もしもし情報局 > 1953年 > 2月13日 > 作家

栗本薫の情報 (くりもとかおる)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

栗本薫の情報(くりもとかおる) 作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

栗本 薫さんについて調べます

■名前・氏名
栗本 薫
(読み:くりもと かおる)
■職業
作家
■栗本薫の誕生日・生年月日
1953年2月13日
巳年(へび年)、水瓶座(みずがめ座)
■出身地・都道府県
東京出身

(昭和28年)1953年生まれの人の年齢早見表

栗本薫と同じ1953年生まれの有名人・芸能人

栗本薫と同じ2月13日生まれの有名人・芸能人

栗本薫と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


栗本薫と関係のある人

五代ゆう: 長編ヒロイック・ファンタジー小説『グイン・サーガ』を執筆していた栗本薫が2009年に亡くなった。


木原敏江: 2009年に逝去した小説家の栗本薫とは親しく、『シルクロードの シ』を始めとして共著や対談が多かった。


杉森久英: 宇野信夫、栗本薫夫妻、小杉健治、泡坂妻夫夫妻、娘の佐々木涼子、杉浦幸雄、峯島正行、大歳克衛らが会員だった。


今岡清: 2019年、回顧録『世界でいちばん不幸で、いちばん幸福な少女』を、早川書房から、「栗本薫/中島梓没後10年」「グイン・サーガ誕生40年」の記念出版として刊行。


木原敏江: シルクロードのシ − 栗本薫との共著(1983年、白泉社・1986年、集英社文庫)


萩原健太: 当時、作家・中島梓(栗本薫)が編集者たちと結成したバンド「エディターズ」にベース担当として参加。


図子慧: グイン・サーガ・ワールド=GUIN SAGA WORLD:グイン・サーガ続篇プロジェクト 5(栗本薫他著、天狼プロダクション監修 ハヤカワ文庫JA)2012年


沢田一: グイン・サーガ(原作:栗本薫、『栗本薫 THE COMIC』2006年→描き下ろし→『月刊コミックラッシュ』2008年4月号 - 2010年6月号) - 小説のコミカライズ。


今岡清: また、担当する作家の一人だった栗本薫との交際がスキャンダルとなり、1981年に今岡は先妻と離婚して栗本と再婚した。


丹野忍: 『グイン・サーガ』シリーズ(栗本薫著/ハヤカワ文庫JA) 『丹野忍 グイン・サーガ画集』 早川書房、2010年5月


下山吉光: 栗本薫


角田純男: セイレーン(栗本薫、早川書房、1980年6月のち、ハヤカワ文庫JA、1982年5月)


乙一: 賞の選考では、審査員を務めた栗本薫が強く推したという。


冲方丁: 小説で影響を受けた作家は、夢枕獏と栗本薫


大沢健: グイン・サーガ 炎の群像(1995年、原作:栗本薫、脚本・作曲・作詞・演出:中島梓) - レムス 役


高河ゆん: 共同で同人誌を制作したメンバーは、後藤星、加藤明日香、結城惺、源氏のお町、JUN、須賀邦彦、おおや和美、岩崎翼、風祭壮太、千蔵マキ、喬塔寧、那州雪絵、立野真琴、厦門潤、島田ひろかず、裏千家さとみ、尾崎芳美、新田一実、えみこ山、くりこ姫、橘しいな、石澤夕花、藤原志津子、もこなあぱぱ、CLAMP、Dr.モロー、門井亜矢、松ゆたこ、萩原一至、三途川よりまし、麻宮騎亜、柴田昌弘、中津賢也、栗本薫、月夜野 亮、たつねこ、霜月旬、美杉果林、こいでみえこ、箱田真紀、尾崎南、橘皆無、大日向基、榎木らいざ、真由良、うたたねひろゆき、南野ましろ、森永ミルク、那月由之介、和泉八雲、香上由高、篁みづき、氷川へきる、武内直子、なるしまゆり、峰倉かずや、三輪士郎、影木栄貴、つだみきよ、などである。


高千穂遥: また、『美獣』はやはり日本初の本格的ヒロイック・ファンタジーであり、栗本薫を刺激して『グイン・サーガ』を執筆させることとなった。


竹宮惠子: 栗本薫(中島梓)


いがらしゆみこ: パロスの剣 - 原作:栗本薫


平岡篤頼: 平岡のもとで学んだ教え子には、栗本薫、重松清、堀江敏幸、小川洋子、角田光代、勝谷誠彦らがいる。


麻枝准: 小学6年の頃、グイン・サーガと出会い以降栗本薫作品を愛読する。


角田純男: メディア9(栗本薫著、徳間書店、1982年)


今岡清: 作家の栗本薫は2度目の妻。


岸裕子: 同時期に、栗本薫らによる連作、『紫音と綺羅』、『聖痕變生』(ともに小説JUNE)の挿絵も担当する。


三浦建太郎: 永井豪の『バイオレンスジャック』や武論尊(原作)、原哲夫(作画)の『北斗の拳』、特に栗本薫の大河小説『グイン・サーガ』のファンであり、栗本薫追悼コメントでは「最後の恐竜」という題で画一的な"細身・聖剣 / 魔剣・空中戦"といった美少女ファンタジーが溢れていることに時代的な観点と日本の特性から理解を示しつつも、過去のものとされつつあるグイン・サーガに見られるような「重力と距離」を簡単に手放したくないとし、「グイン・サーガを血肉に育った者の一人として、八〇年代発の数少ない現存のファンタジー作品「ベルセルク」を描ききりたい」と公言していた。


まんだ林檎: 伊集院大介シリーズ(栗本薫原作)


栗本薫の情報まとめ

もしもしロボ

栗本 薫(くりもと かおる)さんの誕生日は1953年2月13日です。東京出身の作家のようです。

もしもしロボ

経歴、主要作品などについてまとめました。兄弟、父親、テレビ、ドラマ、現在、卒業、事件、結婚、映画に関する情報もありますね。亡くなられているようです。

栗本薫のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

栗本 薫(くりもと かおる、1953年2月13日 - 2009年5月26日)は、日本の小説家、評論家。日本SF作家クラブ会員、日本推理作家協会員、日本ペンクラブ会員、日本文藝家協会員、日中文化交流協会員。

代表作は『グイン・サーガ』、『魔界水滸伝』、『伊集院大介』シリーズなど。『グイン・サーガ』は序盤が英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、ロシア語、韓国語に翻訳されている。

また、中島 梓(なかじま あずさ)名義で、評論活動や作詞作曲、ピアノ演奏、ミュージカルの脚本・演出なども手がけた。

夫は『S-Fマガジン』第6代編集長を務め、天狼プロダクションを経営する今岡清。母方の又従兄弟(祖父の姉の孫)に 梶原一明(経済評論家)がいる。父親は石川島重工業の重役をへて、石川島建機の社長となった実業家。

20代前半の1977年に群像新人文学賞評論部門を、翌1978年に江戸川乱歩賞を受賞した。当時、早稲田大学に創設されたばかりの「文芸科」出身の小説家としても話題となった。同時期デビューに見延典子がいる。また、分野ごとに中島梓、栗本薫両名義を使い分け、乱歩賞受賞直後には『平凡パンチ』誌上で中島梓と栗本薫の1人2役対談が企画された。

約30年間の活動で、新刊だけで約400冊の作品を発表した。その中には1年間に20冊以上の新刊を発表した年も4年あり、晩年も年間10冊以上の新刊を発表していた。

多作の半面で、刊行された自作を読み返すことをしないことで知られた。『天の陽炎-大正浪漫伝説』の原稿が一部欠けたまま2007年に刊行されていたことが、『傑作電子全集』の編集過程で判明し、補足した完全版が配信された。遺品のパソコンから欠落箇所を見つけた今岡は「栗本は推敲もせずに一気に書き、校正もほぼしない」と回想している。)

SF、ファンタジー、伝奇・時代小説、ホラー、ミステリ、耽美小説など、作品が極めて幅広いジャンルに渡っていることも大きな特徴である。特に1980年代には、それぞれの分野で人気を博し、様々なベストセラー作品を生み出すと同時に、各ジャンルの数多くのアンソロジーに作品が収録された。

「文学における物語性の復権」を唱え実践する姿勢は、デビュー当初、非常に高く評価された。新たなジャンルの先駆者として後の創作者たちに影響を与えた功績も大きいが、その一方で、様々なジャンル・フィクション(漫画含む)の愛読家であった栗本には、過去に読んだ小説・漫画などの影響が強い作品が多く、その作品のオリジナリティが低いという指摘もある(ただし、必ずしも批判的な指摘ではない)。栗本自身、その創作活動においてオリジナリティに全く重きを置いておらず、そのことを自身の著作『小説道場』(中島梓名義)の中で公言している。

ミステリーに対しては謎解きや理論よりも文体や雰囲気に、SFに対しては現実に対するフィクションのアプローチとしてのSF的手法に興味の中心があると述べている。

作品には、森茉莉の影響を受け、同性愛傾向が見られるものも多い。1978年の耽美小説誌『JUNE』の創刊にも深く関わっており、創刊号には第二のサガンと評された20歳のフランス人女性小説家という架空の経歴で、ジュスティーヌ・セリエの名でフランスを舞台にした耽美な作品『薔薇十字館』を発表し(日本人女子大生あかぎはるなの訳となっているが、これも栗本の筆名。挿絵は竹宮惠子)、フランスでの大学生活などの架空の近況報告を行いつつ、セリエ名義では4作品を発表した。1979年に刊行された『真夜中の天使』は、1975年にTBSテレビで放送された沢田研二主演のテレビドラマ『悪魔のようなあいつ』の男性登場人物たちの関係性に触発され草案を練ったものだという。現在のボーイズラブに繋がる源流的な作品として、ジャンルの創始に一役買った作品でもあるとされる。『JUNE』誌上では栗本薫、中島梓の他、ジュスティーヌ・セリエ、あかぎはるな、神谷敬里、滝沢美女夜、沙羅、アラン・ラトクリフなど、様々な名義で作品や評論を提供、あかぎはるな名義では『comic JUN』に掲載されたブックガイド記事「世界JUN文学全集 西洋篇」「世界JUN文学全集 日本篇」の監修なども行い、読者の少女たちを楽しませるだけでなく、「男性同士の性愛」を軸に文化・教養を紹介することに尽力した。『JUNE』で連載された『小説道場』門下からも、秋月こお、江森備、柏枝真郷、榎田尤利など、同ジャンルの作品を手がける多数の作家を輩出している。また、『JUNE』休刊後は直接に小説術を伝授する「中島塾」を主宰していた。

中島梓名義の評論作品は、相対的には作品数が少ないが、『コミュニケーション不全症候群』は、現代の日本人のコミュニケーション薄弱な生活を鋭く分析しており、笠井潔などから高い評価を得ている。

幼少時より創作活動を行っていたが、元々は小説家よりも漫画家志向が強かった。漫画雑誌『COM』の愛読者であり、同誌主催のコンテストに何度か応募し、また、『S-Fマガジン』誌主催のコンテスト・イラスト部門へも応募したが、いずれも落選した。栗本の描いたイラストや漫画はほとんど発表されていないが、『S-Fマガジン』1987年1月臨時増刊号にイラスト集「グイン・イメージ・ボード」が、『別冊小説現代』1985年WINTER号に漫画「D介日記 日々是好日」が掲載されている。

小説執筆活動も学生時代から活発に行っていた。跡見学園高等学校時代には文芸部の部長を務め、早稲田大学ではサークル「ワセダミステリクラブ」に名目のみながら2年間所属していた。その当時の作品を収録した短編集として『接吻』が刊行されている。他にも『真夜中の天使』や『トワイライト・サーガ』など、商業誌デビュー前に書かれた作品がのちに出版された例が多くみられる。また、安部公房、大江健三郎、サルトル、筒井康隆などを論じた卒業論文「想像力の構造」を、早稲田大学で師事した平岡篤頼が『朝日新聞』紙上で激賞したことをきっかけとして、評論活動を本格的に行うようになった。栗本の商業誌デビュー(『別冊新評 筒井康隆の世界』)も、平岡の一文を見た同誌編集長の依頼によるものである。

4歳時からピアノを習っていたこともあって、音楽への傾倒も強く、音楽大学への進学を志した時期もあったという。早稲田大学では、音楽サークル「ハーモニカ・ソサエティ」に参加した。デビュー後もハードロック系バンド「パンドラ」でキーボードを担当していた。作曲を始めたのは「パンドラ」時代であり、その後開始したミュージカル創作活動では、数多くの劇中曲の作曲を手掛けることとなった。バンド活動は晩年まで続けていたが、その方向性は次第にジャズへと移行した。

1979年9月から1986年6月まで(1982年11月 - 1983年9月は産休のため一時降板)、テレビのクイズ番組『象印クイズ ヒントでピント』(テレビ朝日)に女性軍キャプテンとしてレギュラー出演した。同番組のメインである「16分割クイズ」においては、わずか2〜3枚開いただけで正解に導くことも多々あり、司会の土居まさるからは「16分割の姫」と番組内で言われた。

長唄、小唄、清元、津軽三味線の名取でもある。また、短歌集『花陽炎春之巻』を自費出版し、2本の歌舞伎脚本も手掛けている。日常的に着物を着用する着物愛好家としても知られており、着物に対する愛着を綴ったエッセイ『着物中毒』を著している。

作品の多くに「あとがき」を付し、デビューからまもない一時期は、「あとがき作家」などとも名乗っていた。『グイン・サーガ』正伝の各巻にも必ずあとがきが付されており、シリーズの初期にはキャラクター人気投票やファンレター紹介などが行われていたが、次第に作者の近況報告が中心となっていった。

執筆時にはIBMのThinkPadを使っていた。

今日泊亜蘭の最後のSF長編『我が月は緑』(『光の塔』の30年後を描いた作品)に「白百合楽劇団」を主宰する“栗名梓”として登場する。

近年、栗本薫がBL執筆に向かったのは早大在学中に遭遇した川口大三郎事件で虐殺糾弾運動に参加できなかった屈折を執筆で解決しようとしたため、という説が照山もみじによって提起されている。

経歴

1953年2月13日 - 東京都葛飾区の裕福な家庭に生まれる。父は愛知県名古屋市、母は東京都谷中の出身。

1968年4月 - 跡見学園高等学校に入学。

1971年4月 - 早稲田大学第一文学部に入学。

1975年3月 - 早稲田大学第一文学部文芸科卒業

1976年7月 - 栗本薫名義の評論『パロディの起源と進化』(別冊新評『筒井康隆の世界』掲載)で商業誌デビュー。

1976年12月 - 『都筑道夫の生活と推理』で第2回幻影城新人賞評論部門佳作を受賞。

1977年 - 『文学の輪郭』(中島梓名義)で第20回群像新人文学賞評論部門を受賞。

1978年4月 - 『奇想天外』誌にて『日本SF作家ノート』(中島梓名義)連載開始( - 1979年6月)。

1978年 - 『ぼくらの時代』で第24回江戸川乱歩賞を受賞。『幻影城』6・7月合併号に京堂司名義で新人として連作ショートショートを4篇掲載。

1978年9月 - 「ぼくら」シリーズ第1巻『ぼくらの時代』を刊行。

1978年9月 - 評論集『文学の輪郭』(中島梓名義)を刊行。

1978年10月 - 『JUNE』創刊号に作品を発表(ジュスティーヌ・セリエ名義)。

1979年4月 - ラジオ番組『ハヤカワSFバラエティ』DJ・中島梓として出演。

1979年9月 - 「グイン・サーガ」シリーズ第1巻『豹頭の仮面』を刊行。

1979年9月 - テレビ朝日系のクイズ番組『象印クイズ ヒントでピント』に女性3枠レギュラー解答者として出演(中島梓名義)。

1980年 - 『羽根の折れた天使』が第33回日本推理作家協会賞(短編部門)候補作品となる。

1980年10月 - テレビ朝日系のクイズ番組『象印クイズ ヒントでピント』で女性軍の4代目キャプテンに昇格。

1980年8月 - 「伊集院大介」シリーズ第1巻『絃の聖域』を刊行。

1981年 - 『絃の聖域』が第34回日本推理作家協会賞(長編部門)の候補作品となる。『絃の聖域』で第2回吉川英治文学新人賞を受賞。

1981年11月 - 『魔界水滸伝』シリーズ第1巻を刊行。

1981年12月 - 今岡清と結婚

1982年10月 - テレビ朝日系のクイズ番組『象印クイズ ヒントでピント』を産休のため一時降板

1983年8月 - 「トワイライト・サーガ」シリーズ第1巻『カローンの蜘蛛』を刊行。

1983年9月 - テレビ朝日系のクイズ番組『象印クイズ ヒントでピント』のレギュラー解答者(4代目女性軍キャプテン)に復帰。

1984年9月 - 『お役者捕物帖』シリーズ第1巻『吸血鬼』刊行。

1984年9 - 10月 - 「日中文化交流協会青年代表団」の一員として、「三千人青年訪中」イベントに参加。翌年、同イベントの体験をまとめた『昭和遣唐使3000人の旅』刊行。

1986年6月 - 初めての歌舞伎作品『変化道成寺』上演。

1986年(昭和61年6月) - 執筆業専念を理由に、テレビ朝日系のクイズ番組『象印クイズ ヒントでピント』レギュラー解答者を完全降板。

1987年12月 - ミュージカル『ミスター!ミスター!!』(中島梓名義)を上演、初めて演出を手掛ける。

1988年11月 - 『朝日のあたる家』シリーズ第1巻刊行。

1990年12月 - 乳癌のため入院・手術し、翌々年、中島梓名義で闘病記『アマゾネスのように』を刊行。

1991年7月 - 『終わりのないラブソング』シリーズ第1巻刊行。

1993年9月 - 『バサラ』シリーズ第1巻刊行。

1995年10月 - 『六道ヶ辻』シリーズ第1巻『大導寺一族の滅亡』刊行。

1995年11月 - 『グイン・サーガ』シリーズ第50巻『闇の微笑』刊行。50巻を記念してミュージカル『炎の群像』を上演。

1997年7月 - 「レクイエム・イン・ブルー」シリーズ第1巻『蒼の断章』を刊行。

1997年12月 - 「夢幻戦記」シリーズ第1巻『総司地獄変 上』を刊行。

1999年12月 - 個人誌『天狼叢書』を創刊。

2000年9月 - 公式サイト『神楽坂倶楽部』を開設。

2005年4月 - 『グイン・サーガ』シリーズ第100巻『豹頭王の試練』を刊行、東京九段会館で記念イベント『百の大典』を開催。

2007年12月 - 膵臓癌で2度目の癌手術を行い、翌年、中島梓名義で闘病記『ガン病棟のピーターラビット』を刊行。

2009年5月26日19時18分 - 膵臓癌のため死去。享年56。

2009年7月 - センス・オブ・ジェンダー賞特別賞(功労賞)受賞。

2009年7月20日 - 九段会館にて『お別れの会』開催。

2009年11月 - 絶筆となった闘病記『転移』(中島梓名義)刊行。

2009年12月 - 『グイン・サーガ』が日本SF大賞特別賞を受賞。

2010年7〜9月 - 弥生美術館にて「栗本薫/中島梓展」を開催。

2010年8月 - 『グイン・サーガ』が第41回星雲賞日本長編部門を受賞。

2017年12月 - 小学館から『栗本薫・中島梓傑作電子全集』が刊行開始される。

主要作品

小説(シリーズ作品)

『大導寺一族の滅亡』

『ウンター・デン・リンデンの薔薇』

『大導寺竜介の青春』

『墨染の桜』

『死者たちの謝肉祭』

『たまゆらの鏡 大正ヴァンパイア伝説』

『蒼の断章』

『銀の序章』

『黒の間奏』

『紅の終章』

『緑の戦士』

『緑の戦士 花の騎士るか』

『緑の戦士 緑の星へ!』

『吸血鬼』 - 夢之丞が活躍するミステリ仕立ての短編集。

「離魂病の女」 - 夢之丞シリーズの短編。オムニバス集『十二ヶ月』に収録されている。

『地獄島』 - 夢之丞をめぐる人間模様を描いた長編。

『真夜中の天使』

『翼あるもの』 - 全2巻の構成だが、それぞれが独立した物語になっている。

    「生きながらブルースに葬られ」

    「殺意」

    『朝日のあたる家』(全5巻)

    『嘘は罪』

    『ムーン・リヴァー』

    小説(その他)

    『エーリアン殺人事件』(角川書店、角川春樹事務所)

    『メディア9』(徳間書店、角川書店、角川春樹事務所)

    『レダ』(早川書房)

    『ゲルニカ1984年』(早川書房)

    『さらば銀河』(角川書店)

    『まぼろし新撰組』(角川書店)

    『セイレーン』(早川書房)

    『幽霊時代』(講談社)

    『時の石』(角川書店)

    『心中天浦島』(早川書房)

    『火星の大統領カーター』(早川書房)

    『滅びの風』(早川書房)

    『さらしなにっき』(早川書房)

    『パロスの剣』(角川書店)

    『ネフェルティティの微笑』(中央公論社、角川書店)

    『黒船屋の女』(文藝春秋)

    『双頭の蛇』(講談社)

    『グルメを料理する十の方法』(光文社)

    『魔都 恐怖仮面之巻』(講談社)

    『シンデレラ症候群』(新潮社)

    『野望の夏』(角川書店)

    『行き止まりの挽歌』(角川書店) - 1988年に映画

    『真夜中の鎮魂歌』(角川書店) - 執筆時は「真夜中の天使」のタイトルであり、「旧・真夜中の天使」と呼ばれる場合がある。

    『いとしのリリー』(角川書店)

    『グランドクロス・ベイビー』(角川書店)

    『ハード・ラック・ウーマン』(講談社)

    『天国への階段』(角川書店、角川春樹事務所)

    『ライク・ア・ローリングストーン』(文藝春秋)

    『アンティック・ドールは歌わない』(新潮社) - 日本生まれのダンサーで歌手のカルメンシータが、恋人のアンジェリータを追って日本へ戻り、出会った人々とのドラマを収めた連作短編集。副題「カルメン登場」。

    『魔剣 玄武ノ巻』(CBSソニー出版、角川書店、徳間書店)

    『魔剣 朱雀ノ巻』(CBSソニー出版、角川書店、徳間書店)

    『神変まだら蜘蛛』(桃源社、光風社出版、角川書店) - 男装の女賊・お波と女装の麗人・お葉(緒方)の運命の出会いを描く伝奇ロマン。

    『神州日月変』(講談社)

    『好色屋西鶴』(実業之日本社)

    『狂桜記 大正浪漫伝説』(角川書店)

    『天の陽炎 大正浪漫伝説』(角川書店)

    『女狐』(講談社)

    『あなたとワルツを踊りたい』(早川書房)2000 - 23歳の女性を執拗につけまわすストーカーの狂気を通して、日常と隣り合わせの恐怖を描いたサイコサスペンス。

    『家』(角川書店)1993 - 昼間のマイホームを手に入れたな規子を襲う怪しい出来事。書き下ろしホラー長編。

    『町』(角川書店)1997 - 変な町に迷い込んだ男の恐怖を描いた書き下ろしホラー長編の第2作。

    『顔』(角川春樹事務所)2000 - ある日突然、相手の顔がないことに気づいた主人公の悪夢の日々を描く心理ホラー。

    『壁』(角川春樹事務所)2002 - 引っ越した先のマンションがおかしい。因縁ありげな建物にまつわる恐怖という、かなり古典な恐怖小説。

    『指』(角川書店)2003 - 主人公視点で展開される小学校高学年の林間学校ホラー。真実は読者に考えさせる内容。

    『鬼』(角川春樹事務所)2004 - どんな家にも鬼がいると語った主人公の亡き祖母。その言葉に縛られる主人公の深い孤独。

    『闇』(角川春樹事務所)2006 - ホラー長編シリーズ最終作。無言電話と脅迫の手紙の恐怖を描いた理ホラー小説

    『元禄無頼』(光風社出版、角川書店) - 元禄時代を舞台に、美少年を愛する旗本の子息たちを描く。

    『紫音と綺羅 上』(光風社出版) 1978 - 栗本が1章を執筆したリレー長編。岸裕子の挿絵で「小説JUNE」に連載。

    『紫音と綺羅 下』(光風社出版) 1978 - 栗本が7~15章を執筆するとともに、各章の担当者が創造した「オリジナル・キャラクター」などへのコメントあり。

    『タトゥーあり』(光風社出版)

    『元禄心中記』(光風社出版)

    『蝦蟇/蜥蜴』(光風社出版)

    「セルロイド・ロマンス」

    『十二ヶ月』(新潮社)

    『真夜中の切裂きジャック』(出版芸術社、角川春樹事務所)

    『接吻』(角川書店)

    『黄昏の名探偵』(徳間書店)

    「薔薇十字館」 - 肖像画の依頼を受け薔薇十字館という貴族邸を訪れた画家が、天使か悪魔のように美しい双子に出会う物語。

    「DOMINIQUE」 - 子爵家の若い子息ラウールが、気まぐれで訪れた見世物小屋で見つけた少年ドミニクに恋をしてしまう。

    「聖三角形」 - 良家の子息であるモーリスとサン=ジャンが、ジプシーの血をひく少年ポールをめぐって争う三角関係。

    「獣人」 - 近所の店によく来る少年ジュリアンに恋してしまった主人公。

    「鍵のかかる部屋」 - 旅の美青年を閉じこめて調教する変態性犯罪者の老人の物話。

    評論・エッセイ(中島梓名義)

    『文学の輪郭』(講談社、筑摩書房)

    『道化師と神 SF論序説』(早川書房)

    『ベストセラーの構造』(講談社、筑摩書房)

    『作家の肖像』(講談社) - 中島梓、栗本薫両名義

    『小説道場Ⅰ』 1986(新書館、光風社出版、マガジン・マガジン) - 美少年の登場する小説を読者から募り、中島(栗本)が寸評や添削を行なう趣向。

    『小説道場Ⅱ』 1986(新書館)

    『小説道場Ⅲ 実技篇』 1989(新書館)

      現在は、デジタル版『新版・小説道場』として全4巻が発表されている。4巻の巻末に「新・やおいゲリラ宣言」と題したエッセイもあり。

      『わが心のフラッシュマン』(筑摩書房)

      『魔都ノート 異形の演劇論』(講談社)

      『コミュニケーション不全症候群』(筑摩書房)

      『夢見る頃を過ぎても 中島梓の文芸時評』(ベネッセ、筑摩書房)

      『タナトスの子供たち 過剰適応の生態学』(筑摩書房)

      『狼の肖像 平井和正論2016』(e-文庫)

      『あずさの男性構造学』(徳間書店)

      『あずさのアドベンチャー'80』(文藝春秋)

      『にんげん動物園』(角川書店)

      『赤い飛行船』(講談社)

      『美少年学入門』(新書館、集英社、筑摩書房) - 横溝正史・森茉莉らの命名を論じた「姓名篇」。フリルのブラウス、赤ビニールのジャンパーやロングブーツなど「美少年ファッション」を語る「ファッション篇」。中島(栗本)の「美少年論」について、多方面から述べたエッセイ・評論集。

      『息子に夢中』(角川書店)

      『マンガ青春記』(集英社)

      『くたばれグルメ』(集英社)

      『アマゾネスのように』(集英社、ポプラ社)

      『あずさの元禄繁昌記』(読売新聞社、中央公論社)

      『とんでもぐるめ あずさ流極楽クッキング』(角川春樹事務所)

      『着物中毒』(ソフトバンククリエイティブ)

      『ガン病棟のピーターラビット』(ポプラ社)

      『転移』(朝日新聞出版)

      歌集(栗本薫名義)

      『花陽炎 春之巻』1984(綺譚社) - デジタル版はボイジャー・プレス

      共著

      『シルクロードのシ』(白泉社、集英社) - 木原敏江との共著

      『ピラミッド・ミステリーを語る ハイテクで知るピラミッド5000年の謎』(朝日出版社) - 吉村作治との共著

      『魔獣の来る夜』(あんず堂) - 高河ゆんとの共著

      『昭和遣唐使3000人の旅』(中島梓編の共著、講談社)

      『名探偵は精神分析がお好き』(早川書房) - 木田恵子との共著

      『今岡家の場合は 私たちの結婚』(学習研究社) - 今岡清との共著

      アンソロジー(編者担当)

      『いま、危険な愛に目覚めて』(集英社)

      『ベストオブ光瀬龍』(太陽企画出版)

      舞台

      『ミスター!ミスター!!』(1987年) - 日比野桃子との共同演出

      『魔都 恐怖仮面之巻』(1989年)

      『マグノリアの海賊』(1991年)

      『SAVE THE WORLD 地球の魂』(1991年) - 後藤宏行との共同演出

      『まぼろし新撰組』(1992年)

      『ガスライト』(1992年)

      『いとしのリリー』(1993年)

      『いとしのリリー 浅草編』(1993年)

      『プリンスアイスワールド 伊藤みどり・フライングエンジェル!』(1993年)

      『いとしのリリー 浅草編 '94』(1994年)

      『いずみ!!』(1994年)

      『サンタのクリスマス』(1994年)

      『ペンギン!』(1995年)

      『グイン・サーガ 炎の群像』(1995年)

      『サンタのクリスマス '96』(1996年)

      『ヴァンパイア・シャッフル』(1996年)

      『天狼星』(1997年)

      『鬼火ヶ淵』(1998年)

      『バックシート』(1998年)

      『ギムレットの伝説』(1998年)

      『隣の宇宙人』(1999年)

      『KILALA -ロミジュリ仁義-』(1999年)

      『ナマコの方程式』(2000年)

      『キャバレー』(2000年)

      『新撰組大変記 -夢幻伝説-』(2001年)

      『ロマンクエスト』(2002年)

      『タンゴ・ロマンティック』(2003年、2004年)

      『ロック・ミュージカル ハムレット』(1979年)

      『まぼろし新撰組』(1994年・1996年)

      『陰陽師 真・晴明伝説』(2003年)

      『歌舞伎 変化道成寺』(1986年)

      『みゆうじかる西鶴』(1992年・1994年。1995年と1998年は中島梓名義)

      『歌舞伎 江戸浮世話 彦三太鼓』(1986年) - 原作は杉浦日向子『ヤ・ク・ソ・ク』。

      『南総里見八犬伝』(1994年)

      『新撰組 '90』(1990年)

      『まぼろし新撰組 新撰組 '91』(1991年)

      テレビドラマ脚本

      『七人の刑事(1978年版) 28話・悲しきチェイサー』(1978年、TBS)

2024/06/16 00:03更新

kurimoto kaoru


栗本薫と同じ誕生日2月13日生まれ、同じ東京出身の人

二宮 寛(にのみや ひろし)
1937年2月13日生まれの有名人 東京出身

二宮 寛(にのみや ひろし、1937年2月13日 - )は、東京都出身の元サッカー選手、サッカー指導者。 慶應義塾大学在学中の1957年10月23日の北京市との試合で日本代表として初出場した。大学…

伊勢 みはと(いせ みはと)
1991年2月13日生まれの有名人 東京出身

伊勢 みはと(いせ みはと、1991年2月13日 - )は、日本のタレント、グラビアアイドル、女優。旧芸名はみはと。東京都出身。グリーンメディア所属。 現在の事務所に所属する前にティーン向けファッ…

栗山 絵美(くりやま えみ)
1983年2月13日生まれの有名人 東京出身

栗山 絵美(くりやま えみ、1983年2月13日 - )は、日本の女優・ファッションモデルである。所属芸能事務所は、株式会社スペースクラフト・エージェンシー。 1983年(昭和58年)、東京都生ま…

矢埜 愛茉(やの えま)
1996年2月13日生まれの有名人 東京出身

矢埜 愛茉(やの えま、1996年2月13日 - )は、日本のAV女優、元グラビアアイドル、女優。東京都出身。BBT所属。旧芸名は前田 美里(まえだ みさと)。 アプリ「美少女時計」モデルに応募し…

藤白 れもん(ふじしろ れもん)
1999年2月13日生まれの有名人 東京出身

藤白 れもん(ふじしろ れもん、1999年〈平成11年〉2月13日 - )は、日本のアイドル、グラビアアイドルで、タンバリンアーティスツに所属する『夢みるアドレセンス』のメンバーである。 東京都出身…

美翔 芽里(みしょう めり)
1975年2月13日生まれの有名人 東京出身

美翔 芽里(みしょう めり、1975年2月13日 - )は、日本の元レースクイーン。テレビのバラエティー番組 『出動!ミニスカポリス』(1997年、テレビ東京)へのレギュラー出演でも知られた。 埼…

山本 百合子(やまもと ゆりこ)
1960年2月13日生まれの有名人 東京出身

山本 百合子(やまもと ゆりこ、1960年2月13日 - )は、日本の声優、女優、歌手、ナレーター。東京都日野市出身。青二プロダクション所属。 小さい頃から、泳ぐのが好きで、スイミングスクールに通…

松野 有里巳(まつの ありみ)
1973年2月13日生まれの有名人 東京出身

松野 有里巳(まつの ありみ、1973年2月13日 - )は、日本の歌手、女優、スポーツインストラクター。本名、高橋 有里巳(たかはし ありみ)。旧姓、松野。 東京都世田谷区出身。グローバルプロモー…

生田 智子(いくた ともこ)
1967年2月13日生まれの有名人 東京出身

生田 智子(いくた ともこ、本名:中山智子(旧姓:生田)、1967年2月13日 - )は、東京都板橋区出身の女優、モデル、声優。東宝芸能所属。特技は、ダンス・乗馬・フラメンコなど幅広い面を持つ。現在、…

保坂 知寿(ほさか ちず)
1962年2月13日生まれの有名人 東京出身

保坂 知寿(ほさか ちず、1962年2月13日 - )は、日本のミュージカル女優。東京都出身。 大妻高校3年生の夏、劇団四季の夏期研修会でミュージカルの手ほどきを受けたのがきっかけで劇団四季付属研…

佳川 紘子(かがわ こうこ)
2月13日生まれの有名人 東京出身

佳川 紘子(かがわ こうこ、2月13日 - )は、日本の声優、女優。東京都出身。本名および旧芸名は菊池 紘子(きくち こうこ)。 テアトル・エコー第五期研究生。 以前はテアトル・エコー映画放送部…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


栗本薫と近い名前の人

栗本 法子(くりもと のりこ)
1973年6月18日生まれの有名人 滋賀出身

栗本 法子(くりもと のりこ、1973年6月18日 - )は、日本の元フリーアナウンサーである。 その後、NHK甲府放送局の契約キャスターを経て、2002年4月、NHK衛星放送局契約となり、衛星第…

栗本 有紀子(くりもと ゆきこ)
10月1日生まれの有名人 和歌山出身

栗本 有紀子(くりもと ゆきこ、10月1日 - )は、近畿地方を拠点に活動している日本のナレーター、女性声優。ワイワイワイ所属。和歌山県出身。 所属事務所プロフィールにしばらく掲載された後に削除さ…

栗本 宗夫(くりもと むねお)
1932年1月28日生まれの有名人 三重出身

1月28日生まれwiki情報なし(2024/06/15 19:57時点)

栗本 鋤雲(くりもと じょうん)
1822年5月1日生まれの有名人 東京出身

栗本 鋤雲(くりもと じょうん、文政5年3月10日(1822年5月1日)- 明治30年(1897年)3月6日)は、日本の武士(幕臣)、外交官、思想家、ジャーナリスト。 名は鯤(こん)。初名は哲三、…

栗本 奈央(くりもと なお)
1976年5月10日生まれの有名人 奈良出身

栗本 奈央(くりもと なお、5月10日 - )は、日本のモデル。 奈良県出身。身長172cm。スリーサイズ:B:80、W:57、H:85、S24.5cm。趣味はクラシックバレエ(6歳~現在至。舞台経…

栗本 愼一郎(くりもと しんいちろう)
1941年11月23日生まれの有名人 東京出身

11月23日生まれwiki情報なし(2024/06/12 14:35時点)

栗本 修(くりもと おさむ)
1957年12月5日生まれの有名人 大阪出身

栗本 修(くりもと・おさむ、1957年(昭和32年)12月5日 - )は大阪府出身のピアニスト、作曲家、編曲家である。娘は、シンガーソングライターの栗本佳那。 1979年(昭和54年)、慶應義塾大…

栗本 和博(くりもと かずひろ)
1966年3月16日生まれの有名人 出身

栗本 和博(くりもと かずひろ、1966年3月16日 - )は、日本の漫画家。 講談社『週刊ヤングマガジン』の新人賞でデビュー。エニックス(現:スクウェア・エニックス)から発行されていた『ドラゴン…

栗本 慎一郎(くりもと しんいちろう)
生まれの有名人 奈良出身

栗本 慎一郎(くりもと しんいちろう、1941年(昭和16年)11月23日 - )は、日本の経済学者(経済人類学)・評論家・政治家・健康食品開発者。有明教育芸術短期大学学長、衆議院議員(2期)、経済企…

栗本 光明(くりもと みつあき)
1936年3月13日生まれの有名人 広島出身

栗本 光明(くりもと みつあき、1936年3月13日 - 2013年6月2日)は、広島県府中市出身のプロ野球選手(投手)・コーチ。 福山工業高校では2年次の1953年、夏の甲子園予選西中国大会に進…

栗本 祐子(くりもと ゆうこ)
1981年11月25日生まれの有名人 千葉出身

栗本 祐子(くりもと ゆうこ、1981年11月25日 - )はフリーアナウンサー、ナレーター、MC。千葉県習志野市出身。現在オフィスキイワードに所属。 幼少期は新潟県に住んでいた。千葉県立船橋高等…

栗本 直(くりもと なおき)
1950年3月29日生まれの有名人 三重出身

栗本 直(くりもと なおき、1950年3月29日 - )は、三重県伊賀市出身の元サッカー選手、サッカー指導者。ポジションはゴールキーパー。 日本サッカー協会公認S級ライセンス、日本スポーツ協会A級(…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
栗本薫
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

新選組リアン タッキー&翼 X21 D☆DATE GReeeeN ココリコ さくら学院 Snow Man やるせなす 東京女子流 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「栗本薫」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました