もしもし情報局 > 1964年 > 10月25日 > 野球選手

石井丈裕の情報 (いしいたけひろ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月18日】今日誕生日の芸能人・有名人

石井丈裕の情報(いしいたけひろ) 野球選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

石井 丈裕さんについて調べます

■名前・氏名
石井 丈裕
(読み:いしい たけひろ)
■職業
野球選手
■石井丈裕の誕生日・生年月日
1964年10月25日 (年齢59歳)
辰年(たつ年)、蠍座(さそり座)
■出身地・都道府県
東京出身

(昭和39年)1964年生まれの人の年齢早見表

石井丈裕と同じ1964年生まれの有名人・芸能人

石井丈裕と同じ10月25日生まれの有名人・芸能人

石井丈裕と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


石井丈裕と関係のある人

鹿取義隆: 1994年は前半緊急登板が多かったせいか夏場に調子を落とし、後半はストッパーの座を新谷博や石井丈裕に明け渡す形になったが、終盤は勝負どころのロングリリーフで復活し、結果的に5連覇に貢献した。


前田幸長: しかしドラフト会議で西武は指名を回避(この時に西武が1位・2位に指名したのは共にプロ入り拒否を表明していた渡辺智男と石井丈裕である)し、結局酒井勉のクジを外したロッテオリオンズから1位指名を受け、入団。


村松有人: 初安打:同上、8回表に石井丈裕から


渡辺英昭: 初盗塁:1991年10月8日、対西武ライオンズ25回戦(西武球場)1回表に二盗(投手:石井丈裕、捕手:大宮龍男)


西川佳明: 大学時代は同期に若井基安、西山竜二、3学年上に西田真二、木戸克彦、田中富生投手ら、2学年上に小早川毅彦、銚子利夫、和田護や樽井徹両投手、1学年上に秦真司捕手、島田茂、伊吹淳一ら、1学年下に猪俣隆や石井丈裕両投手、高田誠捕手、山岸敦、2学年下に秋村謙宏投手などがいた。


潮崎哲也: 五輪では野茂英雄や石井丈裕と共に先発ローテーションを構成し、予選リーグ第3戦の対オランダ戦で先発して5回を2安打8奪三振の内容で勝利投手となった。


橋本武広: 同期に石井丈裕がいた。


荒木大輔: なお、早実の同級生には1年時よりともに活躍をした小沢章一と黒柳知至の他、石井丈裕や松本達夫、1学年下には中学校、調布リトルシニアを通じての後輩でもある板倉賢司や上福元勤らがいた。


松久保新吾: 初打点:1992年5月31日、西武ライオンズ8回戦(西武球場)、石井丈裕から二塁打


郭泰源: 台湾大聯盟の顧問時代には投手コーチを求めて東尾修に相談して渡辺久信を選手兼任コーチとして招聘し、石井丈裕の台湾球界入りも斡旋するなど、台湾球界の発展に大きく貢献した。


上田利治: 阪急時代は1974年の宮本幸信・渡辺弘基と広島白石静生・大石弥太郎の投手同士の交換トレード、1976年の戸田善紀・森本潔と中日島谷金二・稲葉光雄のレギュラー選手同士のトレード、1976年の正垣宏倫と広島永本裕章・川畑和人、1982年には加藤英司と広島の水谷実雄、1988年に南海の門田博光を新生オリックスの顔として、日本ハム時代も1997年にはエース西崎幸広と西武石井丈裕・奈良原のトレードなど、多くの実績を残した。


福浦和也: 7月10日の対日本ハム戦では石井丈裕からプロ初のサヨナラ本塁打を放っている。


フリオ=フランコ: 初本塁打:1995年5月23日、対西武ライオンズ9回戦(千葉マリンスタジアム)、7回裏に石井丈裕から3ラン


伊東勤: 内野手だった僕からすると、伊東のキャッチャーとしての資質がどれくらいか、ということはあまりわかりませんが、伊東が主力キャッチャーになっていった時期は、東尾修さんや工藤、渡辺久信、郭泰源、渡辺智男、石井丈裕らすばらしいピッチャーが次から次へと出てきたわけです。


馬場敏史: 初本塁打:1990年6月15日、対西武ライオンズ12回戦(西武ライオンズ球場)、5回表に石井丈裕から


小山正明: 西武コーチ時代は2年連続リーグ優勝・日本一に貢献し、入団2年目の石井丈裕にパームボールを伝授して素質を開花させた。


中島輝士: 6月中旬からやや成績が下降し、7月2日の対西武戦で石井丈裕から左手に死球を受けて甲を骨折し、全治3週間の怪我を負った。


和田明: 石井丈裕


西崎幸広: 1997年オフにFA交渉を控えた矢先に球団から突如実質戦力外通告とも言える扱いを受け(本人は成績不振もありFA権を行使せずに残留を予定しマスコミにも行使はしないと明言したが、10月3日に日本ハムからFA宣言をしない場合はトレード要員もしくは自由契約にすると通告を受けた)、石井丈裕、奈良原浩との1対2の交換トレードで西武ライオンズへ移籍。


平井光親: 初本塁打:1991年5月8日、対西武ライオンズ2回戦(川崎球場)、6回裏に石井丈裕から


渡辺久信: また、西武在籍当時の同僚であった郭や、台湾に来た石井丈裕らとともに台湾球界の発展に努め、日本で活躍の場に恵まれない選手にも道を開いた。


鴨田勝雄: 石井丈裕


内匠政博: 初安打・初本塁打・初打点:1993年5月16日、対西武ライオンズ8回戦(ナゴヤ球場)、5回裏に石井丈裕から


若菜嘉晴: 1000安打:1990年7月22日、西武ライオンズ17回戦(西武ライオンズ球場)、2回表に石井丈裕から左前安打


猪俣隆: 大学同期に石井丈裕投手、高田誠捕手、金子誠一、山本貴、山岸敦、1学年上に西川佳明投手や若井基安、西山竜二、1学年下に秋村謙宏投手、松井達徳、3学年下に葛西稔投手がいる。


大石大二郎: 1991年、5月16日の対西武戦(藤井寺球場)では1点を追う9回一死二塁の打席で石井丈裕から逆転サヨナラ2点本塁打を放った。


高須洋介: 初本塁打:1999年5月21日、対日本ハムファイターズ9回戦(東京ドーム)、8回表に石井丈裕から左越2ラン


清川栄治: 同年5月27日より石井丈裕と入れ替わりで、一軍投手コーチ(ブルペン担当)となった。


森祇晶: 第7戦をエース石井丈裕の好投で延長10回2-1で制して3年連続日本一を達成、「日本シリーズ史上に残る名勝負」と絶賛された。


水口栄二: 初犠打:同上、9回裏に石井丈裕から捕手前犠打


石井丈裕の情報まとめ

もしもしロボ

石井 丈裕(いしい たけひろ)さんの誕生日は1964年10月25日です。東京出身の野球選手のようです。

もしもしロボ

プレースタイル、詳細情報などについてまとめました。卒業、家族、現在、引退、テレビに関する情報もありますね。石井丈裕の現在の年齢は59歳のようです。

石井丈裕のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

石井 丈裕(いしい たけひろ、1964年10月25日 - )は、東京都大田区出身の元プロ野球選手(投手)、野球指導者。野球解説者。

ソウルオリンピック野球の銀メダリスト。

東京都大田区で自営業の家庭に生まれる。3人姉弟の末っ子で姉が2人いる。羽田中学では途中から就任した野球部の顧問が練習を指導せず、意欲をそがれて退部したという。その後、誘いを受けた事から大田シャークボーイズで硬式野球を始めた。中学の1年先輩には元大相撲小結で元プロレスラーの安田忠夫がいる。

早稲田実業時代は、球速は速かったものの制球力が悪くカーブも投げられず故障がちであった。同期の荒木大輔の控え投手として1982年春の第54回選抜大会に出場するが、準々決勝で横浜商業に敗れ、ベスト8、自身の登板機会はなかった。同年夏の第64回全国選手権では、1回戦の宇治高との対戦で大差がつき、荒木をリリーフして甲子園初登板を果たす。準々決勝の池田高校戦でも荒木を救援するが水野雄仁に満塁ホームランを打たれ、敗北を喫している。

1983年に高校卒業後、法政大学に進学。1学年上の西川佳明はもとより同期の猪俣隆が3年春からエース格だったため、東京六大学野球リーグに初登板したのは3年生の秋季リーグ戦と遅かったが、4年生になると頭角を現し、1986年春季リーグ戦では3勝を挙げてベストナインに選出された。同年の日米大学野球選手権大会、第29回アマチュア野球世界選手権の日本代表となる。純粋な力勝負ができる国際試合の魅力に取りつかれたという。リーグ戦の通算成績は8勝4敗。大学同期に投手の猪俣隆、山岸敦、山本貴、金子誠一、捕手の高田誠、1学年上に投手の西川佳明、若井基安、西山竜二、1学年下に投手の秋村謙宏、松井達徳、鈴木俊雄、3学年下に投手の葛西稔らがいる。

1987年に大学卒業後、社会人野球のプリンスホテルに進む。最速149km/hを記録するなど才能が開花。1987年の社会人野球日本選手権では2勝をあげ準決勝に進出、熊谷組に延長13回惜敗するが、優秀選手に選出される。1988年には都市対抗の東京都予選1回戦で打球が当たり、1.2だった右眼の視力が一時は0.1まで低下したが、本大会でも1回戦で大阪ガスを相手に先発を果たし、同年のソウルオリンピック野球日本代表に選ばれる。

五輪前の第30回IBAFワールドカップ(アマチュア野球世界選手権が改称)では粘り強い投球で計32奪三振を挙げ、同大会で渡辺智男がヒジを故障したこともあってソウル五輪では潮崎哲也や野茂英雄と組んだローテーションの柱を務めている。予選リーグ初戦の対プエルトリコ戦で完投勝利を収め、続く対台湾戦では同点で迎えた9回表から5イニングを4安打無失点に抑えてチームを勝利に導いた。準決勝の対韓国戦および決勝の対アメリカ戦にも先発したが、決勝では4回に四番のティノ・マルティネスに2ランホームランを打たれ、敗戦投手となっている。大会通算ではチームトップの23.2イニングを投げ、12奪三振、防御率1.14の成績を残した。

まだ十分に会社に貢献できてないとして同年のドラフト会議前にはプロ入り拒否を表明したが西武ライオンズが2位で強行指名。所属するプリンスホテルが西武系列だったため、一部で密約説も噂された。しかし同年は3・4番の小川博文と中島輝士もドラフト指名されたため、プリンスホテル監督の石山建一が石井のプロ入りに難色を示した。その後スカウトの毒島章一による家族への説得もあり、最終的に入団が決定。1位指名の渡辺智男と同じ契約金7,000万円、年俸840万円(いずれも推定)という高条件だった。

1989年シーズンのキャンプでは順調な仕上がりを見せ、バッテリーコーチの黒田正宏からは「前年のシーズンの新人王の森山良二並に活躍できる」と高い評価を受け、監督の森祇晶にも開幕ローテーション入りを期待されていた。また、投手コーチの八木沢荘六からはアマチュア時代に2番手だったため、肩を酷使していない点も評価されている。

オープン戦でも150km/h近い速球を武器に13回1/3で失点1と好投し、開幕から一軍入りを果たす。開幕後は4月29日の対ダイエー戦で初セーブを挙げるが、続いて先発した5月4日の対オリックス戦は10安打4失点と打ち込まれるなどプロの壁に当たった。後半戦はリリーフを務め、最終的に防御率4.33の成績に終わった。徐々に思い切りの良さが失われ、また変化球の制球が悪いことから投球が単調になったという。また、プリンスホテルの先輩である中島輝士に死球を与え、骨折させたことを気にし、内角が攻めにくくなっていた。

1990年シーズンは、キャンプでコーチの小山正明からパームボールを伝授され、遅い球種を得たことで投球の幅が大きく広がった。シーズン初先発となった5月12日の対ダイエー戦では2回途中でKOされたが、ブルペンでの内容は良かったことから5日後の5月17日の対ロッテ戦に再び先発。中日から移籍してきたベテラン大宮龍男の好リードもあり、初完封を挙げると、次の5月25日でも完投で勝利し、先発ローテーション入りを果たした。7月までに6勝を挙げる活躍で初のオールスターにも出場した。後半はやや伸び悩み8勝に終わったものの、初めて規定投球回(6位、防御率3.38)にも達し、チームの優勝に貢献した。同年の読売ジャイアンツとの日本シリーズでは、西武の4連勝という圧勝で投手を6人しか起用しなかったこともあり、出番はなかった。

1991年シーズンは、右後背筋痛などに苦しみ、シーズン通算は7勝に終わったものの、チームは連覇を飾った。同年の広島東洋カープとの日本シリーズでは、第6戦で郭泰源の後を受け、4回を無失点で切り抜け、シリーズ初勝利を挙げた。

1992年シーズンは、6月28日の対オリックス戦では被安打1のみの準完全試合という好投を見せるなど先発の柱として働く一方、シーズン当初は鹿取義隆や潮崎と並び、抑え役もこなすなどの活躍ぶりを見せ、シーズン通算15勝3敗3S、防御率1.94(赤堀元之に次ぐリーグ2位)の成績で優勝の原動力となり、沢村賞、MVPなど多くのタイトルを獲得した。WHIPは0.88を記録し、9月には4勝0敗で初の月間MVPも受賞した。この年躍進した要因として、前年のシーズンオフに伊東勤の勧めで始めたメンタルトレーニングやノーラン・ライアンのピッチャーズ・バイブルを読んだ事で精神的に成長したことが挙げられている。レギュラーシーズンの優勝決定戦で7点をもらいながら4回2/3で降板したため、ヤクルトスワローズとの日本シリーズでは初戦の先発を外された。石井自身は与四球の少なさからシリーズではリリーフ起用もあると考えていたというが、監督の森は7戦まで勝負がもつれることを想定し、最終戦の先発を石井にしたと語っており、そこから逆算して起用された第3戦の先発では、4番ハウエルから4打席4三振を奪うなど9奪三振、広沢克己のソロ本塁打による1失点、149球で完投勝利を挙げている。さらに第7戦では0-1で迎えた7回表に岡林洋一から自ら右中間に同点タイムリーを放ち、延長戦に持ち込み、10回155球を投げ、完投勝利でチームの日本一を果たし(更には胴上げ投手にもなった)、シリーズMVPにも選出された。

1993年シーズンは、シーズン当初より完全に先発投手として起用され、郭の故障や渡辺久信の不調がある中、工藤公康とともに安定した働きを見せる。このシーズンも4完封を含む12勝を挙げたが、その12勝目を挙げた後は4連敗とやや尻つぼみな形で終える。ヤクルトスワローズとの日本シリーズでは第4戦で先発し、1失点ながら4回で降板し、敗戦投手となった。同年のシーズンオフには2,800万円増の1億1,000万円で契約を更改し、1億円プレイヤーとなっている。

1994年シーズンは、先発で調子が出なかったり勝ち星に恵まれない試合も多く、先発では4勝6敗防御率3.75だったがシーズン終盤には郭泰源とともにリリーフに回りチームの11連勝を支えた。9月は1勝0敗4S、防御率1.20と好投し、月間MVPに選ばれている。10月も1勝上乗せし、抑えでの成績は2勝0敗4S防御率1.06の成績を挙げ、この終盤の石井の活躍もあり、チームは5連覇を飾った。巨人との日本シリーズでも抑え役を務め、第3戦では敗戦投手となったものの第4戦では9回途中から延長12回までを投げ抜き、勝利投手となった。しかし、巨人に王手を掛けられた第6戦目では1点差に迫った8回裏にヘンリー・コトーに追加点となる痛恨のソロホームランを打たれ、そのままチームは日本一を逃した。

1995年シーズンは、再び先発ローテーションに戻り、4月に3完投を含む4勝を挙げ、防御率0.79で月間MVPを受賞するなど順調な滑り出しを見せた。しかし7月15日の対日本ハム戦の試合前の練習で左脹脛肉離れを起こし、同年のオールスターゲームへの出場を辞退し、代わりに郭泰源が出場している。この影響と腰痛のため、2ヶ月間戦列を離れ、シーズン通算では2年ぶりに二桁勝利を挙げるも規定投球回数には到達しなかった。同年はチームもリーグ優勝を逃し、同年のシーズンオフの更改で年俸は9,800万円(推定)と1億円を割り込んだ。

1996年シーズンは、5月2日の対日本ハム戦で降板した直後に右足に激痛を感じ、経過観察後の7月9日に軟骨除去手術を行ない同年はプロ初の未勝利に終わった。

1997年シーズンは、5月24日の対日本ハム戦で2年ぶりの勝利を挙げ、リーグ優勝にも貢献、ヤクルトとの日本シリーズでも先発登板をしたが、同年のシーズンオフの10月29日に西崎幸広との交換トレードを告げられ、奈良原浩と共に日本ハムファイターズへ移籍。

1999年シーズン、移籍して2年間一軍でも二軍でも思うような結果を残せず、同年の10月7日に日本ハムから戦力外通告を受ける。福岡ダイエーホークス、横浜ベイスターズ、阪神タイガースの入団テストを受けるも、いずれも不合格。ちなみに他のチームのテストとの日程の兼ね合いでテストを回避した千葉ロッテマリーンズはテストでベテラン選手(河野博文、秦真司、本西厚博)を大量採用する等皮肉な結果になった。(人間解析ドキュメント ZONEより)

「ZONE」では、日本ハムから戦力外通告を受けてから台湾に渡るまでが放送された。全盛期のイメージと現在とのギャップ、またテストを控えていたが怪我の影響もあり、走り込みなどの調整が上手く進めず、調整を手伝ってもらっていた捕手に八つ当たりをするなどこの時の苦悩が鮮明に描かれ、放送された。この放送回が反響を呼び以後プロ野球の戦力外選手の特集はTBSでのプロ野球オフシーズンの恒例番組になった。

現役続行を強く希望し、西武時代の同僚・渡辺久信や郭泰源に相談し、台湾大聯盟の台北太陽に選手兼任コーチとして入団が決まった。

2000年シーズンは、16勝5敗、防御率1.74の好成績でチームのリーグ優勝に貢献し、最多勝、最優秀防御率とMVPのタイトルを獲得した。球速は135km/h前後と全盛期より落ちていたが、制球の良さを活かした投球をしていた。

2001年シーズンも9勝を挙げたが、同年のシーズン限りで現役を引退

2002年シーズンは、台北太陽の監督を務めた。チームスタッフは自身を含めて6名だけで、打撃投手も兼任していた。

2003年シーズンは、韓国プロ野球・ロッテ・ジャイアンツの投手コーチを務めた。

2004年シーズンからは古巣・西武に復帰。

2009年シーズンまでは二軍投手・トレーニングコーチを務めた。

2010年シーズンにはフロント入り。

2011年シーズンは一軍投手コーチを務め、同年11月7日に球団から来季の契約を結ばないことを通達された。

2012年シーズンからはフロント入りし、ライオンズアカデミーコーチとして少年らへの指導に当たる。

2014年シーズンには、西武の一軍投手コーチとして現場に復帰する。シーズン当初はブルペン担当だったが、5月27日に配置転換としてベンチに入ることが発表された。10月4日に球団から来季の契約を結ばないことを通達された。

2015年からは再びライオンズアカデミーコーチとなる傍らフジテレビTWOの野球解説者として活動している。

プレースタイル

ワインドアップのアーム式スリークォーターから最速148km/hの速球を投げる一方、体幹がブレないため社会人時代から制球力には定評があった。静かな投球フォームはジム・パーマーのようだと評され、球持ちの長い事が制球の良さに繋がっていた。1992年にはパ・リーグで規定投球回に達した投手で最少の28四球を記録し、翌年は191回2/3に投球回が増えながら四球数は増えていない。好調時にはストライクゾーンの中でコースの投げ分けができたという。

アマチュア時代は速球と手元で曲がるスライダーを武器にしていたが、西武で小山正明コーチからパームボールを習得し、投球の幅が大きく広がった。パームは薬指、中指、人差し指の第2関節より下でボールに触れ、親指1本で持ち、小指を添えるような握りだった。主に真ん中低めに投げていたが手首を固定するためヒジや肩に負担がかかり、ヒジを故障する原因になったという。パームは1992年の時点で球速が120km/h程度あり、さらに遅くし、緩急を増すことを目標にしていた。

打撃については中学時代に基礎を習わず、高校では控え投手ということもあり、練習時間がなかった。その後の社会人、プロでも指名打者制が採用されたため、ほぼ素人に近いレベルだったという。1992年の日本シリーズ第7戦がプロで初めての打席だったが、この試合で岡林洋一からタイムリーを放っている。

詳細情報

年度別投手成績

年度 球団 登板 先発 完投 完封 無四球 勝利 敗戦 セ丨ブ ホ丨ルド 勝率 打者 投球回 被安打 被本塁打 与四球 敬遠 与死球 奪三振 暴投 ボ丨ク 失点 自責点 防御率 WHIP
1989 西武 33 3 0 0 0 4 4 3 -- .500 302 68.2 85 6 21 4 3 39 0 0 33 33 4.33 1.54
1990 23 17 6 2 0 8 6 0 -- .571 556 133.1 132 14 29 1 0 99 4 0 54 50 3.38 1.21
1991 17 15 6 1 3 7 5 0 -- .583 426 110.1 81 15 23 0 0 68 1 1 41 40 3.26 0.94
1992 27 19 8 3 3 15 3 3 -- .833 563 148.1 103 9 28 0 1 123 0 0 34 32 1.94 0.88
1993 26 26 14 4 4 12 10 0 -- .545 766 191.2 173 25 28 4 3 144 3 0 69 68 3.19 1.05
1994 27 15 4 1 1 6 6 4 -- .500 482 118.2 106 10 30 6 2 70 1 0 49 44 3.34 1.15
1995 18 17 5 2 1 10 6 0 -- .625 466 115.1 95 9 28 1 0 82 0 0 38 35 2.73 1.07
1996 5 4 0 0 0 0 1 0 -- .000 108 25.2 21 4 10 0 1 10 0 0 11 10 3.51 1.21
1997 30 17 0 0 0 4 5 0 -- .444 471 109.2 109 8 41 1 2 72 1 0 51 42 3.45 1.37
1998 日本ハム 27 5 0 0 0 2 5 0 -- .286 211 46.1 56 9 17 2 3 35 0 2 35 32 6.22 1.58
1999 20 0 0 0 0 0 1 0 -- .000 115 25.0 34 3 7 1 2 13 0 0 19 16 5.76 1.64
通算:11年 253 138 43 13 12 68 52 10 -- .567 4466 1093.0 995 112 262 20 17 755 10 3 434 402 3.31 1.15

タイトル

最高勝率:1回 (1992年)

最多勝利:1回 (2000年)

最優秀防御率:1回 (2000年)

表彰

沢村栄治賞:1回 (1992年)※148.1投球回での受賞は史上最少

最優秀選手:1回 (1992年)

ベストナイン:1回 (投手部門:1992年)

正力松太郎賞:1回 (1992年)※沢村賞との同時受賞は史上唯一、先発投手の受賞は他に工藤公康(1987年)のみ

月間MVP:3回 (投手部門:1992年9月、1994年9月、1995年4月)

最優秀バッテリー賞:1回 (1992年 捕手:伊東勤)

日本シリーズMVP:1回 (1992年)

最優秀選手:1回 (2000年)

日本プロスポーツ大賞 殊勲賞:1回 (1992年)

記録

初登板:1989年4月13日、対日本ハムファイターズ戦(西武ライオンズ球場)、9回表に救援登板、1回2失点

初セーブ:1989年4月29日、対福岡ダイエーホークス戦(西武ライオンズ球場)、8回表に救援登板・完了、2回無失点

初勝利:1989年7月13日、対近鉄バファローズ戦(藤井寺球場)、5回裏1死に救援登板、4回2/3無失点

初完投勝利・初完封勝利:1990年5月17日、対ロッテオリオンズ戦(西武ライオンズ球場)、1被安打6奪三振1与四死球

オールスターゲーム出場:2回 (1990年、1992年) ※1995年も選出されるも出場辞退

背番号

11 (1989年 - 1997年)

27 (1998年 - 1999年)

34 (2000年 - 2002年)

77 (2004年 - 2009年、2014年)

88 (2011年)

2024/06/14 13:39更新

ishii takehiro


石井丈裕と同じ誕生日10月25日生まれ、同じ東京出身の人

岩﨑 名美(いわさき なみ)
1996年10月25日生まれの有名人 東京出身

岩﨑 名美(いわさき なみ、1996年10月25日 - )は、日本のファッションモデル、女優、タレント。「岩崎」と誤植されることがあるが、正しくは「岩﨑」である。 東京都練馬区出身。 所属事務所はイ…

町田 博子(まちだ ひろこ)
1924年10月25日生まれの有名人 東京出身

町田 博子(まちだ ひろこ、1924年10月25日 - 2010年)は、日本の女優である。本名は橋本 博子(旧姓小町谷)。特技は日本舞踊、東北弁、ピアノ。 1924年(大正13年)10月25日、東…

野沢 雅子(のざわ まさこ)
1936年10月25日生まれの有名人 東京出身

野沢 雅子(のざわ まさこ、1936年〈昭和11年〉10月25日 - )は、日本の声優、女優、歌手。東京都荒川区日暮里出身。青二プロダクション所属。劇団ムーンライト主宰。日本俳優連合副理事長。 声優…

高垣 彩陽(たかがき あやひ)
1985年10月25日生まれの有名人 東京出身

高垣 彩陽(たかがき あやひ、1985年10月25日 - )は、日本の声優、歌手、舞台女優。東京都出身。ミュージックレイン所属。 代表作に『ジュエルペット マジカルチェンジ』(ラリマー)、『戦姫絶唱…

須賀 由美子(すが ゆみこ)
1980年10月25日生まれの有名人 東京出身

須賀 由美子(すが ゆみこ、1980年10月25日 - )は、フリーアナウンサーである。 東京都世田谷区出身。立教大学大学院を経て2005年1月、テレビ新潟へアナウンサーとして入社し、1年間在籍し…

愛川 こずえ(あいかわ こずえ)
1991年10月25日生まれの有名人 東京出身

愛川 こずえ(あいかわ こずえ、1991年10月25日 - )は日本の動画投稿者、踊り手、ネットアイドル。女性アイドルグループ・でんぱ組.incの元メンバー。東京都八王子市出身。愛称は「こずこず」。 …

秋元 優里(あきもと ゆり)
1983年10月25日生まれの有名人 東京出身

秋元 優里(あきもと ゆり、1983年10月25日 - )は、フジテレビの社員で元同局アナウンサー。東京都出身。 外交官の父親(秋元義孝:のちに式部官長)が在英国日本国大使館参事官となった関係で白…

池広 一夫(いけひろ かずお)
1929年10月25日生まれの有名人 東京出身

池広 一夫(いけひろ かずお、1929年10月25日 - )は、日本の映画監督。脚本家の石松愛弘は義弟。 東京府(現東京都)出身。父親は大映の重役で 製作部長・大阪支社長・東京撮影所所長などを歴任…

増田 順司(ますだ じゅんじ)
1915年10月25日生まれの有名人 東京出身

増田 順司(ますだ じゅんじ、1915年10月25日 - 1989年5月25日)は、日本の俳優、声優。本名・吉野 順二。東京市麹町区(現・東京都千代田区)出身。旧芸名・別名は増田 順二。息子は劇団NL…

金井 史更(かない しこう)
1991年10月25日生まれの有名人 東京出身

金井 史更(かない しこう、1991年10月25日 - )は、日本の俳優、タレントである。愛称はしーくん。 東京都出身。ジョビィキッズ所属。血液型A型。 ライオン先生(2003年、日本テレビ)石…

岩崎 征実(いわさき まさみ)
1971年10月25日生まれの有名人 東京出身

岩崎 征実(いわさき まさみ、1971年10月25日 - )は、日本の男性声優。東京都出身。尾木プロ THE NEXT所属。 日本大学芸術学部卒業。以前はCSRコーポレーションに所属していた …


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


石井丈裕と近い名前の人

石井 竜也(いしい たつや)
1959年9月22日生まれの有名人 茨城出身

石井 竜也(いしい たつや、1959年〈昭和34年〉9月22日 - )は、日本のポップミュージシャン、芸術家、音楽プロデューサー、映画監督。茨城県北茨城市出身。所属事務所は自らが代表取締役社長を務める…

石井 隆(いしい たかし)
1946年7月11日生まれの有名人 宮城出身

石井 隆(いしい たかし、1946年7月11日 - 2022年5月22日)は、日本の漫画家、脚本家、映画監督。本名・石井 秀紀。 宮城県仙台市出身。宮城県仙台第二高等学校を経て、早稲田大学商学部卒業…

石井 隆夫(いしい たかお)
1954年6月30日生まれの有名人 東京出身

石井 隆夫(いしい たかお、1954年6月30日 - 2018年7月)は、日本の男性俳優、声優。東京都出身。早稲田大学中退。生前の所属事務所はテアトル・エコー。 1990年代にNHKで放映されてい…

石井 武志(いしい たけし)
1999年10月26日生まれの有名人 福岡出身

石井 武志(いしい たけし、1999年10月26日 - )は、日本のプロボクサー。元キックボクサー。福岡県うきは市出身。大橋ボクシングジム所属。 高校卒業後、プロのキックボクサーになり大和KICK…

石井 進_(歌手)(いしい すすむ)
1936年6月15日生まれの有名人 千葉出身

6月15日生まれwiki情報なし(2024/06/15 05:59時点)

石井 裕也_(野球)(いしい ゆうや)
1981年7月4日生まれの有名人 神奈川出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 石井 裕也(いしい ゆうや、1981年7月4日 - )は、神奈川県横浜市港南区出身の元プロ野球選手(投手)。左投左打。 先天性の難…

石井 裕也_(映画監督)(いしい ゆうや)
1983年6月21日生まれの有名人 埼玉出身

石井 裕也(いしい ゆうや、1983年6月21日 - )は、日本の映画監督。 山梨県生まれ、埼玉県浦和市出身。私立川越東高等学校、大阪芸術大学芸術学部映像学科卒業、日本大学大学院芸術学研究科映像芸術…

石井 正則(いしい まさのり)
1973年3月21日生まれの有名人 神奈川出身

石井 正則(いしい まさのり、1973年3月21日 - )は、日本の俳優、タレント、声優、ナレーターである。お笑いコンビ「アリtoキリギリス」でボケを担っていた。神奈川県横浜市保土ケ谷区出身で神奈川県…

石井 慎二_(アナウンサー)(いしい しんじ)
1959年7月29日生まれの有名人 神奈川出身

7月29日生まれwiki情報なし(2024/06/11 05:03時点)

石井 みどり_(舞踏家)(いしい みどり)
1913年3月17日生まれの有名人 栃木出身

石井 みどり(いしい みどり、本名:折田 ハナ、1913年3月17日 - 2008年3月6日) は、日本の舞踊家。 1913年3月17日、栃木県宇都宮市日野町にて質屋の長女として生まれる。出生名は…

石井 あや_(アイドル)(いしい あや)
1985年11月11日生まれの有名人 神奈川出身

プロフィール 石井あやは日本のアイドル、タレント。1985年11月11日生まれ。神奈川県出身。 身長166cm B94(G) W59 H85。 アバンギャルド所属。 写真集 石井あや十七歳 …

石井 義信(いしい よしのぶ)
1939年3月13日生まれの有名人 広島出身

石井 義信(いしい よしのぶ、1939年3月13日 - 2018年4月26日)は広島県福山市出身の 元日本代表サッカー選手、サッカー指導者。選手時代のポジションはミッドフィールダー(MF)。 元フジ…

石井 茂巳(いしい しげみ)
1953年7月7日生まれの有名人 出身

石井 茂巳(いしい しげみ、1953年7月7日 - )は日本出身の元サッカー選手。 古河電工などに所属し、日本代表としても1974年のアジア競技大会など、国際Aマッチ15試合に出場した。1976年…

石井 大裕(いしい ともひろ)
1985年6月5日生まれの有名人 東京出身

石井 大裕(いしい ともひろ、1985年6月5日 - )は、TBSテレビのアナウンサー。 東京都大田区出身。テニス選手を志していたが、怪我がきっかけでプロの道を断念した後に、2010年TBSテレビ…

石井 かおる(いしい かおる)
1963年4月30日生まれの有名人 東京出身

石井 かおる(いしい かおる、1963年4月30日 - )は、NHKのシニアアナウンサー。 東京都立九段高等学校を経て東京外国語大学卒業後、1987年入局。 2004年、最初に金沢局に赴任した際…

石井 陽菜(いしい はるな)
1994年3月30日生まれの有名人 東京出身

石井 陽菜(いしい はるな、1994年3月30日 - )は、日本の女優。トキエンタテインメント所属(2023年1月 - )。東京都出身。 『こっくりさん 劇場版 新都市伝説』にて映画デビュー(20…

石井 トミコ(いしい とみこ)
1935年1月12日生まれの有名人 大阪出身

石井 トミコ(いしい トミコ、1935年1月12日 - )は、日本の女優。本名は、山根富子。旧姓名及び旧芸名、石井 富子(いしい とみこ)。大阪府大阪市出身。血液型はB型、身長154cm。趣味は水泳、…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
石井丈裕
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

THE ポッシボー アリス十番 SixTONES 9nine AeLL. ベイビーレイズ predia 純烈 KAT-TUN Timelesz 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「石井丈裕」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました