もしもし情報局 > 1937年 > 4月21日 > 野球選手

須藤豊の情報 (すどうゆたか)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

須藤豊の情報(すどうゆたか) 野球選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

須藤 豊さんについて調べます

■名前・氏名
須藤 豊
(読み:すどう ゆたか)
■職業
野球選手
■須藤豊の誕生日・生年月日
1937年4月21日 (年齢87歳)
丑年(うし年)、牡牛座(おうし座)
■出身地・都道府県
高知出身

(昭和12年)1937年生まれの人の年齢早見表

須藤豊と同じ1937年生まれの有名人・芸能人

須藤豊と同じ4月21日生まれの有名人・芸能人

須藤豊と同じ出身地高知県生まれの有名人・芸能人


須藤豊と関係のある人

高橋雅裕: さらに翌1990年、監督が古葉から須藤豊に代わってからは、進藤達哉や石井琢朗など若手の台頭もあって出場機会が減少。


堀内恒夫: コーチ陣はヘッドコーチに須藤豊、投手コーチに池谷公二郎、外野守備走塁コーチに弘田澄男、二軍から阿波野秀幸(投手)、淡口憲治(打撃)、上田和明(内野)、高田誠(バッテリー)が昇格、二軍監督は高橋一三(前二軍投手コーチ)が就任、堀内は「人間的に信頼でき、技術があり、動けるコーチを選んだ。


盛田幸妃: 1992年、途中休養の須藤豊に代わり監督に就いた江尻亮によって5月下旬に先発から中継ぎに転向し、中継ぎとして登板した出場がほとんど(この年は52試合中46試合)でありながら規定投球回に達し、最優秀防御率のタイトルを獲得し自己最多チーム最多の14勝を挙げた。


石井琢朗: 大洋時代の恩師須藤豊は「(石井は)篠塚を目標としていたが、これからは自分が目標とされるように」という祝福の言葉を送った。


川相昌弘: 須藤豊二軍守備・走塁コーチ(当時)の熱心な指導によって、遊撃手としての才能が徐々に開花した。


近田豊年: 同郷の須藤豊監督、高橋良昌投手コーチが在籍する横浜大洋ホエールズと交渉したが折り合わず、関西に戻りゴルフのレッスンプロへ転向。


安田尚憲: 高卒新人が1試合で4打点以上を挙げたのは、2006年3月29日の炭谷銀仁朗(西武ライオンズ)以来、球団では1956年9月30日の須藤豊以来、62年ぶりとなった。


塩原明: その後も、須藤豊・船田和英らとともに二塁を守るがレギュラーの座を掴むまでには至らず、1965年に土井正三が入団すると、以降は出場機会を失ってゆき、1967年限りで引退。


宇野光雄: 1961年7月25日の東映戦(駒澤)で、代打に須藤豊を送ろうとした際、「なーんだ、スーしかおらんのか。


松井稼頭央: マックスで150km/hは超えていた」と語り、同じくコーチを務めていた須藤豊は「あんな肩、見たことがなかった。


斎藤雅樹: このような低迷から脱却すべく、投球時の右腕の角度をめぐって試行錯誤を重ねていたところ、内野手の出身で当時の二軍監督だった須藤豊から「(アナログ時計で長針と短針が)10時10分の(時刻を示す位置のような)イメージでいいんじゃないか」というアドバイスを受けた。


ロッド=アレン: なお、当時大洋の監督だった須藤豊は、この試合で審判団の前で帽子を叩きつける様子が映されており、「一人エキサイトオヤジ」と評された。


八田正: 同年夏も南四国大会決勝に進むが、須藤豊らのいた高知商に敗れ甲子園出場を逸する。


永谷脩: 『ネバー・ギブアップ管理術:須藤豊の「組織に勝ちグセをつけさせる法」 部下のやる気を引き出す将のあり方』(ベストセラーズ(ワニの本)、1990年8月)ISBN 4584007292 - 須藤豊


船田和英: 1963年には塩原明、須藤豊らとのレギュラー争いを制し二塁手の定位置を獲得。


鴻野淳基: 以後は主に外野の守備固めでの出場となり、1991年オフに大野雄次との交換トレードで元巨人・須藤豊監督率いる横浜大洋ホエールズへ移籍するも結果を残せなかった。


谷繁元信: 入団当初は物覚えが悪く、須藤豊から付けられたあだ名は「ミスター・パンパース」(おむつをした赤子の意)であった。


嶋田宗彦: この行為に大洋監督の須藤豊が異議を唱えたため、嶋田は球審から退場を宣告。


蓑田浩二: 1995年に30億円補強をしたものの優勝を逃した責任を取らされる形で須藤豊ヘッドコーチと共に解任になり、球団事務所に赴くと日本テレビ・ラジオ日本の野球解説者とスポーツ報知の野球評論家を提案されたが断念、後に簑田は「読売系に世話になりたくないと思って。


土井正三: 当時の巨人は前年の正二塁手であった船田和英が伸び悩み、開幕戦から須藤豊を先発に起用したものの長続きせず、瀧安治・塩原明も含めた定位置争いが続いていた。


谷繁元信: 1990年シーズンには、須藤豊が監督に就任すると西武ライオンズから移籍してきた秋元宏作と併用されるようになり、前年のシーズンまで正捕手だった市川和正は第3捕手へと追いやられた。


中山裕章: 大洋時代の監督・須藤豊は高知商高の大先輩にあたるほか、元阪神タイガースの藤川球児は城北中・高知商高の後輩である。


田代富雄: 1989年は一軍定着後初めて本塁打無しに終わり、1990年は3本塁打で、そろそろ潮時と感じ、引退の意思を打ち明けられた妻は、かねて計画していたラーメン屋の開店準備を始めたが、1990年に就任した須藤豊監督と大杉勝男コーチから説得されて現役を続けた。


中尾孝義: 1997年、須藤豊を一軍ヘッドコーチに招聘したため、大石が一軍バッテリーコーチに復帰したことで再び二軍に配置転換された。


白石勝巳: 二軍監督時代には、二軍守備コーチ・須藤豊から投手交代を進言されるや、特徴のある大きな目をぎょろつかせ「最後まで投げさせるけぇ、わしゃー哲ちゃん(=当時監督の川上のこと)から言われておるけぇーのぉ」と凄み拒絶、さすがの須藤も迫力負けしたという。


佐野元国: 1990年、巨人の二軍監督から大洋に一軍監督として移籍した須藤豊の誘いで大洋二軍バッテリーコーチに就任。


市川和正: 1990年に監督が須藤豊に交代すると、谷繁元信の成長、秋元宏作の加入で第3の捕手の扱いとなった。


河埜和正: 1970年1月に多摩川での合同練習で初お目見えするが、この動きを観察していた須藤豊二軍コーチは目を丸くした。


大門和彦: 上記のアレンへの投球をめぐるエピソードだが乱闘となる前にアレンのホームでのタックルをめぐって大洋監督の須藤豊をはじめとして大洋側が怒りをあらわにし、9回、マウンドへ上がる直前に大門へコーチから「分かってるだろうな、お前(ぶつけろ)」と指示がだされた。


佐々木信也: 本人は引退後に、大毎オリオンズから戦力外通告を受けた背景として、自分と似たタイプで実力の拮抗した内野手(小森、八田正、須藤豊、平井嘉明)がチームに揃っていたことや、翌1960年から監督に就任することが内定していた西本幸雄が「(身長が170cmに満たない佐々木のように)背の低い選手はチームに不要」という考えの持ち主だったことを挙げている。


須藤豊の情報まとめ

もしもしロボ

須藤 豊(すどう ゆたか)さんの誕生日は1937年4月21日です。高知出身の野球選手のようです。

もしもしロボ

人物、詳細情報などについてまとめました。卒業、引退、テレビ、現在、趣味に関する情報もありますね。須藤豊の現在の年齢は87歳のようです。

須藤豊のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

須藤 豊(すどう ゆたか、1937年4月21日 - )は、高知県安芸郡安芸町(現:安芸市)出身の元プロ野球選手(内野手)・コーチ・監督、解説者。

高知商業では2年次の1954年、遊撃手として片田謙二-小谷信雄のバッテリーを擁し春夏の甲子園に出場。春の選抜では準々決勝に進むが、この大会に優勝した飯田長姫高の「小さな大投手」光沢毅に抑えられ惜敗。夏の選手権は準々決勝で榎本喜八らのいた早稲田実を接戦で降すが、準決勝では松浦三千男・興津達男のいた静岡商に逆転負けを喫する。同年の北海道国体では、決勝で片田が新宮高の前岡勤也に投げ勝ち優勝を飾った。チームメイトの片田、小谷、中堅手の門田良三はいずれも広島に入団した。3年次の1955年夏は南四国大会決勝で城東高に敗れ、甲子園出場を逸する。

夏の大会終了後、松田昇監督らの勧めで毎日オリオンズへ入団。1年目の1956年は春季キャンプに途中まで参加した後、卒業試験のため高知に帰郷していたが、球団からの電報で急遽チームに合流することになった。大急ぎで一軍がオープン戦で滞在している九州へ向かったが、球団は直後に高校出の選手は二軍で鍛える方がいいと思い直し、行き先変更の電報を打っていた。須藤は小倉の旅館に到着後に聞いて途方に暮れるが、旅館の二階からたまたま降りてきた別当薫監督に事情を説明すると「せっかく来たんだから、上がれ」と言ってくれた。その後はオープン戦を出場してから二軍へ行くという話になり、下関の大洋戦に代打で起用され、神田昌男から安打を打つ。今度は「お前、セカンドできるか」と聞かれ、須藤は二塁手未経験にもかかわらず、「大丈夫です。やったことあります」とまた調子良く返事してしまう。実際に2月26日の広島戦に二塁手でスタメン起用され、片田から安打を打った。3月には甲子園で大阪との定期戦があったが、卒業式と重なった。別当からは「帰らなかったら、大阪との定期戦に使うんだけどなぁ」と言われ、須藤は「分かりました。残ります」と即答。高知の母に電話して、結局は母が高校の卒業式に出て、卒業証書を貰った。その後にマネジャーから東京の本郷にある一軍の合宿所に荷物を送れと言われ、須藤はやったと思った。

3月21日の開幕カード・東映戦(駒沢)ダブルヘッダー第1試合で島田恒幸に代わって途中出場し、第2試合では8番・二塁でスタメンに名を連ね、2打数2安打を記録。11-5の大勝に貢献し、別当の起用に応えた。初安打はプロ2打席目に米川泰夫から左中間にライナーで打ち、2打席目は同級生の富永格郎から打った。8月23日の阪急戦(駒沢)では延長12回裏無死一塁で、梶本隆夫から左中間を破る二塁打を放ち、一塁走者沼澤康一郎が生還してサヨナラ打になった。9月30日の高橋戦(後楽園)では中野隆夫からプロ入り初本塁打を放つが、自身唯一の満塁本塁打であった。6回裏二死満塁、カウント1-1から中野の3球目の内角直球を左翼席へ運んだ。

若手中心のチーム作りを志す別当や西本幸雄二軍監督の下、入団後2年間は正二塁手として活躍。2年目の1957年には規定打席(打率.278、リーグ11位)にも達するが、3年目の1958年に大映の球団合併(大毎オリオンズとなる)に伴い、大映の正二塁手であった佐々木信也にポジションを奪われる。その後も二塁には小森光生や八田正が起用され、須藤の出場機会は減少し、以後は守備固めでの出場が多くなる。1960年の大洋との日本シリーズでも1打席のみの出場に留まり、1961年からは就任した宇野光雄監督との間に確執を生じていた。同年7月25日の東映戦(駒沢)で左腕の橋詰文男が救援登板してきたため、宇野は右の代打を探すが、谷本稔・小森・上条皇裕を使ってしまった後で、須藤のみが残っていた。8回の攻撃中に主将格の田宮謙次郎から「スー、出番来るから体動かしとけ」と言われて、気合いを入れてバット振って準備していたが、ここで宇野から「なーんだ、スーしかおらんのか。仕方ねぇなあー、そんならお前行けや」と配慮のない言葉を受けたため、激怒した須藤は「監督なら、誰が残っているかくらいしっかり覚えときや!」と宇野を怒鳴った 。ウェーティングサークルでバットを振っていた須藤は、コーチスボックスに戻る宇野に自軍ベンチや8000人の観衆にさえ聞こえるような大声で怒鳴ると、頭に血が上ってバッティングどころじゃなくなり、初球を打って三塁への平凡なゴロに終わる。チームは逆転勝ちしたが、怒りは収まらず、翌日に二軍行きとなった。こうした経緯もあり、同年11月に須藤は土居章助との交換で読売ジャイアンツへトレード移籍した。

1962年は藤本伸・塩原明と二塁手の定位置を争い、二塁手としてはチーム最多の84試合に出場する。1963年には船田和英が台頭する一方で、須藤は打率.159と不振で出場機会が減るが、1964年には57試合に先発出場、うち23試合に2番打者として起用される。規定打席には届かなかったが、打率.280の好記録を残すなど、再び二塁の定位置を奪い返す。1965年には開幕から先発として起用されるが打撃が低迷し、土井正三の入団もあって、控えに回ることが多くなったが、貴重なバイプレーヤーとして存在感を示す。V9前、初期の巨人の中でムードメーカーとなり、ベンチでの野次将軍ぶりは他球団でも有名となる。試合前に川上哲治監督の目の前を「きょうの須藤は調子がいいなあ」などと、大声で独り言を言いながら通り過ぎたりすると、川上も思わず吹き出して、ついスタメンで使ってしまったこともあった。王貞治・長嶋茂雄といった同年代のスター選手にも、言うべきことは言う姿勢で臨み、意見が食い違うこともあったが、自分の思うところは堂々と主張。とりわけ王との仲は2人きりで酒を酌み交わすまでになり、一方で主力選手がスランプになると、専門の打撃投手がいない時代に自ら打撃投手を買って出て、打ちやすいボールを投げて調整に協力を惜しまないなど、後にコーチとして才能を開花させるその片鱗を見せていた。1965年の南海との日本シリーズでは第1戦から第3戦まで先発出場している。1968年には二軍コーチ兼任となり、独特のダミ声を張り上げ、選手が倒れるまでノックバットを握りしめて情け容赦なくしごいた。二軍でくすぶっていた上田武司らを一軍へ上げる実績を残す一方、プロ13年目のベテランとしてイースタン・リーグの試合に出場し若手に見本をみせることもあった。須藤の一軍出場は僅か1試合に終わり、同年限りで現役を引退

引退後も巨人で二軍守備コーチ(1969年 - 1973年)→一軍守備コーチ(1974年 - 1975年)を務め、コーチ専任後は相手とよく話し、知ることから始め、そこから野球の指導に入っていった。ゴロの捕り方など基本中の基本から入り、正面に誰でも捕れるような緩いゴロをころがした。最初は選手達から何でこんな練習するのかという顔をされたが、色々な話をして、一緒に食事した結果、練習の意味も理解されるようになった。在任中は中学時代はバレーボールの選手で、野球はほとんど素人の河埜和正を指導。俊足ながらベースランニングは無駄が多く、リードをとっても頭を前にひょっこり出して自信なさげで「カメ」というあだ名が付いたほどであったが、須藤は天性の強肩と、バレーで鍛えた足腰のバネに注目。時々であったが、三遊間の深い位置から、軽くジャンピングスローで、安打性の当たりをアウトにするなど、天性の素材にかけた。スローイングについて、低い球を投げることを口すっぱく教えた。1975年には球団創設以来、初の最下位に転落した責任に加えて長嶋との対立もあり退団。須藤も、6月の時点でユニホームを脱ぐことを決めていたという。

巨人退団にあたって、須藤は日本ハムの大沢啓二監督やロッテの金田正一監督が「守備コーチで来てくれ」と声をかけてくれたが、「プロ野球はもういい」と思うくらいに打ちのめされていた。その後、須藤は埼玉県川口市の鉄建用の丸棒メーカー「向山工場」でサラリーマン生活を4年間経験しながら、勤務先の休日にはニッポン放送解説者としても活動した。

向山工場は社長が一代で築いた会社で、須藤とは以前から付き合いがあり、この人の下で働いてみたいと思っていた。社長には「プロ野球でスポットライトを浴びた人が勤まるところじゃない」「本当にどこも行くところがなくなったらおいで」と何回も断られたが、妻と一緒に頭を下げて、なんとか雇ってもらえることになった。年が明けて1月5日が初出勤であったが、ろくに電車に乗ったことが無かったため、前もって通勤の練習をした。恵比寿駅から2度乗り換え、川口駅からバスで20分かかった。朝5時半に起きて8時過ぎに職場に着き、須藤は営業に配属されると思ったが、作業着に安全靴、黄色いヘルメットを手渡された。まず工場でデリバリー担当を命じられたのは、「どうやって鉄ができるか、理解して売らないとダメだ」という社長の親心であった。鉄の製造、スクラップをしている工場はとにかく暑く、塩を舐めながら作業をしないと体がもたず、ものすごい騒音が耳に響いた。工員と一緒に風呂に入り、毎日午後8時に帰宅していたため、プロ野球は一切見なかった。初任給は同僚らと同じ月給19万5000円であり、1日の小遣いが1000円になった。2年目の1977年からは営業に回り、どこの商社に行っても皆が野球好きで顔は覚えてくれたが、すぐに商売にはならなかった。商社相手の輸出部門で、英語の契約書を読まなければならず、鉄の知識も必要であったため、毎日が勉強の日々であった。第2次オイルショックで鉄も売れない時期であり、夜遅くまで食事や麻雀に付き合い、また朝早く出掛けるという、工場勤務とは違った辛さも経験。よく値切られたが、工員から自社製品の素晴らしさを聞いていたため、自信と誇りを持って値引きせず売ることができた。仕事に慣れて売り上げがよくなる一方で、野球を見ると再び血が騒ぐのを感じ、営業3年目に入った1979年、ある土曜の昼に社長に呼び出された。唐突に「うちは肩書きをつけると、なかなか辞められない」「(肩書き入り)名刺をつくろうと思うけど、どうだ?」と聞かれ、須藤は「実は…」と、恩師の別当が球団取締役を務める大洋から二軍監督で誘われていることを伝えると、社長は「それはチャンスだ。おまえはいつか、帰ると思っていた。好きにしなさい」と快く送り出した。

1980年に大洋二軍監督に就任し、高木豊・屋鋪要・市川和正らを育てる。在任中は1年目の同年が5位、2年目の1981年が6位と思ったような成績ではなかったが、須藤は陣頭指揮に立ち選手を奮い立たせた。須藤は「ファームは一軍の貯水池」をモットーに時には鉄拳制裁も辞さなかったほか、覇気のない投手を試合途中にもかかわらず、荷物をまとめさせ、遠征先の秋田から横浜へ強制送還したり、巨人戦で石橋貢が4死球を受けると、バットを持って古巣のベンチに殴り込みに行くなど、チームにアグレッシブな姿勢を植え付ることに心血を注いだ。サラリーマン時代の経験を生かし、「ファーム月間優秀賞」を設けて、若手に目標を持たせて表彰。賞品にはラジカセを用意するなど、厳しい姿勢だけでなく、アイディアを出してチームを引っ張っていった。当時は球場も出来たばかりであり、試合前や終了後には須藤はコーチらと共にリヤカーで砂を入れたり、土を慣らしたりとグラウンド整備をやっていた。大久保弘司がスライディングをした際に土の中から針金が出てきて足を怪我したこともあったが、休んだ場合は翌日のゲームでメンバーが足りなくなるため、医者に頼んで出場できるようにしてもらったこともあった。

大洋退団後は日本テレビ解説者(1982年)を経て、藤田元司監督の要請を受けて巨人に復帰。二軍守備・走塁コーチ(1983年 - 1984年)→一軍守備・走塁コーチ(1985年)を務め、1986年、ヘッドコーチに昇格した国松彰の後任として二軍監督に就任。在任中は「チームの勝利と育成の両立」に力を注ぎ、「勝敗は二の次」といったファームにはびこる悪癖を一掃。その熱い指導の下でイースタン・リーグ4連覇、ジュニア日本選手権3連覇も達成。1989年に平塚でオリックスを倒して3連覇を成し遂げると、須藤は6度宙に舞った。一軍の2年ぶりの優勝のために選手を次々と供給するため、加えて故障者続出の中で、控え投手が内野を守らなければならない中での優勝に、須藤の目には涙が流れていた。村田真一を試合経験を積ませて味のある女房役に育て、非力でも守備と犠打で一軍で通用するようにと、川相昌弘にマンツーマン指導。盗塁王・緒方耕一は須藤から積極的に次の塁を奪う姿勢を学び、ファームの試合で三振の山を築きながらも、我慢して使い続けた井上真二は一軍昇格後、ここ一番の場面で遺憾なく実力を発揮した。同年は監督に復帰した藤田と吉村禎章の一軍昇格を巡る確執があり退団。

1990年には大洋の監督に就任し、コーチ陣はヘッドコーチに江尻亮、投手コーチに小谷正勝、守備走塁コーチに米田慶三郎の大洋OBを迎えて首脳陣も一新した。サラリーマン生活の中で「明るく、楽しく、夢を持て」との信念を持つに至った須藤はこれをアグレッシブ(気迫)、ファンダメンタル(基本)、テクニック(技術)と置き換え、それぞれの頭文字をとった「AFT野球」の浸透に全力を注ぐ。大洋監督就任後は手始めに何かと巨人に噛みつくことで自ら気迫を見せ、ナインの闘争心を煽った。一方で須藤はナインとの対話を重視し、佐々木主浩の卒業試験を気にかけ、斉藤明夫には「俺はわからんことだらけだから教えてくれ」とアドバイスを求めた。キャンプ終盤には「自分たちの応援スタイルを作ろう。採用者には監督賞を出す」と宣言したが、これは当時近鉄ベンチなどで流行っていた得点シーンでのお祭り音頭に倣ったもので、選考の末に清水義之考案の「もういっちょ音頭」が採用され、大洋ベンチにはしばらくの間「もういっちょう!」の声が響き渡った。ベテラン加藤博一や、一度は引退を決意した田代富雄が翻意して共に代打で活躍し、遠藤一彦は抑え転向で見事にカムバック賞を獲得。高知商の後輩である中山裕章はエースの期待をかけられ開幕投手に抜擢され、清水に横谷彰将・宮里太と若手の起用もハマり、チームは開幕から巨人と首位争いを演じた。6月5日には14連敗を喫していた巨人・斎藤雅樹から9回土壇場で高木豊が逆転2ランを放つなど、セの台風の目となる。夏場以降は息切れし、最終的には64勝66敗3分で惜しくも勝率5割は切ったものの念願のAクラス入りを果たし、セを盛り上げた須藤にはリーグ特別功労賞が送られた。野村弘樹も11勝を挙げて頭角を現し、ジム・パチョレックが高木とのチーム内での争いを制し、首位打者を獲得した。優勝した巨人に24ゲーム、64勝66敗ながら3位、チームを7年ぶりのAクラスに導いたが、大洋ホエールズとしてのAクラスはこの年が最後であった。

1991年は現役メジャーリーガーのR.J.レイノルズを獲得して打線の強化するが、故障者続出もあり5位に転落。しかし、勝ち星は前年と同じ(64勝66敗)で阪神が圧倒的最下位であったこともあり、首位から5位までのゲーム差は10しかなかった。野村がローテを守ってチームトップの15勝を挙げ、岡本透も11勝、リリーフでは2年目の佐々木主浩が守護神になり、中継ぎでは盛田幸妃が台頭する明るい話題も続出した。大野雄次とソリが合わず、大野は1991年オフに巨人へトレードされた。しかし、オフに中山がスキャンダルを起こして逮捕され(解雇)、球界に衝撃が走る。1992年はラリー・シーツを獲得し、打線の強化を図ったが、序盤から低迷すると5月3日に休養した。須藤の後任にはヘッドコーチの江尻が就任し、同年オフに須藤は退団した。

1992年10月26日に巨人の監督に復帰したばかりの長嶋の要請で、須藤も巨人のヘッドコーチとして2度目の復帰を果たす。1994年には参謀役としてチームのリーグ優勝・日本一に貢献するが、1995年10月6日シーズン終了後に退団することが発表された。

退団後は日本テレビ、NHK BS1解説者(1996年)を経て、1997年からは西武ヘッドコーチに就任。同年7月10日の近鉄戦で東尾修監督が審判に対して暴力行為を振るい、3試合の出場停止処分となり須藤も3試合監督代行を務めた。松井稼頭央・大友進・高木大成の成長と2年連続リーグ優勝に貢献したが、長年のノックのやり過ぎから股関節を痛め、1999年退任。

退任後の2000年からはCS解説者を務め、2003年10月10日にはヘッドコーチとして再び巨人に復帰。新監督の堀内恒夫の参謀役を期待されるが、2004年9月13日に退団。

2005年からラジオ日本解説者、および四国アイランドリーグ・高知ファイティングドッグスのアドバイサリースタッフにも就任した(現在は退任)。

現在は夕刊フジ専属評論家としても活動している。

人物

監督・コーチ時代には、プロ野球名鑑の趣味の項目に「しょうちゅうでの語らい」と記述していた。同じく監督・コーチ時代には、抗議の際帽子を叩き付け顔を紅潮させるという一種のパフォーマンスを行っており、この事が平光清の著書でも触れられている。また、選手に対する鉄拳でも有名で、二軍時代の斎藤雅樹も須藤に殴られた事があるという。

フジテレビの「さらば、愛しきプロ野球…。」では、現役・指導者時代に亘って長く在籍した巨人時代を振り返り、「長嶋・王は、ともに選手を悪く言わなかったが、他人の言うことに耳を貸さない頑固な指導者だった」と語っている。

野球解説も熱く、歯切れが良く、暖かみとユーモアに満ちた解説が特徴で、『ズームイン!!SUPER』では前身の『ズームイン!!朝!』時代からレギュラーコメンテーターを務めていた。また、『ズームイン!!サタデー』のレギュラーコメンテーターもコーチ時代を除いて務めていた。

詳細情報

年度別打撃成績

年度 球団 試合 打席 打数 得点 安打 二塁打 三塁打 本塁打 塁打 打点 盗塁 盗塁死 犠打 犠飛 四球 敬遠 死球 三振 併殺打 打率 出塁率 長打率 OPS
1956 毎日大毎 133 399 372 23 90 13 3 1 112 22 8 5 9 0 18 0 0 51 13 .242 .277 .301 .578
1957 110 409 370 42 103 16 6 1 134 34 3 6 6 4 29 0 0 43 8 .278 .331 .362 .693
1958 103 279 253 22 48 7 0 1 58 11 2 1 6 0 20 0 0 34 4 .190 .249 .229 .478
1959 42 84 75 5 10 2 1 1 17 4 2 0 2 2 5 0 0 13 1 .133 .188 .227 .414
1960 56 90 84 8 20 2 0 1 25 2 2 1 1 0 5 0 0 17 1 .238 .281 .298 .579
1961 60 122 118 8 27 3 1 1 35 6 2 0 0 0 3 0 1 19 2 .229 .254 .297 .551
1962 巨人 92 217 203 17 41 10 3 0 57 6 5 2 5 0 8 0 1 32 6 .202 .236 .281 .517
1963 73 120 113 9 18 2 1 0 22 3 3 3 0 0 7 0 0 11 1 .159 .208 .195 .403
1964 84 244 225 29 63 9 1 0 74 24 9 4 6 0 11 0 2 26 4 .280 .319 .329 .648
1965 98 220 195 14 45 4 0 1 52 19 3 3 7 4 14 1 0 21 5 .231 .282 .267 .549
1966 70 118 98 4 19 3 1 0 24 6 3 0 8 0 11 2 1 10 4 .194 .282 .245 .527
1967 37 47 43 2 11 2 0 1 16 6 0 1 1 0 3 0 0 7 1 .256 .304 .372 .676
1968 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 ---- ---- ---- ----
通算:13年 959 2349 2149 183 495 73 17 8 626 143 42 26 51 10 134 3 5 284 50 .230 .277 .291 .568

毎日(毎日オリオンズ)は、1958年に大毎(毎日大映オリオンズ)に球団名を変更

年度別監督成績

年度 チーム 背番号 順位 試合 勝利 敗戦 引分 勝率 ゲーム差 チーム本塁打 チーム打率 チーム防御率 年齢
1990年 平成2年 大洋 78 3位 133 64 66 3 .492 24 90 .266 3.94 53歳
1991年 平成3年 5位 131 64 66 1 .492 10 66 .269 3.74 54歳
1992年 平成4年 5位 131 61 69 1 .469 9 97 .249 3.75 55歳
通算:3年 288 138 147 4 .488 Aクラス1回、Bクラス2回

※1990年から1996年までは130試合制

※2 1992年は、休養する前の5月2日までの成績(7勝15敗)

※3 通算成績には1997年西武での監督代行3試合(3勝0敗)を含む

背番号

31(1956年 - 1961年)

30(1962年 - 1968年)

79(1969年 - 1975年)

72(1980年 - 1981年)

78(1983年 - 1995年、2004年)

77(1997年 - 1999年)

2024/06/14 09:42更新

sudou yutaka



TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


須藤豊と近い名前の人

須藤 右介(すどう ゆうすけ)
1986年5月7日生まれの有名人 東京出身

須藤 右介(すどう ゆうすけ、1986年5月7日 - )は東京都出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者。ポジションはミッドフィールダー(MF)。 ヴェルディユースでは林陵平と同期。その後トップチ…

須藤 祐実(すどう ゆみ)
2月3日生まれの有名人 神奈川出身

須藤 祐実(すどう ゆみ、1988年2月3日 - )は、日本の女性声優、元子役。神奈川県出身。青二プロダクション所属。 明治学院大学文学部英文学科卒業。以前は劇団ひまわりに所属していた。小学1年生…

須藤 祐(すどう ゆう)
1980年1月5日生まれの有名人 千葉出身

ズドン(1980年1月5日 - )は、日本のお笑いタレント(ピン芸人)、舞台俳優。本名、須藤 祐(すどう ゆう)。 千葉県松戸市出身、松戸育ち。ホリプロコム所属を経てフリーランス。所属劇団は劇団バル…

須藤 茂光(すどう しげみつ)
1956年4月2日生まれの有名人 北海道出身

須藤 茂光(すどう しげみつ、1956年4月2日 - )は、北海道三笠市奔別 出身の元サッカー選手、サッカー指導者。現役時代のポジションはディフェンダー(サイドバック、センターバック)。 中学2年…

須藤 理彩(すどう りさ)
1976年7月24日生まれの有名人 神奈川出身

須藤 理彩(すどう りさ、1976年7月24日 - )は、日本の女優。神奈川県横浜市出身。アミューズ所属。 神奈川県立旭高等学校時代は陸上部に所属し、高校1年生の時から国体に出場した。高校2年生の…

須藤 茉麻(すどう まあさ)
【ハロプロ】
1992年7月3日生まれの有名人 東京出身

須藤 茉麻(すどう まあさ、1992年7月3日 - )は、日本のアイドル、歌手、タレント、女優。ハロー!プロジェクト・キッズを経て、Berryz工房のメンバーとして活動した。メンバーカラーはブルー。 …

須藤 温子(すどう あつこ)
1983年11月1日生まれの有名人 東京出身

ドラマ『熱血ニセ家族』 映画『シベリア超特急2』『なごり雪』『ちゃんこ』 須藤 温子(すどう あつこ、1983年11月1日 - )は、日本の女優。東京都台東区浅草出身。オスカープロモーションに所属…

須藤 大輔(すどう だいすけ)
1977年4月25日生まれの有名人 神奈川出身

須藤 大輔(すどう だいすけ、1977年4月25日 - )は、神奈川県横浜市出身のサッカー指導者、元プロサッカー選手。現役時代のポジションはフォワード。 2007年Jリーグカップ得点王。ピアニストの須…

須藤 菜々子(すどう ななこ)
2002年5月3日生まれの有名人 出身

須藤 菜々子(すどう ななこ、2002年5月3日 - )は、日本の元女優、元子役、元声優。宝映テレビプロダクションに所属していた。 2011年 うさぎドロップ(前田麗奈) 侵略!?イカ娘(りさ)…

須藤 沙織(すどう さおり)
5月8日生まれの有名人 北海道出身

須藤 沙織(すどう さおり、5月8日 - )は、日本の女性声優。アーツビジョン所属。北海道出身。 日本ナレーション演技研究所卒業。 人物 方言は北海道弁。 趣味は演技鑑賞とバレエ、特技は歌と…

須藤 絵里花(すどう えりか)
1983年1月12日生まれの有名人 神奈川出身

須藤 絵里花(すどう えりか、1983年1月12日 - )は、日本の女性声優。神奈川県出身。 東京アナウンスアカデミー卒業。マウスプロモーション付属養成所出身。 2006年から2013年10月ま…

須藤 翔(すどう しょう)
1984年11月7日生まれの有名人 東京出身

須藤 翔(すどう しょう、1984年11月7日 - )は、日本の男性声優。東京都出身。フリー。 2010年10月までメディアフォースに所属していた。フリーの期間を経て、同年12月よりベストポジショ…

須藤凜々花(すとう りりか)
【NMB48】
1996年11月23日生まれの有名人 東京出身

須藤 凜々花(すとう りりか、1996年〈平成8年〉11月23日 - )は、日本の元アイドル、元タレントであり、女性アイドルグループ・NMB48の元メンバー。東京都出身。KYORAKU吉本.ホールディ…

須藤 元気(すどう げんき)
1978年3月8日生まれの有名人 東京出身

須藤 元気(すどう げんき、1978年〈昭和53年〉3月8日 - )は、日本の政治家、総合格闘家、レスリング指導者、ダンスパフォーマー、書家、居酒屋二代目、英会話学校代表。参議院議員(1期)を務めた。…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
須藤豊
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

Prizmmy☆ ひめキュンフルーツ缶 愛乙女★DOLL LinQ CoverGirls でんぱ組.inc ライムベリー Silent Siren 乙女新党 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「須藤豊」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました