もしもし情報局 > 1926年 > 11月3日 > 作家

山口瞳の情報 (やまぐちひとみ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月24日】今日誕生日の芸能人・有名人

山口瞳の情報(やまぐちひとみ) 作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

山口 瞳さんについて調べます

■名前・氏名
山口 瞳
(読み:やまぐち ひとみ)
■職業
作家
■山口瞳の誕生日・生年月日
1926年11月3日
寅年(とら年)、蠍座(さそり座)
■出身地・都道府県
東京出身

(大正15年/昭和元年)1926年生まれの人の年齢早見表

山口瞳と同じ1926年生まれの有名人・芸能人

山口瞳と同じ11月3日生まれの有名人・芸能人

山口瞳と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


山口瞳と関係のある人

安藤勝己: このころ執筆された山口瞳の旅打ち自戦記『草競馬流浪記』では、中央で「天才」と称された福永洋一になぞらえ「笠松の福永洋一」と紹介されている。


坂根進: 1964年、開高健、山口瞳、柳原良平らとともに広告制作会社サン・アドを設立。


ジェームス小野田: 一人芝居・山口瞳原作「江分利満氏の優雅な生活」再演(1999年2月24日 - 28日、銀座博品館劇場)


山田道美: 山口瞳がプロ10人を相手に飛車落ちで挑戦した自戦記「血涙十番勝負」(ただし蛸島彰子と対戦した第三戦だけは平手であった)に描かれたエピソードによれば、山口の第二戦の相手となることが決まった山田は、しばらく駒落ち将棋を指していなかったことから、駒落ち将棋の経験が豊富なプロ棋士仲間に頼んで駒落ち将棋の研究を事前に行ったという。


安倍徹郎: 愛棋家としても知られ、かつては山口瞳や赤木駿介とともに山口英夫に師事。


丸谷才一: 1954年の春まで、同人誌「現代評論」の同人仲間であった山口瞳が同じ学校の学生として在籍していた。


梶山季之: 酒を通じた交友範囲も広く、心友と呼んだ山口瞳はルポライター時代(山口はサントリー宣伝部)からの付き合いで、講演旅行でもしばしば同行した。


小林桂樹: 1963年には岡本喜八監督、山口瞳原作の『江分利満氏の優雅な生活』で戦中派の中年サラリーマンを演じ、毎日映画コンクール主演男優賞、日本映画記者会賞最優秀男優賞を受賞する。


伊集院静: 生前はサントリーが出す新聞広告コラムとして、初代担当者の山口瞳の後を引き継ぐ形で二代目担当として4月1日の『新社会人おめでとう』、成人の日の『新成人おめでとう』を執筆していた。


小林桂樹: 血族(1980年1月 - 2月) - 山口瞳 役 


緒形拳: わが恋わが歌(1969年、松竹) - 山口瞳


中村登: 結婚します(原作:山口瞳


古山高麗雄: 日本ペンクラブ 編「最新韓国競馬紀行」『競馬読本』山口瞳選、福武書店〈福武文庫〉、1988年11月。


池波正太郎: 山口瞳が弔辞を読んだ。


芹澤博文: 山口瞳の『血涙十番勝負』では、連盟サイドでの調整にあたって自らも第六番の対局者として山口と対峙した。


原田泰夫: 他にアマチュアの孫弟子として山口瞳がいる(山口英夫の弟子)。


米長邦雄: 大の将棋ファンであった山口瞳は米長のことを親しみを込めオランウータンというあだ名をつけた。


斎藤十一: これまで純文学しか書かなかった立原正秋に、初めて大衆小説を書かせて成功し、五味康祐や柴田錬三郎、山口瞳、山崎豊子、瀬戸内晴美といった大衆作家を育てた。また山口瞳の名物コラム『男性自身』の題名を命名したのも斎藤によるものだが、山口は当初この題名を嫌がっていたという。


柳原良平: 同社宣伝部で開高健、山口瞳とともにトリスウイスキーのCMを制作、柳原の描いたCMキャラクターの「アンクルトリス」が人気となり毎日産業デザイン賞、広告電通賞などを受賞。


川端康成: 隣家には、山口正雄(息子は山口瞳)の一家がいた。山口瞳は当時、弟や妹と共に、川端家の養女・政子と日劇や宝塚歌劇を観に行ったり仲が良かった。山口瞳の息子・正介は、父親は川端家の養子になりたかったようだと語っている。


福士秀樹: 「居酒屋兆治」山口瞳


黒尾重明: 東町小学校では作家の山口瞳と同級生だった。


北杜夫: この頃山口瞳に電話をしてサントリーのCMへの出演を斡旋してもらおうとしたが断られた。


向田邦子: 向田の命日となった8月22日は木槿忌と呼ばれるが、これは向田と親交があった山口瞳が、向田の死を受けて記した小説『木槿の花』で提唱された忌日である。


色川武大: 友人である作家山口瞳の競馬随筆などにも何度か登場しており、山口が雑誌で連載していた随筆連載では旅打ちのゲストとして登場している。


古山高麗雄: 山口瞳ほか、古山高麗雄述「仕事と遊びの間」『山口瞳対談集』 5巻、論創社、2009年12月。


藤本真澄: 原が引退して10年たった1974年の山口瞳との対談では、山口から酒を飲まされ原との仲がどうなのかと誘導尋問的に散々責め立てられるが、頑なに「大恋愛ではない。


伊丹十三: この頃山口瞳と出会い、のちに山口の小説『人殺し』のタイポグラフィを手がけるなど、生涯にわたる親交を結ぶ。


蛸島彰子: その頃対局した作家で将棋アマ4段の山口瞳は、「蛸島さんは(NHK)テレビの対局で棋譜を読み上げている人である。


山口正介: 『父・山口瞳自身 息子が語る家族ヒストリー』小学館、2020


山口瞳の情報まとめ

もしもしロボ

山口 瞳(やまぐち ひとみ)さんの誕生日は1926年11月3日です。東京出身の作家のようです。

もしもしロボ

エピソード、著作などについてまとめました。映画、父親、母親、家族、卒業、退社、テレビ、ドラマ、事故、結婚、現在に関する情報もありますね。亡くなられているようです。

山口瞳のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

山口 瞳(やまぐち ひとみ、本名同じ、1926年(大正15年)1月19日(戸籍上は11月3日) - 1995年(平成7年)8月30日)は、日本の男性作家、エッセイスト。

妹は日本舞踊家の花柳若奈(本名:栄)でジェリー伊藤の妻。作家で映画評論家の山口正介は息子。甥(弟・山口昭の子)にプロレスのレフェリーだったウォーリー山口(本名:山口雄介)。

1926年1月19日、東京府荏原郡入新井町(現:東京都大田区)に生まれる。ただし、同年同月に異母兄が生まれたため、戸籍には11月3日生まれとして届けられた。父親はアイディアマンの実業家。母親は横須賀の柏木田遊郭の経営者の娘で(ただし、その事実は、終生子供には隠していた。のちに山口は柏木田を舞台に『血族』を執筆)、美人で社交的で粋な女性。非常に雰囲気が明るく、交友関係も広く、派手な家庭であった。長唄三味線家元の杵屋勝東治、その息子である、後の若山富三郎、勝新太郎も出入りしていた。

父親の事業が一時失敗し、落魄して川崎の尻手付近に「都落ち」したこともあり、山口の中ではその赤貧時代が原風景としていつまでも残り、派手好きでありながら、一方で非常に謹直であるという複雑な性格の元となった。家族の間では「冷血動物」とあだ名されたという。

小学校時代は野球に熱中し、同級生に元東急フライヤーズ投手の黒尾重明がいた。旧制麻布中学を経て旧制第一早稲田高等学院を中退。

兵役の後、1946年に鎌倉アカデミアに入学し、在学中から同人誌に作品を発表。なお、鎌倉アカデミア時代には、歌人吉野秀雄に師事した。この時川端康成宅の隣に住み、養女の政子と親しくしていた。

国土社に入社し編集者となる。だが、正式の大学を出ていないことに対する劣等感を指摘され、師事していた高橋義孝から「正式な大学を出れば、もっと大きな出版社に紹介してあげる」と言われたことから、國學院大學文学部に入り、1954年に卒業。河出書房の「知性」編集部に勤務していたが、1957年3月に同社が倒産。同誌の続刊を図る編集長の小石原昭に従って新設の知性社に移るも、同誌は2号で廃刊となったため再び失職。

1958年、開高健の推薦で壽屋(現:サントリー)に入社。PR雑誌「洋酒天国」の編集や、コピーライターとして活躍する。ハワイ旅行が当たる懸賞のコピー「トリスを飲んでHawaiiへ行こう!」が代表作。

「婦人画報」に連載した『江分利満氏の優雅な生活』で、1963年に第48回直木賞を受賞、同作品は映画化もされた。受賞後しばらくは二足の草鞋を履いたが、「週刊新潮」の伝説的編集者斉藤十一からコラムの連載依頼を受けたことから、文筆業に専念するためにサントリーを退社

代表作は、「週刊新潮」に1963年から31年間、延べ1614回、死去まで一度も穴を開けることなく連載を続けたコラム・日記の『男性自身』シリーズ、自らの両親の生い立ちを題材とした『血族』(第27回菊池寛賞受賞)、『家族』などがある。

『血族』は、1980年1月6日から2月3日まで、NHKテレビドラマ人間模様」で脚本:早坂暁、音楽:武満徹、演出:深町幸男で全5回のドラマとして放送された(主演は小林桂樹)

競馬や将棋、野球に造詣が深く、全国の地方競馬場を踏破した『草競馬流浪記』、プロ棋士と駒落ちで対戦した記録『山口瞳血涙十番勝負』、プロ野球から草野球まで、野球に関するエッセイをまとめた『草野球必勝法』などの著書もある。

なお、山口の著書の表紙絵、挿絵は、その多くをサントリー時代からの友人である、柳原良平が担当している。

糖尿病を患っていたが、克服。晩年は小説の執筆をやめ、『男性自身』に集中して仕事をしていた。死の直前は肺癌が急速に悪化。直前まで本人には告知されなかった。家族がホスピスへ移すことを相談している最中に突然、状態が急変し、東京都小金井市の聖ヨハネ会桜町病院ホスピス棟にて死去。死が急であったため、結果的に、『男性自身』は「アナ空き」がないことになった。戒名は文光院法国日瞳居士。

エピソード

将棋

将棋には幼少の頃から熱心に打ち込み、専業作家になってからも、原田泰夫の弟子である山口英夫を自宅に呼んで稽古をつけてもらっていた。また、将棋棋士たちの世界のことが一般に知られていないことに義憤を抱き、「将棋界の宣伝マン」と自ら名乗った。「将棋界は大天才の集団」と唱え、著書や観戦記などで、個性的な将棋棋士たちを紹介した。

また、師の山口英夫と飛車落ちの新定跡「瞳流6筋位取り戦法(瞳流位取り)」を研究・創案。これを用いて「血涙十番勝負」では、飛車落ちで、当時のトッププロであった米長邦雄、原田泰夫に勝利し、山田道美と引き分け、3勝6敗1分け(ただし、6敗のうちの1敗は後述する蛸島彰子との平手戦である)という結果を残した。なお、将棋では千日手や持将棋などは再試合となるため、純粋な引き分けが記録されることは殆どなく、山口の1分けという棋譜は非常に変わった記録である(山田は対局後に記した自戦記で上手側からの攻撃が難しくなる瞳流6筋位取り戦法の優秀性を認めるとともに、従来の6筋位取り戦法は6筋の位を取って中央に二枚銀を配し、飛車は4八の地点で受けに使い左玉で囲う形だったのを、飛車を6八に振って6筋の攻撃の主力にし、右玉に囲うという発展形を考案した。直後に山田が急死したため、山口はその後に行われた第四戦で山田への追悼としてこの戦法を使い、米長を破っている)。ただ、アマチュアの段位を貰うことは頑なに拒んだ。これは山口が子供の頃プロ棋士を志望したが、当時の棋士の収入の低さを不安に思ってやめてしまったという複雑な感情に起因する。

しかし、その「血涙十番勝負」の企画で、蛸島彰子初段(当時)と平手対局するにあたり、将棋連盟の強い要望によりアマ四段の免状を受けている。これは、万が一プロの二段(当時、女流棋界は発足する前で、蛸島は奨励会の初段としてプロを目指した後、二段ということで対局していた)が無段の人間に負けては示しがつかない、というのが理由である。

また「子供の頃からの夢」であった、名人戦第1局の観戦記執筆も叶えた。

だが、晩年には、山口英夫や将棋連盟の米長邦雄との間にトラブルが起きたことや、将棋界の保守的な体質に対して不信感を抱いたこともあり、将棋界との交流を絶った。

ただし、1987年に創設された、将棋を愛する作家、ジャーナリスト、観戦記者たちの団体「将棋ペンクラブ」には参加し、「将棋ペンクラブ大賞」の選考委員も、死去するまで務めた。

なお、山口瞳から絶縁された山口英夫は、瞳の弟で、婦人洋品卸会社社長だった山口昭に招かれて将棋の指導会を行っていた。ただし、昭のほうは瞳のような棋力はなく、アマチュア級位者クラスだった。

没後、日本将棋連盟からアマ七段の免状(二上達也会長と羽生善治名人・竜王の署名入。ただし、役職、タイトルは何れも当時)が授与された。

行きつけの店

東京や、取材で訪れた旅行先等で、お気に入りの店が見つかると、その店に通いつめる性格であった。そうした「行きつけの店」たちのことを、たびたび『男性自身』等に描いている。また、自らの母親の家系が「サービス業」だったせいか、「飲食業の人たちが仲間に思える。大きな顔をして客らしく構えることができず、どうしても従業員の人に気を使ってしまう」とも書いている。

ただし、執筆のための飲食では、出版社に「接待」されていたため、晩年、デビューしたばかりの田中康夫から「自分は自腹を切って、料理店の批評を書いている。山口のように自分のお金で飲食しないのでは、その店を正しく評価できない」と批判された。

礼儀作法

サラリーマン向けの礼儀作法についての作品も多く、『礼儀作法入門』はロングセラーとなっている。サントリーの新聞広告での新成人や新社会人へのメッセージは、毎年成人の日と4月1日の恒例となっていた。没後は伊集院静が引き継いで続いている。

向田邦子

晩年の向田邦子の、最も近くにいた作家の一人でもある。その随筆や短編小説に惚れ込み、第83回直木賞では向田を強く推薦して受賞に至らしめた。仕事の上での交友関係も続いたが、1981年8月22日の向田の突然の事故死には大きなショックを受け、「アル中寸前」にまで陥ったという。こうした向田とのエピソードの多くは、自身のエッセイ『男性自身 木槿の花』に収められている。この作品から、向田の命日は「木槿忌」と呼ばれることとなった。

なお、山口は向田の死後、「向田邦子は八方美人的なところがあり、誰もが『自分が一番愛されている』と思わせる天才だった。それゆえ嘘つきだった」と評した。競馬を介して交流があった色川武大が死去した際も、同趣旨の追悼文を書いた。

国立

かねがね「山手線の外側には住まない」と発言していたが、サントリー退社当時、息子の山口正介が東京郊外の国立市の中学校に通っていたことから、国立に居を移し、気に入って終生の棲家とした。国立に移住する際、師と仰いだ高橋義孝の紹介による若手女性建築家に自宅の設計を任せたところ、「コンクリート打ちっぱなし、家の真ん中にある半地下の部屋が食堂」という、非常にモダンで実験的な家が出来上がった。山口自身は、和風な家が好みであったが、高橋との義理のため、このうちに我慢して住んだ。大雨の際に地下の食堂が浸水したり、晩年の足が不自由になった際でも、食堂にいくため一々階段を下りなければならない等、「実験的な家」は住むには不自由な家であった。

『男性自身』でもたびたび地元・国立のことに触れていて、なかでも谷保天満宮(やぼてんまんぐう)はお気に入りの場所だった。なお、谷保天満宮では、ある朝突然たずねてきた伊丹十三と宮本信子に依頼されて、山口が立会人を務めて、その日のうちに彼等の結婚式が行われた。気さくな人柄で谷保駅前の焼き鳥屋に夜毎顔を出し、地元の人々との交流を大切にしていた。『居酒屋兆治』はそんな経緯から生まれた作品である。

近所に住む彫刻家関保寿(ドストエフスキーに容貌が似ていることから、作中では「ドスト氏」と表現)とは特に気が合い、一緒に数多く旅行をした。旅行先では、地方競馬に興じたり、油絵を描くなどして、楽しんだ。

同じ国立に所在する縁で、荒磯部屋(二所ノ関系)の後援会長を務めていた。

妻とは鎌倉アカデミア時代に知り合った。妻の実家は東京向島で皮革業を営んでいた。結婚後、彼女が現在でいうパニック障害(当時はノイローゼと診断)に罹ったため、妻は電車に乗れず、共に外出する際は、いつもタクシーを用いた。妻と幼い息子を連れて、銀座のバーに出かけたこともあるという。

平和主義者

筋金入りの反戦主義者・護憲論者であり、「我が生涯の幸運は、戦争に負けたことと憲法九条に尽きると思って居る」「人を傷つけたり殺したりすることが厭で、そのために亡びてしまった国家があったということで充分ではないか」「もし、こういう(非武装の)国を攻め滅ぼそうとする国が存在するならば、そういう世界は生きるに価しないと考える」など、強固な信念に基づく見解を『男性自身』などで述べている。

プロ野球選手

史上最強の打者に、景浦将(阪神)と大杉勝男(ヤクルト)の2名を挙げている。大杉評として有名なものに「大杉のバッティングを見ると、いつも景浦を思い出した」と言うものがある。

著作

『山口瞳大全』全11巻 新潮社 1992-93

小説

『江分利満氏の優雅な生活』 文藝春秋新社 1963 のち新潮文庫、「江分利満氏の優雅で華麗な生活」小学館

『江分利満氏の華麗な生活』 文藝春秋新社、1963 のち新潮文庫、角川文庫

結婚します』 新潮社1965 のち文庫

『マジメ人間』 文藝春秋新社 1965 のち角川文庫

『新入社員諸君!』 文藝春秋新社 1966 のち角川文庫

『世相講談』正続、第三 文藝春秋 1966-69 のち角川文庫

『少年老い易く』 講談社 1967

結婚しません』 新潮社 1967 のち文庫

『善の研究』 文藝春秋 1968 のち角川文庫

『わが町』 新潮社 1968 のち角川文庫

『愛ってなに?』 新潮社 1968 のち文庫

『小説・吉野秀雄先生』 文藝春秋 1969 のち文庫

『江分利満氏大いに怒る』 新潮社 1969 のち集英社文庫

『鳩胸の鳩』 新潮社 1970

『なんじゃもんじゃ』 文藝春秋 1971 のち角川文庫

『人殺し』 文藝春秋 1972 のち文庫

『けっぱり先生』 新潮社 1972 のち文庫

『どこ吹く風』 新潮社 1972 のち集英社文庫

『山口瞳血涙十番勝負』正続 講談社 1972 のち文庫、中公文庫、小学館

『犬の歴史』 番町書房 1973

『むにゃむにゃ童子』 角川書店 1976 のち文庫

『伝法水滸伝』 集英社文庫 1977

『血族』 文藝春秋 1979 のち文庫、小学館

『単身赴任』 講談社 1979 のち文庫

『考える人たち』 作品社 1979 のち文春文庫

『同行百歳』 講談社 1979 のち文庫

『谷間の花』 集英社文庫 1980

『青雲の志について 鳥井信治郎伝』 集英社文庫 1981

『居酒屋兆治』 新潮社 1982 のち文庫、小学館

『婚約』 講談社 1982 のち文庫

家族』 文藝春秋 1983 のち文庫、小学館

『木彫りの兎』 集英社文庫 1983

『庭の砂場』 文藝春秋 1987 のち文庫

『梔子の花』 新潮文庫 1995

『いろいろ有難う・これからどうなる』 新潮ピコ文庫 1996

『巷説 天保水滸伝』 河出書房新社 2004

『父の晩年』 河出書房新社 2007

男性自身シリーズ

1 男性自身 (1965)

2 ポケットの穴 (1966)

3 旧友再会 (1967)

4 父のステッキ (1968)

5 壁に耳あり (1969)

6 少年達よ、未来は (1970)

7 天下の美女 (1971)

8 変奇館日常 (1972)

9 変奇館の春 (1973)

10 隠居志願 (1974)

11 銀婚式決算報告 (1975)

12 元日の客 (1976)

13 巨人ファン善人説 (1977)

14 人生仮免許 (1978)

15 展覧会の絵 (1980)

16 卑怯者の弁 (1981)

17 木槿の花 (1982)

18 禁酒時代 (1983)

19 余計なお世話 (1984)

20 私本歳時記 (1985)

21 私の根本思想 (1986)

22 梔子の花 (1987)

23 還暦老人ボケ日記 (1989)

24 還暦老人憂愁日記 (1989)

25 還暦老人極楽蜻蛉 (1991)

26 年金老人奮戦日記 (1994)

27 江分利満氏の優雅なサヨナラ (1995)

エッセイ・対談

『酒呑みの自己弁護』新潮社 1973 のち文庫

『作法・不作法 師弟対談』高橋義孝 角川書店 1974 のち集英社文庫

『山口瞳幇間対談』講談社 1974

『礼儀作法入門 気持ちよく人とつきあうために』祥伝社ノン・ブック 1975、のち集英社文庫、新潮文庫

『湖沼学入門』講談社 1976 のち文庫

『月曜日の朝』新潮社 1976 のち「月曜日の朝・金曜日の夜」で新潮文庫

『私流頑固主義 さりげなく優しさを示すエチケット』祥伝社ノン・ブック 1976、のち集英社文庫、「続礼儀作法入門」新潮文庫

『草野球必勝法』実業之日本社 1977 のち文春文庫

『旦那の意見』中央公論社 1977 のち文庫

『金曜日の夜』新潮社 1978

『迷惑旅行』新潮社 1978 のち文庫

『ゲーム的人間』(編)新潮社 1979(楽しみと冒険)

『酔いどれ紀行』新潮社 1981 のち文庫

『男の風俗・男の酒』丸谷才一 TBSブリタニカ 1984

『草競馬流浪記』新潮社 1984 のち文庫

『温泉へ行こう』新潮社 1985 のち文庫

『諸君!この人生、大変なんだ』講談社 1985 のち文庫

『日本競馬論序説』赤木駿介 新潮社 1986 のち文庫

『新東京百景』新潮社 1988 のち文庫

『イテマスマス耄碌』対談:吉行淳之介 新潮社 1993

『行きつけの店』TBSブリタニカ 1993 のち新潮文庫

『この人生に乾杯! 山口瞳と三十人』TBSブリタニカ 1996

『君等の人生に乾盃だ!』講談社 1998、「社会人心得入門」講談社+α文庫

『勤め人ここが心得違い』小学館文庫 1999

『江分利満氏の酒食生活』角川春樹事務所 2002(ランティエ叢書)

『やってみなはれみとくんなはれ』開高健 新潮文庫 2003

『人生の楽しみ見つけたり』講談社+α文庫 2003

『禁酒禁煙』中公文庫 2003

『人生論手帖』河出書房新社 2004

『わが師わが友』河出書房新社 2004

『わたしの読書作法』河出書房新社 2004

『会社の渡世』河出書房新社 2005

『衣食足りて』河出書房新社 2006

『忘れえぬ人』河出書房新社 2006

『ああ!懐かしのプロ野球黄金時代』河出文庫 2012

『山口瞳ベスト・エッセイ』ちくま文庫 2018 小玉武編

2024/06/17 21:30更新

yamaguchi hitomi


山口瞳と同じ誕生日11月3日生まれ、同じ東京出身の人

北村 匠海(きたむら たくみ)
【DISH//】
1997年11月3日生まれの有名人 東京出身

北村 匠海(きたむら たくみ、1997年11月3日 - )は、日本の俳優、歌手、モデル。東京都出身。スターダストプロモーション制作3部所属。 スターダストプロモーションのダンスロックバンド・DISH…

枇杷阪 明(びわさか あきら)
1932年11月3日生まれの有名人 東京出身

枇杷阪 明(びわさか あきら、1932年〈昭和7年〉11月3日 - 2022年〈令和4年〉7月23日)は、日本のアナウンサー。東京都出身。枇杷坂 明は誤り。 港区立青山中学校を経て1952年東京都…

水野 節彦(みずの さだひこ)
1940年11月3日生まれの有名人 東京出身

水野 節彦(みずの さだひこ、1940年11月3日 - )は、元NHKチーフアナウンサーで、現在はフリーアナウンサー。 東京都立文京高等学校を経て慶應義塾大学経済学部を卒業後、1964年入局。現役…

古屋 明信(ふるや あきのぶ )
1937年11月3日生まれの有名人 東京出身

古屋 明信(ふるや あきのぶ 、1937年11月3日 - )は、元NHKのアナウンサー。現在はNHK放送研修センター・日本語センター所属。 出生地は中国・上海。東京都立千歳高等学校、早稲田大学卒業…

仁美 凌(ひとみ りょう)
1980年11月3日生まれの有名人 東京出身

仁美 凌(ひとみ りょう、1980年11月3日 - )は、日本の元女優。本名は藤原 芽英子(ふじわら めえこ)。旧姓・大林。東京都港区出身。父は俳優の上原謙、母は大林雅美(上原の後妻)。異母兄姉に加山…

竹厚 綾(たけこう あや)
1981年11月3日生まれの有名人 東京出身

竹厚 綾(たけこう あや、1981年11月3日 - )は、日本の女性ファッションモデル、女優。東京都出身。趣味、特技は読書、料理、着付け。所属事務所はPlageでかつてはビーナチュラルに所属していた。…

引田 智子(ひきた ともこ)
1972年11月3日生まれの有名人 東京出身

引田 智子(ひきた ともこ、1972年11月3日 - )は、日本の元アイドル、化粧品販売会社ソシエテ・ル レーブの責任者。現姓、村上(むらかみ)。東京都港区出身。父親は初代引田天功。声優の引田有美は異…

渡辺知子(わたなべ ともこ[1])
1934年11月3日生まれの有名人 東京出身

渡辺 知子(わたなべ ともこ、1934年11月3日 - )は、日本の女性声優。東京都出身。渡辺 和子との表記もある。 共立女子短期大学卒業。ラジオ東京テレビ開局前のテレビ専門劇団の募集に応募し、4…

田口 香織(たぐち かおり)
11月3日生まれの有名人 東京出身

田口 香織(たぐち かおり、11月3日)は、日本の女性声優。東京都出身。A&Gアカデミー1期生。 以前は三木プロダクションに所属していた。 だんちがい(うずまき、買い物客A) 不思議なソ…

佐々木 なほ子(ささき なほこ)
1950年11月3日生まれの有名人 東京出身

佐々木 なほ子(ささき なほこ、1950年11月3日 - )は、元文化放送アナウンサー。ラジオディレクター。東京都出身。1973年、東京女子大学文理学部史学科卒業。 2015年以前に定年退職をし、現…

青山 桐子(あおやま とうこ)
1976年11月3日生まれの有名人 東京出身

青山 桐子(あおやま とうこ、1976年11月3日 - )は、日本の女性声優。81プロデュース所属。東京都出身。 以前はスターダス・21、オフィス薫に所属していた。 2004年10月1日付で81…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


山口瞳と近い名前の人

山口 喜久一郎_(アナウンサー)(やまぐち きくいちろう)
1975年5月6日生まれの有名人 香川出身

山口 喜久一郎(やまぐち きくいちろう、1975年〈昭和50年〉5月6日 - )は、テレビ西日本のアナウンサー。香川県小豆郡土庄町出身。 香川県小豆島で三人兄弟の末っ子として育つ。 香川県立土庄…

山口 喜久一郎_(政治家)(やまぐち きくいちろう)
1897年5月11日生まれの有名人 長崎出身

山口 喜久一郎(やまぐち きくいちろう、1897年5月11日 - 1981年5月6日)は日本の政治家、第52代衆議院議長(在任期間・1965年12月20日 - 1966年12月3日)。長崎県佐世保市出…

山口 純(やまぐち じゅん)
【新選組リアン】
1990年5月13日生まれの有名人 兵庫出身

山口 純(やまぐち じゅん、1990年5月13日 - )は、日本の男性歌手、ファッションモデル、タレント。兵庫県出身。身長187cm。立命館大学卒業。 男性アイドルグループ・新選組リアンの元メンバー…

山口 達也(やまぐち たつや)
【TOKIO】
1972年1月10日生まれの有名人 埼玉出身

山口 達也(やまぐち たつや、1972年1月10日 - )は、日本の実業家(「株式会社山口達也」代表)。かつてタレントとしてジャニーズ事務所に所属していた。 2018年5月までジャニーズ事務所の男性…

山口 芳忠(やまぐち よしただ)
1944年9月28日生まれの有名人 静岡出身

山口 芳忠(やまぐち よしただ、1944年9月28日 - )は、静岡県藤枝市出身の元サッカー選手、サッカー指導者。選手時代のポジションはディフェンダー。1968年メキシコシティーオリンピックにおいて日…

山口 悟(やまぐち さとし)
1959年8月1日生まれの有名人 大分出身

山口 悟(やまぐち さとし、1959年8月1日 - )は、日本の元サッカー選手。ポジションはGK。 大分県立大分工業高等学校3年次に全国高等学校サッカー選手権大会に出場。卒業後の1978年に日本サ…

山口 敏弘(やまぐち としひろ)
1971年11月19日生まれの有名人 熊本出身

山口 敏弘(やまぐち としひろ、1971年11月19日 - )は、熊本県出身の元サッカー選手(FW)、サッカー指導者。 近畿大学を中退して1993年にガンバ大阪に入団。突破力と強力なシュートが武器…

山口 素弘(やまぐち もとひろ)
1969年1月29日生まれの有名人 群馬出身

山口 素弘(やまぐち もとひろ、1969年1月29日 - )は、群馬県高崎市出身の元プロサッカー選手(元日本代表キャプテン)、サッカー指導者(JFA 公認S級コーチ)、サッカー解説者。現役時代のポジシ…

山口 蛍(やまぐち ほたる)
1990年10月6日生まれの有名人 三重出身

山口 蛍(やまぐち ほたる、1990年10月6日 - )は、三重県名張市出身のプロサッカー選手。Jリーグ・ヴィッセル神戸所属。ポジションはミッドフィールダー(守備的ミッドフィールダー)。元日本代表。 …

山口 豊(やまぐち ゆたか)
1967年10月22日生まれの有名人 埼玉出身

山口 豊(やまぐち ゆたか、1967年10月22日 - )は、テレビ朝日のエグゼクティブアナウンサー。 埼玉県立浦和高等学校、早稲田大学商学部を卒業し1990年に日本航空の京都支店へ入社するも、半…

山口 リエラ(やまぐち りえら)
1977年8月5日生まれの有名人 東京出身

山口 リエラ(やまぐち りえら、1977年8月5日 - )は、日本の元タレント。所属事務所は芸映プロダクション→Bon Vivant、所属レコード会社はポリドール・レコード~マジックアイランドレコード…

山口 もえ(やまぐち もえ)
1977年6月11日生まれの有名人 東京出身

山口 もえ(やまぐち もえ、本名:田中 もえ〈旧姓:山口〉、1977年〈昭和52年〉6月11日 - )は、日本のタレント、女優。東京都台東区出身。スターダストプロモーション所属。血液型はAB型。 …

山口 めろん(やまぐち めろん)
11月4日生まれの有名人 兵庫出身

山口 めろん(やまぐち めろん、11月4日、公表している年齢は「食べごろ期」)は、日本のタレント、シンガーソングライター。松竹芸能所属(2020年1月から)。かつては山口 水季(やまぐち みずき)の名…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
山口瞳
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

X21 Snow Man 猿岩石 さくら学院 ココリコ まなみのりさ 東京女子流 D☆DATE フェアリーズ カスタマイZ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「山口瞳」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました