もしもし情報局 > 1904年 > 3月18日 > 中国文学者

吉川幸次郎の情報 (よしかわこうじろう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月23日】今日誕生日の芸能人・有名人

吉川幸次郎の情報(よしかわこうじろう) 中国文学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

吉川 幸次郎さんについて調べます

■名前・氏名
吉川 幸次郎
(読み:よしかわ こうじろう)
■職業
中国文学者
■吉川幸次郎の誕生日・生年月日
1904年3月18日
辰年(たつ年)、魚座(うお座)
■出身地・都道府県
兵庫出身

吉川幸次郎と同じ1904年生まれの有名人・芸能人

吉川幸次郎と同じ3月18日生まれの有名人・芸能人

吉川幸次郎と同じ出身地兵庫県生まれの有名人・芸能人


吉川幸次郎と関係のある人

興膳宏: 吉川幸次郎『杜甫詩注』岩波書店 2012年〜2016年。


阿辻哲次: 吉川幸次郎や藤堂明保の中国学の流れを受け継いでおり、白川静の学説に対しては批判的な立場にある。


桑原武夫: 父・隲蔵と交流のあった西田幾多郎や内藤湖南ら戦前の京都学派の碩学の謦咳に早くからじかに接し、戦後は同年代の吉川幸次郎や貝塚茂樹など京都学派の中心的存在として、さまざまな文化的ムーブメントに主導的な役割を担った。


白洲次郎: 同級生の友人には後に作家で文化庁長官となった今日出海、他に中国古典学の大家として、文化功労者になった吉川幸次郎がいる。


駒田信二: 中国文学界で尊崇されていた吉川幸次郎の『水滸伝』の誤訳を批判しており、吉川の弟子で、松江高校時代の駒田の教え子でもある高橋和巳に、誤訳箇所を示し伝えるよう言ったところ、自分には言えないと言われ、手紙を書いて高橋に託したが、以後、高橋は出入りしなくなってしまった。


狩野直喜: 中国哲学・中国文学・中国語学を教え、青木正児・吉川幸次郎らの中国文学者・中国学者を指導育成したほか、後に旧熊本藩細川家当主の細川護貞にも教えている。


目加田誠: 加えて、同時期には日本から倉石武四郎、吉川幸次郎などの研究者も北京を訪れており、日中研究者の交流や書肆の状況を伝える資料となっている。


富士正晴: 『大山定一 人と学問』吉川幸次郎共編 創樹社 1977


加藤秀俊: 他に、藤井隆、中村元、梅棹忠夫、梅原猛、吉川幸次郎、ドナルド・キーンらが参加。


一海知義: 1953年京都大学文学部卒、吉川幸次郎の門下生の一人、同じ吉川門下の筧久美子・筧文生夫妻とは友人で共著も多い。


雑喉潤: 1953年京都大学文学部中国文学科卒業(吉川幸次郎・門下生)、朝日新聞社に入社、学芸部編集委員、学芸部長、音楽担当編集委員、浜離宮朝日ホール総合プロデューサーなどを務め、93年退職。


小川環樹: 1967年、吉川幸次郎の後任として京都大学文学部教授となり、中国文学科講座を主任教授として担当した。


高橋和巳: 吉川幸次郎に師事する。


富士正晴: 『吉川幸次郎』桑原武夫・興膳宏共編 筑摩書房 1982


村上哲見: 『世界文学大系7B 中国古典詩集Ⅱ 唐詩・宋詩・宋詞』(吉川幸次郎編、筑摩書房、1963)- 宋詞を担当


吉川忠夫: 父:吉川幸次郎 - 中国文学者


福原麟太郎: 『二都詩問』(吉川幸次郎共著、新潮社) 1971、のち復刊 1992


中野美代子: 1961年に「世界ノンフィクション全集」監修者の吉川幸次郎に指名されて、耶律楚材「西遊録」を翻訳。


吉川忠夫: 父は中国文学者の吉川幸次郎


吉川幸次郎の情報まとめ

もしもしロボ

吉川 幸次郎(よしかわ こうじろう)さんの誕生日は1904年3月18日です。兵庫出身の中国文学者のようです。

もしもしロボ

逸話、家族・親族などについてまとめました。卒業、結婚、テレビ、家族に関する情報もありますね。

吉川幸次郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

吉川 幸次郎(よしかわ こうじろう、1904年3月18日 - 1980年4月8日)は、日本の中国文学者。学位は、文学博士(京都大学・論文博士・1947年)(学位論文『元雑劇研究』)。京都大学名誉教授。日本芸術院会員、文化功労者。字は善之。子は東洋史学者の吉川忠夫。

兵庫県神戸市の貿易商の次男に生まれる。中宮小学校を経て、諏訪山小学校を卒業した。1916年(大正5年)に神戸第一中学校(現:兵庫県立神戸高等学校)入学後は、『史記』(『史記国字解』)『水滸伝』『西遊記』『三国志』などの訳書に親しんだ。

1920年(大正9年)、第三高等学校文科甲類へ入り、雑誌『支那学』の同人だった青木正児の知遇を得た。在学中に現代中国語を学んだり、1923年(同12年)には中国江南を旅したりした。中国へ傾いたのには、芥川龍之介や佐藤春夫の影響もあった。

京都帝国大学文学部文学科に進み、狩野直喜・鈴木虎雄に考証学・中国語学・古典中国文学を学んだ。1926年(大正15年)卒業論文『倚声通論』を漢文で書き、大学院に進むと唐詩を研究した。

1928年(昭和3年)から1931年(同6年)まで、先輩格の倉石武四郎と北京留学し、帰国後、東方文化学院京都研究所(後の東方文化研究所、現:京都大学人文科学研究所、同付属東アジア人文情報学研究センター)所員となり、京大文学部の講師を兼ねた。この頃、中国に徹するため、当時のシナ服で暮らし、中国語で会話し、中国語で論文を書いた。

1932年(昭和7年)中村ノブと結婚し左京区に終生在住した。

1935年(昭和10年)から1941年まで倉石・小川環樹らと、孔穎達著『尚書正義』(尚書の注釈書)の定本を作るため会読(輪読討論)を続け、1939年から1945年にかけ、東方文化研究所で発行した『尚書正義定本』や、1940年から1948年にかけ、岩波書店で出版した『尚書正義』の日本語訳などに実った。

1939年から1947年まで、最初は青木正児が指導して『元曲辞典』編纂のため、明の臧懋循(そうぼじゅん)の『元曲選』を会読し、その成果の一部は『元曲選釈』に実った(1951年に「第1・2集」、1976-77年に「第3・4集」を)京大人文科学研究所で、計・12冊発行。1947年『元雑劇研究』により文学博士。

1947年京都大学文学部教授となった。

この頃から日本語の論文を発表し、一般向けの啓蒙書も多く出版していった。

1949年、母校旧制神戸一中の後身、兵庫県立神戸高等学校の校歌『わこうどは まなびやをたかきにぞおけ』を作詞。初の日本語の詩であった。

1951年日本学術会議会員になった(1963年まで)。NHKラジオの文化講座で、『中国の文学』を講義した。1952年国語審議会委員に就いた(1956年まで)。

1954年、サンフランシスコ平和条約締結後、国務省に招かれ、アメリカに遊んだ。

1956-1958年は文学部長。1958年にNHK教育テレビ「教養大学」で『中国文学入門 - 詩を中心として』を番組講義。1959年日本中国学会理事長(1963年まで)。1960年モスクワの『国際東洋学者会議』に参加し、ヨーロッパを回った。1962年コロンビア大学の客員教授として約4ヶ月ニューヨークに滞在講義した。

1964年日本芸術院会員、1965年5月東方学会理事長(1975年からは没時まで会長)。1966年、NHKラジオで『論語』を講義した。

1967年『杜甫の詩論と詩』を最終講義として京大を停年退官、名誉教授。杜甫に取り組み、杜詩を読む「読杜会」、学生・院生を主とする「小読杜会」を始めた(ともに1979年まで)。前者には足利惇氏、大山定一、野間光辰らが集った。

1968年から1970年に、『吉川幸次郎全集』を自編出版。1969年、文化功労者に選出。また、フランス学士院からスタニスラス・ジュリアン (Stanislas Julien) 賞を贈られる。1970年NHK放送文化賞。1971年に朝日賞。

この頃から江戸期の儒学者、伊藤仁斎、伊藤東涯、荻生徂徠、新井白石らの研究著述も進めていった。特に本居宣長は「漢文は中国の発音で読み下すべき」とする信条の先覚として、戦前から私淑していた。

1974年、勲二等旭日重光章。1975年、外務省の学術文化訪中使節団団長として40年ぶりに訪中。

1977年から杜甫全詩の訳注を目指し『杜甫詩注』を刊行開始。1978年、NHK教育テレビで『杜甫詩抄』を26回講義した。翌年、再び中国文学研究者訪華団団長として、中国を3週間巡った。

1980年2月、『杜甫私記』を刊行するが、4月8日に癌性腹膜炎により没す。法名「文徳院釈幸善」。大谷本廟での葬儀・同墓地に埋葬された。没後、勲一等瑞宝章を贈られ、従三位に授せられる。コロンビア大学でも追悼会を催した。

弟子たちに、竹之内静雄、黒川洋一、竹内実、清水茂、尾崎雄二郎、入谷仙介、高橋和巳、一海知義、筧久美子、筧文生、興膳宏、村上哲見、井波律子ら多数がいる

蔵書の一部は、生まれ故郷の神戸市立中央図書館に寄贈され「吉川文庫」として所蔵されている。

逸話

中国語への偏愛が原因で、少年時代には「シナジン」とあだなされた。吉川自身は「シナ人であっては、なぜいけないのか」という感慨を抱き、この義憤の延長で親の反対を押し切り、京都大学中国文学科に入学したという。

孔子を尊敬し、儒者として処世した。字(あざな)として「善之」を生涯用いた。また、愛煙家で酒徒でもあった。

家族・親族

子:吉川忠夫 - 東洋史(中世中国史(魏晋南北朝・六朝期)学者。東方学会会長(第10代、2009 - 2011)ほか

従弟:吉川逸治 - 西洋美術史学者

2024/06/19 19:00更新

yoshikawa koujirou


吉川幸次郎と同じ誕生日3月18日生まれ、同じ兵庫出身の人

春名 亜美(はるな あみ)
1983年3月18日生まれの有名人 兵庫出身

春名 亜美(はるな あみ、1983年3月18日 - )は、日本のタレント、読者モデル、ファッションプロデューサー。奥田順子・春名亜美・村上実沙子による、ユニット "JAM" で活動。 趣味…

大谷 亮介(おおたに りょうすけ)
1954年3月18日生まれの有名人 兵庫出身

大谷 亮介(おおたに りょうすけ、1954年3月18日 - )は、日本の男性俳優、演出家、声優であり、劇団壱組印主宰である。本名、同じ。 兵庫県西宮市出身、ファザーズコーポレーション所属。 兵庫…

辻 久一(つじ ひさかず)
1914年3月18日生まれの有名人 兵庫出身

3月18日生まれwiki情報なし(2024/06/23 06:24時点)

江田 孝(えだ たかし)
1923年3月18日生まれの有名人 兵庫出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 江田 孝(えだ たかし、1923年3月18日 - 1978年2月11日)は、山口県玖珂郡本郷村出身のプロ野球選手(投手)・コーチ・監督…

本岡 昭次(もとおか しょうじ)
1931年3月18日生まれの有名人 兵庫出身

本岡 昭次(もとおか しょうじ、1931年(昭和6年)3月18日 - 2017年(平成29年)4月10日 )は、日本の政治家。 参議院議員(4期)、参議院副議長(第24代)、民主党参議院議員会長(第2…

岡田 晋亮(おかだ しんすけ)
1942年3月18日生まれの有名人 兵庫出身

3月18日生まれwiki情報なし(2024/06/16 03:00時点)

船津 康次(ふなつ こうじ)
1952年3月18日生まれの有名人 兵庫出身

3月18日生まれwiki情報なし(2024/06/16 11:13時点)

田中 幹保(たなか みきやす)
1955年3月18日生まれの有名人 兵庫出身

田中 幹保(たなか みきやす、1955年3月18日 - )は、日本のバレーボール元選手(元全日本代表)・指導者。 兵庫県飾磨郡夢前町(現姫路市)出身。元バレーボール全日本男子代表監督。娘の田中聖美も…

長谷川 宏(はせがわ ひろし)
1967年3月18日生まれの有名人 兵庫出身

長谷川 宏(はせがわ ひろし、1940年4月1日 - )は、日本の在野の哲学者。妻は児童文学者の長谷川摂子。 学習塾を営みながらヘーゲル研究を続ける在野の哲学者。難解なヘーゲルの哲学書を、従来の専門…

野村 貴志(のむら たかし)
1975年3月18日生まれの有名人 兵庫出身

野村 たかし(のむら たかし、1975年3月18日 - )は、日本の俳優である。株式会社CES (芸能事務所)所属。旧芸名および本名は野村 貴志。 兵庫県尼崎市出身。大阪音楽大学音楽学部器楽学科卒業…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


吉川幸次郎と近い名前の人

吉川 亨(よしかわ とおる)
1961年12月13日生まれの有名人 三重出身

吉川 亨(よしかわ とおる、1961年12月13日 - )は、三重県出身の元サッカー選手、サッカー指導者。 現役時代のポジションは、MF。 日立製作所などに所属し、日本代表としても国際Aマッチ1…

吉川 精一(よしかわ せいいち)
1941年1月30日生まれの有名人 東京出身

吉川 精一(よしかわ せいいち、1941年〈昭和16年〉1月30日 - )は、日本の演歌歌手、フリーアナウンサー、司会者、エッセイスト。元NHKアナウンサー。 現在の東京都大田区出身。クオレ・ア・ド…

吉川 まりあ(よしかわ まりあ)
1988年12月3日生まれの有名人 東京出身

吉川 まりあ(よしかわ まりあ、1988年12月3日 - )は、日本のタレント、グラビアアイドル、女優。ボックスコーポレーションに所属していた。 趣味:おしゃべり 特技:声楽、ピアノ 桐朋女子中等…

吉川 茉優(よしかわ まゆ)
1998年5月28日生まれの有名人 秋田出身

吉川 茉優(よしかわ まゆ、1998年5月28日 - )は、日本のアイドル、歌手、女優。女性アイドルグループ・アップアップガールズ(2)の元メンバー。ニックネームはまーちゃん。ヤンヤンガールズ10期生…

吉川 ひなの(よしかわ ひなの)
1979年12月21日生まれの有名人 東京出身

吉川 ひなの(よしかわ ひなの、1979年12月21日 - )は、日本のファッションモデル、タレント、および女優。 元レプロエンタテインメント所属、現在はフリー。2019年時点ではロサンゼルス在住。…

吉川 幸枝(よしかわ さちえ)
1935年9月21日生まれの有名人 愛知出身

吉川 幸枝(よしかわ さちえ、1935年9月21日 - )は、日本の実業家。株式会社よし川代表取締役社長。 ほんものおんな塾主催。 愛称は、「歩く百億円」。 愛知県出身。13人兄弟の末っ子として生…

吉川 麻衣子(きっかわ まいこ)
1985年3月28日生まれの有名人 広島出身

吉川 麻衣子(きっかわ まいこ、1985年3月28日 - )は、日本の元グラビアアイドル。広島県呉市の倉橋島の出身。かつての所属事務所はK-point。 2005年、フィットワン内のレーベルGIR…

吉川 日菜子(きっかわ ひなこ)
1999年10月25日生まれの有名人 埼玉出身

吉川 日菜子(きっかわ ひなこ、1999年10月25日 - )は、日本の女優、タレント、歌手である。 埼玉県出身。劇団ひまわり所属。 父親が事務所に応募したことがきっかけで芸能界に入る。 20…

吉川 沙織(よしかわ さおり)
1976年10月9日生まれの有名人 徳島出身

吉川 沙織(よしかわ さおり、1976年10月9日 - )は、日本の政治家。立憲民主党所属の参議院議員(3期)。参議院経済産業委員長、立憲民主党執行役員・組織委員長など。NTT労働組合出身の情報産業労…

吉川 有美(よしかわ ゆうみ)
1973年9月4日生まれの有名人 三重出身

吉川 有美(よしかわ ゆうみ、1973年〈昭和48年〉9月4日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(2期)、自由民主党副幹事長。 経済産業大臣政務官兼内閣府大臣政務官、外務大臣政務官…

吉川 綾乃(よしかわ あやの)
1987年7月21日生まれの有名人 東京出身

吉川 綾乃(よしかわ あやの、1987年7月21日 - )は、日本の美容整体師、元グラビアアイドル。2002年デビュー。東京都出身。サムライムに所属していた。愛称は「あっちん」。現在は芸能界を引退し美…

吉川 ひとみ(よしかわ ひとみ)
1978年12月6日生まれの有名人 神奈川出身

吉川 ひとみ(よしかわ ひとみ、1978年12月6日 - )は、日本の元レースクイーンでありタレントである。趣味と特技の釣りが高じ釣り師の仕事も行う。スーパーウイング及びスタークコーポレーションに所属…

吉川 春菜(よしかわ はるな)
1982年4月27日生まれの有名人 東京出身

吉川 春菜(よしかわ はるな、旧名:吉川 はるな、1982年4月27日 - )は、日本のタレント。元サンズエンタテインメント所属。 東京都出身。出身高校は、光明学園相模原高等学校。 所属事務所はフ…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
吉川幸次郎
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

WaT 爆笑問題 アップアップガールズ(仮) ハロプロ Ya-Ya-yah TOKIO SUPER☆GiRLS AKB48 SKE48 アイドリング 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「吉川幸次郎」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました