田中広輔の情報(たなかこうすけ) 野球選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


田中 広輔さんについて調べます
■名前・氏名 |
田中広輔と関係のある人
菅野智之: 高校時代の野球部の同期に田中広輔、1学年後輩に大田泰示がいる。 田中俊太: 田中広輔は4歳上の長兄で、3歳上の次兄も日大三校、明治学院大学でプレーした捕手である。 風張蓮: 先頭打者の田中広輔を凡退させたものの、8球目が2番打者菊池涼介の頭部への死球になり危険球宣告され退場。 田中俊太: 移籍が決定すると、巨人監督の原辰徳や兄の田中広輔から電話で激励を受けた。 梵英心: 田中広輔の台頭もあり一軍初昇格が8月28日までずれ込んだ。 友永翔太: 東海大相模高校では、硬式野球部の1学年先輩に菅野智之・田中広輔、同期に大田泰示・角晃多がいた。 濵口遥大: 1イニング6四球:同上、3回表に丸佳浩、バティスタ、西川龍馬、會澤翼、岡田明丈、田中広輔に四球 ※セ・リーグタイ記録、バティスタには故意四球 福本豊: また日本シリーズ史上最多となる、1シリーズで3盗塁死という記録(1984年対広島)も持っており、2018年現在でも1953年の与那嶺要(巨人)、2018年の田中広輔(広島)と並ぶ最多記録タイである。 木村昇吾: しかし8月には新人の田中広輔が遊撃手のレギュラーに定着した影響で、シーズン通してのレギュラー獲得には至らなかった。 尾形佳紀: 担当選手には鈴木誠也や田中広輔、森下暢仁などがいる。 田中俊太: 兄は広島東洋カープに所属する田中広輔。 梵英心: また同時期より田中広輔の台頭や膝の負担軽減目的により、プロ入り後初となる三塁手での起用が中心になった。 東利夫: 2015年9月12日の阪神タイガース対広島東洋カープ20回戦(阪神甲子園球場)で、責任審判として3塁塁審を務めた際、延長12回表に広島の田中広輔内野手が放った本塁打性の打球を巡り、ビデオ判定の末に「フェンス上部に当たるインプレー」とジャッジしたが、実際には打球はフェンスを越え、観客席側にあるネットに跳ね返ってグラウンドに戻ってきたものだった。 杉永政信: 打者堂林翔太の高いバウンドの三塁ゴロが二塁転送された際、二塁塁審の杉永は一塁走者の田中広輔をアウトと判定、ベンチを飛び出した広島の野村謙二郎監督が帽子を投げつけ抗議したが判定は変わらず、遅延行為を理由に退場処分とした。 武藤祐太: 3者連続3球三振:2014年9月10日、対広島東洋カープ22回戦(MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島)、6回裏に田中広輔・石原慶幸・鈴木誠也から ※史上16人目(セ・リーグ11人目) 田代将太郎: なお、田代がなれなかった特待生に菅野智之と田中広輔がいた。 濵口遥大: 7月1日の対広島東洋カープ戦(横浜スタジアム)には、3回表に先頭打者の田中広輔へ死球を与え、二死二・三塁から6番打者サビエル・バティスタへの申告敬遠制度による故意四球で満塁策を講じた後に、7番打者・會澤翼から1番打者の田中まで4者連続で押し出し四球を献上。 野間峻祥: 以降はやや調子を落としながらも3割近い打率をキープし、8月21日からは約1か月間、不調の田中広輔に代わり1番打者として起用された。 与那嶺要: ただし、日本シリーズ史上最多となる、1シリーズで3盗塁死という記録(1953年対南海)も持っており、2018年現在でも1984年の福本豊(阪急)、2018年の田中広輔(広島)と並ぶ最多記録タイである。 大松尚逸: 大松自身は通告後も、ロッテ時代のチームメイトだった今江敏晃・伊志嶺翔大・中村奨吾や広島東洋カープの田中広輔などが参加する自主トレーニングのリーダーを務めながら、現役続行を模索。 森野将彦: 東海大相模の後輩であるカープの田中広輔から花束を受け取る 石井一成: 憧れのプロ野球選手は田中広輔。 森下暢仁: 12月には3500万円増の1億1000万円で更改し、4年目での1億円突破は、5年目で突破した前田健太や田中広輔を上回り球団史上最速となった。 西野真弘: 社会人時代は田中広輔と二遊間を組んでいた。 阿知羅拓馬: この会議では、JR東日本でのチームメイトのうち、吉田一将が1巡目でオリックス・バファローズ、田中広輔が3巡目で広島東洋カープから指名。 京田陽太: また、内野安打率が著しく高く、2017年は「26.2%」、内野安打数も39本と、共に両リーグを通じて1位である(セ・リーグ2位の田中広輔[14.6%]に10%以上の差をつけた)。 遠藤成: フリー打撃ではライナー性の打球を連発し、球団テクニカルアドバイザーの和田豊から「まるで大卒のようなスイング」、「走れるので広島の田中広輔。 濵口遥大: 5者連続四球:2018年7月1日、対広島東洋カープ10回戦(横浜スタジアム)、3回表にバティスタ、西川龍馬、會澤翼、岡田明丈、田中広輔に連続四球 ※プロ野球タイ記録、バティスタには故意四球 菅野智之: 大学時代の野球部の1学年先輩に伊志嶺翔大、同期に前述の田中広輔、1学年後輩に坂口真規、伏見寅威がおり、捕手である伏見とは2年以上バッテリーを組んでいた。 丸佳浩: 打順に関しては2016年から2017年にかけて田中広輔、菊池涼介、丸佳浩がそれぞれ1番、2番、3番を務める「タナ・キク・マル」のトリオで知られていたことがあり、セ・リーグ3連覇を牽引した。 |
田中広輔の情報まとめ

田中 広輔(たなか こうすけ)さんの誕生日は1989年7月3日です。神奈川出身の野球選手のようです。

姉妹、卒業、兄弟に関する情報もありますね。去年の情報もありました。田中広輔の現在の年齢は35歳のようです。
田中広輔のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)■プロジェクト:野球選手 ■テンプレート 田中 広輔(たなか こうすけ、1989年7月3日 - )は、神奈川県厚木市出身のプロ野球選手(内野手)。右投左打。広島東洋カープ所属。弟はオイシックス新潟アルビレックスBCに所属する田中俊太。 5人姉妹の第2子・長男として生まれる。弟(三男)はオイシックス新潟アルビレックスBCに所属する田中俊太。この他に一般人の次男と末っ子の妹がいる。小学生の頃にソフトボールをやっており、小学6年生からボーイズリーグに所属する。父は東海大相模高の野球部で活躍した元遊撃手で田中が所属したボーイズリーグのコーチでもあった。 厚木市立依知南小学校・依知中学校を経て、幼い頃から父の影響で憧れていた東海大相模高に進学。1年春からベンチ入りし、2年春に甲子園出場を果たしている(2回戦の清峰高戦で敗退)。3年夏は神奈川県予選決勝で桐光学園高に8-10で敗れた。この試合の6回裏の攻撃時に本塁クロスプレーの際、相手捕手(奥野智也)に右ももを負傷させるスライディングを行い批判を受けた。奥野には大学時代に謝罪をしている。高校通算38本塁打。 高校卒業後は東海大学へ進学。4年時の秋季のリーグ戦で首位打者になる。首都大学リーグでの通算成績は76試合出場、打率.254(244打数62安打)、3本塁打、29打点。ベストナイン2回受賞。高校・大学の同期には菅野智之がいた。 大学卒業後JR東日本へ入社。1年目から遊撃手のレギュラーを獲得し、第83回都市対抗野球大会(チーム準優勝)では若獅子賞(新人賞)を獲得し、大会優秀選手に選ばれた。第38回社会人野球日本選手権大会(チーム準優勝)でも大会優秀選手を獲得。第26回アジア野球選手権大会日本代表に選ばれ優勝に貢献、大会最優秀守備選手賞を獲得し、社会人ベストナインの遊撃手部門を獲得した。2年目には、第84回都市対抗野球大会のチーム準優勝に貢献し、大会優秀選手に選ばれた。また、第6回東アジア競技大会野球日本代表に選出された。JR東日本の同期入社には吉田一将がいた。 2013年のプロ野球ドラフト会議で、広島東洋カープから3巡目で指名。契約金7000万円、年俸1100万円(金額は推定)という条件で入団した。背番号は、この年まで丸佳浩が付けていた63。この年に一軍の正中堅手へ定着し、セントラル・リーグ(セ・リーグ)盗塁王のタイトルを獲得した丸のような活躍を期待したとされている。 2014年は、オープン戦から「8番・三塁手」として一軍の先発選手に定着すると、そのまま開幕一軍入りを果たした。一軍公式戦では、4月こそ打率1割台と苦しんだが、5月以降徐々に復調。正三塁手を争っていた堂林翔太が主に外野で起用されるようになった夏場に、三塁のレギュラーの座を確保。8月以降は、正遊撃手の梵英心が膝に不安を抱えていたため、梵とポジションを入れ替える格好で遊撃手として起用された。一軍にはほぼフルシーズン帯同。公式戦110試合の出場で、9本塁打、10盗塁、34打点、打率.292を記録した。 2015年は、東京ヤクルトスワローズとの開幕戦(3月27日・MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島)で、「8番・遊撃手」として先発出場した。7月のオールスターゲームでは、セ・リーグの監督推薦選手として初出場。代走から登場した東京ドームでの第1戦(17日)で三塁打を打って1打点を挙げると、「8番・遊撃手」として先発出場したマツダスタジアムでの第2戦(18日)でも3打数1安打2打点と活躍し、「チャレンジ精神と個性溢れるプレーで、2試合にわたってファンに夢や希望を届けた」として特別賞(Be a driver賞)を受けた。レギュラーシーズン全体では、一軍で自身初の規定打席に到達。打率.274、8本塁打、45打点、OPS.737の成績を残すとともに、リーグ1位の9三塁打、同4位の33二塁打を記録した。また、リーグ最多の22失策を記録する一方で、守備機会は1985年の高橋慶彦(723)に次ぐ球団歴代2位の710に達した。11月に開催の第1回WBSCプレミア12では、日本代表の第1次候補選手として発表されたものの、最終ロースターの28名に残らなかった。 2016年は、前年に現役を退いた一軍打撃コーチの東出輝裕から、背番号2を継承。横浜DeNAベイスターズとの開幕戦(3月25日・マツダスタジアム)で「1番・遊撃手」として先発出場した。7月19日の対中日ドラゴンズ戦(マツダ)では、新井貴浩・鈴木誠也と共に3点本塁打を記録。広島の選手が一軍公式戦で1試合に3点本塁打を3本打った事例は、球団史上36年ぶりであった。優勝マジック1で迎えた9月10日の読売ジャイアンツ戦では4出塁・2得点を記録し、最後の打者となった亀井善行のショートゴロをさばいた。レギュラーシーズンの一軍公式戦全143試合でフルイニング出場を果たし、広島の遊撃手による一軍公式戦でのフルイニング出場は、1986年の高橋・1994年の野村謙二郎に続いで3人目であった。レギュラーシーズン全体では、打率.265ながら、出塁率は.367(リーグ10位)、プロ入り後初の2桁本塁打(13本塁打)、39打点、28盗塁を記録。不動のリードオフマン(1番打者)として、チームを25年ぶりのリーグ優勝に導いた。ポストシーズンでは、DeNAとのクライマックスシリーズ ファイナルステージ全4試合(マツダ)に、「1番・遊撃手」として先発出場。打率.833(12打数10安打)、1本塁打、4打点、出塁率.882、長打率1.333、OPS2.215、6打数連続安打、9打席連続出塁という好成績によって、チームのステージ突破・日本シリーズ進出へ大きく貢献。クライマックスシリーズの最優秀選手に選ばれた。 2017年は、NPBのオープン戦期間中に催された第4回ワールド・ベースボール・クラシックの本大会に、日本代表の一員として3試合に出場。代表に選ばれていた今宮健太・中島卓也の辞退による追加招集であったため、代表の28選手で最後に選ばれながらも、大会通算で打率.250(8打数2安打)、2盗塁、2得点を記録した。レギュラーシーズンでは前年に続いて、一軍の「1番・遊撃手」に定着。オールスターゲームには、セ・リーグの監督推薦選手として2年ぶり2回目の出場を果たした。レギュラーシーズンでは、前年に続いて全143試合フルイニング出場を達成したほか、通算35盗塁で盗塁王、出塁率.398で最高出塁率のタイトルを獲得。NPBで両方のタイトルを同時に獲得した選手は、イチローと山田哲人に次いで史上3人目である。さらに、セ・リーグの遊撃手部門でベストナインに初めて選出。打席数、失策数、盗塁死もリーグ最多を記録した。 2018年は、2015年4月1日の対DeNA戦(横浜)から始まった一軍公式戦連続フルイニング出場の記録を、568試合まで伸ばした。打撃面では、中盤戦まで打率が.250前後にとどまるほどの不振で、8月中旬から1か月ほど1番を外れた。この年もレギュラーシーズンの全143試合に出場。走塁面では、32盗塁を記録しながら、2年連続盗塁王獲得のチャンスをわずか1個差で山田哲人にさらわれた。さらに、リーグ最多の13盗塁死を記録した。守備面では、全143試合で失策数を7に抑え、セ・リーグの遊撃手部門で初めてのゴールデングラブ賞を受賞した。なお、リーグ3連覇を経て迎えたクライマックスシリーズでは、実弟の俊太が当時所属していた巨人とファイナルステージで対戦。第1戦では、同シリーズ史上初めての兄弟対決も実現した。このステージの突破を経て臨んだ福岡ソフトバンクホークスとの日本シリーズでは、「1番・遊撃手」として全6試合にフルイニング出場し、打率.320を記録。盗塁を3度試みたが、ソフトバンクの捕手・甲斐拓也に全て阻止され、盗塁死の日本シリーズ最多タイ(6試合のシリーズでは最多)記録を残す羽目になった。 2019年は、レギュラーシーズンの開幕から極度の打撃不振に陥ったが、前半戦は打順を頻繁に変更しながら、フルイニング出場を続けていた。6月20日の対ロッテ戦(マツダ)では、新人の小園海斗が「1番・遊撃手」として先発出場したため、フルイニング連続出場の記録が635試合でストップ。8回裏に代打で出場したものの、翌21日の同カードを欠場し、連続出場記録も636試合で止まった。一軍公式戦には通算で93試合に出場したが、打率.193、3本塁打、27打点、8盗塁という低調な成績で、8月22日に出場選手登録を抹消。シーズン終盤の同月29日には、右膝半月板の部分切除手術を受けた。 2020年は、この年から選手会長へ就任した。一軍公式戦では正遊撃手として112試合に出場し、打率.251、8本塁打、39打点、8盗塁を記録。四球数がリーグ7位タイの55四球、出塁率がチーム2位の.351に達するなど、打席では持ち前のしぶとさを存分に発揮した。NPBの規定に沿って、レギュラーシーズン終盤の10月8日付で国内FA権を初めて取得し、地元球団のDeNAが獲得を視野に調査を進めていたが、シーズン終了後の11月30日に権利を行使せずチームへ残留することを記者会見で発表。「カープというチームがやっぱり好きなので、今まで戦ってきた仲間とまだ野球を続けたい」と述べ、「選手会長として悔しいシーズンを送っただけに、強いカープに何とか戻したいという気持ちが決め手になった」と明かした。12月17日に、推定年俸1億5000万円(現状維持)に出来高分を加えた条件で2年契約を締結。 2021年は、開幕こそ先発出場していたが、打撃が不調になり小園海斗に遊撃手のポジションを奪われる形となる。10月2日には登録抹消され自身初の怪我以外での二軍落ちも経験し、81試合で打率.206、2本塁打、8打点で、先発出場は29試合に留まった。 2022年は、開幕から主に三塁手として守備固めや代打代走として出場。8試合に先発出場もしたが、6月20日時点で41試合、打率.200と調子が上がらず登録抹消となった。シーズン終了までそのまま一軍昇格は無くシーズン後半は二軍暮らしで終わった。オフには野球協約の減額制限を大幅に超える80%減の年俸3000万円プラス出来高払いで契約を締結した。移籍を伴わない選手の減額幅としては球団史上最大となった。 2023年は開幕から先発出場することが多かった。前半は低打率が続くも主に遊撃手、三塁手としてスタメン、または一塁の守備固めとして出場する機会がシーズン中盤になるにつれ増え6月には月間打率.360を記録した。その後は軒並み月間打率1割台が続いたが、シーズンを通して見ると4月には試合を振り出しに戻す満塁本塁打を記録し、DeNAとのクライマックスシリーズでは決勝打となる右前への適時打を記録した。最終的には3年ぶりの100試合以上出場となる111試合に出場し、打率.228、6本塁打、28打点を記録した。12月5日に2000万円増の5000万円で契約を更改した。 2024年は開幕早々に新外国人のマット・レイノルズ、ジェイク・シャイナーが相次いで故障離脱したため、開幕3戦目の3月31日のDeNA戦(横浜スタジアム)で先発出場すると、3回にチーム第1号となるソロ本塁打を放ち、これがそのまま決勝点となりチームの初勝利に貢献した。6月2日のソフトバンク戦(みずほPayPayドーム)では0-3の9回二死一・二塁の絶体絶命の状況でダーウィンゾン・ヘルナンデスから値千金の同点スリーランを放った。しかし7月以降は極度の不振に陥り、7、8月は無安打に終わった。9月20日に出場選手登録を抹消され、そのままシーズンを終えた。最終的に打率.156、2本塁打、7打点に終わり、オフに減額制限を超える2000万円減の推定年俸3000万円で契約を更改した。 類い稀な打撃センスを持ち、高い出塁率を誇る。守備では俊足を生かした堅実かつアグレッシブなプレーを見せる。また、本職である遊撃の他、一塁、二塁、三塁を守れるユーティリティー性も持ち合わせている。 2016年頃から主に1番打者を務めることが多く、2番の菊池涼介、3番の丸佳浩との同学年トリオは「タナ・キク・マル」と呼ばれ、セ・リーグ3連覇を牽引した。 2023年頃からはモデルチェンジをし、強く引っ張った打球が多くみられる。 広島への入団後は、自身の打球や走塁をめぐって、以下のようなハプニングに遭遇している。 2014年4月24日の対東京ヤクルトスワローズ戦(明治神宮野球場)2回表の打席で、ライトポール際にフェンスを越える飛球を打った。当初は本塁打と判定されたが、ヤクルト監督の小川淳司がビデオ判定(リプレー映像による検証)を要求。審判団がリプレー映像で打球を検証した結果、当初の判定通り本塁打と判定され、田中のプロ入り初本塁打が正式に認められた。 また、同年5月26日の埼玉西武ライオンズ戦(みよし運動公園野球場)8回裏の打席で、ライトポール際へプロ入り後2本目の本塁打を打った際には、本塁打と判定した審判団に対して西武監督の伊原春樹が抗議したが、地方球場でビデオ判定の体制が整っていなかったため、当初の判定通り本塁打と認められた。 2015年9月12日の対阪神タイガース戦(阪神甲子園球場)延長12回表の打席では、左中間のフェンスを越える大飛球を打ったが、審判団によるビデオ判定の末にインプレー(三塁打)とみなされた。試合自体は2-2の引き分けで終了したが、広島球団では試合後に、セントラル・リーグに対してビデオ映像の再検証を要求。同リーグでは、当該審判団(責任審判は三塁塁審:東利夫)および審判長の友寄正人・統括の杵渕和秀による再検証を経て、同月14日に「本塁打の誤審」と認定した。NPB公式戦でのビデオ判定(2010年導入)に対する初めての誤審認定で、セントラル・リーグでは関係者への謝罪コメントも発表したが、記録の訂正までには至らなかった。 この年の広島は、レギュラーシーズンを69勝71敗3分で終了。先に全日程を終了した阪神と0.5ゲーム差の4位にとどまったため、クライマックスシリーズ(CS)進出を逃した。前述の試合で広島が阪神に勝利していれば、広島のレギュラーシーズン通算成績(70勝71敗2分)が阪神(70勝72敗1分)を上回り、広島がレギュラーシーズン3位でCSへ進出する可能性があった。 2016年の日本シリーズで、パシフィック・リーグ優勝の北海道日本ハムファイターズと対戦。10月23日の第2戦(マツダ)では、1-1の同点で迎えた6回裏の第3打席に先頭打者として二塁打で出塁した田中が、次打者・菊池涼介の左前安打で二塁から本塁へ突入したが、球審の白井一行は、「日本ハム捕手・大野奨太から田中へのタッチが早かった」という判断で田中にアウトを宣告した。 この判定に対して、広島監督の緒方孝市が、NPBで同年のオープン戦から本塁上のクロスプレーを対象に導入された、コリジョンルールを通じて審判団にビデオ判定を要求。田中の左手が大野のタッチより先に本塁に触れていることがリプレー映像で判明したため、責任審判の丹波幸一は、田中の得点と無死走者二塁での試合再開を認めた。日本シリーズにおけるビデオ判定は史上2例目だが、本塁でのクロスプレーに対してビデオ判定を実施したことや、審判による最初の判定がビデオ判定で覆ったことはいずれも初めてであった。 2017年6月23日の対阪神戦(マツダスタジアム)1回裏の第1打席で、阪神の先発ランディ・メッセンジャーから打った打球は、左翼手・福留孝介が頭上にかざしたグラブをかすめた末に外野のラバーフェンスを直撃。審判団はこの打球をいったん本塁打と判定したが、打球の行方が分からない状況での判定であったことから、阪神の首脳陣は審判団にビデオ判定を要求した。審判団がリプレー映像で確認したところ、ラバーに生じていた小さな裂け目からフェンスの内部へ打球が飛び込んでいたことが判明したため、審判団はこの打球を二塁打とみなして試合を再開した。6月24日も同カードの開催を控えていたことから、広島球団では試合後に急遽裂け目を修復した。 マツダスタジアムでは、毎年のシーズン終了後に外野フェンスを張り替えているが、ラバーに用いられている素材が柔らかいため、外野手がフェンスに登って捕球する練習などで傷が付きやすく、田中曰く「以前の守備練習で、チームメイトの松山竜平外野手がラバーフェンスに登っての打球処理を試みた際に、スパイクの刃がラバーに当たった影響で偶然裂けた」という。また、責任審判の橘高淳は試合後に、「捕球を試みた福留と打球が重なり、打球が見当たらなかった。まさかラバーをぶち破るとは思っていなかったため、打球を確認する意味でもいったん本塁打と判定してから、すぐにリプレー検証へ入ろうと判断した。打球がラバーを抜けたシーンに遭遇したことは初めて。」と述べている。 俊太が巨人に在籍していた2019年5月25日の対巨人戦(東京ドーム)では、広輔が広島の「8番・遊撃手」、実弟の俊太が巨人の「1番・三塁手」として先発出場した。4回表(広島の攻撃中)に広輔が四球での出塁を皮切りに二塁まで到達すると、俊太が守る三塁への盗塁を試みた。広輔の右足が三塁へのオーバーランによって三塁ベースから一瞬離れたところ、捕手の小林誠司からの送球を受けた俊太が、広輔の右足へすかさずタッチ。三塁塁審の丹波は、広輔が三塁へ到達した時点でいったんセーフを宣告していたが、俊太のタッチプレーをきっかけに判定をアウトへ変更した。丹波による判定の変更に対して、広島の首脳陣は、2018年シーズンからNPBの一軍公式戦に導入されているリクエスト制度を通じて審判団にビデオ判定(リプレー検証)を要求。審判団によるリプレー検証の結果、広輔が俊太からのタッチより先に右足を三塁ベースへ戻していたことが映像で確認されたため、判定はセーフに覆った。 また、2019年3月29日にはレギュラーシーズン開幕戦の広島対巨人戦(マツダスタジアム)に広輔が広島の「1番・遊撃手」、俊太が巨人の「7番・三塁手」として初めて同時に先発出場を果たした。5月10日には、広輔が同スタジアムでの対DeNA戦でシーズン初本塁打、俊太が東京ドームでの対ヤクルト戦で2号満塁本塁打を打ち、「NPBで別々の球団に所属する兄弟選手による同日開催の一軍公式戦でのアベック本塁打」という珍しい記録も達成している。 2024年度シーズン終了時 各年度の太字はリーグ最高 2024年度シーズン終了時 各年度の太字はリーグ最高 太字年はゴールデングラブ賞受賞 盗塁王:1回(2017年) 最高出塁率:1回(2017年) ベストナイン:1回(遊撃手部門:2017年) ゴールデングラブ賞:1回(遊撃手部門:2018年) クライマックスシリーズ(セ・リーグ)MVP:1回(2016年) オールスターゲーム Be a driver.賞:1回(2015年) 初出場:2014年3月29日、対中日ドラゴンズ2回戦(ナゴヤドーム)、9回表に永川勝浩の代打で出場 初打席:同上、武藤祐太から遊ゴロ 初先発出場:2014年3月30日、対中日ドラゴンズ3回戦(ナゴヤドーム)、「8番・三塁手」で先発出場 初安打:2014年4月1日、対東京ヤクルトスワローズ1回戦(MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島)、4回裏に秋吉亮から二塁内野安打 初打点:2014年4月21日、対横浜DeNAベイスターズ6回戦(横浜スタジアム)、8回表に長田秀一郎から中前適時打 初本塁打:2014年4月24日、対東京ヤクルトスワローズ5回戦(明治神宮野球場)、2回表に古野正人から右越3ラン 初盗塁:2014年5月17日、対読売ジャイアンツ8回戦(東京ドーム)、7回表に二盗(投手:菅野智之、捕手:阿部慎之助) 1000試合出場:2022年5月14日、対東京ヤクルトスワローズ5回戦(MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島)、「8番・三塁手」で先発出場 ※史上514人目 635試合連続フルイニング出場:2015年4月1日 - 2019年6月19日 ※歴代6位 オールスターゲーム出場:3回(2015年、2017年、2018年) 63(2014年 - 2015年) 2(2016年 - ) 「ハピネス」AI(2014年) 「逆転満塁ホ→ムラン☆♪。」ハジ→(2015年 - ) 「笑顔」いきものがかり(2017年 - ) 「自分へ」寿理(2024年 - ) 2017 ワールド・ベースボール・クラシック日本代表 『アグレッシブ』ベースボールマガジン社、2016年9月。ISBN 978-4583110912。https://www.sportsclick.jp/products/detail.php?product_id=8140。 広島ローカル フレスタ スマイルカード(2017年) もみじ銀行(2019年)イメージキャラクターに西川龍馬と就任 味の素 ほんだし(2021年) ^ 「広島 - 契約更改 - プロ野球」『日刊スポーツ』。2024年11月23日閲覧。 ^ 「巨人5位で広島田中の弟指名!日立製作所・田中俊太」『日刊スポーツ』2017年10月26日。2020年12月19日閲覧。 ^ 「巨人・田中俊、兄と小学校以来の練習「コツコツ積み重ねている」」『サンスポ』2019年1月16日。2022年4月21日閲覧。 ^ 「カープ残留を決めた田中広輔がルーキー時代に語っていた“社会人野球の魅力”」『広島アスリートマガジン』2020年12月5日。2022年4月21日閲覧。 ^ 「広島・広輔&巨人ドラ5・俊太、田中兄弟の父・正行さんの仰天指導法」『スポーツ報知』2017年12月26日。2022年4月21日閲覧。 ^ 「広島東洋カープ・田中広輔選手が市長を表敬」『厚木市』2017年12月29日。2021年8月9日閲覧。 ^ 「黙々と練習、勝利の初安打 桐光学園・山野周選手」『朝日新聞』朝日新聞社、2007年7月30日。2021年8月9日閲覧。 ^ 『中国新聞』2014年1月19日朝刊 ^ 「2015年度マツダオールスターゲーム 試合結果(第1戦)」『NPB.jp 日本野球機構』。2021年8月9日閲覧。 ^ 「2015年度マツダオールスターゲーム 試合結果(第2戦)」『NPB.jp 日本野球機構』。2021年8月9日閲覧。 ^ マツダオールスターゲーム2015 フォトギャラリー(第2戦) ^ 「トップチーム第一次候補選手発表!11月に行われる「WBSC世界野球プレミア12」へ向けて65名が名を連ねる」『野球日本代表 侍ジャパンオフィシャルサイト』2015年7月16日。2015年8月4日閲覧。 ^ 「「WBSC プレミア12」侍ジャパントップチーム最終ロースター28名発表!!」『野球日本代表 侍ジャパンオフィシャルサイト』2015年10月9日。2015年11月11日閲覧。 ^ 「背番号変更選手 および 新入団選手背番号のお知らせ」『広島東洋カープ公式サイト』2015年11月27日。2015年11月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月9日閲覧。 ^ 「広島 3ラン3発は36年ぶり、緒方監督「きょうは打線でしょう」」『デイリースポーツ』2016年7月19日。2021年8月9日閲覧。 ^ 「広島“大のビール党”広輔 MVP打率.833「今日は2本、長い方で」」『Sponichi Annex』スポーツニッポン、2016年10月16日。2016年10月16日閲覧。 ^ 「2017 WORLD BASEBALL CLASSIC™出場選手に田中広輔を追加」『野球日本代表オフィシャルサイト』2017年1月28日。2017年7月2日閲覧。 ^ 「日本代表選手リスト:田中広輔」『野球日本代表オフィシャルサイト』。2017年7月2日閲覧。 ^ 「マイナビオールスターゲーム2017 出場者」『NPB.jp 日本野球機構』2017年7月3日。2017年7月11日閲覧。 ^ 「広島田中が阪神鳥谷、衣笠氏の鉄人記録W更新に挑む」『日刊スポーツ』2018年12月8日。2019年6月22日閲覧。 ^ ベースボール・マガジン社『週刊ベースボール』2018年10月1日号 pp.13. ^ 「打率.143でMVP 鷹・甲斐が盗塁を刺し続け、多くの記録が刻まれた日本シリーズ」『Full-Count』Creative2、2018年11月4日。2018年11月4日閲覧。 ^ 「広島田中広輔が代打で出場 連続試合出場は継続」『日刊スポーツ』2019年8月29日。2019年6月20日閲覧。 ^ 「広島田中広輔「こだわりない」連続試合出場途絶える」『日刊スポーツ』2019年6月21日。2019年8月29日閲覧。 ^ 「広島田中広輔、来季見据え右膝半月板部分切除手術」『日刊スポーツ』2019年8月29日。2019年8月29日閲覧。 ^ 「広島田中広輔 FA宣言せず残留決断 2年契約へ」『日刊スポーツ』2020年11月30日。2020年11月30日閲覧。 ^ 「広島の選手会長・田中広輔が国内FA権取得「素直にうれしいです」」『東京スポーツ』2020年10月8日。2020年11月30日閲覧。 ^ 「DeNA 広島・田中広獲得調査!FA権取得の神奈川出身31歳 二遊間補強へ白羽の矢」『スポーツニッポン』2020年11月15日。2020年11月30日閲覧。 ^ 「広島田中広輔が残留会見「やっぱりカープが好き」」『日刊スポーツ』2020年11月30日。2020年11月30日閲覧。 ^ 「広島田中広輔は現状維持1億5000万円「考えさせられるシーズンだった」」『日刊スポーツ』2021年12月16日。2022年4月21日閲覧。 ^ 「田中が1軍登録抹消」『中国新聞デジタル』2021年10月2日。2022年4月21日閲覧。 ^ 「広島田中広輔「いい顔をして1年間野球を」昨季遊撃でのスタメンは29試合」『日刊スポーツ』2022年1月22日。2022年4月21日閲覧。 ^ 「カープ、田中広輔の出場選手登録を抹消 東出コーチは「どんどん若手を上げる」と示唆していた…」『中國新聞デジタル』2022年6月20日。2023年1月8日閲覧。 ^ 「広島・田中広輔 2軍暮らし「いい勉強」年俸1億2000万円減からの逆襲誓う」『スポニチアネックス』2022年12月3日。2023年1月8日閲覧。 ^ 「広島・田中広輔が2000万円アップの5000万円で契約更改 昨オフは球団史上最大幅の減額」『デイリースポーツ online』2023年12月11日。2023年12月10日閲覧。 ^ 「【広島】助っ人2人離脱の緊急事態も…代役ベテラン・田中広輔の決勝弾で今季初勝利」『スポーツ報知』2024年3月31日。2024年12月21日閲覧。 ^ 「広島・田中 2戦連続完封負け寸前で放った起死回生3ラン 延長サヨナラ負けも土壇場で執念見せた」『デイリースポーツ online』2024年12月21日。2024年12月21日閲覧。 ^ 「(月別成績)プロ野球・広島東洋カープ・田中 広輔 選手情報」『dメニュースポーツ』。2024年12月21日閲覧。 ^ 「広島・松山、田中が2軍降格 代わって韮沢、林が昇格」『スポニチ Sponichi Annex』2024年9月20日。2024年12月21日閲覧。 ^ 「【広島】松山竜平、田中広輔2選手と契約更改「どう感じてやるか」鈴木球団本部長は奮起求める」『日刊スポーツ』2024年11月22日。2024年12月21日閲覧。 ^ 「カープの選手会長・田中広輔が入団当時に語っていた野球への意識。|carp|編集部コラム」『広島アスリートマガジン』2021年1月16日。2021年2月17日閲覧。 ^ 「あの出世番号、以前は“コーチ”の番号だった? ムードを変えた、後のMVP男の存在【カープ背番号の系譜 】 |carp|連載」『広島アスリートマガジン』2021年2月16日。2021年2月17日閲覧。 ^ 「広島同学年「タナキクマル」がV舞台裏を本音トーク - 野球」『日刊スポーツ』2016年9月11日。2021年2月17日閲覧。 ^ 「NPB誤審認め謝罪、甲子園での三塁打は本塁打 訂正せず」『スポーツニッポン』2015年9月14日。2016年3月2日閲覧。 ^ 「NPBが“幻弾”誤審認め謝罪 ビデオ判定導入後初」『日刊スポーツ』2015年9月14日。2015年11月11日閲覧。 ^ 「セ・リーグ、「誤審」認め異例の謝罪 甲子園での本塁打めぐり」『産経ニュース』2015年9月14日。2015年10月21日閲覧。 ^ 「広島足で連勝「神ってる」日本シリーズ初リプレー決勝点」『日刊スポーツ』2016年10月24日。2021年8月9日閲覧。 ^ 「広島・田中「消えた打球」で金庫ゲット!?フェンス広告は創業119年の老舗企業」『スポーツニッポン』2017年6月29日。2021年8月9日閲覧。 ^ 「【広島】田中が“珍二塁打” 左翼フェンスで打球が消えた?!」『スポーツ報知』2017年6月23日。2017年9月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月9日閲覧。 ^ 「広島・田中のフェンス“直撃二塁打”の“犯人”は松山 夢プレー可能なマツダスタジアム」『サンケイスポーツ』2017年6月25日。2021年8月9日閲覧。 ^ 「広島田中の消えた二塁打「松山さんが空けた穴」」『日刊スポーツ』2017年6月23日。2021年8月9日閲覧。 ^ 「「兄弟」絡むリプレー検証で、NPBの兄弟選手について考えた」『スポーツニッポン』2019年5月31日。2021年8月9日閲覧。 ^ 「広島・田中広輔が通算1000試合出場を達成 プロ野球514人目」『サンケイスポーツ』2022年5月14日。2022年5月14日閲覧。 ^ 「広島・田中広輔の連続フルイニング出場が歴代6位の635試合でストップ 上位5人の顔ぶれは?」『spaia』2019年6月22日。2022年5月14日閲覧。 ^ 「フレスタCMにカープ田中広輔、ハニカミ笑顔にキュン」『広島ニュース 食べタインジャー』2017年3月8日。2017年5月11日閲覧。 神奈川県出身の人物一覧 東海大学の人物一覧 広島東洋カープの選手一覧 兄弟スポーツ選手一覧 個人年度別成績 田中広輔 - NPB.jp 日本野球機構 選手の各国通算成績 Baseball-Reference (Japan)、The Baseball Cube、MLB 2 田中 広輔 - 広島東洋カープ公式サイト 選手情報 - 週刊ベースボールONLINE 表 話 編 歴 25 新井貴浩 77 藤井彰人(ヘッド) 83 朝山東洋(打撃) 89 小窪哲也(打撃) 80 赤松真人(外野守備・走塁) 90 三好匠(内野守備・走塁) 86 菊地原毅(投手) 74 永川勝浩(投手) 81 石原慶幸(バッテリー) 71 高信二(監督) 85 福地寿樹(ヘッド兼打撃・走塁) 84 新井良太(打撃) 75 廣瀬純(外野守備・走塁) 72 東出輝裕(内野守備・走塁) 87 高橋建(投手) 82 横山竜士(投手) 76 倉義和(バッテリー) 78 畝龍実(統括・大野寮長) 91 迎祐一郎(野手総合兼アナリスト) 92 野村祐輔(投手兼アナリスト) 73 小林幹英(投手育成強化) 12 大道温貴 13 森浦大輔 14 大瀬良大地 16 森翔平 17 常廣羽也斗 18 森下暢仁 19 床田寛樹 20 栗林良吏 21 中﨑翔太 22 髙太一 24 黒原拓未 26 益田武尚 28 佐藤柳之介 29 ケムナ誠 30 滝田一希 34 高橋昂也 35 赤塚健利 36 塹江敦哉 39 長谷部銀次 41 鈴木健矢 42 ドミンゲス 43 島内颯太郎 45 松本竜也 46 河野佳 47 斉藤優汰 48 アドゥワ誠 53 岡本駿 65 玉村昇悟 66 遠藤淳志 67 菊地ハルン 68 ハーン 70 日髙暖己 27 會澤翼 31 坂倉将吾 32 石原貴規 40 磯村嘉孝 57 持丸泰輝 62 清水叶人 64 髙木翔斗 00 羽月隆太郎 0 上本崇司 2 田中広輔 4 矢野雅哉 5 小園海斗 7 堂林翔太 10 佐々木泰 33 菊池涼介 44 林晃汰 49 渡邉悠斗 54 韮澤雄也 58 仲田侑仁 63 内田湘大 69 山足達也 94 佐藤啓介 95 モンテロ 99 二俣翔一 9 秋山翔吾 37 野間峻祥 38 宇草孔基 50 中村健人 52 末包昇大 55 松山竜平 56 久保修 59 大盛穂 60 田村俊介 61 ファビアン 96 中村奨成 97 中村貴浩 120 杉田健 123 小船翼 125 辻大雅 126 竹下海斗 128 杉原望来 129 小林樹斗 122 安竹俊喜 127 前川誠太 130 ラミレス 121 名原典彦 131 ロベルト 表 話 編 歴 2007 (制定なし) 2008 A.ラミレス 2009 脇谷亮太 2010 和田一浩 2011 吉見一起 2012 石井義人 2013 菅野智之 2014 呉昇桓 2015 川端慎吾 2016 田中広輔 2017 J.ロペス 2018 菊池涼介 2019 岡本和真 2020 (中止) 2021 奥川恭伸 2022 J.オスナ 2023 木浪聖也 2024 戸柱恭孝 表 話 編 歴 1967 王貞治 1968 王貞治 1969 王貞治 1970 王貞治 1971 王貞治 1972 王貞治 1973 王貞治 1974 王貞治 1975 王貞治 1976 王貞治 1977 王貞治 1978 王貞治 1979 山本浩二 1980 山本浩二 1981 掛布雅之 1982 田尾安志, 掛布雅之 1983 山本浩二 1984 谷沢健一 1985 R.バース 1986 R.バース 1987 落合博満 1988 落合博満 1989 W.クロマティ 1990 落合博満 1991 落合博満 1992 T.オマリー 1993 T.オマリー 1994 T.オマリー 1995 T.オマリー 1996 江藤智 1997 R.ローズ 1998 松井秀喜 1999 R.ペタジーニ 2000 松井秀喜 2001 R.ペタジーニ 2002 松井秀喜 2003 福留孝介 2004 G.ラロッカ 2005 福留孝介 2006 福留孝介 2007 青木宣親 2008 内川聖一 2009 青木宣親 2010 和田一浩 2011 鳥谷敬 2012 阿部慎之助 2013 W.バレンティン 2014 W.バレンティン 2015 山田哲人 2016 坂本勇人 2017 田中広輔 2018 丸佳浩 2019 鈴木誠也 2020 村上宗隆 2021 鈴木誠也 2022 村上宗隆 2023 大山悠輔 2024 D.サンタナ 表 話 編 歴 1950 金山次郎 1951 土屋五郎 1952 金山次郎 1953 金山次郎 1954 吉田義男 1955 本多逸郎 1956 吉田義男 1957 飯田徳治 1958 岡嶋博治 1959 岡嶋博治 1960 中利夫 1961 近藤和彦 1962 河野旭輝 1963 高木守道 1964 古葉竹識 1965 高木守道 1966 柴田勲 1967 柴田勲 1968 古葉竹識 1969 柴田勲 1970 東条文博 1971 高田繁 1972 柴田勲 1973 高木守道 1974 中塚政幸 1975 大下剛史 1976 衣笠祥雄 1977 柴田勲 1978 柴田勲 1979 高橋慶彦 1980 高橋慶彦 1981 青木実 1982 松本匡史 1983 松本匡史 1984 高木豊 1985 高橋慶彦 1986 屋鋪要, 平野謙 1987 屋鋪要 1988 屋鋪要 1989 正田耕三 1990 緒方耕一, 野村謙二郎 1991 野村謙二郎 1992 飯田哲也 1993 緒方耕一, 石井琢朗 1994 野村謙二郎 1995 緒方孝市 1996 緒方孝市 1997 緒方孝市 1998 石井琢朗 1999 石井琢朗 2000 石井琢朗 2001 赤星憲広 2002 赤星憲広 2003 赤星憲広 2004 赤星憲広 2005 赤星憲広 2006 青木宣親 2007 荒木雅博 2008 福地寿樹 2009 福地寿樹 2010 梵英心 2011 藤村大介 2012 大島洋平 2013 丸佳浩 2014 梶谷隆幸 2015 山田哲人 2016 山田哲人 2017 田中広輔 2018 山田哲人 2019 近本光司 2020 近本光司 2021 中野拓夢 2022 近本光司 2023 近本光司 2024 近本光司 表 話 編 歴 1950 白石勝巳 1951 平井正明 1952 平井正明 1953 平井三郎 1954 広岡達朗 1955 吉田義男 1956 吉田義男 1957 吉田義男 1958 吉田義男 1959 吉田義男 1960 吉田義男 1961 河野旭輝 1962 吉田義男 1963 古葉毅 1964 吉田義男 1965 吉田義男 1966 一枝修平 1967 藤田平 1968 黒江透修 1969 藤田平 1970 藤田平 1971 藤田平 1972 三村敏之 1973 藤田平 1974 藤田平 1975 三村敏之 1976 三村敏之 1977 河埜和正 1978 高橋慶彦 1979 高橋慶彦 1980 高橋慶彦 1981 山下大輔 1982 宇野勝 1983 高橋慶彦 1984 宇野勝 1985 高木豊 1986 高橋慶彦 1987 宇野勝 1988 池山隆寛 1989 池山隆寛 1990 池山隆寛 1991 野村謙二郎 1992 池山隆寛 1993 池山隆寛 1994 川相昌弘 1995 野村謙二郎 1996 野村謙二郎 1997 石井琢朗 1998 石井琢朗 1999 石井琢朗 2000 石井琢朗 2001 石井琢朗 2002 井端弘和 2003 二岡智宏 2004 井端弘和 2005 井端弘和 2006 井端弘和 2007 井端弘和 2008 鳥谷敬 2009 坂本勇人 2010 鳥谷敬 2011 鳥谷敬 2012 坂本勇人 2013 鳥谷敬 2014 鳥谷敬 2015 鳥谷敬 2016 坂本勇人 2017 田中広輔 2018 坂本勇人 2019 坂本勇人 2020 坂本勇人 2021 坂本勇人 2022 中野拓夢 2023 木浪聖也 2024 長岡秀樹 表 話 編 歴 1972 バート 1973 藤田平 1974 河埜和正 1975 藤田平 1976 山下大輔 1977 山下大輔 1978 山下大輔 1979 山下大輔 1980 山下大輔 1981 山下大輔 1982 山下大輔 1983 山下大輔 1984 平田勝男 1985 平田勝男 1986 平田勝男 1987 平田勝男 1988 立浪和義 1989 川相昌弘 1990 川相昌弘 1991 川相昌弘 1992 池山隆寛 1993 川相昌弘 1994 川相昌弘 1995 野村謙二郎 1996 川相昌弘 1997 宮本慎也 1998 石井琢朗 1999 宮本慎也 2000 宮本慎也 2001 宮本慎也 2002 宮本慎也 2003 宮本慎也 2004 井端弘和 2005 井端弘和 2006 井端弘和 2007 井端弘和 2008 井端弘和 2009 井端弘和 2010 梵英心 2011 鳥谷敬 2012 井端弘和 2013 鳥谷敬 2014 鳥谷敬 2015 鳥谷敬 2016 坂本勇人 2017 坂本勇人 2018 田中広輔 2019 坂本勇人 2020 坂本勇人 2021 坂本勇人 2022 長岡秀樹 2023 木浪聖也 2024 矢野雅哉 表 話 編 歴 30 小島啓民 33 堀井哲也 35 善波達也 36 中島彰一 14 新垣勇人 15 秋吉亮 16 吉永健太朗 17 片山純一 18 大瀬良大地 19 大城基志 20 濱野雅慎 21 吉田一将 12 石川修平 27 中野滋樹 28 二葉祐貴 3 山本真也 4 岩本康平 5 井上晴哉 6 多幡雄一 7 田中広輔 8 川戸洋平 10 吉田潤 25 山川穂高 2 堀越匠 9 井領雅貴 13 藤島琢哉 26 林稔幸 29 松本晃 表 話 編 歴 90 小久保裕紀 73 奈良原浩(ヘッド) 72 権藤博(投手) 80 稲葉篤紀(打撃) 87 仁志敏久(内野守備・走塁) 79 大西崇之(外野守備・走塁) 84 村田善則(バッテリー) 10 松井裕樹 11 菅野智之 12 秋吉亮 14 則本昂大 15 宮西尚生 17 藤浪晋太郎 19 増井浩俊 20 石川歩 30 武田翔太 34 岡田俊哉 35 牧田和久 41 千賀滉大 66 平野佳寿 9 炭谷銀仁朗 22 小林誠司 27 大野奨太 2 田中広輔 3 松田宣浩 4 菊池涼介 6 坂本勇人 13 中田翔 23 山田哲人 1 内川聖一 7 青木宣親 8 平田良介 25 筒香嘉智 51 鈴木誠也 55 秋山翔吾 表 話 編 歴 1位:大瀬良大地 2位:九里亜蓮 3位:田中広輔 4位:西原圭大 5位:中村祐太 VIAF 日本の野球選手 東海大学付属相模高等学校出身の野球選手 東海大学硬式野球部の選手 JR東日本硬式野球部及びその前身チームの選手 広島東洋カープ及び広島カープの選手 盗塁王 (NPB) 最高出塁率 (NPB) NPBオールスターゲーム選出選手 野球日本代表選手 ワールド・ベースボール・クラシック日本代表選手 2017 ワールド・ベースボール・クラシック選手 神奈川県出身のスポーツ選手 1989年生 存命人物 野球に関する記事 プロジェクト人物伝項目 ウィキデータにある日本野球機構選手識別子 VIAF識別子が指定されている記事
2025/04/02 08:23更新
|
tanaka kousuke
田中広輔と同じ誕生日7月3日生まれ、同じ神奈川出身の人


TOPニュース
田中広輔と近い名前の人



話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「田中広輔」を素材として二次利用しています。