もしもし情報局 > 3月2日 > 競馬

尾形藤吉の情報 (おがたとうきち)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

尾形藤吉の情報(おがたとうきち) 競馬 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

尾形 藤吉さんについて調べます

■名前・氏名
尾形 藤吉
(読み:おがた とうきち)
■職業
競馬騎手
■尾形藤吉の誕生日・生年月日
1892年3月2日
辰年(たつ年)、魚座(うお座)
■出身地・都道府県
北海道出身

尾形藤吉と同じ1892年生まれの有名人・芸能人

尾形藤吉と同じ3月2日生まれの有名人・芸能人

尾形藤吉と同じ出身地北海道生まれの有名人・芸能人


尾形藤吉と関係のある人

保田隆芳: 騎手への憧れを募らせた保田は2年生になると父親を説得し、乗馬倶楽部の主・石田馬心の紹介で、東京競馬倶楽部(目黒競馬場)に所属する尾形景造(尾形藤吉)のもとに14歳で入門した。


尾形充弘: 祖父は調教師顕彰者の尾形藤吉、父・盛次もメジロティターン等を管理した調教師である。


藤本冨良: JRA発足以後の通算勝利数1339勝は尾形藤吉、藤沢和雄、松山吉三郎に次ぐJRA史上第4位の記録である。


大久保房松: その後第二次世界大戦に至り、日本では太平洋戦争激化の最中、1945年に競馬は一時休止され、大久保は厩舎人で構成された輓馬機動隊に編入されて尾形藤吉らと共に岩手県盛岡市に派遣された。


松本善登: 松本と和田は、牧場とも付き合いのあった東京・尾形藤吉調教師への弟子入りを希望したが、希望者多数で入門待ちになると聞いたため、和田が、牧場にたびたび顔を見せていた武田文吾調教師に松本の弟子入りを頼み、折から騎手候補生を探していた武田に許されて1951年に騎手見習として京都に向かった。


前田長吉: 東京の尾形景造(後の尾形藤吉)厩舎の所属であった(当時は各競馬場に厩舎があり、その競馬場で調教していた)。


大久保正陽: 父の大久保亀治(亀吉)は、尾形藤吉門下の元騎手・元調教師。


藤沢和雄: 前日2月27日の中山競馬が実質の引退日となり、第4・第7競走と2勝を挙げ、尾形藤吉に次ぐ歴代2位記録であるJRA通算1570勝(重賞126勝)で調教師生活に幕を下ろした。


藤沢和雄: 年間最多賞金獲得調教師:8回(1995年 - 1998年、2001年 - 2004年) ※8回は尾形藤吉に次ぐ歴代2位。


藤沢和雄: 年間最多勝利調教師:12回(1993年、1995年 - 2000年、2002年 - 2004年、2007年、2009年) ※12回・6年連続はともに尾形藤吉に次ぐ歴代2位


福永洋一: 武田厩舎は当時関西で最大の名門厩舎であり、伊藤正徳は、ダービージョッキーの伊藤正四郎を父に持つ2世騎手であり、関東の名門・尾形藤吉厩舎に入った自分と洋一が最も恵まれたスタートだったと述べている。


松山吉三郎: 実家はもとは庄屋であったが、父・徳蔵が上京し目黒競馬場・尾形藤吉厩舎の厩務員となったため、東京へ移り住んだ。


伊藤修司: 1946年、阪神商業高等学校卒業後、尾形藤吉厩舎に騎手見習として入門。


武田文吾: 尾形藤吉とともに「東の尾形、西の武田」と並び称された名調教師。


尾形充弘: 競馬一家の出身であったが、「尾形藤吉の孫」という重圧の中で仕事をすることを嫌い、大学卒業後はコンピューター関係の企業に入社。イギリスでの1年7ヶ月間の留学を経て、1975年に尾形藤吉厩舎に入門し、調教助手となった。


武田文吾: その後もレダ、ミスオンワード、コダマ、シンザンなどの名馬を管理し、1965年には八大競走をすべて制覇する偉業を成し遂げた(この記録を達成した調教師は尾形藤吉と武田のみである)。


野平祐二: 1942年3月、騎手見習いとして関東の名門尾形藤吉厩舎に入門した。


松山康久: 名門・尾形藤吉厩舎に所属していた父のもとで、数々の名馬を目の当たりにしながら育ち、幼少期は2歳上の兄と共に騎手を目指していた。


中村広: 翌1939年、千明と東京競馬場の調教師尾形藤吉の話し合いにより、尾形の弟子である伊藤正四郎と交換の形で千明牧場の専属から離れ、尾形厩舎の所属騎手となった。


松山吉三郎: 調教師としての通算勝利度数1358勝は、尾形藤吉、藤沢和雄に次ぐJRA史上第3位の記録である。


藤沢和雄: これは尾形藤吉調教師の1670勝に次ぐ史上2人目の快挙であった。


大久保房松: 両名に留まらず、門下からはミナミホマレに騎乗して第11回日本ダービーを制した佐藤邦雄や、それぞれ調教師となった斎藤籌敬(かつゆき)、大沢真、飯塚好次、実子の大久保勝之などを輩出し、総勢では尾形藤吉に次ぐ31名の弟子を育て、初期の弟子を通じてその系譜の末端は地方競馬にも広がる。


松山吉三郎: しかしスウヰイスーは実際には師匠である尾形藤吉の管理馬であり、いわば調教師の名義を貸していたに過ぎなかった(ちなみに、当時名義貸しは違法ではなかった)。


松山吉三郎: 1929年、東京都目黒区立油面尋常小学校卒業とともに尾形藤吉厩舎の見習騎手となる。


保田隆芳: 10代の頃から名門・尾形藤吉厩舎の主戦騎手として頭角を現し、数々の大競走を制する。


藤沢和雄: 2年連続は尾形藤吉に次ぐ歴代2位タイ、2年連続を2回は史上唯一


小島太: 父・竹次郎は当時最大の勢力であった尾形藤吉厩舎への入門を望んでいたが、小島は「一流騎手が多く所属する尾形のもとでは騎乗機会に恵まれない。


尾形藤吉の情報まとめ

もしもしロボ

尾形 藤吉(おがた とうきち)さんの誕生日は1892年3月2日です。北海道出身の競馬騎手のようです。

もしもしロボ

特徴・評価、人物などについてまとめました。兄弟、事件、結婚、事故、引退、病気に関する情報もありますね。亡くなられているようです。

尾形藤吉のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

尾形 藤吉(おがた とうきち、1892年3月2日 - 1981年9月27日)は、日本の騎手、調教師。

1908年より騎手となり、1911年からは騎手兼調教師として初代ハクショウ、アスコット、1936年より専業の調教師となってからは11戦無敗のクリフジ(JRA顕彰馬)、八大競走3勝を挙げ、日本馬としてはじめてアメリカの重賞競走を制したハクチカラ(同前)など数多くの名馬を手掛けた。日本中央競馬会(JRA)が発足した1954年以降だけでも年間最多勝を12回記録し、通算1670勝および東京優駿(日本ダービー)8勝をはじめとする旧八大競走39勝、重賞189勝(1932年以降)は史上最多勝利記録。さらに門下からはそれぞれJRA騎手顕彰者の保田隆芳、野平祐二、同調教師顕彰者の松山吉三郎ら数々の人材を輩出した。その幾多の功績により日本競馬界において「大尾形」と称される。

1964年黄綬褒章、1966年勲五等双光旭日章受章。2004年、調教師顕彰者に選出。同じくJRA調教師の尾形盛次は長男、尾形充弘は孫。

出生から1908年までは「大河原」姓であり、また1911年から1946年までは「尾形景造」と名乗っていたが、本項では統一して「藤吉」と記述する。

1892年、北海道有珠郡伊達町(現・北海道伊達市)の開拓農家に、大河原栄次郎・キク夫妻の次男として生まれる。父方の大河原家、母方の尾形家は、双方とも亘理伊達家の旧臣であり、主君・伊達邦成に従って当地に入植していた。家では2頭の農耕馬を飼い、栄次郎はその手入れのすべてを自ら行う馬好きな人物だった(藤吉が3歳の時に死去)。藤吉も幼少より馬に親しみ、尋常小学校に入学してからは夏になると裸馬の背に立って乗り回し、友人らに「立ち乗りの藤ちゃん」とあだ名された。

高等小学校4年次であった1907年9月、異父弟が川遊びの最中に溺死する不幸に見舞われ、さらに10月には大火が伊達町を襲い、藤吉を消沈させた。しかし翌11月、官営の新冠御料牧場に勤めていた大叔父・阿部哲三が火事見舞いに訪れると、藤吉はこれを新局打開の機会と捉え、自らを御料牧場へ連れていくよう哲三に頼んだ。すると好感を抱いた哲三も母キクの説得に努め、これを認められて藤吉は哲三と共に御料牧場へ移り、馬術見習生となった。牧場に入ってしばらくは雑用をこなしていたが、2カ月後に前担当者の過失から「豪サラ」の種牡馬ウヰリアムの乗り運動を新たに担当することになり、曲のある同馬とともに乗馬技術を磨いていった。1908年には近隣の牧場から人馬を集めて行われる祭典競馬にも参加し、2戦1勝・2着1回の成績であったという。

1908年8月、東京で園田実徳お抱えの騎手兼調教師を務めていた菅野小次郎が、馬市参加のため北海道を訪れ、牧場での藤吉の乗馬姿に目を留め、自らの弟子とすることを哲三に提案する。藤吉が同座したのち菅野があらためて入門を誘うと、藤吉は二つ返事で了承し、翌日には御料牧場を離れ上京の途に就いた。目黒の厩舎に到着してから正式に菅野に弟子入り。兄弟子には後に藤吉の弟子となる内藤潔の父・内藤清一がいた。

2年弱さかのぼる1906年秋、東京競馬会・池上競馬場で行われた馬券発売を伴う開催が多額の収益を挙げ、これに触発された全国各地に競馬倶楽部が続々と設立された。競馬は軍馬の改良や、そのために必要な馬産振興といった公益的な名目の下に行われ、それを担う競馬主催者の収入源として、馬券発売は「黙許」という形になっていた。しかし営利目的による競馬開催の横行や、観客の射幸心の挑発、競馬場内における騒擾事件の頻発などといった風紀紊乱の弊害を問題視され、藤吉の上京からわずか2カ月後の1908年10月6日をもって馬券発売は全国的に禁止された。これにより財源を失った各地の競馬主催者は大打撃を受け、藤吉の先行きもにわかに暗いものとなった。「もし競馬ができなくなったら、陸軍の調馬師にでもなるがいい」と、菅野が藤吉に陸軍馬術教範を与えたほどであった。しかし政府からの補助金を頼りに競馬開催そのものは続けられることになり、12月13日の目黒秋季開催3日目、内国産呼馬競走で藤吉は騎手として初騎乗した。4頭立ての全てが園田実徳の所有馬で、藤吉はホクエン、菅野がここまで13戦全勝、帝室御賞典にも優勝していたシノリに騎乗していた。藤吉は最後にシノリを追い込み、1着同着という結果で初騎乗初勝利を挙げた。なお、藤吉は「確かに頭ひとつだけ勝った」が「馬券はないし、2頭とも園田氏の所有馬だし、シノリの14戦目も1着という記録にしておきたかったのだろう」と述懐している。

以後も補助金頼みの競馬開催が続くなかで藤吉も騎手として活動したが、観客の少ない寂しいものであったという。1908年秋季開催における全国7競馬会の一般入場者数は、1競馬場あたり1日平均20人という少なさだった。なお、1909年8月、母方の尾形家の相続人が早世したことから、藤吉が代わって家名を継ぎ、大河原藤吉から尾形藤吉へと改姓した。

1911年元旦、藤吉は菅野のもとを離れ、明治天皇の御召馬車の御者として宮内省主馬寮に勤める多賀一に専属騎手として抱えられることになった。多賀は御者のかたわらで新橋に料亭を経営し、やはり料亭経営の次弟・平岡広高、末弟・多賀半蔵と共同で「Hクラブ」という名義を用いて競走馬を所有していた。Hクラブはそれまで美馬孝之を専属としていたが、美馬は当時チリからの招聘を受けて離日する予定で、その後任として藤吉が求められたものだった。多賀との出会いにより、藤吉は宮内省の運営になる下総御料牧場、および御料に匹敵する二大牧場として数々の名馬を輩出する小岩井農場との間に、優先的な繋がりを築いていくことになる。

藤吉はHクラブが所有する祐天寺の厩舎に移り、5月末には目黒競馬場で移籍後最初の開催を迎えたが、新呼馬戦(新馬戦)での騎乗中に進路妨害を受けて馬もろとも転倒し、16日間意識不明となる事態に陥った。覚醒後は快方に向かったが、多賀の妻が厄払いとして藤吉に改名を勧め、姓名判断から藤吉は「景造」を名乗ることとなった。以後この名前は太平洋戦争後に戸籍名での登録が義務づけられるようになるまで使用された。

以後騎手として復帰し、Hクラブの所有馬アスベル、トクホといった馬で成績を挙げた。特にトクホは当時最大級の牧場であった小岩井農場の生産馬で、藤吉が手掛けた最初の小岩井馬であった。Hクラブの次弟・広高の所有馬だったが、同馬がデビューした1915年当時は広高の料亭「花月楼」が経営難に陥っていたことから売却も視野に入れられていた。しかしトクホは当時の大競走である優勝内国産馬連合競走(連合二哩)を制して賞金3000円を獲得し、花月楼の経営を救うことになった。また、藤吉は同競走で1番人気だったミツイワヰに騎乗していた重鎮・北郷五郎とこれを機に親しく交わるようになり、のちにトクホを「名馬以上の馬で福の神」と称えている。

翌1916年には多賀一の勧めで主馬寮に勤務する梶山甲造の娘・栄子と結婚。約半年後、半蔵の死去や広高の多忙化でHクラブの運営が難しくなったことから、多賀一より独立を勧められる。藤吉は北郷に相談した後この提案を受け容れ、祐天寺の厩舎を譲り受けて騎手兼調教師として独立した。独立当初の管理頭数は5~6頭であった。

藤吉は独立後、目先の勝利よりもまず充実した厩舎の下地作りに力を注いだ。1918年には最初の弟子となる美馬信次(Hクラブ専属だった孝之の弟)が入門。同年藤吉はシンオーミフジに騎乗して最高級競走の帝室御賞典(春季・阪神競馬倶楽部)に初優勝しているが、雨漏りする厩舎の屋根を葺き替えることができないほど財政面では苦しかった。

1923年7月1日、馬券発売に法的根拠を与える新制競馬法が施行され、15年ぶりに馬券発売が復活した。翌年春の目黒開催では前年秋の優勝内国産馬連合競走を制していたスターリングが競走中の事故により死亡する不幸に見舞われたが、それに代わってチヱリーダッチェス、アストラルの牝馬2頭が活躍し、前者は1924年春の帝室御賞典(横浜)に優勝、後者は1927年秋の内外国産古馬競走や帝室御賞典(横浜)に優勝した。チヱリーダッチェスは抽せん馬、アストラルは購買額1350円という安馬だった。大正末期から昭和初期にかけては、ほかにもフロラーカツプ、クヰンフロラー、キングフロラー、アスベル、カイモン、クヰンホークといった馬で大競走を次々と制した。また、この頃には大久保亀治、岩佐宗五郎、二本柳勇、古賀嘉蔵といった弟子達が騎手として成長し、活躍をはじめた。

同時期、藤吉は騎手として自ら「世紀の決戦」と称する競走を経験した。ハクショウと臨んだ1930年新設の内国産馬競走(中山四千米)である。この競走は中山競馬倶楽部理事長・肥田金一郎が古馬(5歳以上馬)の総決算的な競走として考案したもので、ここまで17勝を挙げ引退レースとして臨んだナスノとハクショウの一騎討ちとなった。当時の規定で2頭立ての競走は成立しないため、敗れた方が500円を払うという条件でゴーケツ(織田紋次郎騎手)に出走を要請し、3頭立てで行われた。この競走は新聞の社会面で取り上げられるほど注目を集め、当日の中山競馬場には当時としては競馬始まって以来(藤吉)という2万人が詰めかけた。藤吉は追い込み得意の騎手であったが、この競走ではナスノを先に行かせると逃げきられるとの判断から一転して逃げを打ち、そのままゴールまで逃げきってナスノに3馬身差で優勝を果たした。翌日の読売新聞には「ナスノが負けた」と観客たちが驚嘆する様子や、同馬に騎乗した岸三吉が涙したという模様が伝えられている。

また、1931年秋よりデビューしたアスコットも藤吉の伝記に一項を割かれるなど特筆される1頭である。同馬は同年春に5連勝するなど当時の尾形厩舎の筆頭格であったワカクサの弟で、農林省賞典(阪神)、中山四千米、帝室御賞典(目黒)、目黒記念、横浜特別など17勝を挙げたが、性格の温順さ、操縦の容易さもあって競走馬引退後に東久邇宮稔彦王に乗馬として寄贈され、陸軍で訓練を受けたのちに騎兵大尉・西竹一と1936年のベルリン五輪に総合馬術競技の日本代表として出場した。結果は50頭中の12位であったが、藤吉は「アスコットが数々の難関を切り抜けて野外騎乗でゴールに入ったという報告を聞いたときは、競馬に勝ったときよりうれしかった」と述べている。

1932年、目黒競馬場を管轄する東京競馬倶楽部が東京優駿大競走(日本ダービー)を創設。藤吉はその第1回競走に3頭の管理馬を送り込み、自身もオオツカヤマで騎手として出走した。当日は6番人気であった。レースはスタートから先頭を奪ったワカタカがそのまま逃げきって初代ダービー馬となり、後方から追い込んだオオツカヤマは4馬身差の2着となった。翌年、目黒競馬場が府中市へ移転して新たに東京競馬場が竣工し、これに伴い目黒祐天寺裏にあった尾形の厩舎も府中へ移った。尾形は府中に2000坪の土地を買い、16頭収容の厩舎を2棟と自宅や雇員の小屋などを建てた。翌1934年、東京競馬場での初開催となった日本ダービーに藤吉は4頭を送る。本命視されていた中村一雄厩舎(阪神)のミラクルユートピアが競走当日の怪我で出走を取り消し、尾形厩舎のフレーモア(大久保亀治)、テーモア(伊藤正四郎)、デンコウ(二本柳勇)に人気が集まると、結果もこの3頭が1着から3着を占め、藤吉は第3回にしてダービー初優勝を果たした。翌年の第4回競走ではアカイシダケに騎乗して2着となり、これが騎手として最後のダービー出走となった。1936年には伊藤正四郎騎乗のトクマサでダービー2勝目を挙げた。

同年、全国各地で独立運営されていた11の競馬倶楽部が日本競馬会として統合されるに当たり、調教師と騎手の職域を明確化する「調騎分離」が打ち出された。藤吉は新たに厩舎に入った内藤潔、松山吉三郎、保田隆芳、八木沢勝美といった多くの弟子が成長しつつあることに鑑み、11月23日の目黒記念でアカイシダケに騎乗して4着となったのを最後に騎手を引退し、以後調教師専業となった。騎手成績は明確に集計されている範囲では373戦148勝。勝率は3割9分6厘、後年算出されるようになる連対率(2着以内率)は6割超という高率であった。騎手としての日本ダービー優勝はならなかったが、帝室御賞典11勝は最多勝利記録である。

1938年、藤吉はテツモンで同年創設された第1回農林省賞典四歳呼馬(後の菊花賞)を制覇。さらにアステリモアで第1回阪神優駿牝馬(後の優駿牝馬、オークス)も制した。翌1939年には中山四歳牝馬特別(後の桜花賞)、横浜農林省賞典四歳呼馬(後の皐月賞)が新設され、日本ダービーと合わせて日本における「五大クラシック」が整備された。1940年にはタイレイで中山四歳牝馬特別に優勝。同年、Hクラブ時代以来の付き合いだった北郷五郎が死去し、藤吉はその後を継いで日本調教師騎手会の会長に就任した。また、北郷の弟子であった田中康三と前田長吉のふたりを自身の厩舎に引き受けている。

翌1941年には田中和一郎厩舎のセントライトが史上初のクラシック三冠を達成したが、同年末より太平洋戦争が勃発。日米開戦後もしばらく競馬は開催され、1943年、藤吉は牝馬クリフジを擁してクラシック戦線に臨んだ。クリフジは前田長吉を背にデビューから連勝を重ね、3戦目の日本ダービーでは2着に6馬身差・レコードタイムで牝馬として2頭目の優勝を果たし、前田も20歳3カ月という史上最年少のダービージョッキーとなった。さらに秋には阪神優駿牝馬を10馬身差、京都農商省賞典四歳呼馬も大差で制し、翌1944年の引退まで11戦全勝という成績を残した。クリフジは後世まで史上最強牝馬とも評され、藤吉は「古今を通じて、これほど強い牝馬はいないという巴御前のような」と評した。また藤吉は前田についても「天才騎手といえるほどの少年」と高く評価している。なお、前田は徴兵を受けて従軍後シベリア抑留の身となり、1946年に病気のため同地で没した。

1944年から競馬は「能力検定競走」として東京と京都のみの無観客開催となる。各馬主の所有馬はすべて日本競馬会が買い上げ、良質馬を「検定馬」として残し、調教師ひとりにつき10頭ずつ割り振られた。春秋2回の開催で、尾形厩舎は日本ダービーでシゲハヤが2着という成績を残したが、やがて空襲が激しさを増して都会での競馬開催はできなくなり、競馬会の支所として北海道支所(北海道静内町)、東北支所(岩手県滝沢村)、関東支所(栃木県宇都宮市)の3カ所が設置され、藤吉は弟子の八木沢勝美や田中康三らと東北支所に赴き、総勢70頭の検定馬をもって非公式の競馬開催が続けられた。1945年8月14日には東北支所が検定競走中に空襲を受けたが、翌15日に終戦を迎えた。

終戦後、先行きが不透明な中で藤吉は盛岡に留まっていたが、秋になり競馬再開の報があったことから東京に戻り、厩舎の再建を始めた。戦後の競馬は1946年10月からの開催と決まり、競走馬については検定馬を抽籤で各馬主に再配布し、それらをさらに抽籤して各調教師に割り振ることになったが、藤吉に目立った馬は当たらず、再開第1回の競馬は牝馬オホヒカリが3勝を挙げたことと、新弟子で当時18歳の野平祐二がそのうち2勝を挙げたことが目立つ程度であった。しかし1949年にはヤシマドオターが桜花賞を制して戦後のクラシック初勝利を挙げる。同馬は次走の日本ダービーで落馬事故に巻き込まれて重傷を負ったが、のちに快復し、翌1950年秋の天皇賞に優勝するなど活躍した。同年はほかにハタカゼが重賞3勝を挙げるなどし、年間では99勝を挙げて戦前の最高成績を上回った。1951年にはハタカゼが天皇賞(秋)を制覇、1952年にはオホヒカリの子・クリノハナが皐月賞と日本ダービーの二冠を制し、藤吉は五大クラシック競走の完全制覇を達成した。

1953年にはハクリョウが菊花賞に優勝。同馬は翌1954年に古馬(5歳以上馬)として確固とした存在に成長し、天皇賞(春)などを制し、同年より啓衆社がはじめた年度表彰において史上初の年度代表馬に選出された。また同年にはアメリカのローレルパーク競馬場から国際競走ワシントンD.C.インターナショナルに日本馬として初めて招待を受けたが、巨体のため用意された飛行機では輸送が難しいことが分かり断念された。しかし1956年から1957年にかけて日本ダービー、天皇賞(秋)、有馬記念を制したハクチカラが1958年から改めてアメリカ遠征を行うことになり、保田隆芳を伴って渡米。保田とのコンビで臨んだ現地4戦では好成績を残せなかったが、現地騎手のレイ・ヨークが駆った渡米後11戦目のワシントンバースデーハンデキャップ(英語版)を逃げきって、日本馬として初めてアメリカの重賞競走を制した。また保田は現地でモンキー乗りを習得し帰国後に3年連続して最多勝利騎手となるなど好成績を挙げ、あぶみの長い「天神乗り」が定着していた日本でのモンキー乗り普及に大きく貢献した。

1961年には2代目となるハクショウがメジロオーとの「髪の毛一本」といわれた僅差を制して日本ダービーに優勝。1963年には尾形厩舎から出たメイズイとグレートヨルカの2頭が二強としてクラシックを戦った。春の二冠はメイズイが制し、セントライト以来2頭目のクラシック三冠確実といわれたが、三冠最終戦の菊花賞では騎乗した森安重勝の騎乗ミスもあって6着に沈み、代わってグレートヨルカが最後の一冠を制することになった。このとき藤吉は茫然自失で、グレートヨルカ騎乗の保田から声を掛けられるまで同馬の勝利に気付かなかったともいわれ、のちに森安の騎乗を「だらしないの一語に尽きる」と指弾している。また、同年はコレヒサで天皇賞(春)も制しているほか、保田隆芳が史上初の通算1000勝という記録を達成した。

1966年にはコレヒデが天皇賞(秋)と有馬記念を制し、尾形厩舎から4頭目の年度代表馬となる。1969年にはワイルドモア、ミノル、ハクエイホウ、メジロアサマの「尾形四天王」がクラシック路線を賑わせ、うちワイルドモアが皐月賞を制した。同年にはシャダイターキンでオークスも制し、年間78勝の成績で自身12度目の年間最多勝を記録した。日本中央競馬会が発足した1954年から当年までの15年間、関東では一度も最多勝を譲らず、年間の史上最多勝記録である1959年の121勝を筆頭に、100勝越えは3度(1948~1953年の国営時代を含めると5度)に及んだ。

シャダイターキン以降、藤吉は八大競走制覇から遠ざかり、勝利数の面でも徐々に成績を落としていった。1973年秋の天皇賞では1番人気に推されたハクホオショウが骨折で競走を中止し、斜陽をいっそう印象づけた。また、翌月にはハクホオショウの馬主で、戦後の尾形厩舎を支えた馬主のひとりである西博が死去。同じころ藤吉自身も腰に怪我を負い、その経過が芳しくなく、息子の盛次や孫の充弘が厩舎管理を補佐した。また、藤吉は弟子の保田や盛次の厩舎開業に際して自身の管理馬房を10ずつ割譲し、1975年からは競馬会が調教師1人当たりの管理馬房数削減策を打ち出したことから、さらに管理数を減らしていった。そうした最中の1977年、藤吉はラッキールーラで自身8度目にして最後のダービー優勝を果たした。

1981年9月27日、89歳で死去。息を引き取ってから約15分後に行われたセントライト記念にメジロティターンが優勝したのが最後の重賞勝利となった。なお、一般に藤吉の通算成績は、日本中央競馬会が発足した1954年以降の成績をもって9390戦1670勝とされる、史上最多記録であるが、全国統一された最初の競馬組織である日本競馬会が発足した1937年以降では、14103戦2776勝となる。死後、正六位に叙された。

2004年、日本中央競馬会50周年を記念してホースマンの殿堂にあたる調教師・騎手顕彰者制度が創設され、藤吉は弟子の松山吉三郎とともに調教師部門で選出された。騎手部門では保田隆芳と野平祐二の2名も福永洋一と共に同時選出された。

特徴・評価

騎乗の特徴

騎手としての藤吉は馬術仕込みの手綱捌きで馬を抑え、追い込み戦法を得意としていた。毎日新聞記者の高橋謙はその騎乗姿を評して「長いアブミで帆かけ舟のようなスタイルよろしく、ゆうゆうと馬群の後からいき、3コーナーにかかる頃からやや前傾姿勢になると強力な脚でもみ出しながら、両手綱を一本の棒のようにピンと張ってハミに合わせて追い出す絶妙の追い込み」と述べている。下半身を使って追うことが特徴であったようで、北郷門下の梶与三男も「普通は叩いたり、拍車を入れて追ってくるのだが、あの人は腰でもみ出してくる。達者な人だった」と評している。

長あぶみの姿勢で追い込む姿は尾形一門に共通し、「尾形流」ともいわれた。保田隆芳は「あぶみが長く、ハミあたりがやわらかく、しかも剛毅に乗る」ことが一門の特徴だったと述べている。その一方で、野平祐二は若手時代から独自に鐙の短いモンキー乗りを試みていたが、厩舎の伝統と異なるフォームにも藤吉からの叱言はなかったという。

調教法

記者の井上康文が藤吉に「調教の秘訣」を尋ねた際、藤吉は「各人各様のやり方がある」「馬と相談しなければならない、馬の能力を知らなければならない」などと語ったのみで、井上が調教を観察したところでもメニューは適宜に変えられていた。保田隆芳によると、彼が入門した1934年ごろには長距離を乗るイギリス式の調教が競馬界全体の主流で、尾形厩舎の場合、馬は外厩を出て東京競馬場まで10~15分ほど歩き、東京競馬場に入ってから30分ほど動かし、コース(1周2000メートル)に入ってからは速歩で1周、駈歩で2周半の計7000メートルが通常メニューであり、追い切りでもコース1周を追うことが普通だった。これは1970年代半ばから普及していく短距離で済ませるアメリカ式の調教とは大きく異なるが、当時としては主流の調教法であった。また、府中の尾形宅は高低差の大きな坂道の底にあり、藤吉は坂の上り下りが鍛錬になると見越してここで引き運動も行わせていた。藤吉は太平洋戦争前後の時期、友人でもあった伊藤勝吉と「東の尾形、西の伊藤」と並び称されたが、この言葉は大勢力であることのほかに、調教の運動量の多さも表していたとされる。

藤吉は1953年に公務として津軽義孝とアメリカまで馬の買い付けに赴き、現地の競馬を見聞したが、「馬の調教や騎乗については、日本もアメリカもそう変わりなく、参考になることはあまりなかった」との感想を残している。一方でスピード感に富んだアメリカ特有の競走内容については「見習う点がある」とし、軍馬改良の思想から始まり、耐久力を重視してきた日本の競馬も変化していくべきではないかとの提言も行っていた。

また、藤吉の調教の妙を物語る逸話として、次のようなものがある。1967年、当時開業2年目であった孫弟子の伊藤雄二が管理馬ハイドルを擁して日本ダービーへ臨むに当たり、関東での管理を藤吉に依頼した。しかし東上前に行った削蹄に狂いがあり、ハイドルの前脚は腫れ上がってしまっていた。これを見た藤吉は、装蹄師に適宜削蹄の指示を与えつつ1日も調教を休むことなく、ダービー当日までに腫れをすっかり引かせてしまった。日本ダービーでハイドルは23着と大敗したものの、伊藤は大きく目を開かされたという。また、このとき藤吉が自宅で伊藤に語って聴かせた「精神論と具体的方法を併せ持つ話」は、伊藤の競馬論の「根底のテキスト」になったという。伊藤は2014年に松山吉三郎の子・松山康久とともに調教師顕彰者に選出された。

馬選び

藤吉は馬を購買する際の要点として、まず血統を最重視したといい、馬体では「胸の張り、あばらの張りがよいのと、皮膚が薄いのをえらぶ。背中から腰うつりが良く、『名馬の尾だくさん』といわれるとおり、尾毛が多く、付け根の丈夫な馬がよい。膝下は骨太で、腱、球節(くるぶし)、繋(くるぶしと足の間)が丈夫なもの。蹄はあまり浅いのはよくない」と述べている。藤本冨良は藤吉の馬選びについて「見たところモサッとしたような、(中略)太めと細めの二つに分ければ、太めの馬を好んでいたようだ」としている。数々の大馬主に恵まれた藤吉であったが、安馬で好成績を挙げることを「馬を買うことで一番の妙味」とも述べており、初代ハクショウ、ヤマヤス、アスコット、トクマサ、クリフジ、タカハタ、スウヰイスーについては「大穴中の大穴を当てたような気分だった」としている。

また、藤吉の馬選びに絡む逸話として次のようなものがある。1934年に小岩井農場で競り市が開かれた際、藤吉とは別に参加していた馬主の高橋錬逸が、「馬がよく分からないから」と、藤吉の目利きを見越して彼が最も高額を提示した馬にさらに競り掛けて落とすよう、調教師の布施季三に言い含めて競りに臨んだ。藤吉が「第15シアンモア」に熱を入れているのを見た高橋は、高額に渋る布施を励ましながら競り続け、ついに同馬を競り落とした。この「第15シアンモア」はガヴァナーの競走名で、翌1935年の日本ダービーに優勝した。

人物

人物評

徒弟制が色濃かった戦前・戦後の競馬界において、藤吉は極めて厳格だったことで知られる。同じく厳しさで聞こえた武田文吾でさえ、壮年期の藤吉を評して「本当におそろしい人でした。関東の鬼と思ったものです。ものすごい厳格な人で、ご自分にも厳しかった。足一本折れても、小指の一本ぐらいちぎれても、俺は痛いといわんぞという人でした。だから、挨拶するのもこわごわしたものです」と述べている。保田隆芳は「厳格で無口。馬に対しては誰も先に置かないほどの愛情と相馬眼の持ち主でした。先生の前ではあの大久保房松さんさえ、ステッキでなぐられた」と述懐している。人には厳しかった反面、馬に対しては折檻することを厳禁していた。娘の恵美子によれば「馬は神様に祀られたもので、世の中でいちばん正直な動物だ」と口癖のように言っていたといい、「馬をいじめるようなことは一度もなかった」という。

往時の競馬界では、「この世界で本当に先生といえるのは、尾形藤吉ただひとり」ともいわれていた。松山吉三郎は、藤吉の頭には常に競馬人の地位向上があり、そのため礼節について特に厳しく注意したのだとしている。弟子に対しては周囲を観察し、馬ばかりではなく時事を知り、出来事について自分なりの意見を持つことを促し「人のことや世間のことが判らんのに馬のことが判るようにはならんぞ」としばしば説いていたという。松山は「先生がいなかったら、馬の社会はもっともっと遅れていた」と述べている。また、藤本冨良は「あの方は紳士でしたし、貫禄もあった。調教師としてあれだけの人望家というか、信頼のおける人物は、もう出てこないでしょう」と評している。

私生活

私生活では酒を非常に好んだ。45歳のときに健康を考え、酒と煙草を両天秤に掛けて煙草を断ち、以来「日本酒なら2升、洋酒なら1本」を適量として酒を飲み続けた。武田文吾によれば、厳格な藤吉も酒が入ると柔らかくなったといい、藤吉が飲んでいる間は弟子も一息つけたのではないか、と述べている。一方で弟子たちの思い出話では、酔いが回ると居並ぶ内弟子に堂々巡りの説諭を毎晩のようにしていたともいい、保田は藤吉の話が長いあまりに正座を続けた足が痺れ、這いずって部屋まで戻ったという思い出を語っている。しかしこのときの説諭は後々の糧として残ってもいるという。

2024/06/13 01:52更新

ogata toukichi


尾形藤吉と同じ誕生日3月2日生まれ、同じ北海道出身の人

山田 南実(やまだ みなみ)
2001年3月2日生まれの有名人 北海道出身

山田 南実(やまだ みなみ、2001年3月2日 - )は、日本のグラビアアイドル。アイドルグループ「Pimm's」の元メンバー。プラチナムプロダクションに所属していた。北海道出身。 2017年5月…

岡本 菜摘(おかもと なつみ)
1994年3月2日生まれの有名人 北海道出身

岡本 菜摘(おかもと なつみ、1994年3月2日 - )は、日本の女性歌手。北海道出身。第6回全日本アニソングランプリ優勝者。 北海道千歳高等学校出身。中学時代まではJ-POPを好み、高校時代には…

吉原 功(よしはら いさお)
1930年3月2日生まれの有名人 北海道出身

吉原 功(よしはら いさお、1930年3月2日 - 1985年6月10日)は、日本のレスリング選手、プロレスラー、実業家。元国際プロレス社長。岡山県出身。 早稲田大学レスリング部出身。1952年に…

野上 正義(のがみ まさよし)
1940年3月2日生まれの有名人 北海道出身

野上 正義(のがみ まさよし、1940年3月2日 - 2010年12月22日)は、日本の俳優、映画監督、脚本家。北海道白糠郡白糠村(現:白糠町)出身。身長170cm。体重62kg。愛称は「ガミさん」。…

水橋 孝(みずはし たかし)
1943年3月2日生まれの有名人 北海道出身

水橋 孝(みずはし たかし、1943年3月2日 - )は、日本のジャズ・ベース奏者。北海道夕張市生まれ。愛称はGONさん。 1970年にジョージ大塚のグループに参加したのを皮切りに、今田勝、大野雄…

柳瀬 尚紀(やなせ なおき)
1943年3月2日生まれの有名人 北海道出身

柳瀬 尚紀(やなせ なおき、1943年3月2日 - 2016年7月30日)は、日本の英文学者、翻訳家、随筆家。 その翻訳は、語呂合わせなどの言葉遊びを駆使した独自の文体で、「悪訳」をするとみなした翻…

小泉 るみ子(こいずみ るみこ)
1950年3月2日生まれの有名人 北海道出身

3月2日生まれwiki情報なし(2024/06/14 11:49時点)

斉藤 滋宣(さいとう しげのぶ)
1953年3月2日生まれの有名人 北海道出身

斉藤 滋宣(齊藤、さいとう しげのぶ、1953年(昭和28年)3月2日 - )は、日本の政治家。秋田県能代市長(5期め)。元参議院議員(1期)、元秋田県議会議員(2期)。 北海道勇払郡厚真町出身。…

薮下 めぐみ(やぶした めぐみ)
1972年3月2日生まれの有名人 北海道出身

藪下 めぐみ(やぶした めぐみ、1972年3月2日 - )は、日本の女性総合格闘家、プロレスラー、柔道家。北海道旭川市出身。旭川大学高等学校卒業。FIGHT CHIX所属。初代スマックガール無差別級王…

足達 麻理奈(あだち まりな)
1988年3月2日生まれの有名人 北海道出身

3月2日生まれwiki情報なし(2024/06/16 23:11時点)


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


尾形藤吉と近い名前の人

緒方 智美(おがた ともみ)
5月10日生まれの有名人 出身

緒方 智美(おがた ともみ、5月10日 - )は、日本の女性ナレーター。東京俳優生活協同組合所属。国立音楽大学声楽学科出身。元東海テレビアナウンサー。 土曜フォーラム (NHK) 列島スペシャル …

緒方 敏也(おがた としや)
1922年10月14日生まれの有名人 出身

緒方 敏也(おがた としや、1922年10月14日 - )は、日本の男性俳優、声優。東京府生まれ。旧芸名:緒方 俊也、泉 敏也。都会的なインテリ役を得意としていた。1962年の時点で出演作品は5000…

緒方 知三郎(おがた ともさぶろう)
1883年1月31日生まれの有名人 東京出身

緒方 知三郎(おがた ともざぶろう、1883年1月31日 - 1973年8月25日)は、日本の病理学者。東京生まれ。 緒方洪庵の次男である緒方惟準の四男。緒方章は弟。緒方富雄、緒方安雄は甥。岳父(妻…

尾形 杏奈(おがた あんな)
1999年5月4日生まれの有名人 福島出身

尾形 杏奈(おがた あんな、1999年5月4日 - )は、名古屋テレビ放送(メ〜テレ)のアナウンサー。元タレント。 タレント時代はスプラウト所属だった。 福島県福島市出身。福島県立福島高等学校、…

尾形 沙耶香(おがた さやか)
1985年7月6日生まれの有名人 東京出身

尾形 沙耶香(おがた さやか、1985年7月6日 - )は、日本の女性ファッションモデル。東京都出身。イリューム所属。 2001年、女子中高生向けファッション雑誌『セブンティーン』のオーディション…

イッセー尾形(いっせーおがた)
1952年2月22日生まれの有名人 福岡出身

イッセー尾形(イッセーおがた、1952年〈昭和27年〉2月22日 - )は、日本の俳優、コメディアン。一人芝居のスタイルを確立した「日本における一人芝居の第一人者」と呼ばれる。 本名は尾形 一成(…

尾形 聡子(おがた さとこ)
1976年9月12日生まれの有名人 福岡出身

尾形 聡子(おがた さとこ、1976年9月12日 - )は、日本の女性声優、歌手。以前はオスカープロモーションに所属していた。 1999年、ラジオ番組『平成アニメっ娘倶楽部』のユニット「小梅伍」と…

尾形 貴弘(おがた たかひろ)
1977年4月27日生まれの有名人 出身

尾形 貴弘(おがた たかひろ、1977年〈昭和52年〉4月27日 - )は、日本のお笑いタレント、YouTuber。お笑いトリオ・パンサーのメンバー。立ち位置は右。 また、アイドルグループ・吉本坂4…

尾形 春水(おがた はるな)
1999年2月15日生まれの有名人 大阪出身

尾形春水(おがた はるな、1999年2月15日 - )は、日本のYouTuber、プロデューサー、元歌手、元アイドルであり、YouTubeグループ『カオスピピス』→『Youplus(ユープラス)』の元…

尾形 大作(おがた だいさく)
1963年1月12日生まれの有名人 福岡出身

尾形 大作(おがた だいさく、1963年1月12日 - )は、日本の演歌歌手。尾形太作(読み同じ)として活動した時期もある。本名、松尾浩之。 福岡県糟屋郡志免町出身。武田鉄矢と同じ福岡市立三筑中学…

尾形 仂(おがた つとむ)
1920年1月28日生まれの有名人 東京出身

尾形 仂(おがた つとむ、1920年1月28日 - 2009年3月26日)は、日本の国文学者。成城大学名誉教授。専門は近世文学、特に俳諧。 東京府東京市生まれ。1941年、東京高等師範学校文科第二…

尾形 輝太郎(おがた てるたろう)
1891年2月15日生まれの有名人 山形出身

尾形 輝太郎(おがた てるたろう、1891年2月15日 - 1955年8月26日) は、日本の化学者。理化学研究所名誉研究員。帝国学士院賞受賞。 山形県上山町出身。1911年に山形師範学校を経て、…

緒方 朋恵(おがた ともえ)
1971年1月28日生まれの有名人 滋賀出身

緒方 朋恵(おがた ともえ、旧姓:鈴木、1971年(昭和46年)1月28日 - )は、日本のフリーアナウンサー。アナウンスハウス所属。滋賀県出身。桜美林大学国際学部卒業。 中学2年から高校までアメ…

緒方 知行(おがた ともゆき)
1939年3月29日生まれの有名人 福岡出身

3月29日生まれwiki情報なし(2024/06/05 04:05時点)

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
尾形藤吉
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

WEST. FLAME さんみゅ~ BABYMETAL GALETTe 放課後プリンセス HEADS A.B.C-Z Da-iCE Travis Japan 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「尾形藤吉」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました