もしもし情報局 > 1921年 > 12月20日 > 作家

五味康祐の情報 (ごみやすすけ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月15日】今日誕生日の芸能人・有名人

五味康祐の情報(ごみやすすけ) 作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

五味 康祐さんについて調べます

■名前・氏名
五味 康祐
(読み:ごみ やすすけ)
■職業
作家
■五味康祐の誕生日・生年月日
1921年12月20日 (年齢58歳没)
酉年(とり年)、射手座(いて座)
■出身地・都道府県
大阪出身

五味康祐と同じ1921年生まれの有名人・芸能人

五味康祐と同じ12月20日生まれの有名人・芸能人

五味康祐と同じ出身地大阪府生まれの有名人・芸能人


五味康祐と関係のある人

柴田錬三郎: 1956年から、創刊されたばかりの『週刊新潮』で編集長斎藤十一の依頼により連載された『眠狂四郎』シリーズでは、戦後を代表するニヒル剣士の眠狂四郎を登場させ、読み切りという斬新な手法をとった連載手法と通俗的な要素を織り込み、『柳生武芸帳』の五味康祐と共に剣豪小説の一大ブームを巻き起こし、「剣豪作家」のイメージが定着した。


邦光史郎: 同年10月に除隊し、京都で五味康祐らと『文学地帯』を創刊。


斎藤十一: これまで純文学しか書かなかった立原正秋に、初めて大衆小説を書かせて成功し、五味康祐や柴田錬三郎、山口瞳、山崎豊子、瀬戸内晴美といった大衆作家を育てた。


櫻井秀勲: 過去に文芸誌の編集者時代に、芥川賞作家にして、手相学・人相学の天才ともいわれた五味康祐に師事していた。人相学・手相学をはじめとする「運命学」を直伝。以来、独自に研究を重ねながら、占い・運命学を活用。アストロロジャー來夢に「運命実践家」と称される。


増村保造: うるさい妹たち(1961年、大映東京)原作:五味康祐、脚本:白坂依志夫


花田紀凱: 『オール讀物』編集部に配属され、池波正太郎、五味康祐、瀬戸内晴美、藤原審爾などを担当。


邦光史郎: 戦時中は「新作家」同人となり、戦後は五味康祐とともに「文学地帯」を主宰し、十五日会に属する。


ジェームス三木: 『薄桜記』(2012年、NHK BSプレミアム) - 原作:五味康祐


進藤純孝: この頃から『文学界』のすすめで出来た「一二会」などを通じて、島尾敏雄・小島信夫・五味康祐・近藤啓太郎・安岡章太郎・三浦朱門・庄野潤三・吉行淳之介・日野啓三・奥野健男・村松剛・服部達・遠藤周作らと親交をもつ。


斎藤十一: 1965年(昭和40年)9月、週刊新潮編集部で五味康祐を担当していた大田美和と再婚。


福地泡介: 麻雀を通じて近藤啓太郎、吉行淳之介、五味康祐、五木寛之らの小説家や、ジャーナリストらと交流し、マルチタレントとしての足がかりとなる人脈を広げた。


坂口安吾: 文学においての新人賞である芥川龍之介賞の選考委員を第21回から第31回の間務め、松本清張や辻亮一、五味康祐などの作家を推した。


木村威夫: 『俺は欺されない』(1960年、古川卓巳監督、高岩肇脚本、五味康祐原作、伊佐山三郎撮影)


田坂勝彦: 1961. 小次郎燕返し  五味康祐原作


梶原一騎: 若手時代、五味康祐の成人向け小説『スポーツマン一刀斎』を少年向け雑誌に掲載するためのリライトの仕事をして、その作品に登場する「架空のキャラクターと実在のスポーツ選手との共演」という手法を学んだという。


田坂勝彦: 1956. 柳生連也斎 秘伝月影抄 五味康祐原作


佐藤春夫: 俗に門弟三千人といわれ、その門人もまた井伏鱒二、太宰治、檀一雄、吉行淳之介、稲垣足穂、龍胆寺雄、柴田錬三郎、中村真一郎、五味康祐、遠藤周作、安岡章太郎、古山高麗雄など、一流の作家になった者が多かった。


坂口安吾: なお、この1949年(昭和24年)から1954年(昭和29年)まで5年間、芥川賞選考委員を勤め、五味康祐『喪神』、松本清張『或る「小倉日記」伝』を強く推すなど新風を吹き込んだ。


色川武大: また、麻雀技術書において麻雀に戦術があることを書き、五味康祐とともに「単なるギャンブル」とみなされていた麻雀を「知的なゲーム」として認識させた。


升田幸三: 作家の五味康祐と仲が好かった。


石原吉郎: 五味康祐も「夜の招待」をずいぶん褒めたという。


森光子: ただ、一方ではその後、作家の水上勉、五味康祐との恋愛関係や、作曲家の渡辺岳夫との長期にわたる不倫関係を取り沙汰されたこともある。


司馬遼太郎: 忍者を主人公にした作品が多く「忍豪作家」(五味康祐ら「剣豪作家」にちなむ呼び名)とも呼ばれた。


五味康祐の情報まとめ

もしもしロボ

五味 康祐(ごみ やすすけ)さんの誕生日は1921年12月20日です。大阪出身の作家のようです。

もしもしロボ

没後のできごと、著書などについてまとめました。父親、映画、卒業、結婚、事故、現在に関する情報もありますね。58歳で亡くなられているようです。

五味康祐のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

五味 康祐(ごみ やすすけ、1921年12月20日 - 1980年4月1日)は、日本の小説家。

五味の本名は「康祐」であり、ヨミは「やすすけ」であるとされてきた。なお、(公財)練馬区文化振興協会が所蔵する五味自筆の年譜では、本名についての記述はない。一方で、『五味康祐の世界展』図録の添付年譜には、「幼少時は『欣一』または『欣吾』と呼ばれていた」と記載されている。

五味が在学した明治大学に残る史料によると、五味の本名は五味 欣一である。

剣豪を扱った歴史・時代小説を始め数々の作品を発表。特に柳生十兵衛など柳生一族を扱った作品で知られており「五味の柳生か、柳生の五味か」と評された。『週刊新潮』をはじめとする出版社系週刊誌の爆発的流行と軌を一にする、昭和30年代から40年代(1950年代後半から1970年代前半)の流行作家であった。戦前の剣豪小説と全く異なる新たな剣豪小説の世界は、芥川賞受賞作『喪神』で始まったと言っても過言でないが、58歳という短い生涯であった。オーディオ・クラシック音楽評論でも著名で、「オーディオの神様」とも呼ばれ、『西方の音』『天の聲 西方の音』『オーディオ巡礼』『いい音 いい音楽』などの著書がある。  

大阪市難波生まれ、幼くして父親を亡くし、育ったのは母方の祖父の家で、大阪・千日前一帯に多くの芝居小屋や映画館を有する大興行師の家だった。

大阪府立八尾中学校(現・大阪府立八尾高等学校)を卒業し、第二早稲田高等学院(旧制早稲田大学の大学予科)に進むも中退。中退したのは1942年(昭和17年)とされる。既に徴兵年齢の20歳を超えており、徴兵を逃れるために1943年(昭和18年)4月に明治大学専門部文科文芸科に入学するも、終戦直前の1945年(昭和20年)5月に除名されている。この頃日本浪漫派の影響を受ける。

学徒出陣で陸軍に入り、一兵卒として中国大陸を転戦し、1945年夏の終戦を迎える。南京で捕虜として過ごした後、1946年に復員し、保田與重郎に師事する。同年、邦光史郎とともに『文学地帯』を刊行。編集長を務める。『文学地帯』に、日本浪漫派の影響がみられる短編小説『天の宴』『問いし君はも』を寄稿。

1947年に亀井勝一郎を頼り上京、東京都三鷹市に住み、太宰治・男女ノ川登三と共に「三鷹の三奇人」と呼ばれる。この頃、関西の出版社の社員として岡本太郎の前衛芸術運動「夜の会」に接近、多くの影響を受ける。1948年11月、亀井勝一郎から絶縁される。1949年、歌人前川佐美雄の妻の妹と結婚。1950年には神戸で放浪生活を送り、ヒロポン中毒で入院。

さまざまな職を経て、1952年に再び上京、音楽を通じて知り合った新潮社の役員斎藤十一の紹介で、同社の社外校正をしながら小説を書くが、没ばかりであった。その後、ドビュッシー「西風の見たもの」を聴いて着想・執筆した『喪神』が、斎藤十一の推薦で『新潮』1952年12月号の「同人雑誌推薦新人特集」に掲載され、1953年、第28回芥川賞を受賞。『喪神』は原稿用紙30枚の短編小説であり、歴代の芥川賞受賞作のうち最も短い。同作はその年に大映で『魔剣』の題名で映画化される。

その後は『柳生連也斎』など独特の時代小説を発表し1956年2月の『週刊新潮』創刊号から『柳生武芸帳』を連載して人気を博した。主人公の集団性、禁欲的な剣豪でなく、本能のままに生きる剣豪というとらえ方、そして日本浪曼派の影響の濃い、剣の達人の持つ精神性の表現と、格調高い文体で高く評価されている。

手相や観相学に通じており『五味手相教室』や『五味人相教室』などの著作を残した。五味は1974年に発表した文章で「私は多分、五十八歳まで寿命があるはずと、自分の観相学で判じているが、こればかりはあてにならない。」と述べていたが、6年後の1980年に58歳で死去した。

麻雀にも造詣が深く、『五味マージャン教室』などを上梓し、色川武大に先んじて本格的な麻雀小説を書いた。

将棋も愛好しており、将棋観戦記を執筆。1956年に、当時名人だった大山康晴を非難する小説を発表し、大山からクレームがあったため、謝罪した。また棋士の升田幸三と深い親交があった(2人は風貌も似ており、よく間違われる事があったという)。

カーマニアとしても知られていたが、1961年5月に飲酒運転で逮捕。1964年1月31日には、三重県鈴鹿市富田町の国道1号で雪駄履きのまま自家用車を猛スピードで運転中にトラックと正面衝突を起こし内臓破裂などで一時重体となった。1965年7月24日には、脇見運転とスピード違反により、名古屋市で60歳の女性とその孫の6歳の少年を死亡させる交通事故を起こして逮捕される。このとき、志賀直哉、川端康成、小林秀雄、井伏鱒二、井上靖、三島由紀夫、柴田錬三郎、水上勉、亀井勝一郎、保田與重郎が連署で執行猶予を乞う上申書を裁判所に提出し、1966年、五味は禁固1年6月、執行猶予5年の有罪判決を受けた。贖罪の心の沈潜した『自日没』(にちぼつより)などの作品が書かれた。

五味は1952年(昭和27年)から東京都練馬区に住み、剣豪作家として財をなしてからは同区大泉学園町に邸宅を構え、没時まで居住した。

1980年(昭和55年)、肺癌のため死去。58歳没。墓は鎌倉市建長寺の回春院にある。

入院した五味は、知人にレコードを聴ける小型のオーディオ装置を用意して欲しいと依頼し、病室に持ち込まれたオーディオ装置とヘッドフォンを使って、五味が最後に聴いたレコードは、ベートーヴェンのピアノソナタ第32番作品111だった。

没後のできごと

五味は、幼少期から終生にわたって友としたクラシック音楽やオーディオの世界では評論家として高名であり、『西方の音』、『オーディオ巡礼』などの著書を残した。クラシック音楽愛好家、オーディオ愛好家の間では、死去から約40年を経てもファンが多い(2018年現在)。

五味の死から約25年後、五味の相続人が全て死去する事態となった。この場合、法律の定めにより遺産(不動産・金融資産・動産)は国庫に収納される。遺族が保存していた五味の遺品(オーディオ機器やLPレコードのコレクションなど。「動産」にあたる)は国庫収納後に競売されて散逸する運命であった。しかし東京都練馬区(五味は昭和27年から死去する昭和55年まで練馬区内に居住)は五味の遺品の文化的価値を重く見た。2008年(平成20年)に全ての動産(五味の遺品)が練馬区に一括無償譲渡された。練馬区が所有・管理する五味の遺品は約2万点に及ぶ。

五味の没後30年となる2010年9月 - 10月には、練馬区立石神井公園ふるさと文化館で、回顧展「没後30年 五味康祐の世界 - 作家の遺品が語るもの」が開催された。

2014年(平成26年)には練馬区立石神井公園ふるさと文化館分室の2階に「五味康祐資料展示室」が開設された。同じく2014年から、修復された五味のオーディオ機器一式で、五味のLPレコードコレクションから選んだレコードを演奏する「レコードコンサート」が毎月1回(7月・8月を除く)開催されている。

著書

『秘剣』新潮社 1955年 「喪神」(そうしん)を含む

「喪神」- 芥川賞受賞短編。『魔剣』の題名で映画化。『芥川賞全集 第5巻』(文藝春秋)、『秘剣・柳生連也斎』(新潮文庫)所収

『柳生連也斎』新潮社 1955年 のち文庫

『剣法奥儀』文藝春秋新社 1956年 のち文庫、徳間文庫

『柳生武芸帳』新潮社、1956年-1959年 のち文庫、文春文庫

徳川幕府初期における柳生宗矩と一族による陰謀を描いている。1956年の『週刊新潮』創刊から1958年まで連載、同時期連載の柴田錬三郎『眠狂四郎無頼控』と並んで人気を博し、剣豪小説、武芸帳というジャンルのブームを導いた。単行本7巻に及ぶ長編ながら、未完のまま終わっている。

『二人の武蔵』新潮社 1957年 のち角川文庫、徳間文庫、文春文庫

『麻薬3号』文藝春秋新社 1957年

『風流使者』新潮社 1959年 のち集英社文庫、徳間文庫  

『乱世群盗伝』文藝春秋新社 1959年 のちケイブンシャ文庫、徳間文庫

『女無用 反町大膳秘伝書』文藝春秋新社 1959年 のち集英社文庫

『八百長人生論』角川書店 1960年

『剣聖深草新十郎』新潮社 1960年 のち徳間文庫

『色の道教えます』正続 新潮社 1961年-1964年 のち集英社文庫、徳間文庫

『指さしていふ 妻へ』集英社 1962年

『うるさい妹たち』講談社(ロマン・ブックス)1963年

『陽気な殿様』文藝春秋新社 1963年 のち文庫

『一刀斎いろいろ人生譚』日本文華社(文華新書)1964年

『剣には花を』双葉新書 1964年 のち河出文庫、徳間文庫

『如月剣士』日本文華社(文華新書)1965年 のち徳間文庫

『筒井白雲斎』青樹社 1965年

『自日没』文藝春秋 1967年 「刺客」文庫

『紅茶は左手で』毎日新聞社 1967年

『暗い金曜日の麻雀』秋田書店(サンデー新書)1967年

『剣術プロモーター 不知火隼人武芸記』日本文華社(文華新書)1967年

『密偵ワサが来た』文藝春秋 1967年 のち文庫

『妖剣記』日本文華社(文華新書)1968年

『まん姫様捕物控』新潮社 1969年 のち徳間文庫

『女のからだは二度燃える』文藝春秋(ポケット文春) 1969年

『柳生秘剣』新潮社 1969年

『無刀取り』新潮社 1970年 のち河出文庫

『斬るな彦斎 幕末必殺剣』サンケイ新聞社 1970年 『人斬り彦斎』勁文社文庫、徳間文庫

『ザ・おんな刑事』集英社 1971年 のち文庫

『無明斬り』新潮社 1972年 のち河出文庫

『興行師一代』新潮社 1973年

『麻雀一刀斎』グリーンアロー出版社(グリーンアロー・ブックス) 1974年

『雨の日の二筒』グリーンアロー出版社 1975年 のち廣済堂文庫

『色がたり』大和出版販売 1975年

『色は匂へど』光文社 1975年

『柳生宗矩と十兵衛』文藝春秋 1978年 のち文庫

『小説長島茂雄 五味一刀斎が贈る惜別の詩』光文社(カッパ・ノベルス) 1980年 のち文庫

『柳生天狗党』祥伝社(ノン・ノベル) 1981年 のち徳間文庫

『スポーツマン一刀斎』新潮社 1957年

『一刀斎は背番号6』 1955年 ファラオ企画 1992年 - 1959年、木村恵吾監督、菅原謙次主演で映画化。

『一刀斎は背番号3』 1956年

『一刀斎忠臣蔵異聞』ケイブンシャ文庫 1988年 のち文春文庫 - 吉良は赤穂浪士と激しく切り結んでいた。浅野は家臣から疎まれていた。など意外な史実を歴史資料を調べ著述した作品。

『薄桜記』新潮社 1959年 のち文庫

『五味マージャン教室 運3技7の極意』光文社(カッパ・ブックス)1966年

『五味人相教室 顔が表わす男女のシンボル』光文社(カッパ・ブックス)1969年 のち文庫

『一刀斎の観相学的おんな論』サンケイ出版 1980年

『西方の音』新潮社 1969年、新潮文庫「音楽巡礼」、「オーディオ遍歴」ほか

『五味手相教室 あなたには、どんな幸せが待っているか』光文社(カッパ・ブックス) 1978年

『人間の死にざま』新潮社 1980年

『五味康祐オーディオ巡礼』ステレオサウンド(SS選書) 1980年、新装版2009年

『天の声 西方の音』新潮社 1976年、新潮文庫「音楽巡礼」ほか

『五味オーディオ教室』ごま書房(ゴマブックス) 1976年

『五味マージャン大学 10戦9勝の奥義』青春出版社(プレイブックス) 1976年 「麻雀武芸帳」青春best文庫

『川上哲治が泣いた』グリーンアロー出版社 1978年

『いい音 いい音楽』読売新聞社 1980年、中公文庫、2010年

『五味康祐選集』全11巻 徳間書店 1966年-1967年

『五味康祐代表作集(全10巻)』新潮社 1981年

『剣 其の弐』ケイブンシャ文庫 1985年

『十二人の剣豪』文春文庫 1986年

『柳生稚児帖』徳間文庫 1987年

『黒猫侍』徳間文庫 1987年

『真田残党奔る』文春文庫 1987年

『秘玉の剣』ケイブンシャ文庫 1987年 のち徳間文庫

『国戸団左衛門の切腹』ケイブンシャ文庫 1987年 のち徳間文庫

『柳生十兵衛八番勝負』徳間文庫 1988年

『不知火隼人武辺帖』徳間文庫 1988年

『上意討ち』徳間文庫 1988年

『兵法柳生新陰流』徳間文庫 1989年

『いろ暦四十八手』文春文庫 1989年

『剣法秘伝』徳間文庫 1989年

『神妙剣音無しの構え』徳間文庫 1990年

『掏摸名人地蔵の助』徳間文庫 1991年

『ベートーヴェンと蓄音機』角川春樹事務所(ランティエ叢書) 1997年

『柳生十兵衛 時代小説英雄列伝』中公文庫 2003年

『西方の音 音楽随想』中公文庫 2016年

2024/06/12 20:44更新

gomi yasusuke


五味康祐と同じ誕生日12月20日生まれ、同じ大阪出身の人

安田 理大(やすだ みちひろ)
1987年12月20日生まれの有名人 大阪出身

安田 理大(やすだ みちひろ、1987年12月20日 - )は、大阪府吹田市出身の元プロサッカー選手。現役時代のポジションはディフェンダー(両サイドバック)、ミッドフィールダー(サイドハーフ)。元日本…

森貞 文則(もりさだ ふみのり)
1973年12月20日生まれの有名人 大阪出身

森貞 文則(もりさだ ふみのり、1973年12月20日-)は、日本の俳優、声優。 豪勢堂Grove所属。大阪府出身。血液型はO型 2007年まで、劇団「TEAM 発砲・B・ZIN」の主要メンバーと…

清水 義雄(しみず よしお)
1947年12月20日生まれの有名人 大阪出身

12月20日生まれwiki情報なし(2024/06/12 08:37時点)

澤田 道隆(さわだ みちたか)
1955年12月20日生まれの有名人 大阪出身

澤田 道隆(さわだ みちたか、1955年12月20日 - )は、日本の経営者。花王会長を務めていた。 大阪府大阪市出身。桃山学院高等学校を経て、1981年に大阪大学工学院工学研究科を修了し、同年に…

桂 米團治 〈5代目〉(かつら よねだんじ)
1958年12月20日生まれの有名人 大阪出身

12月20日生まれwiki情報なし(2024/06/15 00:15時点)

延増 静美(えんそう きよみ)
1976年12月20日生まれの有名人 大阪出身

延増 静美(えんそう きよみ、1976年12月20日 - )は、日本の女優・舞台女優。 毛皮族に2004〜2013年まで所属し、ダックスープに所属。 大阪府出身、2000年に大阪芸術大学芸術学部…

木竜 和幸(きりゅう かずゆき)
1984年12月20日生まれの有名人 大阪出身

12月20日生まれwiki情報なし(2024/06/14 22:45時点)

村崎 真彩(むらさき まあや)
1994年12月20日生まれの有名人 大阪出身

村﨑 真彩(むらさき まあや、1994年12月20日 - )は、日本の女優・タレントである。大阪府出身。サンミュージックブレーン所属。 2004年にNHKのテレビドラマ『恋する京都』でデビュー。『…

千沙稀(ちさき)
1991年12月20日生まれの有名人 大阪出身

経歴 難波OIOIでファッションアドバイザーとして働いていた経歴がある。 18kgのダイエットに成功し、当時大流行だったMixiに自身の写メを載せていたのを見た"カメラマン小僧のおじさん"からモデル依…

浦野 千賀子(うらの ちかこ)
1946年12月20日生まれの有名人 大阪出身

浦野 千賀子(うらの ちかこ、1946年12月20日 - )は、日本の女性漫画家。大阪府門真市出身。 若くして貸本漫画で漫画家デビュー。代表作『アタックNo.1』は1969年にアニメ化され、一大バレ…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


五味康祐と近い名前の人

五味岡 たまき(ごみおか たまき)
1970年1月19日生まれの有名人 神奈川出身

五味岡 たまき(ごみおか たまき、1970年(昭和45年)1月19日 - )は、日本の元アイドル。 広島県福山市生まれで中学まで過ごし神奈川県厚木市へ転居。身長157cm。体重47kg。神奈川県立厚…

五味 陸仁(ごみ みちひと)
1943年2月14日生まれの有名人 東京出身

五味 陸仁(ごみ みちひと、1943年2月14日 - )は、日本のアナウンサー。 東京都出身。学習院大学政経学部卒業。 陸仁の陸の字が睦に似ていることから一時期、五味睦仁(ごみむつひと)と紹介され…

五味 太郎(ごみ たろう)
1945年8月20日生まれの有名人 東京出身

五味 太郎(ごみ たろう、1945年8月20日 - )は、日本の絵本作家。 東京都調布市生まれ。父は英文学者で法政大学教授。 桐朋中学校時代は自動車窃盗事件で立川警察署に逮捕されたことがある。桐…

五味 真由子(ごみ まゆこ)
1982年11月12日生まれの有名人 東京出身

五味 真由子(ごみ まゆこ、1982年11月12日 - )は、日本の舞台女優。東京都出身。テアトル・エコー所属。 千代田工科芸術専門学校声優科卒業。 2005年2月14日テアトル・エコー入団。 …

五味 文彦(ごみ ふみひこ)
1946年1月30日生まれの有名人 山梨出身

五味 文彦(ごみ ふみひこ、1946年(昭和21年)1月30日 - )は、日本の歴史学者。学位は、博士(文学)(東京大学・1992年)。東京大学名誉教授、放送大学名誉教授。山梨県甲府市出身。 19…

五味川 純平(ごみかわ じゅんぺい)
1916年3月15日生まれの有名人 旧 満州出身

五味川 純平(ごみかわ じゅんぺい、1916年(大正5年)3月15日 - 1995年(平成7年)3月8日)は、日本の小説家。本名︰栗田 茂(くりた しげる)。 関東州・大連生まれ。東京商科大学(現…

五味 彰(ごみ あきら)
1914年5月29日生まれの有名人 北海道出身

五味 彰(ごみ あきら、1914年5月29日 - 1991年11月6日)は、日本の実業家。北海道拓殖銀行頭取を務めた。 北海道出身。1935年に小樽高等商業学校を卒業し、同年に北海道拓殖銀行に入行…

五味 一男(ごみ かずお)
1956年8月10日生まれの有名人 長野出身

五味 一男(ごみ かずお、1956年8月10日 - )は、演出家、プロデューサー、著作家、作詞家、漫画原作者。 公益財団法人読売日本交響楽団評議員。ほか肩書きは日テレアックスオン執行役員・ジェネラル…

五味 隆典(ごみ たかのり)
1978年9月22日生まれの有名人 神奈川出身

五味 隆典(ごみ たかのり、1978年9月22日 - )は、日本の男性総合格闘家。神奈川県愛甲郡愛川町出身。東林間ラスカルジム主宰。PRIDE GP 2005ライト級トーナメント優勝。初代PRIDEラ…

五味 孝氏(ごみ たかし)
1965年12月9日生まれの有名人 東京出身

五味 孝氏(ごみ たかし、1965年12月9日 - )は、日本のミュージシャン、ギタリスト。ビーイング所属。T-BOLANのメンバー。既婚。 1990年 - 森友嵐士の勧誘でT-BOLANを結成。…

五味 芳夫(ごみ よしお)
1917年11月14日生まれの有名人 山梨出身

五味 芳夫(ごみ よしお、1917年11月14日 - 1988年9月10日)は、山梨県甲府市出身のプロ野球選手。右投右打で、ポジションは内野手。 甲府中学では1年生からレギュラーとなり、第21回全…

五味洸一(ごみ こういち)
6月15日生まれの有名人 愛知出身

五味 洸一(ごみ こういち、6月15日 - )は、日本の男性声優。愛知県出身。青二プロダクション所属。 声優になろうと思ったきっかけは、『ときめきメモリアル』のドラマCD内で声優が楽しくトークして…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
五味康祐
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手) 石山順征

グループ

SOLIDEMO BOYS AND MEN JO1 IMP. ONE N' ONLY Hi☆Five 祭nine. MAZZEL DXTEEN STA*M 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「五味康祐」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました