もしもし情報局 > 8月1日 > 詩人

室生犀星の情報 (むろうさいせい)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月18日】今日誕生日の芸能人・有名人

室生犀星の情報(むろうさいせい) 詩人 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

室生 犀星さんについて調べます

■名前・氏名
室生 犀星
(読み:むろう さいせい)
■職業
詩人
■室生犀星の誕生日・生年月日
1889年8月1日
丑年(うし年)、獅子座(しし座)
■出身地・都道府県
石川出身

室生犀星と同じ1889年生まれの有名人・芸能人

室生犀星と同じ8月1日生まれの有名人・芸能人

室生犀星と同じ出身地石川県生まれの有名人・芸能人


室生犀星と関係のある人

中島敦: 同作品は石塚友二(横光利一の弟子)の「松風」とともに最後まで選考で争ったが、室生犀星と川端康成の2人の選考委員が高く評価したのみで、ほかの選考委員の宇野浩二などからの支持が得られず落選した(石塚の作品も)。


立原道造: 一高在学中に三中の先輩でもある堀辰雄を知り、また室生犀星に師事。


北原白秋: また同年に『朱欒』を廃刊、発行期間は短かったが萩原朔太郎や室生犀星が詩壇に登場する足がかりとなった。


安宅夏夫: 『愛の狩人室生犀星』 社会思想社 (現代教養文庫) 1973


室生朝子: 『ふるさとを詠める室生犀星詩集』編, 千葉春雄 写真. 北国出版社, 1975


植杉佳代: 室生犀星原作 映画「蜜のあわれ」主演二階堂ふみ 振付指導(2016年)


東雅夫: 文豪怪談傑作選10 室生犀星集 童子 ちくま文庫 2008年 ISBN 4480424873


那珂太郎: 1965年、詩集『音楽』で室生犀星詩人賞、翌年読売文学賞を受賞、注目される。


堤清二: 異邦人(ユリイカ、1961年)、第2回室生犀星詩人賞受賞


河合幸男: 1967年、詩集『愛と別れ』(河合沙良名義)にて第7回室生犀星詩人賞受賞。


萩原朔太郎: 1916年(大正5年)春頃から自宅で毎週一回の「詩と音楽の研究会」を開き、6月に室生犀星との2人雑誌『感情』を創刊。


小倉朗: 1947年、内田苑子と再婚、「室生犀星、萩原朔太郎の詩による三つの歌」を作曲。


鈴木三重吉: しかし代作が多く、実際に執筆した作家として井伏鱒二、内田百閒、宇野浩二、宇野千代、上司小剣、小島政二郎、豊島与志雄、中村星湖、林芙美子、広津和郎、室生犀星らがいた。


太田経子: 1957年「渇き」が室生犀星に認められてデビュー。


原民喜: 室生犀星、ヴェルレーヌの詩を耽読。


木村荘十二: 軽喜劇『音楽喜劇 ほろよひ人生』(1933年)などを経て、1936年、室生犀星原作の『兄いもうと』や三好十郎原作の『彦六大いに笑ふ』で進境を示し、PCLの代表的監督と目されるに至った。


太宰治: 芥川龍之介、志賀直哉、室生犀星、菊池寛などを愛読、井伏鱒二の『幽閉(山椒魚)』には読んで座っていられないほど興奮した。


吉原幸子: 詩作に転じ、第一詩集『幼年連祷』(1964年)で室生犀星詩人賞、『オンディーヌ』(1972年)と『昼顔』(1973年)で高見順賞受賞。


中野重治: 1923年、関東大震災に被災し金沢で避難生活を送っていた室生犀星のもとを初めて訪ね、以後師事した。


宇野浩二: 関東大震災に被災し寛永寺境内・田端の室生犀星宅に避難する。


中澤まさとも: 室生犀星「あにいもうと」(兄〈伊之〉)


小倉朗: 室生犀星、萩原朔太郎の詩による三つの歌(1947年)


箸本のぞみ: 室生犀星「不思議な国の話」


宮城まり子: また、同じく作家室生犀星にも可愛がられていた。


松田幸雄: 1966年、『詩集 1947 - 1965』で第6回室生犀星詩人賞受賞。


鈴木清順: 次作として室生犀星の小説『蜜のあわれ』の映画化の準備が水面下で進んでいたが、叶わなかった。


梶井基次郎: この作品は同人に好評で、三好達治はいきなり室生犀星に送り、犀星が褒めた。


三島由紀夫: この少年時代は、ラディゲ、ワイルド、谷崎潤一郎のほか、ジャン・コクトー、リルケ、トーマス・マン、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)、エドガー・アラン・ポー、リラダン、モオラン、ボードレール、メリメ、ジョイス、プルースト、カロッサ、ニーチェ、泉鏡花、芥川龍之介、志賀直哉、中原中也、田中冬二、立原道造、宮沢賢治、稲垣足穂、室生犀星、佐藤春夫、堀辰雄、伊東静雄、保田與重郎、梶井基次郎、川端康成、郡虎彦、森鷗外の戯曲、浄瑠璃、『万葉集』『古事記』『枕草子』『源氏物語』『和泉式部日記』なども愛読するようになった。


室生朝子: 詩人の室生犀星の長女。


恩地孝四郎: この頃から北原白秋や室生犀星や萩原朔太郎との交友がはじまり、月映は7輯に達した。


室生犀星の情報まとめ

もしもしロボ

室生 犀星(むろう さいせい)さんの誕生日は1889年8月1日です。石川出身の詩人のようです。

もしもしロボ

全集、作品などについてまとめました。現在、母親、卒業、退社、結婚、家族、解散、映画、趣味、離婚、ドラマに関する情報もありますね。亡くなられているようです。

室生犀星のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

室生犀星(むろう さいせい、1889年〈明治22年〉8月1日 - 1962年〈昭和37年〉3月26日)は、日本の詩人・小説家。石川県金沢市出身。本名は室生 照道(むろう てるみち)。別号に「魚眠洞」、「魚生」、「殘花」、「照文」。別筆名は「秋本 健之」。日本芸術院会員。

姓の平仮名表記は、「むろう」が一般的であるが、犀星自身が「むろう」「むろお」の両方の署名を用いていたため、現在も表記が統一されていない。室生犀星記念館は「「むろお」を正式とするが、「むろお」への変更を強制するものではない」としている。

生後すぐ養子に出され、室生姓を名乗った。養母は養育料で享楽しようとするような女で、犀星は生母の消息をついに知ることなく、貰い子たちと共同生活を送る。

養母により高等小学校を中途で退学させられ、金沢地方裁判所に給仕として勤めさせられるが、この頃より文学に関心を抱いて、やがて上京する。しかし生活は苦しく、故郷に戻っても、出生・学歴などの理由で失恋し、東京と金沢との間を往きつ戻りつする。この間にうたわれたのが絶唱「小景異情」である。

1915年、萩原朔太郎・山村暮鳥らと詩誌「感情」を創刊。1918年に刊行した『愛の詩集』と『抒情小曲集』は詩壇に新風を吹き込んだ。1919年、小説「幼年時代」「性に眼覚める頃」を発表し、小説に活動の場を移した。長い沈黙のあと、1934年に「あにいもうと」を発表。第2次世界大戦後も沈黙があったが、1956年の『杏っ子』で復活をとげ、その後は小説家として名を上げた。

1889年(明治22年)、金沢市裏千日町に生まれる。加賀藩の足軽頭だった小畠家の小畠弥左衛門吉種と、その女中であるハルの間に私生児として生まれた。生後まもなく、生家近くの雨宝院(真言宗)住職だった室生真乗の内縁の妻、赤井ハツに引き取られ、ハツの私生児として照道の名で戸籍に登録された。住職の室生家に養子として入ったのは7歳のときであり、この時から室生照道を名乗ることになった。私生児として生まれ、実の両親の顔を見ることもなく、生まれてすぐに養子に出された生い立ちは、犀星の文学に深い影響を与えた。「お前はオカンボ(妾を意味する金沢の方言)の子だ」と蔑まれた犀星は、生みの母親についてのダブルバインド(二重束縛)を背負っていた。『犀星発句集』(1943年)に収められた

との句は、犀星自身50歳を過ぎても、このダブルバインドを引きずっていたことを提示している。

1895年(明治28年)9月金沢市立野町尋常小学校入学。

1896年(明治29年)2月室生真乗の養嗣子となる。

1898年(明治31年)3月実父小畠吉種死去。このあと実母ハルは行方不明となる。

1899年(明治32年)3月野町尋常小学校を卒業

1900年(明治33年)4月金沢高等小学校に入学。

1902年(明治35年)5月長町高等小学校を3年で中退し、義母の命令により、義兄真道の勤務する金沢地方裁判所に給仕として就職。海月寺の庫裏を下宿先としていた。

1903年(明治36年)頃より裁判所の上司に河越風骨、赤倉錦風といった俳人があり手ほどきを受け、文学書に親しみ始める。俳句会への出席および新聞への投句を始め、1904年(明治37年)10月8日付け『北國新聞』に初掲載。第四高等学校教授藤井乙男(紫影)が俳句欄の選者であった。この時の号は照文(てりふみ) 。その後詩、短歌などにも手を染める。

1905年(明治38年)勤務先で回覧雑誌をつくる。

1906年(明治39年)『文章世界』3月創刊号に小品の文章が初入選する。使用した号は、室生殘花。また、北國新聞その他に俳句が掲載され始める。なお、犀星を名乗ったのはこの年からである。犀星という筆名は、当時金沢で活動をしていた漢詩人の国府犀東に対抗したもので、犀川の西に生まれ育ったことからと言う。犀星が育った雨宝院は犀川左岸にあり、犀星はこの川の風情と、上流に見える山々の景色とをことの外愛した。

1907年(明治40年)『新聲』7月号に児玉花外の選により詩「さくら石斑魚に添へて」が掲載される。この頃から詩作も始める。

1908年(明治41年)5月同郷の友人である表棹影、尾山篤二郎、田辺孝次らと「北辰詩社」結成。初の小説「宗左衛門」が『新聲』8月号に掲載される。第八高等学校に転出した藤井乙男の後任大谷繞石と識る。

1909年(明治42年)1月、金石登記所に転任。2月、尼寺に下宿する。北原白秋から強い影響を受け、「かもめ」「海浜独唱」を作詩。4月表棹影病没。この頃徴兵検査を受けるが、丙種合格。9月裁判所退職。10月福井県三国町の『みくに新聞』に就職するが、社長と衝突。12月に退社し、金沢に戻る。

1910年(明治43年)1月京都旅行。藤井紫影の紹介で上田敏を訪問する。福井を経て金沢に戻り、2月金沢の『石川新聞』に入社するが、2ケ月ほどで退社。5月裁判所時代の上司であった赤倉錦風を頼り上京し、下谷根岸の赤倉家に止宿する。さらに、北原白秋、児玉花外を訪問。赤倉の薦めで、東京地方裁判所の地下室での裁判関係の筆耕に通う。7月本郷根津片町で下宿開始。このあと谷中三崎町、千駄木林町などを移り住む。

1911年(明治44年)7月生活上の困苦と夏の暑さのため帰郷。10月再び上京し、駒込千駄木町に下宿。その後は、幾度も帰郷・上京をくりかえす。 1912年(明治45年)1月北原白秋を訪問する。7月帰郷。北原白秋や『スバル』の発行編集人江南文三あて詩を送付。「青き魚を釣る人」ほかが『スバル』10月号に掲載される。1912年(大正元年)12月、尾山篤二郎が金沢で創刊した雑誌『樹蔭』に参加する。

1913年(大正2年)2月、半年ぶりに上京し、根津神社裏に下宿。藤澤淸造、安野助太郎、廣川松五郎らと交流し、佐藤春夫、山村暮鳥を知る。一方で、北原白秋に認められ白秋主宰の詩集『朱欒(ざんぼあ)』に寄稿し、1月の創刊号から第5号廃刊まで毎号掲載される。ほかに『詩歌』、『創作』、『秀才文壇』、『女子文壇』にも詩を発表する。なお、同年春に『朱欒』掲載の抒情詩に感激した未知の萩原朔太郎から手紙を受け取り、終生の親交をもつ。夏から秋にかけて郷里に滞在。11月上京。12月『女子文壇』の編集を引き受けるも1ケ月でやめる。

1914年(大正3年)2月前橋に萩原朔太郎を訪ね、利根河畔の旅館一明館に3月8日まで滞在する。このとき聖書を読む。前橋より上京。4月尾山篤二郎と「北辰詩社」を復活させ、詩と短歌を有料で添削指導する。この頃、恩地孝四郎と識る。また高村光太郎を訪問する。5月頃、尾山と共著詩歌集『靑き甕』を企画する。6月萩原と山村暮鳥とともに「人魚詩社」を結成する。8月帰郷。9月創造社刊行の『創造』に掲載した「急行列車」が原因となり該当誌が発売禁止となる。同月雑誌『地上巡禮』が創刊され、発行元の巡禮詩社の社友となる。同月雑誌『異端』が創刊され、同人となる。11月自宅である金沢市千日町に「詩の會」を設立し、有料で詩の添削を始める。この頃、『詩歌』、『創作』、『風景』、『アララギ』、『異端』、『地上巡禮』などに詩を発表する。

1915年(大正4年)1月金沢で『遍路』が創刊され、詩の選者となる。3月山村、萩原と『卓上噴水』を創刊して、編集を担当するが、第3号で廃刊となる。4月多田不二と識る。5月8日萩原を金沢に迎え、17日まで滞在。多田、小畠貞一らと歓待する。5月上京し、本郷千駄木町に下宿する。萩原の紹介で、竹村俊郎を知る。また、北原らと交遊する。この頃、『詩歌』、『地上巡禮』、『遍路』、『處女國』、『ARS』、『秀才文壇』、『創造』、『卓上噴水』などに詩および感想文を発表する。10月、前橋に、萩原を訪問する。

1916年(大正5年)には、トルストイ、ドストエフスキーの作品を読む。4月山村の編集により雑誌『LE PRISME』創刊。室生が発行名義人となる。6月萩原とともに「感情詩社」を設立し、同人誌『感情』を創刊。再び共同主宰し、室生も編集運営に当たる。7月田端の沢田方へ「感情詩社」とともに移転し、『感情』第2号、第3号を「抒情小曲集」として特集、金石時代以来の詩60篇を掲載。9月「抒情小曲集」に感激した谷崎潤一郎が来訪。また、佐藤惣之助、百田宗治ら多数の詩人と知り合う。11月『文章世界』の「詩壇九人集」に参加する。

1917年(大正6年)1月メエゾン鴻の巣での各グループ詩人懇談会に出席。2月萩原の詩集『月に吠える』が出版されるが、発売禁止問題が起り、室生が警視庁に出頭する。雑誌『感情』で「室生犀星特集號」を特集。3月南葛飾の北原白秋を訪問。5月群馬県梨木鉱泉へ行く。帰路、萩原と伊香保温泉に谷崎潤一郎を訪問。7月下旬熱病罹患し数日間病臥。8月養父重病のため帰郷。看護してのち帰京。この頃、近所に越してきた北原白秋と頻繁に往来。9月23日養父真乗死去。家督を継ぎ寺院および家財を整理する。このあいだに、文通交際中であった浅川とみ子(実名とめ)と婚約。10月初旬帰京。11月「詩話會」が設立され、会員となる。

1918年(大正7年)1月1日第一詩集『愛の詩集』を感情詩社より自費出版。日夏耿之介詩集の「転身の頌の會」に出席し、芥川龍之介、福士幸次郎と識る。月末帰郷。2月13日生家小畠家にて浅川とみ子と結婚式を挙げ、まず新妻を置いて上京、月末とみ子も上京し、田端の沢田方に新居を持つ。散文、評論の執筆を積極的に始める。4月『新らしい詩とその作り方』を刊行。9月『抒情小曲集』を感情詩社から自費出版。亡父一周忌法要に帰郷。10月詩話會委員となる。

1919年(大正8年)には中央公論に『幼年時代』、『性に目覚める頃』等を掲載し、注文が来る作家になっていた。この年、2月「詩話會」発行の年刊詩集『日本詩集』編集委員に就任。5月『第二愛の詩集』を刊行。6月10日に『愛の詩集』出版記念会が本郷燕樂軒で開催されて、北原、芥川、加能作次郎ら32名が出席した。10月田端571番地に転居。11月、雑誌『感情』が32号で終刊となる。

1920年(大正9年)『中央公論』、『新潮』、『雄辯』、『文章世界』、『改造』、『文章倶楽部』、『太陽』、『解放』などに30篇以上の小説を執筆。1月小説集『性に眼覺める頃』刊行。これは最初の小説集となった。2月『感情同人詩集』を編集発行。4月、『中央公論』に「結婚者の手記」を発表し、3月に単行本として刊行。同月、初の新聞小説である「海の僧院」を39回『報知新聞』に連載。また、『雄辯』に発表した「蒼白き巣窟」が部分削除処分となる。4月「美しき氷河」、6月「古き毒草園」を『中央公論』に発表。5月約半月の間帰郷。この頃から魚眠洞、魚生と号する。8月詩集『寂しき都會』刊行。9月「香爐を盗む」を『中央公論』に発表。11月短篇集『蒼白き巣窟』刊行。

1921年(大正10年)40篇以上の小説を執筆。このうち7回は『中央公論』への掲載。1月号「おれん」、3月号「萬華鏡」、4月号「影絵のごとく」、6月号「芋掘藤五郎」、都市と田園号「植物物語」、四百号記念号(秋季大附録号)「孔雀と痴人」、12月号「お小姓兒太郞ほか二篇」。2月短篇集『古き毒草園』刊行。3月短篇集『香爐を盗む』刊行。3月から4月にかけて「蝙蝠」33回を『大阪毎日新聞』、『東京日日新聞』に連載。5月長男豹太郎誕生。6月短篇集『鯉』、短篇集『美しき氷河』刊行。同月、伊香保温泉に遊び、帰途前橋に萩原を訪問。7月「金色の蠅」を『報知新聞』に連載。8月上旬萩原と赤倉温泉に遊ぶ。同月「詩話會」委員となる。9月短篇集『蝙蝠』刊行。

1922年(大正11年)小説も詩も多作。2月詩集『星より來れる者』刊行。3月『室生犀星詩選』刊行。同月千家元麿らと詩誌『嵐』を創刊。6月詩集『田舎の花』刊行。同月24日長男死去。同月中篇小説『走馬燈』刊行。7月夫人と湯ヶ島温泉に萩原を訪ね、同道して北原白秋を訪問。11月短篇集『幼年時代』刊行。12月亡児追悼の作品集『忘春詩集』刊行。

1923年(大正12年)1月短篇集『萬花鏡』刊行。4月詩集『青き魚を釣る人 抒情小曲』刊行。7月アルス社より『抒情小曲集』を再び刊行。8月27日長女朝子誕生。9月1日関東大震災罹災。10月1日一家で金沢に転居し、池田町を経て上本多町川御亭に住む。12月川岸町に転居。この年、中野重治、堀辰雄を知る。

1924年(大正13年)大阪の文化社が3月『肉の記録』を、大阪の萬有社が4月『肉を求むる者』をそれぞれ無断出版したことを知り、6月訴訟のため上京。この月萬有社より『彼等に』が刊行される。同月号『新潮』に「山河老ゆる」を発表。なお、このあいだ5月に芥川を金沢に迎える。7月、堀辰雄を金沢に迎える。9月詩文集『高麗の花』刊行。

1925年(大正14年)1月金沢より上京し、田端613番地に仮寓する。2月田端608番地に移り、家族を迎える。3月童話集『翡翠』刊行。4月田端523番地に転居。5月初旬、詩話會同人と湯ヶ島方面に遊ぶ。6月初の随筆集『魚眠洞随筆』刊行。この年、堀、中野、窪川鶴次郎、西沢隆二、宮木喜久雄、太田辰雄らの若い詩人や栗田三蔵らが来訪。近所に移ってきた萩原と頻繁に往来。

1926年(大正15年)4月下旬、詩話會同人と伊豆方面に遊ぶ。中野重治、堀辰雄、窪川鶴次郎らによる同人雑誌『驢馬』の創刊を後援する。6月小曲集『野いばら』刊行。9月次男朝巳誕生。10月詩話會解散に当り、声明書に署名。この年、秋本健之の筆名で『日本詩人』などに詩を発表。德田秋聲を知る。

1927年(昭和2年)1月、この月より『驢馬』同人との「パイプの會」、德田秋聲を囲む「二日會」に出席し始める。5月萩原その他の人々と『昭和詩選』の編集に当たる。6月詩集『故郷圖繪集』、随筆集『庭を造る人』刊行。12月「詩人協會」設立の発起人となる。この年芭蕉に関する散文を『文藝春秋』、『サンデー毎日』などに発表。この年俳句、短歌の発表多し。

1928年(昭和3年)1月『愛の詩集』第三版刊行。詩人協會創立総会に出席し、評議員となる。3月日本文芸家協會寄託による第2回文藝賞(「渡辺賞」)受賞。4月末養母赤井ハツ死去し、金沢に戻る。5月評論集『芭蕉襍記』刊行。6月田端の家を引き払い軽井沢で避暑。さらに9月軽井沢より金沢に移る。池田町に仮寓し、山田屋小路に移る。同月、詩集『鶴』刊行。11月上京し、大森谷中に移る。この年文芸時評、映画時評の発表多し。

1929年(昭和4年)2月随筆集『天馬の脚』刊行。4月初の句集『魚眠洞發句集』を刊行。5月帰郷。7月改造文庫で『新選室生犀星集』刊行。9月春陽堂から『芥川龍之介・室生犀星篇』(明治大正文学全集第45巻)刊行。11月第一書房から萩原朔太郎編による『室生犀星詩集』刊行。12月旧『驢馬』同人懇親会。同月、改造文庫『室生犀星詩集』刊行。なお、この年改造8月号「浮気な文明」、文藝春秋9、10月号「私の白い牙」などで近代的手法による表現を試みた。

1930年(昭和5年)5月生田春月自殺。追悼のための合同詩文集『海図』に寄稿。同月短篇集『生ひ立ちの記』刊行。6月詩集『鳥雀集』刊行。9月随筆集『庭と木』刊行。10月改造社から『久保田万太郎・長与善郎・室生犀星集』(現代日本文学全集第44篇)刊行。この年の前後に山崎泰雄、津村信夫、衣巻省三、乾直恵、伊藤新吉、立原道造らを知る。

1931年(昭和6年)6月から8月にかけて『都新聞』に芥川をモデルとした「靑い猿」を連載。7月軽井沢に別荘建築。

1932年(昭和7年)3月長篇『靑い猿』刊行。4月大森区馬込町東に新築転居。明治大学に講師として招かれるも、講義1回で中止となった。9月随筆集『犀星随筆』刊行。また詩集『鐵集』を刊行し、これを自ら「最後の詩集」と称した。

1933年(昭和8年)2月詩集『十九春詩集』刊行。8月「ハト」を『中央公論』に、「哀猿記」を『改造』に発表。11月随筆集『茱萸の酒』刊行。12月京都放送局で講演放送する。

かつて1920年からしばらく小説の第1次の多作期があり、さらに1930年代に入り第2次の多作期となり、

1934年(昭和9年)には、「あにいもうと」を中心にいわゆる「市井鬼もの」を書き始めた。1月「文藝懇話會」設立、会員となる。4月「鶴千代」(のちに「山犬」と改題)を『新潮』に発表。5月「洞庭記」を『中央公論』に発表、『鉛筆詩集』を含む随筆集『文藝林泉』刊行。7月「醫王山」を『改造』に、「あにいもうと」を『文藝春秋』に発表。『文藝』8月号に「詩よ君とお別れする」を発表し詩との訣別を宣言したが、実際にはその後も多くの詩作を行っている。9月「神かをんなか」を『文藝』に「チンドン世界」を『中央公論』に発表。同月、別版『抒情小曲集』刊行。11月「神々のへど」(のちに「續あにいもうと」と改題)を『文藝春秋』に発表。

1935年(昭和10年)1月短篇集『神々のへど』刊行。自伝小説「弄獅子」を『早稲田文學』に1月号より6回、「女の圖」を『改造』その他に5回にわたり分載、その他「悪い魂」を『文藝』1月号に、「会社の圖」を『新潮』2月号に、「笄蛭圖」を『文藝春秋』4月号に発表。2月随筆『慈眼山随筆』、短篇集『哀猿記』刊行。3月創設された 旧・芥川賞選考委員となる。6月評論「復讐の文學」を『改造』に発表し、反響を呼ぶ。同月短篇集『女ノ圖』刊行。同月『犀星發句集』刊行。7月「あにいもうと」で第1回文藝懇話會賞を受賞。8月23日より「聖處女」を『朝日新聞』に12月25日完結で78回連載。9月『随筆文學 犀星随筆集』刊行。12月長篇『復讐』(「人間街」を改題)刊行。

1936年(昭和11年)1月「文藝懇話會」の機関誌『文藝懇話會』発刊。編集同人に参加。2月長篇『聖處女』、詩集『十返花』刊行。「龍宮の掏児」を『文藝春秋』3月号に発表。4月随筆集『薔薇の羹』刊行。6月純粹小説『弄獅子』刊行。6月随筆集『印刷庭苑』刊行。8月「あにいもうと」が木村荘十二監督、ピー・シー・エル映画製作所製作、東宝配給で映画化され封切。9月非凡閣より『室生犀星全集』刊行開始。10月「詩歌懇話會」設立。会員となる。

1937年(昭和12年)「女の一生」を紫式部學會出版の「趣味と教養、研究と教養」の雑誌『むらさき』2月号より19回連載する。4月中旬から5月初旬にかけて朝日新聞の依嘱により、満州旅行。大連、奉天、哈爾濱、朝鮮を経て帰国し、京都に滞在してから帰京。5月『室生犀星篇』(現代長篇小説全集第4巻)刊行。7月より、立原道造が室生邸の軽井沢避暑中の留守を預かり、ここから勤務先に通い始める。9月随筆集『駱駝行』刊行。10月10日より長篇「大陸の琴」を61回にわたり『東京朝日新聞』に連載。

1938年(昭和13年)1月新潮文庫より『あにいもうと』刊行。2月『大陸の琴』刊行。「波折」を『中央公論』2月号に発表。5月「詩人懇話會」設立され、会員となる。同月『室生犀星文學讀本・春夏の巻』刊行。7月春陽堂文庫で『犀星短篇集』刊行。9月長篇『女の一生』刊行。同月、自伝小説『作家の手記』刊行。11月『室生犀星文學讀本・秋冬の巻』刊行。同月新潮文庫から『室生犀星詩選集』刊行。同月、とみ子夫人が脳溢血に倒れる。以後、半ば身体の自由を失う。

1939年(昭和14年)3月短篇集『波折』刊行。また、解散されていた「詩歌懇話會」の基金を引き継いで「詩人賞委員會」が設立され、同月その委員に就任。4月より第1回「詩人賞」授賞をめぐり雑誌『改造』誌上で北原白秋と論争になる。同月作品文庫で随筆集『あやめ文章』刊行。9月から翌年にかけて、讀賣俳壇の選者担当。10月短篇集『つくしこひしの歌』刊行。10月初旬萩原とともに講演のため水戸へ赴く。10月から12月にかけて、「よきひと」14回を『週刊朝日』に連載。

1940年(昭和15年)3月長篇『よきひと』刊行。5月短篇集『乳房哀記』刊行。6月短篇集『美しからざれば哀しからんに』刊行。9月随筆集『此君』刊行。12月短篇集『戰死』刊行。『婦人之友』11月号に初の王朝小説「荻吹く歌」を発表。

1941年(昭和16年)『婦人之友』1月号に「遠つ江」を発表。3月短篇集『信濃の歌』刊行。4月『戰死』により第3回菊池寛賞受賞。同月長篇『戰へる女』刊行。『新女苑』5月号から「泥雀の歌」を10回連載。7月短篇集『蝶・故山』刊行。8月随筆集『花霙』刊行。9月短篇集『王朝』刊行。12月短篇集『甚吉記』刊行。同月「哈爾浜詩選」を含む自選作品集『定本室生犀星詩集』刊行。12月胃痛を覚える。

抒情小曲集の「ふるさとは遠きにありて思ふもの/そして悲しくうたふもの/よしや/うらぶれて異土(いど)の乞食(かたい)となるとても/帰るところにあるまじや」の詩句が有名である。この句の通り、文壇に盛名を得た1941年が最後の帰郷となり、以後は代わりに犀川の写真を貼って故郷を偲んでいたという。

1942年(昭和17年)「えにしあらば」を『中央公論』3月号に発表。4月、胃潰瘍のため本所横網の同愛病院に20日あまり入院。4月童話集『鮎吉・船吉・春吉』刊行。5月11日、萩原朔太郎死去。同月自伝小説『泥雀の歌』刊行。6月より『萩原朔太郎全集』編集。6月短篇集『筑紫日記』刊行。同月短篇集『蟲寺抄』刊行。7月短篇集『乙女抄』刊行。夏の間、萩原朔太郎、佐藤惣之助の2人の亡友を追悼する長篇「我友」を執筆。12月短篇集『瞼のひと』刊行。同月随筆集『殘雪』刊行。

1943年(昭和18年)1月短篇集『木洩日』刊行。童話集『三吉物語』、『山の動物』刊行。3月短篇集『萩の帖』刊行。同月『佐藤惣之助全集』全2巻を編集。4月および7月に『芥川龍之介の人と作』上巻、下巻を刊行。6月随筆集『日本の庭』刊行。7月詩集『美以久佐』、長篇『我友』(のちに『名木』と改題)刊行。8月詩集『いにしへ』刊行。同月『犀星発句集』刊行。9月少年向け詩集『動物詩集』刊行。12月詩集『日本美論』(のちに『夕映梅花』と改題)刊行。同月短篇集『神國』刊行。

1944年(昭和19年)3月から4月にかけて『中部日日新聞』に「山吹」38回を連載。3月小説集『餘花』刊行。一家で軽井沢に疎開し、1949年(昭和24年)まで住む。

1945年(昭和20年)7月次男朝巳が金沢第九師団に入隊。8月終戦。9月次男除隊帰宅。10月長篇『山吹』刊行。

戦後は小説家としてその地位を確立、多くの作品を生んだ。

1946年(昭和21年)1月『人間』創刊号に詩を発表。同月随筆集『信濃山中』刊行。2月『山ざと集』刊行。8月『童話三吉ものがたり 附動物詩集』刊行。この年、さらに『潮流』、『別冊文藝春秋』、『東京新聞』、『光』、『婦人公論』、『高原』、『蝋人形』、『子供の広場』などに詩を発表。また『文藝春秋』、『新小説』、『新女苑』、『群像』、『新生』などに小説を発表。

1947年(昭和22年)1月短篇集『玉章』刊行。『新女苑』1月号より「みえ」を12回連載。2月詩集『旅びと』刊行。3月短篇集『山鳥集』刊行。10月短篇集『世界』刊行。同月詩集『逢ひぬれば』刊行。『群像』10月号に「祭服」を発表。

1948年(昭和23年)3月童話集『オランダとけいとが』刊行。4月長篇『みえ』刊行。同月短篇集『童女菩薩』刊行。5月アテネ文庫より自伝小説『童笛を吹けども』刊行。6月4日「唇もさびしく」(のちに「宿なしまり子」と改題)を『北海道新聞』、『西日本新聞』に70回連載。10月短篇集『氷った女』刊行。11月日本藝術院会員となる。同月童話集『五つの城』刊行。同月長女朝子結婚

1949年(昭和24年)9月軽井沢での疎開生活を終えて帰京し、再度大森馬込に住む。6月自伝小説『室生犀星』刊行。8月随筆集『泥孔雀』刊行。また「消えたひとみ」を『群像』8月号に発表。

1950年(昭和25年)「奥医王」を『風雪』4月号に、「俗調『膝』悲曲」を『文學界』5月号に、「刀身」を『群像』7月号に発表。

1951年(昭和26年)「餓人伝」を『文學界』3月号に発表。8月『萩原朔太郎全集』刊行に際し、編集企画を担当する。「誰が屋根の下」を『改造』9月号に発表。9月新潮文庫『室生犀星詩集』刊行。

1952年(昭和27年)2月、水谷八重子らにより『あにいもうと』が大阪歌舞伎座で上演される。「黒髪の宿」を『中央公論』5月号に、「野に臥す者」を『小説公園』12月号に発表。

1953年(昭和28年)1月長女、夫と別居し室生家に戻る。「お天気博士」を『群像』1月号に、「貝殻川」を『文學界』4月号に、「生涯の垣根」を『新潮』8月号に発表。

1954年(昭和29年)1月川島胃腸病院に1ケ月以上入院。退院後、自宅にて静養。「鞄(ボストン・バッグ)」を『新潮』1月号に発表。入院生活に取材した「黄と灰色の問答」を『群像』4月号に発表。5月に『性に眼覚める頃』が『麥笛』と改題されて豊田四郎監督東宝配給にて映画化される。「蝶紋白」を『文藝』6月号に発表。同月、角川書店『昭和文学全集 佐藤春夫・室生犀星集』刊行。「妙齢失はず」を『婦人朝日』8月号より17回連載。12月夫と別居中であった長女、協議離婚のうえ室生家に復籍。

1955年(昭和30年)随筆「女ひと」を『新潮』1月号より6回連載。2月短篇集『黒髪の書』刊行。「ワシリイの死と二十人の少女達」を『文藝』7月号に発表。8月筑摩書房から『現代日本文学全集第27巻 菊池寛・室生犀星集』刊行。10月随筆集『女ひと』刊行。「めたん子傳」を『文學界』10月号に発表。「横着の苦痛」を『文藝』10月号に発表。

1956年(昭和31年)1月短篇集『少女野面』刊行。「舌を噛み切った女」を『新潮』1月号に発表。2月短篇集『舌を噛み切った女』刊行。3月長篇『妙齢失はず』刊行。同月随筆集『續女ひと』刊行。「三人の女」を『週刊新潮』5月1日号より15回連載。5月、『舌を噛み切った女』が菊五郎劇団により歌舞伎座で上演される。9月長篇『三人の女』刊行。10月随筆集『誰が屋根の下』刊行。「陶古の女人」を『群像』10月号に発表。「鴉」を『婦人朝日』11月号に発表。11月19日から「杏っ子」271回を『東京新聞』に連載。12月短篇集『陶古の女人』刊行。

1957年(昭和32年)「夕映えの男」を『婦人公論』1月号に発表。「つゆくさ」を『文藝春秋』6月号に発表。6月短篇集『夕映えの男』刊行。7月詩集『哈爾浜詩集』刊行。「遠めがねの春」を『新潮』8月号に発表。10月長篇『杏っ子』を刊行。「名もなき女」を『小説新潮』11月号に発表。

娘朝子をモデルとした半自叙伝的な長編『杏っ子』その他の業績により、

1958年(昭和33年)1月に昭和32年度第9回読売文学賞を受賞。「わが愛する詩人の伝記」を『婦人公論』1月号より12回連載。2月随筆集『刈藻』刊行。3月短篇集『つゆくさ』刊行。「黄色い船」を『中央公論』5月号に発表。5月『杏っ子』が成瀬巳喜男監督、東宝配給で映画化。「二十歳の燦爛」を『別冊小説新潮』7月号に発表。「かげろうの日記遺文」を『婦人之友』7月号より13回連載。9月『山吹』が菊五郎劇団により歌舞伎座で上演される。「歯の生涯」を『それいゆ』10月号に発表。11月から新潮社『室生犀星作品集』を全12巻で刊行開始。12月『我が愛する詩人の伝記』(なお、佐藤惣之助の遺族の抗議により該当項目削除)刊行。

1959年(昭和34年)「蜜のあはれ」を『新潮』1月号より4回連載。「生きるための橋」を『群像』1月号に発表。3月次男朝巳結婚。同月定本自筆本句集『遠野集』刊行。「借金の神秘」を『小説新潮』4月号に発表。5月短篇集『生きるための橋』刊行。同月随筆集『硝子の女』刊行。同月『平安遷都』(河出書房現代人の日本史第4巻)刊行。同月古稀にあたって日本文芸家協会より祝辞、記念品を贈られ、名誉会員となる。その詩業に対して現代詩人会より感謝状と記念品とを贈られる。「衢のながれ」を『中央公論』6月号に発表。「なやめる森」を『新潮』8月号に発表。8月詩集『昨日いらっしって下さい』刊行。「火の魚」を『群像』10月号に発表。10月長篇『蜜のあはれ』刊行。10月18日妻とみ子死去。前年1957年12月刊行の評論『わが愛する詩人の伝記』で11月に第13回毎日出版文化賞を受賞。同年11月に刊行された、古典を基にした長篇『かげろふの日記遺文』により、同年12月、第12回野間文芸賞を受賞した。なお、同賞祝賀会の席上で、この賞金を基にした室生犀星詩人賞の創設、「犀星文学碑」の建立、『室生とみ子遺稿句集』の刊行の企画が発表され、このうち詩人賞は翌1960年(昭和35年)年12月に第1回授賞が滝口雅子『青い馬』、『鋼鉄の足』に対して行われた。

1960年(昭和35年)「黄金の針」を『婦人公論』1月号より12回連載。「告ぐるうた」を『群像』1月号より6回連載。3月短篇集『火の魚』刊行。同月、『かげろうの日記遺文』菊五郎劇団により歌舞伎座で上演される。「字をぬすむ男」を『小説新潮』4月号に発表。5月、旧「驢馬」同人を中心に「驢馬の会」が生れて第1回の集いあり。7月長篇『告ぐるうた』刊行。「怒れる三本の鉤(のちに「三本の鉤」と改題)を『新潮』9月号に発表。9月随筆集『生きたきものを』刊行。「我が草の記」を『群像』10月号に発表。10月『新潮社日本文学全集第24巻 室生犀星集』刊行。「帆の世界」を『小説新潮』12月号に発表。12月短篇集『二面の人』刊行。

1961年(昭和36年)1月「タールの沼」を『新潮』1月号に、4月『黄金の針』刊行。「簪マチ子」を『別冊文藝春秋』6月号に発表。「渚」を『群像』7月号に発表。「はるあはれ」を『新潮』7月号に発表。7月短篇集『草・簪・沼』刊行。夏、軽井沢にあって身体不調。9月肺炎で臥床する。「末野女」を『小説新潮』9月号に発表。10月港区虎の門病院に検査入院。11月退院。同月、「私の履歴書」を『日本経済新聞』に掲載。同月『講談社日本現代文学全集第61巻 室生犀星集』刊行。12月第2回「室生犀星詩人賞」を富岡多恵子、辻井喬に贈る。

1962年(昭和37年)、「明治の思ひ」を『小説新潮』1月号に発表。「われはうたへどやぶれかぶれ」を『新潮』2月号に発表。2月小説『はるあはれ』刊行。2月25日に書かれ『婦人之友』4月号に掲載された「老いたるえびのうた」が絶筆となる。3月1日虎の門病院入院。19日より意識不明。肺癌のため虎の門病院で死去。従四位に叙せられ勲三等瑞宝章を贈られる。28日密葬、29日青山葬儀場にて無宗教による葬儀。葬儀委員長中野重治。

1962年(昭和37年)5月金沢市中川除町に文学碑建立。10月18日、金沢郊外の野田山墓地に埋葬された。「犀星忌」は3月26日。生前刊行された単行本は、260冊に及ぶ。犀川大橋から桜橋までの両岸の道路は「犀星のみち」と呼ばれる。

全集

室生犀星全集 (全13巻別巻1 非凡閣 1936年-1937年)

室生犀星作品集 (全12巻 新潮社 1958年-1960年)

室生犀星全集 (全12巻・別巻2 新潮社 1964-68年)

室生犀星未刊行作品集(全6巻 三弥井書店 1986-90年)

室生犀星童話全集 (全3巻 創林社 1978年)

詩歌は「全詩集」が筑摩書房(限定版と普及版で全1巻、1962年)と、冬樹社(全3巻、1978年)で出版。

室生犀星全王朝物語(上下巻、作品社、1982年)

室生犀星句集 魚眼洞全句(北国出版社、1977年)

いずれも娘・室生朝子編、いくつかの「詩集」を編み「晩年の父犀星」をはじめ多数の関連著作を刊行した。

作品

詩集

『愛の詩集 第一詩集』感情詩社、1918年 のち角川文庫

『抒情小曲集 第2詩集』感情詩社、1918年

『第二愛の詩集 第四詩集』文武堂書店、1919年

『寂しき都会』聚英閣、1920年

『星より来れる者』大鐙閣、1922年

『田舎の花』新潮社、1922年

『忘春詩集』京文社、1922年

『青き魚を釣る人 抒情小曲』アルス、1923年

『高麗の花 詩文集』新潮社、1924年

『故郷圖繪集』椎の木社、1927年

『鶴』素人社書店、1928年

『魚眠洞発句集』武蔵野書院、1929年

『鳥雀集 拾遺抒情詩』第一書房、1930年

『鐵(くろがね)集』椎の木社、1932年

『十九春詩集』椎の木社、1933年

『犀星発句集』野田書房 1935年

『十返花 詩歌集』新陽社 1936年

『泥雀の歌』実業之日本社 1942年

鉛筆詩集(単行本なし)

『美以久佐(みいくさ)』千歳書房、1943年

『詩集 いにしへ』一條書房、1943年

『動物詩集』日本繪雑誌社、1943年

『日本美論』昭森社、1943年 - 戦後に『夕映梅花』と改題され再刊

『山ざと集』生活社、1946年

『信濃山中』全国書房、1946年

『旅びと』臼井書房、1947年

『逢ひぬれば』富岳本社 1947

『室生犀星詩集』自選 岩波文庫、1955年 他に新潮文庫・ハルキ文庫で刊

『哈爾濵詩集』冬至書房 1957年

『遠野集 定本犀星句集』五月書房 1959年

『女ご(をみなご)のための最後の詩集』(単行本なし、『続女ひと』所収)

『昨日いらつしつて下さい』五月書房 1959年(『女ごのための最後の詩集』での増補作)

『晩年』(『昨日いらつしつて下さい』以降の作品群。単行本未収録。筑摩版『室生犀星全詩集』に収録)

『室生犀星全詩集』筑摩書房 1962年

小説

『或る少女の死まで』1919年

結婚者の手記 あるひは「宇宙の一部」』新潮社、1920年

『性に眼覚める頃』新潮社、1920年 のち角川文庫、新潮文庫

『蒼白き巣窟』新潮社、1920年

『鯉』春陽堂、1921年

『古き毒草園』隆文館、1921年

『蝙蝠』隆文館、1921年

『香炉を盗む』隆文館、1921年

『美しき氷河』新潮社、1921年

『幼年時代』金星堂、1922年 のち旺文社文庫

『走馬灯』新潮社、1922年

『万花鏡』京文社、1923年

『肉の記録』文化社 1924年

『翡翠』寳文館、1925年

『青い猿』春陽堂、1932年

『神々のへど』山本書店、1935年 - 普及再版で改題『兄いもうと』(「あにいもうと」が映画ドラマ化)

『女ノ図』竹村書房、1935年

『哀猿記』民族社、1935年

『弄獅子』有光社(純粋小説全集 第8巻)、1936年

『聖処女』新潮社 1936年 のち角川文庫

『女の一生』むらさき出版部、1938年

『大陸の琴』新潮社、1938年

『つくしこひしの歌』実業之日本社、1939年

『波折』(小説集)竹村書房、1939年

『乳房哀記』鱒書房、1940年

『戦死』(小説集)小山書店、1940年

『王朝』実業之日本社、1941年

『戦へる女』明石書房、1941年

『蝶・故山』桜井書店、1941年

『甚吉記』愛宕書房、1941年

『鮎吉船吉春吉』小学館、1942年

『瞼のひと』偕成社、1942年

『蟲寺抄』博文館、1942年

『乙女抄』偕成社、1942年

『筑紫日記』小学館、1942年

『山の動物』(童話)小学館、1943年

『萩の帖』全国書房、1943年

『木洩日』六芸社、1943年

『神国』全国書房、1943年

『我友』博文館、1943年

『余花』昭南書房、1944年

『三吉ものがたり』新洋社、1946年

『山の動物』小学館、1946年

『作家の手記』養徳社、1946年

『信濃の歌』清水書房、1946年

『女の図』大日本雄弁会講談社、1947年

『世界』(小説集)東京出版、1947年

『玉章』共立書房、1947年

『山鳥集』桜井書店、1947年

『オランダとけいとが』(童話集)小学館、1948年

『五つの城』東西社、1948年

『みえ』実業之日本社、1948年

『童笛を吹けども』弘文堂書房、1948年

『童女菩薩』酣灯社、1948年

『狩衣』玄文社、1948年

『氷った女』クラルテ社、1948年

『或る少女の死まで』岩波文庫、1952年

『あにいもうと・山吹』角川文庫、1953年

『黒髪の書 犀星近作集』新潮社、1955年

『幼年時代・あにいもうと』新潮文庫、1955年

『妙齢失はず』新潮社、1956年

『三人の女』新潮社、1956年

『陶古の女人』三笠書房、1956年

『舌を噛み切った女』河出新書、1956年 のち新潮文庫

『少女の野面』鱒書房(コバルト新書)、1956年

『杏つ子』新潮社、1957年 のち文庫

『夕映えの男』大日本雄弁会講談社、1957年

『つゆくさ』筑摩書房、1958年

『生きるための橋』実業之日本社、1959年

『蜜のあはれ』新潮社、1959年

『かげろふの日記遺文』講談社、1959年 のち角川文庫

『火の魚』中央公論社、1960年 - 『蜜のあはれ』を装丁した栃折久美子をモデルとした小説

『告ぐるうた』講談社、1960年

『二面の人』雪華社、1960年

『草・簪・沼 小説集』新潮社、1961年

『古事記物語』小学館(少年少女世界名作文学全集)、1962年

『はるあはれ』中央公論社、1962年

『宿なしまり子』角川書店、1962年

『われはうたへどもやぶれかぶれ』講談社、1962年

評論・随筆

『新らしい詩とその作り方』文武堂書店、1918年

『魚眠洞随筆』新樹社、1925年

『庭を造る人』改造社、1927年

『天馬の脚』改造社、1929年

『庭と木』武蔵野書院、1930年

『茱萸の酒』(随筆集)岡倉書房、1933年

『文芸林泉』(随筆集)中央公論社、1934年

『慈眼山随筆』竹村書房、1935年

『復讐』竹村書房、1935年

『随筆文学 犀星随筆集』三笠書房、1935年

『印刷庭苑 犀星随筆集』竹村書房、1936年

『薔薇の羹』改造社、1936年

『駱駝行』(随筆集)竹村書房、1937年

『作家の手記』河出書房、1938年

『あやめ文章』作品社、1939年

『一日も此君なかるべからず 室生犀星随筆集』人文書院、1940年

『花霙』豊国社、1941年

『芭蕉襍記』三笠書房、1942年

『残雪』竹村書房、1942年

『日本の庭』朝日新聞社、1943年

『乳房哀記』コバルト社、1946年

『信濃山中』全国書房、1946年

『残雪』清水書房、1946年

『泥孔雀 随筆』沙羅書房、1949年

『随筆 女ひと』新潮社、1955年、のち文庫、岩波文庫

『続随筆 女ひと』新潮社、1956年、のち文庫

『誰が屋根の下』(随筆)村山書店、1956年

『李朝夫人』村山書店、1957年

『我が愛する詩人の伝記』中央公論社、1958年、新編2021年、のち角川文庫、新潮文庫、中公文庫

    『中央公論』で連載中に佐藤惣之助の遺族から抗議があり、佐藤の章は未収録。

    『刈藻』清和書院、1958年

    『現代人の日本史 平安遷都』河出書房新社、1959年

    『硝子の女』(随筆)新潮社、1959年

    『室生犀星集』日本書房(現代知性全集)、1960年

    『翡陶』有信堂、1960年

    『生きたきものを』中央公論社、1960年

    『黄金の針 女流評伝』中央公論社、1961年

    『四角い卵』(随筆)新潮社、1962年

    『好色』筑摩書房、1962年

    『憑かれたひと 二つの自伝』冬樹社、1972年

    文庫・新編版

    『犀星王朝小品集』岩波文庫、1984年

    『かげろうの日記遺文』講談社文芸文庫、1992年、改版2012年

    『蜜のあわれ・われはうたえどもやぶれかぶれ』講談社文芸文庫、1993年

    『加賀金沢・故郷を辞す』講談社文芸文庫、1993年

    『あにいもうと・詩人の別れ』講談社文芸文庫、1994年

    『抒情小曲集・愛の詩集』講談社文芸文庫、1995年

    『或る少女の死まで 他二篇』岩波文庫 改版2003年

    『室生犀星集 童子』東雅夫編、ちくま文庫・文豪怪談傑作選 2008年

    『哈爾浜詩集・大陸の琴』講談社文芸文庫 2009年

    『庭をつくる人』ウェッジ(文庫判)、2009年

    『天馬の脚』ウェッジ(文庫判)、2010年

    『深夜の人・結婚者の手記』講談社文芸文庫 2012年

    『蜻蛉日記 現代語訳』岩波現代文庫 2013年 - 元版は河出書房『王朝日記随筆集』ほかに収録

    『わが肌に魚まつわれり―室生犀星百詩選』宮帯出版社 新書 2016年

    『我が愛する詩人の伝記』講談社文芸文庫、2016年

    『室生犀星俳句集』岸本尚毅編、岩波文庫、2022年

    校歌作詞

    金石町小学校

    菊川町小学校

    中村町小学校

    南加瀬小学校

    野町小学校

    小将町中学校

    金沢大学附属小学校

    金沢大学附属高校

    金沢大学

    金沢大学薬学部(学生歌)

    金沢美術工芸大学

    旧金沢高等師範学校

    旧湯沢町立湯沢小学校

    東京都大田区立馬込小学校

    東京都大田区立馬込第三小学校

    東京都大田区立萩中小学校

    東京都北区立田端中学校

    富山県立砺波高等学校

    海南市立日方小学校

    普連土学園

    長野県軽井沢高等学校

2024/06/15 02:25更新

murou saisei


室生犀星と同じ誕生日8月1日生まれ、同じ石川出身の人

広岡 守穂(ひろおか もりほ)
1951年8月1日生まれの有名人 石川出身

広岡 守穂(廣岡 守穂、ひろおか もりほ、1951年8月1日 - )は、日本の政治学者、評論家、中央大学名誉教授。 石川県金沢市生まれ。1978年、東京大学法学部卒業。東大在学中は坂本義和(国際政…

河崎 護(かわさき まもる)
1959年8月1日生まれの有名人 石川出身

8月1日生まれwiki情報なし(2024/06/15 15:42時点)

板倉 美紀(いたくら みき)
1975年8月1日生まれの有名人 石川出身

板倉 美紀(いたくら みき、1975年8月1日 - )は、日本の元陸上競技(競歩)選手。 石川県羽咋郡志賀町出身。金沢高校、順天堂大学卒。 中学1年から陸上競技を始める。当時は中距離走選手。顧問教…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


室生犀星と近い名前の人

室生 朝子(むろう あさこ)
1923年8月27日生まれの有名人 東京出身

室生 朝子(むろう あさこ、1923年8月27日 - 2002年6月19日)は、日本の随筆家。 東京府出身。詩人の室生犀星の長女。聖心女子学院専門部中退。犀星の長編『杏つ子』にも登場する。 一度…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
室生犀星
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

Snow Man D☆DATE フェアリーズ BABYMETAL X21 カスタマイZ 猿岩石 ココリコ まなみのりさ A.B.C-Z 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「室生犀星」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました