もしもし情報局 > 1986年 > 1月9日 > 野球選手

明石健志の情報 (あかしけんじ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月14日】今日誕生日の芸能人・有名人

明石健志の情報(あかしけんじ) 野球選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

明石 健志さんについて調べます

■名前・氏名
明石 健志
(読み:あかし けんじ)
■職業
野球選手
■明石健志の誕生日・生年月日
1986年1月9日 (年齢38歳)
寅年(とら年)、山羊座(やぎ座)
■出身地・都道府県
北海道出身

(昭和61年)1986年生まれの人の年齢早見表

明石健志と同じ1986年生まれの有名人・芸能人

明石健志と同じ1月9日生まれの有名人・芸能人

明石健志と同じ出身地北海道生まれの有名人・芸能人


明石健志と関係のある人

髙田知季: しかし6月5日に明石健志の復帰によって一軍選手登録を外れる。


大崎雄太朗: 主な自主トレメンバーは井口の他に鳥谷敬、竹原直隆、清田育宏、明石健志、塚田正義、茶谷健太などが参加していた。


福田秀平: 10月1日の同カードでは6回一死二塁の場面で先発の岸孝之から先制の適時打を放ち、明石健志の三塁打で生還、3点リードの9回二死の場面では浅村栄斗のライト線への飛球をスライディングキャッチしてチームはリーグ連覇を果たした。


金子圭輔: 本多雄一の首痛により5月12日に再昇格し、同日の対千葉ロッテ戦で2点ビハインド8回に代走から途中出場し、唐川侑己-里崎智也バッテリーから明石健志と重盗を成功させ、小久保裕紀のタイムリーで両者とも生還し同点とした。8月上旬に松田宣浩が故障離脱してからは一塁手・小久保裕紀の守備要員としての明石健志が一塁を守り、それに伴う三塁の守備固めとしてシーズン終了まで20試合以上起用された。


今宮健太: シーズン途中で本多と松田宣浩が故障で長期離脱した際に、ライバルである明石健志が二塁や三塁の守備に入ったため、今宮は84試合に遊撃手として先発出場。


内村賢介: 高校の同期には明石健志がいたが、甲子園出場は無かった。


岩嵜翔: チームが連覇を決めた10月1日の対西武戦では7回を3安打無失点に抑え、6回に福田のセンター前適時打、明石健志の適時三塁打で勝ち越すと、後を継いだブライアン・ファルケンボーグ、馬原孝浩が完封リレーで守り勝利投手になった。


秋山幸二: 監督時代は長谷川勇也・明石健志・柳田悠岐・中村晃・今宮健太らを育てた。


森本学: 2011年は若手の明石健志の台頭などで出場機会が減り、10月1日、現役引退の意志を固めたと報じられた。


吉村裕基: 10月6日の東京ヤクルトとのファーム日本選手権で5番右翼手として先発出場し、初回二死一・二塁の場面で中澤雅人からレフトへ先制適時打を放つと、一・三塁からのダブルスチールにより明石健志が生還し、2点目に貢献した。


松井信勝: この記録は、後に明石健志(2012年7月7日。


小久保裕紀: 現役時代、主にアリゾナ州や奄美大島で行っていた自主トレは大所帯で、ソフトバンクのチームメイトである斉藤和巳は毎年恒例で参加しており、過去には松中信彦、村松有人、川﨑宗則、明石健志、長谷川勇也、岩嵜翔、中村晃なども参加していた。


金子圭輔: 二軍の遊撃手レギュラーだった明石健志が二塁手となったが、正ショートは新人の江川智晃に奪われた。


髙田知季: この年はシーズン序盤で正二塁手の本多が離脱したため、明石健志や川島慶三と二塁の座を争い、6月7日の読売ジャイアンツ戦でプロ初本塁打を記録するなど前半戦は準レギュラーとして活躍。


大島崇行: 高校の2学年先輩に苫米地鉄人、1学年先輩に玉山健太、1学年後輩に松本哲也、2学年後輩に明石健志と内村賢介がいた(苫米地と玉山の二人とはプロでもチームメイトとなる)。


本多雄一: 7月4日に復帰を果たしたものの、復帰後も明石健志、川島慶三、髙田知季らと併用となり、出場機会を確保できず、61試合(先発40試合)の出場にとどまった。


宮﨑敦次: 初奪三振:同上、5回表に明石健志から空振り三振


金子圭輔: 8月中旬以降はやや調子を崩し、二塁手争いは明石健志に敗れて控えとなった。


城所龍磨: 福田秀平、明石健志など同じ俊足の外野手の台頭はあったが、最終的には2年連続の2桁盗塁、自身初の100試合以上の出場となる108試合に出場した。


山口鉄也: 佐々木からは祝福メッセージと共に「記録を更新して欲しい」とエールを送られていたが、6月5日の福岡ソフトバンクホークス戦で明石健志にソロ本塁打を打たれ、記録更新はならなかった。


本多雄一: 明石健志、川島慶三に加え、今季から6年振りチームに復帰した川﨑宗則とセカンドのポジション争うが、40試合で打率.189と低迷し6月1日に一軍登録を抹消される。


今宮健太: また、同チームの松田宣浩、明石健志、長谷川勇也と並び、史上4名の出場した日本シリーズで相手リーグの全球団に勝利し、日本一になったことがある選手である。


牧原大成: また12月14日に翌年からの背番号が前年まで明石健志が使用していた36に変更されることが発表された。


大﨑雄太朗: 主な自主トレメンバーは井口の他に鳥谷敬、竹原直隆、清田育宏、明石健志、塚田正義、茶谷健太などが参加していた。


日高亮: 8月15日に一軍へ初昇格し、同日の対オリックス戦で8回5点ビハインドから移籍後初登板を果たし、先頭四球から一死二塁として迎えた平野恵一のセカンドゴロを明石健志が後逸してタイムリーエラーとなり1失点。


牧原大成: シーズン終了後のファン感謝祭では、2023年シーズンより背番号を前年まで明石健志が使用していた8に変更されることが発表された。


牧原大成: 4月1日に腰痛で離脱した明石健志と入れ替わりでシーズン初昇格を果たすも同28日に川﨑宗則の一軍昇格により登録を抹消。


猪本健太郎: 2014年は7月29日の対楽天戦(郡山総合運動場開成山野球場)の9回表1死2塁から、明石健志の代打として一軍デビュー。


美馬学: 9回表の先頭打者明石健志に四球を与えると、続く代打栗原陵矢には左安打を許し、完全試合およびノーヒットノーランの達成を逃したものの、1失点完投勝利を挙げた。


本多雄一: シーズンでは、開幕を一軍で迎え、明石健志と1、2番コンビを組み、3月31日の開幕第2戦で逆転の決勝打、開幕から7試合連続安打など好スタートを切った。


明石健志の情報まとめ

もしもしロボ

明石 健志(あかし けんじ)さんの誕生日は1986年1月9日です。北海道出身の野球選手のようです。

もしもしロボ

選手としての特徴、人物などについてまとめました。引退、卒業に関する情報もありますね。去年の情報もありました。明石健志の現在の年齢は38歳のようです。

明石健志のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

明石 健志(あかし けんじ、1986年1月9日 - )は、北海道旭川市出身の元プロ野球選手(内野手・外野手、右投左打)、プロ野球コーチ。

プロ入り後、福岡ダイエーホークス、福岡ソフトバンクホークス一筋でプレー。現役引退後、2023年シーズンから同チームの二軍打撃コーチを務める。

先に野球を始めていた兄を、父がコーチとして教えていた影響で、旭川市立忠和小学校の2年時から野球をスタート。高学年での守備位置は三塁手と遊撃手だった。

旭川市立忠和中学校への進学後は、旭川大雪ウィナーズでプレー。1年時から「3番・遊撃手」に定着すると、その年の夏に出場した全国大会で、チームを準決勝進出に導いた。2年時に出場した全国大会では、チームの優勝に貢献するとともにMVPを獲得。3年時には主将も務めた。

中学校からの卒業を機に、地元の北海道を離れて山梨学院大学附属高等学校に進学。入学時の監督・鈴木英夫が「野球での守備の中心は二塁手にある」という考えの持ち主だったことから、2年秋から本格的に二塁手へ転向した。転向直後に臨んだ第55回関東地区高等学校野球大会山梨県予選では、2回戦にサヨナラスクイズを成功させると、3回戦では猛打賞を記録。チーム8年ぶりの関東大会出場と、同大会での準々決勝進出に貢献した。3年夏の選手権山梨大会では、北杜高校との初戦(2回戦)に1番打者として出場すると、自身の先頭打者三塁打からチームを5回コールド勝利に導いている。当時の同級生には、内村賢介がいた。

高校時代には春夏とも甲子園球場の全国大会と無縁であったが、身体能力の高さを見込まれて、2003年のNPBドラフト会議で福岡ダイエーホークスから4位で指名。契約金5000万円、年俸700万円(金額は推定)という条件で入団した。背番号は36。

2004年は5月2日の対大阪近鉄バファローズ戦(大阪ドーム)8回表に本間満の代打として一軍公式戦にデビュー。1点ビハインドの一死無走者という局面で初打席を迎えたにもかかわらず、一軍初安打を川尻哲郎からの右中間三塁打、次打者・川﨑宗則の犠牲フライで初得点も記録した。5月9日の対オリックス・ブルーウェーブ戦(福岡ドーム)ではチームの1点ビハインドで迎えた9回裏に先頭打者として安打で出塁したペドロ・バルデスの代走に起用。一軍公式戦では初めての代走ながら後続打者の進塁打で三塁まで進むと、二死満塁で巡ってきた本間の打席中に山口和男の暴投で本塁に生還。その直後に本間が安打を打ったことでチームはサヨナラ勝利を収めた。王貞治監督の構想を背景に外野の守備練習を本格的に始めたばかりの5月12日の対西武ライオンズ戦(宮崎県営野球場)で9回表にプロ入り後初めて中堅手に起用。二死二・三塁の場面で佐藤友亮が打った安打を捕球すると、二塁走者・後藤武敏の本塁生還を好返球で阻止したが、翌13日からは二軍で実戦経験を積むことに専念した。ウエスタン・リーグ公式戦では、81試合に出場。打率.304(リーグ6位)、三塁打12本(リーグ1位)、19盗塁(リーグ4位)という好成績で、リーグの優秀選手賞を受賞した。その一方でシーズン終了後の秋季キャンプでは王の方針で内野手としての練習を優先した。この年に正遊撃手へ定着したばかりの川﨑が右肩痛で参加を見送ったことや当時の正二塁手だった井口資仁がポスティングシステムでMLBに挑戦する意向を示していたことによる。

2005年は井口が上記の事情でシカゴ・ホワイトソックスへ移籍したことを背景にウエスタン・リーグ公式戦で開幕から主に二塁手として起用。6月中旬までは43試合の出場で打率.281を記録していたが、同月23日の対サーパス神戸戦(北神戸田園スポーツ公園野球場)で本塁へ突入した際に右足首を捻挫したため、3か月近い戦線離脱を余儀なくされた。9月中旬に戦線復帰を果たしたが、打率.270でシーズンを終えるほど振るわず、一軍への昇格も見送られた。

2006年はシーズン中に右肩を痛めたため、8月10日に右肩上方関節唇縫合手術を受けた。その影響で前年に続いて一軍公式戦に出場できなかった。

2007年は6月30日の対千葉ロッテマリーンズ戦(ヤフードーム)に代走ながら3年ぶりに一軍公式戦へ出場。7月8日の対西武戦(グッドウィルドーム)では9回表無死満塁で山崎勝己の代打に起用されると、一軍公式戦での初打点を岩﨑哲也からの適時打を記録した。7月13日の対ロッテ戦(千葉マリンスタジアム)では、「8番・指名打者」として一軍公式戦の初スタメンも経験(成績は三振、捕邪飛、右飛、三振)。一軍公式戦では、通算で15試合に出場。代打や指名打者としての起用ばかりで、守備に就く機会はなく、打率も.176に留まった。

2008年は6月中旬から一軍へ昇格。7月19日の対東北楽天ゴールデンイーグルス戦(クリネックススタジアム宮城)では6回表に代打で田中将大から内野安打を打って出塁すると、二塁への盗塁を成功させたことによって一軍公式戦での初盗塁を記録した。一軍公式戦には一塁の守備固めを中心に通算で29試合に出場。シーズン中に開かれた北京オリンピック前後の試合では、野球日本代表として出場した川﨑に代わって遊撃手としてスタメンに起用された一方で、ウエスタン・リーグの公式戦では46試合の出場で打率.282、リーグ最多の8三塁打を記録。8月27日の対阪神タイガース戦では本塁打が出ればサイクル安打を達成する状況で8回裏の打席に立ったが、クリス・リーソップから右手に死球を受けた。当日は試合後に一軍のナイトゲーム(同ドームでの対オリックス戦)にも出場する予定だったが、病院で右手第2・3指骨折と診断されたため出場選手登録を抹消。そのまま一軍へ復帰できなかった。

2009年は7月に一軍へ昇格すると、8月2日の対オリックス戦(ヤフードーム)では一軍公式戦で5年ぶりに外野手でスタメンに起用。この年は外野のレギュラー陣の一角を担っていた多村仁志が欠場しがちだったことから、以降の一軍公式戦でも内野手登録ながら外野手として24試合でスタメンに起用された。8月11日の対楽天戦(クリネックススタジアム宮城)では岩隈久志から3安打を打つ活躍でプロ入り初の猛打賞を記録。岩隈からは9月29日の対戦でも2打席連続で三塁打を打った。8月26日の対ロッテ戦(千葉マリン)では一軍公式戦での初本塁打を小林宏之からのソロ本塁打で記録。レギュラーシーズンでは一軍公式戦での通算打席数が初めて100を超え、打率.291という好成績を残した。チームのレギュラシーズン2位で臨んだクライマックスシリーズ(CS)ファーストステージでも右翼手で全2試合でスタメンに起用されたが、8打数2安打という成績にとどまった。

2010年は一軍公式戦39試合に出場。バッテリーを除く7ポジションを守った一方で打率は.128にとどまった。秋季キャンプ期間中の11月7日に実施された第16回アジア競技大会野球日本代表との練習試合では外野手として臨んだ初回の守備で西郷泰之が右中間に放った打球(本塁打)を追った際にフェンスへ激突。当初は左足の捻挫と診断されていたが、後に左足の甲を骨折していたことが判明した。

2011年は7月から一軍へ昇格。当時の主力打者であった小久保裕紀やアレックス・カブレラに代わって、一塁手として18試合でスタメンに起用された。試合途中からの守備起用も一塁手が35試合と多く、外野での起用は左翼手6試合、右翼手1試合だった。打撃面では打率.278、出塁率.347と安定。全25安打のうち三塁打を5本記録した。

2012年はシアトル・マリナーズへ移籍した川﨑に代わって、3月30日の開幕戦(対オリックス戦)、一軍公式戦の開幕から「2番・遊撃手」としてスタメンに起用。打撃が好調だったことに加えて、正二塁手の本多雄一が故障で戦線を離脱したことから、4月下旬から1か月近くにわたって「1番・二塁手」に回った。本多が一軍に復帰した5月下旬から遊撃手に戻ったが、同月の月間打率は.340にまで達していた。しかし、6月6日の対読売ジャイアンツ戦(ヤフードーム)1回表の遊撃守備中にぎっくり腰を発症。その影響で自身も一時戦線を離れた。7月7日の対北海道日本ハムファイターズ戦(札幌ドーム)では9回表の第5打席に、乾真大から19球粘った末に四球を選んで出塁した。公式戦における1打席19球は1947年11月11日の太陽ロビンス対金星スターズ戦で大陽の松井信勝が19球粘って四球を選んで以来65年ぶりのNPB最多タイ記録である。さらに、オールスターゲームに初めて選出。パシフィック・リーグ(パ・リーグ)指名打者部門のファン投票1位だったターメル・スレッジ(日本ハム)の故障による出場辞退に伴って、補充選手として選出されたが全3試合に途中から出場した。7月22日の第2戦(松山坊っちゃんスタジアム)では7回表に迎えたオールスターゲーム初打席で野村祐輔から初安打を記録。遊撃の守備でも再三にわたって好プレーを披露したことから敢闘選手に選ばれた。後半戦は正三塁手の松田宣浩が死球で戦線を離脱した8月上旬から三塁手として46試合にスタメン出場。試合の終盤には今宮健太が遊撃の守備固めに入っていたため、一塁の守備に回ることも多かった。6月以降は打撃が低迷したものの、シーズン中には2度の1試合4安打などで猛打賞を11回記録。一軍公式戦全体では135試合に出場すると、リーグの規定打席へ初めて到達。1番、2番、9番打者に起用されながら、リーグ21位の打率.255やを記録したほか、安打数(129)や盗塁数(25)で自己最多の成績を残した。

2013年は1月の自主トレーニング中に右膝を痛めたものの、レギュラーシーズンでは開幕直後の4月7日から一軍へ昇格。昇格後は一軍公式戦15試合に出場したが、打率が.103にとどまるなど振るわず、5月18日に出場選手登録を抹消された。さらに抹消中の6月4日に出場したウエスタン・リーグの対中日ドラゴンズ戦で守備中に中西健太と激突。担架で病院に運ばれたが、8月29日の対ロッテ戦(ヤフオクドーム)で「7番・一塁手」としてスタメンで出場すると、4回裏の打席でシーズン1号本塁打を西野勇士からの3点勝ち越し本塁打で記録した。復帰後は打率.300(50打数15安打)と活躍したものの、今宮の急成長によって遊撃手としては起用されなかった。

2014年は公式戦の開幕からフルシーズン一軍に帯同。開幕当初は主に代打・守備要員として起用されていたが、本多の打撃不振や骨折、内川聖一の肉離れ、松田の骨折、長谷川勇也の靭帯部分断裂などを背景に5月中旬以降はスタメンでの出場が増えた。レギュラーシーズンでは通算で一軍公式戦93試合に出場。64試合でスタメンに起用された。打線では主に9番(37試合)を任されていたが、二塁手として38試合、三塁手として19試合、一塁手として7試合に起用されるなど、ユーティリティープレイヤーとしてチームの3年ぶりリーグ優勝に貢献した。走塁面では8月17日の対オリックス戦(京セラドーム大阪)で、吉田一将 - 伊藤光のバッテリーからプロ入り後初めての複数盗塁を記録。同月には、22日の対ロッテ戦(涌井秀章 - 田村龍弘)と31日の対楽天戦(武藤好貴 - 嶋基宏)でも複数の盗塁を成功させた。

チームのパ・リーグ連覇で臨んだ日本ハムとのCSファイナルステージでは二塁手として全6試合でスタメンに起用。打率.304(23打数7安打)、4得点を記録したほか、2度成功させた盗塁がいずれも得点につながる活躍でチームの日本シリーズ進出に貢献した。阪神タイガースとの日本シリーズでも二塁手で全5試合にスタメン出場。打率は.214(14打数3安打)ながら、3四球と3得点を記録したほか、3度成功させた犠打がいずれもチームの得点と勝利につながった。10月30日の第5戦(福岡ヤフオクドーム)では1点リードだった9回表からデニス・サファテによる3者連続与四球で招いた一死満塁のピンチで、一塁手として西岡剛の打ったゴロを捕球。捕手・細川亨への送球によって三塁走者の生還を阻止すると、細川から自身への返球が西岡の背中に当たるハプニング(記録上は西岡の守備妨害)で併殺が完成したことによって、チームのシリーズ制覇の瞬間をダイヤモンド上で迎えた。

2015年は一軍の代打・守備要員としてレギュラーシーズンをスタート。しかし、正二塁手の本多が早々に戦線を離脱したことから髙田知季・川島慶三などと正二塁手の座を争った。4月29日に故郷・札幌ドームで催された対日本ハム戦では3点ビハインドで迎えた2回表の打席で一軍公式戦では初めての逆転満塁本塁打を中村勝から打った。6月下旬から徐々に調子を上げると、7月28日の対楽天戦(秋田こまちスタジアム)以降の試合では1番打者に定着。一軍公式戦には115試合の出場で二塁手として45試合、一塁手として34試合でスタメンに起用。パ・リーグの規定打席にはわずかに届かなかったが、打率.263、11盗塁、自己最多の3本塁打を記録する活躍。チームのリーグ3連覇に貢献した。CSファイナルステージの突破を経て臨んだ東京ヤクルトスワローズとの日本シリーズでは「2番・二塁手」として全5試合にスタメンで出場。打率.438(16打数7安打)、1本塁打、7四死球、出塁率.609という好成績で優秀選手賞を受賞した。

2016年は一軍公式戦の開幕を「5番・一塁手」としてスタメンで迎えながら、故障の影響で3月28日に出場選手登録を抹消された。7月下旬から一軍へ復帰したが、本多が正二塁手の座を取り戻した影響で自身の出場機会は一塁手としてのスタメン起用か内野の守備固めに限られた。一軍公式戦への出場は47試合(スタメンでは32試合)の出場にとどまったが、9月22日の対日本ハム戦(ヤフオクドーム)で4年ぶりに左翼手として試合の途中から出場したことを皮切りに左翼手として2試合でスタメンに起用された。シーズン終了後の12月14日に入団以来13シーズンにわたって着用していた背番号36から8に変更することが発表された。

2017年はレギュラーシーズンの開幕を一軍で迎えたが、腰痛を発症したため4月1日から23日まで出場選手登録を抹消。4月29日の対オリックス戦(京セラドーム大阪)では死球の影響で欠場した柳田悠岐に代わって、一軍公式戦では初めて3番打者に起用された(詳細後述)。8月15日の対オリックス戦では3打点を挙げる活躍、レギュラーシーズンにおける福岡ソフトバンクホークスとしての通算1000勝達成に貢献。試合後にはチームを代表して単独でヒーローインタビューを受けた。途中から出場した9月23日の対楽天戦で走者として帰塁の際に右手親指を痛めたが、レギュラーシーズン全体では正二塁手として一軍公式戦103試合に出場。8月26日の対ロッテ戦で自身2年ぶりの本塁打を打つなど、チームの2年ぶりパ・リーグ優勝に貢献した。レギュラーシーズン3位だった楽天とのCSファイナルステージでは打率.167(12打数2安打)と不振で、同ステージの突破を経て臨んだ横浜DeNAベイスターズとの日本シリーズでも11月2日の第5戦で敗戦につながる失策を犯した。それでも日本シリーズ全体ではCSを上回る打率.250(12打数3安打)を記録。10月29日の第2戦(いずれもヤフオクドーム)では2点ビハインドの7回裏に代打で二塁打を打ってチームの逆転勝利につなげるなど、チームの2年ぶりシリーズ制覇に寄与した。なお、レギュラーシーズン中の5月23日に国内FAの権利を取得したが、日本シリーズ終了後の11月13日に権利を行使しない旨を表明。12月19日の契約更改では2018年シーズンからの3年契約を締結するとともに、推定で4500万円もの昇給によって1億円プレイヤーの仲間入りを果たした。

2018年は春季キャンプ終盤の2月27日に腰痛を発症。救急車で急遽病院へ搬送された。4月中旬から一軍へ昇格したものの、レギュラーシーズン中も腰痛に悩まされたため、一軍公式戦への出場は45試合にとどまった。それでも23試合で一塁手、21試合で二塁手、2試合で外野手に起用。打率は前年(.279)を上回る.282、本多の引退試合として催された10月6日の対西武戦では、代打でこの年唯一の本塁打を打った。チームはパ・リーグの2位でレギュラーシーズンを終えたが、CS突破を経て臨んだ広島東洋カープとの日本シリーズでは二塁手として好守を連発。11月1日の第5戦(ヤフオクドーム)では1点ビハインドの7回裏で迎えた打席で左投手のヘロニモ・フランスアから同点のソロ本塁打を打つと、チームは延長10回裏に柳田のソロ本塁打でサヨナラ勝利。この勝利が3日の第6戦(MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島)でのシリーズ2連覇につながった。

2019年は前年に続いて腰に痛みを抱えていたことから、春季キャンプ中の2月21日に脊椎全内視鏡ヘルニア摘出手術を受けた関係で前年に続き開幕二軍。4月24日に一軍に合流すると、翌25日のオリックス戦で自身初のサヨナラ本塁打を打つ。なお、この本塁打が本拠地のヤフオクドームにおいて平成最後となる本塁打となった。また、バック宙でホームインして注目を集める。しかし、その後は手術の影響からか打率が2割前後と低迷。打撃面では8月以降は復調傾向となり、9月の月間打率は3割を超えたが、最終的には99試合の出場で.248と数字を落とした。その一方で、自身キャリアハイとなる5本塁打を記録。特に9月22日のオリックス戦では山本由伸から自身初となる先頭打者本塁打を記録した。

2020年は開幕を一軍で迎え、7月11日の対楽天戦において決勝打となる二塁適時打を打つ。7月31日の対埼玉西武戦では決勝本塁打を記録するも、9月8日に右手関節炎で離脱を余儀なくされた。9月29日に約20日ぶりに復帰すると10月31日の対埼玉西武戦では自身3年ぶりとなる1試合4安打を記録した。怪我での離脱やコロナ禍による影響を受けて開幕が遅れたことで69試合の出場となったが、打率は.253と前年を上回った。

2021年は開幕を一軍で迎え、中村晃が本格的に一塁手に転向したこともあり、主に代打で起用された。長年悩まされていた故障も無く、出場を続けていたが、打撃不振に陥り、5月9日の西武戦で左安打を放ってから7月13日の楽天戦で捕安打を記録するまでの約2か月間、16度の代打機会で13打数連続ノーヒットと苦しんだ。後半戦に入っても、打撃の調子が上向かず、9月2日に登録抹消となった。そのまま一軍に昇格することなく、シーズンを終え、この年は代打としては38試合の出場で打率.156、シーズン全体でも57試合の出場で打率.202に留まった。

2022年は二軍スタートとなり、4月1日に一旦一軍昇格を果たしたものの、出場機会のないまま同5日に抹消、5月27日にシーズン2度目の昇格を果たすと、5月31日の交流戦対巨人1回戦(東京ドーム)では8回表2死2塁で投手津森宥紀の代打として出場し、決勝点となる三塁打を放つ。6月24日の対日ハム戦で通算1000試合目出場記録を達成。しかし代打での起用が主となり、5月から7月の3か月間、出場15試合で23打数2安打と不調に終わる。8月31日の対ロッテ19回戦(PayPayドーム)で久々の先発出場を果たし、4打数2安打で同シーズン初の複数安打を記録したものの、翌日は4打数無安打に終わり再び登録抹消となる。9月23日、2022年シーズン限りで現役を引退することが発表された。会見翌日の9月24日、引退選手特例で一軍に昇格し、対ロッテ22回戦(PayPayドーム)7回裏1死無走者で柳町達の代打として出場、ロッテ3番手八木彬の0-2からの3球目を打ち返し投手強襲の内野安打となり、生涯通算安打数を648本とし、直後に代走佐藤直樹と交代して退いた。

2023年からは二軍打撃コーチに就任。

選手としての特徴

最大の特徴として、内野ならばどこでも守れるユーティリティープレイヤーであることが挙げられる。また、外野手として出場することもある。

プロ入り前は高校時代に1試合で5盗塁、50メートル走のタイムが5秒6、遠投110メートルと高い身体能力を示していた。

打撃では三塁打が多く、自身もこだわりを持っており、『ミスタースリーベース』の異名を持っていた。

2017年4月22日に京セラドーム大阪で行われた対オリックス戦において、死球の影響で欠場した柳田悠岐に代わり、プロ12年目にして初めての3番打者でのスタメン出場。これにより、4番打者以外の全打順で出場経験を得た。

また、同チームの松田宣浩、今宮健太、長谷川勇也と並び、史上4人目の日本シリーズで相手リーグの全球団に勝利し、日本一になったことがある選手である。

人物

北海道にいた頃から秋山幸二に憧れ、ダイエーホークスの大ファンであり、2003年11月20日にスカウトが指名挨拶を行った際には「秋山さんのような、どれを取っても一流と言われる選手になりたい」と述べた。高校2年時の修学旅行で福岡ドームに隣接するホテルに宿泊した際には「いつかは自分もここでプレーがしたい」とプロへの思いを固めていた。2019年4月25日にサヨナラ本塁打を打った際には現役時代の秋山と同様にバック宙ホームインを披露した。

お笑い芸人のとにかく明るい安村は、同じ旭川出身で、同じ少年野球チームの先輩・後輩の関係。

2024/06/12 18:12更新

akashi kenji


明石健志と同じ誕生日1月9日生まれ、同じ北海道出身の人

芝井 美香(しばい はるか)
1985年1月9日生まれの有名人 北海道出身

芝井 美香(しばい はるか、1985年1月9日 - )は、日本の女優、声優、モーションアクター兼キャスティング。北海道出身。nico株式会社代表取締役。代々木アニメーション学院札幌校声優・タレント科卒…

高崎 拓郎(たかさき たくろう)
1979年1月9日生まれの有名人 北海道出身

高崎 拓郎(たかさき たくろう、1979年1月9日 - )は、日本の俳優、元声優。北海道小樽市出身。KPR/開幕ペナントレース所属。かつては青二プロダクション、アイムエンタープライズに所属していた。現…

相沢 徹(あいざわ とおる)
1923年1月9日生まれの有名人 北海道出身

1月9日生まれwiki情報なし(2024/06/07 17:07時点)

松田 昌士(まつだ まさたけ)
1936年1月9日生まれの有名人 北海道出身

松田 昌士(まつだ まさたけ、1936年1月9日 - 2020年5月19日)は日本の実業家、会社経営者。従三位。東日本旅客鉄道(JR東日本)社長、同社会長を歴任。北海道北見市出身。 井手正敬、葛西敬…

高梨 利洋(たかなし としひろ)
1974年1月9日生まれの有名人 北海道出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 高梨 利洋(たかなし としひろ、1974年1月9日 - )は、北海道白老郡白老町出身の元プロ野球選手(内野手)。 小学2年の時に野…

武田 豊樹(たけだ とよき)
1974年1月9日生まれの有名人 北海道出身

武田 豊樹(たけだ とよき、1974年1月9日 - )は競輪選手。元スピードスケート選手。北海道斜里郡斜里町出身。釧路緑ヶ岡高等学校(当時)卒業。身長177cm、体重78kg → 85kg → 90k…

小畑 友紀(おばた ゆうき)
1月9日生まれの有名人 北海道出身

小畑 友紀(おばた ゆうき、1月9日 - )は、日本の漫画家。女性。北海道出身。北海道釧路市在住。血液型A型。 1998年、読切「Raindrops」で第42回小学館新人コミック大賞佳作を受賞。同…

村井 英司(むらい ひでし)
1950年1月9日生まれの有名人 北海道出身

村井 英司(むらい ひでし、1950年1月9日 - )は、北海道札幌市出身の元プロ野球選手(捕手、外野手)・コーチ。 札幌市立南小学校→札幌市立柏中学校を経て、1965年に進学した北海高校では主将…

花岡星也(はなおか せいや)
1997年1月9日生まれの有名人 北海道出身

花岡 星也(はなおか せいや、1997年1月9日 - )は、日本の男性声優。北海道北見市出身。マック・ミック所属。 趣味は映画鑑賞、スポーツ観戦、ゲーム。特技はサッカー、バスケット。資格・ライセン…

眞栄田 郷敦(まえだ ごうどん)
2000年1月9日生まれの有名人 北海道出身

眞栄田 郷敦(まえだ ごうどん、Gordon Maeda, 2000年〈平成12年〉1月9日 - )は、日本・アメリカ合衆国の俳優。本名は前田 郷敦(読み同じ)。所属事務所はユニバーサル ミュージック…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


明石健志と近い名前の人

明石 勇(あかし いさむ)
1941年11月28日生まれの有名人 千葉出身

明石 勇(あかし いさむ、1941年〈昭和16年〉11月28日 - )は、元NHKエグゼクティブアナウンサー。65歳を過ぎたこともあり、現在は「番組出演契約」という形でNHKのラジオ番組キャスターを務…

明石 昌子(あかし しょうこ)
3月19日生まれの有名人 福岡出身

明石 昌子(あかし しょうこ、3月19日 - )は、福岡県を中心に活動するモデル・タレント・ラジオパーソナリティ。福岡県福岡市生まれ。西南学院高等学校、西南学院大学卒業。福岡市のモデル・タレント事務所…

明石 香織(あかし かおり)
1982年2月12日生まれの有名人 青森出身

明石 香織(あかし かおり、1982年2月12日 - )は、日本の女性声優。大沢事務所所属。青森県出身。文学座附属演劇研究所本科卒。 太字はメインキャラクター。 すもももももも〜地上最強のヨメ〜…

明石 一(あかし はじめ)
1930年12月7日生まれの有名人 東京出身

明石 一(あかし はじめ、1930年12月7日 - )は、日本の男性声優、俳優、ナレーター。本名・別名:明石 速男(あかし はやお)。 東京府南多摩郡小宮町(現・東京都八王子市)出身。ラジオ東京放送…

明石家 さんま(あかしや さんま)
1955年7月1日生まれの有名人 和歌山出身

明石家 さんま(あかしや さんま、1955年〈昭和30年〉7月1日 - )は、日本のお笑いタレント、司会者、俳優、演出家。本名は杉本 高文(すぎもと たかふみ)。番組企画や構成などでは、本名名義でクレ…

明石寿々栄(あかし すずえ)
1932年8月24日生まれの有名人 東京出身

明石 寿々栄(あかし すずえ、1932年8月24日 - 2013年8月13日)は、落語協会に所属していた音曲師。本名は鈴木(すずき) 登代子(とよこ)。 11歳の頃より琵琶を習い、戦後は宗家山に錦…

明石奈津子(あかし なつこ)
【NMB48】
1999年8月17日生まれの有名人 大阪出身

NMB48(エヌエムビーフォーティーエイト)は、日本の女性アイドルグループである。秋元康のプロデュースにより2010年10月に誕生した。大阪市・難波にある専用劇場「NMB48劇場」を拠点とし近畿地方を…

明石 智水(あかし ともみ)
1977年1月14日生まれの有名人 神奈川出身

1月14日生まれwiki情報なし(2024/06/14 09:03時点)

明石 知幸(あかいし ともゆき)
1958年1月4日生まれの有名人 出身

明石 知幸(あかいし ともゆき、1958年1月4日 - )は、日本の映画監督、映画プロデューサー。 徳島県出身。早稲田大学教育学部卒業後、にっかつ(現・日活)撮影所に助監督として入社。日活ロマンポ…

明石 一男(あかし かずお)
1911年2月27日生まれの有名人 新潟出身

2月27日生まれwiki情報なし(2024/06/09 16:09時点)

明石 昌夫(あかし まさお)
1957年3月25日生まれの有名人 大阪出身

明石 昌夫(あかし まさお、1957年〈昭和32年〉3月25日 - )は、日本の音楽プロデューサー、アレンジャー、ベーシスト、マニピュレーター。大阪府出身、兵庫県西宮市育ち。 音楽好きの一家に生ま…

明石 隼汰(あかし はやた)
1964年7月29日生まれの有名人 福島出身

7月29日生まれwiki情報なし(2024/06/12 20:36時点)

明石 元二郎(あかし もとじろう)
1864年9月1日生まれの有名人 福岡出身

明石 元二郎(あかし もとじろう、1864年9月1日(元治元年8月1日) - 1919年(大正8年)10月26日)は、明治・大正期の日本の陸軍軍人。陸軍大将正三位勲一等功三級男爵。第7代台湾総督。福岡…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
明石健志
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手) 石山順征

グループ

Kis-My-Ft2 東京女子流 新選組リアン TEAM★NACS やるせなす さくら学院 GReeeeN タッキー&翼 ココリコ ももクロ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「明石健志」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました