もしもし情報局 > 6月22日 > 作家

坪内逍遥の情報 (つぼうちしょうよう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【1月29日】今日誕生日の芸能人・有名人

坪内逍遥の情報(つぼうちしょうよう) 作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

坪内 逍遥さんについて調べます

■名前・氏名
坪内 逍遥
(読み:つぼうち しょうよう)
■職業
作家
■坪内逍遥の誕生日・生年月日
1859年6月22日 (年齢1935年没)
未年(ひつじ年)、蟹座(かに座)
■出身地・都道府県
岐阜出身

坪内逍遥と同じ1859年生まれの有名人・芸能人

坪内逍遥と同じ6月22日生まれの有名人・芸能人

坪内逍遥と同じ出身地岐阜県生まれの有名人・芸能人


坪内逍遥と関係のある人

島村抱月: 『早稲田文学』1906年(明治39年)1月に「囚はれたる文芸」を発表、1906年坪内逍遥とともに文芸協会を設立、2月17日芝紅葉館で発会式、「妹背山」「沓手鳥孤城落月」「新曲浦島」を上演。


徳冨蘆花: 1889年に上京して民友社社員となり、校正、翻訳などの仕事をしながら、兄の主催する「文学会」にも参加し、坪内逍遥、依田学海、矢野龍渓、山田美妙などに引き合わされ、また翻訳の伝記『如温武雷土(ジョン・ブライト)』『理査土格武電(リチャード・コブデン)』を出版した。


山田美妙: 1888年には短篇集『夏木立』を刊行、小説雑誌『都の花』(金港堂)を主宰、1890年まで務め、20歳にして坪内逍遥に匹敵する名声を得た。


小倉清三郎: 会員には文化人も多く、坪内逍遥、芥川竜之介、大杉栄、金子光晴、平塚雷鳥、伊藤野枝などがいた。


嶋中雄作: 続いて坪内逍遥訳『新修シェークスピヤ全集』(1933)を出版。


川口松太郎: 1922年(大正11年)に坪内逍遥らが選者となって帝国劇場創立10周年記念の戯曲募集があり、松太郎の応募した「出獄」が、永井龍男らとともに入選した。


川端康成: この年の9月には、康成と同じ歳の中条百合子が坪内逍遥の推薦で『中央公論』に処女作を発表し、〈田舎者の私〉である康成を驚かせ、次第に康成の内に、中央文壇との繋がりを作りたいという気持ちが動き出していた頃であった。


二葉亭四迷: 先立って書かれた坪内逍遥の『当世書生気質』に色濃く残っていた戯作文学の影響を排し、日本の近代小説の始まりを告げたとされる。


植本純米: コンダーさんの恋〜鹿鳴館騒動記〜(明治座) - 坪内雄蔵(坪内逍遥


福永信: 2015年、第5回早稲田大学坪内逍遥大賞奨励賞受賞。


小川未明: 相馬御風と片上伸が編者となったこの『十六集』には坪内逍遥が跋文を寄せ、1920年(大正9年)2月25日付で刊行された。


小山源喜: 生家は江戸時代以来の料亭として森鷗外や谷崎潤一郎、永井荷風、坪内逍遥、正岡子規などの小説・随筆にも登場する東京向島の八百松(やおまつ)の家系。


二葉亭四迷: 坪内逍遥を訪ねる。


長原孝太郎: 明治17年(1884年)に京阪地方へ旅行し古代美術を研究、明治18年(1885年)に坪内逍遥の小説「当世書生気質」の挿絵を描いた。


山田美妙: 1894年頃に浅草の茶店の女に子を産ませていたが籍は入れないなどの素行があり、作品の題材を実体験で得るためと称したことなどが『万朝報』や『毎日新聞』などで指弾され、坪内逍遥も『早稲田文学』誌上で批判した。


野村万作: 以後芸術祭大賞、日本芸術院賞、紀伊國屋演劇賞、坪内逍遥大賞など受賞多数。


長谷川如是閑: 1885年(明治18年)には本郷区本郷真砂町(現在の文京区本郷)の坪内逍遥の塾に通い、つづいて1886年(明治19年)11歳で小石川区小日向にあった中村正直の同人社にも通ったが落第している。


アーネスト=フェノロサ: フェノロサの講義を受けた者には岡倉天心、嘉納治五郎、井上哲次郎、高田早苗、坪内逍遥、清沢満之らがいる。


入江稔夫: ^ 第一回受賞者に坪内逍遥ら四人『東京朝日新聞』昭和5年1月25日(『昭和ニュース事典第2巻 昭和4年-昭和5年』本編p6 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)


幸田露伴: また尾崎紅葉・坪内逍遥・森鷗外と並んで「紅露逍鴎時代」と呼ばれることもある。


千葉亀雄: 『坪内逍遥伝』(改造社、偉人伝全集23) 1934年


岡本綺堂: 藤波隆之編、他は坪内逍遥「桐一葉」


野口雨情: 東京専門学校(現・早稲田大学)に入学し坪内逍遥に師事するが、1年余りで中退し詩作を始める。


小川未明: 「未明」という雅号は小川の師である坪内逍遥が付けたもので、正しくは「びめい」と読む。


幸田露伴: 現地の芸者衆に人気があったと伝えられるが、坪内逍遥の『小説神髄』や『当世書生気質』と出会った露伴は、文学の道へ志す情熱が芽生えたと言われる。


塩田広重: 上京し、駿河台にあった予備校の成立学舎にて学び、坪内逍遥らに学ぶ。


森鴎外: そのドイツ三部作をめぐって石橋忍月と論争を、また『しがらみ草紙』上で坪内逍遥の記実主義を批判して没理想論争を繰り広げた。


徳富蘇峰: 会は毎月第2土曜日に開かれ、気鋭の文筆家たちが酒なしで夕食をともにし、食後に1人ないし2人が文学について語り、また参加者全員で雑談するという会合で、坪内逍遥や森鷗外、幸田露伴などが参加した。


二葉亭四迷: そして、卒業して間もなく、坪内逍遥宅に通うようになる。


小沢昭一: 1994年(平成6年)に紫綬褒章、1999年(平成11年)に坪内逍遥大賞、2001年(平成13年)に勲四等旭日小綬章及び徳川夢声市民賞、2003年(平成15年)に東京都功労者。


坪内逍遥の情報まとめ

もしもしロボ

坪内 逍遥(つぼうち しょうよう)さんの誕生日は1859年6月22日です。岐阜出身の作家のようです。

もしもしロボ

卒業、事件、結婚、引退に関する情報もありますね。1935年に亡くなられているようです。

坪内逍遥のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

坪内 逍遥(つぼうち しょうよう、旧字体:坪󠄁內 逍遙、1859年6月22日(安政6年5月22日) - 1935年(昭和10年)2月28日)は、日本の小説家、評論家、翻訳家、劇作家。小説家としては主に明治時代に活躍した。代表作に『小説神髄』『当世書生気質』及びシェイクスピア全集の翻訳があり、近代日本文学の成立や演劇改良運動に大きな影響を与えた。本名:坪内雄蔵つぼうちゆうぞう。別号に「朧ろ月夜に如くものぞなき」の古歌にちなんだ春のやおぼろ(春廼屋朧)、春のや主人など。俳句も詠んだ。

尾張藩領であった美濃国加茂郡太田宿(現・岐阜県美濃加茂市)で、江戸幕末期に生まれた。父の坪内平右衛門信之(後に平之進→其楽と改名)は尾張藩士で太田代官所の手代を務めており、明治維新とともに一家で実家のある名古屋の笹島村へ戻った。母は名古屋で酒造業を営んだ松屋藤兵衛の娘ミチ。父から漢学書類を読まされた他に、母の影響を受け、11歳頃から貸本屋に通い、読本、草双紙などの江戸戯作や俳諧、和歌に親しみ、ことに滝沢馬琴に心酔した。

愛知外国語学校(現・愛知県立旭丘高等学校)時代に岐阜県の選抜生となり1876年(明治9年)に開成学校入学、東京大学予備門(後の第一高等学校)を経て、東京大学文学部政治科を1883年(明治16年)に卒業し文学士となる。在学中は西洋文学を学び、詩人の作品の他、同級の親友・高田早苗の勧めで西洋小説も広く読むようになった。1880年(明治13年)にウォルター・スコット『ランマームーアの花嫁』の翻訳『春風情話』(橘顕三名義)を刊行。また高田や、市島春城、小田一郎、石渡敏一などと神保町の天ぷら屋に通ったが、この時の経験が『当世書生気質』の題材になった。

その後、高田早苗に協力して、早稲田大学の前身である東京専門学校の講師となり、後に早大教授となっている。1884年(明治17年)にウォルター・スコット『湖上の美人』の翻訳『泰西活劇 春窓綺話』(共訳、服部誠一名義)、シェイクスピア『ジュリアス・シーザー』の翻訳『該撒奇談 自由太刀余波鋭鋒』を出版。

1885年(明治18年)に評論『小説神髄』を発表。小説を美術(芸術)として発展させるために、江戸時代の勧善懲悪の物語を否定し、小説はまず人情を描くべきで、世態風俗の描写がこれに次ぐと論じた。この心理的写実主義によって日本の近代文学の誕生に大きく貢献した。またその理論を実践すべく小説『当世書生気質』(「春のやおぼろ先生」名義)を著した。しかし逍遙自身がそれまでの戯作文学の影響から脱しきれておらず、これらの近代文学観が不完全なものに終っていることが、後に二葉亭四迷の『小説総論』『浮雲』によって批判的に示された。当時書生であった矢崎嵯峨の屋の作品を春の屋主人補助の名で出版されることもあった。

1889年(明治22年)に徳富蘇峰の依頼で『国民之友』に「細君」を発表して後は小説執筆を断ち、1890年(明治23年)からシェイクスピアと近松門左衛門の本格的な研究に着手。1891年(明治24年)、雑誌『早稲田文学』を創刊する。1897年(明治30年)前後に戯曲として新歌舞伎『桐一葉』『沓手鳥孤城落月』『お夏狂乱』『牧の方』などを書き、演劇の近代化に果たした役割も大きい。1906年(明治39年)、島村抱月らと文芸協会を開設し、新劇運動の先駆けとなった。雑誌『早稲田文学』の成立にも貢献した。1913年(大正2年)以降にも戯曲『役の行者』『名残の星月夜』『法難』などを執筆する。

『役の行者』は1913年に完成し、出版する予定となっていたが、島村抱月と松井須磨子の恋愛事件があり、作中の行者、その弟子の広足、女魔神の関係が、逍遥・抱月・須磨子の関係を彷彿させると考えて急遽、出版を中止した。1916年にこの改訂作『女魔神』を『新演芸』誌に発表し、翌年『役の行者』の題で出版した。続いて1922年に再改訂作『行者と女魔』を発表。初演は1924年に、初稿によって、築地小劇場で最初の創作劇として上演され、高い世評を得た。その後も初稿および改訂版により上演が行われている。また同じ題材で、挿絵も自身の手による絵巻物『神変大菩薩伝』を1932年(昭和7年)に発表した。1920年には『役の行者』は吉江喬松によって「レルミット」(l'Ermite)の題でフランス語訳されて出版、詩人アンリィ・ド・レニェらによって賞賛を得た。

また、1909年『ハムレット』に始まり1928年『詩編其二』に至るまで独力でシェイクスピア全作品を翻訳刊行した。早稲田大学坪内博士記念演劇博物館は、逍遙の古稀とシェイクスピア全訳の偉業を記念して創設されたものである。 また、完訳記念公演として築地小劇場が『真夏の夜の夢』を帝国劇場で上演した。

早稲田大学の講義は続けていたが、1927年(昭和2年)7月、「老齢任に堪えず」として総長に辞意を伝え、同年12月末、『リア王』の講義が終了するのを機会に教壇から退いた。

1933年(昭和8年)には新劇、新劇場が製作する『源氏物語』に顧問の1人として名を連ねたが、劇は上演直前に中止命令を受けている。

晩年は静岡県熱海市に建てた双柿舎に移り住み、訪ねて来るのは河竹繁俊くらいであったという。町立熱海図書館(現・熱海市立図書館)の設置に協力しており、この図書館は「逍遥先生記念町立熱海図書館」「逍遙先生記念市立熱海図書館」を名乗っていた時期もあった(1936年7月より1944年8月まで)。最後までシェイクスピア全集の訳文改訂に取り組み、『新修シェークスピア全集』刊行とほぼ同時に逝去した。

1935年2月28日、感冒に気管支カタルを併発し、双柿舎にて死去。享年77。墓所は海蔵寺(伊東市)。戒名は双柿院始終逍遙居士。

逍遥の祖母は、尾張藩士で俳人竹村鶴叟の妹リオである。舞踊家の西川嘉義は竹村鶴叟の孫であるので親族。西川嘉義が自殺して悲しんだ逍遥は、1922年(大正11年)坪内逍遥の撰文による記念碑を八事興正寺に建てた。その中で、逍遥は次のように嘉義の事を評している。

妻セン(加藤セン子)は東大の近くにあった根津遊廓の大八幡楼の娼妓の花紫で、当時学生であった逍遙が数年間通いつめた後、1886年(明治19年)に結婚した。結婚する際には、元西条藩士の鵜飼常親の養女となっている。松本清張はこれを題材にした『文豪』を書いている。2人には子がなく、逍遙は兄・義衛(1850年〜1924年)の三男・士行を7歳のときに養子に迎えたが、後年士行の女性問題が原因で養子縁組を解消している。逍遥は幼少期に、この兄から文学的な影響を受けている。また写真家・能笛家の鹿嶋清兵衛とその後妻・ゑつの間にできた長女・くにを6歳の時に養女に迎えている。このくにの回想記『父逍遥の背中』(小西聖一編、中央公論社 1994年、中公文庫 1997年)には晩年の逍遥の様子が詳しく綴られている。甥の坪内鋭雄も早稲田大学を卒業後に作家となったが、日露戦争で戦死した。

『小説神髄』1885年(明治18年)

『劇壇の最近十年』(坪内雄蔵著)米山堂、1917年。https://dl.ndl.go.jp/pid/956053。 

『少年時に観た歌舞伎の追憶』日本演芸合資会社出版部、1920年。https://dl.ndl.go.jp/pid/960163。 

『芝居絵と豊国及其門下』春陽堂、1920年。https://dl.ndl.go.jp/pid/960117。 

『一読三嘆 当世書生気質』1885年(明治18年)

『未来の夢』1888年

『妹と背鏡』1889年

『細君』1889年(明治22年)

『桐一葉』1894年(明治27年)

『牧の方』1896年(明治29年)

『役の行者』1916年(大正5年)

『新曲浦島』1904年(明治37年)

『堕ちたる天女』1913年

『シェークスピア研究栞』(『沙翁全集』40巻)1928年(昭和3年)

『イプセン研究』(河竹繁俊編)1948年(昭和23年)

シェイクスピア全集の翻訳

    『沙翁全集』全40冊、第一編(1909年(明治42年)12月)のみ冨山房と早稲田大学出版部との共同出版、第二編以降は早稲田大学出版部の単独出版。第40編は著述で『シェークスピヤ研究栞』(1928年(昭和3年)12月刊行)当初第23編迄は『沙翁傑作集』といい、第24編より『沙翁全集』と改称、以後最初の分も『沙翁全集』と改称している。

    『新修シェークスピヤ全集』全20函(全40冊、1函に2冊収納)中央公論社。上記早大出版部本の改訂であるが『オセロー』などはほとんど新稿といえるほど面目を新たにしている(1933年(昭和8年)9月より1935年(昭和10年)5月迄配本)。以後この版を底本に、戦後に創元社(全1冊)、新樹社、名著普及会(分冊)等から新版再刊された。中央公論社版は誤植が目立ち、付録月報の『沙翁復興』には正誤表が掲載されている号がある。2015年より電子書籍で再刊。

    逍遙新集『坪内逍遙書簡集』全6巻、早稲田大学出版部、2013年(平成25年)、ISBN 9784657138002

    『逍遙選集』全12巻、別冊3巻、春陽堂、1926年(昭和2年)-1927年(昭和3年) 編集者は無記名であるが坪内逍遙自選。明治24年以前の著作は旧悪全書だとして収録しない方針であったが、出版社などの要求により別冊として収録。

    『逍遙選集』全12巻、別冊5巻、第一書房、1977年(昭和52年)-1978年(昭和53年) 春陽堂版の復刊であると同時にそれに漏れた著作を別冊4巻、5巻に収録。事実上の全集。

    早稲田大学校歌『都の西北』

    『歌舞伎脚本傑作集 全12巻』(坪内逍遙、渥美清太郎 編)春陽堂、1921~1922年。 

    『歌舞伎脚本傑作集 第1巻』1921年。https://dl.ndl.go.jp/pid/968074。 

    『歌舞伎脚本傑作集 第2巻』1921年。https://dl.ndl.go.jp/pid/968075。 

    『歌舞伎脚本傑作集 第3巻』1921年。https://dl.ndl.go.jp/pid/968076。 

    『歌舞伎脚本傑作集 第4巻』1921年。https://dl.ndl.go.jp/pid/968077。 

    『歌舞伎脚本傑作集 第5巻』1921年。https://dl.ndl.go.jp/pid/968078。 

    『歌舞伎脚本傑作集 第6巻』1922年。https://dl.ndl.go.jp/pid/968079。 

    『歌舞伎脚本傑作集 第7巻』1922年。https://dl.ndl.go.jp/pid/968080。 

    『歌舞伎脚本傑作集 第8巻』1922年。https://dl.ndl.go.jp/pid/968081。 

    『歌舞伎脚本傑作集 第9巻』1922年。https://dl.ndl.go.jp/pid/968082。 

    『歌舞伎脚本傑作集 第10巻』1922年。https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/968083。 

    『歌舞伎脚本傑作集 第11巻』1922年。https://dl.ndl.go.jp/pid/968084。 

    『歌舞伎脚本傑作集 第12巻』1922年。https://dl.ndl.go.jp/pid/968085。 

    ^ 『逍遥選集』別冊第2巻(春陽堂1927年)pp.4-5に載せられた逍遥の回想によると、学生時代の明治13年(1880年)の夏休みに翻訳した。全体の6-7割が逍遥、3-4割が高田早苗の手になる。また挿入された漢詩の一部は天野為之による。柳田泉『明治初期翻訳文学の研究』(春秋社1961年)pp.25-26によると明治14年に高田早苗によって『春江奇縁』の題で版権届が出されているが、明治17年になってようやく『春窓綺話』と改題の上出版された。

    ^ 夏目漱石は逍遙の「ハムレット」翻訳劇上演(1911年)を観て「沙翁劇は其劇の根本性質として、日本語の翻訳を許さぬものである」「博士はたゞ忠実なる 沙翁の翻訳者として任ずる代わりに、公演を断念するか、又は公演を遂行するために、不忠実なる沙翁の翻案者となるか、二つのうち一つを選ぶべきであつた」と厳しく批判した。理由は「沙翁は詩人である、詩人の言葉は常識以上の天地を駆け回つてゐる」 「要するに沙翁劇のセリフは能とか謡とかの様な別格の音調によつて初めて、興味を支持されべきであると極めて懸らなければならない」。

    ^ 東京専門学校時代の学生 – 早稲田ウィークリー

    ^ 大村弘毅『人物叢書 新装版 坪内逍遥』吉川弘文館、1987年、4頁。ISBN 4642051023。  初出1958年。

    ^ 坪内逍遥「新旧過渡期の回想」(『早稲田文学』1925年3月号、『明治文学回想集(上)』岩波書店 1998年)

    ^ 第一回受賞者に坪内逍遥ら四人『東京朝日新聞』昭和5年1月25日(『昭和ニュース事典第2巻 昭和4年-昭和5年』本編p.6 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)

    ^ 河竹繁俊「解説」(『役の行者』岩波書店 1952年)

    ^ 演出・俳優・音楽とも、よき夢であった『中外商業新報』昭和3年8月1日夕刊(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編pp.484-485 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)

    ^ 早稲田の教壇から引退『東京日日新聞』昭和2年10月6日(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p.485 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)

    ^ 風教を害す、と警視庁の弾圧『東京朝日新聞』昭和8年11月23日(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p.19 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)

    ^ 2010年5月連載『私の履歴書』河竹登志夫

    ^ 「熱海市立図書館 100年のあゆみ 第2回『逍遥先生記念町立熱海図書館』の開館」広報あたみ, 2015年5月号, p. 14

    ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)p.211

    ^ 長田若子 2012, p. 45.

    ^ 長田若子 2012, p. 151.

    ^ 尾崎久弥 1971, p. 58.

    ^ 「坪内博士と『ハムレツト』」『漱石全集第16巻』岩波書店所収

    河竹繁俊・柳田泉 『坪内逍遙』 冨山房、1939年

    坪内士行 『坪内逍遙研究』 早稲田大学出版部、1953年

    中村光夫 『日本の近代小説』 岩波書店、1954年

    坪内雄蔵『劇壇の最近十年』米山堂、1917年。https://dl.ndl.go.jp/pid/956053/1/18?keyword=大惣。 

    坪内逍遙『少年時に観た歌舞伎の追憶』日本演芸合資会社出版部、1920年。https://dl.ndl.go.jp/pid/960163。 

    坪内逍遙『芝居絵と豊国及其門下』春陽堂、1920年。https://dl.ndl.go.jp/pid/960117/1/226?keyword=大惣。 

    坪内逍遙、渥美清太郎 編『歌舞伎脚本傑作集 第3巻』春陽堂、1921年。https://dl.ndl.go.jp/pid/968076/1/8?keyword=大惣。 

    安藤直太朗『郷土文化論集』安藤直太朗先生古稀記念出版会、1973年。https://dl.ndl.go.jp/pid/9536399。 

    西川嘉義

    西川幾

    竹村鶴叟

    興正寺 (名古屋市)

    日本の近現代文学史

    イギリス文学

    坪内逍遙大賞

    早稲田大学坪内逍遙大賞

    河竹黙阿弥

    新舞踊

    大野屋惣八

    野口英世 - 『当世書生気質』を読んだのをきっかけに「英世」と改名する

    岐阜県出身の人物一覧

      坪内逍遥 | 近代日本人の肖像

      財団法人 逍遥協会 - ウェイバックマシン(2013年10月26日アーカイブ分)

      早稲田大学坪内博士記念 演劇博物館

      早稲田大学演劇博物館「坪内逍遥」

      坪内逍遙 | 新潟市會津八一記念館

      『坪内逍遥』 - コトバンク

      坪内 逍遥:作家別作品リスト - 青空文庫

      著者・編者「坪内逍遥」の検索結果(国立国会図書館デジタルコレクション)

      物語倶楽部のインターネットアーカイブ。

        ロミオとヂュリエット

        ヱ゛ニスの商人

        ヂュリヤス・シーザー

        お氣に召すまゝ

        十二夜

        ハムレット

        末よければ總てよし

        オセロー

        リヤ王

        マクベス

        FAST

        ISNI

          2

          VIAF

          WorldCat

          ノルウェー

          フランス

          BnF data

          ドイツ

          イスラエル

          アメリカ

          日本

          チェコ

          韓国

          オランダ

          ポーランド

          CiNii Books

          CiNii Research

          IdRef

          坪内逍遥

          19世紀日本の小説家

          20世紀日本の小説家

          19世紀日本の劇作家

          20世紀日本の劇作家

          日本の文芸評論家

          19世紀日本の評論家

          20世紀日本の評論家

          19世紀日本の翻訳家

          20世紀日本の翻訳家

          シェイクスピアの翻訳者

          歌舞伎作者

          朝日賞受賞者

          早稲田大学の教員

          学士(文学)取得者

          東京大学出身の人物

          旧制第一高等学校出身の人物

          愛知県立旭丘高等学校出身の人物

          早稲田文学

          明治時代の人物

          坪内家

          尾張国の人物

          美濃国の人物

          名古屋市出身の人物

          岐阜県出身の人物

          1859年生

          1935年没

2025/01/23 20:13更新

tsubouchi syouyou


坪内逍遥と同じ誕生日6月22日生まれ、同じ岐阜出身の人

糸井 統(いとい はじめ)
1971年6月22日生まれの有名人 岐阜出身

糸井 統(いとい はじめ、1971年6月22日 - )は、岐阜県岐阜市出身の元競泳選手。 岐阜市立長森西小学校、岐阜市立長森中学校、岐阜県立岐阜商業高等学校、早稲田大学出身。1992年バルセロナオリ…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


坪内逍遥と近い名前の人

坪内 ミキ子(つぼうち みきこ)
1940年4月12日生まれの有名人 東京出身

坪内 ミキ子(つぼうち みきこ、1940年4月12日 - )は、東京府(現:東京都)出身の女優・タレント。本名、桜井美紀子。 父親は演劇評論家・坪内士行(宝塚歌劇団職員・宝塚音楽学校の顧問も歴任した…

坪内 秀介(つぼうち しゅうすけ)
1983年5月5日生まれの有名人 群馬出身

坪内 秀介(つぼうち しゅうすけ、1983年5月5日 - )は、群馬県高崎市出身の元サッカー選手、サッカー指導者。ポジションはDF。 高崎市立高松中学校から前橋育英高等学校を経て2002年にヴィッセ…

坪内 隆彦(つぼうち たかひこ)
1965年1月16日生まれの有名人 東京出身

坪内 隆彦(つぼうち たかひこ、1965年1月16日 - )は、日本のジャーナリスト、編集者、作家。 慶應義塾大学法学部卒業。日本経済新聞社記者を経て、フリーランスのジャーナリストとして独立。199…

坪内 道則(つぼうち みちのり)
1914年4月7日生まれの有名人 大阪出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 坪内 道典(つぼうち みちのり、1914年4月7日 - 1997年9月16日)は、愛媛県伊予郡郡中町(現:伊予市)出身の元プロ野球選手…


坪内 稔典(つぼうち としのり)
1944年4月22日生まれの有名人 愛媛出身

坪内 稔典(つぼうち としのり、俳号ではねんてん、1944年4月22日 - )は、日本の俳人、国文学者。京都教育大学名誉教授。「船団の会」元代表。研究者としての専門は日本近代文学で、特に正岡子規に関す…

坪内 祐三(つぼうち ゆうぞう)
1958年5月8日生まれの有名人 東京出身

坪内 祐三(つぼうち ゆうぞう、1958年5月8日 - 2020年1月13日)は、日本の評論家、エッセイスト。東京都出身。 東京都渋谷区本町に生まれる。兄弟は姉と二人の弟。隣家の住人は蘆原英了。19…

坪内 美詠子(つぼうち みえこ)
1915年6月22日生まれの有名人 東京出身

坪内 美子(つぼうち よしこ、本名:山崎 登美子、1915年6月22日 - 1985年11月3日)は、昭和期の女優。 東京市小石川区白山御殿町(現・文京区白山)に生れる。牛込高等女学校(現・豊島岡女…

坪内 寿夫(つぼうち ひさお)
1914年9月4日生まれの有名人 愛媛出身

坪内 寿夫(つぼうち ひさお、1914年〈大正3年〉9月4日 - 1999年〈平成11年〉12月28日)は、日本の実業家。 愛媛県伊予郡松前町生まれ。倒産寸前の企業を数多く再建させた手腕から、一時は…

坪内 一樹(つぼうち かずき)
1973年9月12日生まれの有名人 東京出身

坪内 一樹(つぼうち かずき、1973年9月12日 - )は、鹿児島テレビ放送のアナウンサー、アナウンス部長。既婚。 東京都東大和市出身。小学生の時に練馬区へ転居。ただし、坪内は祖父母が鹿児島県枕崎…


坪内 道典(つぼうち みちのり)
1914年4月7日生まれの有名人 愛媛出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 坪内 道典(つぼうち みちのり、1914年4月7日 - 1997年9月16日)は、愛媛県伊予郡郡中町(現:伊予市)出身の元プロ野球選手…

坪内 千恵子(つぼうち ちえこ)
1968年4月4日生まれの有名人 大阪出身

坪内 千恵子(つぼうち ちえこ、1968年4月4日 - )は、レプロエンタテインメント所属のフリーアナウンサー。 大阪府豊中市出身。東京都立高島高等学校を経て、東京家政大学家政学部を卒業、6年間、東…

坪内 美子(つぼうち よしこ)
1915年6月22日生まれの有名人 出身

坪内 美子(つぼうち よしこ、本名:山崎 登美子、1915年6月22日 - 1985年11月3日)は、昭和期の女優。 東京市小石川区白山御殿町(現・文京区白山)に生れる。牛込高等女学校(現・豊島岡女…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
坪内逍遥
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

東京女子流 ココリコ やるせなす GReeeeN TEAM★NACS タッキー&翼 ももクロ 新選組リアン Kis-My-Ft2 さくら学院 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「坪内逍遥」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました