もしもし情報局 > 1926年 > 8月17日 > 政治家

江沢民の情報 (JiangZemin)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

江沢民の情報(JiangZemin) 政治家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

江 沢民さんについて調べます

■名前・氏名
江 沢民
(読み:Jiang Zemin)
■職業
政治家
■江沢民の誕生日・生年月日
1926年8月17日 (年齢96歳没)
寅年(とら年)、獅子座(しし座)
■出身地・都道府県
不明

(大正15年/昭和元年)1926年生まれの人の年齢早見表

江沢民と同じ1926年生まれの有名人・芸能人

江沢民と同じ8月17日生まれの有名人・芸能人

江沢民と同じ出身地の人


江沢民と関係のある人

ボリス=エリツィン: 翌12月9日から10日にかけて、チェチェンでの軍事作戦への支持を求めて訪れて最後の外遊先となった中国で李鵬国務院総理や江沢民国家主席と会談したエリツィンは「クリントンはロシアが核兵器の完全な備蓄を保有する偉大な大国であることを忘れているようだ」と述べてかつては蜜月を築いていたアメリカに対して核戦争を示唆して恫喝した。


朱鎔基: 上海では市党委書記兼市長の江沢民を補佐。江沢民が市党委書記に専念するにともない、1988年4月25日、江沢民の後任として上海市長に就任。


趙紫陽: 陳雲・李先念らが推薦した後継者の江沢民総書記が


李鵬: 天安門事件によって趙紫陽総書記と胡啓立政治局常務委員の失脚が確定的となった後、鄧小平たち八大元老は総書記の人選に入ったが、李鵬が候補として挙げられた形跡は無く、上海市党委員会書記で学生デモや『世界経済導報』停刊の対応を評価された江沢民(当時政治局委員)の後塵を拝することになった。


汪兆銘: なお、戦後日本の総理大臣を務めた福田赳夫は汪兆銘政権の財政顧問であり、のちに中華人民共和国主席となった江沢民の父(江世俊)は、汪の南京国民政府の官吏であった。


堺屋太一: 1984年に堺屋が汪道涵上海市長に中国発展の起爆剤として万博開催を提案し、1985年からは新しく上海市長となった江沢民のもとで万博構想の具体化が進められたため、上海万博準備室の黄耀誠副主任の要請だったとされる。


ビル=クリントン: 1998年の中国訪問時には、江沢民国家主席(当時)との会談で「台湾の独立不支持、二つの中国および一中一台の不支持、台湾(中華民国)の国連等国際機関への加盟不支持」(三つのノー)を表明。


イレーン=チャオ: ^ 彼については、江沢民と上海交通大学の同級生との噂が日本人の一部ではあるようだが、1943年に日本軍政下の南京中央大学に入学した江沢民は1945年の終戦後に母校と上海交通大学が合併した後に転籍し、1947年に同大学電気機械学部を卒業してるため、真偽の程は不明である。


宮澤喜一: 1989年に中華人民共和国で起きた中国共産党政府による天安門事件での民衆殺戮に対し西側先進国が行っていた多岐の経済制裁を覆すため、江沢民は宮澤に天皇の訪中を要請し、金丸信らの後押しもあって実現した。


エフゲニー=プリマコフ: また1997年4月にはロシアのボリス・エリツィン大統領と中国の江沢民国家主席は「世界の多極化と国際新秩序確立に関する共同宣言」に署名した。


魯迅: 魯迅は「中央のブロック、前から3列目の真ん中あたりにいつも座っていた」とされ、江沢民総書記も着席した。


宇野宗佑: 総理退任後の1990年5月7日に宇野が訪中した際にも中国の指導者江沢民からこのサミットでの対応に感謝されている。


チャールズ皇太子: 1999年に中国の江沢民国家主席がイギリスを公式訪問した際、チャールズ皇太子は、中国政府側が駐英中国大使館で開催した答礼夕食会を意図的に欠席したとされている。


朱鎔基: 朱鎔基は党総書記候補として北京にいた江沢民に代わって上海市を取り仕切り、「中共上海市委員会、上海市人民政府の全市共産党員、市民に告げる書」から反革命動乱という表現を削除させ、市民の正常な生活と労働の権利を守るとした。8月、江沢民の後任の上海市党委書記に昇進し、浦東新区の発展や外資導入と汚職の取り締まりに辣腕を振るう。


栗原博久: 1999年1月30日、中国・江沢民主席が昭和天皇に贈呈したトキ、オス個体「ヨウヨウ(友友)」メス個体「ヤンヤン(洋洋)」の受取政府代表として訪中。


松下宗之: 社長時代にはフランスのシラク大統領(1996年11月)、韓国の金大中次期大統領(1998年1月)、中国の江沢民国家主席(1998年11月)と会見している。


田中角栄: 中華人民共和国からは「日中国交正常化を決断した偉大な政治家」として尊敬され、鄧小平が1978年に来日した際に田中邸を訪問するなど、田中がロッキード事件により訴追された後も江沢民など多くの中国共産党政府の要人が田中邸を訪問した。


池田大作: 1998年11月27日、東京都港区元赤坂の迎賓館で中華人民共和国主席江沢民と会談。


池田大作: また、毛沢東、周恩来、鄧小平、江沢民、胡錦濤、温家宝といった政府指導者と会見するなど、親密な関係にある。


小島朋之: 『富強大国の中国――江沢民から胡錦濤へ』(芦書房, 2003年)


藤尾正行: 92年4月、中国の総書記・江沢民が来日し正式に招請。


高鳥修一: これについて、後に「財界にいがた」の取材の中で、「昔、中国の江沢民主席が『日本は歴史認識を改めなければいけない』といった趣旨の発言をしたとき、安倍晋三さんは『日本には日本の立場がある』とはっきり仰った。


後藤田正晴: 一方で、江沢民による厳しい対日政策が行われていた1999年には、中国の要人を前に「両国関係で最も重要なのは、双方の国民感情が良い方向へ向かうことだ。


江沢民の情報まとめ

もしもしロボ

江 沢民(Jiang Zemin)さんの誕生日は1926年8月17日です。

もしもしロボ

外交政策、家族などについてまとめました。家族、卒業、事件、父親、テレビ、映画、ドラマ、結婚に関する情報もありますね。96歳で亡くなられているようです。

江沢民のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

江 沢民(こう たくみん、簡体字: 江泽民、繁体字: 江澤民、拼音: Jiāng Zémín、チャン・ツェーミン、1926年8月17日 - 2022年11月30日)は、中華人民共和国の政治家。第3代中国共産党総書記、第4代党中央軍事委員会主席、第5代国家主席、第2代国家中央軍事委員会主席を務めた。

1926年8月17日、江蘇省江都県田家巷に誕生する。祖父の江石渓は安徽省徽州府婺源県の出身。本貫は安徽省寧国府旌徳県。江沢民の実父の江世俊(冠千)は、日本軍占領下の江蘇省で日本の特務機関ジェスフィールド76号に協力をしていたとされ、日中戦争時代の日本の傀儡政権である汪兆銘政府の官吏だったとみられるが、中国当局はこれを否定する。

叔父の江世侯(上青)は中国共産党の幹部であったが、嫡男を得ないまま1939年に日中戦争時に地元匪賊に殺害された。江沢民は、公式にはこの江世侯の養子ということになっているが、本家の次男である江沢民が、祖父の江石渓からみて第6子にあたる叔父の江世侯の養子となるのは、中国の家族慣行では異例であり、「漢奸の息子」という出自を隠し、自らの「紅い血筋」を創りあげるためと考えられている。

1943年に揚州中学を卒業した後、南京中央大学に入学する。

日中戦争終結後の1945年10月に南京中央大学が上海交通大学と合併したため、江沢民は上海交通大学に転籍し、1947年に卒業したために学歴上は上海交通大学卒業となり、江沢民の経歴を語るとき、南京中央大学に在籍していたことについて触れられることは少ない。1946年4月、中国共産党に入党。このときの江は、大学の党支部書記など指導的立場ではなく、一党員に過ぎなかった。

上海交通大学卒業後、上海市で益民食品第一工場や上海市石鹸工場のエンジニアとして働く。中華人民共和国建国後の1953年に第一機械工業部上海第二設計分局電力専業科長となる。翌年、長春第一汽車製造廠(自動車製造工場)に移る。後に江沢民政権下の国務院常務副総理(第一副首相)となる李嵐清とは長春第一汽車製造廠時代の同僚である。1955年には機械技術者としてモスクワのスターリン自動車工場で研修を受ける。帰国後、長春第一汽車製造廠動力処副処長、副総動力師、動力分廠廠長を歴任した。1962年に上海に戻り、第一機械工業部上海電器科学研究所副所長となる。1966年に第一機械工業部が武漢市に新設した武漢熱工機械研究所の所長兼党委員会書記代理に任命される。同年に発動された文化大革命では実権派として攻撃されたものの、「革命烈士の子弟」とされたため、被害は少なかった。

1970年に北京に移り、第一機械工業部外事局副局長に任命される。1971年にルーマニアのチャウシェスク政権との友好関係推進のため、同国での機械工場建設プロジェクトに対して中国から視察団が派遣されることになり、江はその団長として1年間同国に滞在する。帰国後、第一機械工業部外事局長に就任。1980年8月、国家輸出入管理委員会副主任(次官)兼秘書長となり、翌月には国家外国投資管理委員会副主任兼秘書長も兼務して、貿易・外国投資に関する業務を担当した。

1982年5月、新設された電子工業部の第一副部長(副大臣級)に任命される。同年9月、第12回党大会において中央委員に選出。1983年6月、電子工業部部長(大臣)に就任する。

1985年、上海市の実力者であり、かつて江沢民を第一機械工業部に引き上げた汪道涵の推挙により、上海市長に転出。1987年11月、第13期党中央委員会第1回全体会議(第13期1中全会)において中央政治局委員兼上海市党委員会書記に昇進する。翌月に上海で発生した学生の民主化要求運動に対しては、学生と直接対話し説得した。

1989年4月、胡耀邦(1987年に保守派により党総書記を解任された。)が死去したことを契機に民主化運動が高まっていった。しかし、最高指導者の鄧小平は民主化運動を「動乱」と規定、共産党の機関紙である『人民日報』は4月26日付社説「旗幟鮮明に動乱に反対せよ」を発表した。当時の江沢民は、趙紫陽総書記ら民主派と、李鵬国務院総理(首相)ら保守派との中間的存在であったが、江はこの社説にいち早く対応し、胡耀邦追悼の座談会を報じた『世界経済導報』を停刊処分とした。この江の行動が陳雲や李先念といった保守派長老の目に留まり、民主化運動に理解を示していた趙紫陽の後任候補として江を推す声が高まっていった。6月4日、第二次天安門事件が発生。その直後の6月23日から24日にかけて開催された第13期4中全会において、全職務を解任されて失脚した趙紫陽に代わり、江沢民は鄧小平によって党総書記・中央政治局常務委員に抜擢された。

さらに同年11月の第13期5中全会において、鄧小平から党中央軍事委員会主席の地位を継承し、翌1990年4月の第7期全人代第3回会議において国家中央軍事委員会主席に就任する。中華人民共和国は中国共産党を中心とするヘゲモニー政党制であり、執政党(指導政党)である中国共産党が国家機構を領導(上下関係を前提とした指導)し、その権力は党の軍隊である中国人民解放軍に担保されている。そのため江沢民以前は、国家主席や総書記ですら就任する人物によってはソビエト連邦の最高会議幹部会議長のように半ば名誉職と化していた一方で、党中央軍事委員会主席の鄧小平が最高実力者であるなど、地位と実権が必ずしも一致しなかった。しかし、江沢民が1993年3月に国家主席に就任して以来最高指導者が総書記・国家主席・党中央軍事委員会主席を兼任して権力を一元化するようになっている。

総書記就任後は鄧小平の後継者として改革開放政策を概ね継承し、共産党の独裁体制を維持しつつ経済発展を推進した。1992年10月の第14回党大会で自らを中心とする指導体制を確立し、最高指導者としての地位を確実なものとした江沢民は、同大会において「社会主義市場経済」の導入を決定、中国を事実上資本主義国化させていった(国家資本主義)。2001年11月には中国の世界貿易機関への加盟を実現し、外資の導入と世界経済のグローバリゼーション化の動きに適応した輸出の強化で「世界の工場」とまで呼ばれる世界最大の製造業大国へと中国を変貌させる基礎を築く。その結果、総書記就任直後の1990年の中華人民共和国のGDP(国内総生産)が3888億ドルだったのに対し、2000年のGDPが1兆71億ドルになるなど、1990年から2004年にかけて平均約10%近くの世界最高の経済成長率を記録して中国の高度経済成長は進展した。共産党の執行部は自らと同じエンジニア出身者を中心とし、中央指導部から地方の省長・市長までエンジニア出身者が多く占める脱イデオロギー的なテクノクラシー体制を確立した。また、中国には「強人」(ストロングマン)による開発独裁的な権威主義体制が必要と主張する「新権威主義」と呼ばれる一派の論客であった王滬寧をブレーンに抜擢した。1997年7月には香港、1999年12月には澳門(マカオ)の中国への返還も実現させ、列強の植民地化によって長らく分裂してきた大陸を事実上初めて統一した。現代中国史の研究者である天児慧は江沢民を「大国化する中国の建設に貢献した」と評する。

江沢民の任期から中国本土は大国意識を剥き出しにした外交政策が目立つようになり、台湾の李登輝総統は当初国家統一綱領を掲げて海峡交流基金会の設置や対中直接投資の解禁など対中穏健路線を打ち出して江沢民も腹心の曽慶紅や汪道涵らを通じて接触するも、1995年に一つの中国原則で妥協しない江沢民側の提案(江八点)に対して李登輝側が武力行使放棄などを訴えたこと(李六条、李六点)で決裂し、1996年の1996年中華民国総統選挙で台湾の民主化を警戒して台湾海峡にミサイルを撃ち込んでアメリカ軍の緊急展開を招くなど「文攻武嚇」(李登輝を批判し、武力を以て威嚇する路線)で情勢を緊迫させた。その一方で台湾が康定級フリゲートを購入しようとした際はフランス軍需産業と当時の台湾の国民党政権から不正な献金を受けて黙認したと後の台湾の陳水扁総統はその汚職体質を指摘している。なお、陳自身も江の息子である江綿恒(中国語版)とその共同事業者である台湾の大富豪王永慶の長男の王文洋から資金援助されていたと元立法委員の秦慧珠は主張している。他にも同年にCTBT採択直前に駆け込みでジャック・シラク大統領のフランスとともに核実験を強行し、世界中から非難された。1999年の国慶節では15年ぶりに軍事パレードを挙行し、軍事力を誇示した。また、江が推進した経済発展は、国民の貧富の格差や都市と地方農村の地域格差といった格差社会、汚職の蔓延、そして環境破壊による公害などの負の遺産も残した。また、1999年には法輪功集団による北京中南海陳情事件で、法輪功にメンツを潰されたと感じ、以来、「法輪功を皆殺しにする」との方針で、残酷な弾圧を開始した。

このような中で、江は2002年11月、自身の任期で最後となる第16回党大会を主宰し、自ら提唱した「三つの代表」理論(中国共産党は先進的生産力・先進的文化・最も広範な人民の利益を代表する)を党の指導思想として党規約に追加した。「三つの代表」理論を掲げて私営企業主へも門戸を開いた中国共産党は、この党大会より階級政党から国民政党への転換を始めた。しかし、「三つの代表」理論については保守派から批判が出され、「江は『三つの代表』理論を党規約化することで自身を毛沢東・鄧小平と同格に位置づけようとしている」と江に反発する意見も強かった。ともあれ、「三つの代表」理論を党の指導思想とした江沢民は、この党大会で総書記・政治局常務委員を退任し、2003年3月、第10期全国人民代表大会第1回会議で国家主席も退任した。その後、2004年3月の第10期全人代第2回会議において憲法が改正された際に、「三つの代表」理論は「マルクス・レーニン主義」・「毛沢東思想」・「鄧小平理論」とともに国家理念として憲法前文に追加された。

江は総書記在任中、上海市長・党委書記時代の部下を次々と中央に引き上げ、枢要な地位に就けて「上海閥」を形成し、その総帥として政界に君臨した。総書記退任後も党中央軍事委員会主席に留任した江は、党の最高指導部である政治局常務委員の過半数を自派閥で固め、曽慶紅らを通じて後継の胡錦濤指導部に影響力を発揮していた。しかし、2006年に江の地盤である上海市の幹部(党委書記の陳良宇など)が汚職で根こそぎ摘発され、「上海閥」は大打撃を受けた。その結果、江沢民派の官僚はかなり減少し、胡錦濤が権力の掌握を確実なものとしていった。

欧米諸国では人権問題の観点から江沢民の政策を批判する者もいる。江沢民指導部は反政府活動を行う法輪功の弾圧や、中国国内で「臓器狩り」と呼ばれる臓器売買に対して、アルゼンチンやオランダ、スペインなどで江沢民らを「人道に対する罪」で起訴する動きがあった。

2009年12月17日、アルゼンチンの裁判所は江沢民と最高指導部の元高官・羅幹を、集団虐殺罪と拷問の罪で逮捕状を出した。

2013年11月19日、スペインの全国管区裁判所は1980年代から1990年代にかけて行われたとされるチベット人への「集団殺害」容疑で江沢民や李鵬ら5人に逮捕状を出したことを発表。中国政府はこれに強く反発した。その後スペインは国内法を改正し、それに伴い訴追は却下された。

2004年9月に党中央軍事委員会主席を、2005年3月に国家軍事委員会主席を退いて一党員となったが、2007年11月の第17回党大会に出席した際にその席次が党総書記の胡錦濤に次ぐ第2位であるなど、依然として「党と国家の指導者」として遇されている。これは1990年代に鄧小平や陳雲らが受けた待遇に近い。また、2008年の旧正月には上海市党委書記と市長を伴って公式の場に現れ、健在振りを誇示した。北京オリンピックの開会式では胡錦涛夫妻の左隣に並んで出席した。

2010年5月1日より上海万博が開催された。地元での万博開催は江沢民にとっても悲願であったが、4月30日に挙行された開会式には江沢民派の上海市長韓正が出席し、江の姿はなかった。このことが健康不安説や、上海閥の領袖として長きに渡り中国政界に君臨していたが、遂に胡錦濤派(共青団派)に完全に権力を握られたなど、様々な憶測を呼んだ。同年12月には上海で開催された京劇俳優による歌唱大会を鑑賞したことが報道され、健在ぶりを示したが、2011年4月に急病で入院。一時は意識を失うまで容態は悪化した。7月1日に開催された中国共産党創建90周年記念祝賀大会には欠席し、再び健康不安説が表沙汰になった。その後まもなく香港や日本の一部マスメディアが死亡説を報じたが、実際には自宅療養しており、8月ごろから回復。10月9日に人民大会堂で開催された辛亥革命100周年記念式典では、歩行に介助が必要ではあったものの出席を果たし、死亡説を払拭した。

2015年9月3日の中国人民抗日戦争・世界反ファシズム戦争勝利70周年記念式典では党総書記である習近平の左隣に胡錦濤とともに並んで健在ぶりをアピールした。

2017年10月18日の中国共産党第十九回全国代表大会では党総書記である習近平の両脇に胡錦濤とともに並んで党の団結をアピールした。最後に公の姿を見せたのは2019年10月1日に開催された建国70周年式典で、96歳となっていた2022年10月16日に開幕した中国共産党第二十回全国代表大会には姿を見せなかった。

2022年11月30日12時13分(CST)(JST:13時13分)、上海華東病院で死去した。96歳没。新華社通信による報道によれば、死因は白血病と多臓器不全とされる。江の訃報は中国中央電視台が特別番組として報道し、新華社通信や百度などの中国のサイトが弔意を表すためのモノクロに切り替わった。また、当局は江の死を悼み、天安門広場や人民大会堂、在外公館に対し、半旗の掲揚を求めた。

江の死去に際し、ラオスのトーンルン・シースリット国家主席と会談した習近平は席上「われわれは沈痛に悼んでいる」と弔意を示し「悲しみを力に変え、全面的な社会主義現代化国家の建設と中華民族の偉大な復興推進のため、団結・奮闘する」と強調した。

12月1日、江の遺体が北京に到着し、中国人民解放軍総医院(英語版)に安置された。その後同月5日、習近平、胡錦濤らに見送られ、遺体は八宝山革命公墓で火葬された。同月6日に人民大会堂で追悼大会が行われ、その際には中国全土でサイレンが鳴らされた。同月11日、生前の江と遺族の意向により、中南海に安置されていた遺骨が上海まで運ばれ、長江河口で海軍の艦艇上から遺族と中央書記処常務書記の蔡奇により散骨された。

日本の政府・政党関係者も江の死去を受けて、弔意を示すコメントが出された。

岸田文雄首相は、中国当局関係者に対し「江沢民閣下の御逝去の報に接し、深い悲しみに堪えません。江沢民閣下は、改革開放政策を推進し、中国の発展に貢献されたのみならず、1998年には中国の国家主席として初めて我が国を公式訪問されるなど、日中関係において重要な役割を果たされました。ここに謹んで江沢民閣下の御冥福をお祈りするとともに、御遺族の方々、中国政府及び国民に対し衷心より哀悼の意を表します」とメッセージを送った。

自由民主党の二階俊博元幹事長は「江沢民・元国家主席は、中国の発展に大きく貢献し、1998年に初めて日本を訪れて『日中共同宣言』を発出するなど両国の友好協力関係の増進に大きな役割を果たした。私が運輸大臣を務めていた2000年に画家の平山郁夫氏を団長とする5200人の日中文化交流使節団とともに訪中した際には、人民大会堂で暖かく迎えて頂いたことをきのうのことのように思い出す。江氏の功績をしのびつつ、謹んでご冥福を祈り、遺族にお悔やみ申し上げる」とコメントした。

公明党の山口那津男代表は「天安門事件のあと、社会主義における資本主義化を進めて、今日の中国の発展の礎を築いた。20年ほど前に中国を訪れた際、体格のがっちりした、堂々たる風格を遠くから拝見したが、大きな影響力を示して発展を導き出した役割は大きかったと思う。日本を訪問した際には、不興を買うような発言もあったが、次の胡錦涛時代につながる、日本企業の中国進出の道を開いた。96歳という年齢を考えると、天寿を全うされたのではないか」とコメントした。

立憲民主党の小沢一郎衆議院議員は、かつて新進党の党首時代に訪中して江と会談したことがあり、「一つの時代の終わりを感じる。親しくお話しさせていただいた時のことが懐かしく思い出される。中国経済を発展させ、中国国民の生活を豊かにしたいという強い思いをもって果断に行動された、けうな指導者だった。責任ある大国として、まだまだ後輩にアドバイスをお願いしたかった。心からご冥福をお祈り申し上げる」とコメントした。

外交政策

アメリカ・ヨーロッパ諸国

江沢民は天安門事件で孤立した中華人民共和国の外交の改善に貢献したとして、「中国を変えた男」と肯定的に評価されている。とくに、大国間の協調を重視してアメリカ合衆国・ロシア連邦との関係においては緊密な関係を築いた。1997年10月にアメリカを訪問した際、江沢民とアメリカ合衆国大統領ビル・クリントンは、両国関係を初めて「戦略的建設的パートナー」と表現して米中協調の枠組み作りを本格化させ、当時のクリントン政権には「チャイナゲート(英語版)」と呼ばれる中国政府から選挙資金を得た疑惑からの批判もあった。しかし、1999年のコソボ紛争では中国を訪問して江沢民と友好関係にあったユーゴスラビアのスロボダン・ミロシェヴィッチ政権をNATOは攻撃して中国大使館への誤爆も起きたために米中関係は緊張関係になり、2000年に起きたブルドーザー革命の際はミロシェヴィッチの家族はその財産を中国に持ち込んで亡命も試みていた。コソボ紛争でNATOに共に反発して、第二次チェチェン紛争でも欧米と対立を深めていたロシアのボリス・エリツィン大統領に接近し、その後任のウラジーミル・プーチン大統領とは中露善隣友好協力条約を締結して中露関係を強化し、ロシアと同じ隣国でソビエト連邦の崩壊で独立したばかりの中央アジアも引き入れた上海ファイブを2001年6月15日に上海協力機構に改組してNATOに対抗した。

クリントンの後任に中国を「戦略的競争相手」と位置付けるジョージ・W・ブッシュが大統領に就任した直後に南シナ海で海南島事件が起きていたこともあって、中国とアメリカの亀裂は決定的とする見方もあったが、同年9月11日にアメリカ同時多発テロ事件が発生すると、江はこの事件を契機にアメリカとの協調関係の再構築に乗り出した。中国は真っ先にアメリカに対して哀悼の意を表するとともにテロリズムに共同で立ち向かうことを宣言し、翌月にAPEC(2001年APEC上海会議(英語版))を上海で主催した江は911テロ後の初外遊で中国を訪問したブッシュが唱える「テロとの戦い」を支持する各国との首脳共同声明をまとめ、アメリカ軍によるタリバーン打倒後のアフガニスタン復興に1億5000万ドルもの資金を援助し、対テロ戦争を支える国際連合決議にも賛成して有志連合を支持した。また、ブッシュの父で米中連絡事務所所長を務めた元大統領のジョージ・H・W・ブッシュと交流し、ブッシュの叔父で米中商工会議所議長を務めたプレスコット・ブッシュ・ジュニアと江沢民は長年の友人であるなどブッシュ家とは密接な関係を持ち、息子の江綿恒はブッシュの弟のニール・ブッシュと中国で会社を共同経営していた。これらの中国の動向を受けて、ブッシュは中国を「責任ある利害共有者」とし、中華人民共和国の世界貿易機関加盟を受け入れ、台湾独立についても支持しないことを明確にするなど、中国とアメリカの接近が深まった。ブッシュ政権ではイレーン・チャオ労働長官の父親は江と同級生でもあり、財務長官を務めたヘンリー・ポールソンと江は親交があった。一方で、悪の枢軸発言やイラク武装解除問題でイラクへの軍事攻撃に江は反対するなど、一極化するアメリカの単独行動主義は牽制していた。

ベトナム

中越戦争以来初めて中国を訪問したベトナムのグエン・ヴァン・リン書記長らと会談して、国境の非武装化や捕虜交換などの国交正常化を進めることで合意した。中越戦争を「中国の侵略行為」として謝罪を求めるベトナムに対しては、「戦争の原因はベトナムのカンボジア侵攻」として、謝罪はしていない。2002年2月末にベトナムを訪問した際、ベトナム側の首脳に対し、「もう過去のことは忘れよう」「(中越)両国は未来志向であるべきだ」と主張し、ベトナムで使用されている教科書から中越戦争の記述を削除するよう要求した。

韓国

朝鮮戦争以来敵対し、台湾と国交を持っていたアジア最後の国である大韓民国と1992年8月に国交正常化した。同年9月29日に当時の盧泰愚大統領は中国を訪問した。盧泰愚の前任の全斗煥大統領も日本政府に対して中国の胡耀邦に韓国の国家承認を働きかけるよう要請し、全斗煥の前任の朴正煕大統領も日本の財界の後押しで鄧小平と接触するも何れも国交樹立には成功せず、中国が江沢民政権となってから中韓は急速に接近した。その後任の金泳三大統領も1994年に中国を訪問して江沢民と会談し、1995年11月13日には江沢民は中国の指導者としては初めて韓国を訪問した。1998年には金大中大統領は江沢民と「中韓協力パートナーシップ」構築で合意した。

1990年3月、江沢民は北朝鮮を訪問した際に金日成国家主席に対して韓国との通商代表部設置を遅らせることは難しいと述べ、1991年10月に金日成は生涯最後の外遊で訪中して中韓国交正常化の見送りを要請するも江沢民ら中国指導部は北朝鮮核問題の解決を求めた。1992年7月に外交部長である銭其琛が訪朝して江沢民の中韓国交正常化の意向を金日成に伝えた際は恒例の宴会も開かれず、中朝関係は冷却化した。2000年に鄧小平と犬猿の仲だったとされる金正日が朝鮮労働党総書記就任後の初外遊で17年ぶりに訪中した際はその後に行われた初の南北首脳会談を調整したとされ、南北等距離外交を基本とした。また、2001年に金正日が再び訪中した際はこれに同行した金正日の長男の金正男は江沢民の長男である江綿恒と会談して中国の太子党と親密になったとされる。

日本

天安門事件直後の1989年6月21日、日本政府は第3次円借款の見合わせを通告し、フランスなどもこれに応じた。7月の先進国首脳会議(アルシュ・サミット)でも中国の民主化弾圧を非難し、世界銀行の中国に対する新規融資の延期に同意する政治宣言が発表された。ただし、当時の日本の宇野宗佑首相はアルシュ・サミット前に対中制裁反対派および慎重派の中曽根康弘・鈴木善幸・竹下登元首相と会談し、サミットでは「中国を孤立させるべきではない」と主張して宣言に盛り込ませたことで他の西側諸国と距離感が目立った。

1989年に六四天安門事件が起き、国民を制御するため今まで活用してきたマルクス主義、階級闘争、社会主義などのイデオロギーが通用しなくなったことを悟った江沢民は、国内政治の不満を逸らすべく、そして、マルクス主義、階級闘争、社会主義などの代替イデオロギーとして反日教育を利用し始めた。1991年に江沢民は、「小学生、中学生から大学生まで、中国近代史、現代史および国情教育を行うべき」であり、「1840年のアヘン戦争以降の百年にわたり、中国人民が列強から陵辱を受けたことを、史実を挙げて説明」し、「五四運動以降、中国共産党が誕生し、各族人民を指導して土地革命戦争、抗日戦争、解放戦争を経験し、中華人民共和国を建国し、中国人民が立ち上がったこと」を教育するよう要求した。これを受けて国家教育委員会は「小中学校の中国近代、現代史及び国情教育強化のための全体綱要」を作成し、歴史、地理、語文、思想政治を関連科目として指定し、各科目に対してそれぞれ近現代史、国情教育強化の指示を出した。こうして実施された近現代史教育において、中国共産党は「日本は、日中戦争で独立存亡の危機に中国を直面させ、他方でその日中戦争の中から中国共産党が覇権を握っていく」という「『正しい歴史』に密接にかかわる必要不可欠なキャラクター」であり、日本政府は明治維新から終戦まで一貫して、資源が乏しい中で近代化を実現するため中国を侵略する計画を持ち、戦争は周到に計画されていたとする「戦争必然論」の立場を取るようになり、こうした思想が教科書にも貫かれ、1990年代に入り、こうした観点から近現代史教育が強化された。江沢民は、「教育部門のみならず、思想宣伝部門、政治法律部門、全党、全社会も努力しなければならない」と述べており、1990年代以降、教科書のみならず、テレビ、新聞、映画などの全分野において、青少年に対して愛国主義教育が展開されるようになり、教科書に要求された内容を基礎とする報道、ドラマ映画などの製作が求められ、教科書に要求された内容が報道、ドラマ映画などのベースを提供するようになった。江沢民は、自分の父親がかつての大日本帝国の傀儡政権である汪兆銘政権の官吏だったことを隠すために、「自分がいかに反日か」を示そうと、愛国主義教育基地として「抗日戦争記念の地」を選び、1994年に中国共産党中央委員会によって「愛国主義教育実施綱要」が制定され、抗日戦争記念館への見学や、教科書に南京大虐殺、三光作戦、万人坑、731部隊などに関する記載が大幅に増加され、それまで日本軍の侵略に関する記載は小学校では10%、中学校では20%であったが、中学校教科書『中学歴史第四冊』(2001年)では総161頁のうち、41頁が該当しており、大幅に追加されている。そして、「抗日戦争勝利50周年」に当たる1995年から、徹底した反日教育を推進し、1995年9月3日に北京で開催された「首都各界による抗日戦争記念ならびに世界反ファシスト戦争勝利50周年大会」で江は演説し、日中戦争の被害者数をそれまでの軍民死亡2100万(抗日勝利40周年の1985年に中国共産党が発表した数値)から死傷者数を含めた上で3500万とした。

江沢民は首相退任後の1990年5月7日に宇野が中国を訪問した際にこの事への感謝を述べた。円借款自体は1991年8月に宇野の後任である海部俊樹首相の中国訪問によって再開されたものの、中国には天安門事件のイメージを国際社会から払拭する必要があった。

そのために江沢民は1992年4月6日に田中角栄への見舞いも兼ねて訪日した際に天皇を中国に招待し、同年10月に明仁天皇・美智子皇后は中国を訪問することになる。天皇訪中は日中関係史で歴史的な出来事だったが、1988年から10年間外交部長(外務大臣)として、1993年から2003年まで国務院副総理として15年間、江沢民時代の外交を支えた銭其琛は回顧録で天皇訪中は西側諸国の対中制裁の突破口という側面(用日)もあったと明かしている。

江沢民は、歴史問題を対日外交圧力の重要カードと位置付けており、『江沢民文選』によれば、1998年8月に外国に駐在する特命全権大使など外交当局者を集めた会議で、「日本に対しては歴史問題を永遠に言い続けなければならない」「日本の軍国主義者は極めて残忍で、(戦時中の)中国の死傷者は3500万人にも上った。戦後も日本の軍国主義はまだ徹底的に清算されていない。軍国主義思想で頭が一杯の連中はなお存在している。我々はずっと警戒しなければならない」と述べ、日本の軍国主義はなお健在との認識を示した。また台湾問題については、「日本は台湾を自らの『不沈空母』と見なしている」「日本に対しては、台湾問題をとことん言い続けるとともに、歴史問題を終始強調し、しかも永遠に言い続けなければならない」と指示を出した。江沢民の対日政策によって中国では反日感情が高まり、同時に日本でも嫌中感情が高まった。

1998年11月、江沢民は中国の国家元首として初めて日本を訪れた。この訪日で江は「日本政府による歴史教育が不十分だから、(国民の)不幸な歴史に対する知識が極めて乏しい」と発言して、日本の歴史教育を激しく非難した。当時の日本の小渕恵三首相に韓国大統領の金大中が10月に訪日した際の日韓共同宣言の「痛切な反省と心からのお詫び」と同様の記述を日中共同宣言に明記するよう要求し、その執拗さから日本国民の反発を買った。訪日中の11月26日に行われた明仁天皇主催の豊明殿での宮中晩餐会では、答礼のスピーチについて中華人民共和国外交部は歴史問題に踏み込まない草稿を準備していたが、晩餐会直前に江沢民の意向で内容が差し替えられ、晩餐会の席上で過去の歴史について遠慮のない日本批判を行った。また、江の回顧録では、この宮中晩餐会で、同席した三笠宮崇仁親王から「今に至るまでなお深く気がとがめている。中国の人々に謝罪したい」との発言があったとしている。なお、江は中国共産党の礼服である黒い中山服(人民服)を着用して宮中晩餐会に出席したが、これが非礼ではないかとの批判もあった。しかし、1980年に中国の首相として初めて国賓として訪日した華国鋒も黒い中山服を着て、当時の昭和天皇主催の宮中晩餐会に出席している。

また、この訪日の際に早稲田大学からの名誉博士号の授与を拒否している。これは、同大学の創立者である大隈重信が、首相時代に対華21か条要求を出したためともされている。11月28日に行われた大隈講堂での講演中には出席者が「中国の核軍拡反対」と叫んで警官に取り押さえられる騒ぎも起きた。

一方で魯迅が留学していた仙台市を訪問した際には、魯迅が学んだ東北大学の教室での記念撮影や日中友好を願った直筆の漢詩を送った他、夕食会では仙台弁を交えた挨拶をするなど終始友好的なムードが保たれた。

この訪日に先立つ1997年10月、江沢民はアメリカ合衆国を訪問。ハワイの真珠湾へ立ち寄って戦艦アリゾナ記念館に献花を行い、ここで日本の中国(当時の中国大陸は中華民国の中国国民党政府の統治下であった)侵略と真珠湾攻撃を批判した。これについては、「歴史問題を通じてのアメリカへの接近、ひいては日米離間を狙った演説だった」とする見方もある。

日本の首相による靖国神社参拝には断固反対の立場をとった。江沢民と後任の胡錦濤は、靖国神社を毎年参拝した小泉純一郎首相とは極力首脳会談を行わなかった。

家族

1949年12月に結婚した王冶坪との間に2人の子息を儲けた。長男の江綿恒(中国語版)は中国科学院副院長(2015年1月まで)、上海科技大学の学長職を務める。

2024/06/26 22:04更新

Jiang Zemin


江沢民と同じ誕生日8月17日生まれの人

小野 剛_(サッカー指導者)(おの たけし)
1962年8月17日生まれの有名人 千葉出身

小野 剛(おの たけし、1962年8月17日 - )は、千葉県出身のサッカー指導者。 千葉県立船橋高等学校、筑波大学体育専門学群卒業。大学の2年先輩に松田浩、1年先輩に風間八宏・鈴木淳・望月一頼が…

増田 ひろみ_(女優)(ますだ ひろみ)
1963年8月17日生まれの有名人 東京出身

8月17日生まれwiki情報なし(2024/06/23 22:32時点)

ジョルジ=デ=アモリン=カンポス(Jorginho)
1964年8月17日生まれの有名人 出身

ジョルジーニョ (Jorginho) こと、ジョルジ・デ・アモリン・カンポス(Jorge De Amorim Campos、1964年8月17日 - )は、ブラジル・リオデジャネイロ出身の元同国代表サ…

小林 豊_(アナウンサー)(こばやし ゆたか)
1965年8月17日生まれの有名人 愛知出身

小林 豊(こばやし ゆたか、1965年8月17日 - )は、TBSテレビ海外事業開発部担当部長。元アナウンサー。 気象予報士と防災士の資格を保持していることから、アナウンサー時代の後期(2002年4…

佐々木 あさひ(ささき あさひ)
1984年8月17日生まれの有名人 東京出身

佐々木あさひは日本のYouTuber。メイクなど美容系の動画チャンネル初めて開設したYouTuberといわれている。 働いていた仕事の関係で、海外で流行していたメイク動画を参考にしていた。その際、日…

藤口 光紀(ふじぐち みつのり)
1949年8月17日生まれの有名人 群馬出身

藤口 光紀(ふじぐち みつのり、1949年8月17日 - )は、日本のサッカー選手。元日本代表。群馬県粕川村(現前橋市)出身。日本プロサッカーリーグ元理事。浦和レッドダイヤモンズ(株式会社三菱自動車フ…

緑川 希星(みどりかわ きらら)
2003年8月17日生まれの有名人 千葉出身

緑川 希星(みどりかわ きらら、2003年(平成15年)8月17日 - )は、日本のタレント、レースクイーン。 千葉県出身。ワンエイトプロモーション所属。愛称は「きらてん」。176cm、股下90cm…

松本 玲奈(まつもと れいな)
1989年8月17日生まれの有名人 神奈川出身

松本 玲奈(まつもと れいな、1989年8月17日 - )は、神奈川県出身の元女性ファッションモデル、歯科医師。元レプロエンタテインメント所属。血液型B型。 小学校5年生だった2000年に女子小中…

舞川 あいく(まいかわ あいく)
1988年8月17日生まれの有名人 東京出身

舞川 あいく(まいかわ あいく、1988年8月17日 - )は、女性ファッションモデル、フォトグラファー、タレント。元在日台湾人で、帰化し日本国籍を取得。 2005年6月からファッション雑誌『Po…

戸田 恵梨香(とだ えりか)
1988年8月17日生まれの有名人 兵庫出身

戸田 恵梨香(とだ えりか、1988年〈昭和63年〉8月17日 - )は、日本の女優。兵庫県神戸市灘区出身。フラーム所属。夫は俳優の松坂桃李。一児の母。 小学5年生(11歳)の時から芸能活動を開始…

櫻井 音乃(さくらい おとの)
2002年8月17日生まれの有名人 静岡出身

櫻井 音乃(さくらい おとの、2002年〈平成14年〉8月17日 - )は、日本のグラビアアイドル。静岡県焼津市出身。 2024年現在はホリプロ所属。 中学2年時、ファッション誌『Popteen…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


江沢民と近い名前の人

高 行健(Gao Xingjian)
1940年1月4日生まれの有名人 出身

高 行健(ガオ・シンジェン、1940年1月4日 - )は中国出身、フランス国籍の作家。2000年に華人としては初のノーベル文学賞を受賞した。水墨画家としても活動している。 代表作『霊山』はガンの宣…

姜 建華 〈ジャン=ジェンホワ〉(Jiang Jian-Hua)
1961年6月5日生まれの有名人 出身

6月5日生まれwiki情報なし(2024/06/26 13:57時点)

ピーター=ウンジャン(Peter Oundjian)
1955年12月21日生まれの有名人 出身

ピーター・ウンジャン(Peter Oundjian, 1955年 トロント – )は、カナダのヴァイオリニスト・指揮者。 アルメニア人の父親とイングランド人の母親の間に、5人きょうだい…

江川 卓_(ロシア文学者)(えがわ たく)
1927年1月24日生まれの有名人 東京出身

江川 卓(えがわ たく、1927年1月24日 - 2001年7月4日)は、日本のロシア文学者。東京工業大学名誉教授。本名は「馬場 宏(ばば ひろし)」。 1927年、ロシア文学研究者・外村史郎の長…

江川 卓_(野球)(えがわ すぐる)
1955年5月25日生まれの有名人 福島出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 江川卓のたかされ 江川 卓(えがわ すぐる、1955年〈昭和30年〉5月25日 - )は、福島県生まれの元プロ野球選手(投手、右投右打…

堀江 利幸_(経営者)(ほりえ としゆき)
1942年6月29日生まれの有名人 東京出身

6月29日生まれwiki情報なし(2024/06/23 22:40時点)

堀江 忠男(ほりえ ただお)
1913年9月13日生まれの有名人 静岡出身

堀江 忠男(ほりえ ただお、1913年9月13日 - 2003年3月29日)は、静岡県浜名郡舞阪町(現:浜松市)出身のサッカー選手、サッカー指導者、経済学者。現役時代のポジションはポジションはフルバッ…

近江 友介(おうみ ゆうすけ)
1946年12月26日生まれの有名人 東京出身

近江 友介(おうみ ゆうすけ、1946年12月26日 - )は東京都出身の元サッカー選手。ポジションはFW(左ウイング)。 都内の小学校入学後すぐに群馬県前橋市に転居。小学4年生のときに埼玉県浦和…

江坂 任(えさか あたる)
1992年5月31日生まれの有名人 兵庫出身

江坂 任(えさか あたる、1992年5月31日 - )は、兵庫県三田市出身のプロサッカー選手。Kリーグ1・蔚山HD FC所属。ポジションはミッドフィールダー、フォワード。元日本代表。 Kリーグ時代の…

江木 理一(えぎ りいち)
4月10日生まれの有名人 福島出身

江木 理一(えぎ りいち、1890年 〈明治23年〉4月10日 - 1970年〈昭和45年〉2月16日)は日本の軍人、NHKアナウンサー。 ラジオ体操の初代担当アナウンサーとして知られている。 …

渡辺 友里江(わたなべ ゆりえ)
2月7日生まれの有名人 広島出身

渡辺 友里江(わたなべ ゆりえ、2月7日 - )は、日本の女性声優、ナレーター。広島県出身。青二プロダクション所属。 比叡山女子短期大学卒業。 広島テレビ放送退社後はフリーアナウンサーとして活動。…

永江 孝子(ながえ たかこ)
1960年6月15日生まれの有名人 愛媛出身

永江 孝子(ながえ たかこ、1960年〈昭和35年〉6月15日 - )は、日本の政治家。参議院議員(1期)。衆議院議員(1期)、南海放送アナウンサーを務めた。 愛媛県松山市生まれ。生家は毛糸店。松…

江藤 愛(えとう あい)
1985年11月14日生まれの有名人 大分出身

江藤 愛(えとう あい、1985年11月14日 - )は、TBSテレビの管理職アナウンサー。 大分県日田市出身。日田市立三芳小学校・日田市立東部中学校・大分県立日田高等学校、青山学院大学文学部英米…

鈴江 奈々(すずえ なな)
1980年7月11日生まれの有名人 神奈川出身

鈴江 奈々(すずえ なな、1980年7月11日 - )は、日本テレビのエグゼクティブアナウンサー、防災士。 0歳-2歳までアメリカ合衆国アラスカ州で、それ以後は就職するまで藤沢市片瀬山で過ごす。大…

若林 史江(わかばやし ふみえ)
1977年10月7日生まれの有名人 神奈川出身

若林 史江(わかばやし ふみえ、1977年〈昭和52年〉10月7日 - )は、日本の「株式評論家」、デイトレーダー、タレントである。所属芸能プロダクションはサムデイ所属。 神奈川県横浜市磯子区出身…

裕木 奈江(ゆうき なえ)
1970年5月12日生まれの有名人 神奈川出身

裕木 奈江(ゆうき なえ、1970年〈昭和45年〉5月12日 - )は、日本の女優、歌手。 神奈川県横浜市瀬谷区出身。テックスエージェンシー所属。海外ではNAE名義で活動する。 1987年9月か…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
江沢民
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

チームしゃちほこ Doll☆Elements ひめキュンフルーツ缶 Ange☆Reve CoverGirls Candy Kiss からっと☆ 風男塾 キャンディzoo 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「江沢民」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました