もしもし情報局 > 1937年 > 1月9日 > 野球選手

森祇晶の情報 (もりまさあき)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

森祇晶の情報(もりまさあき) 野球選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

森 祇晶さんについて調べます

■名前・氏名
森 祇晶
(読み:もり まさあき)
■職業
野球選手
■森祇晶の誕生日・生年月日
1937年1月9日 (年齢87歳)
丑年(うし年)、山羊座(やぎ座)
■出身地・都道府県
岐阜出身

(昭和12年)1937年生まれの人の年齢早見表

森祇晶と同じ1937年生まれの有名人・芸能人

森祇晶と同じ1月9日生まれの有名人・芸能人

森祇晶と同じ出身地岐阜県生まれの有名人・芸能人


森祇晶と関係のある人

秦真司: 松下茂典『捕手ほど素敵な商売はない 野村克也 VS.森祇晶』朝日新聞出版、2009年。


豊田清: 森祇晶が監督を務めていた1993年シーズンと1994年シーズンの2年間は一軍での登板はなかった。


星野仙一: 現役時代・監督時代を通じて6回日本シリーズに挑戦しており、いずれも巨人出身監督と対戦し5回連続して敗退〈1974年(現役)金田正一(ロッテ)、1982年(現役)広岡達朗(西武)、1988年(監督)森祇晶(西武)、1999・2003年(監督)王貞治(福岡ダイエー)〉していたが、6回目の2013年(監督)原辰徳(巨人)で初優勝した。


伊東勤: 根本陸夫が管理部長としてチーム編成を行い広岡達朗や森祇晶が監督として指揮をとった西武ライオンズの「黄金期」に長年正捕手として起用され、捕手として歴代3位の2327試合出場。


森繁和: 2002年シーズンからは森祇晶に請われ横浜ベイスターズ一軍投手コーチに就任。


ジョージ=ブコビッチ: 同年、監督の森祇晶から「使っている俺が悪い。


東尾修: しかし、森祇晶監督の言葉は「この1人を抑えてくれ」だった。


渡辺久信: 現役時代にブライアントに本塁打を打たれた後で森祇晶監督に配球を責められた経験から、監督時代は結果だけで選手を責めないよう心掛けていたと語っている。


大久保博元: だが当時の正捕手には伊東勤が定着しており森祇晶監督からはリードを評価されず、ほとんどが代打や指名打者ばかりで捕手としての先発出場はなかった。


石井丈裕: 1989年シーズンのキャンプでは順調な仕上がりを見せ、バッテリーコーチの黒田正宏からは「前年のシーズンの新人王の森山良二並に活躍できる」と高い評価を受け、監督の森祇晶にも開幕ローテーション入りを期待されていた。


野村克也: 投手コーチだった八木沢は「ノムさんの野球は西武時代に仕えた広岡達朗さん、森祇晶さんと比べて一番細かいが、いかんせん選手が若かった。


渡辺美奈代: 1996年3月28日に執り行われた結婚式の仲人は、夫と同郷の元プロ野球選手の森祇晶の夫妻が務めた。


郭泰源: 1986年シーズンはキャンプ終盤まで肩痛が残っており、肩を心配した新監督の森祇晶の方針で開幕から抑えに回り、16セーブを記録。


タイラー=バークレオ: 1989年以降は変化球攻めに苦しみ低打率となり、監督の森祇晶は新加入したスイッチヒッターのオレステス・デストラーデを起用するようになる。


潮崎哲也: 打たれても悔やんで引きずることはなく、抑えたら自分の力だと思うほど開き直りの良い性格で、プロ入り1年目から1994年まで監督を務めた森祇晶からも精神力の強さはチームで一番と評されていた。


黒江透修: ※ 2002年、横浜森祇晶の監督休養後の9月27日より監督代行


松下茂典: 『捕手ほど素敵な商売はない:森祇晶vs野村克也』朝日新聞出版、2009年。


城島健司: 入団当時バッテリーコーチを務めていた達川光男を始め、野村克也や森祇晶からも「キャッチャーに向いていない」という声が上がった。


八木沢荘六: 阪神の一軍投手コーチを誰にするか迷った時、友人の森祇晶が八木沢を推薦したため就任に至ったという経緯がある。


山田直政: 岡山へ帰郷したものの、帰郷後の2年間は酒浸りの生活を送っていた、しかし、岡山のクラブで偶然出会ったかつてのチームメイト・森祇晶から馬鹿にされたことで心機一転。


星野仙一: 西武の監督森祇晶は「星野監督は選手たちに相当にらみを利かせていた。


堤義明: 現場のことは球団重役の根本陸夫に任せ、基本的には介入しない主義であったが、リーグ五連覇を逃した1989年にはシーズン終了報告に訪れた当時の森祇晶監督に対しマスコミの面前で「やりたければどうぞ」と言い放ちその後も森批判を展開したため物議をかもした。


石毛宏典: シーズンオフ、辞任した森祇晶監督の後任監督を打診されたが、就任を固辞した。


野茂英雄: もっとも、相手の西武森祇晶監督からは、「野茂のために試合をやったようなもの。


山下大輔: コーチ陣はヘッドコーチに江藤省三、投手コーチに小谷正勝、バッテリーコーチに中日を退団した福田功を自ら招聘し、打撃コーチは二軍から高木由一を昇格させ、前任の森祇晶時代に就任した投手コーチの森繁和、内野守備・走塁コーチの辻発彦は留任した。


八木沢荘六: 西武の根本陸夫管理部長に話したら「ああ、そうか、おめでとう」と言ってくれ、森祇晶監督にも了承をしてもらいロッテに返事をした。


鈴木尚典: 2001年は、前年のシーズン限りでローズが退団し、新監督の森祇晶から不在だった4番打者に指名された鈴木は、春季キャンプの臨時コーチを務めた落合博満から指導を受ける。


金城龍彦: 2001年、三塁手としては失策が目立ったことや、俊足・強肩を生かすため、新監督の森祇晶の意向でこの年から外野手へ本格転向。


新谷博: 投手コーチの杉本正は「先発も早々に降板しており、他の投手への負担を避けるため仕方なかった」と述べ、新谷自身は「野手に迷惑をかけてしまった」と語っているが、森祇晶からは日本シリーズにふさわしい采配と言えるか疑問を投げかけられている。


白鳥浩徳: これは、相手の予告先発が伊良部秀輝で、チームはローテーションの谷間という森祇晶監督曰く「捨て試合」であった。


森祇晶の情報まとめ

もしもしロボ

森 祇晶(もり まさあき)さんの誕生日は1937年1月9日です。岐阜出身の野球選手のようです。

もしもしロボ

出場日本シリーズ20連勝、選手としての特徴などについてまとめました。卒業、母親、引退、テレビ、事件、父親、子役、結婚、離婚に関する情報もありますね。森祇晶の現在の年齢は87歳のようです。

森祇晶のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

森 祇晶(もり まさあき、本名・旧登録名:森 昌彦〈もり まさひこ〉、1937年〈昭和12年〉1月9日 - )は、大阪府豊中市生まれ、岐阜県岐阜市出身の元プロ野球選手(捕手、右投左打)・コーチ・監督、解説者・評論家。

読売ジャイアンツV9時代の正捕手で「V9の頭脳」の異名を取り、西武ライオンズ監督時代は在任9年間でチームを8度のリーグ優勝、6度の日本一に導き、西武黄金時代を築いた。

兄の森和彦も元プロ野球選手(外野手)。

岐阜市立長森中学校出身。野球は中学生から始め、当初は内野手であったが2年時に捕手に転向。岐阜県下随一の進学校・岐阜高校では伊藤利夫監督の指導で開花し、3年次の1954年に夏の甲子園に強打の捕手兼主将として出場したが、1回戦で泉陽高に完封負けを喫する。森は打球を股間に受けて悶絶し、途中退場を余儀なくされる不運に見舞われている。卒業後は大学進学を考え、東京六大学でのプレーを夢見て立教大学進学も視野に入れたが、貿易商であった実家の経営が苦しくなったため、実家を助けるべく大学進学を断念。同年11月14日に読売ジャイアンツへテスト入団し、契約金50万円で、月給3万円の中から母親に仕送りを続けた。同期には国松彰、馬場正平らがいる。

1年目の1955年は二軍スタートとなるが、6月にブルペン捕手の補充要員として一軍に昇格。試合どころか練習を観察することさえ叶わなかったが、この時に当時のエースであった別所毅彦と出会い、別所に気に入られた森は猛烈なピッチング練習に付き合わされる。森によれば、雨で練習がない日になると必ず別所が車を運転して森の所にやってきて「お前受けろ!」といわれて、ジャイアンツ多摩川練習場の近くの丸子橋の下に連れていかれ、激しいピッチング練習の相手をさせられた。「あのころプロとは何であるかということを、別所さんとの猛練習から教えられた」と森は回想している。

2年目の1956年以降は徐々に出場機会を増やしていくが、当時正捕手を務めていた藤尾茂は強肩強打で有名であり、少なくとも打撃面では森は全く敵わないと考えていたため、インサイドワークなどを磨く事を決意。4年目の1959年に藤尾が持ち前の打撃力を活かすため、守備の負担が少ないセンターにコンバートされると、森は空いた正捕手の座を手に入れることに成功。水原茂監督は森の守備力を評価し、森のレギュラー起用を決め、以後引退するまで正捕手の座を守り続けた。鍛え上げた守備とリードで投手陣を牽引してリーグ4連覇に貢献し、特に藤田元司はこの年27勝で最多勝に輝いた。

1960年は三原脩監督率いる大洋との優勝争いに敗れ2位となり、この年はチーム防御率はリーグ5位、森自身の打率も僅か.197に終わるなど攻守双方に精彩を欠く1年となる。水原はこの年で退任となったが、後を継いだ川上哲治監督も捕手としての頭脳とインサイドワークを高く評価し、守りの要として信頼していた。1961年はエースの藤田や堀本律雄が怪我で精彩を欠く中、森は中村稔や伊藤芳明、9月に急遽入団した村瀬広基といった若手の投手を引っ張り、過去4年間で3勝しか挙げられなかった中村は17勝を、伊藤も13勝を挙げる活躍で2年振りの優勝を決め、日本シリーズでも中村らの活躍で南海を下し6年振りの日本一を達成した。

川上は森を安住させないために野口元三、佐々木勲、大橋勲、宮寺勝利、吉田孝司、槌田誠などのアマチュア球界の有力捕手を獲得し、森にぶつけ続けた。森は「キャッチャーは俺がいるのに、球団はどうして次から次にいい捕手を入れるのか」と球団の補強策を批判していたが、ついに現役引退までレギュラーの座を死守し続け、8年連続ベストナインに輝くなどV9時代を支えた。

1965年には中村、城之内邦雄、宮田征典の3人が揃って20勝を挙げ、国鉄から移籍してきた金田正一が最優秀防御率を獲得するなど投手陣の目覚ましい活躍により優勝。森はこの年他の選手の不振もあり、打順では5番を打って打率.277、5本塁打、58打点と打撃でも好成績を残し、日本シリーズでも南海を下して打撃賞に輝いている。1966年はルーキーの堀内恒夫の開幕13連勝をアシストしチームもその勢いでV2。1967年はキャンプで足を痛めるというアクシデントがあったものの、堀内、城之内、金田ら投手陣を引っ張りV3を決め、日本シリーズでは第3戦に本塁打を放つ活躍などで打率.227にもかかわらずシリーズMVPに選ばれている。

その後も日本シリーズでは巨人のVに大いに貢献し、1970年のロッテでは強打者ジョージ・アルトマンとの勝負を徹底的に避けて打線を封じ込め、1972年の阪急ではシーズン106盗塁という驚異的な数字を残した福本豊に盗塁をほとんど許さず、これまた阪急の打線を機能させなかった。

1972年からはバッテリーコーチを兼任し、1973年10月22日には対阪神最終戦(甲子園)で巨人が勝利してV9を達成した直後、乱入してきた阪神ファンに追われてベンチ裏に逃げようとしたが逃げ遅れ、負傷は免れたものの、マスクを奪われた。V10を逃した1974年限りで長嶋茂雄、黒江透修と共に現役を引退。長嶋は監督に、黒江はコーチ補佐に就任したが、森は長嶋のコーチ構想に入らず、12月5日に球団に退団を申入れ了承された。

引退後は日本テレビ解説者・報知新聞評論家(1975年 - 1977年)を経て、1978年、巨人時代のチームメイトであった広岡達朗監督の招聘で、ヤクルトスワローズ一軍バッテリー兼作戦コーチに就任。ヤクルトは前年に広岡の下で球団史上初のリーグ2位でシーズンを終えていたが、広岡は更に上を目指す為に森を招聘。森は投手陣に「味方が点を取ったり逆転したら絶対に点を取られるな」と厳しく言うと共に、投手交代に口出すことはしなかったものの先発投手が「そろそろ交代か」という状況で広岡が森の顔を見ると「誰々の用意が出来てます」と適切に報告するなど、広岡と森は投手の調子や交代の時期について判断や意見が食い違うことがなかった。広岡は「森は、私のそばでよくやってくれた」と述べているが、当時のヤクルトの課題は万年Bクラスで染み着いた巨人コンプレックスの克服であり、森は選手たちに「巨人なんか怖くない」と洗脳するのが上手かった。就任1年目に広岡の片腕として球団史上初となるリーグ優勝・日本一に貢献し、1979年には一軍ヘッドコーチを務めたものの、チームは開幕から低迷。8月17日には、佐藤邦雄球団社長から作戦バッテリーコーチへの役職変更を申し渡されるが、広岡はこの人事に反発し「現場の責任者である自分の意向を無視されては、これ以上采配を振るえない」としてこの日以降現場を離れ、8月限りで監督を辞任し退団。森も9月に退団した。

ヤクルト退団後はTBS解説者・デイリースポーツ評論家(1980年 - 1981年)を経て、1982年には再び広岡の招聘で、西武ライオンズ一軍ヘッドコーチに就任。ヤクルト時代同様に広岡をよく補佐し、1982年は球団初のリーグ優勝、日本シリーズでは中日を4勝2敗で下し、西武になってから初めての日本一となった。1983年もリーグ連覇し日本シリーズは巨人との対戦であったが、広岡は全盛期でエースの江川卓対策に難儀をしていた。広岡は巨人を倒すには江川を倒すしかないと考えていたが、尾張久次スコアラーに「今年の江川は絶好調で、つけ入るスキがない」と言われ、困りはてていた。そこで森に相談すると、森はシーズン中の江川のビデオ映像を集めて捕手の目で分析し、毎日選手たちにビデオを見せて江川の長所と短所を徹底的に教え込んだ。広岡は「森が江川必殺法を見つけてくれたおかげで、因縁の日本シリーズは先発2度、リリーフ1度の江川を攻め込んで白星を与えず、4勝3敗で競り勝った」と述べている。森の助言を受け第4戦以降、巨人のベンチに癖を読まれていた捕手の黒田正宏・大石友好に代えてプロ2年目、20歳の伊東勤をスタメン捕手に起用し、日本一となった第7戦はフル出場させた。しかし1984年はリーグ優勝を逃し、この年限りで退団した。

西武ヘッドコーチ辞任後の1985年は文化放送「ライオンズナイター&ホームランナイター」解説者・報知新聞評論家を務めた。

1985年12月5日、契約を1年残して突然辞任した広岡の後任として、西武の監督に就任。球団は「若手の育成と勝利の両立」の出来る人材を求めた結果、前年までコーチとして3年間在籍しており「チームをよく知っている」として森に白羽の矢が立った。森は、就任直後に「昌彦」から「祇晶」へと改名した。

1年目の1986年は、秋山幸二、辻発彦、渡辺久信、工藤公康ら若手が主力に成長。さらにPL学園のスラッガー・清原和博が入団。 清原を開幕から一軍で起用したが4月は結果が出ずコーチから「二軍にて調整させるべきだ」との意見が出た。しかし森はそれを押し切って1軍での起用を続け、清原は片平晋作から一塁の定位置を奪い主力に定着。最終的に打率.304、31本塁打で新人王に輝いた。先発陣は、東尾修、松沼博久、渡辺久信がいたものの工藤公康は左肩痛、郭泰源は右肘痛を抱えていた。こうした事情から、酷使を避けるために先発投手陣をより間隔をあけて、中5日~中6日で起用した。チームは近鉄バファローズと閉幕間際まで優勝争いを演じ、129試合目となる10月9日のロッテ戦で2年連続リーグ優勝を決めた。日本シリーズは広島東洋カープとの対戦となったが、広島監督の阿南準郎も森と同じく新人監督であったため「フレッシュ対決」と呼ばれた。初戦引き分けの後3連敗し早くも王手をかけられるが、第5戦を投手の工藤公康によるサヨナラヒットで勝利するとそこから4連勝し、西武の前身である西鉄ライオンズ以来となる史上2度目の「3連敗からの4連勝」で逆転日本一を達成。オフに正力松太郎賞を受賞した。

1987年は、三塁と中堅を掛け持ちしていた秋山幸二を中堅手一本に、遊撃の石毛宏典を右膝痛の負担を減らすため三塁手とするコンバートを決定。空いた遊撃を田辺徳雄と清家政和で競わせた。三塁の守備の負担が減りより打撃に専念できるようになった秋山は43本で初の本塁打王を獲得した。森が新陣容となった内野のキーマンに指定した二塁手の辻発彦がオープン戦で右手指の骨折で戦線離脱。さらにチーム最高打率は石毛の2割6分9厘とシーズンを通じて打撃不振に苦しむ。しかしリーグトップの66完投を記録した東尾修、工藤公康らリーグトップの投手力が原動力となり、阪急ブレーブスとの優勝争いを制して10月10日の近鉄戦で3年連続優勝を達成。 日本シリーズは王貞治率いる古巣の読売ジャイアンツとの対戦となり「球界の盟主の座を巡る戦い」と喧伝されたが西武が4勝2敗で巨人を下し、2年連続日本一を達成した。 しかし、オフの12月にエース東尾の麻雀賭博が発覚し、球団から翌年の6月20日までの出場停止処分を課され、チームは1988年のシーズン開幕から東尾を欠くことになった。

1988年は、東尾を開幕から欠いたものの、中日からトレードで獲得した平野謙が2番に、入団2年目のバークレオが5番・指名打者に定着。チームは開幕から独走し、6月28日の時点で2位近鉄バファローズに8ゲーム差をつけた。しかし7月以降徐々に近鉄に追い上げられ、10月5日に一時的に首位の座を明け渡す。その日、工藤が報道陣に対し「優勝目指してやっているんじゃない。もし中3日で先発して故障したら誰が責任取ってくれるのか」と発言し、これはマスコミに「工藤の監督に対する造反」と取り上げられて舌禍騒動に発展してしまう。しかし森は、謝罪に訪れた工藤を説諭し他の選手を集めて「どんな選手にも間違いがある。工藤を助けてやってくれないか」と呼びかけ、騒動の沈静化を図った。森は工藤に対し処分を下さず通常通り先発で起用し、工藤も10月9日の南海戦に175球を費やして完封、さらに10月13日の日本ハム戦で自ら志願してプロ入り初の中3日で登板して完投勝利し、森の期待に応えた。西武は10月16日に近鉄より先に全日程を終了、優勝は近鉄の結果待ちとなったが、近鉄が10月19日の最終戦で引き分けに終わったため、4年連続リーグ優勝が決定。それから僅か3日後の10月22日に星野仙一率いる中日との日本シリーズが始まったが4勝1敗で制し、3年連続日本一を達成した。

1989年は、正捕手の伊東勤が3月1日に春野キャンプでの練習中に右足首を捻挫する大怪我を負った影響で開幕から欠くという苦しいスタートとなり、チームも下位に低迷。6月25日には首位を走るオリックス・ブレーブスに11差をつけられる。さらに5月24日には二軍打撃コーチの土井正博が麻雀賭博で解雇される事件が起きる。しかしバークレオの不振を受けシーズン途中から加入したオレステス・デストラーデの活躍もあり7月から巻き返すと、9月16日にこの年初の単独首位に立ち、近鉄、オリックスとの3つ巴による優勝争いとなった。10月12日の近鉄とのダブルヘッダーは、これに連勝しさらに同日のオリックスがロッテ戦に負けか引き分けで優勝が決まる大一番となった。しかし第1試合は5-1とリードしながらラルフ・ブライアントに同点満塁、決勝本塁打など3本塁打を浴びて5-6で敗れ、第2試合も2-14で大敗し、逆に優勝が絶望的となった。西武は優勝した近鉄と僅差の0.5ゲームの3位で、84年以来5年ぶりに優勝を逃した。西武は10月5日のダイエー戦で、3回まで8-0と大量リードしながら9回表に逆転を許す手痛い敗戦を喫していた。もし西武がリードを守り切って勝っていれば西武が優勝できていたはずだったとして、森はこの試合を「衝撃的な敗戦」として挙げている。

10月19日、森はシーズン終了の報告のためオーナーの堤義明を訪問したが、テレビカメラもいたその席で堤から「(監督を)やりたいんだったら、おやりになればいいんじゃないですか。どうぞ。」という言葉を投げつけられた。留任を要請されるも堤のこの発言は物議を醸し、ショックを受けた森は川上哲治に相談すると、「監督は誰でもやれる仕事ではない。チャンスがあるのなら続けたほうがいい。」と諭されて留任・続投した。

1990年は、4月を11勝4敗、5月を17勝6敗1分け、6月2日には2位オリックスに6.5ゲーム差をつけるなど、開幕から独走した。しかし6月に8連敗を喫して一時は2位オリックスとゲーム差が0.5に縮まるが、連敗を止めると再び独走し、9月23日の日本ハム戦で2位に大差をつけ2年ぶりにリーグ優勝した。巨人からトレードで獲得した鹿取義隆を抑えで、新人の潮崎哲也も中継ぎと抑えの両方で起用し、鹿取は37試合で3勝1敗24セーブで最多セーブと最優秀救援投手を受賞、潮崎も43試合で7勝4敗8セーブの成績を残し、「抑え不在」というここ数年のチームの課題が解消された。森は、3年連続日本一と土壇場での逆転負けによるV逸という経験を経て、選手たちが「勝つ野球とは何か、勝つために何をすべきかを一人一人が理解し、自分たちの個性を発揮できるようになった」と指摘し、この年を「ようやく西武らしい戦い方ができるようになった節目のシーズンである」と位置付けている。

日本シリーズはかつてのチームメイト・藤田元司率いる巨人と、1987年以来3年ぶりの対戦となり「斎藤雅樹、桑田真澄、槙原寛己ら5人の2ケタ勝利の先発陣対西武の秋山、清原、デストラーデの強打クリーンナップとの対決」とマスコミに喧伝されたが、森はそれとは逆に自軍の投手陣と巨人の打者陣を比較検討し「4点取れば勝てる」と結論付けた。こうした分析結果を得た事もあり、森は例年と違い日本シリーズ前に不安を感じることはなかった。結果は森の予想を上回る、第1戦からストレートの4連勝で巨人を下し、2年ぶりの日本一を達成。敢闘賞を受賞した岡崎郁が「野球観が変わるほどのショックを受けた」というほど走攻守すべての面で巨人を圧倒した。森は1986年以来となる2度目の正力松太郎賞を受賞した。

1991年は、開幕から8連勝するなどスタートダッシュに成功し5月23日時点で2位近鉄に9.5差をつけ首位を独走した。しかし4番清原の不振もありその後は近鉄に追い上げられ、7月16日からの近鉄との首位攻防戦に連敗し、近鉄に代わって2位に後退した。これ以降は近鉄とのマッチレースになったが、8月には8連勝、9月に2度の直接対決3連戦で近鉄を突き放し、10月3日の日本ハム戦で2年連続リーグ優勝を決めた。山本浩二率いる広島との対戦となった日本シリーズは、戦前の「西武圧倒的有利」の予想に反し、広島に2勝3敗と王手をかけられる。しかし第6戦、1-1の同点で迎えた6回裏一死満塁の場面で、救援登板した川口和久に対し代打に鈴木康友を起用し、鈴木は2点適時打を放って3-1と勝ち越し、続く秋山の3ランで6-1で勝利すると、第7戦も7-1と2連勝し逆転日本一を達成した。

1992年は、清原が開幕から前年に続いてまたも打撃不振に喘ぎ、チームも4月に8勝11敗と出遅れるが、これ以降5月17勝3敗、6月12勝5敗2分け、7月13勝6敗とスパート、6月1日に近鉄と同率で首位に並ぶとこれ以降2位を突き放して独走し、9月30日の日本ハム戦で3年連続リーグ優勝を決めた。日本シリーズは、現役時代から同じ捕手としてしのぎを削った野村克也率いるヤクルトとの対戦となった。戦前の下馬評は「西武優位」が大勢を占めたが、シリーズは第7戦までもつれる激戦となった。第7戦をエース石井丈裕の好投で延長10回2-1で制して3年連続日本一を達成、「日本シリーズ史上に残る名勝負」と絶賛された。この年限りで3年連続本塁打王のデストラーデが故郷フロリダに誕生したフロリダ・マーリンズでのプレーを希望したため、退団した。

1993年は、退団したデストラーデの穴埋めとして期待された新外国人のホセ・トレンティーノは早くも5月の段階で戦力にならないと判明。森はオーナーの堤からトレンティーノに代わる新外国人の獲得の打診があったが、オーナーの厚意に感謝しつつも断り、現有戦力でやりくりすることを決意した。新人の左腕投手・杉山賢人を鹿取・潮崎とのトリオで救援に起用し「サンフレッチェ」の名称が定着。ペナントレースは、この年から監督に就任した大沢啓二率いる日本ハムとの優勝争いがマスコミの注目を集めた。8月20日からの日本ハムにとの3連戦に3連敗して0.5差に迫られると、次のオリックス戦にも敗れて日本ハムに代わって2位に転落した。しかし、すぐに首位を奪い返すと、9月10日からの日本ハムとの3連戦を2勝1敗と勝ち越して、マジック21が点灯した。しかし10月3日のマジック1から引き分けを挟んで4連敗、それから10日後の10月13日のロッテ戦でようやくリーグ優勝を決定した。日本シリーズは2年連続で野村率いるヤクルトとの対戦となったが、下馬評は前年とは対照的に「ヤクルト有利」であった。第1戦に起用したこの年16勝の工藤が2回途中で4失点と打ち込まれる誤算が生じた。2年連続で第7戦までもつれたが、3勝4敗で敗れ、森の日本シリーズでの連勝記録がついに「20」で途絶えた。

森は日本シリーズでヤクルトに敗れたことでチームを活性化する必要性を痛感し、勝ち慣れした選手に刺激を与える目的もありトレードを決意。軸になる左打者を求め、前年に首位打者を獲得したダイエーの佐々木誠に着目。家庭的事情から新天地で気分一新してプレーさせるのが一番だと考えていた、ダイエーの本拠地に近い熊本県出身の秋山幸二を交換要員として交渉し、11月20日にダイエーとの間で秋山・渡辺智男・内山智之と佐々木・橋本武広・村田勝喜の3対3のトレードを成立させた。

1994年は、近鉄との開幕戦で野茂英雄に終盤までノーヒット・ノーランに抑えられるが、0-3とリードされた9回裏に伊東勤の逆転サヨナラ満塁本塁打で勝利する劇的なスタートとなった。チームは前半戦を首位で折り返すものの後半戦から失速。最下位から浮上した近鉄にオリックス、ダイエーが絡み夏場は4チームによる混戦となる。しかし、先発の石井丈裕を不調から抑えに回すと好投を見せ、潮崎、鹿取、杉山の「サンフレッチェ・トリオ」に石井が加わったことで救援陣に厚みが増し、混戦から抜け出す原動力となった。9月は11連勝を含む12勝3敗、9月16日からのオリックスとの4連戦を4連勝すると、10月2日の近鉄戦でパ・リーグ史上初の5年連続優勝を達成した。しかし、優勝を決めても祝福せずに帰ってしまうフロントの態度に不満を覚え、さらには夏場になっても例年なら来るはずの翌年のドラフト、外国人選手の情報が森の元に降りて来ず、フロントの様子がおかしかったことなどから、森のフロントに対する不信感が増し、日本シリーズ開幕前に森は、1994年をもって退任する事をコーチ達に告げた。日本シリーズは、10.8を制し、長嶋茂雄率いる巨人との対戦となったが、2勝4敗で敗退し、2年連続の日本シリーズ敗退となった。この年の日本シリーズ対巨人第6戦(10月29日東京ドーム・試合開始予定時刻午後1時)開始前の正午前、巨人の親会社である読売新聞社に「西武・森監督勇退」という一報が報じられる。前述の通り森は同年限りで辞任することが内々で決定していたが、日本シリーズ終了前に辞任報道が流れるという事態となった。そして日本シリーズ終了後の11月1日、監督の勇退を正式に表明した。

退任後はNHK野球解説者・日刊スポーツ野球評論家(1995年 - 2000年)を務めた。1995年にはグリコ協同乳業「Bigヨーグルト健康」のCMに父親役として出演。庭で素振りをしたり、バッティングセンターでピッチングマシンから放たれるボールを捕球したりと、現役時代を髣髴とさせるシーンがあった。息子役は岡田義徳(森と同じく岐阜県出身)、娘役はデビュー直後の広末涼子であった。

1998年9月、当時巨人の監督だった長嶋茂雄がこの年限りで辞任し後任として森が就任すると報道されたものの、9月11日にNHKが午後11時の「ニュースイレブン」にて「こんな大騒動になって迷惑している。たとえ巨人から監督就任の要請があったとしても受け付けません」と表明したと報道。長嶋の留任も決定し、森の巨人監督就任が実現することはなかった。

2000年10月13日、横浜ベイスターズ監督に就任。森は就任会見で「マシンガンという攻撃力は表立っているが、一本のヒットによる得点という意味ではリーグで一番効率が悪いのではないか。巨人の大砲にピストルで向かっていくのに、その巨人より犠打が少ないとは。大砲を持っているように錯覚して戦っていたのではないか。バントが多いと言われるが、競り合ったらそれも武器。面白いとか面白くないとかではない。谷繁(元信)をもう一度叩き直していく必要がある。」と次々に前任監督権藤博の野球への批判とも取れる発言をした。権藤は「森さんは前の監督がこのチームをガタガタにしたと言ったらしいですが、私は何もしていません。森さんはキャンプ初日からバントフォーメーションの守備練習をしたらしいですが、内野は全部名手なのだから必要ないですよ。バントされたら、アウトが1つ取れてありがたいぐらいで」と述べている。コーチ陣は、ヘッドコーチには現役時代の同僚で、1990年から5年間西武でコンビを組んだ黒江透修が就き、OBからは高木豊が内野守備走塁コーチに就任し、投手コーチの遠藤一彦、打撃コーチの高木由一は留任した。

2001年は主砲のロバート・ローズが退団するなどにより序盤から最下位に低迷。監督主導で優勝時のレギュラーだった波留敏夫を中日へ放出し種田仁を獲得、またかつて西武時代に重宝した杉山賢人を近鉄から獲得するなど率先して巻き返しをはかり、中盤にオールスターを挟み10連勝したことで、勝率は4位の広島東洋カープより7厘低いも関わらずこの年のみ勝ち数優先というルールの恩恵を受けて3位となった。チーム防御率は3.92から3.75まで向上しチームは5年連続Aクラス入りを果たすが、10月6日の試合にて対戦相手のヤクルトが4年ぶり優勝となり、西武の監督時代に経験がない相手チームの胴上げを目の前で見届けることとなる。8月16日のヤクルト戦では審判の判定に抗議し、現役時代も通じて初の退場処分を受け、一時ベンチから選手を引き上げさせた。

2002年は共に西武時代の教え子の森繁和を投手コーチ、辻発彦を内野守備走塁コーチに招聘。しかし森との確執で正捕手の谷繁 や前年のチーム最多勝投手の小宮山悟がFA移籍をするなど戦力が低下。開幕から記録的な低迷を続け16年ぶりの13連敗を喫するなど最下位を独走し全日程で最下位となり、シーズン途中の2002年9月25日に契約を一年残して解任が通告された。森は解任翌日の9月26日に記者会見したが「今日限りでユニフォームを脱ぐことになりました。ファンに対して申し訳ない成績で一番それに心痛めています。本当にわずかな期間でしたがお世話になり、ありがとうございました。」と述べるだけで質疑応答を一切せず、一分ほどで終わった。観客動員も日本一となった1998年から約32万、前年から15万減の大幅減となった。監督代行は森が横浜の監督になる際に横浜のコーチに就任したヘッド兼打撃コーチの黒江がシーズン最終戦まで務めた。チーム防御率は3.75から4.09、チーム失策も68から81に悪化した。投手陣は唯一11勝で新人王を争った2年目の吉見祐治が唯一の明るい材料で、チーム防御率・失点リーグ5位、打率・得点・安打・本塁打はリーグ最下位に終わった。サヨナラ勝ちも12球団で唯一なかった。

アメリカ合衆国の永住権を取得したため、2003年からハワイに移住。日刊スポーツ評論家に復帰したが、評論の機会は少ない。2005年に野球殿堂入り。結婚を3回・離婚を2回している。

2018年2月10日、サンマリンスタジアム宮崎での「ジャイアンツ対ホークスOB戦」に参加。

2018年7月20日、ライオンズ フェスティバルズ 2018の初戦ゲストとして、試合前セレモニーと始球式、試合後トークショーに登場。メットライフドーム(監督在任当時は西武ライオンズ球場)への来場は、1994年以来24年振りとなる。

2022年、日本に帰国し福岡県に移住。

出場日本シリーズ20連勝

森は日本シリーズに24回=現役時代に13回(巨人)、コーチ時代に3回(ヤクルト1回, 西武2回)、監督時代に8回(全て西武)出場している。3回目の出場となった1961年から、22回目の出場となった1992年まで20回連続優勝(日本一)を経験している。

現役時代 11連勝 1961年・1963年・1965年~1973年(V9)

コーチ時代 3連勝 1978年(ヤクルト)・1982年・1983年(以上西武)

監督時代 6連勝 1986年〜1988年・1990年〜1992年

シリーズ敗退 4回 1957年・1959年(以上現役時代)・1993年・1994年(以上西武監督時代)

1958年の日本シリーズで、巨人は西鉄に3連勝から4連敗を喫しているが、森はこのシリーズには出場しなかったため、1958年は出場回数には数えない。

西武は1985年の日本シリーズで阪神に敗れているが、森は前述の通り前年にコーチを辞任しており、監督就任でチームに復帰したのは翌1986年であったので、自身のシリーズ連勝記録は止まらなかった。

V9後の巨人は1976年の日本シリーズで阪急に敗れ、1959年以来17年ぶりにシリーズ敗者となった。一方の森は20連勝の後、1993年の日本シリーズでヤクルトに敗れ、34年ぶりにシリーズ敗者となった。

選手としての特徴

洞察力が鋭く、頭脳明晰、研究熱心であり、バッテリー間のリード力は当時の他のプロ野球界の捕手の中で、群を抜いて優れていた。相手チームのバッターの苦手コースや、一つの試合毎の味方相手チームのバッテリーの配球を全て正確に暗記している記憶力の持ち主であった。この記憶力を武器に、ボール球なども巧みに使った緻密な配球の組み立てを行ない、相手チームの打者を翻弄し続けた。キャッチングも優れており、現役通算でわずか42個のパスボールしか記録しておらず(1試合あたり0.022個)、里崎智也に抜かれるまで森のパスボール発生率は最も少なかった(里崎は1試合あたり0.019個)。現役時代から親しかった広岡は「強肩ではなかった。パスボールが42しかないことから名捕手といわれるが、ワンバウンドが捕れなかった。ミットを上からかぶせるからだが、『あれは俺のいう通りに投げない。捕りやすい球を投げろ。ワンバウンドを投げるやつが悪い』と言い訳した。それに比べると、小林誠司をはじめ今のキャッチャーはワンバウンドを捕るのが上手い。今なら、森は通用しないだろう。しかし、森は野球をよく知っているし、捕手として他チームのこともよく研究していた。」と述べている。城之内は、敵チームのサイン盗みに対抗して、サインと異なるボールを投げても平然と捕球してくれたと語っている。

盗塁阻止の能力にも優れており、クイックモーションの名手・堀本とバッテリーを組んだ試合では、1960年から1962年の3年間に阻止率.706(51企図に対し36盗塁刺)という驚異的な数字を残し、特に1960年6月1日の大洋戦(川崎)では一試合5盗塁刺(企図された5回全てを刺す)を記録した。1971年・1972年の阪急との日本シリーズでもクイックモーションを活用し、堀内とのバッテリーで盗塁王・福本の足を封じ込めた。

試合外での情報収集にも熱心で、日本シリーズ対策としてパ・リーグで絶対的な強さを誇っていた阪急の話を聞くために、西宮にあった野村克也の自宅を訪ねて泊まり込み、情報収集とあわせて野球について徹夜で2人で語りあったという。これをきっかけに2人は親交を深め、盟友とも言えるほどの関係を結んでいく。また、他の名捕手の例に漏れず、森も現役時代は「ささやき戦術」の名人であったという。

投手の側からしても森は非常に優れた捕手であり、藤田によれば、望むコースに投げさせるために全身を使って狙いやすくする工夫をするなど、投手のコントロールを引き出す技術はずば抜けて優れていたという。試合では、投手が打たれてもサインを出した自分の責任を認めず、投手の欠点や投球ミスを首脳陣に報告したので、投手陣の不満は多かった。ただし、川上は森のそのような面を認めつつも「彼の非情な報告は勝負を預かる上でとても貴重だった」と評価している。

V9時代の巨人の打者では珍しく、耳当て付きの打撃用ヘルメットを使用していた(他には土井正三、上田武司程度)。

2024/06/14 10:44更新

mori masaaki


森祇晶と同じ誕生日1月9日生まれ、同じ岐阜出身の人

渡辺 嘉蔵(わたなべ かぞう)
1月9日生まれの有名人 岐阜出身

渡辺 嘉蔵(わたなべ かぞう、1926年《大正15年》1月9日 - 2016年《平成28年》2月28日)は、日本の政治家、実業家。日本リースカー株式会社元代表取締役会長、衆議院議員(通算3期)、内閣官…

川本 貴則(かわもと たかのり)
1986年1月9日生まれの有名人 岐阜出身

川本 貴則(かわもと たかのり、1986年1月9日 - )は、岐阜県出身の俳優である。サンミュージックブレーン所属。 キッズ・ウォー - 植田カツオ 役 さくら WATER BOYS スイッチを押…

わたなべ 志穂(わたなべ しほ)
1月9日生まれの有名人 岐阜出身

わたなべ 志穂(わたなべ しほ、11月9日 - )は、日本の漫画家。岐阜県出身。血液型はO型。 1999年、『少女コミック』(小学館)増刊4月号にて、「レ・ン・ア・イレシピ」でデビュー。 以後、『…

高木 一巳(たかぎ かずみ)
1941年1月9日生まれの有名人 岐阜出身

高木 一巳(たかぎ かずみ、1941年1月9日 - )は、岐阜県大垣市出身の元プロ野球選手(捕手、内野手)。 大垣商業高等学校では、捕手として1959年夏の甲子園県予選を勝ち抜き三岐大会決勝に進出…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


森祇晶と近い名前の人

森 正明(もり まさあき)
1961年7月12日生まれの有名人 長崎出身

森 正明(もり まさあき、1961年7月12日 - )は、長崎県出身の元サッカー選手、サッカー指導者、政治家。自由民主党所属の神奈川県議会議員(6期)。 福岡大学を卒業後にフジタ工業に入団。198…

森 昌子(もり まさこ)
1958年10月13日生まれの有名人 栃木出身

森 昌子(もり まさこ、1958年〈昭和33年〉10月13日 - )は、日本の元歌手・元女優。本名、森田 昌子(もりた まさこ)。栃木県宇都宮市出身。 前夫は森進一。長男はロックバンド「ONE OK…

大森 征之(おおもり まさゆき)
1976年11月9日生まれの有名人 埼玉出身

大森 征之(おおもり まさゆき、1976年11月9日 - )は、埼玉県浦和市(現:さいたま市)出身の元サッカー選手、実業家。現役時代のポジションはMF(特にサイドやボランチ)およびDF(サイドバック、…

長森 雅人(ながもり まさと)
1963年4月15日生まれの有名人 神奈川出身

長森 雅人(ながもり まさと、1963年4月15日 - )は、日本の俳優・声優。本名同じ。神奈川県横須賀市出身。身長185cm、体重78kg。血液型B型。慶應義塾大学経済学部卒業。 仲代達矢主宰の無…

森本 さやか_(タレント)(もりもと さやか)
1984年10月11日生まれの有名人 埼玉出身

森本 さやか(もりもと さやか、1984年10月11日 - )は、日本の女性タレント・グラビアアイドル。埼玉県出身。 日テレジェニック2002に選ばれた。 スリーサイズはB86、W56、H85。…

森本 さやか_(アナウンサー)(もりもと さやか)
1977年11月19日生まれの有名人 愛知出身

森本 さやか(もりもと さやか、1977年11月19日 - )は、フジテレビ社員。同局元女性アナウンサー。 愛知県名古屋市出身。 小学6年生の時にソフトボール投げで52.5mを記録し、名古屋市大…

森下 博_(競馬)(もりした ひろし)
1955年5月4日生まれの有名人 埼玉出身

森下 博(もりした ひろし、1955年5月4日 -)は、神奈川県騎手会に所属していた元騎手である。デビュー時は騎手会所属まで所属していた川崎・長谷川茂師の師匠である井上宥藏厩舎の所属であった。同期には…

森 麻季_(アナウンサー)(もり まき)
1981年2月19日生まれの有名人 埼玉出身

森 麻季(もり まき、1981年2月19日 - )は、テンカラット所属のフリーアナウンサー。元日本テレビのアナウンサー。 埼玉県川口市出身。頌栄女子学院中学校・高等学校、青山学院大学経済学部卒業。…

森 麻季_(歌手)(もり まき)
1970年8月19日生まれの有名人 東京出身

森 麻季(もり まき、1970年8月19日 - )は日本の音楽家(声楽家)で、主にクラシック音楽・歌曲の歌唱を職業とする歌手(ソプラノ)。古典から現代まで幅広いレパートリーでオペラ歌手として知られてい…

森 清_(愛媛県の政治家)(もり きよし)
1925年5月6日生まれの有名人 愛媛出身

森 清(もり きよし、1925年5月6日 - 2008年6月24日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員。正四位勲二等。 愛媛県新居浜市出身。1948年に東京大学法学部政治学科を卒業後、自治省に…

森 清_(千葉県の政治家)(もり きよし)
1915年10月8日生まれの有名人 千葉出身

森 清(もり きよし、1915年10月8日 - 1968年6月9日)は、日本の政治家。実業家。国務大臣総理府総務長官を歴任した。 衆議院議員を務めた森美秀は弟、森英介は甥。三木武夫の妻睦子は妹である…

森 博幸_(野球)(もり ひろゆき)
1963年5月29日生まれの有名人 福岡出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 森 博幸(もり ひろゆき、1963年5月29日 - )は、福岡県北九州市出身の元プロ野球選手(一塁手、外野手)、コーチ。 小倉工業…

森 博幸_(政治家)(もり ひろゆき)
1949年10月30日生まれの有名人 鹿児島出身

森 博幸(もり ひろゆき、1949年(昭和24年)10月30日 - )は、日本の政治家。元鹿児島県鹿児島市長(4期)。 鹿児島県鹿児島市生まれ。ラ・サール高等学校、横浜市立大学商学部卒業。1974…

森 健_(ファッションデザイナー)(もり たけし)
1966年6月3日生まれの有名人 福岡出身

6月3日生まれwiki情報なし(2024/06/11 00:54時点)

森 健_(作家)(もり たけし)
1973年1月20日生まれの有名人 愛知出身

1月20日生まれwiki情報なし(2024/06/11 01:47時点)

小森 陽一_(作家)(こもり よういち)
1967年5月4日生まれの有名人 佐賀出身

小森 陽一(こもり よういち、1967年5月4日 - )は、日本の男性小説家、漫画原作者、脚本家。 佐賀県伊万里市出身で現在は福岡市在住。A型。 佐賀県立伊万里高等学校(松尾剛と同期)を経て大阪…

小森 陽一_(国文学者)(こもり よういち)
1953年5月14日生まれの有名人 東京出身

小森 陽一(こもり よういち、1953年(昭和28年)5月14日 - )は、日本の日本文学研究者(近代日本文学・構造主義記号論)。東京大学名誉教授。和光学園理事長。全国「九条の会」事務局長。 東京…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
森祇晶
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

SOLIDEMO WATWING 原因は自分にある。 M!LK PRIZMAX 三四郎 MAZZEL BMK_(音楽グループ) 10神ACTOR さくらしめじ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「森祇晶」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました