もしもし情報局 > 1929年 > 4月6日 > 俳優

小沢昭一の情報 (おざわしょういち)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月18日】今日誕生日の芸能人・有名人

小沢昭一の情報(おざわしょういち) 俳優 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

小沢 昭一さんについて調べます

■名前・氏名
小沢 昭一
(読み:おざわ しょういち)
■職業
俳優
■小沢昭一の誕生日・生年月日
1929年4月6日 (年齢83歳没)
巳年(へび年)、牡羊座(おひつじ座)
■出身地・都道府県
東京出身

(昭和4年)1929年生まれの人の年齢早見表

小沢昭一と同じ1929年生まれの有名人・芸能人

小沢昭一と同じ4月6日生まれの有名人・芸能人

小沢昭一と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


小沢昭一と関係のある人

鍵本景子: わたしが子どもだったころ(2008年12月、NHK BShi・2009年12月、NHK総合) - 小沢昭一の母親 役


野坂昭如: 永六輔・小沢昭一と「中年御三家」を名乗り、1974年には日本武道館でコンサートをするなど不定期で舞台に立った。


掛川裕彦: 勇者特急マイトガイン(1993年 - 1994年、小沢昭一郎、ダイノボンバー、ドリルダイバー、ドクター・ゲンパク、魔風、主任、忍者)


山本直純: TBSラジオの人気長寿番組『小沢昭一小沢昭一的こころ』のお囃子(劇中音楽)を担当し、テーマ曲と挿入曲を作曲したことでも知られる。


大塚周夫: 1971年に俳優小劇場が解散し小沢昭一が立ち上げた芸能座に移籍した後も、俳優として舞台やテレビドラマに出演していたが、63歳のときに体力が低下していると感じて舞台を引退する。


山本直純: 小沢昭一小沢昭一的こころ - テーマ曲、挿入曲(「お囃子」担当。


大塚周夫: 俳優小劇場を解散し小沢昭一が芸能座を立ち上げたころ、井上ひさし脚本の舞台劇を年間2本で5年間で10本やろうという話になり、1ヶ月稽古で2か月地方公演というスケジュールだったため吹き替えの仕事ができず、その間の持ち役であったブロンソンの吹き替えが森山周一郎の担当となったことに「悔しかった」と当時の思いを語った。


大徹忠晃: NHK総合テレビの大相撲中継に小沢昭一がゲストとして呼ばれた際、アナウンサーが小沢に「贔屓の力士は誰ですか?」と聞くと、小沢は「大徹です」と答えた。


加藤武: 1974年に盟友の小沢昭一や山口崇、永六輔らと芸能座を結成した。


永六輔: 永は1974年に野坂昭如・小沢昭一と中年御三家を結成して日本武道館でコンサートを行い、ビートルズ以来といわれるほど盛況であった(2003年に「帰ってきた中年御三家」コンサートをNHKホールで行ったが、野坂は病気のため不参加)。


古川緑波: 小沢昭一によれば、ロッパは友人の正岡容の通夜に参列した時、浪曲師の相模太郎に対して「この香典は何だっ!」と罵倒した。


藤田恒美: 小沢昭一小沢昭一的こころ(1973年 - 2012年)ナレーション


大西信行: 小沢昭一、加藤武、桂米朝、永六輔、江国滋、柳家小三治、神吉拓郎、永井啓夫、三田純市らと集う、東京やなぎ句会のメンバーとしても知られる。


露口茂: その後、劇団新人会を退団して1960年に小沢昭一らと共に「劇団俳優小劇場」 を旗揚げに参加、1962年には今村昌平作、演出、脚本の舞台「パラジ-神々と豚々」に北村和夫らと共に出演した。


大塚周夫: 声の仕事と平行して、舞台では小沢昭一らとの『しみじみ日本・乃木大将』『国語事件殺人辞典』(どちらも井上ひさし作)などに多数出演。


前田武彦: 最後のテレビ出演は2010年5月23日に放映した『ボクらの時代』(フジテレビ)の小沢昭一と大橋巨泉との対談であった。


神田紫: 元々は舞台女優を志して文学座と劇団芸能座(小沢昭一主宰)で活動していたが、講談師に転向し、2代目神田山陽に弟子入りする。


西村晃: 市村は、西村本人と周りに集まってくる名優たち(三國連太郎や小沢昭一ら)を見て「一流の役者の振る舞いや言動を知った」という。


早野寿郎: 1949年に俳優座養成所を2期生として卒業し、1953年に小沢昭一たちと新人会を結成。


山口崇: NHK俳優養成所、劇団三十人会、劇団俳優小劇場(1960年 旗揚げメンバー、1971年閉館)ののち、1974年に小沢昭一、加藤武、山谷初男らと芸能座を結成(1980年解散)。


北村和夫: 早稲田大で小沢昭一、加藤武、今村昌平らとグループを結成して演劇活動に熱中した。


神谷明: 必死で働く母を助ける日々だったため学校も転々とする中(親の離婚後から鶴見区で暮らした後、小学5年生の時に蒲田に転居)、横浜市立青木小学校、東台小学校から転入した東京都大田区の相生小学校の大先輩に俳優の小沢昭一が居たことが神谷を演劇の道へと向かわせることとなった。


加藤武: 「阿吽」の俳号を名乗る俳人でもあり、江國滋、小沢昭一、3代目桂米朝らと共に東京やなぎ句会の同人でもあった。


暉峻康隆: 小沢昭一らにより早稲田大学で結成された、日本で初めての(学生サークルとしての)落語研究会の初代顧問であった。


添田唖蝉坊: 浅草底流記 (著・唖蝉坊/解説・小沢昭一


大西信行: 『完本 正岡容寄席随筆』桂米朝、小沢昭一、永井啓夫共編 岩波書店 2006


本橋成一: 1972年 小沢昭一『諸國藝能旅鞄』(写真/本橋成一)6回連載。


内藤法美: 同窓生にフランキー堺、小沢昭一、加藤武、仲谷昇らがいる。


隈本吉成: 俳優の小沢昭一に弟子入りし、1975年5月に芸能座に入団。


本橋成一: 1976年 小沢昭一編集『藝能東西』の仕事で初めてサーカスを撮る。


小沢昭一の情報まとめ

もしもしロボ

小沢 昭一(おざわ しょういち)さんの誕生日は1929年4月6日です。東京出身の俳優のようです。

もしもしロボ

出演映画、過去の出演番組などについてまとめました。現在、結婚、父親、映画、兄弟、卒業、解散、テレビ、ドラマ、引退、病気、趣味に関する情報もありますね。83歳で亡くなられているようです。

小沢昭一のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

小沢 昭一(おざわ しょういち、本名:小澤 昭一(読み同じ)、1929年(昭和4年)4月6日 - 2012年(平成24年)12月10日)は、日本の俳優、タレント、俳人、漫談師、エッセイスト、芸能研究者。放送大学客員教授、日本新劇俳優協会会長、劇団「しゃぼん玉座」主宰、見世物学会顧問を務めた。俳号は小沢 変哲。

東京府豊多摩郡和田堀町大字和泉(現:東京都杉並区和泉)生まれ。父は現在の長野県長野市の出身で、新潟県高田市(現:上越市)で写真屋修行時代に結婚し東京に出てきた。昭一2歳の頃、父親が写真館を始めたため日暮里へ引っ越し、4歳のときに蒲田に移り住む。当時の蒲田は、松竹映画の撮影所があるモダンな街で、また寄席もあり、その猥雑な雰囲気が小沢の後の活動に影響を与えた。

戦争の匂いが身近に迫る中、旧制麻布中学に入学し、同級に大西信行、加藤武、フランキー堺、仲谷昇、なだいなだ等多くの友人を得る。軍事教練や、学徒動員先でも天狗連として彼らと、しばしば落語を披露し合っていた。通学帰り、ネタを増やしに、大西、加藤らと、学生服姿で人形町末廣、神楽坂演芸場、銀座金春亭など禁演落語の時節真っ只中の寄席に入り浸り、そこで出会った演芸評論家・作家の正岡容の知遇を得て弟子になる。桂米朝、大西、加藤らとは正岡門下の兄弟弟子の関係である。さらに大西、加藤らと麻布中で演劇部を立ち上げた。その後、江田島の海軍兵学校第78期生として1945年(昭和20年)4月に入校(第703分隊)するが、終戦のために退校。そこで見た一面の焼け野原・終戦体験が昭一青年に大きな影響を与えた。まだ豊かに残っていた大道芸に出た「透明人間」「蜘蛛娘」などの見世物小屋や手品、女相撲に熱中した経験を持つ。

麻布に復学後、早稲田大学第一文学部仏文科卒。早大在学中にはやはり、大西、加藤らと共に、日本で初めての学校での落語研究会を創設する(名称は「寄席文化研究会」としたかったが、大学に認めてもらえず「庶民文化研究会」とした。顧問は暉峻康隆(当時)助教授)。また、北村和夫、加藤武、今村昌平らとグループを結成して演劇活動に熱中した。

1949年(昭和24年)、大学在学中に俳優座付属俳優養成所の二期生となり、千田是也に師事する。卒業後、俳優座公演で初舞台を踏む。1960年(昭和35年)には演出家の早野寿郎と「劇団俳優小劇場」を結成。1966年(昭和41年)に新劇寄席『とら』で芸術祭奨励賞を受賞した(俳優小劇場はのち、1971年(昭和46年)に解散)。

以降も舞台、ラジオ番組、映画テレビ番組などで芸能活動を行い、1966年(昭和41年)のNHKのラジオドラマ『ゆびぶえ』など優れた作品を残している。

映画俳優としては、早稲田の同窓である今村昌平の紹介で1954年(昭和29年)に映画デビュー。今村が日活に移籍したのをきっかけに自身も日活と専属契約をした。ここで、小沢の心酔することになる川島雄三と出会う。

川島の『愛のお荷物』、『洲崎パラダイス赤信号』、そして『幕末太陽傳』で、脇役ながらその存在感を示した。その後、今村の『エロ事師たちより 人類学入門』で主役を務め、1966年(昭和41年)の「キネマ旬報」主演俳優賞、「毎日映画コンクール」男優主演賞など多数の賞を獲得した。小沢は川島に傾倒しており、日本経済新聞に掲載された『焼け跡派のこころ』(2004年(平成16年)連載)では「川島監督に演技を開眼してもらった」と述べている。なお、プログラムピクチャーにも多数出演しているが、怪しい訛り言葉を話す中国人役などが多かった。個性派のバイプレイヤーとして、200本以上の映画に出演している。

また、1969年(昭和44年)、不惑の年に、それまでの新劇を基点とした活動に限界を感じ、またもともと、幼少期より落語など演芸・話芸・雑芸が好きであったこともあり、「芸能の原点」を求めて日本の伝統的な芸能に憧れを抱き、著書『私は河原乞食・考』を刊行。またこの年から、早稲田大学演劇科の大学院に特別入学して、郡司正勝教授のもとに5年間通い、芸能史の研究を行う。同1969年、東京やなぎ句会に参加。

その後も放浪芸の収集、発掘に深い関心を寄せ、記録、保存、著述、そして実践を行うようになる。1971年(昭和46年)には全国を廻って収集した音源を元に制作したレコード『日本の放浪芸』LP7枚組を発売し、1971年度の第13回日本レコード大賞企画賞を受賞。続編の『又・日本の放浪芸』は、1974年度の芸術選奨新人賞を受賞。以降も、次々と続編を制作する。また三河万歳の才蔵役として門付に出るなど、実践を行う(『日本の放浪芸』に収録)。

その「芸能研究の実践活動」として、1975年(昭和50年)、小沢が主宰し加藤武、山口崇、山谷初男らと劇団「芸能座」を旗揚げする(旗揚げは永六輔作『清水次郎長伝・伝』で全国を巡業する)。1980年(昭和55年)までその活動は続いた。付属として「あたらしい芸能研究室」(出版部門)を作り、研究誌「季刊藝能東西」を創刊。「藝能東西」以外にも、芸能関係の書籍を多数刊行し、2001年(平成13年)まで出版社として活動した。また小沢自身も、時代と共に消え行く伝統芸能やストリップなどの猥雑な諸芸能を取材・研究した本を刊行し続ける。

1973年1月8日には、TBSラジオのトーク番組『小沢昭一の小沢昭一的こころ』が放送開始。約39年間に渡ってのエンディングのトークの締め括りで、「◯◯について考える。また明日のこころだァーッ。」、または「来週のこころまでェーッ。」という、お馴染み最後の雄叫びは、1973年スタートの第1週テーマ回から変わることなく、小沢本人でのトレードマークでもあった。

1982年(昭和57年)には「俳優が小沢一人」の劇団「しゃぼん玉座」を創設し、晩年まで活動を行った。「引退興行」と称して『唐来参和』(井上ひさし原作)の一人芝居を各地で、1982年(昭和57年)から18年間続け、公演660回を数えた。

他に野坂昭如、永六輔と「中年御三家」を結成し、1974年(昭和49年)の武道館でのコンサートはビートルズ以来と言われるほど盛況であった(2003年(平成15年)に「帰ってきた中年御三家」コンサートをNHKホールで行ったが、野坂は病気のため不参加)。また晩年期(いわゆる「二代目小沢昭一」の時代)には「老謡」と称し、幼・少・青年期に親しんだ歌を多数歌うようになる。

俳人でもあり「小沢変哲」という俳号を持っている。1969年(昭和44年)に入船亭扇橋を宗匠にして、永六輔、江國滋酔郎らと共に「やなぎ句会」を発足。句集など俳句関連の出版物もある。

父が修業した新潟の写真館の建物が収蔵されていることから、博物館明治村の村長も務め、また日本新劇俳優協会会長を務めた。

1992年、第46回毎日出版文化賞特別賞を受賞。(ビデオブック『大系日本歴史と芸能 全14巻』網野善彦+小沢昭一+服部幸雄+宮田登+大隅和雄+山路興造=編集委員、平凡社+日本ビクター)による。

1994年(平成6年)に紫綬褒章、1999年(平成11年)に坪内逍遥大賞、2001年(平成13年)に勲四等旭日小綬章及び徳川夢声市民賞、2003年(平成15年)に東京都功労者。2004年(平成16年)に早稲田大学芸術功労者。2005年(平成17年)に朝日賞。2005年第18回大衆文学研究賞研究・考証部門を受賞(「日本の放浪芸」白水社)。2008年(平成20年)したまちコメディ映画祭in台東において、『第1回コメディ栄誉賞』を受賞。

元放送大学客員教授。

2005年(平成17年)、新宿末廣亭6月下席夜の部にて、主任の柳家小三治の依頼により、子どもの時分から憧れだった寄席の舞台に芸人(演目は「随談」)として出演した。そのときの様子は書籍になっている。

1998年(平成10年)に前立腺癌が見つかったが長らく伏せており、仕事の間を縫って定期的に治療を行っていたことを2011年(平成23年)2月10日発売の「文藝春秋」に寄せた随筆で初めて公にしている。2010年にがんは頸椎へ転移。2012年(平成24年)夏頃から体調を崩し、同年9月13日に入院。これに伴い、9月24日以降の『小沢昭一の小沢昭一的こころ』は、12月28日放送分まで過去の放送回の中より傑作選を放送していた(それ以降、急逝まで小沢本人が番組に復帰することは一切なかった)。10月22日に退院した後も自宅で療養を続けていた。『小沢昭一の小沢昭一的こころ』11月16日放送回では、自宅で録音したというラストメッセージを寄せ、復帰に意欲を見せていたが、これが生涯最後の仕事となっていた。

2012年(平成24年)12月10日、前立腺癌のため、東京都内の自宅で急逝した。これにより、小沢本人におけるラジオ番組自体は、39年の歴史にピリオドが打たれた。83歳没。12月14日に千日谷会堂で行われた本葬では生島ヒロシ、永六輔、乙武洋匡、加藤武、桂米團治、神津善行、黒柳徹子、篠田正浩、春風亭小朝、露木茂、長峰由紀、中村メイコ、野坂昭如、林家正蔵、林家三平、吉行和子ら850人が参列した。戒名は洽昭院澹然一哲居士。世の中に豊富な見識をユーモアと優しさを持って伝えた活眼の士という意味が込められている。なお、式場となった千日谷会堂は生前、死を覚悟した小沢がたまたま車で通りかかった際に「ここだな…」とつぶやき、心に決めた場所だったという。

「九条の会」傘下の「マスコミ九条の会」呼びかけ人、「世田谷・九条の会」呼びかけ人を務めていた。

出演映画

勲章(1954年、俳優座)- 金子

市川馬五郎一座顛末記・浮草日記(1955年、山本プロ)

愛のお荷物(1955年、日活)- 鳥居秘書官

洲崎パラダイス赤信号(1956年、日活)- 三吉

街燈(1957年、日活)

幕末太陽傳(1957年、日活)- 貸本屋金造

誘惑(1957年、日活)

陽のあたる坂道(1958年、日活)- 上島健伍

東京のバスガール(1958年、日活)- 桃山

紅の翼(1958年、日活)- 安藤幸宏

貸間あり(1959年、東宝宝塚)

にあんちゃん(1959年、日活)- 金山春夫

武器なき斗い(1960年、大東映画)- 清

「十三号待避線」より その護送車を狙え(1960年、日活)- 香島五郎

大出世物語(1961年、日活)- 六さん

豚と軍艦(1961年、日活)- 軍治

大当り百発百中(1961年、日活)- 及川太郎

あいつと私(1961年、日活)- 金沢正太

猫が変じて虎になる(1962年、日活)- 葛井久六

喜劇 にっぽんのお婆あちゃん(1962年、松竹)- 副園長小野

雁の寺(1962年、大映)- 鷹見邦遠

キューポラのある街(1962年、日活)- 鑑別所の教師

しとやかな獣(1962年、大映)- ピノサク

非行少女(1963年、日活)- 小使

台所太平記(1963年、東宝)- 園田光雄

若い東京の屋根の下(1963年、日活)- 北村利夫

エデンの海(1963年、日活)- 高岡

煙の王様(1963年、日活)- スクラップ工事長

競輪上人行状記(1963年、日活)- 伴春道

くノ一忍法(1964年、東映)- 薄墨友康

くノ一化粧(1964年、東映)- 真昼狂念

越後つついし親不知(1964年、東映)- 瀬神留吉

続・拝啓天皇陛下様(1964年、松竹)- 王万林

赤い殺意(1964年、日活)- 田丸和幸

仇討(1964年、東映)- 小山左門

甘い汗(1964年、東京映画)- バーテン藤井

馬鹿が戦車でやって来る(1964年、松竹)- 郵便配達夫

春婦伝(1965年、日活)- 秋山憲兵軍曹

清作の妻(1965年、大映)

冷飯とおさんとちゃん(1965年、東映)- 中村又三郎

悦楽(1965年、創造社)- 速水

犬シリーズ(大映)

    鉄砲犬(1965年)- 早川正

    早射ち犬(1967年)- 山本五郎

    「エロ事師たち」より 人類学入門(1966年、日活)- スブやん

    逢いたくて逢いたくて(1966年、日活)- 小橋作造

    三匹の狸(1966年、東宝)- 猿田留吉

    あこがれ(1966年、東宝)- 西沢恒吉

    忍者武芸帳(1967年、創造社)- 語り手

    痴人の愛(1967年、大映)- 河合譲治

    伊豆の踊子(1967年、松竹)- 紙屋

    続・何処へ(1967年、東宝)- 吉村順太郎

    喜劇 駅前学園(1967年、東宝)- 小原金助

    愛の讃歌(1967年、松竹)- 郵便屋

    喜劇列車シリーズ(東映)

      喜劇急行列車(1967年)- 今井

      喜劇団体列車(1967年)- 中村駅長

      男なら振りむくな(1967年)

      社長シリーズ(東宝)

        社長繁盛記(1968年)- 苑平漢

        続・社長繁盛記(1968年)- 苑平漢

        社長えんま帖(1969年)- 富田林茂

        続・社長えんま帖(1969年)- 富田林茂

        社長学ABC(1970年)- 汪滄海

        続・社長学ABC(1970年)- 汪滄海

        「経営学入門」より ネオン太平記 (1968年、日活)- 益本利徳

        ザ・タイガース 世界はボクらを待っている(1968年、東宝)- 早瀬

        サラリーマン悪党術(1968年、東宝)-

        肉弾(1968年、ATG)- 軍曹

        日本一の裏切り男(1968年、東宝)- 雑炊屋

        スクラップ集団(1968年、松竹)- ドリーム

        吹けば飛ぶよな男だが(1968年、松竹)- 弁士

        橋のない川(1969年、ほるぷ映画)- 大竹

        喜劇 深夜族(1969年、松竹)- ナレーター

        私が棄てた女(1969年、日活)- 大野義雄

        無頼漢(1970年、東宝)- 丑松

        サマー・ソルジャー(1972年、勅使河原プロ)- 谷川

        一条さゆり 濡れた欲情(1972年、日活)- ラーメン屋の主人

        喜劇 だましの仁義(1974年、東宝)- 石山権太郎/山田代議士

        青春の門(1975年、東宝)- 平吉・語り手

        ボクサー(1977年、東映)- アパートの管理人

        冬の華(1978年、東映)- 陳

        ええじゃないか(1981年、松竹)- 鵜飼作之丞

        男はつらいよ 寅次郎紙風船(1981年、松竹)- 倉富常三郎

        楢山節考(1983年、東映)- 勝造

        鑓の権三(1986年、松竹)- 船頭

        黒い雨(1989年、今村プロ)- 庄吉

        砂の上のロビンソン(1989年)- 浮浪者

        うなぎ(1997年、松竹)- 初老の医師

        カンゾー先生(1998年、東映)- 医師

        梟の城(1999年、東宝)- 今井宗久

        かあちゃん(2001年、東宝)- 大家

        釣りバカ日誌18 ハマちゃんスーさん瀬戸の約束(2007年、松竹)- 渋谷剛三

        過去の出演番組

        小沢昭一の小沢昭一的こころ(TBSラジオ-JRN)、1973年-2012年

        パパ行ってらっしゃい(ラジオ東京=TBSラジオ)

        趣味の30分→趣味とあなたと(NHK総合テレビジョン)趣味の達人に話を訊くという番組。

        NHK特集「びんぼう一代 ~五代目古今亭志ん生~」(1981年3月27日、NHK総合)

2024/06/17 03:07更新

ozawa syouichi


小沢昭一と同じ誕生日4月6日生まれ、同じ東京出身の人

浅岡 朝泰(あさおか ともやす)
1962年4月6日生まれの有名人 東京出身

浅岡 朝泰(あさおか ともやす、1962年4月6日 - 2021年10月6日)は、東京都出身の元サッカー選手、サッカー指導者。現役時代のポジションはFW(右ウイング)、MF(右ウイングバック)、DF(…

古谷 敏郎(ふるや としろう)
1965年4月6日生まれの有名人 東京出身

古谷 敏郎(ふるや としろう、1965年4月6日 - )は、NHKエグゼクティブアナウンサー。 佼成学園高等学校、東京経済大学経営学部卒業後の1989年入局。奈良、松山、大阪に勤務。「スタジオパー…

塚本 怜美(つかもと れみ)
1992年4月6日生まれの有名人 東京出身

塚本 怜美(つかもと れみ、1992年4月6日 - )は、東京都出身の元タレント。プラチナム・パスポートに所属していた。 3人兄妹の長女(妹と弟がいる)。 以前はウェブカムプロモーションに所属し「…

たけうち ほのか(たけうちほのか)
1997年4月6日生まれの有名人 東京出身

たけうち ほのか(1997年4月6日 - )は、日本のモデル、タレント、インスタグラマー、児童指導員。 東京都町田市出身。所属事務所はINCUBATION(インキュベーション)。愛称は「ほっちゃん」…

石川 優菜(いしかわ ゆうな)
1993年4月6日生まれの有名人 東京出身

石川 優菜(いしかわ ゆうな、1993年4月6日 - )は、日本のタレント、モデル、歌手。東京山手線ガール。東京都出身。血液型は A型。身長156cm。愛称は「山手ちゃん」、「ゆうな」、「東京山手線ガ…

仲嶺 梨子(なかみね りこ)
4月6日生まれの有名人 東京出身

仲嶺 梨子(なかみね りこ、1988年4月6日 - )は、東京都出身のファッションモデル。青山学院女子短期大学卒業。ニュートラルマネジメント (NMT inc.)所属。 2013年4月22日、オフ…

森田 愛生(もりた あおい)
2003年4月6日生まれの有名人 東京出身

森田 愛生(もりた あおい、2003年4月6日 - )は、日本の女優、アイドル、FAVO♡のメンバー、「いちごみるく色に染まりたい。」染友(助っ人メンバー)。東京都出身。ベリーベリープロダクション所属…

宮沢 りえ(みやざわ りえ)
1973年4月6日生まれの有名人 東京出身

宮沢 りえ(みやざわ りえ、1973年4月6日 - )は、日本の女優、ファッションモデル。かつては歌手としても活動していた。東京都練馬区出身。身長167cm、血液型はB型。MOSS所属。女優として映画…

小林 トシ子(こばやし としこ)
1932年4月6日生まれの有名人 東京出身

小林 トシ子(こばやし としこ、本名:勅使河原トシ子(旧姓:小林)、1932年4月6日 - 2016年12月29日)は、日本の女優。 東京市中央区築地生まれ。1946年4月、学校を中退して日劇ダン…

桂木 洋子(かつらぎ ようこ)
1930年4月6日生まれの有名人 東京出身

桂木 洋子(かつらぎ ようこ、本名・黛 住恵(まゆずみ すみえ)、旧姓・富沢(とみざわ)、1930年4月6日 - 2007年3月)は、昭和中期(1940年代後半から1960年代前半)に活動した女優。 …

井上 彩子(いのうえ あやこ)
1989年4月6日生まれの有名人 東京出身

井上 彩子(いのうえ あやこ、1989年4月6日 - ) JNNニュースバード(現・TBSニュースバード)キャスター(2000年4月 - 2001年10月) JNNニュースの森(2001年10月 …


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


小沢昭一と近い名前の人

小沢 重雄(おざわ しげお)
1926年7月17日生まれの有名人 東京出身

小沢 重雄(おざわ しげお、1926年7月17日 - 2008年3月20日)は、日本の男性俳優、声優。インディージャパンに所属していた。 東京府東京市(現:東京都)出身。小学1年生の時から10代の…

小沢 茂弘(おざわ しげひろ)
1922年8月29日生まれの有名人 長野出身

小沢 茂弘(おざわ しげひろ、1922年8月29日 - 2004年10月12日)は、日本の映画監督・脚本家・易者・山伏。 戦後、日本映画の最盛期に娯楽性の高い作品を世に数々送り出し、職人(アルチザン…

小沢 重光(おざわ しげみつ)
1933年10月15日生まれの有名人 愛知出身

小沢 重光(おざわ しげみつ、1933年10月15日 - )は、愛知県出身の元プロ野球選手。 岡崎高校から1952年に名古屋ドラゴンズへ入団。 1954年に引退。 詳細情報 年度別打撃成績 …

小沢 通宏(小澤 通宏)
1932年12月25日生まれの有名人 栃木出身

小沢 通宏(小澤 通宏、おざわ みちひろ、1932年12月25日 - )は、栃木県宇都宮市出身の元サッカー日本代表、サッカー指導者。 1962年第2回日本年間最優秀選手賞(フットボーラー・オブ・ザ・…

小沢 光葵(おざわ こうき)
1998年9月9日生まれの有名人 千葉出身

小沢 光葵(おざわ こうき、1998年〈平成10年〉9月9日 - )は、TBSテレビのアナウンサー。 千葉県浦安市出身。法政大学中学校・高等学校から法政大学法学部へ進学。大学2年時の2018年には…

小沢 真珠(おざわ まじゅ)
1977年1月3日生まれの有名人 大阪出身

小沢 真珠(おざわ まじゅ、1977年1月3日 - )は、日本の女優、タレント。 東京都出身。東京都新宿区神楽坂育ち。ボックスコーポレーション所属。本名(出生名)、土方 典子。 父親は新聞記者で…

小沢 まゆ(おざわ まゆ)
1980年8月22日生まれの有名人 熊本出身

MAYU OZAWA OFFICIAL WEB SITE 小沢 まゆ(おざわ まゆ、1980年8月22日-)は日本の女優。熊本県出身。血液型はO型。2021年7月より(株)TOKYO ARTISTS…

小沢 えりか(おざわ えりか)
1982年5月20日生まれの有名人 東京出身

小沢 えりか(おざわ えりか、1982年5月20日 - )は、東京都出身のグラビアアイドル。レースクィーン。 ダブルH(テレビ東京、2006年6月) DVD 『Another Sexy』(200…

小沢 なつき(おざわ なつき)
1972年4月19日生まれの有名人 東京出身

小沢 なつき(おざわ なつき、1972年4月19日 ー )は、日本の元女優、歌手、AV女優。本名:山下純子。女優としては1986年にデビューしており、翌1987年に歌手デビュー。2004年から2005…

小沢 仁志(おざわ ひとし)
1962年6月19日生まれの有名人 東京出身

小沢 仁志(おざわ ひとし、1962年〈昭和37年〉6月19日 - )は、日本の俳優・映画監督・プロデューサー・YouTuber。東京都出身。身長180cm。監督や企画、脚本での名義はOZAWA。20…

小沢 ミナコ(おざわ みなこ)
1976年3月25日生まれの有名人 福岡出身

小沢 ミナコ(おざわ みなこ、1976年3月25日 - )は、日本の女優、声優。福岡県出身。旧名:小沢 美奈子。 コンパイルのゲーム「ぷよぷよ通 決定盤」自社オーディションで主人公のアルル役に選ば…

小沢 寿美恵(おざわ すみえ)
1935年3月9日生まれの有名人 神奈川出身

小沢 寿美恵(おざわ すみえ、1935年3月9日 - )は、日本の女優・声優。神奈川県出身。劇団昴所属。 旧芸名は小沢咲子、小沢さき子、小沢紗季子、小沢 左生子、小林 サク子。 伊藤学園卒業。 …

小沢 象(おざわ ぞう)
1940年10月30日生まれの有名人 兵庫出身

小沢 象(おざわ ぞう、1940年10月30日 - )は、日本の俳優、声優。本名及び旧芸名:小澤 忠臣。 愛媛県出身。愛媛県立宇和島南高等学校卒業。中村企画を経て、エ・ネスト所属。 劇団俳優座養…

小沢 和之(おざわ かずゆき)
1969年6月18日生まれの有名人 大阪出身

小沢 和之(おざわ かずゆき、1969年6月18日 - )は、日本の俳優。大阪府出身。ホーリーピーク所属。 2008年 容疑者Xの献身(西谷弘監督) - ホームレスの缶男 役 ザ・マジックアワー…

小沢 一敬(おざわ かずひろ )
1973年10月10日生まれの有名人 愛知出身

小沢 一敬(おざわ かずひろ 1973年10月10日 - )は、日本のお笑いタレント、YouTuber、俳優。お笑いコンビ・スピードワゴンのボケ、ネタ作り担当。相方は井戸田潤。 愛知県知多市出身。ホ…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
小沢昭一
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

CoverGirls Prizmmy☆ でんぱ組.inc Silent Siren からっと☆ ひめキュンフルーツ缶 LinQ 乙女新党 愛乙女★DOLL 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「小沢昭一」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました