治から

初本塁打:1978年7月9日、対阪急ブレーブス後期3回戦(阪急西宮球場)、5回表に稲葉光雄から

初盗塁:1978年7月18日、対日本ハムファイターズ後期4回戦(明治神宮野球場)

背番号

13 (1971年 - 1973年)

33 (1974年)

39 (1975年 - 1985年)

91 (1986年)

85 (1987年 - 1991年)

75 (1999年 - 2000年)

84 (2013年 - 2014年)

2024/06/13 22:36更新

kuroda masahiro


黒田正宏と同じ誕生日12月21日生まれ、同じ兵庫出身の人

村上 実沙子(むらかみ みさこ)
1982年12月21日生まれの有名人 兵庫出身

村上 実沙子(むらかみ みさこ、1982年12月21日 - )は、日本の元タレント、元読者モデル、ファッションプロデューサー兼プレス。 奥田順子・春名亜美によるユニット「JAM」で活動。 趣味 …

幸森 軍也(こうもり いくや)
1961年12月21日生まれの有名人 兵庫出身

幸森 軍也(こうもり いくや、1961年12月21日 - )は、日本の著作家、評論家。 兵庫県生まれ。関西大学商学部卒業。1983年から1988年まで、筒井康隆のファンクラブ「日本筒井党」の会長だ…

竹安 賢一(たけやす けんいち)
1969年12月21日生まれの有名人 兵庫出身

12月21日生まれwiki情報なし(2024/06/13 08:12時点)

坂上 俊次(さかうえ しゅんじ)
1975年12月21日生まれの有名人 兵庫出身

坂上 俊次(さかうえ しゅんじ、1975年12月21日 - )は、中国放送(RCC)のアナウンサー。兵庫県伊丹市出身。星座はいて座。 関西学院大学社会学部卒業後、1999年中国放送(RCC)に入社…

須磨ノ富士 茂雄(すまのふじ しげお)
1977年12月21日生まれの有名人 兵庫出身

須磨ノ富士 茂雄(すまのふじ しげお、1977年12月21日 - )は、神戸市須磨区出身で中村部屋所属の元大相撲力士。四股名はこの出身地にあやかったもの。本名は足立 茂雄(あだち しげお)。身長176…

新谷さなえ(しんたに さなえ)
12月21日生まれの有名人 兵庫出身

新谷 さなえ(しんたに さなえ、12月21日 - )は、日本の女性歌手。兵庫県神戸市出身。コナミデジタルエンタテインメントでOLとして勤務する傍ら、同社が発売する音楽ゲーム『BEMANIシリーズ』など…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


黒田正宏と近い名前の人

黒田 万結花(くろだ まゆか)
1990年9月12日生まれの有名人 埼玉出身

黒田 万結花(くろだ まゆか、1990年9月12日 - )は、埼玉県出身の元グラビアアイドル、元レースクイーンである。愛称はちゃんまゆ。 埼玉県にて3人兄妹(姉と兄がいる)の末っ子として生まれる。…

黒田 真由(くろだ まゆ)
1989年2月20日生まれの有名人 愛知出身

黒田 真由(くろだ まゆ、1989年2月20日 - )は、日本の元体操選手。 愛知県出身。レジックスポーツクラブ出身。朝日生命体操クラブ所属。名古屋経済大学市邨高等学校、中京大学卒業。得意種目は段…

黒田 学(くろだ まなぶ)
1976年5月29日生まれの有名人 岡山出身

5月29日生まれwiki情報なし(2024/06/17 14:42時点)

黒田 正夫(くろだ まさお)
1897年7月2日生まれの有名人 東京出身

黒田 正夫(くろだ まさお、1897年(明治30年)7月2日 - 1981年(昭和56年)7月10日)は、日本の工学博士。元大同工業大学名誉教授、元理化学研究所名誉研究員、元日本金属学会、日本応用物理…

黒田 みゆ(くろだ みゆ)
1998年12月20日生まれの有名人 兵庫出身

黒田 みゆ(くろだ みゆ、1998年12月20日 - )は、日本テレビのアナウンサー。 兵庫県西宮市出身。三田学園高等学校、関西学院大学社会学部社会学科卒業後、2021年日本テレビにアナウンサーと…

黒田 彩(くろだ あや)
1989年10月21日生まれの有名人 東京出身

黒田 彩(くろだ あや、1989年10月21日 - )は、日本のタレント、グラビアアイドルである。 東京都出身。 プロマージュ所属。 趣味はショッピング・映画鑑賞。 2008年に結成された芸能人女…

黒田 百合(くろだ ゆり)
1975年3月16日生まれの有名人 神奈川出身

黒田 百合(くろだ ゆり、1975年3月16日 - )は、日本の女優、ダンサー、演出振付家。神奈川県出身。 18歳のときにジャズダンスを始める。単身イギリスへ渡り、帰国後にダンス創作活動を開始する…

黒田 知永子(くろだ ちえこ)
1961年6月3日生まれの有名人 東京出身

黒田 知永子(くろだ ちえこ、1961年6月3日 - )は、日本のファッションモデル、タレント。旧名、樫本 知永子。東京都出身。アクラ所属。 成城学園高等学校を経て、成城短期大学在学中からファッシ…

黒田 大地(くろだ だいち)
1978年8月29日生まれの有名人 愛知出身

黒田 大地(くろだ だいち、1978年8月29日 ‐ )は日本の俳優、モデル、歌手である。愛知県出身。1994年に第7回ジュノン・スーパーボーイ・コンテストに選出された。The Seekerのボーカル…

黒田 美礼(くろだ みれい)
1978年4月20日生まれの有名人 埼玉出身

黒田 美礼(くろだ みれい、本名: 加藤 千帆、1978年4月20日 - )は、日本の元タレント、元グラビアアイドル。1996年(平成8年)度のフジテレビビジュアルクイーン。 1994年(平成6年…

黒田 としえ(くろだ としえ)
1987年5月4日生まれの有名人 岡山出身

黒田 としえ(くろだ としえ、1987年5月4日 - )は、岡山県出身のタレント。身長163cm、血液型はO型。BLUE ROSE所属。 かつては黒田 稔恵名義でローカルアイドルユニット・Bachi…

黒田 福美(くろだ ふくみ)
1956年7月21日生まれの有名人 東京出身

黒田 福美(くろだ ふくみ、本名:同じ、1956年7月21日 - )は、日本の女優、エッセイスト、翻訳家である。キャストパワー所属。2008年2月末まではアミューズに所属していた。東京都立豊多摩高等学…

黒田 義之(くろだ よしゆき)
1928年3月4日生まれの有名人 愛媛出身

黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - 2015年1月22日)は、日本の映画監督、特撮監督。 1928年(昭和3年)、愛媛県松山市生まれ。京都市立太秦小学校の同級生には、森田富士郎が…

黒田 友佳(くろだ ゆか)
1984年8月9日生まれの有名人 茨城出身

黒田 友佳(くろだ ゆか、1984年8月9日 - )は、日本の声優、ナレーター、タレント。茨城県出身。サンミュージックプロダクション所属。 当初から声優になりたかったというわけではなく、警察官、カ…

黒田 弥生(くろだ やよい)
3月1日生まれの有名人 北海道出身

黒田 弥生(くろだ やよい、1971年3月1日 - )は、日本の女性声優。 2012年5月までマウスプロモーションに所属していた。北海道出身。 太字はメインキャラクター。 1996年 超…

黒田 崇矢(くろだ たかや)
1965年4月17日生まれの有名人 東京出身

黒田 崇矢(くろだ たかや、1965年4月17日 - )は、日本の俳優、声優。東京都出身。アクセルワン所属。本名・旧芸名は黒田 隆哉(読み同じ)。 ブラジルの帰国子女である。 腰椎分離症、すべり…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
黒田正宏
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

三四郎 10神ACTOR さくらしめじ PRIZMAX SUPER★DRAGON NORD (アイドルグループ) WATWING 原因は自分にある。 King & Prince Number_i 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「黒田正宏」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました