もしもし情報局 > 1936年 > 4月11日 > 野球選手

田中尊の情報 (たなかたかし)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月4日】今日誕生日の芸能人・有名人

田中尊の情報(たなかたかし) 野球選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

田中 尊さんについて調べます

■名前・氏名
田中 尊
(読み:たなか たかし)
■職業
野球選手
■田中尊の誕生日・生年月日
1936年4月11日 (年齢2005年没)
子年(ねずみ年)、牡羊座(おひつじ座)
■出身地・都道府県
香川出身

(昭和11年)1936年生まれの人の年齢早見表

田中尊と同じ1936年生まれの有名人・芸能人

田中尊と同じ4月11日生まれの有名人・芸能人

田中尊と同じ出身地香川県生まれの有名人・芸能人


田中尊と関係のある人

高岡重樹: しかし田中尊、久保の壁を破れず、1969年限りで現役を引退。


興津立雄: 2回戦(初戦)で後に広島カープの捕手となる田中尊がいた高松商に競り勝ち波に乗る。


関森正治: 高校同期に三塁手の新名耕三(巨人)、捕手の田中尊がいた。


王貞治: 15日後、9試合後の9月21日には広島での28回戦で七森由康が最後の勝利を唯一の完封(被安打は3回にカーブを打った田中尊と三遊間を破った大和田明による2本のみ、広島に三塁踏ませず)で飾ったが、この試合では四回に安仁屋宗八の1ボールでの2球目真ん中高めの直球を坂崎一彦がバックスクリーンへ先制5号ソロ本塁打を放った後、六回一死一塁に中前打の長嶋茂雄を置いて、安仁屋のカウント1-1での内角膝元のスライダーを王が叩くと、打球は逆風をついて右翼フェンスをぎりぎり越えて、53号から37打席ぶりの54号2ランとなった。


安仁屋宗八: プロに入ってから長嶋茂雄・王貞治の存在を知り、正捕手の田中尊のサイン通りに投げるだけで「勝ちたい」という考えは無かった。


竹下元章: 1958年に公式戦初出場を果たすも、田中尊らの壁に阻まれて出場機会には恵まれず。


松浦三千男: 大会では先発を任され、2回戦(初戦)で田中尊がいた高松商に競り勝ち波に乗る。


川原政数: 1958年はキャンプにコルセットを着けて挑むなど復活を目指したが、南海から移籍してきた田中尊に正捕手を奪われてしまった。


東山親雄: 一軍でもマスクを被るが、田中尊、久保祥次の壁を越えられず、レギュラーには届かなかった。


古葉竹識: 田中尊総合コーチが来て「なんでか分かるか。


石川政雄: 入団時は田中尊、久保祥次の壁が厚く一軍に定着できなかった。


久保祥次: インサイドワークに優れ、肩もキャッチングも巧く、1967年には衰えがあった正捕手の田中尊を凌ぐ106試合に出場。


広野功: 初盗塁:1966年6月8日、対広島カープ9回戦(広島市民球場)、4回表に二盗(投手:池田英俊、捕手:田中尊


上田利治: 開幕後は田中尊・川原政数と併用され、53試合に捕手として先発出場。


水沼四郎: 当時の広島の捕手陣は田中尊、久保祥次がレギュラーを争っていた。


小林正之: 古葉竹識監督も一目置く卓越した理論で名を馳せ、主にデータ分析を担当して阿南準郎監督や田中尊ヘッドコーチらと共に黄金期を支えた。


棟居進: 翌1958年に自己最多の30試合に出場し、プロ初打点も記録したが、若い田中尊の台頭もあって在籍僅か1年で引退した。


西沢正次: 初出場:1971年4月11日、対読売ジャイアンツ2回戦(後楽園球場)、6回表に田中尊の代打で出場


須山成二: 1968年のジュニアオールスターにも出場するが、当時の広島捕手陣には田中尊、久保祥次といったベテランが揃っており、その後は捕手としての出場機会はなかった。


田中尊の情報まとめ

もしもしロボ

田中 尊(たなか たかし)さんの誕生日は1936年4月11日です。香川出身の野球選手のようです。

もしもしロボ

卒業、引退に関する情報もありますね。2005年に亡くなられているようです。

田中尊のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

田中 尊(たなか たかし、1936年4月11日 - 2005年5月12日)は、香川県高松市出身のプロ野球選手(捕手)・コーチ。

高松商では3年次の1954年に夏の甲子園へ出場したが、初戦となった2回戦で興津達男・瀧英男を擁する静岡商に9回サヨナラ負け。同期には新名耕三(巨人)、関森正治がいた。

卒業後は1955年に南海ホークスへ入団するが、当時の捕手陣には筒井敬三・松井淳がおり、さらには1年先輩である野村克也の台頭もあって出場機会が無かった。

3年目の1957年にベテランの門前眞佐人が引退した広島カープへ移籍し、10月14日の大洋戦(川崎)では大石正彦から初のソロ本塁打を放つ。この時の試合は、1回裏に青田昇のソロ本塁打、2回裏には大石の適時二塁打、沖山光利の適時打で合計3点を奪われ劣勢の展開で試合は進んだが、6回表に田中のソロ本塁打が飛び出し、7回表には広岡富夫のソロ本塁打、8回表には平山智のソロ本塁打で同点に追いつき延長戦となった。しかし12回裏9回から登板の長谷川良平から土井淳が二塁打、そして中島執が右前安打でサヨナラとなり3-4で敗れた。

打撃面での弱さはあったが、捕球術とインサイドワークに定評があり、移籍2年目の1958年には川原政数に代わってレギュラーに定着。同年は自己最多の3本塁打を放つが、3本は全て巨人戦で安原達佳から放っている。5月10日の大阪戦(広島市民)では渡辺省三からチームの連敗を10で止めるサヨナラ安打、1963年5月7日の阪神戦(広島市民)では37イニング抑えられていた小山正明から適時打を放った。関西大の上田利治、中央大の西山弘二など学生野球界ベストナインの常連で話題の大学出身捕手の補強もあったが、白石勝巳、門前、長谷川、根本陸夫と歴代の監督がレギュラーとして起用し続けた。

色白でほっそりした体つきであったが、本塁に突進してくる走者に何度か跳ね飛ばされながらも、野手からの返球のボールは離さなかった。怪我にも強く、故障で休んだのは数えるほどであったが、体中に痣ができた。長谷川・備前喜夫の二枚看板や、若い大石清・池田英俊・安仁屋宗八・外木場義郎ら広島投手陣をリードで常に支え、1966年と1968年にはオールスターゲームに出場。1965年8月10日の大洋戦(川崎)では3回表二死満塁の好機に大洋先発及川宣士の後を受けた2番手新治伸治から寺岡孝が押し出しの死球、今津光男の二ゴロを林健造が前へはじく失策、そして田中が自身唯一の満塁本塁打を叩き込み、さらに1点を加えこの回7点を取ったが、その裏に黒木基康に満塁本塁打を浴び3点差に迫られたものの6回表に2点を追加し、2番手で投げた池田の好投もあり9-4で大洋に大勝した。

1969年まで正捕手として活躍し、広島球団の捕手としての出場試合数は2016年に石原慶幸が更新するまで歴代1位であった。1970年からは久保祥次・水沼四郎が後継として成長し、コーチ補佐兼任となった1972年に引退

引退後は広島で一軍ブルペンコーチ(1973年 - 1974年)→一軍バッテリーコーチ(1975年 - 1978年)→一軍総合コーチ(1979年 - 1985年)→ヘッドコーチ(1986年 - 1988年)を務め、水沼・道原博幸・達川光男らをリーグを代表する捕手に育て上げた。古葉竹識・阿南準郎両監督の下で「黄金時代」を支え、5度のリーグ優勝と3度の日本一に貢献。

在任中はピンチでの守り方を指示したほか、投手交代の際にマウンドに出る場面が実に絶妙であった。相手が好機を迎えた時に一気に畳み掛けたいという気持ちに水を差す形であり、反対に、リズムよく守っていると打者に指示を与えに出てきたりした。ロッテから中日に移籍してきた頃の落合博満は「嫌らしい間を取るコーチだな」と思っていたが、次第にそれが広島の強さの秘密じゃないかと考えるようになり、それ以来、相手に流れが傾きそうだと感じた場面では、落合もひと呼吸おくことを心がけた。

コーチ退任後の1989年にはフロント入りし、1996年からはドミニカカープアカデミーで育成部海外担当を務めた。

2005年5月12日、肺炎のため広島市内の病院で死去。満69歳没。

田中自身は捕手について「地味で危険。好きだなんてとんでもない。ただ生きる為の道はこれしか無かった。」と述懐している。また、「主役は投手。捕手は陰から支えるだけでいい」とも語っている。その中で「ボールを知り、性格を知る」為に相手打者よりも味方投手の研究に時間を割いたという。

長期欠場することが殆どなく、1957年に虫垂炎の手術をした際には2週間で練習に復帰し、3週目にはさらしを巻いて試合に出場するほどのタフネスぶりだったが本人は「人並みに怪我はしているが、休んだら居場所が無くなるから休めなかった。」と後年語っている。

オールスターゲーム出場:2回 (1966年、1968年)

64 (1955年 - 1956年)

12 (1957年 - 1972年)

65 (1973年 - 1974年)

71 (1975年 - 1988年)

^ プロ野球人名事典 2003(2003年、日外アソシエーツ)、340ページ

^ クラシックSTATS鑑賞 田中尊、全本塁打一覧|本塁打大全

^ 伝説の記者 コマさんの「今日も野球日和」 インサイドワークに定評 田中尊

^ 石原 広島捕手最多1430試合出場 15年目の偉業達成

^ 【落合博満の視点vol.57】指揮官の基本——常勝チームに成熟させるために追求する野球とは

^ “カープ50年史 よみがえる熱球<20>田中尊”. 2021年3月29日閲覧。

香川県出身の人物一覧

福岡ソフトバンクホークスの選手一覧

広島東洋カープの選手一覧

個人年度別成績 田中尊 - NPB.jp 日本野球機構

VIAF

日本

日本の野球選手

香川県立高松商業高等学校出身の野球選手

福岡ソフトバンクホークス及びその前身球団の選手

広島東洋カープ及び広島カープの選手

NPBオールスターゲーム選出選手

日本の野球指導者

香川県出身のスポーツ選手

1936年生

2005年没

野球に関する記事

プロジェクト人物伝項目

ウィキデータにある日本野球機構選手識別子

VIAF識別子が指定されている記事

NDL識別子が指定されている記事

2025/04/02 19:46更新

tanaka takashi


田中尊と同じ誕生日4月11日生まれ、同じ香川出身の人

中西 太(なかにし ふとし)
1933年4月11日生まれの有名人 香川出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 中西 太(なかにし ふとし、1933年4月11日 - 2023年5月11日)は、香川県高松市松島町出身のプロ野球選手(内野手)・コーチ…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


田中尊と近い名前の人

田中 孝司_(実業家)(たなか たかし)
1957年2月26日生まれの有名人 大阪出身

田中 孝司(たなか たかし、1957年〈昭和32年〉2月26日 - )は、日本のIT技術者。KDDI株式会社取締役会長。UQコミュニケーションズ株式会社創業者でもある。大阪府出身。 京都大学工学部を…

田中 毅(たなか たけし)
1978年11月2日生まれの有名人 神奈川出身

田中 毅(たなか たけし、1978年(昭和53年)11月2日 - )は、日本テレビのエグゼクティブ・アナウンサー。 世田谷学園高等学校、上智大学法学部地球環境法学科卒業後、日本テレビに2002年4月…

田中 孝宜(たなか たかのぶ)
1965年3月29日生まれの有名人 大阪出身

田中 孝宜(たなか たかのぶ、1965年3月29日 - )は、日本の国際開発学者、元NHKエグゼクティブアナウンサー。博士(国際開発学)(名古屋大学)。 大阪市出身。桃山学院高校を経て上智大学外国語…

畠中 祐(はたなか たすく)
1994年8月17日生まれの有名人 神奈川出身

畠中 祐(はたなか たすく、1994年8月17日 - )は、日本の声優、俳優、歌手。神奈川県相模原市南区出身。賢プロダクション所属。妻は同じく声優の千本木彩花。 父が畠中洋、母が福島桂子の芸能一家。…


田中 誠人_(子役)(たなか まこと)
2011年12月3日生まれの有名人 出身

田中 誠人(たなか まこと、2010年〈平成22年〉8月25日 - )は、日本のミュージカル俳優、声優、歌手、元子役である。東京都出身。劇団ひまわり所属。 2歳で劇団ひまわりに入団。 2019年実…

田中 雅彦_(バドミントン選手)(たなか まさひこ)
1966年12月10日生まれの有名人 神奈川出身

田中 雅彦(たなか まさひこ、1966年12月10日 - )は、オーストリアのバドミントン選手。身長170 cm。右利き。神奈川県横浜市神奈川区出身。横浜市立松本中学校、神奈川県立鶴見高等学校、京都外…

田中 裕二_(ミュージシャン)(たなか ゆうじ)
1957年5月29日生まれの有名人 北海道出身

田中 裕二(たなか ゆうじ、1957年5月29日 - 2022年12月17日)は、日本のドラマー、ミュージシャンである。血液型はO型。 北海道旭川市出身。1977年からロックバンド『安全地帯』のメン…

田中 裕二_(お笑い芸人)(たなか ゆうじ)
【爆笑問題】
1965年1月10日生まれの有名人 東京出身

田中 裕二(たなか ゆうじ、1965年〈昭和40年〉1月10日 - )は、日本のお笑いタレント、声優、随筆家、俳優、司会者。お笑いコンビ爆笑問題のツッコミ、リーダー担当。相方は太田光。 タイタン所属…

田中 直樹_(お笑い芸人)(たなか なおき)
【ココリコ】
1971年4月26日生まれの有名人 大阪出身

ガキの使いやあらへんで! 田中 直樹(たなか なおき、1971年〈昭和46年〉4月26日 - )は、日本のお笑いタレント、司会者、俳優。お笑いコンビ・ココリコのリーダーでボケ担当。相方は遠藤章造。大…


田中 直樹_(バレーボール)(たなか なおき)
1962年4月2日生まれの有名人 福岡出身

田中 直樹(たなか なおき、1962年4月2日 - )は、日本の元男子バレーボール選手。元全日本代表。 福岡県北九州市出身。福岡県立直方高等学校、日本体育大学を経て、住友金属(本拠地:北九州市)に入…

田中 理恵_(体操選手)(たなか りえ)
1987年6月11日生まれの有名人 和歌山出身

田中 理恵(たなか りえ、1987年6月11日 - )は、日本の元体操選手。元2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会理事。マネジメント所属は株式会社フィルブロード。 和歌山県出…

田中 理恵_(声優)(たなか りえ)
1979年1月3日生まれの有名人 北海道出身

田中 理恵(たなか りえ、1979年1月3日 - )は、日本の女性声優、歌手。北海道札幌市南区出身。オフィスアネモネ所属。 出生時の体重は2760gであったという。 子供の時は生傷の耐えないおてん…

田中 昭二_(物理学者)(たなか しょうじ)
1927年9月19日生まれの有名人 神奈川出身

田中 昭二(たなか しょうじ、1927年9月19日 - 2011年11月11日)は、日本の応用物理学者。東京大学名誉教授。国際超電導産業技術研究センター顧問。妻は「わいふ」編集長を務めた田中喜美子。 …

田中 さなえ(たなか さなえ)
1972年12月6日生まれの有名人 大阪出身

田中 さなえ(たなか さなえ、1972年12月6日 - )は、日本のタレント。旧芸名は田中 早苗(読み同じ)。 大阪府四條畷市出身。松竹芸能所属。 関西外国語大学短期大学部英米語学科在学中、学園祭…


田中 早苗_(アナウンサー)(たなか さなえ)
1970年10月5日生まれの有名人 鹿児島出身

田中 早苗(たなか さなえ、1970年10月5日 - )は、鹿児島放送 (KKB) のアナウンサー。鹿児島県鹿児島市出身。 鹿児島女子大学(現・志學館大学)を卒業後、1993年4月にKKBに入社。。…

田中 幸雄_(内野手)(たなか ゆきお)
1967年12月14日生まれの有名人 宮崎出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 田中 幸雄(たなか ゆきお、1967年12月14日 - )は、宮崎県都城市出身の元プロ野球選手(内野手・外野手、右投右打)・二軍監督・…

田中 幸雄_(投手)(たなか ゆきお)
1959年2月27日生まれの有名人 千葉出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 田中 幸雄(たなか ゆきお、1959年2月27日 - )は、千葉県流山市出身の元プロ野球選手(投手)、野球指導者。 1986年から1…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
田中尊
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

DISH// Chelip SUPER★DRAGON Splash! XOX OCTPATH キャンディzoo MAGiC BOYZ amorecarina なにわ男子 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「田中尊」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました