もしもし情報局 > 3月7日 > 実業家

堤康次郎の情報 (つつみやすじろう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月14日】今日誕生日の芸能人・有名人

堤康次郎の情報(つつみやすじろう) 実業家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

堤 康次郎さんについて調べます

■名前・氏名
堤 康次郎
(読み:つつみ やすじろう)
■職業
実業家
■堤康次郎の誕生日・生年月日
1889年3月7日 (年齢75歳没)
丑年(うし年)、魚座(うお座)
■出身地・都道府県
滋賀出身

堤康次郎と同じ1889年生まれの有名人・芸能人

堤康次郎と同じ3月7日生まれの有名人・芸能人

堤康次郎と同じ出身地滋賀県生まれの有名人・芸能人


堤康次郎と関係のある人

堤義明: 東京の実業家の堤康次郎と内縁関係にある石塚恒子の間に生まれる(未入籍)。


堤猶二: 堤康次郎は父、堤清二は異母兄、堤義明は同母兄である。


堤義明: 父は西武グループの基礎を一代で築き上げた堤康次郎


安藤楢六: 社長就任後、箱根の観光開発に注力、堤康次郎率いる西武鉄道系の伊豆箱根鉄道と対立し、箱根山戦争と呼ばれる競争を繰り広げた。


米内光政: 5月25日の空襲で海軍省と大臣官邸が焼失してしまい、麻生孝雄海軍大臣秘書官が堤康次郎所有の建物を官邸として借り受けようと交渉に向かったところ、堤は最初は不機嫌だったが米内の名前が出てきた途端に顔色が変わり、「よろしゅうございます。


田中彰治: このため堤康次郎衆議院議長が「決算委員会としての調査範囲を超えない様に」と勧告、田中はそれでも喚問を強行しようとしたことから自由党を除名され、直後に結成された日本民主党に鞍替えした。


堤康弘: 堤康次郎は父、堤清二は異母兄、堤義明は同母兄である。


堤義明: 5月29日 - 東京に堤康次郎・石塚恒子の間に生まれる(康次郎の子としては三男)。


堤康弘: 堤康次郎


原武史: 阪急電鉄の小林一三、東急電鉄の五島慶太、西武鉄道の堤康次郎といった鉄道事業家が行った活動に強い関心を示している。


小林一三: これらの施策は多くの私鉄に影響を与え、特に上述の五島慶太や、西武グループを率いた堤康次郎、九州鉄道(現・西日本鉄道)及び岩田屋の中牟田喜兵衛は、小林の影響を強く受けている。


大麻唯男: しかし間もなく町田共々大麻は公職追放、追放解除後には同じく戦前民政党に属していた追放解除組の松村謙三・堤康次郎・三好英之らと民政旧友会を結成した。


堤清二: 1927年、西武グループの創業者堤康次郎と、康次郎の妾(後に本妻)・青山操の間に生まれる。


五島慶太: 伊豆の観光開発にも力を注ぎ、伊東 - 下田間の鉄道敷設(現・伊豆急行線)を計画し「伊豆戦争」を繰り広げる傍ら、箱根の観光事業ではかつて傘下に収めていた小田急側について「箱根山戦争」を繰り広げ、五島の郷里である長野県でも軽井沢の開発を巡って草軽電気鉄道を東急傘下に収めて経営を行い、西武鉄道の堤康次郎と各地で激しく対立した。


水島弘: 父親の岡本一(まこと)は、山口県出身で東京帝国大学卒業後、鉄道省入省、のちに西武鉄道の幹部となり堤康次郎に仕えたが、1950年に妻と8人の子を残して脳出血で54歳で死去。


安藤楢六: とりわけ箱根での観光開発は、堤康次郎率いる 駿豆鉄道(現在の伊豆箱根鉄道)との間で箱根山戦争と呼ばれる企業競争を繰り広げた。


堀内光雄: 上述の通り、就職に際しては父の一雄がまずは他社を経験させたいと考えていたため、議員の関係で親交の深かった西武鉄道の堤康次郎に電話をかけて依頼したところ、「自分の会社を継がせるなら最初から自分の所で叩き込むのが一番だ」と言われ断られたという。


五島慶太: 小林やライバルとして知られる西武鉄道の堤康次郎同様、美術品のコレクターとして知られる。


増田通二: 東大在学中の24歳のとき、上野の日本料理店「花家」の娘・黒岩静江と一緒に暮らすための収入源として、堤の父で、父親のパトロンでもあった堤康次郎に頼み、学生の身分のまま西武鉄道グループの親会社である国土計画の社長付き雑用係として働き始める。


永田雅一: 広尾の旧久邇宮邸を堤康次郎に先んじて買収し寄贈、札幌の敷地を工面したのも永田である。


吉田茂: また、同年6月3日の警察庁及び道府県警察を設置する警察法全面改正をめぐる混乱では、議長堤康次郎に議院警察権を発動させて国会に警官隊を初めて投入した。


後藤新平: また、若き日の堤康次郎に沓掛(現・中軽井沢)周辺の開拓を勧めたのは後藤であり、この堤の事業はのちの西武グループの原点となった。


梶山季之: 国会の爆弾男の異名を取った代議士をモデルにした長編『色魔』、短編「"火消し"新八」、またルポライター時代から東急グループ創設者五島慶太や西武グループ創設者堤康次郎に注目しており、堤をモデルにした『悪人志願』や、電力業界の松永安左エ門を題材にした「小説 松永安左衛門」がある。


仁杉巌: 堤康次郎


谷口久次郎: 「堤康次郎先生顕彰之碑」(題字 谷口久次郎滋賀県知事):名神高速竜王IC付近


堤清二: のち文庫(上・下)、※父・堤康次郎の人生を叙述。


堤康次郎の情報まとめ

もしもしロボ

堤 康次郎(つつみ やすじろう)さんの誕生日は1889年3月7日です。滋賀出身の実業家のようです。

もしもしロボ

人物像、略年譜などについてまとめました。卒業、現在、母親、姉妹に関する情報もありますね。75歳で亡くなられているようです。

堤康次郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

堤 康次郎(つつみ やすじろう、1889年〈明治22年〉3月7日 - 1964年〈昭和39年〉4月26日)は、日本の実業家、財界人、政治家。西武グループ(旧コクド及び旧セゾングループ)の創業者で、第44代衆議院議長を務めた。滋賀県大津市名誉市民。滋賀県平民。正三位勲一等。

「ピストル堤」の異名を持つ。

滋賀県愛知郡八木荘村大字下八木(のち秦荘町を経て、現・愛荘町)に農業兼麻仲買商・堤猶次郎、みをの長男として生まれた。4歳で父を腸チフスで失い、母が実家に戻されたことから、康次郎は妹・ふさとともに祖父・清左衛門、祖母・キリの手で育てられる。

1902年(明治35年)に八木荘小学校高等科を卒業し滋賀県立第一中学校への入学手続をしたものの、祖父が「せっかくここまで育ててきたのに、彦根のような繁華なところへやって悪い人間になられたら大変だ」と心配した ことから進学を断念して農業に従事する。1903年(明治36年)6月に祖母が死去すると、祖父とともに彦根へ出て米相場を張ったり肥料商を手掛けるも何れも失敗。翌年には八木荘に戻って、耕地整理と土地改良に精を出す。

1906年(明治39年)に京都の海軍予備学校へ入学し、翌年に予備校を卒業すると郡役所の雇員となる。同年に祖父が死去し、「堤の家の再興は、金を儲けよというのではない。金儲けもよいが、それより名誉ある堤家にしてくれ」と遺言を遺した。18歳で、両親と祖父母を失い、妹と共に残された康次郎は途方に暮れ、後に当時のことを「私の失望落胆は言語を絶していた」と語っている。

1909年(明治42年)故郷の田地を担保に入れて5000円の金を工面して 上京、早稲田大学政治経済学部政治学科に入学した。早大では弁論部と柔道部に属するも、授業はあまり顔を出さずに試験の時に通学するだけで副業やアルバイトに熱中していた。

また政治活動にも熱中し、中橋徳五郎の応援演説に大阪まで出張ったこともある。このように、大学時代に経済活動、政治活動において経験を積んだ。

1913年(大正2年)3月に早稲田大学政治経済学部政治学科を卒業(政治学士号を取得)すると、大隈重信が主宰し主筆に永井柳太郎を据えた政治評論雑誌『新日本』(1911年発刊)に社長として経営に携わった。1914年末には、大隈の民意啓蒙組織「公民同盟会」の出版業務として「公民同盟叢書」を立ちあげ、大隈や永井、後藤新平らの著書を編纂した。

首相桂太郎による立憲同志会の結成計画に永井らも参加すると、これを追って創立委員に名を連ね、桂を介して後藤新平を、更に財界の大物だった藤田謙一を紹介される。だが名士とお近づきになるのとは裏腹に『新日本』を含めて康次郎の事業は何れも巧くいかず、不調を挽回しようと手を出した真珠の養殖も失敗。失敗の連続だった当時を「毎日血尿が出る思いだった」と本人は振り返っている。結局、最後の望みを不動産事業に託し、『感謝と奉仕』を生活信条とする。

康次郎が最初に不動産事業に着手したのは、沓掛村一帯(現在の中軽井沢駅周辺)の別荘地開発だった。1915年(大正4年)夏頃に早大の学生服姿で沓掛村に出向き、村長に「別荘地をつくりたいからできるだけ大きな土地が欲しい」と村有地の購入を打診した。隣の軽井沢が欧米の宣教師達の別荘地として発展していくのに危機感を抱いていたとは言え村民の議論は2年越で続き、1917年(大正6年)12月の区民総会での了承を経て60万坪(後の再測量では80余万坪)を30,000円(現在の数億円)で売却し、50軒の別荘を分譲することを条件として契約が成立した。

だがこの時点で康次郎は手許資金が不足していて、当時の妻であった川崎文の実家などから買収金を工面しても足りず、佐久の銀行から1万5千円借りて不足分は新聞紙を10円札の大きさに切って上下に本物の札を重ねて「見せ金」とした。沓掛一帯の分譲を行う会社として藤田謙一を社長に招聘し千ヶ滝遊園地株式会社を設立(資本金25万円)。沓掛の土地を一軒500円で簡易別荘として分譲販売を始め、その収益を基に1919年(大正8年)箱根の強羅に10万坪の土地を買収した。翌1920年(大正9年)には千ヶ滝遊園地を清算(計画倒産説あり)し、同じく藤田を社長として箱根土地株式会社(後のコクド、現在はプリンスホテルに合併)を設立。更に湯の花沢10万坪を13万5千円で買収 したり、1923年(大正12年)には駿豆鉄道(現・伊豆箱根鉄道)の経営権を掌握していった。関東大震災後には都内皇族・華族の大邸宅を買収し、目白文化村など住宅地として分譲した。

政界進出後も事業欲は衰えを見せず、大泉学園や国立・小平学園都市開発に着手し、東京商科大学の誘致に成功すると共にアクセス鉄道として多摩湖鉄道を開通。大泉学園開発では沿線を走る武蔵野鉄道との関わりが出来、1940年(昭和15年)には大株主の浅野財閥からの株式を買収して多摩湖鉄道をこれに合併させた。太平洋戦争中は武蔵野鉄道に加え(旧)西武鉄道の経営に参画すると共に、都内の糞尿処理対策や流木対策として糞尿運搬や木工業、更には合成ゴム・化学肥料製造、果ては銀行業(高田農商銀行)にまで事業の手を広げた。

箱根で小田急と激しく争っていた時代、康次郎の私費で建設した道路の上にロープウェイを計画した小田急に対し、土地使用料を無料にし、その道路も静岡県の要請で後に譲り渡した。また、箱根町の中学校建設の時には、所有地を無償提供するなど大局的な経営も見られた。

戦後は皇籍剥奪や華族の特権廃止・財産税などの負担で困窮した旧宮家や華族が都心部に所有していた邸宅地を買い取り、華族やその関係者をグループで雇用して生活の安定に寄与するとともに、邸宅地を活用してプリンスホテルを開業した。

堤康次郎が開発した国立は学園都市として、軽井沢や箱根などは日本を代表するリゾート地として発展し、現在も人気を集めている。

箱根土地の経営に関与している頃から、康次郎は永井柳太郎の選挙参謀や、実業家でもあった衆議院議員高橋政右衛門の第一秘書として政治に関わっていたが、1924年(大正13年)の総選挙に高橋の地盤を引き継いで滋賀5区(当時)から衆議院議員に立候補 する。旧彦根藩士で家老職を務めた家柄である堀部久太郎が対立候補だったが、当時としては先進的な土地改革を公約するなどして大差で初当選 を果たした。以後、途中の断続を経て衆議院議員には計13回当選。当選後は立憲民政党に所属し、1932年(昭和7年)6月斎藤実内閣で拓務政務次官 に就任した。 翼賛選挙で推薦議員であったばかりか西武農業鉄道の首脳として国策に関与するなどしたことで公職追放を受ける ものの、追放解除後の昭和26年(1951年)に民政党時代の同僚議員だった大麻唯男・松村謙三らの「民政旧友会」へ参加。民政旧友会は「新政クラブ」を経て、翌1952年(昭和27年)に改進党の結党に参加した。

大津市の米軍キャンプ地返還や膳所刑務所移転等、今日の大津市の基盤づくりに大きく貢献したため、1957年(昭和32年)に大津市初の名誉市民の称号を受賞した。

康次郎は、1963年(昭和38年)の総選挙で13回目の当選を果たす が、地元後援会の堤会から選挙違反で180名余が逮捕され、後に150名余が有罪となる。

池田勇人と仲が良く、派閥の色分けで言うと宏池会に属す。河野一郎とは仲が悪く、池田に「河野と縁を切れ、切らないと付き合わない」と迫って揉めていたとき亡くなった。

1964年(昭和39年)4月24日、内縁関係にあった石塚恒子(義明の母)を連れて熱海に向かうため、13時15分発の準急「いでゆ」に乗ろうと日本国有鉄道(国鉄)東京駅の地下道を急いでいた途中で昏倒し緊急入院。2日後の4月26日に心筋梗塞で死去した。75歳没。

本葬は自民党葬として豊島園で執り行われ、約3,500人が参列、会葬者は3万人に上った。鎌倉霊園の一番区画の大きい墓地に埋葬され、堤家支配時代の西武グループ社員には墓参りが義務づけられていた。

東京オリンピックのために建設を計画した東京プリンスホテルの完成を見ることはできなかった。康次郎の没後、選挙地盤は山下元利が引き継いだ。

人物像

家庭

家庭での康次郎は亭主関白そのものだった。彼が出かけるときには、操親子をはじめ義明、使用人ら全員が正座をして見送らなければならず、帰ってきた時には全員が三つ指をついて迎えなければならなかった。義明の返事や対応が気に入らなければ、すぐに暴力に及んだという。4人の女性との間に五男二女をもうけた。

会社内

一方で康次郎は、顧客は絶対に大事にして、会社内でも社員を気遣い、また徹底的に任せきるなど家庭とは異なる一面を見せた。

戦後しばらく、大雪が降ると線路を切り替えるポイントが凍結し、電車がしばしば停まっていた。そうした事態を避けるべく、西武では社員が徹夜でポイントを監視していたため、どんなに雪が降っても西武だけは電車が停まらなかった。康次郎はこの仕事にあたった社員をねぎらい、頻繁に自宅に呼び、自ら作ったカレーを来た社員に振る舞っていたというエピソードが伝えられている。

武蔵野鉄道が旧西武鉄道を吸収合併する際、通常であれば社名は吸収する側の「武蔵野鉄道」になるはずが、「西武鉄道の従業員に合併されたという劣等感をあたえてはいけない」という康次郎の配慮から、社名は「西武鉄道」になった。

部下からは「自分たちの全てを安心して任せられる」指揮官であったことから、「社長」や「会長」、「親分」でもなく「大将」と呼ばれていた。

28歳の時、当時逓信大臣だった後藤新平の口利きで、渋沢栄一の娘婿とゴム会社の共同経営者となったが、現場の要の工場長が結核で倒れてしまった。その際、娘婿は工場長に辞めてもらう考えだったが、康次郎は「アンタとは考えが違う」と言って会社を辞め、新しいゴム会社を設立してその工場長を引き取り、終生面倒を見た。

大手建設会社のトップと商談の約束をしていた康次郎が急用で行けなくなってしまい、代役に自社の若い平社員が交渉にあたった。その商談は大詰めを迎え、契約の段階まで至ったが、当時にして数億にもなる商談であり、念を押さずにいられなかった建設会社のトップは席を外して康次郎に電話をかけたた。康次郎は「彼を私と思って契約していただいて結構です」と返答し、商談の契約は成立した。

戦後初の賃上げ闘争では、一気に5倍に引き上げた。また、社員のために食糧難の時代には食糧確保に奔走した。

女性関係

康次郎の女性関係は派手なものであった。お手伝いさんから華族まで、「女」と名のつくものであれば手当たり次第だったという。お手伝いさんから女子社員、部下の妻、看護婦、マッサージ師、乗っ取った会社の社長夫人、秘書、別荘管理人、旧華族など、社員たちの言葉の端にのぼっただけでも手を付けた女性は数知れず、その後始末は部下の仕事だった。愛人の数は有名な女優を含めて、正確な数は誰にもわからず、康次郎本人もわからなくなっていた。子供12人というのは嫡子として認めた数にすぎず、100人を超えるという説もある。また、葬儀には康次郎そっくりの子どもの手を引いた女性が行列を作ったという。

元西武グループ幹部で、康次郎に仕えていた老人によると「ワシも西武の人間だから西武について書かれたことには興味があって読んどるが、どれも正確なことは書いとらん。とくに大将の女関係、つまり子供たちの母親が誰で、どうして大将の女になったのか、そのへんのことはわかっとらん。大将は希代の英雄じゃったがその反面業(ごう)のかたまりのようなお人じゃった。」という。

操夫人の父は倒産した東京土地の社長・青山芳三であるが、倒産した同社の残務整理のため青山家に通っていた上林国雄によると、康次郎は零落した青山家の姉妹4人をすべて愛人にしようとしたという。青山家の長女は康次郎の好みからかけ離れていたため後回しにされたが、後の3人は美人揃いであった。康次郎はまず操のすぐ上の姉から手をつけた。本当は操に強く惹きつけられた康次郎だったが、彼女があまりにも手強かったため姉のほうにいってしまった。そして次が一番下の妹だった。この妹を康次郎が「自分の女」にしたのは、康次郎が36歳だったのに対して彼女はまだ16歳であった。そして何年か後、2人とも相次いで身籠った。上林国雄によると「おわかりでしょう。姉の子が清二さん、妹の子が邦子さんなのです。」という。

ピストル堤

「ピストル堤」の異名の由来には諸説あり、康次郎の強引な手法に怒りを爆発させた関係者らが、日本刀など凶器を持って殴り込みをした際にピストルで応戦したことから付けられたという説や、ピストルを乱射しながら屋敷へ乱入してきた暴徒を柔道で投げ飛ばしたためとの説(康次郎は柔道の全日本選士権で3位の実績を持つ腕前)、ピストルで撃たれても全く動じなかったためとの説もある。

評価

康次郎に対する世間の評価は真っ向から分かれている。不毛の土地を買収し、開発、発展させた上で価値を創出するという抜群の手腕や先見の明が高く評価される一方で、その剛腕さや成功に対するやっかみ、妬みを強く受けていた。

評論家の大宅壮一は、噂と断ったうえで次のようなエピソードを紹介している。「関東大震災の直後、一家全滅したようなところの焼跡に、かたっぱしから「堤康次郎所有地」と書いた棒杭(ぼうぐい)を立てた。どこからも文句がでなければそのまま、出れば法廷でお抱えの弁護士をつかって、所有権を証明する物的証拠を示せ、と争った」という。大宅は康次郎に「近江の知能犯」というレッテルを貼り、彼のやり方を徹底的に批判した。

軽井沢の大地主だった早稲田大学教授の市村今朝蔵は、康次郎と広大な土地を争い、弁護士の費用などで泣くに泣けぬ状態に陥れられたという。

立石泰則は、康次郎のやり方について「とてもまともな実業家の姿とはいえないことだけは確かである」と評している。

略年譜

1889年(明治22年)3月7日 - 滋賀県愛知郡八木荘村大字下八木(のち・秦荘町、現・愛荘町)の農家に生まれた。

1902年(明治35年)3月 - 八木荘小学校高等科卒業。彦根中学に入学手続までしたが、祖父の心配にたえかね進学を断念。農業に従事する。

1907年(明治40年) - 京都の海軍予備校卒業。郡役所の雇となる。

1909年(明治42年) - 上京し、早稲田大学入学。弁論部と柔道部へ入る。

1911年(明治44年) - 日本橋蛎殻町の三等郵便局長となる。渋谷で鉄工所の経営を行う。

1913年(大正2年)3月 - 早稲田大学政治経済学部卒業。雑誌『新日本』を経営。

1914年(大正3年) - 『日露財政比較論』を書く。

1915年(大正4年) - 『新日本』の経営に失敗。

1916年(大正5年)4月 - 千代田ゴム株式会社専務となる。

1917年(大正6年) - 東京ゴムを設立する。

1918年(大正7年) - 木造船の建造と海運事業をやって失敗。軽井沢の土地開発に着手。

1919年(大正8年) - 箱根開発に着手、強羅に10万坪の土地を買う。

1920年(大正9年)

    3月 - 箱根土地株式会社(後のコクド、現在は消滅)を設立。箱根、軽井沢の開発。目白文化村の分譲。

    4月 - 箱根遊覧船株式会社創立。永井柳太郎の選挙参謀として活躍。

    1921年(大正10年) - 湯の花沢買収に着手。

    1923年(大正12年)12月 - 駿豆鉄道(現・伊豆箱根鉄道)を経営。関東大震災後、富豪や華族のもっていた大邸宅の分譲を行う。渋谷百軒店開設。

    1924年(大正13年) - 衆議院議員に当選。大泉学園都市開発着手。小平学園都市開発。

    1925年(大正14年) - 国立駅開設。東京商科大学(現・一橋大学)を招致。

    1928年(昭和3年)1月 - 多摩湖鉄道(現・西武多摩湖線)創立。

    1931年(昭和6年)

      1月 - 民政党評議員会長となる。

      10月 - 第2回全日本柔道選士権大会(一般成年前期の部)に第5区代表として出場。

      1932年(昭和7年)6月 - 斎藤実内閣で拓務政務次官に就任。

      1934年(昭和9年)11月25日 - 第4回全日本柔道選士権大会(一般成年後期の部)に出場し、3位入賞。

      1940年(昭和15年)3月 - 多摩湖鉄道合併。菊屋デパート買収。

      1941年(昭和16年)11月 - 豊島園合併。

      1942年(昭和17年)4月 - 近江鉄道経営。

      1943年(昭和18年)3月 - 前立腺肥大症を発症。

      1946年(昭和21年)1月 - 公職追放となる。

      1947年(昭和22年)12月 - 帝都百貨店を武蔵野デパートに合併。

      1951年(昭和26年)8月 - 追放解除となる。

      1953年(昭和28年)5月 - 衆議院議長に就任( - 1954年)

      1964年(昭和39年)4月26日 - 死去

2024/06/11 06:57更新

tsutsumi yasujirou


堤康次郎と同じ誕生日3月7日生まれ、同じ滋賀出身の人

種村 直樹(たねむら なおき)
1936年3月7日生まれの有名人 滋賀出身

種村 直樹(たねむら なおき、1936年3月7日 - 2014年11月6日)は、日本の作家、随筆家、評論家。滋賀県大津市出身。 もとは毎日新聞社の記者だったが、1973年に鉄道に関連する記事執筆を専…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


堤康次郎と近い名前の人

堤 康弘(つつみ やすひろ)
1938年10月21日生まれの有名人 滋賀出身

堤 康弘(つつみ やすひろ、1938年10月21日 - )は日本の実業家である。堤康次郎は父、堤清二は異母兄、堤義明は同母兄である。株式会社豊島園の社長を務めていたが2005年3月に経営上不正な行為が…

堤 礼実(つつみ れいみ)
1993年11月23日生まれの有名人 埼玉出身

堤 礼実(つつみ れいみ、1993年11月23日 - )は、フジテレビアナウンサー。 アメリカ合衆国カリフォルニア州サンノゼ出身で2歳半まで過ごし、その後は埼玉県志木市育ち。大妻女子大学人間関係学…

堤 友香(つつみ ゆか)
1987年8月13日生まれの有名人 北海道出身

堤 友香(つつみ ゆか、1987年8月13日 - )はセント・フォース所属のフリーアナウンサー。元福島テレビアナウンサー。北海道札幌市出身。身長166cm。血液型はO型。北海道札幌平岸高等学校、フェリ…

堤 信子(つつみ のぶこ)
11月11日生まれの有名人 福岡出身

堤 信子(つつみ のぶこ、1962年11月11日 - )は、フリーアナウンサー、(元福岡放送(FBS)アナウンサー)、エッセイスト、昭和女子大学、青山学院女子短期大学、法政大学、明治学院大学の兼任講師…

堤 幸彦(つつみ ゆきひこ)
1955年11月3日生まれの有名人 愛知出身

堤 幸彦(つつみ ゆきひこ、1955年11月3日 - )は、日本の演出家、映画監督。オフィスクレッシェンドの取締役。三重県四日市市生まれ、愛知県名古屋市千種区出身。活動初期は、堤ユキヒコ名義を使用した…

ジーニー堤(じーにーつつみ)
1985年12月31日生まれの有名人 神奈川出身

ジーニー堤(ジーニーつつみ、1985年12月31日 - )は、日本のお笑い芸人。東京都町田市出身。GENIE'S ENTERTAINMENT所属。本名、堤 裕貴(つつみ ひろたか)。 身長176c…

堤下 敦(つつみした あつし)
1977年9月9日生まれの有名人 神奈川出身

堤下 敦(つつみした あつし、1977年〈昭和52年〉9月9日 - )は、日本のお笑いタレント、YouTuber。お笑いコンビ・インパルスのツッコミ担当。相方は板倉俊之。吉本興業所属。愛称は、堤下、つ…

堤 猶二(つつみ ゆうじ)
1942年2月26日生まれの有名人 滋賀出身

堤 猶二(つつみ ゆうじ、1942年2月26日 - )は日本の実業家。プリンスホテル、横浜グランドインターコンチネンタルホテル代表取締役社長を歴任した。セゾン現代美術館評議員。 堤康次郎は父、堤清…

堤 江実(つつみ えみ)
1940年3月12日生まれの有名人 東京出身

3月12日生まれwiki情報なし(2024/06/13 09:41時点)

堤 清二(つつみ せいじ)
1927年3月30日生まれの有名人 東京出身

堤 清二(つつみ せいじ、1927年〈昭和2年〉3月30日 - 2013年〈平成25年〉11月25日)は、日本の実業家、小説家、詩人。筆名は辻井 喬(つじい たかし)。学位は博士(経済学)(中央大学・…

堤 喬也(つつみ たかや)
1982年6月22日生まれの有名人 佐賀出身

堤 喬也(つつみ たかや、1982年6月22日 - )は、佐賀県出身のサッカー選手である。ポジションはGK。 2008年からは、なでしこリーグに所属する岡山湯郷Belleで、2013年からはAC長野…

堤 久美子(つつみ くみこ)
1962年6月3日生まれの有名人 福岡出身

6月3日生まれwiki情報なし(2024/06/12 02:26時点)

堤 真一(つつみ しんいち)
1964年7月7日生まれの有名人 兵庫出身

堤 真一(つつみ しんいち、1964年〈昭和39年〉7月7日 - )は、日本の俳優・ナレーター・声優。本名は同じ。兵庫県西宮市出身(本籍地は熊本県)。シス・カンパニー所属。 兵庫県西宮市で生まれる…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
堤康次郎
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手) 石山順征

グループ

DISH// SUPER★DRAGON さくらしめじ なにわ男子 Number_i MAGiC BOYZ XOX King & Prince OCTPATH NORD (アイドルグループ) 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「堤康次郎」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました