もしもし情報局 > 1966年 > 2月11日 > 囲碁

依田紀基の情報 (よだのりもと)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

依田紀基の情報(よだのりもと) 囲碁 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

依田 紀基さんについて調べます

■名前・氏名
依田 紀基
(読み:よだ のりもと)
■職業
囲碁棋士
■依田紀基の誕生日・生年月日
1966年2月11日 (年齢58歳)
午年(うま年)、水瓶座(みずがめ座)
■出身地・都道府県
北海道出身

(昭和41年)1966年生まれの人の年齢早見表

依田紀基と同じ1966年生まれの有名人・芸能人

依田紀基と同じ2月11日生まれの有名人・芸能人

依田紀基と同じ出身地北海道生まれの有名人・芸能人


依田紀基と関係のある人

今村俊也: 藤沢秀行の研究会に参加、同年の依田紀基とともに若手有望株として期待され「東の依田、西の今村」と称される。


溝上知親: 2009年 第35期名人戦で小林覚九段・依田紀基九段・山下敬吾棋聖に勝利し7年ぶりのリーグ入りを果たす。


趙治勲: 1999年の第24期名人戦で依田紀基九段を4-1で破り防衛。


今村俊也: 同年の新鋭トーナメント戦では、依田紀基五段を破って優勝。


藤沢秀行: 門下に天野雅文・高尾紳路・森田道博・三村智保・倉橋正行・金沢真らがいるが、この他にも合宿などで依田紀基・結城聡・坂井秀至ら多数の若手棋士を育てており、中国・韓国棋士も含め藤沢を師と仰ぐ者は多い。


苑田勇一: 1998年碁聖戦挑戦者となるが依田紀基に0-3で敗退。


河野臨: 10月、第1回ワールドマインドスポーツゲームズ囲碁男子団体戦に依田紀基、山下敬吾、羽根直樹、河野臨、高尾紳路と日本代表チームを組み出場、銅メダルを獲得 [1] 12月、張栩に0-3で敗れ、天元位を奪われる。


藤沢秀行: 1980年からは、入段したばかりの依田紀基、安田泰敏、院生の藤沢一就、小松英樹らで第三次研究会を始め、場所もよみうりランドの自宅に移した。


趙治勲: 第22期棋聖戦で依田紀基九段を4-2で破り防衛。


小林光一: 1999年 第37期十段戦で彦坂直人十段を3-0で破り十段位奪取、さらに第24期碁聖戦で依田紀基碁聖3-2で破り碁聖奪取。


苑田勇一: 第14期天元戦で苑田は、1回戦マイケル・レドモンド、2回戦で工藤紀夫に勝ち、準々決勝は対戦相手の依田紀基が病気で不戦勝、準決勝で武宮正樹、決勝で小林覚を破り、3度目の五番勝負出場となった。


高尾紳路: 2007年、第62期本因坊戦で依田紀基の挑戦を4-1で降し、3連覇を達成。


結城聡: 新人王戦 準優勝 1990年(決勝で依田紀基に1-2)


高尾紳路: 10月、第1回ワールドマインドスポーツゲームズ囲碁男子団体戦に依田紀基、山下敬吾、羽根直樹、河野臨と日本代表チームを組んで出場し、銅メダルを獲得する。


彦坂直人: 若手時代、依田紀基の紹介で、藤沢秀行の秀行塾に参加していた。


藤沢里菜: 3月7日予選Aで鈴木伸二若鯉杯に勝ち、決勝進出(依田紀基九段に負け)。


井山裕太: さらにタイトル獲得数36となり林海峰名誉天元・依田紀基九段を上回り歴代7位となった。


彦坂直人: 2002年の十段戦予選の依田紀基戦で、三コウ無勝負を記録(再試合では彦坂勝ち)。


楠光子: リコー杯ペア碁選手権戦優勝 2001年(依田紀基とペア)


山下敬吾: 10月 第1回ワールドマインドスポーツゲームズ囲碁男子団体戦に依田紀基、羽根直樹、河野臨、高尾紳路と日本代表チームを組み出場、銅メダルを獲得。


山田規三生: 本因坊リーグ戦で依田紀基、羽根直樹の3者が5勝2敗の同率プレーオフとなり、羽根、依田に連勝して挑戦者となったが、初の七番勝負では高尾紳路本因坊に2-4で敗退。


結城聡: 1990年に新人王戦決勝三番勝負に進み、依田紀基に1-2で敗れるが、1993年には三村智保に2-0で勝って優勝。


結城聡: 1996年『棋道』誌1-4月号の企画で、「平成の名勝負」と銘打って依田紀基と持ち時間1人16時間の32時間1番勝負を行い、黒番中押勝ちする。


加藤正夫: しかしその後も1993年に藤沢秀行から王座を奪取、1995年に趙治勲本因坊に挑戦、1997年に依田紀基から十段位を奪取し趙治勲本因坊にも挑戦するなど活躍を続けた。


青木喜久代: 1998年の本因坊戦2次予選では依田紀基碁聖を破り、29年振りに女流棋士としてタイトル保持者に勝利した。


結城聡: 碁聖戦 挑戦者 1997年(依田紀基に1-3)、2002年(小林光一に1-3)、2005年(依田紀基に0-3)、2009年(張栩に0-3)


溝上知親: 2008年 本因坊リーグでは蘇耀国八段・依田紀基九段そして張栩名人碁聖に勝利するもリーグ陥落。


山田規三生: 2011年3月27日、第58回NHK杯テレビ囲碁トーナメントで、依田紀基九段を破り初優勝。


羽根直樹: 第1回ワールドマインドスポーツゲームズ囲碁男子団体戦に依田紀基、山下敬吾、河野臨、高尾紳路と日本代表チームを組み出場、銅メダルを獲得。


結城聡: 同年碁聖戦挑戦者となり、初の五番勝負登場となるが依田紀基碁聖に敗退。


依田紀基の情報まとめ

もしもしロボ

依田 紀基(よだ のりもと)さんの誕生日は1966年2月11日です。北海道出身の囲碁棋士のようです。

もしもしロボ

人物・エピソード、人との関わりなどについてまとめました。父親、兄弟、テレビ、結婚、卒業、離婚、再婚に関する情報もありますね。今年の情報もありました。依田紀基の現在の年齢は58歳のようです。

依田紀基のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

依田 紀基(よだ のりもと、1966年2月11日 - )は、日本棋院に所属する囲碁棋士。九段。北海道美唄市生まれ、岩見沢市育ち。安藤武夫七段門下。名人4期、碁聖6期、十段2期、NHK杯優勝5回、第1回三星火災杯世界オープン戦優勝など、タイトル獲得数36。捨て石の名手とされ、また、その人柄から「最後の無頼派」「囲碁界最後の無頼派」などとも呼ばれる。左利きだが、石を打つのは右手。原幸子との間に3人の子供がおり、次男の依田大空も囲碁棋士。門下に藤村洋輔四段。

北海道美唄市に生まれ、幼い頃は美唄ののどかな自然の中で虫や魚を捕ったりして遊びまわる少年であったという。小学4年生の時父親の転勤に伴い隣町の岩見沢市に引っ越し、その年の夏に父の勧誘を受けて囲碁を始めた。9歳で囲碁を始めるのはプロになるにはかなり遅いほうであったが、その後は囲碁にのめり込んで近所の碁会所に通いつめ、囲碁を始めて半年でアマ四段ほどの棋力を持つ父と同程度の棋力にまで上達。1年経つ頃にはアマ五・六段といった高段者とも互角に対局できるようになった。

一方で学業には全く興味を示さなかった依田は、自然とプロ入りの道を意識するようになる。1976年11月、日本棋院の院生となるため、小学5年生で単身東京に渡る。上京後半年ほどの間は叔父の家に住んでいたが、その後院生の世話役を務める人物の協力も得て、安藤武夫の内弟子になる。依田は安藤の2人目の弟子であり、神田英が兄弟子に当たる。

1979年夏、中学2年生の時に初めて入段試験を受験。ここでは外来で受験していた石倉昇に敗れるなどして、入段はならなかった(入段者は石倉と日高敏之)。後に、この石倉への敗戦が自身初の挫折だったと語っている。同年冬の入段試験では入段枠が5名と例年よりも大きく増え、12勝4敗の4位で合格を果たした。

1980年4月、14歳で入段。同年はデビュー戦から11連勝し、年間では14勝4敗の成績を残した。1981年は41勝7敗で棋道賞敢闘賞を受賞。同年の新人賞は石倉昇(35勝5敗)に譲ったが、翌1982年に依田も新人賞を受賞した。

1983年、第8期新人王戦で決勝戦まで進出し、宮沢吾朗との決勝三番勝負を2勝0敗で制し優勝、自身初のタイトルを獲得する。17歳5か月での新人王戦優勝は当時の最年少記録。

1984年、第10期名人戦でリーグ入りを果たす。18歳でのリーグ入りは当時の最年少記録であったが、この頃は安藤のもとから独立して遊びを覚え歌舞伎町に入り浸れる日々を送っており、リーグ戦も1勝7敗で敗退した。19歳の時に同郷の上村邦夫から依田の現状について諭されるまで、こうした日々は続いたという(後述)。

1986年、第1回NEC俊英囲碁トーナメント戦優勝、第11期新人王戦優勝、第17回新鋭トーナメント戦優勝など、若手棋戦で結果を残す。1987年にも第12期新人王戦・第18回新鋭トーナメント戦で優勝。

1988年、第4回日中スーパー囲碁に先鋒で出場し6人抜き。7戦目で「鉄のゴールキーパー」と呼ばれた聶衛平に敗れたものの、日本の初勝利に大きく貢献した。

1989年、第14期新人王戦で優勝。同年の成績は16連勝を含む51勝15敗(勝率 .773 )で、棋道賞最多勝利賞・勝率第1位賞・連勝記録賞・最多対局賞を受賞。4部門の独占は史上初。翌1990年も、第15期新人王戦で優勝し連覇を果たす。

1991年、第38期NHK杯で優勝。また、『囲碁クラブ』誌の企画で李昌鎬と五番勝負を行い3勝1敗で勝利。この時に初めて韓国に足を運んだが、そこでバカラに興じたのがきっかけで後に本人が「バカラ地獄」と形容するような博打中毒となる。この状態は数年にわたって続き、消費者金融に借金をするようにまでなったが、中村天風の著書をきっかけとし、そうした状態から脱却できたという(後述)。

1993年、第40期NHK杯優勝、第5回テレビ囲碁アジア選手権戦でも優勝を果たす。第12回NECカップ囲碁トーナメント戦優勝。また、同年に九段昇段を果たす。

1995年、第33期十段戦で本戦を制し、自身初の挑戦手合進出を決める。挑戦手合でも大竹英雄に3勝0敗で勝利し十段位を奪取、初の七大タイトルを獲得した。

1996年、第34期十段戦では王立誠を3勝1敗で退け、十段位初防衛。また、第21期碁聖戦では小林覚に挑戦し3勝0敗で碁聖位を獲得、二冠となる。また、国際棋戦においても第3回応昌期杯世界プロ囲碁選手権戦で準優勝、第1回三星火災杯世界オープン戦で優勝(国際棋戦初優勝)など結果を残した。

1997年、第35期十段戦では加藤正夫に2勝3敗で敗れ失冠するが、第22期碁聖戦では結城聡に3勝1敗で勝利し防衛。第3回JT杯星座戦優勝、第4回アコム杯全日本早碁オープン戦優勝。

1998年、第23期碁聖戦で苑田勇一に3勝0敗で勝利し防衛、3連覇。第22期棋聖戦では趙治勲への挑戦権を得たものの、2勝4敗で敗れ棋聖位奪取はならず。第45期NHK杯優勝。この年に囲碁棋士の原幸子と結婚

1999年、第24期碁聖戦で小林光一の挑戦を受け2勝3敗で敗れ失冠、無冠となる。第24期名人戦で趙治勲に挑戦するものの1勝4敗で敗退。第46期NHK杯で優勝、第11回テレビアジア囲碁選手権戦でも優勝を果たす。

2000年、第25期名人戦で四連覇中の趙治勲に挑戦し、4勝0敗で勝利。趙との3度目の七番勝負での対戦で初めて勝利するとともに、自身初の名人位に就く。第47期NHK杯優勝(3連覇)、第12回テレビ囲碁アジア選手権戦優勝(2連覇)。

2001年、第26期名人戦で林海峰に4勝2敗で勝利し防衛。

2002年、第27期名人戦で趙治勲と対戦し4勝2敗で勝利、名人位三連覇。第24期鶴聖戦優勝、第21回NECカップ囲碁トーナメント戦優勝。

2003年、第28期碁聖戦で小林光一に挑戦し3勝2敗で勝利、自身四度目の碁聖位に就くとともに、名人・碁聖の二冠となる。第28期名人戦でも、山下敬吾の挑戦を4勝1敗で退け勝利、名人位四連覇。

2004年、第59期本因坊戦で挑戦者となるが、張栩に2勝4敗で敗退。第29期碁聖戦では山田規三生を3勝1敗で退け防衛。張栩の挑戦を受けた第29期名人戦では2勝4敗で敗退、名人戦の連覇が4で途絶えた。第17回世界囲碁選手権富士通杯では準優勝。

2005年、第30期碁聖戦では結城聡の挑戦を3勝0敗で退け碁聖位防衛。

2006年、第31期碁聖戦で挑戦者張栩に0勝3敗で敗れ、碁聖位を失い2000年以来の無冠となる。第7回農心辛ラーメン杯世界囲碁最強戦では最終第3ステージにおいて日本チームの主将として出場し、韓国副将の趙漢乗八段、中国主将の孔傑七段、韓国主将の李昌鎬九段の3人抜きし、日本チーム初優勝をもたらした。

2007年、本因坊リーグを勝ち抜き、高尾紳路本因坊に挑戦するも1勝4敗で敗退。

2008年10月、第1回ワールドマインドスポーツゲームズ囲碁男子団体戦に山下敬吾、羽根直樹、河野臨、高尾紳路と日本代表チームを組み出場、銅メダルを獲得。

2009年、第33期棋聖戦で山下敬吾に挑戦するが、2勝4敗で敗退。

2011年、通算1000勝を達成。

2017年6月、日本棋院所属棋士として12人目となる通算1100勝を達成(572敗2持碁2無勝負)。

2018年、第8回マスターズカップ決勝で片岡聡九段を破り初優勝。

2019年2月、一時脳梗塞を患うが間もなく復帰。6月の第9回マスターズカップでは準決勝まで進出したものの、自身がTwitterで行った日本棋院執行部への批判を理由として不戦敗となる。その後は各棋戦に出場していたが、2020年2月12日、日本棋院は依田に半年間の対局停止処分を通告。3月11日、東京地方裁判所の和解勧告に伴い一時的に対局停止処分が停止、4月2日には2か月ぶりに対局に出場した(詳細後述)。

2022年10月14日、東京地裁は依田の請求を棄却。これにより、10月15日から2023年3月16日までの対局停止が決定した。依田はこの判決を不服として控訴する方針。2023年3月16日に停止処分は解け、復帰戦となった第48期棋聖戦Bリーグの対羽根直樹九段戦では勝利を収めた。

2024年には農心杯スピンオフイベント農心白山水杯に日本代表大将として出場。曺薫鉉、聶衛平に連勝したが最終戦で韓国大将劉昌赫九段に敗れて優勝を逃した

人物・エピソード

タイトル戦をはじめとした重要対局では和服を好んで着用しており、手合以外でも和服を着ることが多い。着ていて楽なことから、長時間の対局などには和服が向いているのではないかとしている。ただし、2010年代前半頃からはスーツ姿で対局に臨むことも多くなった。

小・中学校時代ともに学校嫌い・勉強嫌いで、通知表でオール1の成績を取ったこともある。特に中学校時代には学問に熱心でない依田につらく当たる教師が多く、ある時には教師の言いつけを守らなかった依田を呼び出し、「顔が変形するまで」殴りつけるという体罰を受けたことを語っている。この教師については自著で「最悪の暴力教師」「行動に信念はないし、行動に対する判断基準もない」などと厳しく批判しており、また、教育が国づくりの根幹であることを踏まえたうえで、学校の成績を絶対的な評価基準として過度に重視することには疑問を呈している。

安藤武夫の内弟子になって以降は、棋書を読み、詰碁を解いたり棋譜並べをしたりするのが主な勉強方法であった。安藤は弟子に直接具体的な指示を送ることはなく、囲碁の勉強ができる環境を整えた後は弟子の自主性を尊重していたという。囲碁界の慣習に漏れず、安藤と依田が直接対局することもなかった。

前述のように、18歳で安藤から独立して以降は歌舞伎町で遊んで回る日々が続くようになり、酒や博打、女性との関わりも途絶えることがなかった。囲碁の勉強も滞っていたが、この頃同じく北海道出身の棋士である上村邦夫に「碁が弱い碁打ちほど惨めなものはないよ」と食事の場で言われ、それが改心するきっかけになったという。

また、25歳の時に韓国でバカラに触れてからは、大金を賭けるバカラの魅力に取りつかれることになる。国際棋戦の増加で韓国に向かう機会が増えたのもこれを後押しした。借金を棋戦の賞金で何とか返済する日々が続いたが、どうにもならなくなった頃に中村天風の著書を読んで心の持ちようの大事さに気づかされ、どうにか「バカラ地獄」から脱することができたという。

ファミコンのソフト「三國志II」にはまり込んだこともあり、その頃はタイトル戦が近づくたびにソフトを捨て、タイトル戦が終わるとまたソフトを買いに行く行為を繰り返していたという。こうした種々のエピソードからも分かるように、「意志の弱さ」については自身でも認めている。

「虚仮の一念」「生きてるだけで丸儲け」という人生観を持つ。「虚仮の一念」は一つの目標に向かって一心不乱に集中することを指し、特に勉強のできない劣等生であるというコンプレックスを抱えていた依田を囲碁一本に集中させる原動力にもなった。「生きてるだけで丸儲け」という思想は、27歳の時に国際棋戦で中国国内を移動する際、直前にキャンセルした飛行機が墜落し、危うく難を逃れた経験に由来する。その後、生きていること自体が奇跡的でありがたいことだと考えるようになり、後悔しないような人生を送るよう心がけるようになったとしている。

2002年からは、出身地である岩見沢市でアマチュアのジュニア棋戦「依田紀基杯争奪全道こども囲碁大会」が開催されている。創設のきっかけは、子供のいじめや自殺に関する報道を目にした依田が、囲碁が子供の教育の一助になるのではないかと考えたことであり、大会にはできる限り顔を見せるようにしているという。

2016年のAlphaGo対李世乭・2017年のAlphaGo対柯潔以降、囲碁AIの棋力が人間を上回ったのは決定的になっている。その後の棋士の在り方については、極限の状態で最善を尽くし、少しでも向上しようとする姿において存在する意義があるのではないかとしている。人工知能の性能を調査・証明するためにGoogleに囲碁が選ばれたことは光栄でもあるとし、また、AlphaGoやその他の囲碁AIの出現は囲碁の無限の可能性を改めて知らしめるものであり、自身の技術を向上させる大きなチャンスでもあると語っている。

人との関わり

棋士

小松英樹や彦坂直人らと親交が深い。特に、彦坂については「生涯の友人」であるとしている。

最初に依田の捨て石の技術を高く評価したのは加藤正夫である。依田の碁聖位就位式にて加藤が依田の捨て石の腕前を褒め、以降「捨て石の依田」が定着していくこととなる。

藤沢秀行と初めて出会ったのは依田が14歳の頃。藤沢からの囲碁の指導を受けるうちにその感覚に魅せられるようになり、以後大きな影響を受けたという。藤沢について「私の碁に於いても、人生に於いても、最も大きな影響を受けた人である」と語っており、人生の目標でもあるとしている。

結婚

一人目の妻は依田が津田塾女子大学の囲碁サークルに囲碁の指導に行った際に知り合った女子大生。依田の熱烈な求愛の末に相手の女性の卒業を待って結婚した。しかし1998年離婚した。

1998年、原幸子と再婚。原との間に3人の息子がいる。依田は原の力を高く評価しており、学業に専念すれば一流大学に行けただろうし、囲碁においてもアマチュアへの指導やイベント等を控え、囲碁に集中していればいくつも女流タイトルを取っていたのではないかと語っている。2003年頃には千代田区のマンションに引っ越したものの、その後の名人位や碁聖位の失冠、依田のかねてよりの浪費や株式の損失などで、家計は決して順風ではなかった。結果マンションは手放すこととなり、後に原幸子や子供との別居を余儀なくされている。こうした状況については過去の自身の「馬鹿げた浪費」が招いたものであるとして自著で強く自戒しており、強い孤独を感じるとも記している。一方、そうした状況にあっても、最愛の息子が3人存在するという事実だけでもまだまだ幸せであるとも記している。次男の依田大空も、2022年に囲碁棋士の道へと進んだ。入段決定時の会見で、大空は「将来的には、依田大空の父親もすごい人だったと思われるくらいになりたい」と抱負を語った。

その他

政治家の小沢一郎とも交流がある。小沢も囲碁を嗜み、その棋力については2017年時点で依田に3子程度であろうとしている。

2024/06/19 11:15更新

yoda norimoto


依田紀基と同じ誕生日2月11日生まれ、同じ北海道出身の人

モリカノン(もりかのん)
2月11日生まれの有名人 北海道出身

モリカノン(2月11日 - )は日本のタレント、TikToker、グラビアアイドル。北海道札幌市出身。血液型はO型。 アリスプロジェクトの女性アイドルグループ(仮面女子、アリス十番、ぴゅあふる)の…

坂井 紀雄(さかい のりお)
1957年2月11日生まれの有名人 北海道出身

坂井 紀雄(さかい のりお、1957年2月11日 - )は、日本の歌手、ベーシスト、作詞家、作曲家、編曲家、音楽プロデューサー。 北海道出身。札幌を拠点に活動していたが、バンド「マライア」の事務所…

森カノン(もり かのん)
【アリス十番】
1990年2月11日生まれの有名人 北海道出身

2月11日生まれwiki情報なし(2024/06/25 13:29時点)

丸木 俊(まるき とし)
1912年2月11日生まれの有名人 北海道出身

丸木 俊(まるき とし、1912年2月11日 - 2000年1月13日)は、日本の洋画家。出生名・赤松俊。 北海道雨竜郡秩父別村の善性寺に生まれる。丸木位里との結婚後も1956年までは赤松俊子(あ…

渡辺 和子(わたなべ かずこ)
1927年2月11日生まれの有名人 北海道出身

渡辺 和子(わたなべ かずこ、1927年2月11日 - 2016年12月30日)は、キリスト教カトリック修道女 (修道女名:シスター・セント・ジョン)。 学校法人ノートルダム清心学園理事長。北海道旭川…

山田 勝麿(やまだ かつまろ)
1939年2月11日生まれの有名人 北海道出身

山田 勝麿(やまだ かつまろ、1939年2月11日 - )は、日本の政治家。元北海道小樽市長(3期)。 小樽市出身。後に砂川市に移る。砂川南高等学校を卒業後、1960年に小樽市役所に入る。1962…

中島 尚俊(なかじま なおとし)
1947年2月11日生まれの有名人 北海道出身

中島 尚俊(なかじま なおとし、1947年(昭和22年)2月11日 - 2011年(平成23年)9月中旬)は、日本の会社役員で北海道旅客鉄道(JR北海道)の元代表取締役社長。 北海道旭川市の旭川鉄…

織田 淳太郎(おだ じゅんたろう)
1957年2月11日生まれの有名人 北海道出身

織田 淳太郎(おだ じゅんたろう、本名:石塚 紀久雄、1957年2月11日 - )は、日本のノンフィクション作家。1990年代半ばから前出のペンネームを使用。 北海道室蘭市出身。北海道室蘭清水丘高…

飯塚 修子(いいづか しゅうこ)
1963年2月11日生まれの有名人 北海道出身

飯塚 修子(いいづか しゅうこ、1963年2月11日 - )は、日本の元漫画家。本名同じ。女性。既婚。北海道出身。 1978年、高校1年生の時に『週刊マーガレット』の新人漫画賞で努力賞を受賞。 1…

そにし けんじ(1969年[1]2月11日 - )
2月11日生まれの有名人 北海道出身

そにし けんじ(1969年2月11日 - )は、日本の漫画家。旧ペンネームにおまわりさんひろし、噌西けんじ、椎本サトル、塩谷仁がある。北海道札幌市出身・在住。 関西で育ち、京都の同志社大学の付属高…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


依田紀基と近い名前の人

依田 奈波(よだ ななみ)
2000年2月7日生まれの有名人 神奈川出身

依田 奈波(よだ ななみ、2000年2月7日 - )は、日本のタレント、フリーアナウンサー。 神奈川県出身。スプラウト所属。桐光学園小学校、桐光学園中学校・高等学校、青山学院大学総合文化政策学部総合…

依田菜津(よりた なつ)
2月13日生まれの有名人 三重出身

依田 菜津(よりた なつ、2月13日 - )は、日本の女性声優。三重県四日市市出身、アーツビジョン所属。 中学時代に『テニスの王子様』に夢中になり、レンタルして一気に視聴した時期があったが、キャラ…

依田 夏生(よだ なつき)
1981年8月17日生まれの有名人 長野出身

依田 夏生(よだ なつき、1981年8月17日-)は、日本の声優、ナレーター、俳優。本名、依田 和樹(よだ かずき)。男性。長野県出身。 C&Oプロダクションに所属していた。現在はフリー。 …

依田 英助(よだ えいすけ)
1927年10月15日生まれの有名人 大阪出身

依田 英助(よだ えいすけ、1927年10月15日 - 2019年8月29日)は、日本の俳優、声優。大阪府出身。身長168cm。体重55kg。妻は女優のたうみあきこ。本名及び旧芸名は依田 英二(よだ …

よだひでき(本名:依田 秀輝(読み同じ)
生まれの有名人 山梨出身

よだ ひでき(本名:依田 秀輝(読み同じ)、1953年3月4日 - 2013年9月10日 )は、男性漫画家(自称:半農半漫画家)・4コマ漫画作家である。 山梨県甲府市出身。晩年は神奈川県川崎市麻生区に…

依田沙江美(よりた さえみ)
1月1日生まれの有名人 秋田出身

依田 沙江美(よりた さえみ、1月1日 - )は、日本の漫画家。秋田県出身・在住。血液型はO型。 主にボーイズラブ作品を執筆。他にも小説の挿絵などを手がける。 1994年、「先の夏」 (Ovis …

依田 智治(よだ ともはる)
1932年3月31日生まれの有名人 山梨出身

依田 智治(よだ ともはる、1932年〈昭和7年〉3月31日 - )は、山梨県出身の元警察官僚、元参議院議員。元防衛事務次官。 甲府一高を経て 1958年(昭和33年) 東京大学法学部卒業。同年警…

依田 義賢(よだ よしかた)
1909年4月14日生まれの有名人 京都出身

依田 義賢(よだ よしかた、1909年4月14日 - 1991年11月14日)は、日本の脚本家である。溝口健二監督の最盛期の作品で知られ、後年は大阪芸術大学映像学科教授を務めた。 1909年(明治…

依田 花蓮(よだ かれん)
1972年1月27日生まれの有名人 愛知出身

依田 花蓮(よだ かれん、1972年〈昭和47年〉1月27日 - )は、日本の政治家、行政書士、元俳優。トランスジェンダーを公表して2019年の新宿区議会議員選挙に立候補し、初当選した。議員活動の傍ら…

依田 巽(よだ たつみ)
1940年5月27日生まれの有名人 長野出身

依田 巽(よだ たつみ、1940年〈昭和15年〉5月27日 - )は、日本の実業家。株式会社ティー ワイ リミテッド代表取締役会長、ギャガ株式会社代表取締役社長CEO、株式会社ティー ワイ エンタテイ…

依田 光正(よだ みつまさ)
1977年8月7日生まれの有名人 東京出身

依田 光正(よだ みつまさ、1977年8月7日 - )は、東京都出身の元サッカー選手、サッカー指導者。ポジションはDF。 帝京高校では、1学年上には熱田眞、同級生には松波和幸(松波正信の弟)、留学…

依田 英将(よだ ひでまさ)
1986年9月11日生まれの有名人 栃木出身

依田 英将(よだ ひでまさ、1986年9月11日 - )は、北海道テレビ放送(HTB)のアナウンサー。 栃木県下都賀郡野木町出身。身長168cm。 栃木県立栃木高等学校卒業後、早稲田大学商学部に…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
依田紀基
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

MAZZEL STA*M BMK_(音楽グループ) Hi☆Five IMP. JO1 SOLIDEMO 祭nine. ONE N' ONLY BOYS AND MEN 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「依田紀基」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました