もしもし情報局 > 7月15日 > 経営者

永野重雄の情報 (ながのしげお)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月16日】今日誕生日の芸能人・有名人

永野重雄の情報(ながのしげお) 経営者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

永野 重雄さんについて調べます

■名前・氏名
永野 重雄
(読み:ながの しげお)
■職業
経営者
■永野重雄の誕生日・生年月日
1900年7月15日 (年齢83歳没)
子年(ねずみ年)、蟹座(かに座)
■出身地・都道府県
島根出身

永野重雄と同じ1900年生まれの有名人・芸能人

永野重雄と同じ7月15日生まれの有名人・芸能人

永野重雄と同じ出身地島根県生まれの有名人・芸能人


永野重雄と関係のある人

三鬼隆: 日本製鐵社長時代の直属の部下・永野重雄を育てたことが大きな功績として挙げられる。


朝海浩一郎: 長女の明子は新日鉄会長・永野重雄の三男・鉄三に嫁いだ。


桜田武: 故郷・広島への功績として永野重雄会長とともに広島県人会副会長を長く務め、また日本鋼管福山製鉄所の誘致にあたっては、池田勇人に口添えを頼むなど、側面から尽力した。


三木武夫: 福田と大平は二度に亘って会談を行い、後の会談では永野重雄日本商工会議所会頭宅で、福田と大平の連携を願う永野を交えて行われた。


大平正芳: その茫洋とした顔つきからは想像し難いが、女性問題で苦労しただけに、女性鑑識眼は大したもの、それに無責任なことは言わないからこういう問題にはうってつけと、仲の良い永野重雄が赤坂の美人ホステスにモーションをかけられ、女のアパートに行ったが、美人局かもしれないと遊び友達の大平に女の鑑定を頼んだ。


桜田武: 東京財界から桜田、植村、永野重雄、小林中、水野成夫、今里廣記、佐藤喜一郎、大阪財界の芦原義重、松下幸之助、堀田庄三、松原与三松、名古屋財界から野渕三治の計12人を幹事、小坂徳三郎、鹿内信隆、井深大、早川勝、坪内嘉雄、田代茂樹、諸井貫一、盛田昭夫らを幹事補佐とした。


江尻宏一郎: 六高柔道部先輩に永野重雄、同部同期に亀長友義(参議院議員、農林事務次官)らがいた。


今里広記: 昭和20〜30年代、銀座のクラブ「エスポワール」では、永野重雄、白州次郎、鹿内信隆、五島昇、中曽根康弘、石原慎太郎、山岡荘八、今東光、升田幸三、吉田正、浅利慶太らとともに夜な夜な侃侃諤諤な議論を交わしていた。


河野一郎: これ以外にも加納久朗・麻生太郎・鈴木善幸・宮澤喜一・小川平吉・谷村裕・吉國一郎・岸田文雄・石橋正二郎・美濃部亮吉・濱口儀兵衛・藤山愛一郎・久邇邦昭・昭和天皇・安西正夫・大原總一郎・正田英三郎・濱口雄幸・犬養毅・橋本龍太郎・橋本大二郎・田中角栄・田中直紀・太田誠一・櫻内義雄・福田赳夫・福田康夫・越智隆雄・山崎種二・安倍晋三・松崎昭雄・森永太平・今井善衛・鈴木三郎助・鈴木恭二・盛田昭夫・永野重雄・中曽根康弘・西園寺公望・鮎川義介・豊田章一郎・豊田達郎・清水満昭・武田國男・細川護熙・近衛文麿・北野隆興・中部幾次郎・中部謙吉・中部慶次郎・上野十蔵・永山治・竹下登・小沢一郎・金丸信などと縁戚関係にある。


松永安左エ門: 困った池田は松永に可愛がられていた永野重雄に説得を頼み、小田原の松永邸に尋ねた永野は、松永に対して「あなたが叙勲を受けないと、生存者叙勲制度の発足が遅れて、勲章をもらいたくてたまらない人たちに、迷惑がかかる。


前坂俊之: 『君は夜逃をげしたことがあるか新日鉄初代会長創業者・永野重雄』月刊「理念と経営」2012年9月号


桜田武: その真空状態や乱世の財界を取り仕切ったのが、宮島の弟子というべき桜田、小林、水野と、後に加わった永野重雄の「財界四天王」と彼らに繋がる人々で、敗戦の混乱期に日本経済の基盤作りを行い、戦後の政財界の舞台裏を取り仕切ることになる。


池田勇人: 池田は大蔵省出身者の集まりは勿論、桜田武や永野重雄、近藤荒樹、小田原大造、廿日出要之進といった広島出身者、奥村綱雄や太田垣士郎、堀田庄三、堀江薫雄ら、五高や京大の学閥の集まりや支援者を既に持っていた。


今里広記: 永野重雄は「今里という潤滑油が無かったら、戦後の日本はこんなにスムースに転がってやしませんよ」とその役割と人間性を評している。


今里広記: 日経連(経団連)常任理事、経済同友会終身幹事、東京商工会議所常任顧問のほか、新都市センター開発、サハリン石油開発協力、世界貿易センタービルディングなどの会長も務め、全日本空輸では永野重雄、中山素平らと相談役を、日本技術開発株式会社(現・株式会社エイト日本技術開発)では白州次郎、永野重雄らと顧問を務めた。


千速晃: 稲山嘉寛、永野重雄といった重鎮に秘書として仕える。


藤井丙午: 永野重雄と知り合い、藤井と永野は盟友として、日本製鐵から官僚出身者の排撃に共に動いたりもした。


桜田武: 池田勇人内閣時には、永野重雄、小林中、水野成夫とともに「財界四天王」(三鬼陽之助が命名)と呼ばれるようになり、1975年からは土光敏夫らとともに、行財政改革の中心的存在となった。


田辺茂一: 堤清二は父・康次郎が、首相だった池田勇人と親しく、その取り巻きである「財界四天王」とも近い関係であったため、当時鉄鋼連盟会長だった富士製鉄の永野重雄に寄付の要請に田辺と行った。


美土路昌一: 設立の際には、美土路の呼びかけに応じて永野重雄ら、財界の大物が設立発起人に名を連ねた。


三鬼陽之助: 永野重雄(元日本商工会議所会頭)・小林中(元日本開発銀行総裁)・桜田武(元日経連会長)・水野成夫(元産経新聞社長)の4人を「財界四天王」と命名した。


桜田武: 広島県人会副会長(会長・永野重雄)就任。


桜田武: 池田首相時代に「財界四天王」と呼ばれた桜田と小林中、水野成夫、永野重雄の関係の始まりは、永野と桜田は同郷で六高~東大を通じて柔道部仲間。


堀田庄三: また経済同友会の代表幹事(当時の役職名は当番幹事)にもなり、政治家、経済人との親交を結び、吉田茂、池田勇人、佐藤栄作と続く保守本流との関係や、財界四天王である小林中、桜田武、永野重雄、水野成夫、東大教授の東畑精一などとの関係を深めた。


稲山嘉寛: 社長就任後は日鉄時代の上司である富士製鐵社長の永野重雄とともに、旧日鉄の復活を目指し、公正取引委員会他の反対を乗り越えながら、1970年八幡・富士合併による新日本製鐵(現:日本製鉄)誕生を実現させた。


平岡敏男: 永野重雄に救済を仰ぎ、翌年「新旧分離方式」の経営再建の方針を固め、登記上の本社で発行部門を担当していた大阪本社を、負債の整理・清算に専念させ(「株式会社毎日(旧社)」)、東京本社(編集部門)と経営を一本化させる形で、新たに東京に新会社「毎日新聞株式会社(新社)」を設立した。


周恩来: 日中国交正常化には当時の自由民主党政権だけでなく、国交正常化前に派遣されていた社会党、公明党、民社党といった野党と永野重雄ら経済界の訪中団なども貢献した。


下条進一郎: このほか、永野重雄・鈴木三郎助・磯村尚徳・上原昭二などと縁戚関係にある。


谷川昇: このため登記完了時の代表(会長)は永野重雄であった。


佐藤守良: 佐藤が1年生議員の時、田中角栄に依頼して永野重雄(当時・日本商工会議所会頭)と会食することになったが、その会食の席に佐藤自身が時間ギリギリに駆けつけ、親分である田中角栄を待たせてしまったことがあった。


永野重雄の情報まとめ

もしもしロボ

永野 重雄(ながの しげお)さんの誕生日は1900年7月15日です。島根出身の経営者のようです。

もしもしロボ

経歴、民間経済外交などについてまとめました。兄弟、卒業、退社、現在に関する情報もありますね。83歳で亡くなられているようです。

永野重雄のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

永野 重雄(ながの しげお、1900年7月15日 - 1984年5月4日)は、日本の実業家。新日本製鐵会長・経済同友会代表幹事・日本商工会議所会頭などを歴任した、戦後日本を代表する経済人の一人。財界四天王の一人といわれ、"戦後の財界のドン"ともいわれた。正三位勲一等旭日桐花大綬章。広島市名誉市民。島根県松江市生まれ、広島県広島市南区出汐育ち。

 永野小佐衛門    (常浄) 弘願寺初代    ┃    (略)    ┃    法城 弘願寺11代(継いでいない) ┏━━┻━━━━━━━━━━┳━━┳━━━┳━━━┳━━━━┓ 護             重雄 男(早世) 俊雄 伍堂輝雄 鎮雄 治 ┃ ┃ ┃             辰雄━堀川弘栄 ┣━━━━┳━━━━━━┓ 厳雄    健      正 ┣━━┓ ┣━━┓   ┣━━━┳━━┓ 一郎 耕二 彰  健二 今村雅樹 康之  弘

広島県呉市沖の瀬戸内海に浮かぶ下蒲刈島三之瀬にある浄土真宗本願寺派の弘願寺が実家。寺院の開基は室町時代の1525年(大永5年)源氏との壇の浦の戦いに敗れた平家の武将・永野小佐衛門がこの地に落ちのび名を常浄と改め、元行寺という浄土宗の廃寺跡に弘願寺を建立した。

永野の父・法城は本来11代目を継ぐ立場にあったが、明治初期の激動期に寺を出奔して上京、大學南校(東京大学の前身)で法律を学び裁判官となった。法城は島根県浜田市を振り出しに松江市・山口県岩国市・山口市と中国地方の裁判所で判事生活を送ったのち職を辞し広島市中町(現・中区中町)で弁護士事務所を開業した。

兄は、政治家の永野護(衆議院議員、参議院議員)。弟に、永野俊雄(五洋建設会長)、伍堂輝雄(日本航空会長)、永野鎮雄(参議院議員)、永野治(石川島播磨重工会長)がいる。護の子・永野厳雄は広島県知事、永野健は三菱マテリアル社長及び日経連会長になるなど、永野六兄弟、永野一家などと呼ばれ、閨閥の華やかさでは随一 といわれた。

経歴

生い立ち

永野は10人兄弟の次男として松江に生まれた。だが実際に育ったのは広島のため、終生広島出身と称した。

10歳年の離れた長兄・護が東京の第一高等学校で柔道部のキャプテンであったため、夏休みなどに帰郷すると小学生の永野に柔道の相手をさせた。その結果腕力がつき、永野が表を通りかかると近所の親は子供を隠し回るほどの暴れん坊となった。スポーツが万能で運動部の助っ人によく借り出され、暴れん坊の割に人に好かれたという。小学6年生のとき、父が腫瘍のため46歳で死去。当時、護は東大法学部在学中だったが、財界の巨頭・渋沢栄一から、子息の渋沢正雄の勉強相手という名目で謝礼を受領し、郷里の兄弟の養育費にもあてられた。兄弟はいずれも学業に優れ、早世した三男以外の男児6人は5人が東大、1人が東北大に進んだ。

永野は第六高等学校に合格すると柔道に専念。福山市出身で共に「財界四天王」と呼ばれることになる桜田武を勧誘して高専柔道界の王座を築く。当時のあだ名は「ウンテル・メンシュ(Unter Mensch)=人間以下」であった。六高から東大法学部に進み、1924年(大正13年)に卒業した。

製鉄業界へ

東大卒業後、永野は母と同郷の広島市堺町(現西区)出身の二宮新が支配人を務めていた貿易会社浅野物産に入社するが、気乗りせず10ヶ月で退社した。翌1925年(大正14年)、渋澤正雄の依頼を請け、倒産会社、富士製鋼の支配人兼工場長となり、再建を果たす。これが機縁で以降の生涯を製鉄業に捧げることとなった。

1930年(昭和5年)からの世界恐慌では、富士製鋼も倒産寸前に陥り、1931年(昭和6年)には銀行から借金返済の催促を受け、年末に夜逃げするなど苦闘した。1932年(昭和7年)には、銑鉄が売れなくて困っていた満州の昭和製鋼所から、大連港に据える荷物用のクレーンの納入を請け負った。機械が売れなくて困っていた石川島飛行機社長・渋澤正雄に頼んで、クレーンを一緒に作って先方に納め、代わりに昭和製鋼所の在庫の銑鉄を富士製鋼がバーターでもらうという契約を結んだ。銑鉄を非常に安く仕入れたが、その後相場が急騰し大きな利益が出て、その金で安田銀行からの借金を一掃して工場の担保も抜くことができた。後年の大合同の際には、担保が無かったため身軽に参加できたという。

1933年(昭和8年)昭和鋼管(森コンツェルンの昭和肥料(昭和電工)の合弁会社)の総務部長を兼ねていた関係で、森コンツェルンの創設者である森矗昶から引き抜きを受けたが断った。森から「そのかわり曉(森の長男)まだ若いので、一生涯、横から面倒をみてやってくれ」といわれ、日本冶金工業の取締役を務めた。

1934年(昭和9年)、製鉄大合同で富士製鋼が日本製鐵(日鐵)に統合されて日鐵富士製鋼所となると、永野は所長に就任。翌1935年(昭和10年)八幡製鐵所所長・渡辺義介の勧めにより八幡製鐵所に転出し、日鐵の中枢を歩む。永野は、三鬼隆とともに増産を企図し、日鐵の配炭のすべてを八幡に集中して銑鉄・鋼の傾斜生産を行い、銑鋼一貫の八幡の本格的な生産復興を目指した。これは戦後に日本政府が経済復興推進策として打ち出した傾斜生産方式の先例とされる。

戦争拡大に伴う日本経済の戦時統制体制の進展により、1941年(昭和16年)鉄鋼統制会に理事(原料担当)として出向。北海道支部長として終戦を迎える。1945年(昭和20年)8月15日、玉音放送は銭函の取り引き先で聞いた。

戦後

1946年(昭和21年)日鐵に常務取締役で復帰。戦後のGHQによる公職追放で有力な経済人が会社を去ったことで、同年、諸井貫一、堀田庄三ら、若い経営者らと共に経済同友会を創立し、代表幹事に就任した。

1947年(昭和22年)、和田博雄長官の要請により片山内閣の経済安定本部筆頭副長官(次官)となる。ここで傾斜生産方式を確立して産業復興を軌道に乗せる役割を担う。武見太郎は「永野さんが経済安定本部の中で、自分がいままで鉄鋼生産で得た知識を全部披露して、その上に今度は新しい鉄鋼生産の科学技術面を学者陣営が考えて、戦後の新しい鉄鋼生産というものが出来ていき、やがて日本が鉄鋼生産で世界一になった。それが日本の工業の大きな力になった」と述べている。この時、同じく次官であった池田勇人(大蔵省)、佐藤栄作(運輸省)と親交を結び、政界への影響力の素地を作った。

GHQの命令で天下りが禁止されることとなったことから、製鉄業界に戻るため1年半で官職を辞する。政府役人は民間会社の重役を兼ねることができないため、日鐵には先に辞表を提出していたが、日鐵社長の三鬼隆が「辞表は受理したが抹消登記の届けを忘れた」と称して、日鐵常務に復帰した。公職追放で日鐵経営陣も一掃されており、永野は三鬼とともに代表権を持つ日鐵のナンバー2となった。

1948年(昭和23年)日本経営者団体連盟(日経連)設立に発起人として参加し、常任理事弘報委員長に就任する。同年、日鐵が過度経済力集中排除法の指定会社となり、八幡製鐵と富士製鐵に二分割されると、1950年(昭和25年)に発足した富士製鐵社長に就任。当局からは北日本製鐵という社名にするよう勧められたが、若き日に富士製鋼で悪戦苦闘した思い入れから富士製鐵と名付けたという。

1948年(昭和23年)12月、それまで戦争賠償の対象とされ、休止していた日鐵の広畑製鉄所が日本側に返還されることになった。吉田茂の側近であった白洲次郎は、ドル獲得のためイギリスへの売却を主唱した。他に、高碕達之助を中心とする満州グループ、笹山忠夫持株会社整理委員会委員長が主導する地元関西系3社(川鉄、住金、神戸)を中心とするグループとも、生き残りを賭けた激しい争奪戦を繰り広げた。永野はあらゆる人脈を駆使して広畑製鉄所の獲得に成功した。このとき一番力を借りたのは吉田の指南役・宮島清次郎と、吉田と反目にあたる鳩山一郎だった。宮島は吉田の朝食会に怒鳴り込み、「おまえは閣僚の席もないんだから出ろ」と白洲を退席させたといわれる。白洲とはその後銀座のクラブ・エスポワールで取っ組み合いの喧嘩となった逸話も残る。広畑製鉄所を獲得した富士製鐵は大きく飛躍した。

「財界四天王」へ

1951年(昭和26年)、永野は、経団連への対抗意識が旺盛だった藤山愛一郎から日本商工会議所入りを口説かれる。永野は経団連に加入するつもりであったため、一旦は固辞したが、最終的に小林中に説かれて同会議所に入り、東京商工会議所副会頭に就任した。

1959年(昭和34年)、東京商工会議所会頭と日本商工会議所会頭、日本アルゼンチン協会会長に就任 し、死の直前までその任にあった。現在の経済三団体(かつての経済五団体)は横の繋がりに乏しかったが、永野の日商会頭就任以降、積極的な交流を図るようになった。今日続く「経済三団体」の新年合同賀詞交歓会は、永野の提唱で始まったものである。

1969年(昭和44年)富士製鉄は粗鋼年産能力1600万トン体制を達成し、粗鋼生産世界第4位の製鉄会社に成長を遂げた。このころ、桜田武、小林中、水野成夫とともに「財界四天王」と呼ばれ、政局にも大きな影響力を持つようになった。池田勇人の総理就任にも尽力した。1965年(昭和40年)、日本鉄鋼連盟名誉会長。

新日本製鐵の誕生

1970年(昭和45年)、富士製鐵と八幡製鐵の合併が成立、新日本製鐵が設立され、永野は会長に就任した。

「戦後最大級」とされたこの合併においては、永野はいずれこの日が来るとの認識から、早い時期から根回し工作を画策した。合併は産業界や世論の支持が必要だった。事あるごとにOBたちに合併の必要性を訴え、また通産大臣の三木武夫らにも近づいて準備を進めた。当時国内には高炉メーカーが6社あったが、国際競争力をつけるために東西二社に集約して、能率経営・能率生産を行った方がよいと考えた永野は、世間の反応を見るため「東西製鉄二社合同論」をぶち上げた。すると中山素平や今里廣記が「面白いじゃないか」と賛成してくれ、「これなら合併はいける」と踏んだ。

「鉄は国家なり」と当時いわれたように、鉄は国の産業として重要視され、国際的な競争力も高い輸出の稼ぎ頭だった。東大卒の成績1番が八幡、2番が富士に入るといわれた時代、当時の国家予算7兆円の7分の1にあたる日本初の売上高1兆円企業の誕生は、国家的な議論として広がった。

新会社の社長には八幡製鐵社長・稲山嘉寛が就任した。会長の永野も代表権を持ち、旧2社の勢力抗争では争いを好まない性格の稲山を翻弄、ポストの割り振りは公平でも重要ポストはほとんど富士系が握るなど、実質的な権力を握った。富士製鐵と八幡製鐵では、支配人だった人が課長くらいにしかなれないといわれるほど格が違っていたが、カエルがヘビを飲み込んだともいわれた。

八幡出身の副社長・藤井丙午とは、政界への献金窓口などを巡って鋭く対立した。1973年(昭和48年)藤井の政界転身と同時に、永野は腹心の武田豊の副社長昇格と引き換えに会長を退き、取締役相談役名誉会長となった。

合併の際に独禁法の違反品目の関係から、釜石製鐵所の切り捨て問題が起きた。永野は思い入れのある富士系の「釜石製鐵所を分離するぐらいなら八幡との合併はやめる」と断言。その代わり、鉄道用レールに新規参入する日本鋼管に、釜石のレール製造設備を譲渡するなどで釜石分離を阻止した。

財界のリーダーとして

1970年(昭和45年)、佐藤内閣の対外経済協力審議会会長、鉄道貨物協会会長 に就任。1971年(昭和46年)観光政策審議会会長。日中国交正常化にも貢献(詳細は後述)。同年、むつ小川原開発公社委員。1972年(昭和47年)「東京湾横断道路研究会」(初代)会長。1974年(昭和49年)、政治献金を審議する「議会政治近代化委員会」委員。

1977年(昭和52年)、毎日新聞社の救済(詳細は後述)に尽力。1978年(昭和53年)には東洋工業(マツダ)の再建に際し、フィクサーとして話をまとめた(詳細は後述)ほか、佐世保重工業の救済にあたり、坪内寿夫を社長に起用し同社を再建させた(詳細は後述)。日米欧委員会日本委員会委員に就任。

1978年(昭和53年)に起こった円高為替の差益還元問題は、永野の「明日の百円より今日の十円」発言が契機となり、一気に還元へ向かった。差益金の還元が終わる頃、第2次オイルショックが発生。電気事業が収支破綻を免れられない状況に陥ると、料金改定の断行を平岩外四に助言した。平岩は「今日の日本の電気事業が、エネルギー産業の中核として、どうにか供給責任を果たしてこられたのはこの料金改定があったおかげと述べている。

1980年(昭和55年)大平内閣対外経済協力審議会会長。1982年(昭和57年)、日本商工連盟創設。関西新国際空港建設促進協議会の代表理事に就任。国際大学設立で発起人。

1984年(昭和59年)、長年務めた日本商工会議所会頭を、五島昇に譲り退任した。五島へのバトンタッチは、永野と小山五郎、瀬島龍三、大槻文平の4人の話し合いで円滑に行われた。1984年5月4日、肝不全のため入院先の東京女子医大病院で死去。83歳没。永野の死により政財界密着時代の幕が降ろされたともいわれた。墓所は多磨霊園。

民間経済外交

アジア太平洋

永野は、日本の資源問題打開のため、民間経済外交に先鞭をつけた功績で知られている。鉄鋼産業は戦後日本の復興と高度経済成長を支えた、日本の象徴的な基幹産業であったが、鉄鋼業界出身であることが、永野の国際活動を広くすることに寄与した。日本の戦後復興には鉄を必要としたため、鉄鋼原料の長期安定輸入への道をつけることが最重要になった。

1953年(昭和28年)ジュネーブで開かれた国際労働機関(ILO)総会に中山伊知郎一橋大学教授とともに日本代表として出席し、その帰りに中山と西村熊雄駐仏大使とともにパリ郊外のアパートにロベール・シューマンを訪ねる。ECの母体ともいわれるシューマンプラン誕生の経緯を聞き共鳴を受けた。アジア・太平洋地域でも欧州と同じような共同体が出来ないかと永野が提唱し、オーストラリア、ニュージーランド、米国の経済人に呼びかけて1968年(昭和43年)に発足したのが「太平洋経済委員会」(PBEC)である。これが「アジア太平洋」という概念が最初に打ち出された事例といわれ、後のAPEC誕生に繋がったといわれる。

インド

戦後、鉄鉱石産地としてインドとオーストラリアが注目された。1955年(昭和30年)シンガポールで開かれたコロンボ会議で、インドの代表が「米国大統領基金の支援を得て、インドのルールケラー地域を中心とする鉱山開発を日印共同出資で行い、鉱山を日本に対して長期的に供給したい」旨を提案し、日本側代表の石橋湛山通産相が、これに賛意を表した。

インドの提案になる長期的な鉱山開発を具体化させるため、業界の代表として永野が米国に派遣され、日、印、米三国間で話し合いの結果、米国大統領基金2500万ドル、日本出資800万ドル、インド出資1700万ドルで、日本がインド鉱山の機械化と港湾、鉄道の開発を行う代わりに、毎年200万トンの鉱山を輸入するという構想が固められた。これに基づき、浅田長平神戸製鋼社長を団長とする調査団がインドに派遣され、その報告を待って、1958年(昭和33年)"永野訪印ミッション"が開始された。その使命は、開発地区の選定・価格・運賃などの諸問題の最終的な解決だった。

しかし調印直前になってインド共産党が「英国がインドを植民地にした時も、東インド会社を使って鉱山を開発、鉄道を敷設して港湾を建設することから始めた。日本もインドを植民地にすることを狙っている」と激しく反対し、インド国会が紛糾した。ネール首相が国会を説得し、事なきを得た。また、日本の負担分800万ドルについて、まだ政府の最終承認を得ていないことが判明。当時の日本は慢性的なドル不足状態を呈しており、800万ドルという外貨は大変な金額だった。永野がニューデリーから直接、一万田尚登蔵相に国際電話を入れ決裁を仰いだ。しかし通信状態が悪くろくに一万田と話ができないため、一方的に「それではそうします。ありがとうございました」といって電話を切り、蔵相の了承を得たことにして調印した。帰国して直ぐ一万田を訪ね「緊急の場合だったので勘弁してください」と理由を説明すると一万田は笑って許したという。

このときの交渉で出色であったのは、ルールケラーより大規模なバイラディラ鉱山の開発につき、日本側に優先権を認めることを明記したことだった。永野は、1959年(昭和39年)春にもう一度インドに赴き、バイラディラ鉱山開発の覚書に調印した。この決定により、バイラディラ鉱山はインドの主要鉄鉱石鉱山となり、鉄道整備および、鉄鉱石積み出しのため、ヴィシャーカパトナム港に大型船用外港が建設され、今日も多くを日本向けに輸出している。1984年に永野が亡くなったとき、ガンジー首相は、永野のインドへの貢献に感謝し、永野の死を悼んだ。

ソ連

戦後のパルプ原料として、木材をソ連から輸入することを企図し、加えて日本に於ける石油資源の不足から、シベリアの天然ガス、石油採掘に眼をそそぎ、困難な日ソ関係の中にあって、終始一貫ソ連との経済協力に力を尽くす。

1958年(昭和33年)岸内閣時代に、政府の移動大使として訪ソし、以降シベリア開発を軸とする日ソ経済協力に取り組む。当時ソ連はフルシチョフ時代で自由化が進行中ではあったが、日本の経済人が初めてソ連を訪問するということで、ソ連も受け入れに苦慮し、永野に終始尾行がついた。フルシチョフは休暇中で会えなかったが、ナンバー2のコズロフ第一副首相が対応し、クレムリンで門脇季光元駐ソ大使とともに会談し、特に東京ーモスクワ航空路の新規開設による日ソ両国機の相互乗り入れ問題を話し合う。岸信介首相から頼まれた、極東と欧州を結ぶ最短コースとして世界的に注目されていたシベリア上空の開放を求める。相互乗り入れを交渉したのは永野が最初。しかしシベリアには軍事基地や軍事産業があり、空から写真を撮られるのを嫌がったといわれる。このときはまとまらなかったが、これが契機となり、10年後にシベリア上空が開放され、1968年(昭和42年)に日ソ共同運航、1970年(昭和45年)日航機の自主運航が始まった。

シベリア開発が本格的な折衝を開始したのは後述するオーストラリアとの経済合同委である「日豪経済合同委員会」が成果を挙げてるのを見て、ソ連側から「シベリアには資源もあるし、日本とは距離も近い。ひとつオーストラリアと同じものをつくろうではないか」と言ってきたのが始まり。1965年(昭和40年)「訪ソ鉄鋼使節団」として二度目の訪ソに、石坂泰三経団連会長と足立正日商会頭から信任状をもらい、コスイギン首相、ミカエル・ネステロフソ連商業会議所会頭と会談し「日ソ・ソ日経済委員会」の設置を決め、翌1966年(昭和41年)「日ソ・ソ日経済委員会」が正式に設立され、同年3月第1回「日ソ経済合同会議」が東京で開催された。これを機に日本の財閥系企業が対ソ取引に直接乗り出すようになった。

1970年(昭和45年)の第4回合同会議ではパルプ原木長期輸入に関する基本合意がなされるなど「日ソ経済合同会議」は以降、1991年(平成3年)のソ連解体までの25年間に13回の合同会議、4回の幹部会議が実施され「シベリア開発協力プロジェクト」として完遂された。共産国であるソ連との交流は北方領土問題も絡み、右翼の妨害が激しく、永野が亡くなり安西浩が「日ソ経済委員会」委員長の後任になり「ソ連が嫌いだ」と発言したら、経団連や東京ガスに連日押しかけてていた右翼の街宣車の喧噪がピタリと止んだといわれる。永野の日ソ問題にかける意気込みは並大抵のものでなかったが、周囲の財界人がアメリカの顔色を伺い、また政府に睨まれ、右翼に怒鳴られるので、日ソ問題にまるでやる気がなく、日ソ合同会議や訪ソの大使節団は永野の顔を立て、嫌々参加していたといわれる。

オーストラリア

先のインドの産地が港まで遠く、輸送の問題をはじめとしてインフラの整備にコストがかかると判明したこともあって、鉄鉱資源国・オーストラリアに目をつけた。オーストラリアの鉄鉱石は1936年(昭和13年)以来輸出禁止になっていたが1960年(昭和35年)条件付きで解除され、日本としても本格的な輸入商談に乗り出せる情勢が開けてきた。当時オーストラリアの対日感情は極端に悪かったが、親善使節団を何度も送り、対日感情の融和を図る。これを捉えて日豪両国の経済発展を目指す純民間ベースの経済委員会の設置を提案。1962年(昭和37年)の渡豪は、大槻文平、高垣勝次郎、浅尾新甫らが参加した。永野を団長とする民間経済外交団は、"永野ミッション"と呼ばれ「日本に永野あり」の名声を高めていく。

1963年(昭和38年)日本鉄鋼連盟会長に就任した5月に、永野の尽力により東京で第1回「日豪経済合同委員会」が開催され、戦後の民間経済外交が華々しいスタートを切った。この年の6月、オーストラリア政府は鉄鉱石の輸出制限を大幅に緩和し、鉱山開発を許可する決定も行った。オーストラリアはこれを切っ掛けとして日本にとって最大の原料供給国となり、日本はオーストラリアにとって最大の製品供給国となった。また「日豪経済合同委員会」は、日本語研修に重点を置いた人物交流計画を支援し、オーストラリアの学校での日本語教育の普及に貢献した。

オーストラリア政府は、永野の豪日通商関係の発展に関する偉大な功績に対して1980年(昭和55年)日本の財界人として最初のオーストラリア名誉勲位(オナラリー・コンパニオン勲章/Honorary Companion in the General Division of the Order of Australia)を授与している。この後、財界のリーダーとしてインド、ソ連、米国、フランス、スペイン、ニュージーランドなどとの間で設けられた「経済合同委」や「経済人会議」を組織して、国際化の先鞭をつけたが、これらは先の「日豪経済合同委員会」が雛型になった。

1981年(昭和56年)秋、シドニーで開催された「日豪経済合同委員会」では、これという議題のない会議に日本側委員長として日本の財界トップ230人を大動員させ、空前のマンモス代表団を率いて話題を呼んだ。「永野が、政、財、官界に張り巡らせた人脈、金脈を正面切って敵に回すことは到底不可能だからだ。それはわが国の宰相である内閣総理大臣といえども例外ではない」と評された。

アラブ諸国

古くからアラブ諸国にも訪問し、自民党代議士・高碕達之助の口利きで、ナセルやサダトエジプト共和国大統領と親しい関係を持ち、同国が日本に経済協力を求める国家プロジェクトに関与した。1968年(昭和33年)日本アラブ協会、1973年(昭和48年)中東協力センター設立発起人。1977年(昭和52年)永野ミッションとしてサウジアラビア訪問。

韓国

韓国慶尚北道浦項市にある浦項総合製鉄所(現・ポスコ)は、韓国が1967年(昭和42年)から始めた第二次経済開発五ヵ年計画の目玉として官民挙げて熱望したプロジェクトで、1969年(昭和44年)朴正煕韓国大統領の意を受けた朴泰俊浦項総合製鉄社長が、永野に鉄鋼一貫製鉄所建設の協力を要請し、永野が日本政府と折衝を重ね、国家資金の協力を得て朴の要請に全面協力した。日本の最新技術を提供してくれという申し出に、"敵に塩を送る"ようなことになるという反対論を「稼働するのは5年か10年先だ。その頃には日本はもっと進んだ技術が身についている。そんなケチな考えを持つんじゃない」ときっぱり言って抑えた。浦項総合製鉄所は韓国経済の驚異的高度成長の引き金となった。

1973年(昭和48年)3月に第一号高炉の火入れ式の直後、韓国政府は永野に金塔産業勲章を贈った。これは一般に韓国への友好増進に寄与した外国人に贈られる修好勲章とは異なり、実際に韓国の産業経済の発展に尽くした功績に対するもので、金塔章はその最高のものである。

インドネシア

1968年(昭和42年)岩佐凱実とともにインドネシアジャカルタに「アジア民間投資会社」(PICA)を創設。1980年(昭和55年)経団連およびASEAN商工会議所と共同で「ASEAN・日本経済協議会」を創設した。

その他の国

「世界一国論」を提唱し、世界の多くの国を訪問。経済交流を図り、産業経済の発展および、国際親善の進展に貢献した。アメリカ合衆国、マレーシアなどの東南アジア、バングラデシュなど南アジア、スーダンなど北アフリカ、ルーマニア、ハンガリー、ブルガリア、チェコなど東欧諸国、デンマーク、スウェーデン、ノルウェー、フィンランドなどの北欧諸国、パナマ、ニカラグアなどの中米、パラグアイなど南米諸国など、一年間に40~50ヶ国を回ったこともある。

2024/06/12 23:02更新

nagano shigeo


永野重雄と同じ誕生日7月15日生まれ、同じ島根出身の人

ぽんとごたんだ()
7月15日生まれの有名人 島根出身

ぽんとごたんだ(7月15日 - )は、日本の漫画家。島根県飯南町出身。バンタンゲームアカデミーイラスト・マンガ学部マンガクリエイター専攻を卒業。 婚活は魔導書から(漫画アプリ『comico(コミコ…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


永野重雄と近い名前の人

長野 重一(ながの しげいち)
1925年3月30日生まれの有名人 大分出身

長野 重一(ながの しげいち、1925年3月30日 - 2019年1月30日)は、日本の写真家。 1925年 (大正14年) 3月30日、大分県魚町で歯科医の生野廿一、母・もと子の次男として生まれ…

永野 茂門(ながの しげと)
1922年6月28日生まれの有名人 大分出身

永野 茂門(ながの しげと、1922年〈大正11年〉6月28日 - 2010年〈平成22年〉1月4日)は、日本の陸軍軍人、陸上自衛官、政治家。陸上幕僚長、参議院議員(2期)、法務大臣などを歴任した。法…

長野 士郎(ながの しろう)
1917年10月2日生まれの有名人 岡山出身

長野 士郎(ながの しろう、1917年10月2日 - 2006年12月5日)は、日本の内務・自治官僚、政治家。 自治省選挙局長(1963年〜1966年)、行政局長(1966年〜1969年)、財政局長…

永野 護_(政治家)(ながの まもる)
1890年9月5日生まれの有名人 島根出身

永野 護(ながの まもる、1890年9月5日 - 1970年1月3日)は、日本の実業家、政治家。位階は正三位。 運輸大臣、衆議院議員(2期)、参議院議員(2期)を歴任。戦後揃って政経財界で活躍した「…

永野 芽郁(ながの めい)
1999年9月24日生まれの有名人 東京出身

永野 芽郁(ながの めい、1999年〈平成11年〉9月24日 - )は、日本の女優、タレント。東京都西東京市出身。スターダストプロモーション制作1部所属。 小学校3年の時、東京・吉祥寺のサンロード…

永野 裕紀子(ながの ゆきこ)
1955年6月27日生まれの有名人 東京出身

永野 裕紀子(ながの ゆきこ、本名:青沼 裕紀子、旧姓:永野、1955年6月27日 - )は、日本の元女優。現在は、永野裕紀乃、ナガノユキノ、青沼裕紀子の名で文筆、舞台演出、脚本を行っている。東京都出…

永野 護(ながの まもる)
1960年1月21日生まれの有名人 京都出身

永野 護(ながの まもる、1960年〈昭和35年〉1月21日 - )は、日本のメカニックデザイナー・キャラクターデザイナー・漫画家。株式会社EDIT代表取締役。京都府舞鶴市出身。身長175cm。愛称(…

永野 愛(ながの あい)
1974年8月13日生まれの有名人 埼玉出身

永野 愛(ながの あい、1974年8月13日 - )は、日本の女性声優。埼玉県新座市出身。ブックスロープ所属。 子供の頃に流行していたテレビアニメ『タッチ』で、その時に声優という仕事を知って声優…

永野 愛理(えいの あいり)
1993年1月19日生まれの有名人 宮城出身

永野 愛理(えいの あいり、1993年1月19日 - )は、日本の女性声優。宮城県仙台市出身。81プロデュースに所属。 アニメが好きで、高校の頃から深夜アニメを見ており、テレビアニメ『涼宮ハルヒの…

永野 善一(ながの よしかず)
1972年9月19日生まれの有名人 京都出身

永野 善一(ながの よしかず、1972年9月19日 - )は、日本の男性声優。マウスプロモーション所属。京都府京都市出身。 かつてはアークプロダクション、メディアフォースに所属していた。 方言は…

永野 広一(ながの こういち)
1966年12月12日生まれの有名人 千葉出身

永野 広一(ながの こういち、1966年12月12日 - )は、日本の男性声優。千葉県佐倉市出身。血液型はB型。 声優になる以前は東京ディズニーランドに勤務をしていたという経歴を持つ。後に声優にな…

永野芹佳(ながの せりか)
【AKB48】
2001年3月27日生まれの有名人 大阪出身

AKB48(エーケービーフォーティーエイト)は、日本の女性アイドルグループ。秋元康のプロデュースにより、2005年に東京・秋葉原(東京都千代田区外神田)を拠点として活動を開始した。運営会社および所属事…

永野 あかね(ながの あかね)
1969年2月11日生まれの有名人 東京出身

永野 あかね(ながの あかね、1969年2月11日 - )は、日本の漫画家。女性。東京都出身、武蔵野美術短期大学卒業。血液型はA型。 1987年、ラポート社のファンロード誌でデビュー。1988年、…

永野 厳雄(ながの いづお)
1918年3月20日生まれの有名人 広島出身

永野 嚴雄(ながの いづお、1918年3月20日 - 1981年10月8日)は、日本の弁護士、政治家。広島県知事(5-7代)。参議院議員(2期) 父は、戦後揃って政経財界で活躍した「永野六兄弟」の…

永野 桃子(ながの ももこ)
1988年12月7日生まれの有名人 東京出身

永野 桃子(ながの ももこ、1988年12月7日 - )は、東京都出身のファッションモデル、女優。旧芸名は黒木桃子。 第37回 集英社 non-noモデルグランプリを獲得後、non-no専属モデルに…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
永野重雄
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手) 石山順征

グループ

X21 猿岩石 BABYMETAL FLAME HEADS カスタマイZ D☆DATE A.B.C-Z まなみのりさ フェアリーズ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「永野重雄」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました