もしもし情報局 > 1969年 > 1月27日 > ミュージシャン

小山田圭吾の情報 (おやまだけいご)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

小山田圭吾の情報(おやまだけいご) ミュージシャン 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

小山田 圭吾さんについて調べます

■名前・氏名
小山田 圭吾
(読み:おやまだ けいご)
■職業
ミュージシャン
■小山田圭吾の誕生日・生年月日
1969年1月27日 (年齢55歳)
酉年(とり年)、水瓶座(みずがめ座)
■出身地・都道府県
東京出身

(昭和44年)1969年生まれの人の年齢早見表

小山田圭吾と同じ1969年生まれの有名人・芸能人

小山田圭吾と同じ1月27日生まれの有名人・芸能人

小山田圭吾と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


小山田圭吾と関係のある人

丸川珠代: 開会式の作曲担当者は小山田圭吾、徳澤青弦、原摩利彦、景井雅之の4名とされた。


権藤知彦: 同年、高橋幸宏、小山田圭吾、砂原良徳、テイ・トウワ、LEO今井と共に「METAFIVE」を結成。


井上和郎: ミュージシャンの小山田圭吾にも影響されていて、漫画内でもタイトルなどに反映されている。


沖野俊太郎: レーベル特設サイト、アルバムとコラボレートしたニットキャップ発売(CA4LA)、Twitter上のキャンペーンとして盟友小山田圭吾によるリミックス曲の限定視聴などのキャンペーンが行われる。


信藤三雄: ピチカートのほかにも、フリッパーズ・ギター、オリジナル・ラヴ、小山田圭吾のトラットリアレーベル、クレモンティーヌといった、いわゆる「渋谷系」にカテゴライズされるCD/レコードのジャケットデザインを数多く手がけた。


ショーン=レノン: 2013年、小山田圭吾に誘われて『攻殻機動隊 ARISE』第3話のエンディング曲に参加。


山塚アイ: 小山田圭吾が主宰していたトラットリアでは、"ショックシティー(SHOCK CITY)"を担当し、OOIOOやハナタラシのリリースに関わっていた。


オノ・ヨーコ: 2009年9月、プラスティック・オノ・バンドとして、ショーン・レノンや小山田圭吾らと共に音楽活動を再開した。


清水ひろたか: 小山田圭吾のTHE CORNELIUS GROUPに参加し、小山田圭吾(Vo&G)、堀江博久(Key&G)、清水ひろたか(B)、あらきゆうこ(Dr)のメンバーで日本国内を含むワールドツアーでも演奏。


小野洋子: 2009年9月、プラスティック・オノ・バンドとして、ショーン・レノンや小山田圭吾らと共に音楽活動を再開した。


伊藤穰一: 文化人類学者の伊藤瑞子は妹で、ミュージシャンの小山田圭吾ははとこである。


田辺晋太郎: 従兄弟は音楽家の小山田圭吾


金剛地武志: 高校の1学年後輩にあたる小山田圭吾とも親交があり、文化祭の後夜祭でバンドを組んでいたことがある。


堀井真吾: 小山田圭吾の中目黒ラジオ(パーソナリティ)


田辺晋太郎: 2021年に従兄弟の小山田圭吾が過去の発言により2020年東京オリンピック・パラリンピック開会式の作曲担当を辞任に追い込まれたことから、田辺はTwitterで「はーい、正義を振りかざす皆さんの願いが叶いました、良かったですねー!(原文ママ)」と発言した。


小沢健二: 私立和光中学校に入学後、小山田圭吾と出会う。


清水ひろたか: 1992年 小山田圭吾が日英の交流場として作り上げたレーベル『トラットリア』よりデビュー。


沖野俊太郎: 学生時代からバンド活動を始め、ブレイクのきっかけとなったヴィーナス・ペーター以前には、小山田圭吾と組んだバンド、Velludo(ビロード)で7インチ「Self Love Portrait」を発表している。


高橋幸宏: 小山田圭吾をサポートに迎え、同年6月6日には3年ぶりのソロ・ライブ、7月には自ら「念願だった」というフジロック・フェスティバルに出演、10月にはフェス形式のライブハウス公演に登壇するなど単発的ながら充実のライブ活動を展開した。


三原さと志: ^ コーネリアスこと小山田圭吾スペシャルインタビューGinza, マガジンハウス、2017年6月19日


高橋幸宏: 2014年(平成26年)、新ユニット「高橋幸宏&METAFIVE」を、小山田圭吾、砂原良徳、TOWA TEI、ゴンドウトモヒコ、LEO今井と共に結成。


カジヒデキ: 盟友・堀江博久をプロデューサーに迎え、野宮真貴、小山田圭吾、栗原類、のんがレコーディングに参加。


嶺川貴子: 2000年にミュージシャンの小山田圭吾と結婚し、2001年に長男米呂が誕生したが、2012年に離婚した。


中原昌也: 小山田圭吾との交友(青山ブックセンターで中原が小山田にボストン・ストラングラーズというバンドを組もうと誘った)から音楽誌やカルチャー雑誌を中心に人気を得る。


鴨川つばめ: 鴨川自身はマスコミ嫌いで対人恐怖症だと言われているが、1992年に『SPA!』(扶桑社)8月12・19日合併号でインタビューに応じたほか、大泉実成が太田出版の『Quick Japan』誌において連載した『消えたマンガ家』シリーズ(のちに単行本にまとめられ、1996年に太田出版より刊行)で「過去について話すのは今日が最後」という条件でラスト・ロング・インタビューに応じ、同誌Vol.8でも『消えたマンガ家』の番外編として、小山田圭吾との対談が収録された。


田辺靖雄: その息子で、田辺にとっては甥がミュージシャンの小山田圭吾


砂原良徳: 2014年から、高橋幸宏、小山田圭吾、テイ・トウワ、ゴンドウトモヒコ、LEO今井らと共にMETAFIVEのメンバーとしても活動している。


三原さと志: 小山田圭吾


石野卓球: コラボレートしたミュージシャンとしては、ウェストバム、マイク・ヴァン・ダイク、フランク・ムラー、小山田圭吾、岡村靖幸、砂原良徳、川辺ヒロシ、篠原ともえ、スチャダラパー、七尾旅人、AFRA & INCREDIBLE BEATBOX BANDなどが挙げられる。


砂原良徳: 小山田圭吾とは1990年代後半より親交が深い。


小山田圭吾の情報まとめ

もしもしロボ

小山田 圭吾(おやまだ けいご)さんの誕生日は1969年1月27日です。東京出身のミュージシャンのようです。

もしもしロボ

東京オリンピック・パラリンピック開会式音楽スタッフ就任に端を発する過去の雑誌インタビュー記事騒動、ライブツアーなどについてまとめました。解散、離婚、卒業、現在、結婚、テレビ、ドラマ、母親、家族、事件に関する情報もありますね。小山田圭吾の現在の年齢は55歳のようです。

小山田圭吾のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

小山田 圭吾(おやまだ けいご、1969年1月27日 - )は、日本のミュージシャンである。1989年にフリッパーズ・ギターのメンバーとしてデビュー。1991年の解散後、約2年のブランクを経て、1993年よりソロユニットCornelius(コーネリアス)として活動。第51回グラミー賞「最優秀サラウンド・サウンド・アルバム」ノミネートアーティスト。

和田弘とマヒナスターズの三原さと志の長男として、東京に生まれる。

外祖父は『紅白音楽試合』(『NHK紅白歌合戦』の前身番組)、『第1回NHK紅白歌合戦』、『第2回NHK紅白歌合戦』で総合司会を担当した元NHKアナウンサーの田辺正晴。

版画家の中林忠良は義理の叔父(父方の叔母の夫)。田辺靖雄は母方の叔父。ベンチャーキャピタリストである伊藤穰一とは、はとこに当たる。また、イギリスのロックバンドのLushのヴォーカル、ミキ・ベレーニともはとこに当たるほか、永積崇ともはとこに当たる。(ミキ・ベレーニと永積崇はいとこ同士である。)

父母が離婚していたため、2006年に父が他界するまで父方親族との交流はなかったが、父の死をきっかけに小山田家のことをいろいろ知るようになった」と語っている。

学校法人和光学園 和光小学校、和光中学校・高等学校卒業

セツ・モードセミナーに通う傍ら、中学校の同級生であった小沢健二らと共にフリッパーズ・ギターを結成しメジャーデビュー。解散後、しばしの期間を経て小山田圭吾によるソロプロジェクトCorneliusとして音楽活動を再開する。

活動初期から中期かけての楽曲においては、手法としてサンプリングの採用、テルミンを用いる演奏、HDDによる多重録音、ヘヴィメタルへの傾倒と新解釈、シンセサイザーを前に出した演奏、ハーモニー効果の模索、サウンド・エンジニアリングの創意工夫等が施された作品を発表している。また音楽プロデューサーとしても多くのミュージシャンの活動に貢献している。

さらに1992年よりレコードレーベル「トラットリア (Trattoria Records)」を主宰する。その活動は、作品発表の場を求めるミュージシャンと新たな音楽を求める聴衆の掛け橋として機能した。小規模のレーベルによる作品の頒布はそれまでにも存在したが、このレーベルは新しい潮流の軽音楽を、単に一部の熱狂的な聴衆に提供するにとどまらず、全国の一般的な聴衆に広く頒布することを可能にした。2002年にこのレーベルは終了したが、その活動期間は10年にわたり、250の作品をリリースした。

1995年、森永のチョコレート「小枝」のCMに女装して「森の中の少女」として出演。

1997年、『FANTASMA』リリース後、アメリカのマタドール・レコードと契約。それを機に『FANTASMA』『POINT』(2001年作)の2作を世界21カ国で発表。この時期から現在まで、ツアーなどを含む海外での活動も盛んに行われることとなる。

2000年にミュージシャンの嶺川貴子と結婚、同年11月2日に長男(小山田米呂)が誕生。なお、嶺川とは2012年に離婚している。

また、1999年にはThe Flaming Lipsとコーチェラ・フェスティバルやレディング・フェスティバルなどを含むアメリカ・ヨーロッパツアー、2002年にはAirとグラストンベリー・フェスティバルなどを含むヨーロッパツアーを行っている。

2003年よりNHK-FMにおいて『小山田圭吾の中目黒ラジオ』を放送。夏と冬(元旦)の年2回のレギュラー番組で、毎回このために製作されたDJミックスが1時間弱放送される。

2003年 - 2005年に、V&A(ヴィクトリア&アルバート博物館/ロンドン)で行われた展覧会「Shhh…」への楽曲提供や、バービカン・アートギャラリー(ロンドン)で行われたJAM展などへの映像作品の出展、世界最大の映像の祭典「RESFest」にノミネートされたミュージッククリップ「DROP (DO IT AGAIN)」が、ベストオーディエンス賞を受賞するなど、音楽はもとより映像作品の制作など、幅広い活動を展開している。

2006年、アルバム『SENSUOUS』の発表とともに4度目のワールドツアー“SENSUOUS SYNCHRONIZED SHOW”を開始。公演の際には“THE CORNELIUS GROUP”とのバンド名義で活動。海外ツアーのオープニングアクトにはホーリー・ファックを迎えた。またビースティ・ボーイズとのツアーも開催。

2008年、NHK-BShiにてワールドツアーの特集番組『小山田圭吾の中目黒テレビ〜コーネリアス・ワールド・ツアー 2006-2008』が放送された。日・米・欧・豪でのツアーの模様が伝えられた。また、映像作品集『SENSURROUND + B-Sides』が、アメリカ「第51回グラミー賞」最優秀サラウンド・サウンド・アルバム賞にノミネートされた。

2009年9月より、オノ・ヨーコと息子ショーン・レノンらと共にYOKO ONO PLASTIC ONO BANDのバンド名義で活動開始。

2011年1月より、女性ヴォーカルSalyuの多重録音をコンセプトとした「salyu × salyu」の活動を開始。小山田全面プロデュースによるコラボレーションアルバム『s(o)un(d)beams』のリリースとともに、全国ツアーを開始。翌年開催されたバルセロナのソナー・フェスティバルやロンドンの「JAZZ CAFÉ LONDON」には、"Conrlius presents salyu x salyu"として出演した。

2013年よりNHK-FMにおいて『小山田圭吾の新町ラジオ』を放送。

2015年3月、長男の小山田米呂がギタリストとして参加する和光学園に通う中学生バンド「Sure Shot」がファッションブランドPRETTY GREEN青山店でライブ開催。

2015年8月、新曲を含めた自選ワーク集『Constellations Of Music』発売。

2016年1月、高橋幸宏、砂原良徳、TOWA TEI、ゴンドウトモヒコ、LEO今井らと共に結成したバンドMETAFIVEとして、アルバム『META』を発売。6月にリマスター盤『FANTASMA』のLPを海外リリース。8月には新ベーシストに大野由美子(Buffalo Daughter)を迎え、8年ぶりとなるアメリカツアーを行った。ロサンゼルス公演にはBeckがサプライズ出演する一幕もあった。

2017年6月、10年半ぶりのスタジオ・アルバム『Mellow Waves』の発表を前に、7インチシングル『あなたがいるなら』、『いつか/どこか』を発売。また、『Mellow Waves』リリース・パーティおよび全国ツアー、FUJI ROCK FESTIVAL '17、ライジング・サン・ロックフェスティバル、SWEET LOVE SHOWERに出演した。9月、「夢の中で」を7インチ・シングルカット。10月、Beckの日本武道館公演にゲスト出演。

2018年1月、『Mellow Waves』のLP、カセットを海外リリース。2月にヤン富田とのライブ、3月にメキシコ(NRMAL Festivalのヘッドライナー)・北米ツアーを、また『デザインあ2』オリジナルサウンドトラックのリリース、5月にSpotifyのオリジナルプログラム『Spotify Singles』よりDrakeのカバー「Passionfruit」をリリース、またCircle'18のヘッドライナー、6月にイギリスのField DayとスペインのSonar Music Festivalに出演、また「音のアーキテクチャ展」のために書き下ろされた新曲「Audio Architecture」を配信と会場限定で7インチepリリース、7月に『デザインあ3』オリジナルサウンドトラックのリリース、8月にSONIC MANIAと、東京JAZZに出演、9月には『Mellow Waves』のLP国内盤と『Mellow Waves』以降に作られた楽曲で構成された編集盤『Ripple Waves』をリリース、10月から国内ホールツアーおよび台湾、香港での初ライブ、またバンコクでのライブを開催した。11月に「MUTEK.JP 2018」に出演した。北米ツアーの際には、米ラジオ局「NPR」の人気企画「Tiny Desk Concerts」に出演した。また4月からα-STATION『FLAG RADIO』のレギュラーDJを隔月で担当している。3月から5月にかけて富山県美術館、7月から10月にかけて日本科学未来館にて開催された「デザインあ」展の、6月から10月にかけて21_21 DESIGN SIGHTで開催された「音のアーキテクチャ展」の音楽を担当している。

2019年、3月と4月に開催された新インドアフェス「Q」のヘッドライナーとして、また6月に「TAICOCLUB」の後継フェスとなる「FFKT'19」に出演した。7月から放映されたテレビ東京のドラマ『サ道』の主題歌「サウナ好きすぎ」を配信リリース。また、福井で開催された新フェス「ONE PARK FESTIVAL」のヘッドライナーとして出演した。同月、1stアルバム『THE FIRST QUESTION AWARD』、4thアルバム『POINT』をリマスターしてリイシュー、映像作品『Mellow Waves Visuals』をリリースした。8月に韓国で開催された「INCHEON PENTAPORT ROCK FESTIVAL 2019」のヘッドライナーとして出演、また青森で開催された「ワールドハピネス2019」に出演、また大阪と東京で、9月にアメリカとカナダで『POINT』再発記念のライブ『Cornelius Performs Point』が開催された。帰国後、10月に朝霧JAM2019に出演予定だったが台風により中止。

2020年1月、ORIGINAL LOVE presents『Love Jam vol.5』に出演した。4月に「SYNCHRONICITY 2020」に出演予定だったが、2019新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止。7月にMETAFIVEとして約4年ぶりのリリース『環境と心理』で初のリードヴォーカルを務めた。11月に渋谷パルコのオープン記念のために作られたBGM集『MUSIC FOR PARCO』をLPでリリースした。12月31日にフジロック2021年の開催に向けてのオールナイトイベント「KEEP ON FUJI ROCKIN’ II〜On The Road To Naeba 2021〜」に出演。2022年6月17日、音楽雑誌 nero の創刊10周年記念号とセットになった7インチレコードとして “Windmills of Your Mind” を発表 2022年7月22日、シングル曲「変わる消える (feat. mei ehara)」を発表。2022年7月30日、FUJI ROCK FESTIVAL'22に、ホワイトステージのヘッドライナーとして出演した。

東京オリンピック・パラリンピック開会式音楽スタッフ就任に端を発する過去の雑誌インタビュー記事騒動

過去のインタビュー記事を発端とした辞任騒動の経緯

2021年、小山田は、同年開催の東京オリンピック・パラリンピックに、開会式と閉会式で使用される音楽の作曲担当者として関与することとなり、開会式9日前の7月14日、五輪組織委員会より、「式典コンセプト」とともに、小山田らの名前が発表される(他のメンバーは、徳澤青弦、原摩利彦、景井雅之)。

しかし、翌7月15日に各メディアで報じられると、その直後から、小山田が過去のインタビューで語った、青少年期のいじめのエピソードが問題視されるようになる。

ここで問題とされた、小山田の過去のインタビューは、以下の2本の雑誌記事になったものである。

同誌(以下、ROJ誌)では、「排泄物を食べさせた」と語ったとされるインタビュー記事が掲載された。この記事で小山田本人は、「けっこう今考えるとほんとすっごいヒドイことしてたわ。この場を借りてお詫びします(笑)」と語ったとされている。

同誌(以下、QJ誌)では、小学校時代から中学時代にかけて障害者生徒を含む複数人の同級生に対して「段ボール箱や跳び箱などに閉じ込める」「マットレスでぐるぐる巻きにする」「(プロレス技の)バックドロップをかける」などのいじめに関与、及び目撃したと語ったとされている。また「ダウン症の人ってみんな同じ顔じゃないですか?」「『あれ?さっきの人通ったっけ?』なんて言ってさ(笑)」といった内容を語ったとされている。この記事は当初はいじめの加害者・傍観者の小山田と、被害者である同級生に対談してもらうという企画として過去に『ROCKIN'ON JAPAN』においていじめ発言を行っていた小山田が題材となったが、母親からは対談を拒否された。もうひとりの被害者については電話で母親から「対談はお断りする」と回答されている。その後に小山田本人の「そこまでして記事が形にならないのは……」との発言もあり、対談から小山田のインタビュー記事という形に変更された。

15日、毎日新聞が、大手メディアで真っ先にこの問題を取り上げ、19時59分に第一報をオンライン配信、小山田への批判は拡大した。これらの批判を受け小山田は7月16日にTwitterでコメントを発表。「私の発言や行為によって傷付けてしまったクラスメイトやその親御さんには心から申し訳なく、 本来は楽しい思い出を作るはずである小学校生活において、良い友人にならず、それどころか傷付ける立場に なってしまったことに、深い後悔と責任を感じております」と謝罪し、同時にインタビュー記事の内容について、「発売前の原稿確認ができなかったこともあり、事実と異なる内容も多く記載されておりますが、学生当時、私の発言や行為によってクラスメイトを傷付けたことは間違いなく、その自覚もあったため、自己責任であると感じ、誤った内容や誇張への指摘をせず、当時はそのまま静観するという判断に至っておりました」と説明した。

翌7月17日に組織委員会はこの謝罪を受け入れ「現在は高い倫理観を持っている」とし続投させると表明した。

しかし知的障害者の家族で作る全国手をつなぐ育成会連合会や日本ダウン症協会などから、小山田が行ったとされるいじめ行為や、著名になってからいじめを面白おかしく公表したことに対する露悪性、明らかに障害者を差別的に揶揄している点などについて相次いで非難声明が発表されるなど、批判の声は収まらなかった。7月19日の昼の時点では組織委員会は前述の「高い倫理観」を理由に続投を強調していたものの、加藤勝信官房長官は同日の定例会見において、連合会などから抗議の声明が出ていることについて「政府として心のバリアフリーの精神を伝えていく姿勢に変わりはない」とした上で「主催者である組織委員会において、適切に対応いただきたい。またそうした対応を取ることが必要だと考えている」と述べた。

結局、小山田本人が辞任を申し出る形で、7月19日の夜に降板が決定。開会式で流れる音楽の内、小山田が制作した楽曲は他の曲に差し替えられた。これと前後して、小山田が担当していた『デザインあ』と『JAPANGLE』(ともにEテレ)は7月20日以降放送を一時中止。テレビ東京もドラマ『サ道 2021』の主題歌を差し替えると発表するなど、小山田の芸能活動が一時休止に追い込まれた。

また、7月18日から19日にかけ、インタビュー記事を掲載した『ROCKIN'ON JAPAN』と『Quick Japan』の出版元はそれぞれ公式サイト上で「差別を助長する」「倫理観に欠ける行為」であったとして社長や編集長名義で謝罪した。翌20日には、別の雑誌である『GiGS』の出版元も、1996年2月号のインタビューでのギターに関する話題の中の、入院先の病室でギターを弾いたエピソードについて、夜中に末期癌患者のうめき声が聞こえてくるといった「倫理観に欠ける表現」を掲載した、として公式サイトで謝罪した。

9月17日、小山田本人による謝罪と経緯説明がCorneliusのHP、及び本人のInstagramに掲載され、この中で、報道されたいじめの事実関係についての説明が行われた。説明の中で小山田は「その生徒(知的障がいを持つ小学校時代の同級生のひとり)に対し、『障がいをあることを理由に陰惨な暴力行為を長年に渡って続けた』ということになっていますが、そのような事実はありません」といじめ内容の一部を否定する一方で、「今にして思えば、小学生時代に自分たちが行ってしまった、ダンボール箱の中で黒板消しの粉をかけるなどの行為は、 日常の遊びという範疇を超えて、いじめ加害になっていたと認識しています」とも語っている。また「その彼とは中学ではほとんど接点がなく」「自分にとっては友人の一人でした」と述べている。また「10歳前後」に行った事柄が「いじめ加害になっていた」とする一方、「それ以降の話は、目撃談と言うこともあり、それもまた他人事のように捉え、傍観者という自分の立場を含め冗談交じりに語ってしまった」と当時を後悔している。またROJ誌のインタビューにおける「排泄物を食べさせた」のくだりについては、「クラスメイトの一人がふざけて道端の犬の糞を食べられると言い出し、拾って口に入れてすぐに吐き出したという出来事があり、彼本人も含めてその場にいた皆で笑っていたという話が事実です」と説明した。

2022年5月25日、小山田圭吾が自身のツイッターと公式サイト上で、「過去の自分の未熟さを猛省する」とする反省の言葉とともに、Corneliusの活動の再開を発表した。

インタビュー記事に対する検証

小山田が炎上するきっかけになった、上記の2点のインタビュー記事で小山田が語ったいじめエピソードに対して、様々な検証が行われている。以下、それらを時系列で記す。

まず、小山田本人は、ROJ誌の記載内容について、その発表直後から(ROJ誌は、アーティスト側に原稿を事前に見せない方針であったため、小山田が記事の完成版を見たのは、発売された後であった)、否定的なコメントを複数回にわたって発していた。同号の発売にあわせて行われた山崎インタビュアーとのトークイベントで、「あの日の僕は、どうかしてたんです」「これ(記事の内容)、読んでもいいけど、あんまり信じないように(笑)」と述べた。また、翌2月号に掲載された続編インタビューでも、インタビューの「いじめ発言」を気にかけていた。

2011年、NHK Eテレで小山田が制作に関わった教育番組『デザインあ』が放送開始された時、インタビュー記事での発言を問題視する視聴者からの問い合わせがあったが、「(本人は)反省している」と伝えられたため、NHKは放送を継続していた。

2021年7月18日付の週刊文春の記事内で、小山田の同級生に行った取材では「小山田君たちがイジメをしていたのは有名な話です。掃除用具を入れるロッカーに閉じ込め、出口が下になるように倒して出られないようにしたり、真冬なのに無理やり教室からベランダに出させて鍵を閉めてしまう」との証言が得られている。

2021年7月23日、北尾修一(QJ誌元編集長)がブログ記事「いじめ紀行を再読して考えたこと」の中で、はてなブログ『孤立無援のブログ』内の記事「小山田圭吾における人間の研究」について批判的に言及する。このブログ記事は、元々は、2006年11月10日、楽天ブログ『電気熊はアンドロイドの夢を見るか?』に投稿されていたもので、上記の2誌の記事をもとに、小山田のいじめエピソードを紹介していた(2009年にはてなブログに移動)。これに対して、翌24日、「孤立無援のブログ」の著者である電八郎が、北尾の批判に答える形で、ブログ記事が「元記事を意図的に切り貼りして、悪魔のような小山田圭吾像をでっち上げた」と批判されている件について反論した。まず批判された記事の要約については、雑誌に掲載された小山田のインタビュー記事全文と批判されたブログ記事のどちらを読んでも受ける印象は変わらないもので、意図的な切り貼りといったものではなく、被害者側の立場から要約した記事を、逆に小山田本人や加害者側の立場から読むことによる違いに過ぎないと主張した。さらにブログ記事の内容は、出展を明らかにし、自分の考えと引用した部分とを分け、必要な部分のみ引用し、原文を忠実に引用し、引用した部の分の内容の改変はしていないなど、著作権法の規定に基づいたフェアな引用だとも主張した。加えて、批判されたブログ記事の著者は大手マスコミ報道で自分のブログだけをソースとしたものは一つもない、と自身のブログが世論に与えた影響についても疑問を投げかけている。

2021年9月15日付の週刊文春では、小山田へのインタビュー記事(インタビュアー:中原一歩)が発表された。この記事で小山田は「実際に行ったいじめはどれでしょうか」という中原の質問に対し、QJ誌で語った「段ボールの中に入れて、黒板消しの粉を振りかけてしまった」「ロッカーに同級生を閉じ込めて蹴飛ばした」の二点を挙げている。この二点のうち、前者は小学校時代の同級生(QJ誌内では「沢田」と仮名)に対して行われたもの、後者は中学校時代の同級生(同じく「村田」と仮名)に行われたものである。一方で、「実際に小山田氏が行っていないことが、なぜこんなにも雑誌のインタビューでは、自分で行ったかのように語られているのだろう」という問いに小山田は「インタビューではその場を盛り上げるために、自分の身の回りに起きたことも含めて語ってしまいました。でも『ロッキング・オン・ジャパン』は原稿の内容を事前にチェックできませんでした。そういう約束で引き受けた僕も悪いのですが、記事になったのを見て、ショックを受けました。全部自分がしたかのように書いてあり、後悔をしました」と答えている。

中原一歩は Business Insider Japan のインタビューを受けて、この問題を取材した動機を次のように答えている。「違和感があったんです。あの騒動の発端となったブログ記事です。問題となっている『クイック・ジャパン』『ロッキング・オン』の原文を読むとわかるんですが、ブログの書き方は非常に恣意的で、原典となる2つの記事を正確に引用したとはとても言えないものだった。小山田氏が辞任した時の謝罪文にも、『事実と異なるところがある』と書いてありました。」また、小山田へのバッシングについて中原は次のように語っている。「僕が今むしろ関心があるのは、『なぜ人は小山田圭吾を許せないのか?』ということです。小山田氏をバッシングし続ける人のモチベーションが一体何なのかを、知りたいと考えています」。

中原はこのインタビューに続く週刊文春の記事でも取材を続け、小山田在学当時の複数人の同級生に話を聞いた。しかし小山田が「障がい者をいじめていた」という証言は得られなかった。なお中原はこの記事により、第28回「編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞」作品賞を受賞した。

騒動に関するジャーナリスト、著名人によるコメント

太田光は、「その時代の価値観を知りながら評価しないと難しい」というコメントに寄せられた「小山田を擁護したお前も同罪」といった意見に対し、冒頭では「俺の言葉が大勢の人を傷つけた」と謝罪しながら、その上で、「(当時の)本人の証言というひとつの立脚点だけで攻撃していいのか」という違和感があることに変わりはなく、一連の小山田問題については詳しく検証もされていない現時点において「まったく躊躇なしで糾弾している状況が危うい」と指摘。「本当に本当に、違う意見があっても良いし、反目し合う必要はない。」と再度自らの立場を表明した。

篠原章は、クイックジャパン元編集長の北尾修一の検証を元に「小山田は虐めの傍観者であった可能性が高い。だとすれば、この国の人びとの大部分は小山田と同類である。みな虐めの傍観者だ。小山田だけを責められるのか」と意見を述べている。

沢田太陽は「小山田圭吾の今回の炎上のもとになった1995年のクイックジャパン3号の特集『いじめ紀行』。ここで彼は、和光小学校・中学・高校での、自らがかかわった『いじめ』について語っていて、これが大問題となったわけですけど、その原文を全て読んだことは、おありでしょうか?」と記述し、実際の記事を読むとSNS 上やメディアが拡散している記事の内容とは大分印象が違うとした上で、沢田は「『考えを変えてみろ』だとか『小山田氏は無実だ』とか、そういうことを無理強いする意図はないが『これ(記事の原文)を読んで見方が変わった』という反応は、もうすでにかなり聞いており、もちろん、『それでも全然ダメだぞ』という読後感想もあるかと思いそれに関して反論はしません。しかし、これを読んで見て新たに気がつく真相はかなりあるかとも思います。」と主張した。

さらに、沢田は「もうひとつ問題となっている、『ROCKIN'ON JAPAN』1994年1月号でのインタビュー記事。これも彼のいじめ問題に触れているんですけど、同じテーマでもクイックジャパンと随分と印象違います。」と投稿しており、さらに、「小山田氏はクイックジャパンのインタビューの方は、彼自身がかなり積極的に企画協力に関わっているので信憑性が高いのはクイックジャパンの方ではないか?」とも、指摘している。加えて、沢田はクイックジャパンのいじめに関する文章を全て読んだうえで「これ、反省するとかそれ以前に、だいぶ事実から乖離してことが進みすぎているな」とSNS上やメディアから拡散されている小山田氏に関する情報の不確かさについても指摘した。

荻上チキは、自身のブログにおいて、本件への言及を行っている。

まず、炎上発生当初の時点では、ROJ誌とQJ誌の記事を読んだうえで、いじめの実態がどのようなものであったかについては、「解釈の幅の中でどう解釈するかは、受け手にグラデーションがあった」とする。一方で、いじめの実態より、それを語った記事が現に存在し、炎上しているという事実のほうに注目し、「それに対する適切な応用がのぞましい」とコメントした。

次に、2021年9月17日に小山田が出したコメントを受けて、荻上はそのいじめの実態について、「『加害者』・『観衆』・『傍観者』を行き来している立場」であったのが実態だと分析する。一方、荻上がより重視していた、インタビュー記事の発表そのものについては、「数十年前のいじめの事案、およびそのことをメディア上で語ったことについて、これだけ言葉を割いて説明がなされるという事例は、日本では珍しい」として、その「『応答』は、今回の声明文で相応になされていたと捉えられる」と論じた。

片岡大右は、小山田の炎上事件について取り扱った自著において、小山田のいじめ加害に関する炎上は、インフォデミックの要素があると論じている。その要因として、以下の2点を論じている。

情報ロンダリング

片岡は、雑誌に掲載された小山田のエピソードがインターネット上で伝達される過程で、情報ロンダリングが生じたと論じる。

まず、2003年頃に2ちゃんねるにROJ誌からの引用によるコピペが作られ、以降も繰り返して投稿されることで、事実上の定型文となる。次いで、2006年に上述のブログ記事「小山田圭吾における人間の研究」が作成されるが、この中では、まずROJ誌の記事が、「定型文」の孫引きで引用される。次にQJ誌からの引用を行うが、この引用について、片岡は、「『ROJ』と『QJ』を比較検討するなら、前者のショッキングな発言がどうやら根拠薄弱であること、高校時代の小山田が、まったく優等生的な関わり方ではないにしても、学級を共にする障害のある生徒とそれなりによい関係を取り結んでいたことが明らかになってくる」にもかかわらず、記事の著者は「『QJ』の記事の読みどころを完全に捉え損ね、そこから浮かび上がってくる学校生活の情景を顕著に歪めずにはいない一連の引用から成り立っている」として、本記事の質を、「批評的吟味という観点からはまったくお話にならない代物にすぎない」と断じる。

更に、大手メディアで真っ先に報じた毎日新聞の第一報においても、取材過程での原文の確認の作業について、「『孤立無援のブログ』の引用がたしかに『QJ』に記載されているかどうかを確認したにとどまり、それ以上に記事内容を吟味する手間をかけなかったに違いない」と推測する。そして、毎日新聞の記事もまた、「2ちゃんねる由来の顕著に歪曲的な小山田像をそのまま大手新聞に掲載するという情報ロンダリングの遂行者となってしまった」と批判する。

反五輪の文脈での消費

2021年に開催された東京五輪は、開催反対の言論が盛んであり、片岡の見解では、一連の小山田告発の流れにも反五輪の文脈は影響を与えていた。最初に小山田のいじめ事件の拡散に一役買ったものとして片岡が例示しているのは、7月15日7時43分に、五輪開催への反対姿勢の有力アカウントと目されるアカウント「はるみ」が、小山田の「いじめ加害」を批判的に言及したツイートであり、このツイートが「大規模に拡散され」、「炎上の発端」になったのではと指摘する。

また、毎日新聞の第一報でも、記事の配信の直後、執筆者の山下智恵記者は記事を引用しつつ「この怒りや違和感をどう受け止めますか組織委さん」とツイートしており、小山田に「仕事を任せるような五輪組織委や政府を告発したいという情熱」が先に立ったのではないかと、片岡は指摘する。

ライブツアー

近年のCorneliusのライブで特徴的なこととして、バンド演奏と映像のシンクロが挙げられる。FANTASMAのリリース以降、曲ごとに作られた映像作品を舞台バックに投射し生演奏と同期させるというライブを世界各地で展開してきた。なお、ほとんどの作品は映像作家の辻川幸一郎が手掛けている。

また『FANTASMA』の海外盤リリース以降、多数の国内・海外のロック・フェスティバルに出演している。上記のグラストンベリー・フェスティバル(1999年、2002年)、コーチェラ・フェスティバル(1999年、2007年)、レディング・フェスティバル(1999年)以外にも、ロスキルド・フェスティバル(1999年)、Bowlie Weekender Festival(1999年)、モントルー・ジャズ・フェスティバル(2002年)、T in the Park(2002年)、フジロック・フェスティバル(2002年、2017年)、RES Festival(2003年)、All Tomorrow's Parties(2007年)、Sónar Music Festival(2007年、2018年)、Moers Festival(2007年)、Eaux Claires(2016年)、NRMAL Festival(2018年)、Field Day(2018年)、Clockenflap(2018年)サマーソニック(2007年)、SONIC MANIA(2018年)、朝霧JAM(2007年、2019年)、ライジング・サン・ロックフェスティバル(2007年、2017年)、ROCK IN JAPAN FESTIVAL(2007年)、東京JAZZ(2018年)など。

THE FIRST QUESTION AWARD Tour(1994年)

BRING UP BABY Tour(1994年)

Welcome To The Jungle Tour'95(1995年)

FANTASMATIC WORLD TOUR(1997年-1998年)

from Nakameguro to Everywhere tour(2002-2004年)

SENSUOUS SYNCHRONIZED SHOW(2006-2008年)※THE CORNELIUS GROUP

CORNELIUS PERFORMS FANTASMA(2016年)

Mellow Waves Tour(2017-2018年)

Cornelius Performs Point(2019年)

※THE CORNELIUS GROUP(ツアーでのバンド形式の名義): 小山田圭吾 (Vo&G)、堀江博久 (Key&G)、清水ひろたか (B)、あらきゆうこ (Dr)

2016年以降はBass&Synthesizerに大野由美子(Buffalo Daughter)を迎えている。

2024/06/15 21:44更新

oyamada keigo


小山田圭吾と同じ誕生日1月27日生まれ、同じ東京出身の人

桑山 隆太(くわやま りゅうた)
【WATWING】
2004年1月27日生まれの有名人 東京出身

桑山 隆太(くわやま りゅうた、2004年1月27日 - )は、日本の俳優、歌手。ダンスボーカルユニット「WATWING」のメンバー。東京都出身。ホリプロ所属。 2019年、高校1年生の時にホリプ…

並木 万里菜(なみき まりな)
1996年1月27日生まれの有名人 東京出身

並木 万里菜(なみき まりな、1996年1月27日 - )は、テレビ朝日のアナウンサー。 東京都葛飾区出身。 獨協埼玉高等学校、成蹊大学経済学部経済経営学科卒業後の2018年にテレビ朝日に入社。…

雛形 あきこ(ひながた あきこ)
1978年1月27日生まれの有名人 東京出身

雛形 あきこ(ひながた あきこ、1978年〈昭和53年〉1月27日 - )は、日本の女優、タレント、元グラビアアイドル。所属事務所はhina。 東京都江戸川区生まれで、両親と弟の4人家族。小学4年…

中村 比菜(なかむら ひな)
1992年1月27日生まれの有名人 東京出身

中村 比菜(なかむら ひな、1992年〈平成4年〉1月27日 - )は、日本のモデル、タレント、元レースクイーン。茨城県生まれ、東京都育ち。イー・スマイル所属。愛称は「おひな」。 2015年、20…

藤澤 志帆(ふじさわ しほ)
1986年1月27日生まれの有名人 東京出身

テレビドラマ 『新・風のロンド』 藤澤 志帆(ふじさわ しほ、1986年1月27日 - )は、日本の女優である。東京都出身。前所属事務所Bon Vivantが2010年4月1日解散。現在、トム・…

中村 美代子(なかむら みよこ)
1923年1月27日生まれの有名人 東京出身

中村 美代子(なかむら みよこ、1923年1月27日 - 2012年2月28日)は、日本の女優。 本名は岩村美代子。東京府(現東京都)出身。 芸術小劇場を経て、俳優座に所属し、主に舞台出演などの…

中村 有沙(なかむら ありさ)
1993年1月27日生まれの有名人 東京出身

中村 有沙(なかむら ありさ、1993年1月27日 - )は、日本の女優。東京都出身。 フリーランス。夫は俳優の布川隼汰。 1997年、芸能界デビュー。 2001年より4年間、NHK教育『天才てれ…

植木 まり子(うえき まりこ)
1950年1月27日生まれの有名人 東京出身

植木 まり子(うえき まりこ、1950年1月27日 - )は日本の元女優。本名、植木 マリ子(読み同じ)。 東京都出身。出生地は群馬県沼田市。中央大学文学部卒業。西岡昭事務所に所属していた。 4…

那須 博之(なす ひろゆき)
1952年1月27日生まれの有名人 東京出身

那須 博之(なす ひろゆき、1952年1月27日 - 2005年2月27日)は、日本の映画監督。東京都杉並区桃井出身。妻は脚本家の那須真知子。 父は建設会社社長。東京都立西高等学校、東京大学経済学…

野村 涼乃(のむら すずの)
1994年1月27日生まれの有名人 東京出身

野村 涼乃(のむら すずの、1994年1月27日 - )は、日本の元女優である。身長156cm。テアトルアカデミー、株式会社スウィッチ、A.L.C.Atlantisに所属していた。 2017年以降の…

高山 栄(たかやま さかえ)
1937年1月27日生まれの有名人 東京出身

高山 栄(たかやま さかえ、1937年〈昭和12年〉1月27日 - 2002年〈平成14年〉1月25日)は、日本の声優、俳優、ラジオパーソナリティ。東京都出身。オフィス・トゥー・ワン(OTO)に所属し…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


小山田圭吾と近い名前の人

小山田 春樹(おやまだ はるき)
1953年4月4日生まれの有名人 神奈川出身

小山田 春樹(おやまだ はるき、1953年〈昭和28年〉4月4日 - )は、日本のフリーアナウンサー、元政治家。元日本テレビアナウンサー、報道記者。京都市会議員を1期務めた。神奈川県逗子市出身。 …

小山田 弘子(おやまだ ひろこ)
1987年8月2日生まれの有名人 北海道出身

小山田 弘子(おやまだ ひろこ、1987年8月2日 - )は、北海道出身のタレント。身長155cm、B86・W58・H80。血液型はA型。Vivienne所属。 日本サッカー協会公認3級審判員、英語…

小山田 経子(おやまだ つねこ)
1978年5月29日生まれの有名人 山口出身

小山田 経子(おやまだ つねこ、1978年5月29日 - )は、日本の行政書士、グラビアアイドル、政治活動家。 山口県出身。東京都行政書士会新宿支部所属。タレントとしてはエクセルヒューマンエイジェン…

小山田 サユリ(おやまだ さゆり)
1975年5月1日生まれの有名人 新潟出身

小山田 サユリ(おやまだ さゆり、1975年5月1日 -)は、日本の女優。新潟県西蒲原郡巻町(現・新潟市西蒲区)出身。office doux(オフィス ドゥー)所属。 都内の短期大学在学中にスカウ…

小山田 詩乃(おやまだ しの)
5月28日生まれの有名人 東京出身

小山田 詩乃(おやまだ しの、1970年5月28日 - )は、日本の女優、声優。東京都出身。身長162cm。体重48kg。 私立森村学園高等部中退、文部省大学入学資格検定試験資格取得、多摩美術大学…

小山田 宗徳(おやまだ むねのり)
1927年12月14日生まれの有名人 福島出身

小山田 宗徳(おやまだ むねのり、1927年12月14日 - 1986年5月13日)は、日本の俳優、声優である。福島県石川郡石川町出身で、東京府立第六中学校 を経て東京高等学校 (旧制)を1948年に…

小山田 いく(おやまだ いく)
1956年6月10日生まれの有名人 長野出身

小山田 いく(おやまだ いく、1956年6月10日 - 2016年3月23日)は、日本の漫画家。代表作に『すくらっぷ・ブック』など。本名は田上 勝久(たがみ かつひさ)。同じく漫画家のたがみよしひさは…

小山田 豊(おやまだ ゆたか)
1928年3月9日生まれの有名人 長野出身

3月9日生まれwiki情報なし(2024/06/18 20:07時点)

小山田 シン(こやまだ しん)
1982年3月10日生まれの有名人 岡山出身

小山田 真(こやまだ しん、1982年3月10日 - )は、日本の俳優、プロデューサー、起業家、フィランソロピスト。俳優として、ハリウッド映画『ラストサムライ』(準主演)、米ディズニー映画『カンフー・…

遠山 大輔(とおやま だいすけ)
1979年5月10日生まれの有名人 北海道出身

グランジは、吉本興業東京本社(東京吉本)に所属する日本のお笑いトリオ。 とおやま だいすけ 通称は「T山D輔」「D」「TD」「Dちゃん」。 生年月日: (1979-05-10) 1979年5月10…

小山田 保裕(おやまだ やすひろ)
1976年7月27日生まれの有名人 茨城出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 小山田 保裕(おやまだ やすひろ、1976年7月27日 - )は、茨城県下館市(現:筑西市)出身の元プロ野球選手(投手)。 横浜生…

小山田 浩子(おやまだ ひろこ)
1983年11月2日生まれの有名人 広島出身

小山田 浩子(おやまだ ひろこ、1983年11月2日 - )は、日本の小説家。広島県広島市佐伯区生まれ。広島大学文学部日本文学語学講座卒業。広島市在住。広島東洋カープのファン。 大学卒業後、編集プ…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
小山田圭吾
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

DA PUMP 夢みるアドレセンス AKB48G 9nine predia アリス十番 純烈 CheekyParade AeLL. KAT-TUN 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「小山田圭吾」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました