加藤登紀子の情報(かとうときこ) 歌手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


加藤 登紀子さんについて調べます
■名前・氏名 |
加藤登紀子と関係のある人
小杉仁三: 加藤登紀子 ネルソン・バビンコイ: 加藤登紀子の地球に乾杯! (ラジオ関西・ラジオ日本) 河島英五: その他の代表曲は「野風増」(橋幸夫らと競作)、「時代おくれ」、「生きてりゃいいさ」(加藤登紀子に書き下ろした楽曲、河島もシングルで発売)など多数。 小林亜星: 北の街/加藤登紀子 ※編曲も手がけた。 森繁久彌: 告別式には小泉純一郎元首相を始め、小林桂樹、佐野浅夫、竹脇無我、加山雄三、里見浩太朗、伊東四朗、ペギー葉山、樹木希林、梅宮辰夫、西郷輝彦、あおい輝彦、黒沢年雄、森公美子、関口宏、林家正蔵、野際陽子、黒柳徹子、加藤登紀子、中村玉緒、中村メイコ、司葉子、西田敏行、和田アキ子ら多くの芸能・政財界関係者が参列した。 うつみ宮土理: 2012年、東日本大震災で親を亡くした子供たちの進学支援に役立てるため、親友であるシンガーソングライターの加藤登紀子とともにCD『青いこいのぼりと白いカーネーション』を制作する。 竹村次郎: 加藤登紀子 坂本龍一: 2012年5月1日、日本財団により、伊勢谷友介、EXILE、加藤登紀子、小林幸子、コロッケ、サンドウィッチマン、杉良太郎、伍代夏子、中村雅俊、はるな愛らと共に「被災地で活動した芸能人ベストサポート」に選出され、表彰されている。 中野督夫: 加藤登紀子 山本寛斎: この時の優勝者が加藤登紀子で、のちに所属事務所との縁で彼女と一緒に仕事することになり、「あの時寛斎さんが受からなくてよかったね。 羽仁知治: 上田正樹、加藤登紀子、田中健、つのだ☆ひろなど幅広いジャンルの音楽家とコンサート、レコーディングにおける演奏、テレビ、ラジオの音楽番組出演など多数経験している。 遠谷比芽子: いつみても波瀾万丈(2003年~2007年) - 再現VTR 小山明子 役・山田邦子 役・加藤登紀子 役・西村知美 役・ 桑田佳祐: イデオロギーを問うことはなく、先述した通りすぎやまこういちから加藤登紀子まで幅広いミュージシャンの音楽性に影響を受け、分け隔て無く楽曲や功績を高く評価している。 朝倉理恵: 作詞:加藤登紀子/作曲:Una Ramos/編曲:萩田光雄 新井満: この曲は秋川雅史、加藤登紀子、スーザン・オズボーン、新垣勉、ウィーン少年合唱団などプロの歌手たちにカバーされ、100万枚を越える大ヒットとなった。 小杉仁三: 「あなたに捧げる歌」(作曲:加藤登紀子) 藤島桓夫: 「夢見野通り夢番地」(作詞:佐藤信 作曲:加藤登紀子) 1984年 桑田佳祐: ほかにも尾崎紀世彦、内山田洋とクール・ファイブ、ザ・ピーナッツ、ハナ肇とクレージーキャッツ、宇崎竜童、藤圭子、浅川マキ、弘田三枝子、中島みゆき、坂本九、森繁久彌、加藤登紀子、小林万里子、岡林信康、野坂昭如、早川義夫などのミュージシャンにも影響を受けた。 西六郷少年少女合唱団: 1974年、加藤登紀子作詞・作曲作品『土耳古行進曲』のコーラスを担当する。 水木かおる: 加藤登紀子 「赤い風船」 吉永小百合: 駒場高校では一週間のみ卓球部に所属し、素振りしかやらせてもらえない環境に耐えられず放送研究会(偶然にも副部長が一学年先輩の加藤登紀子だった)に転部。 はたけやま裕: 桑田佳祐、加藤登紀子、上妻宏光、古澤巌、井上陽水、由紀さおり、辛島美登里など多くのアーティストのサポートを務める他、2007年に初のパーカッションソロアルバムを発売後、現在までに4枚のソロ名義のアルバムをリリース。 中島みゆき: その中で披露された「時代」では第6回世界歌謡祭グランプリ受賞の様子がインサートされ、「この空を飛べたら」においては加藤登紀子と共演している。 小木戸利光: 母親を加藤登紀子、父親を田中泯が演じている。 高畑勲: 宮崎駿監督作『紅の豚』では、シャンソンの名曲「さくらんぼの実る頃」の訳詞も手がけ、こちらは加藤登紀子が歌って話題になった。 石井好子: 岸洋子、芦野宏、加藤登紀子、田代美代子、ザ・フィンガーズなどのマネージメントを行ったが(加藤、田代は自身主催のコンクール出身である)、ソ連の赤軍合唱団の招聘公演の失敗などから赤字がかさみ、1977年に廃業。 石井好子: 加藤登紀子は「歌手としてのABCを教えて下さった。 倉田信雄: 加藤登紀子『加藤登紀子の世界』 木森敏之: 加藤登紀子「酔いどれの流れ唄」「私は修羅」(編曲) 道上洋三: 道上の休演期間中にパーソナリティ代理を務めたアナウンサー全員・毎週金曜日に番組内のニュースを担当していた後輩アナウンサーの桂紗綾・番組と縁の深いプロの歌手(高石・加藤登紀子・平原綾香)が道上に代わって歌を吹き込むことや、リスナーから歌唱音源を募集することによって番組の最終週(2022年3月21日)に披露へ漕ぎ着けた。 |
加藤登紀子の情報まとめ

加藤 登紀子(かとう ときこ)さんの誕生日は1943年12月27日です。旧 満州出身の歌手のようです。

映画、現在、卒業、結婚、テレビ、ドラマ、事件、家族、父親、離婚に関する情報もありますね。今年の情報もありました。加藤登紀子の現在の年齢は81歳のようです。
加藤登紀子のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)加藤 登紀子(かとう ときこ、本名:藤本 登紀子、1943年〈昭和18年〉12月27日 - )は、日本のシンガーソングライター、作詞家、作曲家、女優。「おときさん」の愛称で親しまれている。 東京大学在学中の1965年に第2回「日本アマチュアシャンソンコンクール」で優勝。1966年「誰も誰も知らない」でレコード・デビュー。2枚目のシングル「赤い風船」で、「第8回日本レコード大賞」新人賞受賞。1969年「ひとり寝の子守唄」で第11回日本レコード大賞歌唱賞受賞。1971年「知床旅情」で、2度目の第13回日本レコード大賞歌唱賞受賞。「百万本のバラ」(1987年 のヒット曲)の日本語歌詞作詞を行ったことや、「難破船」の作詞作曲などでも知られる。日本訳詩家協会6代目会長。1983年の映画『居酒屋兆治』では高倉健の妻の役を演じた。 城西国際大学観光学部で客員教授をした後、星槎大学共生科学科客員教授(2025年1月現在)。日本訳詩家協会会長に就任(2021年5月〜)。夫は学生運動活動家の藤本敏夫。次女は歌手のYae。 満洲国ハルビン市生まれ、京都育ち(中学1年の夏まで)。実父の加藤幸四郎 (1910-1992) は旧制京都二中、ハルピン学院を経て関東軍特務機関や南満洲鉄道(ロシア人係)に勤務した人物で、敗戦後に母の加藤淑子の実家がある京都に引き揚げ、小中に進学。中1の夏に父がレコード会社に務めていた関係で東京都世田谷区へ転居。高校時代に永六輔の知己を得る。世田谷区立桜木中学校卒業。 1962年3月、東京都立駒場高等学校卒業。同年4月、東京大学文学部に入学。 1965年、同大学在学中に第2回「日本アマチュアシャンソンコンクール」優勝。 1966年、「誰も誰も知らない」でレコード・デビュー。2枚目のシングル「赤い風船」で、「第8回日本レコード大賞」新人賞受賞。 1968年3月、東京大学文学部西洋史学科卒業。 1969年、「ひとり寝の子守唄」で第11回日本レコード大賞歌唱賞受賞。 1971年、「知床旅情」で、2度目の第13回日本レコード大賞歌唱賞受賞。同年末の「第22回NHK紅白歌合戦」へ初出場を果たす。 1972年、全学連の活動家の藤本敏夫と獄中結婚。出産のため、一時音楽を離れる。長女を出産。1973年、産休後、音楽界に復帰。 1975年、所有する伊東市の別荘にて革マル派と革労協が内ゲバ。1人死亡、9人重軽傷。 1975年、次女Yaeを出産。 1976年、2年前のアルバム「この世に生まれてきたら」に参加した告井延隆が本格的にライブに参加。以降告井およびセンチメンタル・シティ・ロマンスは加藤の音楽には欠かせない存在として現在までサポートを続けている。 1978年、中島みゆきより提供された「この空を飛べたら」がロング・ヒットを記録。 1980年、三女を出産。 1980年代には中国でコンサートを行い、残留日本人孤児と共に中国語で「知床旅情」を歌い、泣いたことがある。 1981年、千葉県に農業体験などを提供する鴨川自然王国を夫の藤本と共に設立。 1983年の映画『居酒屋兆治』で高倉健の妻役、1986年のテレビドラマ『深夜にようこそ』では千葉真一の妻役で共演した。 1987年「百万本のバラ」大ヒット。中森明菜には「難破船」、石原裕次郎には「わが人生に悔いなし」といった提供曲も、好セールスを記録。 1988年・1990年、ニューヨークのカーネギー・ホール(大ホール)でコンサート敢行。 1989年「百万本のバラ」で「第40回NHK紅白歌合戦・第2部」に18年ぶり2回目の出場。翌1990年末、2度目の「知床旅情」で「第41回NHK紅白歌合戦・第2部」に2年連続3回目の出場をそれぞれ果たした。 1992年、スタジオジブリ作品『紅の豚』に声優として出演。主題歌「さくらんぼの実る頃」、エンディング・テーマ「時には昔の話を」も担当した。また同年に、芸術文化活動における功績に対して、フランス政府から芸術文化勲章(シュヴァリエ)を授与される。 1995年6月21日に発生した函館空港の全日空857便ハイジャック事件では、実母やバックバンドのメンバーらと一緒に搭乗し、16時間余りの緊張を体験した。当日函館のコンサートの予定が中止となってしまったが、翌日苫小牧のコンサートでは、寝不足ながらも元気な姿を見せた。そのライブ終了後、加藤らはハイジャック事件の状況について記者会見に応じている。 1997年、世界自然保護基金日本委員会評議員に就任。この年から2000年にかけて、「さよなら私の愛した20世紀たち」と銘打った10枚シリーズのアルバムを次々と発表する。 2000年、国連環境計画親善大使に任命される。 2002年7月31日、夫の藤本が肝臓がんのため永眠。 2006年、NPO法人・グラウンドワーク三島の専務理事で都留文科大学教授の渡辺豊博からの依頼を受け、富士山の応援歌を制作。阿久悠の詩「富士が好き」に加藤が作曲し「富士山だ」と改題して発表した。 2006年、FUJI ROCK FESTIVAL06出演。若手ミュージシャンとも交遊が広く積極的にコラボレートするなど、現在も精力的に活動。 2008年、九条世界会議に参加し、全体会のフィナーレを飾った。 2009年、ソウル・フラワー・ユニオンらが主催した『PEACE MUSIC FESTA!』に出演。 2009年9月27日、自身のTwitterを開設。 2009年9月29日、国の特別天然記念物に指定されている佐渡のトキ野生復帰に向け行われた第2回トキ放鳥を記念して「佐渡トキ環境親善大使」に任命される。環境保全に熱心であること、名前に「とき」を含み、国産最後の「キン」を観るため、以前佐渡を訪れるなど、トキとの縁も深かったことから白羽の矢が立った。任期は3年間。 2012年2月23日、イベント等での限定で「富士山だ」のCDを発売。 2012年10月20日、ブータンの首都・ティンプーにある時計塔広場でコンサートを行う。 2014年1月1日、「富士山だ」を全世界に向けて音楽配信で発売。同年1月22日、一般の音楽流通ルートに乗ったCDが発売された。 2018年9月17日、高崎音楽祭で加藤プロデュース「ジブリソングを歌う」コンサートを開催。加藤、夏木マリ、中川翔子が出演。 2018年11月8日、次女でシンガーソングライターとして活動しているYaeのコンサート「未来への詩(うた)」をプロデュース。娘のコンサートのプロデュースは初となる。 2020年6月28日、新型コロナウィルス拡大後初、東京・渋谷「Bunkamura オーチャードホール」にて大規模コンサートを開催した。感染対策も万全にした緊急事態宣言解除後初コンサートは音楽業界からも注目された。 2021年5月、日本訳詩家協会6代目会長に就任。 2022年5月22日、ウクライナ支援チャリティーアルバム「果なき大地の上に」をリリース。売上の全額を日本チェルノブイリ連帯基金を通じて寄付する。 2022年度毎日芸術賞受賞。 自身の生業はあくまでも歌手であり、左派運動家ではないとしている。 世田谷区立桜木中学校へ転入した際に、京都との違いにカルチャーショックを受けた。6歳上の兄(加藤幹雄:元住友金属工業(現:日本製鉄)副社長、現在はロシア料理店経営者)と机を並べて勉強をするうちに成績は伸び、東京都立駒場高等学校にはトップ合格した。 高校時代は放送部(駒場放送局)に所属。高2でアナウンス部長を務める。同じ部活に1学年後輩の吉永小百合も仕事の合間に参加していた。 60年安保のデモに高校時代の放送部仲間と参加。その4日後に樺美智子の訃報にショックを受け、翌朝に事件をニュース原稿にし校内放送した。これをきっかけに『樺さんの後を継ぐためにも東大に入ろう』と思うようになった。 東大在学中は学生運動とはすでに距離を置いており演劇活動に熱中。また歌手デビューも決まっていたことから大学からは足が遠のき、6年かけて卒業単位を取得した。 MCやインタビューなどでは軽妙なトークを展開しており、「爆笑そっくりものまね紅白歌合戦スペシャル」で松居直美と共に「知床旅情」を歌った際に、司会の今田耕司に「普段の喋りは意外と漫談口調なんですね」と評されたほどである。 毎年10月1日に「日本酒の日コンサート」を行うほど、日本酒が好きである。また、1971年に大関のCMソング「酒は大関」(作詞・作曲:小林亜星)を歌唱したことにより、大関から樽酒が贈られ、これを機に来場客に日本酒をふるまい、自分も飲みながらコンサートをする「ほろよいコンサート」を定期的に行われている。 後述する波乱万丈な人生を送ったこともあって「見かけによらず衝動的で軽はずみで、迷いやすくて、行き当たりばったりの人生を送ってきた」と回想している。また、自身の人生や活動について「その全部が、世の中の人に認められたわけではないけども、私にとっては宝ものだし、経験した全てが私の血肉になっているわけです。それも運命。命を運んできたということですね」と述べている。 「生きることは、アップデートすること」という持論を持っており、スマートフォンなども使用して、最新の知識を取り入れている。また、脳を若く保つために新聞の切り抜きをテーマごとにファイリングする、洋服を自らリメイクするなど、アンチエイジングを意識した行動にも積極的に取り組み、2017年に「爆報! THE フライデー」(TBS) で脳年齢を計測したところ、30歳と診断された。 Twitterを開設して2ヶ月後に「なう」などの用語を覚え、定期的に多用している。 家族との交流も「アップデート」の宝庫であることを語っている。 キマグレンやBABYMETALなどの若手アーティストの楽曲にも理解を示す発言をしている。またお笑い好きでもあり、銀シャリやオリエンタルラジオなどのお笑い芸人に対しても理解を示している。その流れで、ダイアンの津田篤宏は遠戚ながら親戚同士であることを明かしている。加藤の父の姓が津田で、直系とのこと。 スポーツなども積極的に見ており、日本人スポーツ選手の活躍に感動した旨を自身のTwitterで度々述べている。 高倉健のファンであり、高倉が亡くなった際には「1960年代に青春を生きた私たち世代にとって、高倉健さんの生きざまはバイブルでした。(中略)亡くなったことを知り、寂しさでいっぱいです。『居酒屋兆治』で妻の役をやらせていただいた思い出、何より大切に、心からご冥福をお祈りします」という追悼コメントを発表している。 2011年の東日本大震災を受けて被災地を訪問したり、チャリティ・コンサート収益金の全額が被災地への義援金に充てられるなど、チャリティー活動も行っており、2012年5月1日には日本財団により、伊勢谷友介、EXILE、小林幸子、コロッケ、坂本龍一、サンドウィッチマン、杉良太郎、伍代夏子、中村雅俊、はるな愛と共に加藤も「被災地で活動した芸能人ベストサポート」に選出、表彰されている。2013年から開始された「311 未来へのつどい Peace On Earth」には毎年出演している。 1968年の東大紛争の際、加藤は「振り袖で来てほしい」という女性週刊誌の要請を振り切ってジーパンで卒業式の会場に現れ、その噂を聞きつけた同志社大学の学生であり、ブント系の「反帝学連」委員長の藤本敏夫にコンサートへの出演依頼を受けるものの、歌を政治運動に利用されることを嫌って断る。しかし、この件をきっかけに2人は交際を開始。 紆余曲折を経て1972年5月に、防衛庁襲撃事件などで逮捕され勾留の身であった藤本と獄中結婚。周囲が交際に反対する中、母と当時の所属事務所「石井音楽事務所」の社長の石井好子が賛成したことが二人の結婚を後押しする形になった。「ひとり寝の子守歌」は、塀の中にいる夫を思って作られた代表曲の一つでもある。 勾留と釈放を挟み、合わせて30年間を連れ添った夫は、2002年に死去(享年58)。夫との間には1972年、1975年、1980年生まれの3人の娘がおり、次女はYaeとして歌手活動中。 文字面や言葉として格好良くても、会話の中で使わない言葉は歌詞にも使わないという。 日本全国から世界各国まで幅広い場所を訪れており、様々な音楽をレパートリーに取り入れている。「PHP」1993年8月号では、このエピソードを語った上で「結局、私はスタイルを決めない歌手として、やり通してきたことになるような気がします」と述べている。 日本語の唄に対して「日本というのは海に囲まれているということだけではなくて、言葉という国境があるんですね。日本人のアーティストで外国で活躍した人はたくさんいるけど、まだうたうということで、その壁を越えた人がいないというふうに私は感じて、そしてほんとうの願いは日本語のポピュラー・ソングをポピュラーにしたい。そのきっかけが作れればいいなと思っています」と述べている。 昭和歌謡から最新のJ-POPまで幅広くカバーしており、「自分が作った歌詞じゃないものを歌うってことが面白い」と述べている。 「初めから答えが決まっているような、つまり、つじつま合わせのような『政治的なプロパガンダ』は本当のメッセージじゃない」「政治の力だけで世の中を変えるなんて、おこがましいと思いませんか?」「むしろ2つに分断されている人たちをつなげたい」としており、「どんな人たちとも一緒に音楽を楽しみたいし、プロの歌手として、あらゆる人たちの心の中に届くような表現の形を持っていなくちゃならない」といった考えがあることを述べている。 森繁久彌は1969年に自身が主催のコンサートで、「ひとり寝の子守唄」を歌っていた加藤の声を楽屋越しに聴き、「誰が歌っているんだ。ツンドラの風の冷たさを知っている声だ」と言い、舞台の袖で両手を広げて迎えたというエピソードがあり、前述の通り加藤がハルビン生まれで、森繁が旧満州からの引揚者だったため、加藤は「大陸への思いの共有が、縁を結んだと思っている」と語っている。また、両者が新幹線でたまたま遭遇し、加藤が「知床旅情」をカバーしていることを報告した際には、「聞いたよ。君は、歌はうまくはない。(でも)心はあるな」と森繁に言われたという。 桑田佳祐は、自身がリーダーを務めるバンドサザンオールスターズの楽曲「東京VICTORY」を「知床旅情」のようなイメージで制作していた旨を述べており、「やはり僕は日本人。いくらロックに憧れても、僕らは発祥地たる西洋の人たちと同じにできないじゃないですか。それより日本人には日本人のボディサイズに合った歌があって、僕は何とかそれを見つけたい」「森繁久彌さんの歌詞と、生ギター一本で歌う加藤さんの姿は今回、僕にとっての”いい歌”の基準でした」と述べている。「東京VICTORY」の制作意図や歌詞のテーマを桑田のファンから知らされた加藤は「ありがとう!なんか桑田さんからラブレターもらったみたいな気持ち。応えなきゃね」といった感想を述べている。なお、奇しくも桑田の父親も満州からの引揚者であった。 赤い風船(1967年6月5日) ギターをひこう(1967年11月5日) ひとり寝の子守歌(1969年12月5日) 帰りたい帰れない(1970年4月1日) 私の中のひとり(1970年7月1日) ロシアのすたるじい(1971年2月1日) 日本哀歌集(1971年4月10日) 美しき五月のパリ(1971年11月1日) 色即是空(1972年9月1日) 日本寮歌集(1972年10月1日) この世に生まれてきたら(1974年3月21日)
赤い靴 すばらしき詩人たち(1974年12月21日) いく時代かありまして(1975年12月1日) 回帰船(1976年12月21日)
さびた車輪(1977年12月1日)
愛する人へ(1978年10月10日)
悲しみの集い(1979年9月10日)
OUT OF BORDER(1981年2月5日) Rising(1982年6月25日) 愛は全てを赦す(1982年11月1日) 夢の人魚(1983年12月1日) デ・ラ・シ・ネ(1984年6月5日)
最後のダンスパーティー(1984年12月1日)
Ethnic Dance 〜ゆらめく異邦人〜(1986年2月1日) My Story 〜時には昔の話を〜(1987年2月1日)
TOKIKO—愛さずにはいられない(1988年9月1日) エロティシ 〜謎〜(1989年10月8日) ファシネイション (FASCINATION)(1991年9月26日)
Cypango(シパンゴ)(1991年10月25日)
TOKIKO SONGS(1991年11月21日)
さくらんぼの実る頃(1992年9月21日) モンスーン 〜祈りの歌を呼び戻す〜(1993年11月21日) 花(1995年2月22日)
晴れ上がる空のように(1996年11月21日) TOKIKO ROMANCE 〜百万本のバラ〜 さよなら私の愛した20世紀たち Vol.1(1997年6月21日)
TOKIKO CRY 〜美しい昔〜 さよなら私の愛した20世紀たち Vol.2(1997年11月21日) TOKIKO DANCE 〜踊れ時を忘れて〜 さよなら私の愛した20世紀たち Vol.3(1998年5月21日) TOKIKO Ballads 1 〜バラ色のハンカチ〜 さよなら私の愛した20世紀たち Vol.4(1998年12月2日) TOKIKO Ballads 2 〜まっすぐ見つめたい〜 さよなら私の愛した20世紀たち Vol.5 (同上) TOKIKO L'amour 1 〜愛の讃歌〜 さよなら私の愛した20世紀たち Vol.6(1999年4月21日) TOKIKO L'amour 2 〜Songs For You 愛の歌を〜 さよなら私の愛した20世紀たち Vol.7(同上) TOKIKO Jurney 〜Born on the Earth〜 さよなら私の愛した20世紀たち Vol.8(1999年10月1日) TOKIKO Poesie 〜春待草〜 さよなら私の愛した20世紀たち Vol.9(2000年4月2日) TOKIKO SKY 〜蒼空〜 さよなら私の愛した20世紀たち Vol.10(2000年8月2日 南アフリカ共和国のヨハネスブルグで現地ミュージシャンが参加しレコーディング。) 〜人生の始まりと終わり〜「ひばりとピアフ」(2017年5月28日) MY BEST SONGS 〜TOKIKO Today〜(2001年11月1日)
花筐(2002年10月3日) 沖縄情歌(2003年5月28日) 青い月のバラード Sound History(2004年5月26日) 今があしたと出逢うとき(2004年11月6日) どこにいても私(2005年4月6日)
登紀子情歌 〜LOVE SONGS〜(2005年5月18日) プライムセレクション(2006年1月18日) シャントゥーズ TOKIKO ~仏蘭西情歌~(2006年5月10日) シャントゥーズ 2 〜野ばらの夢〜(2007年5月9日) Essential Best(2007年8月22日) SONGS ~うたが街に流れていた~(2008年5月27日) ほろよい物語 加藤登紀子オリジナル曲集 1968-2008(2008年10月29日) 薔薇と恋のうた 〜シャントゥーズTOKIKOコレクション WITH 島健〜(2009年4月22日) iTunes Originals(2010年4月21日)
命結〜ぬちゆい(2011年9月28日) ふくしま・うた語り(2012年6月6日)
風歌 Kazeuta(2012年11月21日) 登紀子 愛歌 Aiuta(2013年12月4日) 百歌百会 Hyakka Hyakue(2015年11月18日) 加藤登紀子ダブルデラックスアルバム(1970年12月) 豪華決定版愛のくらし(1971年10月) 歌に生命を(1971年)3枚組。楽譜つき。 パーフェクト24(1978年11月) BEST SELECTION(1979年12月) 加藤登紀子/Best14(1980年2月) 百万本のバラ(1988年3月) 加藤登紀子 全曲集 〜 百万本のバラ(1996年9月) 加藤登紀子 全曲集(1999年9月) MY BEST ALBUM -TOKIKO TODAY-(2001年11月) GOLDEN☆BEST 加藤登紀子 シングルス(2003年11月) 終わりなき歌 加藤登紀子半世紀BEST 50th ANNIVERSARY(2014年) 花物語(2021年9月) 加藤登紀子リサイタル(1970年10月1日) リサイタル'71.3.30(1971年7月1日) 加藤登紀子'72(1972年6月25日) 真夏の夜のコンサート(1972年11月21日) 加藤登紀子ライヴ'73(1973年11月21日) 祭り(1974年7月10日) 加藤登紀子・長谷川きよしライブ(1978年6月1日) ほろ酔いコンサート・ライブ(1980年3月1日) ハルピンの夏 〜中国コンサート・ライブ〜(1981年9月21日、2013年7月3日にSHM-CDで再発) TOKIKO Best Live 〜酔夢〜(1985年3月1日) カルメン・カルメン 〜芝居仕立ての音楽会 3〜(1986年7月1日) 私は私 〜サムシングスペシャル・シャンソン編〜(1986年9月25日) Live at カーネギー・ホール N.Y.(1991年3月21日) 加藤登紀子LIVE IN THE SUN -花咲く頃に-(1995年) 加藤登紀子デビュー40周年記念コンサートDVD-Nowisthetime-(日本音声保存)(2005年) 加藤登紀子の半世紀 -その胸の火を絶やさずに(2014年10月14日) 加藤登紀子50周年記念百万本のバラコンサートwithラトビア・リエパーヤ交響楽団(2015年11月15日) 1974年 「土耳古行進曲」(トルコ行進曲):小沢昭一 1975年 「黄昏のなかで」:沢田研二 1975年 「流転」:沢田研二 1976年 「ひとり立ち」:勝野洋 1976年 「パパが好き」:いのうえみどり、コロムビアゆりかご会(作詞:作曲)、「空のうた」:いのうえみどり(作詞:作曲)- 日本テレビ「ロンパールーム」より。 1978年 「パパが好き」:やまみどり、コロムビアゆりかご会(作詞:作曲) 1987年 「わが人生に悔いなし」:石原裕次郎(作詞:なかにし礼) 1987年 「難破船」:中森明菜 - 厳密には中森がカバーした形でリリース。 1988年 「今あなたにうたいたい」:和田アキ子 1988年 「天国のかけら」:北原ミレイ(作詞:荒木とよひさ) 2012年 「青いこいのぼりと白いカーネーション」:うつみ宮土理(作詞作曲:加藤登紀子) 2016年 「想秋ノート」:手嶌葵(作詞作曲:加藤登紀子) 2016年 「白い街と青いコート」:手嶌葵(作詞作曲:加藤登紀子) 2016年 「百年の恋歌」:森昌子(作詞作曲:加藤登紀子) 2022年 「残雪」:石川さゆり(作詞作曲:加藤登紀子) 大阪府立大塚高等学校校歌(作曲・編詞) 佐賀県立神埼清明高等学校校歌(作曲・作詞) 長浜バイオ大学校歌 千葉県立銚子高等学校校歌(作曲・作詞) 東松島市立鳴瀬未来中学校校歌(作曲・作詞) お多江さん(1968年、朝日放送制作・TBS)- 町田昌子 役 土曜グランド劇場 / 秋日記(1977年、日本テレビ)
第11話 コカコーラスペシャル / 女ともだち —誰のものでもない私の人生—(1982年3月29日、TBS) コカコーラスペシャル / 風にむかってマイウェイ(1984年11月12日、TBS) 金曜ドラマ / 深夜にようこそ(1986年、TBS)- 篤子 役 ※特別出演
第4回(最終回) 男と女のミステリー / 安川刑事の事件簿 少女あみの反乱(1989年、フジテレビ) ドラマ新銀河 / ワイン殺人事件25歳の夏(1995年、NHK総合) ドラマ30 / 家族善哉(2006年、毎日放送) 豆腐プロレス(2017年)- ナレーション 名建築で昼食を スペシャル 横浜編(2021年)- 宇野依子 役 水平線のうた(2025年、NHK総合・NHK BSプレミアム4K)- 菊池敏子 役 居酒屋兆治(1983年)- 兆治の妻・茂子 役 ハチ公物語(1987年)- たみ子 役 花の季節(1990年) 紅の豚(1992年)- マダム・ジーナ 役 OPEN HOUSE(1998年)- トキコ 役 折り梅(2002年)- 中野先生 役 月のあかり(2002年)- 月子 役 木曜組曲(2002年)- 綾部えい子 役 ありがとう(2006年)※タイトルロゴを揮毫 書くことの重さ 作家 佐藤泰志(2013年) ああ栄光は君に輝く(2018年) - 歌 時には昔の話を/森山周一郎 声優と呼ばれた俳優(2022年) ※NHK総合・ラジオ第1 曲名の後の(○回目)は紅白で披露された回数を表す。 出演順は「出演順/出場者数」で表す。 ▲はラジオのみの放送。 「四国八十八か所」(1998年 - 2000年、NHK総合)- ナレーション 「ウィークエンドモーニングショー」(毎日放送)- 八木治郎と共に司会を行う 「報道スペシャル 国鉄 最後の夜」TBSテレビ系列全国ネット - 書き下ろしの曲を披露する。 「後藤新平がいない日本 レールの先に描いた幻の国家構想」(2022年3月26日、BSフジ)- 進行 「nepia GENKI! 君が生まれたあの日」(2010年10月 -、TOKYO FM、FM大阪) 「登紀子とYaeの地球に乾杯!」(2008年4月 - 放送中 ラジオ関西、2008年10月 - 放送中 ラジオ日本)※yaeもパーソナリティで登場 「加藤登紀子の大関ほろよい倶楽部」(FM大阪)※バッファロー吾郎・木村がアシスタントを務める 「ラジオ深夜便・ミッドナイトトーク」(NHKラジオ第1・FM、偶数月第1木曜日担当) 「未来への手紙プロジェクト~生まれてくる君へ」(ミュージックバード) 「人間ビジョンスペシャル 日本最北 愛しき野生たち〜利尻・礼文・サロベツの四季」(2002年2月3日、北海道テレビ放送制作・テレビ朝日系全国ネット)- ナレーション・音楽 「きらり!えん旅~加藤登紀子 岩手・遠野市へ~」(2011年10月27日、NHK BSプレミアム) 「"百万本のバラ"はどこから そして どこへ ~加藤登紀子 ジョージアへの旅~」(2024年2月17日18:00~19:30、NHK BSプレミアム4K / 同年2月23日8:00~9:30、NHK BS) 「百万本のバラ物語 TOKIKO KATO ~歌は国を越えて心をつなぐ~」(2024年2月17日19:30~21:00、NHK BSプレミアム4K / 同年3月8日22:40~翌0:10、NHK BS) (「土」の字の成り立ちに伴い、毎月11日に配信されている) 9月11日 2021年4月11日 川島ケイジ 鬼武みゆき 越田太郎丸 (2回目出演) ベースの日 (2回目出演) 『ろばと砂漠と死者たちの国』文化出版局 1972、のち角川文庫 『壊された大地の上に』合同出版 1972、のち角川文庫 『死人たちの祈り』角川書店 1975 『旅人たち』潮出版社 1980.5、のち講談社文庫 『止まらない汽車』文化出版局 1980.7、のち新潮文庫 『加藤登紀子この瞬間を愛せよ』新潮文庫、1982.9 『ほろ酔い行進曲』講談社 1984.4、のち文庫 『加藤登紀子の悪男悪女列伝』潮文庫 1985.7 『ほろ酔い行進曲 結婚編』講談社 1985.9 『ほろ酔い行進曲 放浪編』講談社 1986.11 『日本語の響きで歌いたい』日本放送出版協会(NHKブックス)1990.9 『愛する人へ 自選詩集』サンリオ 1990.10 『時には昔の話を』宮崎駿共著 徳間書店 1992.8 『わんから 即自独楽』中央法規出版 1994.1 『男と女の一心不乱 対談/』森繁久彌、加藤唐九郎 風媒社 1997.9 『加藤登紀子の男模様』三省堂 1999.6 『青い月のバラード - 獄中結婚から永訣まで』小学館 2003.4、のち文庫 『ひとりぼっちはひとりじゃない 一書一夢』平凡社(深夜倶楽部)2003.3 『絆』藤本敏夫共著 藤原書店 2005.3 『土にいのちの花咲かそ』サンマーク出版 2008.1 『登紀子1968を語る』情況出版 2009年12月、ISBN 978-4915252730 『君が生まれたあの日』廣済堂出版 2013.2 『愛の讃歌 エディット・ピアフの生きた時代』発行:東京ニュース通信社、発売:徳間書店 2016.6.21 『TOKIKO’S HISTORY-Since1943 運命の歌のジグソーパズル』朝日新聞出版 2018.4.20 『にっぽん漂流 すっぴんお登紀の旅100 話!』アルファーベータブックス 2018.11.2 『自然を生きる、自分を生きる』河出書房新社 2019.2.7 『自分からの人生』大和書房 2019.3.1 『登紀子自伝〜人生四幕目への前奏曲』2020.11.29 『哲さんの声が聞こえる〜中村医師が見たアフガンの光』合同出版 2021.8.2 『百万本のバラ物語』光文社 2022.12.21 『加藤登紀子詩集 美しき20歳』2023.12.19 『「さ・か・さ」の学校 』(単行本)時事通信出版局 2024.11.14 エリック・バテュ『大きな空の木』フレーベル館 2003年11月 ^ 登紀子の回想によると、父は復員後すぐに現在のキングレコードに入社、1957年7月に東京・新橋にロシア料理店「スンガリー」を開店した時は、マーキュリーレコード(1957年にキングが販売権を獲得)の芸能部長だった。 ^ なおこのとき、バックバンドのメンバーである告井延隆が持っていた携帯電話で密かに警察に連絡していたことが事件終息に一役買っている。 ^ 同期の放送局長は佐藤信だった。 ^ 森繁久彌の同名曲のカバー。 ^ ジョルジュ・ムスタキの "L'Homme Au Coeur Blesse" の日本語カバー。 ^ 長谷川きよしとのデュエット。 ^ 長谷川きよしとのデュエットシングル。 ^ 河島英五とのデュエット。 ^ オノ・ヨーコの "Goodbye Sadness" の日本語カバー。 ^ 豊島たづみの同名曲のカバー。 ^ レナード・コーエンの "Dance Me to the End of Love" の日本語カバー。 ^ THE BOOMの同名曲のカバー。 ^ 加藤登紀子 with 京都市少年合唱団名義。 ^ MONGOL800の同名曲のカバー。 ^ 原田真二とのデュエットシングル。 ^ 森山良子の同名曲のカバー。 ^ 橋幸夫の同名曲のカバー。 ^ 村上てつやとのデュエット。 ^ BEGINの同名曲のカバー。 ^ 加藤登紀子 with みちの空名義。 ^ 2022年6月までは『加藤登紀子の地球に乾杯!』の番組名で放送していた。 ^ 加藤登紀子(かとう ときこ)とは - コトバンク ^ “客員教授・特任教授・特任講師・非常勤講師”. seisa.ac.jp. 2025年1月12日閲覧。 ^ “Yae Profile”. www.yaenet.com. 2021年1月22日閲覧。 ^ “加藤登紀子「ハルビン行きの切符が京都から61円」”. Asagei Plus. 徳間書店 (2023年1月30日). 2023年1月30日閲覧。 ^ 日本経済新聞社・日経BP社. “加藤登紀子 ヤマ当たった東大受験「合格はまぐれ」|エンタメ!|NIKKEI STYLE”. NIKKEI STYLE. 2021年1月22日閲覧。 ^ 『日本とロシアの近現代史』歴史街道編集部、2022 ^ 産経新聞「満州文化物語」2013.07.15 ^ 加藤登紀子『百万本のバラ物語』光文社、2022年10月、p.107。 ^ “[時代の証言者]国境なき歌を求めて 加藤登紀子<9>東大 演劇に恋に夢中”. 読売新聞 (2023年6月28日). 2023年10月15日閲覧。 ^ INC, SANKEI DIGITAL. “【話の肖像画】歌手・加藤登紀子(3)獄中結婚でセンセーション”. 産経ニュース. 2021年1月22日閲覧。 ^ 峠を越えて 「知床旅情」50周年〈1〉 「地の涯」に人情の歌 知床特集 ^ “加藤登紀子「幸せです!」歌手60周年パーティー「難破船」提供した中森明菜からもメッセージ”. 日刊スポーツ (2024年10月10日). 2024年10月10日閲覧。 ^ 富士山、世界遺産へ「応援歌」 故阿久悠さん作詞 日本経済新聞 2012年2月22日 21:49 ^ 歌手・加藤登紀子(5)命が終わっても歌は消えない 産経ニュース ^ 日本経済新聞社. “住金副社長からロシア料理店経営へ 生涯現役モデルに”. 日経BizGate. 2021年1月22日閲覧。 ^ 価格.com - 「爆笑そっくりものまね紅白歌合戦スペシャル」2010年3月30日(火)放送内容 | テレビ紹介情報 - ウェイバックマシン(2022年10月2日アーカイブ分) ^ TokikoKatoの2013年10月9日9時35分のツイート- X(旧Twitter) ^ ~日本文化のルネッサンスをめざす~日本酒で乾杯推進会議 100人委員会コラム 加藤登紀子氏 ^ PHP 1993年8月号 ^ インタビュー「加藤登紀子」 大人の歌ネット ^ TokikoKatoの2017年1月16日22時2分のツイート- X(旧Twitter) ^ TokikoKatoの2017年1月16日11時52分のツイート- X(旧Twitter) ^ 爆報!THE フライデー あの人は今…大追跡SP goo ^ TokikoKatoの2009年11月17日9時16分のツイート- X(旧Twitter) ^ 人生が変わる1分間の深イイ話 2017年1月16日放送回 goo ^ 『人生が変わる1分間の深イイ話』(日本テレビ系)2017年1月16日放送分 ^ “加藤登紀子 親戚関係にあるお笑い芸人明かす「遠いけど、直系ですよ」 ラブコールもいまだ会えず”. スポーツニッポン. 2023年1月2日閲覧。 ^ TokikoKatoの2014年2月20日8時32分のツイート- X(旧Twitter) ^ TokikoKatoの2012年1月28日9時39分のツイート- X(旧Twitter) ^ TokikoKatoの2010年5月10日9時39分のツイート- X(旧Twitter) ^ 加藤登紀子「生きざまはバイブル」横尾忠則さん「僕にとって“事件”」 スポニチ Sponichi Annex 2014年11月18日 12:58 ^ 加藤登紀子、チャリティーコンサートを開催 ^ 日本財団会長 笹川陽平ブログ>被災地で活動した芸能人ベストサポート ^ 【話の肖像画】歌手・加藤登紀子(3)獄中結婚でセンセーション2/2ページ ^ 満州からの引き揚げ、獄中結婚、夫の死…加藤登紀子が語る半生 NEWSポストセブン ^ 歌手・加藤登紀子(4)夫の参院選出馬で離婚危機 産経ニュース ^ 加藤登紀子『日本語の響きで歌いたい』日本放送出版協会 p.128 ^ 加藤登紀子『日本語の響きで歌いたい』日本放送出版協会 p.191 ^ 『週刊文春』2014年9月18日号でのインタビュー特集『僕はポップスとニッポンを愛す』pp.17-18. ^ ぴあDay(1984年)1984年7月の「ぴあ」 | ぴあエンタメ情報 - ウェイバックマシン(2023年4月4日アーカイブ分) ^ シークレットライブ '99 SAS 事件簿 in 歌舞伎町 SOUTHERN ALL STARS OFFICIAL SITE ^ 桑田佳祐と吉田拓郎との隠された過去。今日までそして明日から。 Techinsight 2011年3月20日配信 2022年5月5日閲覧。 ^ TokikoKatoの2014年9月21日9時59分のツイート- X(旧Twitter) ^ 桑田佳祐「ただの歌詩じゃねえか、こんなもん」1984年、新潮社、p.248. ^ 「ロンパールーム」LP盤「ロンパールーム はる・なつ・あき・ふゆ」(1978年、日本コロムビア)に収録。 ^ “加藤登紀子さんが校歌の原案披露 東松島・鳴瀬未来中”. 河北新報社. (2013年1月22日). http://www.kahoku.co.jp/news/2013/01/20130122t15020.htm 2013年1月23日閲覧。 ^ “阿部寛主演「水平線のうた」OA、震災で行方不明となった妻子との思い出の曲を追う”. 映画ナタリー. ナターシャ (2024年10月4日). 2024年10月4日閲覧。 ^ 紅の豚 - 金曜ロードSHOW! - ウェイバックマシン(2019年4月1日アーカイブ分) ^ “キャスト|映画「ああ栄冠は君に輝く」”. www.eikanhakimini.com. 2018年9月15日閲覧。 ^ “時には昔の話を~森山周一郎 声優と呼ばれた俳優~”. 映画ナタリー (2022年10月21日). 2023年5月28日閲覧。 ^ ワンコーラス ^ “後藤新平がいない日本 レールの先に描いた幻の国家構想”. BSフジ. 2022年4月11日閲覧。 センチメンタル・シティ・ロマンス 坂本龍一 永六輔 森繁久彌 コシノジュンコ はたけやま裕 佐藤タイジ TOKIKO WORLD 加藤登紀子 - 日本映画データベース 加藤登紀子 - allcinema 加藤登紀子 - KINENOTE Tokiko Katô - IMDb(英語) 加藤登紀子 - MOVIE WALKER PRESS 加藤登紀子 - テレビドラマデータベース 加藤登紀子 - NHK人物録 オフィシャルブログ「TokikoKiss」 - Ameba Blog 加藤登紀子 (@TokikoKato) - X(旧Twitter) 加藤登紀子 (@tokiko1965) - Instagram 加藤登紀子 (TokikoKato) - Facebook 加藤登紀子 - YouTubeチャンネル tokikoblog - YouTubeチャンネル FAST ISNI VIAF WorldCat フランス BnF data ドイツ イスラエル アメリカ 日本 CiNii Books CiNii Research MusicBrainz IdRef 表 話 編 歴 第1回
八代目松本幸四郎 間宮芳生 第2回
土門拳 第3回
小林正樹 安川加壽子 第4回
内村直也 八代目坂東三津五郎 第5回
新藤兼人 第6回
三島由紀夫 第7回
市川崑 第8回
滝沢修 岡田謙三 第9回
第10回
茂木草介 東山魁夷 岩田藤七 第11回
平野謙 棟方志功 第12回
山田洋次 第13回
白川義員 第14回
宇野重吉 第15回
第16回
山田五十鈴 第17回
倉本聰 第18回
森繁久彌 第19回
黒川紀章 第20回
飯沢匡 林忠彦 第21回
篠山紀信 前進座 第22回
篠田一士 若杉弘 越路吹雪 第23回
藤原新也 第24回
八代目松本幸四郎 林康子 第25回
朝比奈隆 三代目市川猿之助 磯崎新 第26回
佐々木昭一郎 山本安英 第27回
第28回
安藤忠雄 NHK交響楽団 第29回
深町幸男 第30回
吉田簑助 渥美清 第31回
木下順二 第32回
本多秋五 森光子 第33回
第34回
佐々木昭一郎 山田太一 第35回
松村禎三 橋田壽賀子 第36回
幸田弘子 横尾忠則 第37回
江成常夫 ひょうご舞台芸術「GHETTO」 第38回
小栗康平 黒柳徹子 馬場あき子 第39回
入沢康夫 五代目坂東玉三郎 宮崎駿 第40回
森澄雄 十三代目片岡仁左衛門 第41回
岡井隆 河野多惠子 高倉健 第42回
大島渚 吉永小百合 第43回
麻実れい 鷹羽狩行 第44回
小澤征爾 清岡卓行 第45回
七代目竹本住大夫 第46回
前登志夫 観世栄夫 沼尻竜典 第47回
三木卓 奈良岡朋子 西村朗 李禹煥 第48回
篠弘 司修 二代目中村吉右衛門 篠原有司男 第49回
野田秀樹 平岩弓枝 細江英公 森山良子 第50回
舟越桂 永井路子 七代目尾上菊五郎 石内都 第51回
隈研吾 関正人 辻原登 遠山慶子 金子兜太 第52回
大峯あきら 村上龍 森村泰昌 吉田都 加山雄三 第53回
菊畑茂久馬 津島佑子 豊竹咲大夫 坂茂 由紀さおり 第54回
辰野登恵子 谷村新司 テレビマンユニオン 十代目坂東三津五郎 荒木経惟 第55回
平幹二朗 青木野枝 佐伯一麦 永六輔 第56回
鍵和田秞子 隠崎隆一 船本芳雲 柳家小三治 松浦寿輝 第57回
桐竹勘十郎 庄司紗矢香 菅木志雄 宮城谷昌光 是枝裕和 第58回
河口龍夫 黒沢清 筒井康隆 堤剛 坂本冬美 第59回
遠藤利克 髙村薫 仲川恭司 山路和弘 熊川哲也 第60回
栗木京子 内藤礼 永井愛 宮本輝 大林宣彦 第61回
逢坂剛 草笛光子 佐藤俊介 塩田千春 今野勉 第62回
西澤徹夫 鵜山仁 鴻池朋子 高樹のぶ子 水原紫苑 「半沢直樹」 第63回
皆川博子 下谷洋子 高橋睦郎 三島喜美代 吉野直子 第64回
遠藤彰子 加藤健一 桐野夏生 永田和宏 加藤登紀子 日本の女性シンガーソングライター 日本の女性歌手 日本の女性ポップ歌手 日本の女性ロック歌手 演歌歌手 日本の女性フォークシンガー ユニバーサルミュージックジャパンのアーティスト 20世紀日本の女優 NHK紅白歌合戦出演者 日本のラジオパーソナリティ フジロック・フェスティバル出演者 芸術文化勲章受章者 城西国際大学の教員 星槎大学の教員 東京大学出身の人物 東京都立駒場高等学校出身の人物 日本の引揚者 満洲国出身の人物 ハルビン出身の人物 京都府出身の人物 1943年生 存命人物 2025/03/30 22:04更新
|
katou tokiko
TOPニュース
加藤登紀子と近い名前の人



話題のアホネイター
