もしもし情報局 > 1948年 > 12月11日 > シンガー ソングライター

谷村新司の情報 (たにむらしんじ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

谷村新司の情報(たにむらしんじ) シンガー ソングライター 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

谷村 新司さんについて調べます

■名前・氏名
谷村 新司
(読み:たにむら しんじ)
■職業
シンガー ソングライター
■谷村新司の誕生日・生年月日
1948年12月11日 (年齢74歳没)
子年(ねずみ年)、射手座(いて座)
■出身地・都道府県
大阪出身

(昭和23年)1948年生まれの人の年齢早見表

谷村新司と同じ1948年生まれの有名人・芸能人

谷村新司と同じ12月11日生まれの有名人・芸能人

谷村新司と同じ出身地大阪府生まれの有名人・芸能人


谷村新司と関係のある人

小西良幸: ほかにも谷村新司やエルトン・ジョンらが愛用したことで、ブランドが知られるようになり、税関(当時の大蔵省)、東武鉄道の制服などもデザインした。


福下恵美: ものまねバトル 42(2007年3月26日)演目:キャンディーズ「微笑がえし」(共演:関根麻里、キムコ)、山口百恵&谷村新司「いい日旅立ち」(共演:ノブ(ノブ&フッキー))


カール北川: 谷村新司


羽田健太郎: 谷村新司/加山雄三『サライ』


三宅康夫: 小室等 - GARO(堀内護・日高富明・大野真澄) - かまやつひろし - タモリ - 研ナオコ - 由紀さおり - THE JANET(松尾一彦・大間ジロー) - Skirt(堀川由理・十川貴美子) - 川村カオリ - 吉田拓郎 - 南こうせつ - KinKi Kids(堂本光一・堂本剛) - 所ジョージ - 篠原ともえ - ザ・フォーク・クルセダーズ(加藤和彦・北山修) - 和幸(加藤和彦) - 加山雄三 - さだまさし - 谷村新司 - 井上鑑 - 高橋研 - リンダ・ヘンリック - デイブ・ロジャース - ラリー・ネクテル - Doll's Vox - 笑福亭鶴瓶 - ももいろクローバーZ(百田夏菜子・玉井詩織・佐々木彩夏・高城れに) - FANTA(マーティ・フリードマン・綾小路翔) - 久保田一竹


玉井タエ: 作詞・作曲:谷村新司/編曲:葵まさひこ


やしきたかじん: 1981年には、谷村新司が作詞・作曲し、たかじんが歌ったアニメ映画『機動戦士ガンダム』(劇場版3部作の第1作目)の主題歌『砂の十字架』が13万枚 のヒットとなるが、本人にとっては生涯最大の汚点だという。


青木望: 青年の樹 (1981年、谷村新司


デーモン閣下: 大学時代は新宿東口の伝説的ポルノデパート「ファイブ・ドアーズ」でアルバイトしており、当時「ビニ本収集家」として有名だった谷村新司が来店したときにデーモンが受付に居たと本人は語っている。谷村と共演した際も「谷村さん、ファイブ・ドアーズに入った事あるでしょう?」「あそこで、バイトしてたんですよ、あ、谷村新司が来た、と判って可笑しくて必死に笑いこらえてました」と話し、谷村を驚かせた。


羽田健太郎: 又、沢田研二の『勝手にしやがれ』、山口百恵『秋桜』、小坂明子『あなた』、久保田早紀『異邦人』、西田敏行『もしもピアノが弾けたなら』、中島みゆき『時代』、谷村新司『群青』等のレコードに録音されているピアノ演奏は全て羽田によるもので、こういった当時の人気歌手のLPのピアノ演奏は殆どが羽田がスタジオミュージシャン時代に録音したものであると言っても過言では無い。


平原まこと: 安全地帯、谷村新司、B'z、スピッツ、山下達郎、さだまさしなど、日本を代表する数多くのミュージシャンのレコーディングやライブに参加しているほか、蜷川幸雄演出の『三文オペラ』や三谷幸喜脚本のミュージカル『オケピ!』などにも参加している。


升毅: “夫婦愛が胸を打つ、佐々部清監督作予告完成 主題歌は谷村新司「いい日旅立ち」”.


森進一: 森への楽曲提供者には岡本おさみ、吉田拓郎、大瀧詠一、松本隆、井上陽水、谷村新司、シャ乱Qメンバー、須藤晃、長渕剛、細野晴臣、松山千春、BORO、坂井泉水(ZARD)、小室哲哉といった多彩な顔ぶれが名を連ねる。


デビテツヤ: 谷村新司


東純二: 谷村新司


谷村詩織: “谷村新司、シンガー・谷村詩織と父娘"初"共演「僕の娘を紹介します」”.


高田みづえ: 作詞・作曲:谷村新司/編曲:渡辺俊幸


ダンシング谷村: のちに谷村新司本人の前でもこの形態模写を披露し、公認を得ている。


馬飼野康二: 小川知子・谷村新司


佐孝康夫: 谷村新司のバンドマスターを務める。


谷本光: 谷村新司から「バックがヒカル君のギターじゃなければ(24時間テレビで)いい日旅立ちは歌わない」と指名を受け2008年の24時間テレビ 愛は地球を救う31・日本武道館会場にて「いい日旅立ち」をギター1本にアレンジしてバックギタリストを務める。


妹尾武: 谷村新司、細坪基佳、Lyrico、三浦大知、藤原道山、今井美樹、Fried Pride、Baby Boo、


鈴木キサブロー: 君を忘れない(作詞:谷村新司


さだまさし: 自らが企画した映画『長江』がヒットしたものの予算オーバーで30億円前後もの借金を作りコンサートで返済するようになって以降髪の毛が薄くなっていることも恰好の題材であり、「谷村新司、さだまさし、松山千春は『フォーク界御三毛』」などと話す。


青木望: 陽はまた昇る (1979年、谷村新司


ダンシング谷村: 東京・三軒茶屋のショーパブでアルバイトで出演していた際にたまたま谷村新司の物真似を披露して爆笑をとったことから、谷村新司の物真似を中心に行うようになり、「ダンシング☆谷村」を名乗る。


菅沼孝三: 谷村新司のレギュラードラマー。


ばんばひろふみ: 進路を考えていた頃、同じく関西で音楽をやっていた谷村新司(当時はフォークグループ「アリス」として活動)から、「新しい音楽事務所が立ち上がるから一緒に参加しよう」と誘われた。


遠山裕: ジョニー大倉、太田裕美、小柳ルミ子、和田アキ子、德永英明、村下孝蔵、谷村新司、南こうせつ、イルカ、フォーリーブス、おりも政夫、江木俊夫、堺正章、L⇔R、黒沢健一、瞳みのる、嶋大輔、鈴木康博、大久保一久、C.C.ガールズ、A.S.A.P、遠藤京子、森川美穂、峠恵子、黒沢裕一、加藤高道、狩人、TASTE4(江木俊夫・高道・晃・あいざき進也)、真氣、Sunflower's Garden、鳥塚しげき、寺尾聰、貴水博之他


佐孝康夫: 谷村新司「三都物語」(編曲)


谷村新司の情報まとめ

もしもしロボ

谷村 新司(たにむら しんじ)さんの誕生日は1948年12月11日です。大阪出身のシンガー ソングライターのようです。

もしもしロボ

人物・エピソード、NHK紅白歌合戦出場歴などについてまとめました。卒業、母親、ドラマ、現在、結婚、映画、テレビ、家族に関する情報もありますね。去年の情報もありました。74歳で亡くなられているようです。

谷村新司のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

谷村 新司(たにむら しんじ、1948年〈昭和23年〉12月11日 - 2023年〈令和5年〉10月8日)は、日本のシンガーソングライター、タレント、作詞家、作曲家、大学教授。アリスのリーダー。大阪府大阪市住之江区(当時は住吉区)の出身で、同南河内郡長野町(現・河内長野市)生まれの同大阪市東住吉区桑津育ち。愛称はチンペイ。

血液型はAB型(ABO)。3人兄姉の次男(兄1人、姉1人)。娘は歌手の谷村詩織。

両親が第二次世界大戦の最中に大阪府南河内郡長野町(現・河内長野市)の長野温泉で親族が営んでいた旅館に疎開していたことから、大戦後の1948年に同町内で出生。3歳まで生活した後に、大阪市東住吉区へ転居した。

大阪市立桑津小学校、大阪市立東住吉中学校、大阪府立大和川高等学校(現:大阪府教育センター附属高等学校)卒業。桃山学院大学中退。 少年時代は肥満体型で、「ブタ」と渾名されコンプレックスを感じていた。母親は長唄の三味線を、姉は6歳から地唄舞をずっと続けていた。谷村自身、歌を褒められることが多く、歌うこと自体は好きであったというが、かといって音楽の授業が好きなわけでもなかった。本人によれば、特に音楽に関心は無かったが、女にモテるためにはバンドを組んでリーダーをやらなければと思い、高校1年生の時にギターを購入して練習を始めたという。

高校在学中に同級生の山本峰幸と、友人のガールフレンドの妹で声楽をやっていた3歳年下の島津ちづ子の3人でバンド「ロック・キャンディーズ」を結成する。谷村が19歳のときに森の宮の厚生年金ホールで初めてのコンサートを行う。1967年4月に桃山学院大学に入学し、ゴルフ部に入るが、ロック・キャンディーズの活動が忙しくなってきたことなどからゴルフは1年で辞める。

ロック・キャンディーズは大阪と神戸で絶大な人気を誇り、神戸のアマチュア・バンド・サークル「ポート・ジュビリー」の看板グループとなった。1968年9月、シングル『どこかに幸せが』で東芝レコードよりデビュー。1971年には唯一のアルバム『讃美歌』を発表している。

1970年、大阪万博の会場で、後にアリスの所属事務所「ヤングジャパン」社長となる細川健と知り合う。細川の音頭取りで実行したアメリカ・コンサート・ツアーで「ロック・キャンディーズ」や「ザ・フォーク・クルセダーズ」らと共に参加していたソウル・バンド「ブラウン・ライス」のドラマー矢沢透と知り合い意気投合。帰国したら一緒にグループを組もうと約束する。このとき谷村の頭の中には、新グループ「アリス」の構想ができつつあった。このアメリカ・ツアー中にレッド・ツェッペリンのステージを観る機会があり、ジミー・ペイジの独特のギター・プレイに圧倒されたという。同じく訪米中にジャニス・ジョプリンのライブを観る機会にも恵まれ、「当時彼女の生演奏に触れることのできた数少ない日本人として幸運」と谷村本人が語っている。

帰国した谷村は、アマチュア・ロック・バンド「フーリッシュ・ブラザーズ・フット」のボーカル堀内孝雄をアリスに勧誘。堀内は「ポート・ジュビリー」で、既に谷村とは知り合いだった。

1971年12月25日、谷村、堀内の2名で「アリス」結成。桑名正博の実家の蔵で練習を重ねる。

1972年3月5日、シングル『走っておいで恋人よ』でデビュー。同年5月5日、矢沢が正式に合流し、現在のアリスとなった。2ギター&ボーカル、1パーカッションという特異な編成とブルース色の強い演奏については、リッチー・ヘブンスの影響を少なからず受けているとのことである。

デビュー当初はヒット曲もなく、鳴かず飛ばずであった。1000人収容のホールに20人しか入らず舞台の上でお客と車座になって歌ったこともあるほど。所属事務所ヤングジャパンは、何とか打開策を見出そうと、ソウルミュージックの帝王ジェームス・ブラウンを初来日させるが、当時の日本ではマイナーなアーティストだったこともあって、来日公演は不入り。逆の意味で“伝説のライブ”となり、ヤングジャパンは、莫大な借金を背負った。

この際、2700人を収容できる大阪のフェスティバルホールに観客が約200人しか集まらなかった。ライブを盛り上げるため観客席でスタッフらと共に歓声を上げていた谷村は、ジェームス・ブラウンのライブでは恒例のマントショーの最中、舞台袖にいた舞台監督に「もうだめだ、やりたくない」と両手でⅹサインを出しているジェームス・ブラウンの姿が見えたという。

借金返済のためグアムへのクルージング・ツアーを企画するが、これもまた成功には至らず借金をこじらせる結果となる。挙句は帰国途中に谷村が当事者となったコレラ騒動までもが起こった(後にコレラでないと判明するまで船底に一時隔離されていた)。谷村の著書での回想によれば当時人気絶頂だったガロが同行したがスケジュールの都合で途中で帰国。困った谷村達は懸命にアリスで盛り上げようとした。

アリスは、地道なライブ活動(1974年には年間303ステージという記録が残っている)と1975年の『今はもうだれも』のヒットを契機に、『冬の稲妻』、『涙の誓い』、『ジョニーの子守唄』、『チャンピオン』、『狂った果実』等のヒット曲を連発する。

アリスの活動と並行して、ソロ活動も開始。コンサート活動はなかった(アダモとのジョイント・コンサートを除く)ものの、1975年のアルバム『蜩(ひぐらし)』を皮切りに、ソロ名義でのアルバムやシングル制作、他の歌手への楽曲提供を精力的に行う。

1977年、ブティック店員であった妻・孝子と結婚。妻はのちに谷村の個人事務所社長となり、マネジメント業務全般を任されることになる。

1978年、山口百恵に提供した山口24枚目シングル『いい日旅立ち』は、チャート最高位3位、100万枚の売上を記録し、山口のシングル歴代全作品の中では、首位の『横須賀ストーリー』に次ぐ2番目のセールス数を記録した。同曲は2006年、文化庁と日本PTA全国協議会選定の『日本の歌百選』にも選出された。

だが借金返済のため、がむしゃらに活動していたことが祟り、同年過労で緊急入院。メニエール病を発症する。3ヶ月の療養ののち復帰し、8月末には『アリス武道館ライヴ '78~栄光への脱出~ 』を成功させた。同公演は日本人アーティストとして初めての3日間公演として、一時代を築いた。

アリスとは異なる壮大なスケールを背負った歌謡曲は、1979年のファーストソロシングル『陽はまた昇る』を経て、1980年の2ndシングル『昴 -すばる-』で一定の完成をみる。『昴』は、累計売上67.6万枚・オリコン週間ランキング最高2位を記録し、ソロ最大のヒット曲となった。1981年にはシングル『群青』が東宝映画『連合艦隊』の主題歌となる。

同年8月23日、北京・工人体育館にて日中共同コンサート『ハンド・イン・ハンド北京』開催。中国におけるロック・ポップス系コンサートとしては、前年10月23日・24日に工人文化宮で開催された『第一回中日友好音楽祭』に出演したゴダイゴに次ぐものだが、単独公演としてはアリスが初めてであった。

同年11月、アリス活動停止。

1982年、シングル『スーパースター-MY SUPERSTAR-』、アルバム『JADE-翡翠-』をリリースして、本格的にソロ活動をスタート。1983年の『EMBLEM』、1984年の『抱擁』『刺-とげ-』など、1980年代は年に1-2枚のハイペースでアルバムを発表。いずれもアルバム毎に明確なコンセプトをもった意欲作である。またその間1983年の『22歳』や、翌1984年も小川知子とのデュエット曲『忘れていいの-愛の幕切れ-』のシングル曲をそれぞれヒットさせている。

毎年のコンサート・ツアーとは別に、さだまさし、北島三郎、郷ひろみらとジョイント・コンサートも実施。1983年からはニューミュージック系アーティストでは初のディナーショーもスタート。また親友である チョー・ヨンピル、アラン・タムと共に、アジアのミュージシャンを集めたイベント『PAX MUSICA』をスタート。1984年の後楽園球場での公演を皮切りに、年に1回アジア各地で開催され、現在も続いている。ちなみに1985年、映画『サンダーアーム/龍兄虎弟』撮影中に瀕死の重傷を負ったジャッキー・チェンが、復活した姿を初めて聴衆の前に現したのも、香港コロシアムでのPAX MUSICA公演のステージ上であった。

1986年、完成したばかりの東京・青山劇場で1ヶ月のロングラン・リサイタル『CORAZON』を開催。この青山劇場公演は年末の恒例行事となり、2002年の『LA STRADA VI -宝石心-』まで続いた。

1987年、アリスとしての活動を再開。シングル『BURAI』、アルバム『ALICE X』をリリースし健在をアピール。ただし、この時はコンサート・ツアーは行わず、数本のテレビ番組出演をするにとどまった。その後アリスは再び長い活動休止期間に入る。

1988年、ロンドン交響楽団と共演した大作アルバム『獅子と薔薇』を発表。1989年の『輪舞-ロンド-』(国立パリ・オペラ・オーケストラと共演)、1990年の『Price of Love』(ウィーン交響楽団プロジェクトと共演)と合わせ、「ヨーロッパ三部作」を完成させる。1995年のアルバム『I・T・A・N』ではプロデューサーにフィル・ラモーンとジャック・エリオットを起用するなど、80年代後半から90年代前半にかけては欧米のミュージシャン、プロデューサーとの仕事が多かった。

1989年12月、父・新蔵が死去。『第40回NHK紅白歌合戦』で『陽はまた昇る』を追悼曲として歌唱。

1992年11月16日、加山雄三と連名でシングル『サライ』を発表。日本テレビ『24時間テレビ 「愛は地球を救う」』のテーマソングとして使用され、現在でも番組を代表する曲として歌い継がれている。

1993年1月、NHK大河ドラマ『琉球の風』主題歌である『 階(きざはし)』をリリース。同年、阿久悠作詞・谷村作曲『今ありて』が、同年第65回センバツ高校野球大会より、3代目大会歌として起用された。

1996年、世界初の商業用DVDソフトであるライブDVD『シンジ ラ ムニタ』を発表。このことは、2008年9月3日に放送されたテレビ番組『森田一義アワー 笑っていいとも!』の水曜コーナー『クイズ!メイクダウト』でも取り上げられた。

1997年、フジテレビ系列『ボキャブラ天国』シリーズにてタモリが司会の座を退いたことから、谷村がヒロミと共に、新MCに就任。『新ボキャブラ天国』、『黄金ボキャブラ天国』、『家族そろってボキャブラ天国』の3シリーズ・1年半にわたり活動。当時はバラエティ番組の司会として活躍していた。

1999年、テレビアニメ『∀ガンダム』エンディングテーマである『AURA』をリリース。谷村は1981年に『機動戦士ガンダム』劇場3部作第1部のテーマソングであった、やしきたかじんによる『砂の十字架』の作詞作曲を手がけていたこともあり、谷村の死去の際は、多くのガンダムファンからもその死を悼まれた。

2000年、インディーズ・レーベルmama's & papa'sを立ち上げた。リリースしたシングルは『ハーヴェスト』1曲のみであった。

同年末の『第51回NHK紅白歌合戦』でアリスの活動を再開。2001年、1月17日の神戸国際会館でのコンサートを皮切りに、14年ぶりのアルバム『ALICE 0001』のリリース、全国ツアーと活躍。

2002年、アルバム『半空 NAKAZORA』を発表。坂崎幸之助や鈴木康博といった旧友に混じって、元MR. BIGのギタリストポール・ギルバートが参加。

2004年、帯状疱疹を発症する。「(発症は)何かのサインである」との直感から、人生をリセットし、ステップアップするために5年間、様々なテーマについて独学で学び続けた。また、不可思議で強烈なインスピレーション体験から書き下ろされた『昴』の歌詞・メロディなどの謎を紐解くため、次第に独自の形而上学的思索にも没頭してゆく。

2005年、日本国際博覧会「愛・地球博」NHKテーマソング『ココロツタエ』を作詞・作曲。歌:夏川りみ。

2005年、『第56回NHK紅白歌合戦』に、アリスとして2度目の出場を果たす。

2006年、avex ioに移籍、6年ぶりのシングル『風の暦』をリリース。同年より寺社仏閣を会場としたライブイベント『ネイチャーライブ』を開始。

2007年3月、生涯学習カルチャープログラム、トーク&ライブキャラバン『ココロの学校』をスタート。以降同プロジェクトをライフワークとしていた。

2007年4月18日、『半空 NAKAZORA』以来5年ぶりのオリジナル・アルバム『オリオン13』を発売。NHKの番組『にっぽん 心の仏像』に出演した。番組のテーマ曲は本人の歌『カノン』。『オリオン13』に収録されてある『ココロツタエ』には作曲・編曲共千住明によるソロバージョン。

2007年7月8日、平城遷都1300年記念祭テーマソング『ムジカ』(歌・作詞・作曲=谷村新司)

2007年9月19日、『夢人〜ユメジン〜』のシングルをリリース。

2008年3月19日、選抜高等学校野球大会の大会歌『今ありて』のシングルをリリース。

2008年12月10日、『十三夜/マカリイ』のシングルをリリース。『マカリイ』は、『昴』の曲に対するアンサーソング。

2012年2月18日、『風の子守唄〜あしたの君へ〜』のシングルをリリース。『メシアふたたび』(阪神・淡路大震災)に次ぐ東日本大震災で2作品目となる支援団体への印税全額寄贈物。

2017年、母校桃山学院大学にて、同校日本人初の名誉博士学位を授与。

2021年2月、コロナ禍に伴い、公式動画『タニムラテレビ(タニテレ)』の配信を開始。

2023年3月、急性腸炎のため入院。6月よりアリスの全国ツアーを控えていたが、ドクターストップにより中止。6月、予定していた公演もすべて中止を決断し、療養に専念すると発表。

復帰に向けて療養を続けていたが、同年10月8日に死去。74歳没(享年75)。葬儀は15日に近親者のみで営まれ、死去は16日に公表された。戒名は「天昴院音薫法樂日新居士」(てんぼういんおんくんほうらくにっしんこじ)。12月11日には、1983年に初めてディナーショーを開催したグランドプリンスホテル新高輪にてお別れの会が執り行われ、各著名人やファンらおよそ2000人が駆けつけた。

人物・エピソード

愛称のチンペイは野末陳平と顔が似ているからとも、シンジ→チンジ→チンペイと変化したからとも言われている。谷村本人によれば、高校時代から下ネタを話すのが好きで、それを周りが当時ラジオ番組で下ネタを話していた野末になぞらえたことで、気がつくとこの愛称になっていたと語っている。

南ベトナムのグエン・カオ・キ元副大統領に顔が似ているとしても知られている。顔の2大特徴のうち、後退気味の額は初期アリス時代からで当時は、キャップを被ることが多かった。さだまさしは、自身と谷村と松山千春を「フォーク界御三毛(ごさんけ)」と呼んだことがある。

トレードマークの口髭は1980年代に入ってから蓄えている。

『セイ!ヤング』は最初ピンで、のちにばんばひろふみの共演で火曜日を担当していたがピン時代からの名物コーナー「天才・秀才・バカ」は現在テレビでは放送不可能な下ネタのオンパレードで、これが元で現在でも「谷村=スケベ」というイメージで見られている。また当時の女優鳥居恵子との噂がリスナーの中で広がったが、本人は「自分が一方的にファンなだけ。鳥居さんには迷惑なこと」と完全否定した。しかし数年後実は付き合っていたと告白した。谷村の浮いた噂は後にも先にもこれ一つである。

1980年代まではビニ本の収集家でもあり、一説には5000冊ものコレクションを保有していたという。上京したばかりの頃、在京の友人に新宿・歌舞伎町のビニ本屋に連れて行かれたところ、その店の店長と意気投合し、いつの間にか店番を任されるまでになったほどで、店の不良在庫を引き取ったりしているうちに数が増えていった。アリスの日本武道館ライブ終了後にも、いつものようにその店に行き店番をしていたところライブに来ていたファンが来店し、店番をしていた谷村と遭遇して「僕たちの感動を返してください!」と激昂されたというエピソードもある(ちなみに谷村は「これも一つのハンド・イン・ハンドや」と切り返したとのこと)。ある時、あまりにも増えたコレクションの扱いに困った谷村は、200冊ほどをジャパン・アクション・クラブ(JAC)の合宿所に寄贈したところ、当時JAC所属だった真田広之らから大変感謝されたという。

175R、GACKT、TRICERATOPS、ゆず、水樹奈々ら若手アーティストとも積極的に交流を行っていた。また、デーモン閣下が谷村のコンサートにゲスト出演したこともある。ちなみにデーモン閣下とは、歌舞伎町のとある風俗店に谷村が通い詰めていた際に、聖飢魔IIのデビュー前である(世を忍ぶ仮の姿の)閣下がその風俗店の受付をしていたというつながりもある。また、1993年のコンサート『THE MAN』のバックバンドの中には、元爆風スランプのベーシスト江川ほーじんがいた。

アメリカのロックバンドのザ・ベンチャーズとは、プライベートでも交流がある。

曹洞宗の檀家でもある。2007年5月15日、16日にはさいたまスーパーアリーナで開かれた、梅花流創立55周年記念奉讃大会の清興に出演。

2009年、2010年には社会を明るくする運動の広報ポスターに写っている。

仕事を休業する決意をした矢先に上海からの誘いがあり、仕事を受けたとライブMCで述べた。

2001年の『第52回NHK紅白歌合戦』出演時、本番中舞台袖の布をカーテンとしたスペースで着替えをしていた紅組司会の有働由美子(当時NHKアナウンサー)に対し、「うどちゃん頑張ってね」と布をめくって着替えを覗いた。着替えに集中していた有働は「ありがとうございます」と普通に返したが、その時はTバックの下着以外一糸纏わぬ姿だったという。

2017年、68歳で自動車の運転免許を取得した。

JRのテーマソングに携わることも多く、東海道・山陽新幹線の車内チャイムにも使われている『いい日旅立ち』、1992年よりJR西日本のキャンペーンCMにて使用され、関西エリアにて高い人気を誇る『三都物語』、2015年に開業した北陸新幹線金沢PRソングであり、北陸新幹線と特急サンダーバードの車内チャイムとして使用される『北陸ロマン』などは特に親しまれている。

帯状疱疹を患った2年後の57歳の頃、インターネットであらためて昴(プレアデス星団)について検索していたところ、「プレアデスからのメッセージ」という珍奇なホームページがヒットし、アクセスすると莫大なテキストが羅列されたページの最下部に、「我々からのメッセージは全てこの歌詞に込められています」という文言が記されていた。そこには谷村の『昴』の歌詞が掲載されており、谷村は思わず鳥肌を立てた。だが翌朝、ブックマークしたはずの同サイトはサーバーごと全削除されており、二度とアクセスすることは出来なくなったという神秘体験を経験している。その2年後、プレアデス星団からの「これからダイレクトですよ」という謎の問いかけをきっかけに、谷村はプレアデス星団と自由に交信していたという。

いわゆる詞先・曲先と言われるシンガーソングライターの楽曲制作法において、歌詞とメロディが同時に降りる珍しいタイプのアーティストであった。また、それと同時に閃く原風景のイメージもあったという

中華人民共和国における人気・交流

1981年にアリスが参画した「ハンド・イン・ハンド北京」公演は、李力や王勇ら多くの若手中国人ミュージシャンに影響を与え、中国にポップスが根付く礎となった。また、同年ソロになった谷村が、本格的にアジアに目を向けた活動を始めるきっかけにもなった。 それ以来谷村は、同国と親睦を深め、『昴』『花』『浪漫鉄道』などおよそ50曲が、テレサ・テン、レスリー・チャン、張学友らにより中国語カバー化したことで、有名曲となっている。なかでも『昴』について、駐日大使の呉江浩は「中国で日本語のできる人口は105万人です。この105万人のうち、『昴』が歌えない人はほとんどいません。また『昴』の中国語版は日本語のできない人でも歌えます。絶大な影響力。」と発言している。

2003年には中国国内にて大流行した伝染病・SARS撲滅支援コンサートを催し、収益の一部を寄贈した。

2004年には、上海音楽学院から招聘され、日本人初の同校音楽工程学科名誉教授および中日音楽文化研究センター顧問を兼任し、人材育成に携わった。就任当時は「かみ合わない部分が多い」と煩悶しながらも、「頑張ります。音楽で両国民をつなげていくんだ」と呉に語っていた。同年には、中国人歌手・毛寧のアルバム『我』のプロデュースにも携わった。

2007年には、当時中国国務院総理の温家宝の訪日に伴い、安倍晋三(当時内閣総理大臣)主催の歓迎会にて「昴」を披露した。この時の状況について呉は「終わった時に、みんな魅了されて、拍手を忘れて、本当に静かに感じました」と語っている。同年、南京芸術学院の名誉客員教授に就任。

2010年4月30日には、上海国際博覧会開幕式にて『昴』を披露した。国内外から訪れた著名歌手・芸術団体のなかで、谷村のステージは中国国民から特に高い賞賛を浴びた。 2023年12月、谷村の急逝に伴い催されたお別れの会には、中国外相の王毅からも哀悼の意が送られた。

NHK紅白歌合戦出場歴

ソロとして通算16回出場し、白組トリおよび大トリを一度務めている。この他にも、2000年、2005年、2009年はアリスとして出場している。

年度 放送回 曲目 出演順 対戦相手 備考
1987年 第38回 昴 -すばる- 19/20 由紀さおり トリ前
1988年 第39回 2 群青 19/20 五輪真弓 トリ前(2)
1989年 第40回 3 陽はまた昇る 19/20 和田アキ子 トリ前(3)
1990年 第41回 4 いい日旅立ち 28/29 石川さゆり トリ前(4)
1991年 第42回 5 昴 -すばる-(2回目) 28/28 和田アキ子(2) 大トリ
1992年 第43回 6 三都物語 24/28 都はるみ
1993年 第44回 7 階(きざはし) 24/26 和田アキ子 (3)
1994年 第45回 8 昴 -すばる-(3回目) 23/25 キム・ヨンジャ
1995年 第46回 9 君のそばにいる 13/25 藤あや子
1996年 第47回 10 愛に帰りたい 22/25 藤あや子 (2)
1997年 第48回 11 櫻守 21/25 坂本冬美
1998年 第49回 12 チャンピオン 20/25 長山洋子
1999年 第50回 13 昴 -すばる-(4回目) 25/27 石川さゆり(2)
2001年 第52回 14 陽はまた昇る(2回目) 23/28 キム・ヨンジャ(2)
2002年 第53回 15 昴 -すばる-(5回目) 23/27 中島みゆき
2003年 第54回 16 いい日旅立ち・西へ 12/30 華原朋美

2024/06/13 22:22更新

tanimura shinji


谷村新司と同じ誕生日12月11日生まれ、同じ大阪出身の人

佐藤 夢(さとう ゆめ)
1990年12月11日生まれの有名人 大阪出身

佐藤 夢(さとう ゆめ、1990年12月11日 - )は、日本のタレント。大阪府出身。TRUSTAR所属。A型。 158cm・B87・W62・H84。Eカップ。 趣味は、漫画。いちごが大好きでグ…

ゆうみ(ゆうみ)
1997年12月11日生まれの有名人 大阪出身

ゆうみ(1997年12月11日 - )は、日本のグラビアアイドル。大阪府出身。エンジェルプロダクション所属。 10歳(2007年)からジュニアアイドルとして活動し、アキバ系インディーズでヒットを連…

山本 富士子(やまもと ふじこ)
1931年12月11日生まれの有名人 大阪出身

山本 富士子(やまもと ふじこ、1931年12月11日 - )は、日本の女優。本名は同じ。愛称はお富士さん。身長159cm。日本のミス・コンテストでも最も古い歴史を持つ「ミス日本」の初代グランプリ受賞…

みれいゆ(みれいゆ)
1977年12月11日生まれの有名人 大阪出身

みれいゆ(1977年12月11日 - )は、日本の女優。本名、佐藤 美玲有(さとう・みれいゆ)旧姓、多湖(たご)。 大阪府出身。同志社大学経済学部卒業。コムスシフト所属。 以前所属していた事務所P…

那海(なみ)
1992年12月11日生まれの有名人 大阪出身

那海(なみ、1992年12月11日 - )は日本の女優、タレント、モデルである。旧芸名:朝倉みかん。レグルスペード合同会社所属。愛称は「なみへー」、「なみなみ」、「みかんちゃん」。大阪府出身。キャッチ…

黒谷 友香(くろたに ともか)
1975年12月11日生まれの有名人 大阪出身

黒谷 友香(くろたに ともか、1975年12月11日 - )は、日本の女優、元ファッションモデル。 大阪府堺市北区出身。所属事務所はスペースクラフト。元雑誌『mc Sister』専属モデル。 大…

實川 延若 〈2代目〉(じつかわ えんじゃく)
1877年12月11日生まれの有名人 大阪出身

12月11日生まれwiki情報なし(2024/06/14 11:51時点)

大西 正文(おおにし まさふみ)
1924年12月11日生まれの有名人 大阪出身

大西 正文(おおにし まさふみ、1924年12月11日 - 2014年10月15日)は、実業家。大阪ガス特別顧問・元社長・会長。 大阪府出身。父は元高松高等裁判所長官の大西道太郎。東京府立十中、高…

江村 信一(えむら しんいち)
1950年12月11日生まれの有名人 大阪出身

12月11日生まれwiki情報なし(2024/06/17 16:56時点)

辻 結花(つじ ゆか)
1974年12月11日生まれの有名人 大阪出身

辻 結花(つじ ゆか、1974年12月11日 - )は、日本の女性総合格闘家。大阪府枚方市出身。初代SMACKGIRLライト級王者。初代VALKYRIEフェザー級王者。 レスリングの名門中京女子大…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


谷村新司と近い名前の人

谷村 奈南(たにむら なな)
1987年9月10日生まれの有名人 大阪出身

谷村 奈南(たにむら なな、1987年9月10日 - )は、大阪府出身(北海道札幌市生まれ)の日本の歌手。 帝塚山中学校・高等学校、青山学院大学法学部卒業。 3歳から8歳の間、父親の仕事の関係で…

谷村 美月(たにむら みつき)
1990年6月18日生まれの有名人 大阪出身

谷村 美月(たにむら みつき、1990年6月18日 - )は、日本の女優。大阪府堺市出身。2003年よりホリ・エージェンシー所属。 小学2年生のときに母親の薦めで大阪の児童劇団に所属。写真モデルと…

谷村 聡美(たにむら さとみ)
1993年1月1日生まれの有名人 東京出身

谷村 聡美(たにむら さとみ、1993年1月1日 - )は、日本の女優・タレント。血液型A型。2004年にキリンプロからトヨタオフィスへ移籍。東京都出身。 クイズ!バーチャQ(テレビ朝日) ビッグ…

谷村 昌彦(たにむら まさひこ)
1927年2月25日生まれの有名人 山形出身

谷村 昌彦(たにむら まさひこ、1927年〈昭和2年〉2月25日 - 2000年〈平成12年〉8月6日)は、日本の俳優、タレント、コメディアン。山形県山形市出身。血液型はB型。旧芸名は谷村伸一。本名は…

ダンシング谷村(だんしんぐ たにむら)
1962年1月4日生まれの有名人 広島出身

ダンシング☆谷村(ダンシング たにむら、1962年1月4日 - )は、日本のものまねタレント、俳優、芸能事務所経営者(ジンセイプロ代表取締役)。経営者・俳優としての名義は今野 仁誠(いまの じんせい)…

谷村 詩織(たにむら しおり)
1980年8月1日生まれの有名人 東京出身

谷村 詩織(たにむら しおり、1980年8月1日 - )は、日本のシンガーソングライター。谷村新司の長女。2009年、長野県善光寺でおこなわれた音楽イベントにおいて、初の親子共演を果たす。2011年、…

谷村 智啓(たにむら ともひろ)
1947年8月3日生まれの有名人 兵庫出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 谷村 智啓(たにむら ともひろ、1947年8月3日 - )は、兵庫県西宮市出身の元プロ野球選手(投手)・コーチ。旧名「智博」。 報…

谷村 実紀(たにむら みき)
1981年8月19日生まれの有名人 福井出身

8月19日生まれwiki情報なし(2024/06/13 18:30時点)

谷村 隆(たにむら たかし)
1924年9月11日生まれの有名人 石川出身

谷村 隆(たにむら たかし、1924年9月11日 - 2008年3月5日)は、日本の経営者。JCB社長を務めた。石川県出身。 1947年に京都大学経済学部を卒業し、同年に三和銀行に入行。1971年…

谷村 ひとし(たにむら ひとし)
1953年9月13日生まれの有名人 福岡出身

谷村 ひとし(たにむら ひとし、男性、1953年9月13日 - )は、漫画家。出身地は福岡県北九州市。特にパチンコの「オカルト打法」を中心とした題材で作品を発表している。極初期には筒美廣平の名義でも漫…

谷村 有美(たにむら ゆみ)
1965年10月17日生まれの有名人 鹿児島出身

谷村 有美(たにむら ゆみ、1965年10月17日 - )は、日本の女性歌手、シンガーソングライター。 2002年結婚。配偶者は株式会社ゴンチャジャパン前CEOで、株式会社原田泳幸事務所代表取締役原…

谷村 志穂(たにむら しほ)
1962年10月29日生まれの有名人 北海道出身

谷村 志穂(たにむら しほ、1962年10月29日 - )は、日本の小説家。北海道札幌市白石区生まれ、東京都在住。 北海道札幌市白石区に生まれる。父親は勇払郡追分町(現安平町)、母親は函館市出身。…

谷村 好一(たにむら こういち)
1954年12月8日生まれの有名人 鹿児島出身

谷村 好一(たにむら こういち、1954年12月8日 - )は、鹿児島県奄美大島出身の俳優。身長175cm。ミスタースリムカンパニー出身者。通称:NECO(ねこ)。音楽バンド「ズロースブラザーズ」のボ…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
谷村新司
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

からっと☆ 風男塾 CoverGirls 愛乙女★DOLL Candy Kiss ひめキュンフルーツ缶 チームしゃちほこ Doll☆Elements Ange☆Reve 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「谷村新司」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました